JP5571256B2 - 対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置 - Google Patents

対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5571256B2
JP5571256B2 JP2013541628A JP2013541628A JP5571256B2 JP 5571256 B2 JP5571256 B2 JP 5571256B2 JP 2013541628 A JP2013541628 A JP 2013541628A JP 2013541628 A JP2013541628 A JP 2013541628A JP 5571256 B2 JP5571256 B2 JP 5571256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
objective optical
conditional expression
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013541628A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013065295A1 (ja
Inventor
恵介 原田
良明 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013541628A priority Critical patent/JP5571256B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5571256B2 publication Critical patent/JP5571256B2/ja
Publication of JPWO2013065295A1 publication Critical patent/JPWO2013065295A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明は、絞りを間に挟んで第1レンズ群と第2レンズ群が配置されている対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置に関するものである。
近年の撮像素子の高密度化に伴い、撮像素子の受光面サイズも小さくなっている。例えば、内視鏡装置には、サイズの小さい受光面上に被写体を表す光学像を結像させる広画角の対物光学系が用いられている。ここで、対物光学系のバックフォーカスを一定にしたままで、すなわち光路変換プリズム等を挿入するためのスペースの大きさを変更することなく光学像のサイズを小さくしようとすると画角が狭くなってしまう。そのため、レトロフォーカスタイプの光学系を採用して、最も物体側に配置される負レンズの像側レンズ面の曲率半径を小さくして広画角化を実現させた内視鏡用の対物光学系が知られている(特許文献1、2、3参照)。なお、負レンズは、負の屈折力を有するレンズを意味する。また、像側レンズ面は、レンズの像側に配されるレンズ面を意味する。
特開2008−257108号公報 特開2008−257109号公報 特開2004−205779号公報
ところで、上記のように対物光学系の最も物体側に配置される負レンズの像側レンズ面の曲率半径を小さくすことにより広画角化することはできるが、曲率半径を小さくするほど像面湾曲がオーバー(補正過剰)になる傾向がある。この像面湾曲を補正する手法として、絞りよりも物体側に配置されている接合レンズに対して正の屈折力を与える手法が知られている。
しかしながら、そのようにすると広画角化の効果を担う構成要素が1つのレンズ面(上記最も物体側に配置される負レンズの像側レンズ面)に集中してしまい、このレンズ面に倒れや偏心などが少しでも生じると、画角の大きさが著しく変化したり収差が著しく増大したりするため、実際に製造された対物光学系が、所定の光学性能、すなわち所定の画角(広画角)に達しなかったり、歪曲収差や像面湾曲が大きく発生してしまうことがある。
そのため、広画角化の効果を担う構成要素を1つのレンズ面に集中させないように構成した対物光学系を使用したいという要請がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、絞り前の第1レンズ群に関する製造上の都合によるレンズ面の倒れや偏心によって生じる画角の変化や収差の発生を抑制しつつ広画角化することができる対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置を提供することを目的とするものである。
本発明の対物光学系は、物体側から順に、負の屈折力を持つ第1レンズ群、絞り、正の屈折力を持つ第2レンズ群からなり、第1レンズ群は、物体側から順に、負の単レンズ、正レンズと負レンズを接合してなる負の屈折力を持つ接合レンズからなり、第2レンズ群は、物体側から順に、正の単レンズ、正レンズと負レンズを接合してなる正の屈折力を持つ接合レンズからなり、条件式(1): −1.5<f123/f<−0.5、条件式(2): 1.8<f456/f<2.1を同時に満足することを特徴をとするものである。ただし、fをレンズ全系の合成焦点距離、f123を第1群の合成焦点距離、f456を第2群の合成焦点距離とする。
前記対物光学系は、条件式(1a):−1.4<f123/f<−0.6を満足することが望ましく、条件式(1b): −1.3<f123/f<−0.7を満足することがより望ましい。
前記対物光学系は、条件式(2a):1.84<f456/f<2.1を満足することが望ましく、条件式(2b):1.86<f456/f<2.0を満足することがより望ましい。
