JP2008257109A - 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡 - Google Patents

内視鏡用対物レンズおよび内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2008257109A
JP2008257109A JP2007101589A JP2007101589A JP2008257109A JP 2008257109 A JP2008257109 A JP 2008257109A JP 2007101589 A JP2007101589 A JP 2007101589A JP 2007101589 A JP2007101589 A JP 2007101589A JP 2008257109 A JP2008257109 A JP 2008257109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
endoscope
objective lens
cemented
back focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007101589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4919419B2 (ja
Inventor
Takashi Miyano
俊 宮野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP2007101589A priority Critical patent/JP4919419B2/ja
Priority to CN2008100921487A priority patent/CN101285928B/zh
Priority to US12/099,574 priority patent/US7907352B2/en
Priority to AT08006988T priority patent/ATE540329T1/de
Priority to EP08006988A priority patent/EP1980889B1/en
Publication of JP2008257109A publication Critical patent/JP2008257109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4919419B2 publication Critical patent/JP4919419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

【課題】内視鏡用対物レンズにおいて、長いバックフォーカスを確保しつつ、倍率色収差を良好に補正する。
【解決手段】物体側から順に、像側に凹面を向けた負の第1レンズL1、いずれか一方が正で他方が負の第2レンズおよび第3レンズを接合してなる第1の接合レンズL23、絞り、物体側に平面または曲率半径の絶対値の大きい方の面を向けた正の第4レンズL4、負の第5レンズおよび正の第6レンズを物体側からこの順に接合してなる全体として正の屈折力を有する第2の接合レンズL56を配列してなり、式(1)、(2)を満たす。
Figure 2008257109

(2)Bf/f>2.5(f:焦点距離、Bf:バックフォーカス、ν:第5レンズのアッベ数、ν:第6レンズのアッベ数、R:第2の接合レンズの接合面の曲率半径、d:第6レンズの中心厚、n:第6レンズの屈折率)
【選択図】なし

Description

本発明は、内視鏡用対物レンズおよび内視鏡に関し、特に該内視鏡用対物レンズとその結像面との間に光路折り曲げ用のプリズム等を配置して使用するのに好適な内視鏡用対物レンズ、および該内視鏡用対物レンズを備えた内視鏡に関するものである。
従来、医療現場等において患者の体内の観察あるいは治療を行う際などに、内視鏡が使用されている。内視鏡としては、体内に挿入される内視鏡の挿入部の先端に観察用の対物レンズを配置し、対物レンズの結像面に固体撮像素子を配置して、挿入部の長軸方向を観察する直視型のものが多用されている。このタイプの内視鏡は、固体撮像素子の受光面が挿入部の長軸方向に平行に配置されたものが多く、このような構成では一般に、対物レンズと固体撮像素子との間に光路を90度折り曲げるための光路変換プリズムが挿入配置される。
上記構成の内視鏡の光学系では、光路変換プリズムが挿入配置される、対物レンズの最終面から結像位置までの距離、すなわちバックフォーカスを長くとる必要がある。本出願人は、特許文献1において、長いバックフォーカスを有する4群6枚構成の内視鏡用対物レンズを開示している。
特開2004−205779号公報
しかしながら、対物レンズの最終面から結像位置までの間には、最低限必要となる光路変換プリズムだけでなく、例えばローパスフィルタや赤外線カットフィルタ等のフィルタ類を挿入することが望ましい。そして、光路変換プリズムやフィルタ等の加工精度や組立精度等を考慮すると、より長いバックフォーカスを確保することが望まれる。
一方、内視鏡用対物レンズは、被写界深度を深くするためにF値の大きな光学系、すなわち暗い光学系のものが多いため、球面収差やコマ収差などが画質を決定する重要な要因となることは少なく、画質劣化の大きな要因としては、倍率色収差が挙げられる。特に固体撮像素子の高密度化に伴い、倍率色収差の十分な補正が必要となる。倍率色収差が大きくなると、周辺像の色滲みを生じさせるのみならず、周辺部の解像力をも低下させるので、内視鏡を用いて管腔内の観察、診断をする際に影響を及ぼす虞があるからである。
