JPWO2016208367A1 - 内視鏡用対物光学系 - Google Patents

内視鏡用対物光学系 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016208367A1
JPWO2016208367A1 JP2016570117A JP2016570117A JPWO2016208367A1 JP WO2016208367 A1 JPWO2016208367 A1 JP WO2016208367A1 JP 2016570117 A JP2016570117 A JP 2016570117A JP 2016570117 A JP2016570117 A JP 2016570117A JP WO2016208367 A1 JPWO2016208367 A1 JP WO2016208367A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
objective optical
conditional expression
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016570117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6095877B1 (ja
Inventor
陽亮 江口
陽亮 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6095877B1 publication Critical patent/JP6095877B1/ja
Publication of JPWO2016208367A1 publication Critical patent/JPWO2016208367A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/004Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having four lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/006Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element at least one element being a compound optical element, e.g. cemented elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/005Diaphragms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only
    • G02B9/58Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only arranged - + + -

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

光学系の小型化と撮像素子の高画素化に対応し、製造誤差範囲内での性能に対するばらつきに強く、周辺解像度が劣化しにくい内視鏡用対物光学系を提供する。内視鏡用対物光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1群G1と、明るさ絞りSと、正の屈折力を有する第2群G2と、からなり、第1群G1は、物体側が平面の負の屈折力を有する第1レンズL1と、正の屈折力を有する第2レンズL2と、から構成され、第2群G2は接合レンズCLから構成され、接合レンズCLは、正の屈折力を有する第3レンズL3と、負の屈折力を有する第4レンズL4と、から構成され、以下の条件式(1)、(2)、(3)、(4)を満足する。0.13≦La/Lb≦0.17 (1)−2.7≦f4/f≦−2.2 (2)−0.7≦(ne2×f2)/(ne4×f4)≦0 (3)2.5≦νd3/νd4≦3.5 (4)