前記対物光学系の第1レンズ群を構成する前記接合レンズは、物体側から順に、像側が凸面をなす正レンズ、負レンズからなるものとすることができる。
前記対物光学系の第2レンズ群を構成する前記接合レンズは、物体側から順に、正レンズ、像側に凸面を向けた負のメニスカスレンズからなるものとしたり、物体側から順に、負レンズ、像側が凸面をなす正レンズからなるものとしたりすることができる。
前記対物光学系は、条件式(3):f1/f<−1.1を満足することが望ましく、条件式(3a):−1.5<f1/f<−1.1を満足することがより望ましく、条件式(3b):−1.4<f1/f<−1.2を満足することがさらに望ましい。
ただし、f1を最も物体側に配されたレンズの焦点距離、fをレンズ全系の焦点距離とする。
前記対物光学系は、条件式(4):1.92<f2-6/f<3を満足することが望ましく、条件式(4a):1.92<f2-6/f<2.5を満足することがより望ましく、条件式(4b):1.92<f2-6/f<2.2を満足することがさらに望ましい。
ただし、f2-6を最も物体側に配されたレンズのみを除いた他のレンズの合成焦点距離とする。
前記対物光学系は、内視鏡用対物光学系に用いられるものとすることができる。
本発明の内視鏡装置は、前記対物光学系を備えたことを特徴とするものである。
前記対物光学系は、実質的に2個のレンズ群からなるものである。なお、「実質的に2個のレンズ群からなるもの」とは、2個のレンズ群以外に、実質的に屈折力を有さないレンズ、絞りやカバーガラス等レンズ以外の光学要素、レンズフランジ、レンズバレル、撮像素子、手振れ補正機構等の機構部分、等を持つものも含む。
前記対物光学系は、実質的に6枚のレンズからなるものである。なお、「実質的に6枚のレンズからなるもの」とは、6枚のレンズ以外に、実質的に屈折力を有さないレンズ、絞りやカバーガラス等レンズ以外の光学要素、レンズフランジ、レンズバレル、撮像素子、手振れ補正機構等の機構部分、等を持つものも含む。
このように、前記対物光学系は、2個のレンズ群および6枚のレンズのみで構成されたものであってもよいし、あるいは、2個のレンズ群および6枚のレンズ以外に、実質的にパワーを有さないレンズやレンズ以外の光学要素等を持つものであってもよい。
なお、接合レンズを含む場合のレンズ枚数については、n枚のレンズを接合してなる接合レンズはn枚のレンズからなるものとしてそのレンズ枚数をカウントする。
単レンズは、1枚のレンズを意味する。すなわち、単レンズは、接合されていない単独のレンズを意味する。
対物光学系に非球面を用いる場合には、非球面の凹凸、非球面の屈折力の正負、および非球面の曲率半径の正負は、この非球面の近軸領域における凹凸、屈折力の正負、および曲率半径の正負によって規定するものとする。
なお、負レンズは負の屈折力を有するレンズを、正レンズは正の屈折力を有するレンズを意味する。また、像側レンズ面は、レンズの像側に配されるレンズ面を意味する。
本発明の対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置によれば、物体側から順に、負の屈折力を持つ第1レンズ群、絞り、正の屈折力を持つ第2レンズ群を配置し、第1レンズ群を、物体側から順に、負の単レンズ、正レンズと負レンズを接合してなる負の屈折力を持つ接合レンズからなるものとし、第2レンズ群を、物体側から順に、正の単レンズ、正レンズと負レンズを接合してなる正の屈折力を持つ接合レンズからなるレンズ構成とした。広画角化の効果を担う構成要素は、主に最も物体側のレンズであるが、絞り前の接合レンズのパワーを負にとることで、この広画角化の効果を最も物体側のレンズから絞り前の接合レンズへ分散した。また、条件式(1):−1.5<f123/f<−0.5を満たすように構成することにより、第1レンズ群で像面湾曲補正と広画角化のバランスを取っている。第1レンズ群の補正にてバックフォーカスが短くなるので、その分を、条件式(2):1.8<f456/f<2.1を満たすように構成して第2レンズ群の焦点距離を調節することにより、バックフォーカスの補正を行っている。条件式(1)、(2)を同時に満足することにより、絞り前の第1レンズ群について製造上の都合によるレンズ面の倒れや偏心によって生じる画角の変化や収差の発生を抑制しつつ広画角化することができる。
すなわち、上記のように対物光学系を構成したことにより、広画角化の効果を担う構成要素を絞りよりも物体側に配された複数のレンズ面に分散させることができるので、1つのレンズ面に倒れや偏心などが生じても、画角の大きさが著しく変化することがない。また、広画角化の効果を担う上記複数のレンズ面それぞれに多少の倒れや偏心が生じたとしても、それらは通常ランダムに生じるため、各レンズ面の倒れや偏心に起因する画角の変化が相殺されるので、対物光学系の画角の変化を抑制することができる。
また、条件式(1)を満足するように対物光学系を構成することにより、第1レンズ群の焦点距離の調節範囲を定めることができ、この調節範囲内での調節により歪曲収差や像面湾曲を小さくしつつ高画角化することができる。
条件式(1)の上限を上回るように対物光学系を構成すると、歪曲収差が増大するとともに像面湾曲が生じ、像面がオーバー(補正過剰)の側に倒れる。一方、条件式(1)の下限を下回るように対物光学系を構成すると、画角が小さくなるとともに、バックフォーカスが短くなり、像面はアンダー(補正不足)の側に倒れる。
さらに、条件式(2)を満足するように対物光学系を構成することにより、第2レンズ群の焦点距離の調節範囲を定めることができ、この調節範囲内での調節により、広画角化すると短くなる傾向にあるバックフォーカスを長くするように第2レンズ群の焦点距離を調節することができる。