以上のことから、長いバックフォーカスとともに良好な倍率色収差の両方が求められることになる。倍率色収差を補正するには、絞りから離れた位置に倍率色収差の補正を担う光学部材が配置されている方が有利であり、絞りより像側では、結像面に近い位置に配置されているほどより顕著にその補正の効果が得られる。しかしながら、バックフォーカスが増大するにつれて、この光学部材における光線高が低下し、倍率色収差の補正効果が弱められてその補正が困難になる。特に、バックフォーカスが焦点距離の2.5倍よりも長い光学系においては、結像面に近い位置にレンズが存在しないため、倍率色収差の補正が容易ではなかった。
本発明は、上記事情に鑑み、焦点距離に比して長いバックフォーカスを有するとともに、倍率色収差が良好に補正された内視鏡用対物レンズを提供することを目的とするものである。
本発明の内視鏡用対物レンズは、物体側から順に、像側に凹面を向けた負の第1レンズと、いずれか一方が正で他方が負の第2レンズおよび第3レンズを接合してなる第1の接合レンズと、絞りと、物体側に平面または曲率半径の絶対値の大きい方の面を向けた正の第4レンズと、負の第5レンズおよび正の第6レンズを物体側からこの順に接合してなる全体として正の屈折力を有する第2の接合レンズと、を配列してなり、以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とするものである。
Figure 2008257109
Bf/f>2.5 (2)
ただし、
f:全系の焦点距離
Bf:全系のバックフォーカス(空気換算長)
ν:第5レンズのアッベ数
ν:第6レンズのアッベ数
:第5レンズと第6レンズの接合面の曲率半径
:第6レンズの中心厚
:第6レンズの屈折率
なおここで、第1の接合レンズを構成する正レンズと負レンズの配列の順序に限定はなく、正レンズと負レンズのいずれが物体側に位置していてもよい。
上記の本発明の内視鏡用対物レンズは、各レンズの構成を好適に選択し、特に、第2の接合レンズを条件式(1)を満たすように構成することにより倍率色収差を良好に補正し、条件式(2)を満たすよう全系を構成することにより長いバックフォーカスの確保を図るものである。
本発明の内視鏡用対物レンズにおいては、以下の条件式(3)〜(5)を満足することが好ましい。
1.00<|d/f|<2.00 (3)
0.95<f/h<1.05 (4)
15.0<|ν−ν| (5)
ただし、
d:第1レンズの像側凹面頂点から絞りまでの光軸上の距離(空気換算長)
:第1レンズの焦点距離
h:最大像高
ν:第2レンズのアッベ数
ν:第3レンズのアッベ数
また、本発明の内視鏡は、本発明の内視鏡用対物レンズを備えたことを特徴とするものである。
なお、上記条件式(1)〜(5)の各値は、d線(波長587.6nm)を基準波長としたものであり、本明細書においては特に断りのない限り、d線を基準波長とする。
本発明によれば、各レンズの構成を好適に選択して、条件式(1)、(2)を満足するように構成することにより、焦点距離に比して長いバックフォーカスを有するとともに、倍率色収差が良好に補正された内視鏡用対物レンズ、および該内視鏡用対物レンズを備えた内視鏡を提供することができる。
以下、本発明の内視鏡用対物レンズの実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態にかかる内視鏡用対物レンズの断面図に透過光線を付加した光路図を示している。この内視鏡用対物レンズは、内視鏡の挿入部の先端に配設されるものであり、図2にはその内視鏡の全体構成図、図3、図4にはそれぞれ挿入部にこの内視鏡用対物レンズを配設したときの概略構成を示す平面図、断面図を示してある。
まず、図2を参照して、内視鏡の概略構成について説明する。図2に示すように、内視鏡100は、主として、操作部102と、挿入部104と、ユニバーサルコード106を引き出すコネクタ部(図示せず)を備える。
操作部102の先端側には、患者の体内に挿入される挿入部104が連結され、操作部102の基端側からは、光源装置等と接続するためのコネクタ部に接続するためのユニバーサルコード106が引き出されている。
挿入部104の大半は挿入経路に沿って任意の方向に曲がる軟性部107であり、この軟性部107の先端には、湾曲部108が連結され、この湾曲部108の先端には、先端硬質部110が順次連結されている。湾曲部108は、先端硬質部110を所望の方向に向けるために設けられるものであり、操作部102に設けられた湾曲走査ノブ109を回動させることにより湾曲操作が可能となっている。
コネクタ部は、図示されていない画像を再現するモニターや光源装置等と接続される。光源装置からの照明光は、ユニバーサルコード106が備えるライトガイドを介して伝送され、先端硬質部110の照明窓4から照射される。また、先端硬質部110に配設された内視鏡用対物レンズ2により得られた像は、固体撮像素子8により光電変換された後、ユニバーサルコード106が備える信号ケーブルを介して伝送され、モニターに表示される。
次に、図3、図4を参照して、本実施形態の内視鏡用対物レンズ2が配置される先端硬質部110の概略構成について説明する。図3は、先端硬質部110の先端面を示す平面図、図4は本内視鏡用対物レンズ2の光軸を含む断面である図3のA−A線断面における先端硬質部110の要部断面図である。
図3に示すように、先端硬質部110の先端面には、内視鏡用対物レンズ2の外面である観察窓3と、観察窓3の両側に配置された2つの照明窓4と、処置具導出口5と、送気・送水ノズル6とが設けられている。