Description

本発明は、内視鏡用対物光学系に関する。
内視鏡は、医療分野や工業分野で利用されている光学装置である。特に医療分野では、内視鏡は体腔内に挿入され、これにより体腔内の観察や画像の取得が行われる。そして、観察像や取得した画像に基づいて診断が行われる。このように、内視鏡は体腔内の観察や診断に利用されている。
内視鏡用対物光学系には、レトロフォーカスタイプの光学系が採用されてきた。近年、診断の精度向上のために、内視鏡の画像には高画質化が求められている。これまでの内視鏡用対物光学系では、レトロフォーカスタイプのレンズ配置を維持したまま、広角化など高画質化が進められてきた。このような内視鏡用対物光学系が、特許文献1や特許文献2に開示されている。
特許文献1に開示された内視鏡用対物光学系は、物体側から順に、負レンズと、正レンズと、接合レンズと、で構成されている。接合レンズは、正レンズと負レンズとからなる。特許文献1の内視鏡用対物光学系では、従来不十分であった像面湾曲が良好に補正されると共に、撮像素子の高画素化への対応が進められている。
特許文献2に開示された内視鏡用対物光学系は、物体側から順に、負レンズと、正レンズと、接合レンズと、で構成されている。接合レンズは、正レンズと負レンズとからなる。特許文献2の内視鏡用対物光学系では、レトロフォーカスタイプの内視鏡用途対物レンズ構成が採用されている。
特開平4−275514号公報 特許第5374667号公報
上述のように、内視鏡では、画像の更なる高画質化が進められている。一方で、患者への負担軽減のためには、挿入部の小型化を進める必要がある。挿入部を小型化した場合、デメリットとして、光学系の解像度の劣化がある。
例えば、光学系で形成される点像の大きさと画素の大きさが、共に等しいとする。この状態から、撮像素子の画素ピッチを小さくして、撮像面のサイズを小さくすると、画素の面積が小さくなる。この場合、点像の大きさは変らないので、点像の大きさよりも画素の大きさが小さくなる。これは、結果的に、光学系の解像度が劣化したことを意味している。このように、撮像素子の高画素化が進むと、回折の影響で光学系の解像度が劣化する。
このようなことから、画像の更なる高画質化が進めるためには、光学系のFナンバーの値を今まで以上に小さくする必要がある。ただし、Fナンバーの値が小さくなることで、像面湾曲や非点収差が悪化し易くなる。特に、像の周辺における解像度(以下、「周辺解像度」という)は、Fナンバーの値が小さくなることで劣化し易くなる。また、これまでの製造誤差の範囲では像面湾曲の発生量や非点収差の発生量がばらついてしまうことから、周辺解像度が劣化し易くなってしまう。
特許文献1の内視鏡用対物光学系では、像面湾曲は従来に比べると良好に補正されているが、補正がまだ不十分である。そのため、内視鏡における画像の高画質化には対応することが難しい。
特許文献2の内視鏡用対物光学系では、更なる光学系の小型化や、撮像素子の高画素化への対応を進めるためには、Fナンバーの値を小さくする必要がある。ただし、Fナンバーの値を小さくすると、像面湾曲を十分に補正できないので、製造誤差による周辺解像度の劣化というリスクを持った光学系となってしまう。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、光学系の小型化と撮像素子の高画素化に対応し、製造誤差範囲内での性能に対するばらつきに強く、周辺解像度が劣化しにくい内視鏡用対物光学系を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の内視鏡用対物光学系は、
物体側から順に、正の屈折力を有する第1群と、明るさ絞りと、正の屈折力を有する第2群と、からなり、
第1群は、物体側が平面の負の屈折力を有する第1レンズと、正の屈折力を有する第2レンズと、から構成され、
第2群は接合レンズから構成され、
接合レンズは、正の屈折力を有する第3レンズと、負の屈折力を有する第4レンズと、から構成され、
以下の条件式(1)、(2)、(3)、(4)を満足することを特徴とする。
0.13≦La/Lb≦0.17 (1)
−2.7≦f4/f≦−2.2 (2)
−0.7≦(ne2×f2)/(ne4×f4)≦0 (3)
2.5≦νd3/νd4≦3.5 (4)
ここで、
Laは、内視鏡用対物光学系の光軸に沿った空気間隔の総和、
Lbは、内視鏡用対物光学系の全長、
f4は、第4レンズの焦点距離、
fは、内視鏡用対物光学系の焦点距離、
f2は、第2レンズの焦点距離、
ne2は、第2レンズのe線における屈折率、
ne4は、第4レンズのe線における屈折率、
νd3は、第3レンズのd線基準のアッベ数、
νd4は、第4レンズのd線基準のアッベ数、
である。
本発明によれば、光学系の小型化と撮像素子の高画素化に対応し、製造誤差範囲内での性能に対するばらつきに強く、周辺解像度が劣化しにくい内視鏡用対物光学系を提供することができる。
本実施形態の内視鏡用対物光学系を示す図である。 実施例1に係る内視鏡用対物光学系の断面構成を示す図と、球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)及び倍率色収差(CC)をそれぞれ示す収差図である。 実施例2に係る内視鏡用対物光学系の断面構成を示す図と、球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)及び倍率色収差(CC)をそれぞれ示す収差図である。 実施例3に係る内視鏡用対物光学系の断面構成を示す図と、球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)及び倍率色収差(CC)をそれぞれ示す収差図である。 実施例4に係る内視鏡用対物光学系の断面構成を示す図と、球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)及び倍率色収差(CC)をそれぞれ示す収差図である。
以下、本実施形態に係る内視鏡用対物光学系について、図面を用いて、このような構成をとった理由と作用を説明する。なお、以下の実施形態に係る内視鏡用対物光学系により、この発明が限定されるものではない。
本実施形態の内視鏡用対物光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1群と、明るさ絞りと、正の屈折力を有する第2群と、からなり、第1群は、物体側が平面の負の屈折力を有する第1レンズと、正の屈折力を有する第2レンズと、から構成され、第2群は接合レンズから構成され、接合レンズは、正の屈折力を有する第3レンズと、負の屈折力を有する第4レンズと、から構成され、以下の条件式(1)、(2)、(3)、(4)を満足することを特徴とする。
0.13≦La/Lb≦0.17 (1)
−2.7≦f4/f≦−2.2 (2)
−0.7≦(ne2×f2)/(ne4×f4)≦0 (3)
2.5≦νd3/νd4≦3.5 (4)
ここで、
Laは、内視鏡用対物光学系の光軸に沿った空気間隔の総和、
Lbは、内視鏡用対物光学系の全長、