条件式(2)の上限を上回ると画角が小さくなる。一方、条件式(2)の下限を下回るとバックフォーカスが短かくなる。
本発明の実施の形態による対物光学系を備えた内視鏡装置の概略構成を示す断面図 実施例1の対物光学系の概略構成を光路とともに示す断面図 実施例2の対物光学系の概略構成を光路とともに示す断面図 実施例3の対物光学系の概略構成を光路とともに示す断面図 実施例4の対物光学系の概略構成を光路とともに示す断面図 実施例5の対物光学系の概略構成を光路とともに示す断面図 実施例6の対物光学系の概略構成を光路とともに示す断面図 実施例7の対物光学系の概略構成を光路とともに示す断面図 実施例8の対物光学系の概略構成を光路とともに示す断面図 実施例1の対物光学系の収差図 実施例2の対物光学系の収差図 実施例3の対物光学系の収差図 実施例4の対物光学系の収差図 実施例5の対物光学系の収差図 実施例6の対物光学系の収差図 実施例7の対物光学系の収差図 実施例8の対物光学系の収差図
以下、本発明の対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態の対物光学系を備えた内視鏡装置の概略構成を示す断面図である。なお、図1中の矢印X、Y、Zは、互いに直交する3方向を示すものであり、矢印Z方向は光軸Z1と同じ方向を示している。なお、光軸Z1は、対物光学系を構成する各レンズ面の面頂を通る直線と一致する軸である。
図示の内視鏡装置201は、CCDやCMOS等の固体撮像素子である撮像素子210と対物光学系101とを備えている。なお、図1は内視鏡装置201における体腔内に挿入される部位の先端部を示している。
単焦点の対物光学系101に対して定められる光軸Z1に沿って伝搬する光は、光路変換プリズムPrによって撮像素子210へ向かう方向に略90度折り曲げられる。撮像素子210の受光面210Jは、光軸Z1に対して平行に配置されている。
撮像素子210は、単焦点の対物光学系101を通してこの撮像素子210における受光面210J上に結像された被写体1を表す光学像Imを電気信号に変換して、この光学像Imを示す画像信号Gsを出力するものである。
上記対物光学系101は、物体側(図中矢印−Z方向の側)から順に、負の屈折力を持つ第1レンズ群G1、絞りSt、正の屈折力を持つ第2レンズ群G2を配置してなるものである。第1レンズ群G1は、物体側から順に、負の屈折力を有する単レンズである第1レンズL1、正の屈折力を有するレンズと負の屈折力を有するレンズを接合してなる全体として負の屈折力を持つ接合レンズLS1を配置してなり、第2レンズ群G2は、物体側から順に、正の屈折力を有する単レンズである第4レンズL4、正の屈折力を有するレンズと負の屈折力を有するレンズを接合してなる全体として正の屈折力を持つ接合レンズLS2を配置してなるものである。
なお、対物光学系101は、上記構成に加えて、条件式(1):−1.5<f123/f<−0.5および条件式(2):1.80<f456/f<2.1を同時に満足することを特徴をとするものである。ただし、fをレンズ全系の合成焦点距離、f123を第1群の合成焦点距離、f456を第2群の合成焦点距離とする。
なお、この対物光学系101は、内視鏡装置に限らず、他の装置における対物レンズとして用いることもできる。
この対物光学系101は、条件式(1a):−1.4<f123/f<−0.6を満足することが望ましく、条件式(1b): −1.3<f123/f<−0.7を満足することがより望ましい。同様に、対物光学系101は、条件式(2a):1.84<f456/f<2.1を満足することが望ましく、条件式(2b):1.86<f456/f<2.0を満足することがより望ましい。
なお、条件式(1a)および(1b)についての作用効果は上述の条件式(1)の場合と同様である。また、条件式(2a)および(2b)についての作用効果は上述の条件式(2)の場合と同様である。
上記対物光学系101は、第1レンズ群G1を構成する接合レンズLS1が、物体側から順に、像側(図中矢印+Z方向の側)が凸面をなす正の屈折力を有する第2レンズL2、負の屈折力を有する第3レンズL3を配置してなるものとすることができる。第2レンズL2を、像側が凸面をなし正の屈折力を有するものとすれば、バックフォーカスを十分に長くすることができ、より容易に、バックフォーカスに対応する光路中に光路変換プリズムPrやフィルタLf等のパワーを持たない光学要素LLを挿入することができる。
また、対物光学系101は、第2レンズ群G2を構成する接合レンズLS2が、物体側から順に、正の屈折力を有する第5レンズL5、像側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズである第6レンズL6を配置してなるものとすることができる。接合レンズLS2をこのように構成すれば、良好なテレセントリック性を得ることができ、撮像素子210の受光面210Jに対して略垂直に主光線を入射させることができる。
また、対物光学系101は、第2レンズ群G2を構成する接合レンズLS2が、物体側から順に、負の屈折力を有する第5レンズL5、像側が凸面をなす正の屈折力を有する第6レンズL6を配置してなるものとすることができる。接合レンズLS2をこのように構成すれば、上記の場合と同様に良好なテレセントリック性を得ることができ、受光面210Jに対して略垂直に主光線を入射させることができる。
また、対物光学系101は、条件式(3):f1/f<−1.1を満足することが望ましく、条件式(3a):−1.5<f1/f<−1.1を満足することがより望ましく、条件式(3b):1.4<f1/f<−1.2を満足することがさらに望ましい。ただし、f1を最も物体側に配されたレンズの焦点距離、fをレンズ全系の焦点距離とする。
条件式(3)を満足すれば、画角130〜140度の広画角化が可能となる。