また、図4に示すように、先端硬質部110の内部には挿入部104の長軸方向と平行にその光軸が配置された内視鏡用対物レンズ2と、内視鏡用対物レンズ2の像側の光路を90度折り曲げるための光路変換プリズム7と、その受光面が挿入部104の長軸方向と平行になるように光路変換プリズム7に接合された固体撮像素子8とが配置されている。このように固体撮像素子8を配置することにより、図4に示す先端硬質部110の下半分において、直視型の観察光学系を構成し、図4に示す先端硬質部110の上半分において、処置具挿通チャンネル9を構成し、細径の挿入部内に多数の要素を配設している。
なお、固体撮像素子8は受光面保護用のカバーガラスを有するが、図3および図4ではカバーガラスも含めて固体撮像素子8として図示している。また、図4の内視鏡用対物レンズ2は、レンズ形状を示すものではなく、概念的に図示されたものである。図4では内視鏡用対物レンズ2による観察光学系の光軸を一点鎖線で示している。図4からもわかるように、内視鏡用対物レンズ2とその結像面との間に光路変換プリズム7を配置するために、内視鏡用対物レンズ2は長いバックフォーカスを必要とする。
次に、図1を参照して、本発明の一実施形態にかかる内視鏡用対物レンズの構成について説明する。なお、図1に示す構成例は、後述の実施例1のレンズ構成に対応している。
本実施形態の内視鏡用対物レンズは、4群6枚構成からなり、物体側から順に、像側に凹面を向けた負の第1レンズL1と、いずれか一方が正で他方が負の第2レンズL2および第3レンズL3を接合してなる第1の接合レンズL23と、開口絞りStと、物体側に平面または曲率半径の絶対値の大きい方の面を向けた正の第4レンズL4と、負の第5レンズL5および正の第6レンズL6を物体側からこの順に接合してなる全体として正の屈折力を有する第2の接合レンズL56と、を配列したものである。
なお、図1の対物レンズと結像面との間に配置された平行平面板17は、図4に示す光路変換プリズム7および固体撮像素子8用のカバーガラス、および図4では図示されていないが挿入配置される可能性のあるローパスフィルタや赤外線カットフィルタ等を想定した光学部材である。ここでは平行平面板17の像側の面が、本対物レンズの全系の結像位置Pと一致するように構成されている。なお、図1における開口絞りStは、形状や大きさを表すものではなく、光軸Z上の位置を示すものである。
本実施形態の内視鏡用対物レンズは、以下の条件式(1)、(2)を満足するように構成されている。
Figure 2008257109
Bf/f>2.5 (2)
ただし、
f:全系の焦点距離
Bf:全系のバックフォーカス(空気換算長)
ν:第5レンズのアッベ数
ν:第6レンズのアッベ数
:第5レンズと第6レンズの接合面の曲率半径
:第6レンズの中心厚
:第6レンズの屈折率
また、本実施形態の内視鏡用対物レンズは、以下の条件式(3)〜(5)を満足することが好ましい。
1.00<|d/f|<2.00 (3)
0.95<f/h<1.05 (4)
15.0<|ν−ν| (5)
ただし、
d:第1レンズの像側凹面頂点から開口絞りまでの光軸上の距離(空気換算長)
:第1レンズの焦点距離
h:最大像高
ν:第2レンズのアッベ数
ν:第3レンズのアッベ数
以上のように構成された内視鏡用対物レンズの作用および効果について詳しく説明する。条件式(1)は、第5レンズL5と第6レンズL6とからなる接合レンズL56において、主にそれらのアッベ数の差と接合面に注目して、倍率色収差の補正の好適な度合いを示したものである。条件式(1)は以下の式(1−1)のように変形することができる。
Figure 2008257109
条件式(1−1)からわかるように、条件式(1)の左辺は、第5レンズL5と第6レンズL6のアッベ数の差からなる第1の項と、接合面の曲率半径を焦点距離で規格化した第2の項、全系のバックフォーカスと第6レンズL6の空気換算長との和を焦点距離で規格化した第3の項とからなる。
これら第1〜第3の項は、倍率色収差の補正に有利な3つの条件を示している。すなわち、第1の項は接合レンズを構成する2つの正負のレンズのアッベ数の差が大きいこと、第2の項は接合面の曲率半径が小さいこと、第3の項は接合面が結像位置に近いことを示している。条件式(1)の左辺は、第1の項を分子に有し、第2および第3の項を分母に有するものであり、この値が大きいほど倍率色収差に有利になる。条件式(1)の下限を超えると、本実施形態の構成の対物レンズにおいて、バックフォーカスを焦点距離の2.5倍よりも長くしたまま、倍率色収差を良好に保つことが困難になる。
通常、色収差の補正が不十分な結像レンズにおいては、短波長における焦点距離が長波長の焦点距離よりも短いので、軸上、倍率色収差とも短波長が基準波長に比べ、マイナス(アンダー)となる。倍率色収差のアンダーを補正するには、開口絞りStより像側では、正レンズのアッベ数は大きく、負レンズのアッベ数は小さくすることが好ましい。
特に、第2の接合レンズを構成する負レンズ(第5レンズL5)のアッベ数が小さいほど倍率色収差の補正に有利であり、第5レンズL5のアッベ数νが以下の条件式(6)を満たすように構成することが好ましい。
ν<20 (6)
条件式(2)は、バックフォーカスと焦点距離の比であるバックフォーカス比について好適な範囲を規定したものである。条件式(2)を満足することにより、全系の焦点距離の2.5倍以上の長いバックフォーカスを確保することができ、レンズ系と像面の間に光路変換プリズム7等の光学部材を挿入することが容易になる。