f4は、第4レンズの焦点距離、
fは、内視鏡用対物光学系の焦点距離、
f2は、第2レンズの焦点距離、
ne2は、第2レンズのe線における屈折率、
ne4は、第4レンズのe線における屈折率、
νd3は、第3レンズのd線基準のアッベ数、
νd4は、第4レンズのd線基準のアッベ数、
である。
本実施形態の内視鏡用対物光学系について説明する。図1は、本実施形態の内視鏡用対物光学系を示す図である。
光学系の小型化に対応するためには、光学系を構成するレンズ枚数を少なくする必要がある。その一方で、内視鏡用対物光学系としては、広い画角を維持する必要がある。そこで、本実施形態の内視鏡用対物光学系では、光学系を4枚のレンズで構成すると共に、レトロフォーカスタイプのレンズ配置となるように、4枚のレンズを配置している。
具体的には、内視鏡用対物光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1群G1と、明るさ絞りSと、正の屈折力を有する第2群G2と、からなる。第1群G1と第2群G2との間には、光学フィルタFが配置されている。第2群G2の像側には、カバーガラスC1とカバーガラスC2が配置されている。
光学フィルタFは、例えば、赤外線吸収フィルタである。光学フィルタFの像側面には、半導体レーザのレーザ光をカットするコーティングが施されていても良い。カバーガラスC2は、例えば、撮像素子のカバーガラスである。カバーガラスC1とカバーガラスC2は、接合されていても良い。Iは像面(撮像面)である。
内視鏡用対物光学系を、正の屈折力を有する第1群G1、明るさ絞りS及び正の屈折力を有する第2群G2で構成することで、バランスの取れた収差補正が可能になる。
また、第1群G1は、負の屈折力を有する第1レンズL1と、正の屈折力を有する第2レンズL2と、で構成されている。第2群G2は接合レンズCLで構成されている。第1レンズL1は、物体側面が平面になっている。接合レンズCLは、正の屈折力を有する第3レンズL3と、負の屈折力を有する第4レンズL4と、で構成されている。
ここで、第1レンズL1の屈折力は負の屈折力である。一方、第2レンズL2と接合レンズCLとの合成屈折力は、正の屈折力になる。このように、本実施形態の内視鏡用対物光学系では、4枚のレンズで、レトロフォーカスタイプの光学系が実現できている。よって、本実施形態の内視鏡用対物光学系では、光学系の小型化と広い画角の確保とが両立できている。
そして、本実施形態の内視鏡用対物光学系は、条件式(1)、(2)、(3)、(4)を満足する。
条件式(1)は、光学系の小型化に関する条件式であって、内視鏡用対物光学系における光軸に沿った空気間隔の総和(以下、「空気長」という)に関する条件式である。条件式(1)を満足することで、光学系を小型化することができる。
条件式(1)の下限値を下回ると、空気長が短くなってしまうので、レンズを保持する保持枠の設計が困難になる。また、ピントの調整ができなくなる。このように、条件式(1)の下限値を下回ると、光学系の組み立てが困難になる。条件式(1)の上限値を上回ると、空気長が長くなってしまうので、光学系の全長が長くなってしまう。そのため、光学系を小型化することができない。
空気長は、最も物体側のレンズ面から像面までの間の空気間隔の総和である。内視鏡用対物光学系の全長は、最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの距離に、バックフォーカスを加えた長さである。バックフォーカスは、最も像側のレンズ面から像面までの長さであって、空気換算しないときの長さである。
ここで、条件式(1)に代えて、以下の条件式(1’)を満足することが好ましい。
0.15≦La/Lb≦0.17 (1’)
条件式(2)は光学系の小型化に関する条件式であって、第4レンズの焦点距離と内視鏡用対物光学系全体の焦点距離との比をとったものである。焦点距離は、e線における焦点距離である。条件式(2)を満足することで、光学系を小型化することができる。
条件式(2)の下限値を下回ると、第4レンズの焦点距離が小さくなってしまうので、第4レンズの負の屈折力が小さくなる。そのため、色収差の補正が過剰になってしまう。補正過剰になっている色収差を補正するためには、第1レンズの焦点距離を短くすれば良い。しかしながら、色収差の補正が十分となる程度まで第1レンズの焦点距離を短くすると、光学系全体で負の屈折力が大きくなってしまう。この場合、球面収差やコマ収差などが悪化してしまうので、光学系の結像性能が劣化する。
条件式(2)の上限値を上回ると、第4レンズの焦点距離が大きくなってしまうので、第4レンズの負の屈折力が大きくなる。そのため、色収差の補正が不足してしまう。補正不足になっている色収差を補正しようとすると、光学系全体で正の屈折力が大きくなってしまう。この場合、光学系の全長が長くなるか、又は、レンズ径が大きくなる。よって、光学系を小型化することが困難になる。
製造誤差による周辺解像度の劣化を起こさないためには、像面湾曲を十分に補正する必要がある。そのためには、ペッツバール和を小さくする必要がある。ペッツバール和は、レンズの屈折率と焦点距離の積の逆数を、各レンズについて足し合わせたものである。
条件式(3)は、第2レンズの屈折率と焦点距離の積と、第4レンズの屈折率と焦点距離の積との比をとったものである。条件式(3)を満足することで、製造誤差による周辺解像度劣化を防止することができる。
条件式(3)の下限値を下回ると、ペッツバール和を十分に小さくすることができない。この場合、像面湾曲を良好に補正できないので、周辺解像度の劣化を防止することが困難になる。条件式(3)の上限値を上回ると、色収差が十分に補正できない。
ここで、条件式(3)に代えて、以下の条件式(3’)を満足することが好ましい。
−0.7≦(ne2×f2)/(ne4×f4)≦−0.3 (3’)
条件式(4)は、光学系の全長に関する条件式である。条件式(4)を満足することで、倍率色収差を補正できるので、周辺解像度の劣化を防止することができる。
倍率色収差を良好に補正するためには、各レンズのアッベ数(分散)を考慮する必要がある。しかしながら、内視鏡用対物光学系では、生体適合性の観点から、第1レンズ用として選択できる光学ガラスが少ない。倍率色収差は、レンズを増やすことで良好に補正できるが、レンズを増やすことは光学系の小型化の観点から好ましくない。このようなことから、光学系の全長を長くすること無く、第1レンズで発生した倍率色収差を良好に補正するためには、接合レンズのアッベ数を適切に設定する必要がある。
条件式(4)の下限値を下回ると、第4レンズのアッベ数が大きくなりすぎるので、倍率色収差を十分に補正できない。条件式(4)の上限値を上回ると、第3レンズのアッベ数が大きくなりすぎる。この場合、第3レンズに用いる光学ガラスを現存の光学ガラスの中から選択しようとすると、選択できる光学ガラスは、自動的に、屈折率が小さい光学ガラスになってしまう。そのため、コマ収差や非点収差などを十分に補正することができない。