ここで、条件式(3)の上限を上回ると、画角は大きくなるが、第1レンズL1を通る光線高さが高くなり、第1レンズL1の外径を大きくしなければならなくなる。一方、条件式(3)の下限を下回ると、画角が小さくなり、この対物光学系101に要請されている広画角化を達成することが難しくなる。なお、条件式(3a)および(3b)についての作用効果も上記条件式(3)の場合と同様である。
また、対物光学系101は、条件式(4):1.92<f2-6/f<3を満足することが望ましく、条件式(4a):1.92<f2-6/f<2.5を満足することがより望ましく、条件式(4b):1.92<f2-6/f<2.2を満足することがさらに望ましい。ただし、f2-6を最も物体側に配された第1レンズL1のみを除いた他のレンズの合成焦点距離とする。すなわち、f2-6は、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5、第6レンズL6の合成焦点距離とする。
ここで、条件式(4)の上限を上回ると、画角が小さくなり、この対物光学系101に要請されている広画角化を達成することが難しくなる。一方、条件式(4)の下限を下回ると、バックフォーカスが短くなり、このバックフォーカスに対応する光路中へのパワーを持たない光学要素LL(例えば、光路変換プリズムPrやフィルタLf等)の挿入および配置が難しくなる。なお、条件式(4a)および(4b)についての作用効果も上記の場合と同様である。
次に、本発明による対物光学系の具体的な数値データを示す実施例1〜8について、図2〜9、図10〜17、表1〜8、および表9を参照し、まとめて説明する。なお、上述の対物光学系101を示す図1中の符号と一致する図2〜9中の符号は互に対応する構成要素を示している。
<実施例1>
図2は、実施例1の対物光学系の概略構成を、この対物光学系を通る光束の光路とともに示す断面図である。
実施例1の対物光学系は、上記条件式(1)〜(4)の全てを満足するように構成されたものである。この実施例1の対物光学系の第2レンズ群G2を構成する接合レンズLS2は、後述する実施例2の対物光学系とは異なり、物体側から順に、正の屈折力を有する第5レンズL5、像側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズである第6レンズL6を配置してなるものである。
表1は、実施例1の対物光学系のレンズデータを示すものである。表1に示すレンズデータにおいて、面番号iは最も物体側に配置された面を1番目として像側に向かうに従い順次増加するi番目(i=1、2、3、…)の面Siの面番号を示す。なお、表1のレンズデータには開口絞りSt、パワーを持たない光学要素LL(例えば、光路変換プリズムやフィルタ等)、および光学像Imが形成される結像面も含めて面番号を付している。
表1中の記号Riはi番目(i=1、2、3、…)の面の曲率半径を示し、記号Diはi(i=1、2、3、…)番目の面とi+1番目の面との光軸Z1上の面間隔を示す。記号Riおよび記号Diは、レンズ面や絞り等を示す記号Si(i=1、2、3、・・・)と番号が対応している。なお、表1において、曲率半径および面間隔の単位はmmであり、曲率半径は物体側に凸の場合を正、像側に凸の場合を負としている。
表1中の記号Ndjは最も物体側の光学要素を1番目として像側に向かうに従い順次増加するj番目(j=1、2、3、…)の光学要素のd線(波長587.6nm)に対する屈折率を示し、νdjはj番目の光学要素のd線に対するアッベ数を示す。
なお、上記のような光学系は、一般にレンズ等の光学要素の寸法を比例拡大または比例縮小しても所定の性能を維持することが可能なため、上記レンズデータ全体を比例拡大または比例縮小した対物光学系についても本発明に係る実施例とすることができる。
Figure 0005571256
図10に、実施例1の対物光学系の収差図を示す。図10(a)には球面収差、図10(b)には非点収差、図10(c)にはディストーション(歪曲収差)の収差図を示し、図10()には倍率色収差を示す。
なお、非点収差図の実線はサジタル方向の収差、破線はタンジェンシャル方向の収差を示す。また、球面収差図の上部に記載の「F5.06」はFナンバーが5.06であることを意味し、その他の収差図の上部に記載の「ω=68.2°」は半画角が68.2°であることを意味する。
さらに、実施例1の撮像レンズについて、各条件式中の数式や変数記号に対応する値を表9に示す。これらの数式や変数記号の値は、表1に示すレンズデータ等から求めることができる。なお数式中の変数記号に対応するレンズの焦点距離、および組み合わされた複数のレンズの焦点距離(合成焦点距離)は、正負を区別している。
上記表9には、後述する実施例2〜8の撮像レンズに関する各条件式中の数式や変数記号に対応する値も示されている。
実施例1の対物光学系の構成を示す図2、収差を示す図10、レンズデータを示す表1、および各条件式に関する表9の読取り方等は、後述する実施例2〜8に関する図、表についても同様なので、後述の実施例についてはそれらの説明を省略する。
<実施例2>
図3は、実施例2の対物光学系の概略構成を、この対物光学系を通る光束の光路とともに示す断面図である。
この実施例2の対物光学系は、上記条件式(1)〜(4)の全てを満足するように構成されたものである。また、実施例2の対物光学系の第2レンズ群G2を構成する接合レンズLS2は、上記実施例1の対物光学系とは異なり、物体側から順に、負の屈折力を有する第5レンズL5、像側が凸面をなす正の屈折力を有する第6レンズL6を配置してなるものである。
また、図11は、実施例2の対物光学系の収差を示す図である。
下記表2に実施例2の対物光学系のレンズデータを示す。
Figure 0005571256
<実施例3>