条件式(3)は、第1レンズL1の像側凹面頂点から開口絞りStまでの空気換算長と、第1レンズL1のパワー(焦点距離fの逆数)をかけたものの絶対値について好適な範囲を規定したものである。本対物レンズのような光学系では、第1レンズL1から開口絞りStまでの距離により、ほぼ画角が規定されるといえる。一方、最も物体側のレンズである第1レンズL1の物体側の面は、外部に露出される観察窓となることから、ゴミが滞留しにくい形状にすることが好ましく、平面または平面に近い曲率半径の大きな形状に構成されることが多いことから、第1レンズL1のパワーはほぼ像側の凹面により規定されるといえる。負レンズの第1レンズL1のパワーは、長いバックフォーカスに大きく寄与するものであるから、条件式(3)を満たすことにより、広角化を図りつつ、バックフォーカス量を確保することができる。
具体的には、条件式(3)のd/fの値が大きいほど、バックフォーカスを長くすることが容易となる。条件式(3)の下限を越えると、バックフォーカス量が小さくなり、光路変換プリズム7を挿入することが困難になる。条件式(3)の上限を超えると、バックフォーカス量を長くできるが、必要以上のバックフォーカス量は光学系の全長の増大を招き、内視鏡用対物レンズとしては好ましくない。また、条件式(3)の上限を超えるほど第1レンズL1のパワーが大きい場合には、像面湾曲の補正が困難になる。
条件式(4)は、超広角の内視鏡用対物レンズにおいて周辺光量を確保するために設定された条件式であり、全系の焦点距離fと最大像高hの比について好適な範囲を規定したものである。この比の値を条件式(4)のように、ほぼ1に設定するのは次の理由による。
広角レンズにおいては、負の歪曲収差を取り除くと、コサイン4乗則による周辺光量の低下が著しいことはよく知られている。例えば画角が140度の場合の周辺光量は、中心での光量の1.37%まで落ち込み、使用に耐えないものとなる。周辺光量を重視した場合に必要な光学系の歪曲収差量は、半画角をωとすると、
(tanω-1 −1)×100(%)
程度である。これにより求めた値は、実際の画角が140度前後の光学系の歪曲収差量によく合致している。
ここで、歪曲収差量をD(%)は、実際の像高をYreal、理想像高をYidealとすると、
D=100×(Yreal−Yideal)/Yideal
で定義される。この歪曲収差量Dに前述の(tanω-1 −1)×100を用い、Yrealを最大像高hとし、Yidealはf×tanωであることから、最大像高hと焦点距離fとの比を求めると、1となる。条件式(4)では、この値に上下5%の幅をもたせ、超広角なレンズにおいて周辺光量を確保するための条件としている。
条件式(5)は、第1の接合レンズL23を構成する正レンズと負レンズのアッベ数の差について好適な範囲を規定したものである。条件式(5)を満足することにより、倍率色収差および軸上色収差を良好に補正することができる。さらに、本対物レンズにおいては、第1の接合レンズL23を構成する負レンズのアッベ数が、第1の接合レンズL23を構成する正レンズのアッベ数より大きいことが好ましい。
次に、本実施形態にかかる内視鏡用対物レンズの具体的な数値実施例について説明する。<実施例1>
実施例1にかかる内視鏡用対物レンズの諸元値を表1に、レンズ構成図を図5に示す。図5の左側が物体側であり、右側が像側である。表1において、面番号は最も物体側の構成要素の面を1番目として像側に向かうに従い順次増加するi番目(i=1、2、3、…)の面番号を示す。Riはi番目の面の曲率半径を示し、Diはi番目の面とi+1番目の面との光軸Z上の面間隔を示す。また、ndjは最も物体側のレンズを1番目として像側に向かうに従い順次増加するj番目(j=1、2、3、…)のレンズまたは平行平面番17のd線(波長587.6nm)に対する屈折率を示し、νdjはj番目のレンズまたは平行平面番17のd線に対するアッベ数を示す。表1において、曲率半径および面間隔の単位はmmであり、曲率半径は物体側に凸の場合を正、像側に凸の場合を負としている。
なお、表1および図5の符号は、開口絞りStおよび平行平面板17も含めて表している。図5における符号Ri、Diは表1のRi、Diと対応している。表1に示すように、第3レンズL3と第4レンズの間には、開口絞りStが配置されており、図5のD5は第3レンズL3と開口絞りStとの面間隔、D6は開口絞りStと第4レンズL4との面間隔を示すものである。なお、図中の開口絞りStは形状や大きさを表すものではなく、光軸Z上の位置を示すものである。図5や表1における記号の意味は、他の実施例についても同様である。
Figure 2008257109
<実施例2>
実施例2にかかる内視鏡用対物レンズの諸元値を表2に、レンズ構成図を図6に示す。図6において、符号Ri、Diは表2のRi、Diと対応している。
Figure 2008257109
<実施例3>
実施例3にかかる内視鏡用対物レンズの諸元値を表3に、レンズ構成図を図7に示す。図7において、符号Ri、Diは表3のRi、Diと対応している。
Figure 2008257109
<実施例4>
実施例4にかかる内視鏡用対物レンズの諸元値を表4に、レンズ構成図を図8に示す。図8において、符号Ri、Diは表4のRi、Diと対応している。
Figure 2008257109
<実施例5>
実施例5にかかる内視鏡用対物レンズの諸元値を表5に、レンズ構成図を図9に示す。図9において、符号Ri、Diは表5のRi、Diと対応している。
Figure 2008257109
<実施例6>
実施例6にかかる内視鏡用対物レンズの諸元値を表6に、レンズ構成図を図10に示す。図10において、符号Ri、Diは表6のRi、Diと対応している。
