JP5569656B2 - 変性重合体及びその水素付加物の製造方法 - Google Patents

変性重合体及びその水素付加物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5569656B2
JP5569656B2 JP2013548162A JP2013548162A JP5569656B2 JP 5569656 B2 JP5569656 B2 JP 5569656B2 JP 2013548162 A JP2013548162 A JP 2013548162A JP 2013548162 A JP2013548162 A JP 2013548162A JP 5569656 B2 JP5569656 B2 JP 5569656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
polymerization
modified polymer
extraction
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013548162A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013084671A1 (ja
Inventor
健太郎 上羽
定孝 太田
義朗 佐倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2013548162A priority Critical patent/JP5569656B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5569656B2 publication Critical patent/JP5569656B2/ja
Publication of JPWO2013084671A1 publication Critical patent/JPWO2013084671A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F236/10Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated with vinyl-aromatic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/06Treatment of polymer solutions
    • C08F6/10Removal of volatile materials, e.g. solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C1/00Treatment of rubber latex
    • C08C1/02Chemical or physical treatment of rubber latex before or during concentration
    • C08C1/075Concentrating
    • C08C1/12Concentrating by evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/25Incorporating silicon atoms into the molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • C08F2/06Organic solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/04Fractionation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/06Treatment of polymer solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/42Introducing metal atoms or metal-containing groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/04Solvent extraction of solutions which are liquid
    • B01D11/0426Counter-current multistage extraction towers in a vertical or sloping position
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/02Recovery or working-up of waste materials of solvents, plasticisers or unreacted monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Description

本発明は、変性重合体及びその水素付加物の製造方法に関する。更に詳しくは、本発明は、重合後、スチームストリッピング法等によって重合体等を含有する固形分と分離された溶媒分から蒸留と抽出とによって、重合を阻害するシラノール化合物を除去し、抽残液を重合溶媒として再利用することができる変性重合体及びその水素付加物の製造方法に関する。
共役ジエン及び芳香族ビニル化合物を用いた重合体又は共重合体は、芳香族ビニル化合物の含有量等を変化させることにより、異なった物性等を有する重合体又は共重合体とすることができ、種々の用途において用いられている。また、通常、活性有機金属触媒等を重合開始剤として使用し、炭化水素系溶媒等を用いた溶液重合により製造されている。このような溶液重合では、不純物が重合反応に影響を与えるため、高純度の単量体等の原材料及び重合溶媒を用いることが必要である。しかし、回収される溶媒には、水、未反応単量体、アルコール類、アルデヒド類等の軽質分、及びオリゴマー等の低分子量重合体、酸化防止剤等の各種添加剤などの重質分が含有されている。そのため、回収された溶媒を何ら処理することなく重合に再利用することは好ましくない。
更に、前述の重合体又は共重合体は、種々の物性を付与するために、製造時、後述する変性方法によって、高分子の主鎖中、側鎖中、又は分子末端に、官能基を含有させることができる。官能基としては、変性重合体又は共重合体に求められる物性によるが、アミノ基、メルカプト基等の活性プロトンを有する官能基が有用である。但し、活性プロトンを有する化合物を反応溶液に添加した場合、活性プロトンにより重合活性末端の失活が起こるため好ましくない。そこで、予め活性プロトンをシリル基で保護した化合物を用いて、重合体に官能基を導入し、しかるべき方法により加水分解することで、活性プロトンを有する官能基を含有する変性重合体又は変性共重合体を得る方法が知られている。この場合、回収される溶媒にシラノール化合物が含有されることになる。
尚、高分子の主鎖中、側鎖中、又は分子末端に、官能基を含有させるために用いる官能基含有化合物を変性剤と称する。但し、後述するように、変性方法には3通りの方法があり、変性剤は官能基を含有する重合開始剤、官能基導入用単量体、又は重合停止剤の総称である。
重合溶媒にシラノール化合物が含有されているとき、重合が阻害されるが、シラノール化合物の含有量が微量であれば、重合開始剤の添加量を増量する等の方法により金属シラノレートを生成させて、シラノール化合物を無害化することができる。しかし、金属シラノレートを含む反応溶液をスチームストリッピング法等の脱溶媒工程において水と接触させると再びシラノール化合物を生成するため、回収される溶媒には変性剤由来及び金属シラノレート由来のシラノール化合物が含有されることになる。そのため、溶媒の再利用を繰り返す場合、含有されるシラノール化合物の濃度が上昇し、終には重合開始剤の増量等による無害化ができなくなり、重合溶媒として再利用することができなくなる。従って、変性重合体及びその水素付加物の製造において、回収される溶媒を重合に再利用するためには、シラノール化合物を除去する必要がある。
尚、水素付加物は、変性重合体又は共重合体に常法により水素添加することにより得られるが、前述と同様にスチームストリッピング法等により回収される溶媒にはシラノール化合物が含有される。