図4は、実施例3の対物光学系の概略構成を、この対物光学系を通る光束の光路とともに示す断面図である。
この実施例3の対物光学系は、上記条件式(1)〜(4)の全てを満足するように構成されたものである。また、実施例3の対物光学系の第2レンズ群G2を構成する接合レンズLS2は、上記実施例1の対物光学系と同様に、物体側から順に、正の屈折力を有する第5レンズL5、像側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズである第6レンズL6を配置してなるものである。
また、図12は、実施例3の対物光学系の収差を示す図である。
下記表3に実施例3の対物光学系のレンズデータを示す。
Figure 0005571256
<実施例4>
図5は、実施例4の対物光学系の概略構成を、この対物光学系を通る光束の光路とともに示す断面図である。
この実施例4の対物光学系は、上記条件式(1)〜(4)の全てを満足するように構成されたものである。また、実施例4の対物光学系の第2レンズ群G2を構成する接合レンズLS2は、上記実施例1の対物光学系と同様に、物体側から順に、正の屈折力を有する第5レンズL5、像側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズである第6レンズL6を配置してなるものである。
また、図13は、実施例4の対物光学系の収差を示す図である。
下記表4に実施例4の対物光学系のレンズデータを示す。
Figure 0005571256
<実施例5>
図6は、実施例5の対物光学系の概略構成を、この対物光学系を通る光束の光路とともに示す断面図である。
この実施例5の対物光学系は、上記条件式(1)〜(4)の全てを満足するように構成されたものである。また、実施例5の対物光学系の第2レンズ群G2を構成する接合レンズLS2は、上記実施例1の対物光学系と同様に、物体側から順に、正の屈折力を有する第5レンズL5、像側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズである第6レンズL6を配置してなるものである。
また、図14は、実施例5の対物光学系の収差を示す図である。
下記表5に実施例5の対物光学系のレンズデータを示す。
Figure 0005571256
<実施例6>
図7は、実施例6の対物光学系の概略構成を、この対物光学系を通る光束の光路とともに示す断面図である。
この実施例6の対物光学系は、上記条件式(1)〜(4)の全てを満足するように構成されたものである。また、実施例6の対物光学系の第2レンズ群G2を構成する接合レンズLS2は、上記実施例1の対物光学系と同様に、物体側から順に、正の屈折力を有する第5レンズL5、像側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズである第6レンズL6を配置してなるものである。
また、図15は、実施例6の対物光学系の収差を示す図である。
下記表6に実施例6の対物光学系のレンズデータを示す。
Figure 0005571256
<実施例7>
図8は、実施例7の対物光学系の概略構成を、この対物光学系を通る光束の光路とともに示す断面図である。
この実施例7の対物光学系は、上記条件式(1)〜(4)の全てを満足するように構成されたものである。また、実施例7の対物光学系の第2レンズ群G2を構成する接合レンズLS2は、上記実施例1の対物光学系と同様に、物体側から順に、正の屈折力を有する第5レンズL5、像側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズである第6レンズL6を配置してなるものである。
また、図16は、実施例7の対物光学系の収差を示す図である。
下記表7に実施例7の対物光学系のレンズデータを示す。
Figure 0005571256
<実施例8>
図9は、実施例8の対物光学系の概略構成を、この対物光学系を通る光束の光路とともに示す断面図である。
この実施例8の対物光学系は、上記条件式(1)〜(4)の全てを満足するように構成されたものである。また、実施例8の対物光学系の第2レンズ群G2を構成する接合レンズLS2は、上記実施例1の対物光学系と同様に、物体側から順に、正の屈折力を有する第5レンズL5、像側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズである第6レンズL6を配置してなるものである。
また、図17は、実施例8の対物光学系の収差を示す図である。
下記表8に実施例8の対物光学系のレンズデータを示す。
Figure 0005571256
下記表9は、上述のように各条件式に関する値を示すものである。
Figure 0005571256
以上、実施の形態および実施例を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、各レンズ要素の曲率半径、面間隔、屈折率、アッベ数等の値は、上記各数値実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得るものである。

Claims (15)

  1. 物体側から順に、負の屈折力を持つ第1レンズ群、絞り、正の屈折力を持つ第2レンズ群からなり、
    前記第1レンズ群は、物体側から順に、負の単レンズ、正レンズと負レンズを接合してなる負の屈折力を持つ接合レンズからなり、
    前記第2レンズ群は、物体側から順に、正の単レンズ、正レンズと負レンズを接合してなる正の屈折力を持つ接合レンズからなり、
    前記第1レンズ群を構成する前記接合レンズが、物体側から順に、像側が凸面をなす正レンズ、負レンズからなるものであり、
    以下の条件式(1)、(2)を同時に満足することを特徴をとする対物光学系。