Figure 2008257109
上記実施例1〜6にかかる内視鏡用対物レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差(ディストーション)、倍率色収差の収差図をそれぞれ図11〜図16に示す。各収差図には、d線を基準波長とした収差を示すが、球面収差図および倍率色収差図には、F線(波長486.1nm)、C線(波長656.3nm)についての収差も示す。非点収差図において、実線はサジタル方向、破線はタンジェンシャル方向の収差を示す。球面収差図の縦軸のFno.はF値であり、その他の収差図の縦軸のωは半画角を示す。図11〜図16からわかるように、上記実施例1〜実施例6は各収差が良好に補正されている。
表7に、上記実施例1〜実施例6における物体距離、全系の焦点距離f、全系のバックフォーカス(空気換算長)Bf、バックフォーカス比Bf/f、像高、画角、歪曲収差量、倍率色収差量を示す。表7に示す歪曲収差量および倍率色収差量は共に最大像高における値であり、倍率色収差量はF線とC線に関する差である。表7において、特に単位の記載のないものの単位は全てmmである。
Figure 2008257109
また、上記実施例1〜実施例6における条件式(1)〜(5)に対応する値を表8に示す。表8から明らかなように、実施例1〜実施例6は、条件式(1)〜(5)を満足している。
Figure 2008257109
次に、比較例として、上記実施例と同じ焦点距離を有する従来の内視鏡用の対物レンズL100について説明する。この対物レンズL100の諸元値を表9に、レンズ構成図を図17に、各収差図を図18に示す。図17および図18に示す符号の意味は前述の実施例のものと同様である。また、表7および表8には、上記実施例と合わせてこの比較例にかかる各値も示している。
Figure 2008257109
図17に示すように、この比較例の対物レンズL100は、4群6枚構成からなり、物体側から順に、負レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ、正レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズとを配列したものである。
前述の本発明の実施例とこの比較例を比較すると、4群6枚構成という点で類似しているが、表8の条件式(2)の値からわかるように、比較例はバックフォーカス比が2.5より小さいのに対し、本発明の実施例はバックフォーカス比が2.5より大きく、十分に長いバックフォーカスを有する。また、本発明の実施例は、倍率色収差も含めた各収差が、比較例のものと同等もしくはそれ以上に良好に補正されている。
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、各レンズ成分の曲率半径、面間隔および屈折率の値は、上記各数値実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得るものである。
本発明の実施形態にかかる内視鏡用対物レンズの構成を示す図 本発明の実施形態にかかる内視鏡の概略構成を示す図 本発明の実施形態にかかる内視鏡用対物レンズが配置される挿入部の先端面の平面図 図3のA−A線断面における先端部の要部断面図 本発明の実施例1にかかる内視鏡用対物レンズのレンズ構成を示す図 本発明の実施例2にかかる内視鏡用対物レンズのレンズ構成を示す図 本発明の実施例3にかかる内視鏡用対物レンズのレンズ構成を示す図 本発明の実施例4にかかる内視鏡用対物レンズのレンズ構成を示す図 本発明の実施例5にかかる内視鏡用対物レンズのレンズ構成を示す図 本発明の実施例6にかかる内視鏡用対物レンズのレンズ構成を示す図 本発明の実施例1にかかる内視鏡用対物レンズの各収差図 本発明の実施例2にかかる内視鏡用対物レンズの各収差図 本発明の実施例3にかかる内視鏡用対物レンズの各収差図 本発明の実施例4にかかる内視鏡用対物レンズの各収差図 本発明の実施例5にかかる内視鏡用対物レンズの各収差図 本発明の実施例6にかかる内視鏡用対物レンズの各収差図 比較例にかかる内視鏡用対物レンズのレンズ構成を示す図 比較例にかかる内視鏡用対物レンズの各収差図
符号の説明
2 内視鏡用対物レンズ
3 観察窓
4 照明窓
5 処置具導出口
6 送気・送水ノズル
7 光路変換プリズム
8 固体撮像素子
9 処置具挿通チャンネル
17 平行平面板
100 内視鏡
102 操作部
104 挿入部
110 先端硬質部
Di(i=1、2、3、…) 面間隔
G1 前群
G2 後群
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L34、L56 接合レンズ
L4 第4レンズ
L5 第5レンズ
L6 第6レンズ
Ri(i=1、2、3、…) 曲率半径
St 開口絞り
Z 光軸

Claims (3)

  1. 物体側から順に、像側に凹面を向けた負の第1レンズと、いずれか一方が正で他方が負の第2レンズおよび第3レンズを接合してなる第1の接合レンズと、絞りと、物体側に平面または曲率半径の絶対値の大きい方の面を向けた正の第4レンズと、負の第5レンズおよび正の第6レンズを物体側からこの順に接合してなる全体として正の屈折力を有する第2の接合レンズと、を配列してなり、以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とする内視鏡用対物レンズ。
    Figure 2008257109
    Bf/f>2.5 (2)
    ただし、
    f:全系の焦点距離