条件式(1)、(2)、(3)、(4)を同時に満足することで、光学系の小型化と撮像素子の高画素化に対応し、製造誤差範囲内での性能に対するばらつきに強く、周辺解像度が劣化しにくい内視鏡用対物光学系を実現でき、更に、低コスト化も実現できる。
また、本実施形態の内視鏡用対物光学系は、以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
0.8≦IH/f≦1 (5)
ここで、
IHは、最大像高、
fは、内視鏡用対物光学系の焦点距離、
である。
条件式(5)は光学系の広角化に関する条件式である。
条件式(5)の下限値を下回ると、画角が小さくなりすぎる。そのため、内視鏡の用途では、観察性が悪くなってしまう。あるいは、光学系の全長が長くなってしまうため、光学系の小型化を実現できない。
条件式(5)の上限値を上回ると、画角が大きくなりすぎる。そのため、画像の周辺部での結像性能の劣化が大きくなりすぎてしまう。あるいは、光学系の全長が短くなりすぎてしまうので、十分なバックフォーカスを確保することが難しくなる。その結果、光学系の組み立て性が悪化する。
また、本実施形態の内視鏡用対物光学系は、以下の条件式(6)を満足することが好ましい。
1.8≦BF/f≦2.4 (6)
ここで、
BFは、バックフォーカス、
fは、内視鏡用対物光学系の焦点距離、
である。
上述のように、本実施形態の内視鏡用対物光学系では、レトロフォーカスタイプの光学系を採用している。そのため、バックフォーカスが長くなりがちである。そこで、条件式(6)を満足することが良い。これにより、適切な長さのバックフォーカスを確保することができる。
条件式(6)の下限値を下回ると、バックフォーカスが短くなりすぎる。この場合、ピントの調整に必要な間隔を確保することが困難になるので、光学系の組み立て性が悪化する。条件式(6)の上限値を上回ると、バックフォーカスが長くなりすぎるので、光学系の小型化が困難になる。
また、本実施形態の内視鏡用対物光学系は、以下の条件式(7)を満足することが好ましい。
−2.6≦r2o/rcc≦−2 (7)
ここで、
r2oは、第2レンズの物体側面における曲率半径、
rccは、接合レンズの接合面における曲率半径、
である。
高い結像性能を持つ光学系を実現するためには、更にコマ収差と倍率色収差をバランス良く補正すると共に、製造誤差に強い光学系にする必要がある。そのためには、条件式(7)を満足することが良い。
条件式(7)は、第2レンズの物体側面における曲率半径と接合レンズの接合面における曲率半径との比をとったものである。
条件式(7)の下限値を下回ると、接合レンズの接合面における曲率半径に対して第2レンズの物体側面における曲率半径が大きくなりすぎる。この場合、コマ収差が十分に補正されないため、製造誤差による周辺解像度の劣化が増加する。あるいは、接合レンズの接合面における曲率半径が小さくなりすぎるので、レンズの加工性が悪くなってしまう。
条件式(7)の上限値を上回ると、接合レンズの接合面における曲率半径に対して第2レンズの物体側面における曲率半径が小さくなりすぎる。この場合、倍率色収差の補正が過剰になってしまう。あるいは、第2レンズの物体側面における曲率半径に対して接合レンズの接合面における曲率半径が大きくなりすぎる。この場合、倍率色収差の補正が不足してしまう。
ここで、条件式(7)に代えて、以下の条件式(7’)を満足することが好ましい。
−2.6≦r2o/rcc≦−2.2 (7’)
また、本実施形態の内視鏡用対物光学系は、以下の条件式(8)を満足することが好ましい。
−1.0≦(r2o×r2i)/(rcc×rci)≦−0.7 (8)
ここで、
r2oは、第2レンズの物体側面における曲率半径、
r2iは、第2レンズの像側面における曲率半径、
rccは、接合レンズの接合面における曲率半径、
rciは、接合レンズの像側面における曲率半径、
である。
コマ収差や倍率色収差を良好に補正するだけでなく、像面湾曲も良好に補正することで、光学系の結像性能を高めることができる。そのためには、条件式(8)を満足することが好ましい。条件式(8)は第2レンズにおける2つの面の曲率半径との積と、第4レンズにおける2つの面の曲率半径との積との比をとったものである。
条件式(8)の下限値を下回ると、相対的に第4レンズにおける曲率半径の絶対値が小さくなるので、像面湾曲の補正が過剰になってしまうか、又は、レンズ加工が困難になる。また、第2レンズにおける曲率半径の絶対値が大きくなるので、光学系の全長が長くなってしまう。そのため、光学系の小型化が困難になる。
条件式(8)の上限値を上回ると、相対的に第4レンズにおける曲率半径の絶対値が大きくなるので、像面湾曲の補正が不足してしまう。また、第2レンズにおける曲率半径の絶対値が小さくなるので、レンズ加工が困難になる。
条件式(6)、(7)、(8)を同時に満足すると、更に光学系を小型にでき、しかも、高い結像性能を有する内視鏡用対物光学系を実現できる。
また、本実施形態の内視鏡用対物光学系は、以下の条件式(9)を満足することが好ましい。
−1.2≦r2i/f2≦−0.9 (9)
ここで、
r2iは、第2レンズの像側面における曲率半径、
f2は、第2レンズの焦点距離、
である。
コマ収差、倍率色収差及び像面湾曲を良好に補正するだけでなく、更に球面収差を良好に補正することで、光学系の結像性能を更に高めることができる。そのためには、条件式(9)を満足することが好ましい。
条件式(9)の下限値を下回った場合第2レンズの焦点距離が小さくなりすぎてしまい、第2レンズの両面における曲率半径が共に小さくなってしまう。そのため、球面収差の発生量が大きくなる他、コマ収差の発生量や非点収差の発生量が大きくなる。又は、第2レンズの像側面における曲率半径の値が大きくなると、光学系の全長が長くなってしまう。
条件式(9)の上限値を上回った場合第2レンズの焦点距離の値が大きくなると、光学系の全長が長くなってしまう。又は、第2レンズの像側面における曲率半径の値が小さくなると、球面収差の発生量が大きくなりすぎるので、結像性能が劣化する。
また、本実施形態の内視鏡用対物光学系は、以下の条件式(10)を満足することが好ましい。
2≦r2o/f2≦2.6 (10)
ここで、
r2oは、第2レンズの物体側面における曲率半径、
f2は、第2レンズの焦点距離、
である。
条件式(10)を満足することで、更に中心の結像性能と周辺の結像性能のバランスが取れた光学系を実現できる。
条件式(10)の下限値を下回ると、第2レンズの焦点距離が大きくなる。この場合、全長が長くなってしまう。又は、第2レンズの物体側面における曲率半径が小さくなる。この場合、第2レンズの屈折力が大きくなりすぎる。そのため、像面湾曲の補正が過剰になってしまう。
条件式(10)の上限値を上回ると、第2レンズの物体側面における曲率半径が大きくなる。この場合、非点収差の補正が不足する。又は、第2レンズの焦点距離が小さくなる。この場合、球面収差の発生量が大きくなる他、コマ収差の発生量や非点収差の発生量が大きくなる。そのため、全体的に収差を良好に補正できない。
ここで、条件式(10)に代えて、以下の条件式(10’)を満足することが好ましい。