回収される溶媒を重合溶媒として再利用する場合、前述のように、重合を阻害する成分を除去する必要があるが、例えば、重合停止剤として用いた低級アルコールを除去するため、重合体から分離した炭化水素系溶媒を水洗し、その後、脱水して、少なくとも一部を重合反応で再利用する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。更に、シラノール化合物をアルミナに吸着させて除去する方法も知られている(例えば、特許文献2参照。)。
特開平9−255716号公報 WO2010/056694号公報
特許文献1に記載の水洗と脱水により低級アルコールを除去する方法では、水洗の水量を最適化すれば、低級アルコールばかりでなく、シラノール化合物の除去も可能である。しかし、溶媒の全量を処理する方法であるため、水洗設備の建設費、多量に用いられる水洗水のランニングコストともに増大する。また、特許文献2に記載のアルミナに吸着させる方法では、吸着能が十分に高くないため、例えば、1時間当たり数kg生成するシラノール化合物を除去するためには、充填容量の非常に大きな吸着設備、及び1時間当たり数トンのアルミナを入れ替え若しくは再生する設備等が必要となり、工業的には非現実的である。
本発明は、上述のような従来技術に鑑みてなされたものであり、重合後、スチームストリッピング法などによって重合体等を含有する固形分と分離された溶媒分から、蒸留と抽出とによって、重合を阻害するシラノール化合物を除去し、抽残液を重合溶媒として再利用することができる変性重合体及びその水素付加物の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、以下のとおりである。
1.重合溶媒として用いる炭化水素系溶媒下で、共役ジエン及び芳香族ビニル化合物の少なくとも一方を単量体として、活性有機金属を重合開始剤として重合して得られ、主鎖及び側鎖のうちの少なくとも一方に官能基を有する変性重合体、若しくは前記変性重合体の水素付加物の製造方法であって、
前記変性重合体への官能基の導入には、重合開始剤、官能基導入用単量体、又は重合停止剤として、シリル基で保護された官能基を有する化合物が用いられ、
前記変性重合体若しくは前記水素付加物を得た後、
(a)前記重合溶媒に前記変性重合体若しくは前記水素付加物が溶解している反応溶液を、前記炭化水素系溶媒を含有する溶媒分と、前記変性重合体又は前記水素付加物を含有する固形分とに分離する脱溶媒工程、
(b)前記溶媒分を蒸留し、前記炭化水素系溶媒及びシラノール化合物を含有する軽沸分を分離する軽沸分分離工程、及び
(c)前記軽沸分と抽剤とを用いる液−液抽出によって、前記軽沸分から前記シラノール化合物の少なくとも一部を除去するシラノール除去工程、を順次備え、
前記液−液抽出によって前記シラノール化合物が除去された抽残液の少なくとも一部を重合溶媒として再利用することを特徴とする変性重合体又はその水素付加物の製造方法。
2.前記シラノール化合物が、トリメチルシラノール、エチルジメチルシラノール、ジエチルメチルシラノール、ジメチルプロピルシラノール、ジメチルイソプロピルシラノール、エチルメチルプロピルシラノール、エチルメチルイソプロピルシラノール、トリエチルシラノール、n−ブチルジメチルシラノール、sec−ブチルジメチルシラノール、及びtert−ブチルジメチルシラノールのうちの少なくとも一つである前記1.に記載の変性重合体又はその水素付加物の製造方法。
3.前記液−液抽出に用いる抽剤が水である前記1.又は2.に記載の変性重合体又はその水素付加物の製造方法。
4.前記溶媒分を100質量%とした場合に、前記軽沸分は0.1〜20質量%である前記1.乃至3.のうちのいずれか1項に記載の変性重合体又はその水素付加物の製造方法。
5.前記軽沸分を100質量%とした場合に、前記シラノール化合物は200ppmから10質量%である前記1.乃至4.のうちのいずれか1項に記載の変性重合体又はその水素付加物の製造方法。
6.前記抽剤(Me)と前記軽沸分(Mb)との重量比(Me/Mb)が0.5〜10である前記1.乃至5.のうちのいずれか1項に記載の変性重合体又はその水素付加物の製造方法。
7.前記抽残液の少なくとも一部を再利用する重合溶媒におけるシラノール化合物の含有率が200ppm以下である前記1乃至6のうちのいずれか1項に記載の変性重合体又はその水素付加物の製造方法。
8.前記重合においてランダマイザーが用いられ、且つ前記軽沸分に前記ランダマイザーの少なくとも一部が含まれる場合に、前記軽沸分分離工程と前記シラノール除去工程との間、又は前記シラノール除去工程の後に、前記ランダマイザーを分離する工程を備える前記1.乃至7.のうちのいずれか1項に記載の変性重合体又はその水素付加物の製造方法。
本発明の変性重合体及びその水素付加物の製造方法によれば、変性重合体若しくは水素付加物を得た後、反応溶液から変性重合体等を分離させた溶媒分を蒸留し、シラノール化合物を炭化水素系溶媒とともに軽沸分として留出させ、この軽沸分から液−液抽出によってシラノール化合物を除去し、抽残液を重合溶媒として再利用する。このように、軽沸分のみを液−液抽出してシラノール化合物を除去するため、シラノール化合物を効率よく、且つ十分に除去することができる。また、処理する溶媒量が少量であるため、液−液抽出の設備の建設費を抑えることができ、抽出時の抽剤にかかるランニングコストを低減させることもできる。更に、軽沸分を廃棄し、焼却処理する方法によっても、シラノール化合物を除去することができるが、本発明の変性重合体及びその水素付加物の製造方法によれば、少ないランニングコストで、軽沸分に含有される炭化水素系溶媒を再利用することができる。
また、シラノール化合物が、トリメチルシラノール、エチルジメチルシラノール、ジエチルメチルシラノール、ジメチルプロピルシラノール、ジメチルイソプロピルシラノール、エチルメチルプロピルシラノール、エチルメチルイソプロピルシラノール、トリエチルシラノール、n−ブチルジメチルシラノール、sec−ブチルジメチルシラノール、及びtert−ブチルジメチルシラノールのうちの少なくとも一つである場合は、蒸留することによって、重合体等と分離された溶媒分から、炭化水素系溶媒とともにシラノール化合物を軽沸分として分離し、除去することができる。
更に、液−液抽出に用いる抽剤が水である場合は、有機溶剤を用いるときと比べて、装置、操作を簡易、簡便とすることができ、環境の観点でも好ましい。
また、溶媒分を100質量%とした場合に、軽沸分が0.1〜20質量%である場合は、シラノール化合物を十分に留出させることができる上に、後段の液−液抽出工程の建設費及びランニングコストを抑えることもでき好適である。
更に、軽沸分を100質量%とした場合に、シラノール化合物が200ppmから10質量%である場合は、液−液抽出により、軽沸分に含有される炭化水素系溶媒とシラノール化合物とを容易に、且つ十分に分離させることができる。
また、抽剤(Me)と軽沸分(Mb)との重量比(Me/Mb)が0.5〜10である場合は、軽沸分に含まれるシラノール化合物の略全量を、炭化水素系溶媒と分離させ、除去することができる上に、シラノール化合物を含む抽出液の排出量を抑えることもできる。
更に、抽残液の少なくとも一部を再利用する重合溶媒におけるシラノール化合物の含有率が200ppm以下である場合は、重合溶媒として問題なく再利用することができる。
また、ランダマイザーが用いられ、且つ軽沸分にランダマイザーの少なくとも一部が含まれる場合に、軽沸分分離工程とシラノール除去工程との間、又はシラノール除去工程の後に、ランダマイザーを分離する工程を備える場合は、ランダマイザーを高濃度に含有する留分を回収でき、必要に応じて他の適切な精製工程と組み合わせることでランダマイザーを再利用することができる。
本発明で用いられる溶媒精製装置の一例における工程を説明するための模式図である。 本発明で用いられる溶媒精製装置の他例における工程を説明するための模式図である。
1;蒸留塔、2;加熱器、3;冷却器、4;還流ドラム、5、6;ポンプ、7;原料溶媒供給管、8;抜出管、9;留出管、10;抽出塔、11;抽剤供給管、12;抽剤相抜出管、13;溶媒相抜出管、14;ガス抜出管、15;蒸留塔、16;加熱器、17;冷却器、18;還流ドラム、19、20;ポンプ、21;原料溶媒供給管、22;抜出管、23;留出管、24;ガス抜出管、25;蒸留塔、26;加熱器、27;冷却器、28;還流ドラム、29、30;ポンプ、31;留出管、32;抜出管、33;ガス抜出管、34;冷却器、35;抽出塔、36;抽剤供給管、37;抽剤相抜出管、38;溶媒相抜出管、a;溶媒分、b;蒸留塔1の塔底抜出物、c;抽出塔10の塔頂抜出物、d;溶媒分、e;蒸留塔15の塔底抜出物、f;蒸留塔25の塔頂抜出物、g;抽出塔35の塔頂抜出物。