    Bf:全系のバックフォーカス(空気換算長)
    ν:第5レンズのアッベ数
    ν:第6レンズのアッベ数
    :第5レンズと第6レンズの接合面の曲率半径
    :第6レンズの中心厚
    :第6レンズの屈折率
  2. 以下の条件式(3)〜(5)を満足することを特徴とする請求項1記載の内視鏡用対物レンズ。
    1.00<|d/f|<2.00 (3)
    0.95<f/h<1.05 (4)
    15.0<|ν−ν| (5)
    ただし、
    d:第1レンズの像側凹面頂点から絞りまでの光軸上の距離(空気換算長)
    :第1レンズの焦点距離
    h:最大像高
    ν:第2レンズのアッベ数
    ν:第3レンズのアッベ数
  3. 請求項1または2記載の内視鏡用対物レンズを備えたことを特徴とする内視鏡。
JP2007101589A 2007-04-09 2007-04-09 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡 Active JP4919419B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101589A JP4919419B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
CN2008100921487A CN101285928B (zh) 2007-04-09 2008-04-08 内窥镜用物镜及内窥镜
US12/099,574 US7907352B2 (en) 2007-04-09 2008-04-08 Endoscope objective lens and endoscope
AT08006988T ATE540329T1 (de) 2007-04-09 2008-04-08 Endoskopobjektivlinse und endoskop
EP08006988A EP1980889B1 (en) 2007-04-09 2008-04-08 Endoscope objective lens and endoscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101589A JP4919419B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008257109A true JP2008257109A (ja) 2008-10-23
JP4919419B2 JP4919419B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=39980718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007101589A Active JP4919419B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4919419B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011072530A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujifilm Corp 撮像装置
KR101057139B1 (ko) 2008-12-08 2011-08-16 장요셉 대구경 광각 카메라용 광학계
JP2011227380A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Fujifilm Corp 内視鏡用対物レンズおよび撮像装置
WO2012127826A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
WO2013065294A1 (ja) * 2011-11-01 2013-05-10 富士フイルム株式会社 対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置
WO2013065296A1 (ja) * 2011-11-01 2013-05-10 富士フイルム株式会社 対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置
JP2013539555A (ja) * 2010-08-23 2013-10-24 ジャイラス・エーシーエムアイ・インコーポレーテッド 小型のセンサ用途のための固体撮像対物レンズおよび組立技法
JP5571256B2 (ja) * 2011-11-01 2014-08-13 富士フイルム株式会社 対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置
WO2019044934A1 (ja) * 2017-08-30 2019-03-07 コニカミノルタ株式会社 単焦点撮像光学系、レンズユニット、及び撮像装置
JP2019079033A (ja) * 2017-10-19 2019-05-23 株式会社リコー 結像光学系、撮像装置および携帯情報端末装置
CN110673302A (zh) * 2019-09-04 2020-01-10 福建福光股份有限公司 超广角镜头
CN112255760A (zh) * 2019-07-22 2021-01-22 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头及电子设备