2≦r2o/f2≦2.5 (10’)
また、本実施形態の内視鏡用対物光学系は、以下の条件式(11)を満足することが好ましい。
−1.45≦fc/f4≦−0.80 (11)
ここで、
fcは、接合レンズの焦点距離、
f4は、第4レンズの焦点距離、
である。
条件式(11)は、接合レンズの焦点距離と第4レンズの焦点距離との比をとったものである。像面湾曲を補正するためには、第4レンズの焦点距離はマイナスの値であることが必要である。条件式(11)を満足することで、倍率色収差を良好に補正できる。その結果、周辺解像度の劣化を防ぐことができる。
条件式(11)の下限値を下回ると、接合レンズの焦点距離が大きくなってしまう。この場合、光学系の全長が長くなってしまう。そのため、光学系の小型化の観点では、条件式(11)の下限値を下回ることは好ましくない。条件式(11)の上限値を上回ると、倍率色収差が大きくなってしまう。よって、条件式(11)の上限値を上回ることは好ましくない。
条件式(9)、(10)、(11)を同時に満足することで、像の周辺における解像度を更に良くすることができる。
以下、実施例について説明する。各収差図において、横軸は収差量を表している。球面収差、非点収差、コマ収差及び倍率収差については、収差量の単位はmmである。また、歪曲収差については、収差量の単位は%である。FIYは像高で単位はmm、FNOはFナンバーである。収差曲線の波長の単位はnmである。
(実施例1)
実施例1に係る内視鏡用対物光学系について説明する。図2は、実施例1に係る内視鏡用対物光学系の断面構成と収差を示す図であって、(a)は断面構成、(b)は球面収差(SA)、(c)は非点収差(AS)、(d)は歪曲収差(DT)及び(e)は倍率色収差(CC)を示している。
実施例1の内視鏡用対物光学系は、図2(a)に示すように、物体側から順に、正の屈折力を有する第1群G1と、明るさ絞りSと、正の屈折力を有する第2群G2と、からなる。
第1群G1は、物体側に平面を向けた平凹負レンズL1と、両凸正レンズL2と、からなる。
第2群G2は、両凸正レンズL3と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、からなる。ここで、両凸正レンズL3と負メニスカスレンズL4とが接合されている。
第1群G1と第2群G2との間には、光学フィルタFが配置されている。光学フィルタFは赤外吸収フィルタである。光学フィルタFの像側面には、半導体レーザのレーザ光をカットするコーティングが施されている。
また、第2群G2の像側には、カバーガラスC1とカバーガラスC2が配置されている。カバーガラスC2はCCDのカバーガラスである。カバーガラスC1とカバーガラスC2は、接合されている。
(実施例2)
実施例2に係る内視鏡用対物光学系について説明する。図3は、実施例2に係る内視鏡用対物光学系の断面構成と収差を示す図であって、(a)は断面構成、(b)は球面収差(SA)、(c)は非点収差(AS)、(d)は歪曲収差(DT)及び(e)は倍率色収差(CC)を示している。
実施例2の内視鏡用対物光学系は、図3(a)に示すように、物体側から順に、正の屈折力を有する第1群G1と、明るさ絞りSと、正の屈折力を有する第2群G2と、からなる。
第1群G1は、物体側に平面を向けた平凹負レンズL1と、両凸正レンズL2と、からなる。
第2群G2は、両凸正レンズL3と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、からなる。ここで、両凸正レンズL3と負メニスカスレンズL4とが接合されている。
第1群G1と第2群G2との間には、光学フィルタFが配置されている。光学フィルタFは赤外吸収フィルタである。光学フィルタFの像側面には、半導体レーザのレーザ光をカットするコーティングが施されている。
また、第2群G2の像側には、カバーガラスC1とカバーガラスC2が配置されている。カバーガラスC2はCCDのカバーガラスである。カバーガラスC1とカバーガラスC2は、接合されている。
(実施例3)
実施例3に係る内視鏡用対物光学系について説明する。図4は、実施例3に係る内視鏡用対物光学系の断面構成と収差を示す図であって、(a)は断面構成、(b)は球面収差(SA)、(c)は非点収差(AS)、(d)は歪曲収差(DT)及び(e)は倍率色収差(CC)を示している。
実施例3の内視鏡用対物光学系は、図4(a)に示すように、物体側から順に、正の屈折力を有する第1群G1と、明るさ絞りSと、正の屈折力を有する第2群G2と、からなる。
第1群G1は、物体側に平面を向けた平凹負レンズL1と、両凸正レンズL2と、からなる。
第2群G2は、両凸正レンズL3と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、からなる。ここで、両凸正レンズL3と負メニスカスレンズL4とが接合されている。
第1群G1と第2群G2との間には、光学フィルタFが配置されている。光学フィルタFは赤外吸収フィルタである。光学フィルタFの像側面には、半導体レーザのレーザ光をカットするコーティングが施されている。
また、第2群G2の像側には、カバーガラスC1とカバーガラスC2が配置されている。カバーガラスC2はCCDのカバーガラスである。カバーガラスC1とカバーガラスC2は、接合されている。
(実施例4)
実施例4に係る内視鏡用対物光学系について説明する。図5は、実施例4に係る内視鏡用対物光学系の断面構成と収差を示す図であって、(a)は断面構成、(b)は球面収差(SA)、(c)は非点収差(AS)、(d)は歪曲収差(DT)及び(e)は倍率色収差(CC)を示している。
実施例4の内視鏡用対物光学系は、図5(a)に示すように、物体側から順に、正の屈折力を有する第1群G1と、明るさ絞りSと、正の屈折力を有する第2群G2と、からなる。
第1群G1は、物体側に平面を向けた平凹負レンズL1と、両凸正レンズL2と、からなる。
第2群G2は、両凸正レンズL3と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、からなる。ここで、両凸正レンズL3と負メニスカスレンズL4とが接合されている。
第1群G1と第2群G2との間には、光学フィルタFが配置されている。光学フィルタFは赤外吸収フィルタである。光学フィルタFの像側面には、半導体レーザのレーザ光をカットするコーティングが施されている。
また、第2群G2の像側には、カバーガラスC1とカバーガラスC2が配置されている。カバーガラスC2はCCDのカバーガラスである。カバーガラスC1とカバーガラスC2は、接合されている。
以下に、上記各実施例の数値データを示す。記号は、rは各面の曲率半径、dは各光学部材の肉厚または空気間隔、neは各光学部材のe線に対する屈折率、νdは各光学部材のd線に対するアッベ数、FLは内視鏡用対物光学系の全系の焦点距離、FNO.はFナンバー、ωは半画角、IHは最大像高を表している。焦点距離、最大像高の単位はmm、半画角の単位は°である。
数値実施例1
単位 mm