本発明の変性重合体及びその水素付加物の製造方法は、重合溶媒として用いられる炭化水素系溶媒下で、共役ジエン及び芳香族ビニル化合物の少なくとも一方を単量体として、活性有機金属を重合開始剤として重合して得られ、主鎖及び側鎖のうちの少なくとも一方に官能基を有する変性重合体、若しくはその水素付加物の製造方法であって、
変性重合体への官能基の導入には、重合開始剤、官能基導入用単量体、又は重合停止剤として、シリル基で保護された官能基を有する化合物が用いられ、
変性重合体若しくはその水素付加物を得た後に下記の(a)〜(c)の工程を順次備える。
(a)前記重合溶媒に前記変性重合体若しくは前記水素付加物が溶解している反応溶液を、炭化水素系溶媒を含有する溶媒分と、変性重合体又は水素付加物を含有する固形分とに分離する脱溶媒工程、
(b)溶媒分を蒸留し、炭化水素系溶媒及びシラノール化合物を含有する軽沸分を分離する軽沸分分離工程、及び
(c)軽沸分と抽剤とを用いる液−液抽出によって、軽沸分からシラノール化合物の少なくとも一部を除去するシラノール除去工程、
また、液−液抽出によってシラノール化合物が除去された抽残液の少なくとも一部は重合溶媒として再利用される。
尚、水素付加物は、変性重合体に常法によって水素添加させて生成させることができ、耐候性等に優れた変性重合体とすることができる。
[1]重合溶媒
重合溶媒として用いる炭化水素系溶媒は特に限定されないが、炭素数4〜8の溶媒が好ましい。例えば、n−ブタン、イソブタン、n−ペンタン、イソペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、1−ペンテン、2−ペンテン、1−ヘキセン、2−ヘキセン、n−ヘプタン、n−オクタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等が挙げられる。これらの炭化水素系溶媒のうちでは、n−ブタン、シクロヘキサン、n−ヘキサン、n−ヘプタン等が用いられることが多い。炭化水素系溶媒は1種のみ用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
[2]重合開始剤
重合反応の重合開始剤としては、活性有機金属が用いられる。活性有機金属としては、通常、アルカリ金属及びアルカリ土類金属が用いられ、アニオン重合によって重合体を製造することができる。また、重合形式は、回分式及び連続式のいずれであってもよい。更に、重合体の分子が有する活性部位のアルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウムが挙げられ、アルカリ土類金属としては、マグネシウム、バリウム等が挙げられる。活性有機金属としては、リチウムが特に好ましい。
アルカリ金属及びアルカリ土類金属を有する重合開始剤として用いられる化合物は特に限定されないが、炭化水素基を有するアルキルリチウム、及びリチウムアルキレンイミド等のアミド基又はイミド基を有するリチウム化合物及びその誘導体などが好ましい。また、その他の化合物としては、ナトリウムナフタレン、カリウムナフタレン、n−ブチルマグネシウム、n−ヘキシルマグネシウム、エトキシカルシウム、ステアリン酸カルシウム、tert−ブトキシストロンチウム、エトキシバリウム、イソプロポキシバリウム、エチルメルカプトバリウム、tert−ブトキシバリウム、フェノキシバリウム、ジエチルアミノバリウム、ステアリン酸バリウム、ケチルバリウム、ナトリウムビフェニル、カリウム−テトラヒドロフラン錯体、カリウムジエトキシエタン錯体、α−メチルスチレンテトラマーのナトリウム塩等が挙げられる。
重合開始剤として炭化水素基を有するリチウム化合物を用いる場合は、重合開始末端に炭化水素基を有し、且つ他方の末端が重合活性部位である重合体が得られる。
炭化水素基を有するリチウム化合物としては、炭素数1〜20の炭化水素基を有するものが好ましい。例えば、メチルリチウム、エチルリチウム、n−プロピルリチウム、iso−プロピルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−オクチルリチウム、n−デシルリチウム、フェニルリチウム、2−ナフチルリチウム、2−ブチル−フェニルリチウム、4−フェニル−ブチルリチウム、シクロヘキシルリチウム、tert−ブチルリチウム、n−ヘキシルリチウム、ベンジルリチウム、スチルベンリチウム、1,4−ジリチオブタン、n−ブチルリチウムと1,3−ブタジエン及びジビニルベンゼンとの反応生成物等が挙げられる。これらのうちでは、n−ブチルリチウム及びsec−ブチルリチウムが特に好ましい。
また、リチウム化合物等を重合開始剤とし、アニオン重合によって重合体を製造するときの具体的な方法としては、反応に不活性な有機溶媒、例えば、脂肪族、脂環族又は芳香族炭化水素化合物等の炭化水素系溶媒を使用し、共役ジエン及び/又は芳香族ビニル化合物を、リチウム化合物等を重合開始剤として、必要に応じて後述のランダマイザーの存在下に、アニオン重合させる方法が挙げられる。
[3]単量体
共役ジエンとしては、例えば、1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、1,3−ヘプタジエン、2,3−ジメチルブタジエン、2−フェニル−1,3−ブタジエン、3−メチル−1,3−ペンタジエン、2−クロロ−1,3−ブタジエン等が挙げられる。共役ジエンは1種のみ用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの共役ジエンのうちでは、1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン等が用いられることが多く、特に1,3−ブタジエンが多用される。
芳香族ビニル化合物としては、例えば、スチレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、α−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、2,4−ジイソプロピルスチレン、4−tert−ブチルスチレン、5−tert−ブチル−2−メチルスチレン、ビニルエチルベンゼン、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、tert−ブトキシスチレン、ビニルベンジルジメチルアミン、(4−ビニルベンジル)ジメチルアミノエチルエーテル、N,N−ジメチルアミノメチルスチレン、N,N−ジメチルアミノエチルスチレン、2−エチルスチレン、3−エチルスチレン、4−エチルスチレン、2−tert−ブチルスチレン、3−tert−ブチルスチレン、4−tert−ブチルスチレン、ビニルキシレン、ビニルナフタレン、ビニルトルエン、ビニルピリジン、ジフェニルエチレン、3級アミノ基含有ジフェニルエチレン等が挙げられる。芳香族ビニル化合物は1種のみ用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの芳香族ビニル化合物のうちでは、スチレンが用いられることが多い。
共役ジエンと芳香族ビニル化合物とを共重合させる場合、共役ジエンとしては1,3−ブタジエン、芳香族ビニル化合物としてはスチレンを用いることが好ましい。これらの単量体は、アニオン重合におけるリビング性が高く、入手も容易である。また、溶液重合では、溶媒における単量体濃度は、生産性と重合の制御のし易さとの観点で、溶媒と単量体との合計を100質量%とした場合に、5〜50質量%、好ましくは10〜30質量%である。
[4]重合反応
重合反応には、シリル基で保護された官能基を有する重合開始剤若しくは官能基導入用単量体を用いて変性重合体を得る反応、及び共役ジエン及び/又は芳香族ビニル化合物を重合させ、その後、シリル基で保護された官能基を有する重合停止剤を用いて変性重合体を得る反応がある。いずれの場合も、重合反応における温度は、−20〜150℃、特に0〜120℃であることが好ましい。重合反応は、発生圧力下で実施することができるが、通常、共役ジエン及び芳香族ビニル化合物を実質的に液相に保持するのに十分な圧力で操作することが好ましい。即ち、圧力は、重合される個々の単量体、及び用いる溶媒及び重合温度等にもよるが、必要であれば発生圧力に比べてより高い圧力とするることもできる。圧力は、重合反応に不活性なガスにより反応器を加圧する等の方法により高くすることができる。
更に、重合時、重合開始剤、溶媒、単量体等の、重合に関与する全ての原材料は、水、酸素、二酸化炭素、プロトン性化合物等の反応阻害物質を除去して用いることが好ましい。尚、重合体が熱可塑性エラストマーである水素付加物の場合、重合体又は共重合体の示差熱分析法により測定したガラス転移温度(Tg)は−90℃〜0℃であることが好ましい。ガラス転移温度が−90℃未満の重合体とするのは容易ではなく、一方、0℃を超える場合は、室温領域で粘度が高くなり過ぎ、取り扱い難くなることがある。