CN113467053A (zh) * 2021-07-14 2021-10-01 光虎光电科技(天津)有限公司 一种大靶面fa镜头
CN114637098A (zh) * 2022-04-08 2022-06-17 鹰利视医疗科技有限公司 一种8k腹腔镜的物镜结构

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014129089A1 (ja) 2013-02-22 2014-08-28 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用対物光学系及び撮像装置
WO2016067838A1 (ja) 2014-10-30 2016-05-06 オリンパス株式会社 内視鏡用対物光学系

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02293709A (ja) * 1989-05-09 1990-12-04 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡対物レンズ
JPH08122634A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用対物レンズ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02293709A (ja) * 1989-05-09 1990-12-04 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡対物レンズ
JPH08122634A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用対物レンズ

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101057139B1 (ko) 2008-12-08 2011-08-16 장요셉 대구경 광각 카메라용 광학계
JP2011072530A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujifilm Corp 撮像装置
JP2011227380A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Fujifilm Corp 内視鏡用対物レンズおよび撮像装置
JP2013539555A (ja) * 2010-08-23 2013-10-24 ジャイラス・エーシーエムアイ・インコーポレーテッド 小型のセンサ用途のための固体撮像対物レンズおよび組立技法
US8947789B2 (en) 2011-03-18 2015-02-03 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
JP5635678B2 (ja) * 2011-03-18 2014-12-03 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
WO2012127826A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
CN103430074A (zh) * 2011-03-18 2013-12-04 富士胶片株式会社 成像镜头和成像设备
JPWO2013065294A1 (ja) * 2011-11-01 2015-04-02 富士フイルム株式会社 対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置
JP5571256B2 (ja) * 2011-11-01 2014-08-13 富士フイルム株式会社 対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置
JP5587513B2 (ja) * 2011-11-01 2014-09-10 富士フイルム株式会社 対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置
US8896940B2 (en) 2011-11-01 2014-11-25 Fujifilm Corporation Objective optical system and endoscope using same
US8902515B2 (en) 2011-11-01 2014-12-02 Fujifilm Corporation Objective optical system and endoscope using same
JP5571255B2 (ja) * 2011-11-01 2014-08-13 富士フイルム株式会社 対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置
WO2013065294A1 (ja) * 2011-11-01 2013-05-10 富士フイルム株式会社 対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置
JPWO2013065296A1 (ja) * 2011-11-01 2015-04-02 富士フイルム株式会社 対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置
JPWO2013065295A1 (ja) * 2011-11-01 2015-04-02 富士フイルム株式会社 対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置