    −1.5<f123/f<−0.5 ・・・(1)
    1.8<f456/f<2.1 ・・・(2)
    ただし、
    f:レンズ全系の合成焦点距離
    f123:第1群の合成焦点距離
    f456:第2群の合成焦点距離
  2. 前記第2レンズ群を構成する前記接合レンズが、物体側から順に、正レンズ、像側に凸面を向けた負のメニスカスレンズからなるものであることを特徴とする請求項1記載の対物光学系。
  3. 前記第2レンズ群を構成する前記接合レンズが、物体側から順に、負レンズ、像側が凸面をなす正レンズからなるものであることを特徴とする請求項1記載の対物光学系。
  4. 以下の条件式(3)を満足することを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載の対物光学系。
    f1/f<−1.1 ・・・(3)
    ただし、
    f1:最も物体側に配されたレンズの焦点距離
    f:レンズ全系の焦点距離
  5. 以下の条件式(4)を満足することを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載の対物光学系。
    1.92<f2-6/f<3 ・・・(4)
    ただし、
    f2-6:最も物体側に配されたレンズのみを除いた他のレンズの合成焦点距離
  6. 以下の条件式(1a)を満足することを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載の対物光学系。
    −1.4<f123/f<−0.6 ・・・(1a)
  7. 以下の条件式(2a)を満足することを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載の対物光学系。
    1.84<f456/f<2.1 ・・・(2a)
  8. 以下の条件式(1b)を満足することを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載の対物光学系。
    −1.3<f123/f<−0.7 ・・・(1b)
  9. 以下の条件式(2b)を満足することを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載の対物光学系。
    1.86<f456/f<2.0 ・・・(2b)
  10. 以下の条件式(3a)を満足することを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載の対物光学系。
    −1.5<f1/f<−1.1 ・・・(3a)
  11. 以下の条件式(3b)を満足することを特徴とする請求項1から10のいずれか1項記載の対物光学系。
    −1.4<f1/f<−1.2 ・・・(3b)
  12. 以下の条件式(4a)を満足することを特徴とする請求項1から11のいずれか1項記載の対物光学系。
    1.92<f2-6/f<2.5 ・・・(4a)
  13. 以下の条件式(4b)を満足することを特徴とする請求項1から12のいずれか1項記載の対物光学系。
    1.92<f2-6/f<2.2 ・・・(4b)
  14. 前記対物光学系が、内視鏡用対物光学系に用いられるものであることを特徴とする請求項1から13のいずれか1項記載の対物光学系。
  15. 請求項1から14のいずれか1項記載の対物光学系を備えたことを特徴とする内視鏡装置。
JP2013541628A 2011-11-01 2012-10-31 対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置 Active JP5571256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013541628A JP5571256B2 (ja) 2011-11-01 2012-10-31 対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011240150 2011-11-01
JP2011240150 2011-11-01
PCT/JP2012/006972 WO2013065295A1 (ja) 2011-11-01 2012-10-31 対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置
JP2013541628A JP5571256B2 (ja) 2011-11-01 2012-10-31 対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5571256B2 true JP5571256B2 (ja) 2014-08-13
JPWO2013065295A1 JPWO2013065295A1 (ja) 2015-04-02

Family

ID=48191670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013541628A Active JP5571256B2 (ja) 2011-11-01 2012-10-31 対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8902515B2 (ja)
JP (1) JP5571256B2 (ja)
CN (1) CN103959127B (ja)
WO (1) WO2013065295A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013065294A1 (ja) * 2011-11-01 2013-05-10 富士フイルム株式会社 対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置