[5]変性反応
シリル基で保護された官能基を重合体又は共重合体の主鎖中、側鎖中、又は分子末端に導入する変性反応としては、(1)重合開始剤として、シリル基で保護された官能基を有する有機金属化合物及びその誘導体を用いて重合反応を行い、変性重合体を得る反応、(2)共役ジエン及び芳香族ビニル化合物と、これらと共重合可能であり且つシリル基で保護された官能基を有する単量体と、を共重合させ、変性重合体を得る反応、(3)共役ジエン及び/又は芳香族ビニル化合物を重合させて重合体を得、その後、重合停止剤としてシリル基で保護された官能基を有する化合物を用いて重合を停止し、変性重合体を得る反応などが挙げられる。
(1)のシリル基で保護された官能基を有する有機金属化合物の具体例としては、3−[N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノ]−1−プロピルリチウム、5−[N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノ]−1−ペンチルリチウムなどが挙げられる。
(2)の共役ジエン及び/又は芳香族ビニル化合物と共重合可能であり且つシリル基で保護された官能基を有する官能基導入用単量体の具体例としては、1−[4−N,N−ビス−(トリメチルシリル)アミノフェニル]−1−フェニルエチレンなどが挙げられる。
(3)の重合停止剤として用いられる、シリル基で保護された官能基を有する化合物の具体例としては、N,N−ビス(トリエチルシリル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルトリエトキシシラン、N,N’,N’−トリス(トリメチルシリル)−N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、1−トリメチルシリル−2,2−ジメトキシ−1−アザ−2−シラシクロペンタン、N−〔3−(トリメトキシシリル)−プロピル〕−N,N’−ジエチル−N’−トリメチルシリル−エタン−1,2−ジアミン、N−〔3−(トリエトキシシリル)−プロピル〕−N,N’−ジエチル−N’−トリメチルシリル−エタン−1,2−ジアミン、3−(4−トリメチルシリル−1−ピペラジノ)プロピルトリエトキシシラン、1−[3−(トリエトキシシリル)−プロピル]−4−トリメチルシリルピペラジン、1−[3−(トリメトキシシリル)−プロピル]−4−トリメチルシリルピペラジン、ビス[3−(トリエトキシシリル)プロピル]トリメチルシリルアミン、ビス[3−(トリメトキシシリル)プロピル]トリメチルシリルアミン、S−トリメチルシリルメルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、S−トリメチルシリルメルカプトプロピルトリメトキシシラン、S−トリメチルシリルメルカプトプロピルトリエトキシシラン、S−トリメチルシリルメルカプトプロピルメチルジエトキシシランなどが挙げられる。
[6]ランダマイザー
重合体の製造時、必要に応じてランダマイザーが用いられる。ランダマイザーは、重合体のミクロ構造の制御、例えば、ブタジエン−スチレン共重合体におけるブタジエン部分のビニル結合(1、2結合)、イソプレン重合体におけるビニル結合(1,2結合及び3,4結合)の増加など、又は重合体における単量体単位の組成分布の制御、例えば、ブタジエン−スチレン共重合体におけるブタジエン単位とスチレン単位とのランダム化等の作用を有する化合物である。
ランダマイザーは特に限定されず、例えば、ジメトキシベンゼン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、2,2−ジ(テトラヒドロフリル)プロパン、2−(2−エトキシエトキシ)−2−メチルプロパン、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、1,2−ジピペリジノエタン、エチレングリコールジブチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジオキサン、トリメチルアミン、キヌクリジン、カリウム−tert−アミラート、カリウム−tert−ブチラート、トリフェニルホスフィン、テトラヒドロピラン、ジブチルエーテル、ジフェニルエーテル、アニソール、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジエチルアニリン、キノリン等のエーテル類、及び三級アミン類などが挙げられる。ランダマイザーは、1種のみ用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
[7]重合溶媒の再利用
重合体は、前述の炭化水素系溶媒、重合開始剤、並びに共役ジエン及び/又は芳香族ビニル化合物を用いて重合させて得られる。また、変性重合体は、前述の変性反応により重合体に官能基を導入することにより得られる。更に、水素付加物は、変性重合体に常法により水素添加することにより得られる。また、変性重合体は重合後、水素付加物は水素添加後、(a)脱溶媒工程、(b)軽沸分分離工程、及び(c)シラノール除去工程、により、固形分、即ち、変性重合体若しくはその水素付加物から分離された溶媒分からシラノール化合物が除去され、抽残液の少なくとも一部が重合溶媒として再利用される。
(a)脱溶媒工程は、重合反応及び変性反応、又は水素付加反応の後に、変性重合体若しくはその水素付加物が溶解している反応溶液を、炭化水素系溶媒を含有する溶媒分と、変性重合体若しくはその水素付加物を含有する固形分とに分離する工程である。脱溶媒の方法は特に限定されないが、例えば、変性重合体等が含有される反応溶液を、脱溶媒槽中の熱水に投入し、分散させて、エマルションを生成させ、その後、脱溶媒槽の底部から吹き込まれる水蒸気により、変性重合体等から溶媒を分離させ、除去する、所謂、スチームストリッピング法等が挙げられる。
(b)軽沸分分離工程は、溶媒分を蒸留し、炭化水素系溶媒及びシラノール化合物を含有する軽沸分を分離する工程である。軽沸分は、脱溶媒工程において固形分から分離された溶媒分を蒸留したときに、留出する成分であり、軽沸分には、重合溶媒として用いられた炭化水素系溶媒の一部と、変性剤として用いられた前述のシリル基を有する化合物から生成したシラノール化合物とが含有される。蒸留は蒸留塔を用いた通常の方法により行うことができ、軽沸分は塔頂から留出される留分である。このように、蒸留時に重合溶媒とともに、軽沸分として蒸留塔の塔頂から留出するシラノール化合物は、変性剤として用いるシリル基を有する化合物の種類及び炭化水素系溶媒の種類によるが、トリメチルシラノール、エチルジメチルシラノール、ジエチルメチルシラノール、ジメチルプロピルシラノール、ジメチルイソプロピルシラノール、エチルメチルプロピルシラノール、エチルメチルイソプロピルシラノール、トリエチルシラノール、n−ブチルジメチルシラノール、sec−ブチルジメチルシラノール、及びtert−ブチルジメチルシラノール等が挙げられる。
重合溶媒と、変性剤として用いるシリル基を有する化合物との組み合わせは特に限定されないが、シリル基を有する化合物から生成するシラノール化合物のより多くが、蒸留時に軽沸分として重合溶媒とともに留出される組み合わせであることが好ましい。例えば、重合溶媒としてシクロヘキサン、n−ヘキサン、特にシクロヘキサンを用いた場合、シラノール化合物としてトリメチルシラノール、エチルジメチルシラノール、特にトリメチルシラノールが生成するシリル基を有する化合物が好ましい。
また、溶媒分を蒸留することにより留出する軽沸分の、溶媒分の全量に対する割合は特に限定されず、重合に用いる溶媒、単量体、添加剤等の種類、それらの含有量、及び重合条件、並びに蒸留条件等によるが、後段のシラノール除去工程へ供給する軽沸分を少量とすることが好ましい。通常、溶媒分の全量を100質量%とした場合に、軽沸分は0.1〜20質量%であり、0.1〜10質量%、特に0.1〜5質量%であることが多い。更に、軽沸分に含有されるシラノール化合物の、軽沸分の全量に対する割合も特に限定されず、シリル基を有する化合物の使用量、及び重合条件、並びに蒸留条件等によるが、軽沸分の全量を100質量%とした場合に、シラノール化合物は200ppm〜10質量%であり、1000ppm〜10質量%、特に3000ppm〜10質量%であることが多い。