WO2013065296A1 (ja) * 2011-11-01 2013-05-10 富士フイルム株式会社 対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置
US9063340B2 (en) 2011-11-01 2015-06-23 Fujifilm Corporation Objective optical system and endoscope using same
WO2019044934A1 (ja) * 2017-08-30 2019-03-07 コニカミノルタ株式会社 単焦点撮像光学系、レンズユニット、及び撮像装置
JPWO2019044934A1 (ja) * 2017-08-30 2020-10-01 コニカミノルタ株式会社 単焦点撮像光学系、レンズユニット、及び撮像装置
JP7045002B2 (ja) 2017-08-30 2022-03-31 コニカミノルタ株式会社 単焦点撮像光学系、レンズユニット、及び撮像装置
JP2019079033A (ja) * 2017-10-19 2019-05-23 株式会社リコー 結像光学系、撮像装置および携帯情報端末装置
JP7135597B2 (ja) 2017-10-19 2022-09-13 株式会社リコー 結像光学系、撮像装置および携帯情報端末装置
CN112255760A (zh) * 2019-07-22 2021-01-22 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头及电子设备
CN110673302A (zh) * 2019-09-04 2020-01-10 福建福光股份有限公司 超广角镜头
CN110673302B (zh) * 2019-09-04 2021-07-30 福建福光股份有限公司 超广角镜头
CN113467053A (zh) * 2021-07-14 2021-10-01 光虎光电科技(天津)有限公司 一种大靶面fa镜头
CN113467053B (zh) * 2021-07-14 2022-07-19 光虎光电科技(天津)有限公司 一种大靶面fa镜头
CN114637098A (zh) * 2022-04-08 2022-06-17 鹰利视医疗科技有限公司 一种8k腹腔镜的物镜结构
CN114637098B (zh) * 2022-04-08 2023-10-31 鹰利视医疗科技有限公司 一种8k腹腔镜的物镜结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP4919419B2 (ja) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4999078B2 (ja) 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
JP4919419B2 (ja) 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
US7907352B2 (en) Endoscope objective lens and endoscope
JP5706590B2 (ja) 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
CN105892037B (zh) 内窥镜用物镜以及内窥镜
JP5635678B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5324321B2 (ja) 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
US9678327B2 (en) Endoscope objective lens and endoscope
WO2017146021A1 (ja) 内視鏡用変倍光学系、内視鏡及び内視鏡システム
US8947785B2 (en) Endoscope objective lens and endoscope
JP5601924B2 (ja) 内視鏡用変倍光学系、及び内視鏡
US8922916B2 (en) Endoscope objective lens and endoscope
JP2015060019A (ja) 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
JP2008152210A (ja) 内視鏡用対物レンズ
CN107045195B (zh) 内窥镜用物镜以及内窥镜
JP2008116877A (ja) 内視鏡用対物レンズ
JP2020181092A (ja) 内視鏡用対物光学系および内視鏡
WO2019054309A1 (ja) 内視鏡用対物レンズユニット及び内視鏡
CN111095068B (zh) 内窥镜用物镜单元与内窥镜
WO2013069263A1 (ja) 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
CN114600026A (zh) 内窥镜用物镜光学系统及内窥镜
JP2005148508A (ja) 内視鏡用対物レンズ
JP2019061167A (ja) 内視鏡用対物光学系および内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4919419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250