WO2013065296A1 (ja) * 2011-11-01 2013-05-10 富士フイルム株式会社 対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置
CN207264010U (zh) * 2017-09-28 2018-04-20 广东弘景光电科技股份有限公司 大光圈高像素光学系统及其应用的摄像模组
CN109620103B (zh) * 2019-01-03 2023-10-27 鹰利视医疗科技有限公司 30°视向角4k腹腔镜物镜

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63261213A (ja) * 1987-04-18 1988-10-27 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡用対物レンズ
JPH01134324A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡光学系
JPH10111454A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Nisca Corp 広角レンズ
JP2004145256A (ja) * 2002-08-26 2004-05-20 Minolta Co Ltd 広角レンズ
JP2006243092A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Konica Minolta Opto Inc 広角レンズ
JP2008257108A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Fujinon Corp 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
JP2008257109A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Fujinon Corp 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
JP2009080413A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Fujinon Corp 撮像光学系、内視鏡の撮像装置
JP2009223183A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用対物レンズ
JP2010276923A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Fujifilm Corp 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
JP2011145315A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Fujifilm Corp 撮像レンズ、撮像光学系、撮像装置
WO2012008312A1 (ja) * 2010-07-14 2012-01-19 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物光学系
JP2013003267A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Olympus Medical Systems Corp 結像光学系及びそれを備えた内視鏡装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4986642A (en) 1987-11-20 1991-01-22 Olympus Optical Co., Ltd. Objective lens system for endoscopes and image pickup system equipped with said objective lens system
JP4265909B2 (ja) 2002-12-25 2009-05-20 フジノン株式会社 内視鏡用対物レンズ
WO2013065296A1 (ja) * 2011-11-01 2013-05-10 富士フイルム株式会社 対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置
WO2013065294A1 (ja) * 2011-11-01 2013-05-10 富士フイルム株式会社 対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63261213A (ja) * 1987-04-18 1988-10-27 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡用対物レンズ
JPH01134324A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡光学系
JPH10111454A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Nisca Corp 広角レンズ
JP2004145256A (ja) * 2002-08-26 2004-05-20 Minolta Co Ltd 広角レンズ
JP2006243092A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Konica Minolta Opto Inc 広角レンズ