(c)シラノール除去工程は、軽沸分と抽剤とを用いる液−液抽出によって、軽沸分からシラノール化合物の少なくとも一部を抽剤側へ移行させ、除去する工程である。液−液抽出により、シラノール化合物の多くは抽剤側へと移行し、軽沸分側には炭化水素系溶媒が残留する。液−液抽出に用いる抽剤としては、水の他、アセトン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール等が挙げられる。また、シラノール化合物がトリメチルシラノール、エチルジメチルシラノール、特にトリメチルシラノールである場合、抽剤としては水が好適である。尚、シラノール除去工程で液−液抽出に供されるのは軽沸分のみであり、溶媒分の全量のうちの一部であるため、液−液抽出の設備は簡易なものとすることができ、建設費を低減させることができる。更に、用いる抽剤も少量であり、液−液抽出のランニングコストを低減させることもできる。
液−液抽出に用いられる抽剤の、軽沸分の全量に対する割合は、シラノール化合物を効率よく抽出し、除去することができる限り、特に限定されない。抽剤の使用量は、抽剤及びシラノール化合物の各々の種類等にもよるが、抽剤(Me)と軽沸分(Mb)との重量比(Me/Mb)が0.5〜10、特に0.5〜5、更に0.5〜2となる使用量であることが好ましい。また、シラノール化合物がトリメチルシラノールであり、抽剤が水である場合は、Me/Mbは1〜2であることが好ましい。
シラノール除去工程における液−液抽出によってシラノール化合物が除去された抽残液の少なくとも一部は重合溶媒として再利用することができる。抽残液の少なくとも一部が重合溶媒として再利用されるとき、この溶媒には、シラノール化合物が含有されていないか、含有されているとしても、溶媒全体の質量に対するシラノール化合物の割合が、200ppm以下、特に100ppm以下であることが好ましい。その場合、重合開始剤の添加量を増量する等の方法によりシラノール化合物を無害化することができ、問題なく重合させることができる。抽残液を再利用し、含有するシラノール化合物の割合が前述の範囲である重合溶媒を得る方法は特に限定されないが、抽残液と、軽沸分分離工程で軽沸分を分離した後に残るシラノール化合物が殆ど含有されない溶媒分とを混合する方法、抽残液を重合後の溶媒分から軽沸分を分離するための蒸留に用いられる蒸留塔にフィードバックし、この蒸留塔の塔底からシラノール化合物の割合が前述の範囲である溶媒分を得る方法等が挙げられる。いずれの方法においても、抽残液を再利用した溶媒分に、共役ジエン又は芳香族ビニル化合物のオリゴマー、若しくは老化防止剤等の重質分が含有される場合には、更に重質分除去工程が必要である。尚、抽残液等の溶媒に含まれるシラノール化合物は、ガスクロマトグラフィーを用いて、内部標準法によって定量することができる。
また、抽剤として水を用いた場合、抽残液には500ppm以下、特に200〜300ppmの水が残留する。この水は重合を阻害する物質の1種であるため、抽残液を重合溶媒として再利用する前に除去することが好ましい。水を除去する方法は特に限定されず、専用の設備を設けて脱水してもよいが、抽残液を、重合後の溶媒分から軽沸分を分離するための蒸留に用いられる蒸留塔にフィードバックする方法が好ましい。このようにすれば、専用の脱水設備を必要とせず、工程及びコストの両面で有利である。
更に、重合においてランダマイザーが用いられる場合、軽沸分分離工程とシラノール除去工程との間、又はシラノール除去工程の後に、ランダマイザーを分離する工程を備えていてもよい。重合においてランダマイザーが用いられ、このランダマイザーが生成するシラノール化合物と同等以上の揮発性を有する場合、蒸留において留出される軽沸分には高濃度のランダマイザーが含有される。そのため、この軽沸分をそのまま抽剤により抽出すると、ランダマイザーの影響でシラノール化合物の分配比が低下し、多量の抽剤が必要となる場合がある。更に、ランダマイザーがシラノール化合物と共に抽出液中へ除去されてしまうこともある。このランダマイザー分離工程において、ランダマイザーを分離回収し、必要に応じて適切な他の精製工程を組み合わせれば、ランダマイザーを重合に再利用することができる。一方、重合にランダマイザーを用いない場合、又は用いるとしても、このランダマイザーが生成するシラノール化合物よりも揮発し難い場合は、ランダマイザー分離工程は必須ではない。
上述の重合溶媒を再利用するための各工程は、例えば、図1のような装置を用いて行うことができる。
反応溶液を、スチームストリッピング等の方法により炭化水素系溶媒を含有する溶媒分と、変性重合体又は水素付加物を含有する固形分とに分離する。その後、溶媒分aを原料溶媒供給管7から蒸留塔1に供給し、炭化水素系溶媒及びシラノール化合物を含有する軽沸分を塔頂から留出させる。また、塔底の抜出管8からシラノール化合物の大部分が除去された炭化水素系溶媒が抜出物bとして抜き出される。次いで、軽沸分を留出管9から抽出塔10に供給し、抽剤供給管11から抽剤を供給し、液−液抽出によって軽沸分を炭化水素系溶媒と、シラノール化合物とに分離し、抽出塔10の塔底の抽剤相抜出管12からシラノール化合物を含有する抽剤を抜き出し、塔頂の溶媒相抜出管13から少量の抽剤とシラノール化合物とを含有する炭化水素系溶媒を抜き出す。このようにして、シラノール化合物が殆ど含有されていない抜出物bと、シラノール化合物の濃度が低い抜出物cとを得ることができる。
また、前述のように、揮発し易いランダマイザーを用いたときは、このランダマイザーを除去するための蒸留工程が必要になる。この場合、溶媒を再利用するための各工程は、例えば、図2のような装置を用いて行うことができる。
反応溶液を、スチームストリッピング等の方法により炭化水素系溶媒を含有する溶媒分と、変性重合体又は水素付加物を含有する固形分とに分離する。その後、溶媒分dを原料溶媒供給管21から蒸留塔15に供給し、炭化水素系溶媒及びシラノール化合物を含有する軽沸分を塔頂から留出させる。また、塔底の抜出管22からシラノール化合物の大部分が除去された炭化水素系溶媒が抜出物eとして抜き出される。次いで、軽沸分を留出管23から蒸留塔25に供給し、軽沸分に含有されるランダマイザーを分離し、塔頂から多くのランダマイザーを含有する留出液として留出させ、抜出管32から抜出物fとして抜き出す。一方、蒸留塔25の塔底からランダマイザーの多くが除去された軽沸分を留出管31から抽出塔35に供給し、抽剤供給管36から抽剤を供給し、液−液抽出によって軽沸分を炭化水素系溶媒と、シラノール化合物とに分離し、抽出塔35の塔底の抽剤相抜出管37からシラノール化合物を含有する抽剤を抜き出し、塔頂の溶媒相抜出管38から少量の抽剤とシラノール化合物とを含有する炭化水素系溶媒(抽残液)を抜出物gとして抜き出す。このようにして、シラノール化合物が殆ど含有されていない抜出物eと、シラノール化合物の濃度が低い抜出物f及びgとを得ることができる。
尚、抜出物fには、ランダマイザーが高濃度に含有されるため、必要に応じて適切な他の精製工程を組み合わせれば、ランダマイザーを重合に再利用することができる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1
回収される溶媒を再利用する場合に、溶媒中に微量のシラノール化合物が含有されることを想定して、予めシクロヘキサンにトリメチルシラノールを100ppm含有させた溶媒を調整した。その後、窒素置換された内容積5リットルのオートクレーブ反応器に、トリメチルシラノール100ppmを含有するシクロヘキサン2,750g、2,2−ジ(テトラヒドロフリル)プロパン3.25mmol、スチレン125g、及び1,3−ブタジエン365gを仕込んだ。その後、反応器の内容物の温度を10℃に調整し、次いで、n−ブチルリチウム(8.80mmol)を含有するシクロヘキサン溶液を添加して重合を開始した。尚、n−ブチルリチウムの添加量は、溶媒に含有されるトリメチルシラノールを、反応器内でリチウムトリメチルシラノレートとして無害化するために必要な分量を含んでいる。重合は断熱条件で問題なく進行し、最高温度は85℃に達した。
その後、重合転化率が99%に達した時点で、1,3−ブタジエン10gを追加し、更に5分間重合させた。次いで、N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルトリエトキシシラン(4.96mmol)を含有するシクロヘキサン溶液を添加して15分間反応させた。その後、得られた重合体溶液に2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール2.0gを添加した。その後、水酸化ナトリウムによりpHが9に調整された熱水を用いてスチームストリッピングをすることにより脱溶媒した。