面データ
面番号 r d ne νd
1 ∞ 0.3072 1.88815 40.76
2 0.7097 0.5222
3 3.8402 1.6897 1.83945 42.73
4 -1.7020 0.0461
5(絞り) ∞ 0.0461
6 ∞ 1.2289 1.52300 65.13
7 ∞ 0.0768
8 2.9754 1.1060 1.75844 52.32
9 -1.5499 0.4608 1.97189 17.47
10 -4.7174 0.6006
11 ∞ 0.7680 1.51825 64.14
12 ∞ 0.0154 1.51500 64.00
13 ∞ 0.7680 1.61350 50.49
14(像面) ∞

各種データ
FL 1.04766
FNO. 5.530
ω 66.1
IH 1
数値実施例2
単位 mm

面データ
面番号 r d ne νd
1 ∞ 0.3072 1.88815 40.76
2 0.7379 0.5222
3 3.2645 1.6897 1.83945 42.73
4 -1.7569 0.0461
5(絞り) ∞ 0.0461
6 ∞ 1.2289 1.52300 65.13
7 ∞ 0.0768
8 3.0274 1.1060 1.75844 52.32
9 -1.4905 0.4608 1.97189 17.47
10 -3.8354 0.4565
11 ∞ 0.7680 1.51825 64.14
12 ∞ 0.0154 1.51500 64.00
13 ∞ 0.7680 1.61350 50.49
14(像面) ∞
各種データ
FL 1.03029
FNO. 5.161
ω 68.9
IH 1
数値実施例3
単位 mm

面データ
面番号 r d ne νd
1 ∞ 0.3072 1.88815 40.76
2 0.7179 0.5222
3 4.1175 1.6897 1.83945 42.73
4 -1.6679 0.0461
5(絞り) ∞ 0.0461
6 ∞ 1.2289 1.52300 65.13
7 ∞ 0.0768
8 2.9343 1.1060 1.75844 52.32
9 -1.4597 0.4608 1.97189 17.47
10 -4.7856 0.5709
11 ∞ 0.7680 1.51825 64.14
12 ∞ 0.0154 1.51500 64.00
13 ∞ 0.7680 1.61350 50.49
14(像面) ∞
各種データ
FL 1.04767
FNO. 4.774
ω 65.7
IH 1
数値実施例4
単位 mm