JP2008257108A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Fujinon Corp 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
JP2008257109A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Fujinon Corp 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
JP2009080413A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Fujinon Corp 撮像光学系、内視鏡の撮像装置
JP2009223183A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用対物レンズ
JP2010276923A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Fujifilm Corp 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
JP2011145315A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Fujifilm Corp 撮像レンズ、撮像光学系、撮像装置
WO2012008312A1 (ja) * 2010-07-14 2012-01-19 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物光学系
JP2013003267A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Olympus Medical Systems Corp 結像光学系及びそれを備えた内視鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8902515B2 (en) 2014-12-02
CN103959127A (zh) 2014-07-30
US20140233114A1 (en) 2014-08-21
WO2013065295A1 (ja) 2013-05-10
JPWO2013065295A1 (ja) 2015-04-02
CN103959127B (zh) 2016-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5587513B2 (ja) 対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置
JP5571255B2 (ja) 対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置
JP5818209B2 (ja) マクロレンズ
JP5496809B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6204896B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6410865B2 (ja) 撮像レンズ
JP5616539B2 (ja) 超広角レンズおよび撮像装置
JP6401137B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6219189B2 (ja) テレコンバーターレンズおよび撮像装置
JP6219176B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2008116794A (ja) 撮像レンズ
JP6046565B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2018155833A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JPWO2016208367A1 (ja) 内視鏡用対物光学系
JP6219183B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5974101B2 (ja) 広角レンズおよび撮像装置
JP6789898B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5571256B2 (ja) 対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置
WO2017221948A1 (ja) 撮像用の光学系および撮像装置
JP6230518B2 (ja) 内視鏡対物光学系
JP5789344B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2004226723A (ja) 広角レンズ系
JP5860567B2 (ja) 撮像レンズおよびこれを備えた撮像装置
JP5796919B2 (ja) レトロフォーカス型広角レンズおよび撮像装置
JP2004219807A (ja) 撮像レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140611

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5571256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250