次いで、スチームストリッピングにより発生した溶媒と水との混合蒸気を冷却器により凝縮させ、その後、静置分離にて溶媒相を分離したところ、表1に記載の組成の混合溶媒Aが得られた。次いで、混合溶媒Aの組成に基づいて、表1に記載の組成の溶媒分aを調製した。尚、溶媒分aの調整の際、一部の成分を省略した。次いで、図1に記載の溶媒精製装置を使用し、溶媒分aを原料溶媒として、以下の条件で蒸留及び抽出を行ったところ、表1に記載の抜出物b、cを得た。その結果、抜出物bのトリメチルシラノール濃度を重合溶媒として用いるのに問題のない濃度にまで低減させることができた。また、抜出物cと抜出物bとを混合させても、水分濃度及びトリメチルシラノール濃度は重合溶媒として用いるのに問題のない濃度であるため、抜出物cも重合溶媒として再利用できた。
尚、抜出物bに共役ジエン又は芳香族ビニル化合物のオリゴマー、若しくは老化防止剤等の重質分が含有される場合に、抜出物b、又は抜出物bと抜出物cとの混合物を重合溶媒として用いる場合は、重質分を除去する工程が必要である。
Figure 0005569656
図1に記載の装置を用いた蒸留と抽出とは、以下のようにして行うことができる。
溶媒分aを原料溶媒供給管7から蒸留塔1に供給し、シクロヘキサン及びトリメチルシラノールを含有する軽沸分を塔頂から留出させる。また、塔底の抜出管8からトリメチルシラノールの大部分が除去されたシクロヘキサンが抜出物bとして抜き出される。次いで、軽沸分を留出管9から抽出塔10に供給し、抽剤供給管11から水を供給し、液−液抽出によって軽沸分をシクロヘキサンとトリメチルシラノールとに分離し、抽出塔10の塔底の抽剤相抜出管12からトリメチルシラノールを含有する水を抜き出し、塔頂の溶媒相抜出管13から少量の水とトリメチルシラノールとを含有するシクロヘキサンを抜き出す。このようにして、トリメチルシラノールが殆ど含有されていない抜出物bと、トリメチルシラノールの濃度が低い抜出物cとが得られる。
<溶媒精製装置及び運転条件>
[1]溶媒精製に用いた装置は、図1に記載の形式の溶媒精製装置である。
(1)蒸留塔1の形式及び運転条件
形式 ;充填塔
充填高さ;10理論段相当
操作圧力;0.12MPa(G)
還流比 ;4
(2)蒸留塔1に供給する溶媒a
物質 ;表1に記載の組成の溶媒分a
供給位置;塔頂から充填高さの約1/3の位置
供給速度;7500g/h
供給温度;30℃
(3)抽出塔2の形式及び運転条件
形式 ;充填塔
充填高さ;5理論段相当
操作圧力;0.10MPa(G)
(4)抽出塔10に供給する溶媒
物質 ;留出管9により留出した液体
供給位置;抽出塔塔底のチャンネル部
供給速度;15g/h
供給温度;40℃
(5)抽出塔10に供給する抽剤
物質 ;水
供給位置;抽出塔塔頂のチャンネル部
供給速度;70g/h
供給温度;40℃
実施例2
実施例1において、溶媒相抜出管13から抜き出した抜出物cを、溶媒aに合流させ、原料溶媒供給管7から蒸留塔1に供給した他は、実施例1同様にして蒸留及び抽出を行った。この場合、溶媒相抜出管13から抜き出した抜出物cに含まれるトリメチルシラノールが溶媒分aに合流するため、精製開始より暫くの時間は、蒸留塔1に供給されるトリメチルシラノールの濃度が上昇するが、原料溶媒である溶媒分aに含まれるトリメチルシラノールと抽剤相抜出管12に含まれるトリメチルシラノールとの質量流量が等しくなると、以降は蒸留塔1に供給される溶媒及び抜出管8から抜き出された抜出物bのトリメチルシラノールの濃度がそれぞれ一定となる。このとき抜出管8から抜き出された抜出物bの水分濃度及びトリメチルシラノール濃度は重合溶媒として用いるのに問題のない濃度であるため、抜出管8から抜き出された抜出物bのみを重合溶媒として用いることができる。また、抜出物bに共役ジエン又は芳香族ビニル化合物のオリゴマー、若しくは老化防止剤等の重質分が含有される場合に、重合溶媒として用いる場合は、重質分を除去する工程が必要である。
実施例3
実施例1で用いた2,2−ジ(テトラヒドロフリル)プロパンに代えて、テトラヒドロフラン50.0gを仕込んだ他は、実施例1と同様にして重合及び変性反応をさせた。
その後、得られた重合体溶液に2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール2.0gを添加した。次いで、水酸化ナトリウムによりpHが9に調整された熱水を用いてスチームストリッピングをすることにより脱溶媒した。
その後、スチームストリッピングにより発生した溶媒と水との混合蒸気を冷却器により凝縮させ、次いで、静置分離にて溶媒相を分離したところ、表2に記載の組成の混合溶媒Dが得られた。その後、混合溶媒Dの組成に基づいて、表2に記載の組成の溶媒分dを調製した。尚、溶媒分dの調整の際、一部の成分を省略した。次いで、図2に記載の溶媒精製装置を使用し、溶媒分dを原料溶媒として、以下の条件で蒸留及び抽出を行ったところ、表2に記載の抜出物e、f、gを得た。その結果、抜出物eのトリメチルシラノール濃度を重合溶媒として用いるのに問題のない濃度にまで低減させることができた。また、抜出物eと抜出物gとを混合させても、水分濃度及びトリメチルシラノール濃度は重合溶媒として用いるのに問題のない濃度であった。
尚、抜出物eに共役ジエン又は芳香族ビニル化合物のオリゴマー、若しくは老化防止剤等の重質分が含有される場合に、抜出物eを単独で、又は抜出物gと混合して重合溶媒として用いる場合は、重質分を除去する工程が必要である。また、抜出物fは、テトラヒドロフランを高濃度に含有するため、テトラヒドロフランを、1,3−ブタジエン、水及びエタノールを含有する抜出物fから除去し、回収すればランダマイザーとして反応器に添加して用いることができる。
また、テトラヒドロフランはトリメチルシラノールより揮発し易いため、留出管23から留出される軽沸分には高濃度のテトラヒドロフランが含有される。そのため、この軽沸分をそのまま水により抽出すると、テトラヒドロフランの影響でトリメチルシラノールの分配比(W/O)が低下する。従って、軽沸分をそのまま抽出塔35に供給した場合、抽出塔35を大型化する必要があるとともに、抽剤として多量の水が必要となる。そのため、蒸留塔25を配置し、高濃度のテトラヒドロフランを含有する抜出物fとして留出させ、テトラヒドロフランの含有量が低減された軽沸分を抽出塔35に供給した。このように、実施例3では、ランダマイザーとしてテトラヒドロフランを用いたため、蒸留塔15の他に蒸留塔25を配置させたものである。
Figure 0005569656
図2に記載の装置を用いた蒸留と抽出とは、以下のようにして行うことができる。
溶媒分dを原料溶媒供給管21から蒸留塔15に供給し、シクロヘキサン、テトラヒドロフラン及びトリメチルシラノールを含有する軽沸分を塔頂から留出させる。また、塔底の抜出管22からトリメチルシラノールの大部分が除去されたシクロヘキサンが抜出物eとして抜き出される。次いで、軽沸分を留出管23から蒸留塔25に供給し、軽沸分に含有されるテトラヒドロフランを分離し、塔頂から多くのテトラヒドロフランを含有する留出液として留出させ、抜出管32から抜出物fとして抜き出す。一方、蒸留塔25の塔底からテトラヒドロフランの多くが除去された軽沸分を留出管31から抽出塔35に供給し、抽剤供給管36から水を供給し、液−液抽出によって軽沸分をシクロヘキサンと、トリメチルシラノールとに分離し、抽出塔35の塔底の抽剤相抜出管37からトリメチルシラノールを含有する水を抜き出し、塔頂の溶媒相抜出管38から少量の水とトリメチルシラノールとを含有するシクロヘキサンを抜出物gとして抜き出す。このようにして、トリメチルシラノールが殆ど含有されていない抜出物eと、トリメチルシラノールの濃度が低い抜出物f及びgとが得られる。
<溶媒精製装置及び運転条件>
[1]溶媒精製に用いた装置は、図2に記載の形式の溶媒精製装置である。
(1)蒸留塔15の形式及び運転条件
形式 ;充填塔
充填高さ;10理論段相当
操作圧力;0.12MPa(G)
還流比 ;0.41
(2)蒸留塔15に供給する溶媒d
物質 ;表1に記載の組成の溶媒分d
供給位置;塔頂から充填高さの約1/3の位置
供給速度;7500g/h
供給温度;30℃
(3)蒸留塔25の形式及び運転条件
形式 ;充填塔
充填高さ;45理論段相当
操作圧力;0.12MPa(G)
還流比 ;20
(4)蒸留塔25に供給する溶媒
物質 ;蒸留塔15の留出液
供給位置;塔頂から充填高さの約1/4の位置
供給速度;100g/h
供給温度;40℃
(5)抽出塔35の形式及び運転条件
形式 ;充填塔
充填高さ;3理論段相当
操作圧力;0.10MPa(G)