面データ
面番号 r d ne νd
1 ∞ 0.3072 1.88815 40.76
2 0.7110 0.5222
3 3.8392 1.6897 1.83945 42.73
4 -1.6442 0.0461
5(絞り) ∞ 0.0461
6 ∞ 1.2289 1.52300 65.13
7 ∞ 0.0768
8 2.9076 1.1060 1.75844 52.32
9 -1.5669 0.4608 1.97189 17.47
10 -5.4770 0.3072
11 ∞ 1.0753 1.51825 64.14
12 ∞ 0.0150 1.51500 64.00
13 ∞ 0.7680 1.61350 50.49
14(像面) ∞
各種データ
FL 1.04766
FNO. 5.899
ω 65.9
IH 1
次に、各実施例における条件式(1)〜(11)の値を掲げる。
条件式 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
(1)La/Lb 0.169 0.153 0.166 0.13
(2)f4/f -2.44 -2.69 -2.21 -2.28
(3)(ne2×f2)/(ne4×f4) -0.595 -0.539 -0.656 -0.62
(4)νd3/νd4 2.99 2.99 2.99 2.99
(5)IH/f 0.955 0.97 0.954 0.954
(6)BF/f 2.05 1.94 2.02 2.06
(7)r2o/rcc -2.48 -2.19 -2.82 -2.45
(8)(r2o×r2i)/(rcc×rci) -0.894 -1 -0.983 -0.735
(9)r2i/f2 -1.04 -1.09 -1.022 -1.03
(10)r2o/f2 2.35 2.03 2.523 2.4
(11)fc/f4 -1.27 -1.073 -1.43 -1.44
以上のように、本発明は、光学系の小型化と撮像素子の高画素化に対応し、製造誤差範囲内での性能に対するばらつきに強く、周辺解像度が劣化しにくい内視鏡用対物光学系に有用である。
G1 第1群
G2 第2群
L1、L2、L3、L4、 レンズ
CL 接合レンズ
S 明るさ絞り
F 光学フィルタ
C1、C2 カバーガラス
I 像面
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の内視鏡用対物光学系は、
物体側から順に、正の屈折力を有する第1群と、明るさ絞りと、正の屈折力を有する第2群と、からなり、
第1群は、物体側が平面の負の屈折力を有する第1レンズと、正の屈折力を有する第2レンズと、から構成され、
第2群は接合レンズから構成され、
接合レンズは、正の屈折力を有する第3レンズと、負の屈折力を有する第4レンズと、から構成され、
以下の条件式(1)、(2)、(3)、(4)、(7)、(9)を満足することを特徴とする。
0.13≦La/Lb≦0.17 (1)
−2.7≦f4/f≦−2.2 (2)
−0.7≦(ne2×f2)/(ne4×f4)≦0 (3)
2.5≦νd3/νd4≦3.5 (4)
−2.6≦r2o/rcc≦−2 (7)
−1.2≦r2i/f2≦−0.9 (9)
ここで、
Laは、内視鏡用対物光学系の光軸に沿った空気間隔の総和、
Lbは、内視鏡用対物光学系の全長、
f4は、第4レンズの焦点距離、
fは、内視鏡用対物光学系の焦点距離、
f2は、第2レンズの焦点距離、
ne2は、第2レンズのe線における屈折率、
ne4は、第4レンズのe線における屈折率、
νd3は、第3レンズのd線基準のアッベ数、
νd4は、第4レンズのd線基準のアッベ数、
r2oは、第2レンズの物体側面における曲率半径、
rccは、接合レンズの接合面における曲率半径、
r2iは、第2レンズの像側面における曲率半径、
である。

Claims (8)

  1. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1群と、明るさ絞りと、正の屈折力を有する第2群と、からなり、
    前記第1群は、物体側が平面の負の屈折力を有する第1レンズと、正の屈折力を有する第2レンズと、から構成され、
    前記第2群は接合レンズから構成され、
    前記接合レンズは、正の屈折力を有する第3レンズと、負の屈折力を有する第4レンズと、から構成され、
    以下の条件式(1)、(2)、(3)、(4)を満足することを特徴とする内視鏡用対物光学系。
    0.13≦La/Lb≦0.17 (1)
    −2.7≦f4/f≦−2.2 (2)
    −0.7≦(ne2×f2)/(ne4×f4)≦0 (3)
    2.5≦νd3/νd4≦3.5 (4)
    ここで、
    Laは、前記内視鏡用対物光学系の光軸に沿った空気間隔の総和、
    Lbは、前記内視鏡用対物光学系の全長、
    f4は、前記第4レンズの焦点距離、
    fは、前記内視鏡用対物光学系の焦点距離、
    f2は、前記第2レンズの焦点距離、
    ne2は、前記第2レンズのe線における屈折率、
    ne4は、前記第4レンズのe線における屈折率、
    νd3は、前記第3レンズのd線基準のアッベ数、
    νd4は、前記第4レンズのd線基準のアッベ数、
    である。
  2. 以下の条件式(5)を満足することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用対物光学系。
    0.8≦IH/f≦1 (5)
    ここで、
    IHは、最大像高、
    fは、前記内視鏡用対物光学系の焦点距離、
    である。
  3. 以下の条件式(6)を満足することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用対物光学系。
    1.8≦BF/f≦2.4 (6)
    ここで、
    BFは、バックフォーカス、
    fは、前記内視鏡用対物光学系の焦点距離、
    である。
  4. 以下の条件式(7)を満足することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用対物光学系。
    −2.6≦r2o/rcc≦−2 (7)
    ここで、
    r2oは、前記第2レンズの物体側面における曲率半径、
    rccは、前記接合レンズの接合面における曲率半径、
    である。
  5. 以下の条件式(8)を満足することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用対物光学系。
    −1.0≦(r2o×r2i)/(rcc×rci)≦−0.7 (8)
    ここで、
    r2oは、前記第2レンズの物体側面における曲率半径、
    r2iは、前記第2レンズの像側面における曲率半径、
    rccは、前記接合レンズの接合面における曲率半径、
    rciは、前記接合レンズの像側面における曲率半径、
    である。
  6. 以下の条件式(9)を満足することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用対物光学系。
    −1.2≦r2i/f2≦−0.9 (9)
    ここで、
    r2iは、前記第2レンズの像側面における曲率半径、
    f2は、前記第2レンズの焦点距離、
    である。
  7. 以下の条件式(10)を満足することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用対物光学系。
    2≦r2o/f2≦2.6 (10)
    ここで、
    r2oは、前記第2レンズの物体側面における曲率半径、
    f2は、前記第2レンズの焦点距離、
    である。
  8. 以下の条件式(11)を満足することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用対物光学系。
    −1.45≦fc/f4≦−0.80 (11)
    ここで、
    fcは、前記接合レンズの焦点距離、
    f4は、前記第4レンズの焦点距離、
    である。
JP2016570117A 2015-06-23 2016-06-03 内視鏡用対物光学系 Active JP6095877B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015125746 2015-06-23
JP2015125746 2015-06-23
PCT/JP2016/066675 WO2016208367A1 (ja) 2015-06-23 2016-06-03 内視鏡用対物光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6095877B1 JP6095877B1 (ja) 2017-03-15
JPWO2016208367A1 true JPWO2016208367A1 (ja) 2017-06-29