(6)抽出塔35に供給する溶媒
物質 ;蒸留塔25の缶出液
供給位置;抽出塔塔底のチャンネル部
供給速度;84g/h
供給温度;40℃
(7)抽出塔35に供給する抽剤
物質 ;水
供給位置;抽出塔塔頂のチャンネル部
供給速度;150g/h
供給温度;40℃
実施例4
実施例3において、抜出管32及び溶媒相抜出管38から抜き出された抜出物f及びgを、溶媒dに合流させ、原料溶媒供給管21から蒸留塔15に供給した他は、実施例3同様にして蒸留及び抽出を行った。この場合、溶媒相抜出管38に含まれるトリメチルシラノールが溶媒分dに合流するため、精製開始より暫くの時間は、蒸留塔15に供給されるトリメチルシラノールの濃度が上昇するが、原料溶媒である溶媒分dに含まれるトリメチルシラノールと抽剤相抜出管37中を流れる液に含まれるトリメチルシラノールとの質量流量が等しくなると、以降は蒸留塔15に供給される溶媒及び抜出管22から抜き出された抜出物eのトリメチルシラノールの濃度がそれぞれ一定となる。このとき、抜出管22から抜き出された抜出物eの水分濃度及びトリメチルシラノール濃度は、重合溶媒として用いるのに問題のない濃度であるため、抜出管22から抜き出された抜出物eのみを重合溶媒として用いることができる。更に、このとき溶媒dと抜出管22から抜き出された抜出物eのテトラヒドロフラン濃度は略等しくなる。そのため、抜出管22から抜き出された抜出物eを重合溶媒として再利用する場合には、テトラヒドロフランを殆ど添加しなくてよい。また、抜出物eに共役ジエン又は芳香族ビニル化合物のオリゴマー、若しくは老化防止剤等の重質分が含有される場合に、重合溶媒として用いる場合は、重質分を除去する工程が必要である。
本発明は、炭化水素系溶媒を重合溶媒とし、共役ジエン及び芳香族ビニル化合物のうちの少なくとも一方を変性剤を用いて重合させる場合に、重合後、重合体等を含有する固形分と分離された溶媒分から重合を阻害するシラノール化合物を除去し、残部を重合溶媒として再利用する技術分野において利用することができる。

Claims (8)

  1. 重合溶媒として用いる炭化水素系溶媒下で、共役ジエン及び芳香族ビニル化合物の少なくとも一方を単量体として、活性有機金属を重合開始剤として重合して得られ、主鎖及び側鎖のうちの少なくとも一方に官能基を有する変性重合体、若しくは前記変性重合体の水素付加物の製造方法であって、
    前記変性重合体への官能基の導入には、重合開始剤、官能基導入用単量体、又は重合停止剤として、シリル基で保護された官能基を有する化合物が用いられ、
    前記変性重合体若しくは前記水素付加物を得た後、
    (a)前記重合溶媒に前記変性重合体若しくは前記水素付加物が溶解している反応溶液を、前記炭化水素系溶媒を含有する溶媒分と、前記変性重合体又は前記水素付加物を含有する固形分とに分離する脱溶媒工程、
    (b)前記溶媒分を蒸留し、前記炭化水素系溶媒及びシラノール化合物を含有する軽沸分を分離する軽沸分分離工程、及び
    (c)前記軽沸分と抽剤とを用いる液−液抽出によって、前記軽沸分から前記シラノール化合物の少なくとも一部を除去するシラノール除去工程、を順次備え、
    前記液−液抽出によって前記シラノール化合物が除去された抽残液の少なくとも一部を重合溶媒として再利用することを特徴とする変性重合体又はその水素付加物の製造方法。
  2. 前記シラノール化合物が、トリメチルシラノール、エチルジメチルシラノール、ジエチルメチルシラノール、ジメチルプロピルシラノール、ジメチルイソプロピルシラノール、エチルメチルプロピルシラノール、エチルメチルイソプロピルシラノール、トリエチルシラノール、n−ブチルジメチルシラノール、sec−ブチルジメチルシラノール、及びtert−ブチルジメチルシラノールのうちの少なくとも一つである請求項1に記載の変性重合体又はその水素付加物の製造方法。
  3. 前記液−液抽出に用いる抽剤が水である請求項1又は2に記載の変性重合体又はその水素付加物の製造方法。
  4. 前記溶媒分を100質量%とした場合に、前記軽沸分は0.1〜20質量%である請求項1乃至3のうちのいずれか1項に記載の変性重合体又はその水素付加物の製造方法。
  5. 前記軽沸分を100質量%とした場合に、前記シラノール化合物は200ppmから10質量%である請求項1乃至4のうちのいずれか1項に記載の変性重合体又はその水素付加物の製造方法。
  6. 前記抽剤(Me)と前記軽沸分(Mb)との重量比(Me/Mb)が0.5〜10である請求項1乃至5のうちのいずれか1項に記載の変性重合体又はその水素付加物の製造方法。
  7. 前記抽残液の少なくとも一部を再利用する重合溶媒におけるシラノール化合物の含有率が200ppm以下である請求項1乃至6のうちのいずれか1項に記載の変性重合体又はその水素付加物の製造方法。
  8. 前記重合においてランダマイザーが用いられ、且つ前記軽沸分に前記ランダマイザーの少なくとも一部が含まれる場合に、前記軽沸分分離工程と前記シラノール除去工程との間、又は前記シラノール除去工程の後に、前記ランダマイザーを分離する工程を備える請求項1乃至7のうちのいずれか1項に記載の変性重合体又はその水素付加物の製造方法。
JP2013548162A 2011-12-07 2012-11-12 変性重合体及びその水素付加物の製造方法 Active JP5569656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013548162A JP5569656B2 (ja) 2011-12-07 2012-11-12 変性重合体及びその水素付加物の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011267788 2011-12-07
JP2011267788 2011-12-07
JP2013548162A JP5569656B2 (ja) 2011-12-07 2012-11-12 変性重合体及びその水素付加物の製造方法
PCT/JP2012/079306 WO2013084671A1 (ja) 2011-12-07 2012-11-12 変性重合体及びその水素付加物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5569656B2 true JP5569656B2 (ja) 2014-08-13
JPWO2013084671A1 JPWO2013084671A1 (ja) 2015-04-27

Family

ID=48574050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548162A Active JP5569656B2 (ja) 2011-12-07 2012-11-12 変性重合体及びその水素付加物の製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9593192B2 (ja)
EP (1) EP2789633B1 (ja)
JP (1) JP5569656B2 (ja)
KR (1) KR101834609B1 (ja)
CN (1) CN103958549B (ja)
BR (1) BR112014012907B8 (ja)
HU (1) HUE028326T2 (ja)
IN (1) IN2014CN04538A (ja)
PL (1) PL2789633T3 (ja)
RU (1) RU2577315C1 (ja)
SG (1) SG11201401599VA (ja)
WO (1) WO2013084671A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150368387A1 (en) * 2013-02-14 2015-12-24 Jsr Corporation Method for producing hydrogenated conjugated diene polymer
FR3009560B1 (fr) * 2013-08-08 2018-01-05 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Elastomere dienique modifie par couplage porteur de fonctions silanol, son procede de synthese et composition de caoutchouc le comprenant.
US10961327B2 (en) 2015-09-14 2021-03-30 Jsr Corporation Method for producing hydrogenated conjugated diene-based polymer, hydrogenated conjugated diene-based polymer, polymer composition, cross-linked polymer, and tire
BR112020021759A2 (pt) * 2018-11-01 2021-06-15 Lg Chem, Ltd método para separar solvente orgânico a partir de solução mista contendo o solvente orgânico

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09255716A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Nippon Zeon Co Ltd 重合体の製造方法
JP2003171418A (ja) * 2001-09-27 2003-06-20 Jsr Corp 共役ジオレフィン(共)重合ゴム、該(共)重合ゴムの製造方法、ゴム組成物およびタイヤ
JP2008260854A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Kaneka Corp イソブチレン系重合体の製造方法
JP2009227858A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Asahi Kasei Chemicals Corp 変性共役ジエン系重合体及びその製造方法、並びに重合体組成物
WO2010056694A1 (en) * 2008-11-11 2010-05-20 Dow Global Technologies Inc. Process to remove silanol from the preparation of a modified polymer

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8303942A (nl) * 1983-11-17 1985-06-17 Stamicarbon Werkwijze voor de zuivering van een rubber.
JP4322376B2 (ja) * 1999-11-26 2009-08-26 Sabicイノベーティブプラスチックスジャパン合同会社 難燃性樹脂組成物およびその成型品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09255716A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Nippon Zeon Co Ltd 重合体の製造方法
JP2003171418A (ja) * 2001-09-27 2003-06-20 Jsr Corp 共役ジオレフィン(共)重合ゴム、該(共)重合ゴムの製造方法、ゴム組成物およびタイヤ
JP2008260854A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Kaneka Corp イソブチレン系重合体の製造方法
JP2009227858A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Asahi Kasei Chemicals Corp 変性共役ジエン系重合体及びその製造方法、並びに重合体組成物
WO2010056694A1 (en) * 2008-11-11 2010-05-20 Dow Global Technologies Inc. Process to remove silanol from the preparation of a modified polymer

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140099465A (ko) 2014-08-12
RU2577315C1 (ru) 2016-03-20
CN103958549B (zh) 2015-09-09
US9593192B2 (en) 2017-03-14
US20140275422A1 (en) 2014-09-18
HUE028326T2 (en) 2016-12-28
EP2789633B1 (en) 2016-05-25
BR112014012907A2 (pt) 2017-06-13
JPWO2013084671A1 (ja) 2015-04-27
EP2789633A4 (en) 2015-06-24
PL2789633T3 (pl) 2016-11-30
WO2013084671A1 (ja) 2013-06-13
SG11201401599VA (en) 2014-07-30
BR112014012907B1 (pt) 2021-01-05
IN2014CN04538A (ja) 2015-09-11
BR112014012907B8 (pt) 2022-08-02
EP2789633A1 (en) 2014-10-15
KR101834609B1 (ko) 2018-04-13
CN103958549A (zh) 2014-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HUE026810T2 (en) Process for the preparation of modified conjugated diene polymer, modified conjugated diene polymer and modified conjugated diene polymer composition.
JP5569656B2 (ja) 変性重合体及びその水素付加物の製造方法
EP3095799B1 (en) Method for preparing novel anionic polymerization initiator and conjugate diene system copolymer using same
JP6211612B2 (ja) 水素添加用触媒組成物の製造方法
JP2009091574A (ja) 水添高分子から金属触媒を除去する水添化共役ジエン系重合体の製造方法
JP2014108977A (ja) 分岐状ブタジエン系重合体の製造方法
JP6297041B2 (ja) 重合体の製造方法
JP4741755B2 (ja) 有機チタン化合物により選択的に水素化された重合体から金属触媒を除去する方法
JPH1121303A (ja) 水添ゴムの製造方法
EP1980575B1 (en) A method of gel inhibition for the homopolymerization or copolymerization process of conjugated diene
US9862793B2 (en) Method for producing a polymer, polymer solution and polymer
CN109627382B (zh) 共轭二烯聚合物及其组合物及制造方法
JP7301131B2 (ja) ランダム低ビニル共重合体の製造方法、この製造方法によって製造される共重合体、及びそれらの共重合体に基づくゴム混合物
JP4875801B2 (ja) アニオン重合による分岐ジエンエラストマーの製造方法
JP6430854B2 (ja) 共役ジエン重合体の製造方法
JP2002060414A (ja) 連続中和方法およびその装置
JP2014084407A (ja) 変性共役ジエン系重合体の製造方法
KR102474316B1 (ko) 리튬 아미드 개시제에 의한 디엔 엘라스토머의 연속 합성 방법
KR102592983B1 (ko) 엘라스토머 블렌드의 제조로부터 유래되는 용매의 정제 방법
JP6713827B2 (ja) 共役ジエン重合体組成物の製造方法
JP6050951B2 (ja) 重合体溶液の精製方法
JP2016128543A (ja) 共役ジエン重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140523

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5569656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350