Family

ID=57585692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016570117A Active JP6095877B1 (ja) 2015-06-23 2016-06-03 内視鏡用対物光学系

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9939627B2 (ja)
EP (1) EP3316016A1 (ja)
JP (1) JP6095877B1 (ja)
CN (1) CN107111112B (ja)
WO (1) WO2016208367A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6397160B1 (ja) * 2016-12-28 2018-09-26 オリンパス株式会社 内視鏡対物光学系
CN107544127B (zh) * 2017-09-21 2020-04-28 华中科技大学鄂州工业技术研究院 一种内窥镜成像镜头
CN107589538B (zh) * 2017-10-31 2024-03-15 上海视介光电科技有限公司 一种内窥镜物镜
JP6987668B2 (ja) * 2018-02-27 2022-01-05 オリンパス株式会社 内視鏡用対物光学系
EP3977912B1 (en) * 2020-10-02 2024-01-31 Karl Storz SE & Co. KG Optical system for a video endoscope and video endoscope
CN114137705B (zh) * 2021-12-10 2024-04-30 精微致远医疗科技(武汉)有限公司 微型浸液物镜
WO2024078298A1 (zh) * 2022-10-10 2024-04-18 微创优通医疗科技(上海)有限公司 成像镜组、内窥镜物镜及内窥镜

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0827429B2 (ja) * 1991-03-04 1996-03-21 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用対物レンズ
JPH08286128A (ja) * 1995-04-17 1996-11-01 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用対物光学系
WO2013077139A1 (ja) * 2011-11-22 2013-05-30 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡対物光学系
JP5537750B1 (ja) * 2012-09-14 2014-07-02 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡対物レンズ
EP2899580B1 (en) * 2012-09-18 2018-04-11 Olympus Corporation Endoscope objective lens

Also Published As

Publication number Publication date
JP6095877B1 (ja) 2017-03-15
CN107111112B (zh) 2019-07-05
EP3316016A1 (en) 2018-05-02
US20170242237A1 (en) 2017-08-24
CN107111112A (zh) 2017-08-29
WO2016208367A1 (ja) 2016-12-29
US9939627B2 (en) 2018-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6095877B1 (ja) 内視鏡用対物光学系
US10670854B2 (en) Endoscope objective optical system
JP6081683B1 (ja) 内視鏡用対物光学系
JP5587513B2 (ja) 対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置
JP5571255B2 (ja) 対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置
JP5930257B1 (ja) 内視鏡用対物光学系
JP5374667B1 (ja) 内視鏡対物光学系
JP6230770B1 (ja) 内視鏡用対物光学系
WO2014155821A1 (ja) 内視鏡用光学系
US11903560B2 (en) Objective optical system, image pickup apparatus, endoscope and endoscope system
WO2018235352A1 (ja) 内視鏡用対物光学系
JP6230518B2 (ja) 内視鏡対物光学系
JP6062137B1 (ja) 内視鏡対物光学系
US10884223B2 (en) Objective optical system for endoscope
JP2018040849A (ja) 内視鏡用対物光学系
JP5580956B1 (ja) 内視鏡用光学系
JPWO2013065295A1 (ja) 対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置
KR20160058651A (ko) 내시경용 촬영 렌즈계
JP7047075B2 (ja) 内視鏡対物光学系、撮像装置及び内視鏡
JP2019061169A (ja) 内視鏡用対物光学系および内視鏡
JP2005148508A (ja) 内視鏡用対物レンズ
JP6416451B1 (ja) 内視鏡用対物光学系
JP2019061168A (ja) 内視鏡用対物光学系および内視鏡
JP7302034B2 (ja) 内視鏡用対物光学系及び内視鏡
JP6987668B2 (ja) 内視鏡用対物光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161129

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161129

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6095877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250