JP5568206B2 - 変形センサ - Google Patents

変形センサ Download PDF

Info

Publication number
JP5568206B2
JP5568206B2 JP2006251386A JP2006251386A JP5568206B2 JP 5568206 B2 JP5568206 B2 JP 5568206B2 JP 2006251386 A JP2006251386 A JP 2006251386A JP 2006251386 A JP2006251386 A JP 2006251386A JP 5568206 B2 JP5568206 B2 JP 5568206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
deformation
conductive filler
elastomer
sensor body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006251386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008070327A (ja
Inventor
知範 早川
雄紀 齋藤
和信 橋本
錬太郎 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2006251386A priority Critical patent/JP5568206B2/ja
Priority to US11/896,904 priority patent/US7703333B2/en
Priority to EP07017670A priority patent/EP1901048B1/en
Publication of JP2008070327A publication Critical patent/JP2008070327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5568206B2 publication Critical patent/JP5568206B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress

Description

本発明は、例えば、自動車の衝突検知等に用いられる変形センサに関する。
従来より、部材の変形や部材に作用する荷重の大きさ、分布を測定する手段として、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)等の圧電セラミックスを用いた圧電式センサや、歪みゲージ式センサが使用されている。これらのセンサは、高価であり、形状設計の自由度も低い。また、PVdF(ポリフッ化ビニリデン)等の圧電ポリマーを用いたセンサも提案されている。しかし、圧電ポリマーを使用した場合、センサの作動可能な温度範囲が限定される。一方、感圧導電性樹脂を用いたセンサが提案されている。例えば、特許文献1には、感圧導電性樹脂膜に生じた抵抗変化に基づいて、部材の曲げ変形を測定する曲げセンサが紹介されている。
特開平9−5014号公報
圧電式センサ等の従来のセンサは、部材の局所的な変形を検出しているにすぎない。このため、従来のセンサでは、部材の広範囲に亘る変形を正確に検出することは難しい。また、特許文献1に記載された曲げセンサを構成する感圧導電性樹脂膜は、ポリマーに導電性フィラーを配合した感圧導電性インキからなる。このような感圧導電性樹脂膜は、押圧されると電気抵抗が減少するという特性を有する。つまり、非圧縮状態では、感圧導電性樹脂膜の電気抵抗は大きく、圧縮されると、膜中の導電性フィラーの接触により導電し、電気抵抗が下がる。したがって、感圧導電性樹脂膜を用いたセンサでは、導電性フィラーが圧縮によりある程度の接触状態となると、電気抵抗の変化が小さくなる。このため、測定レンジが狭い。また、感圧導電性樹脂膜中の導電性フィラーの配合割合等によって、感度が大きく異なる。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、加工性に優れ形状設計の自由度が高く、部材、部位の広い領域における変形や荷重を検出することができる変形センサを提供することを課題とする。
(1)本発明の変形センサは、エラストマーと、該エラストマー中に略単粒子状態で、かつ、センサ本体の全体の体積を100vol%とした場合の30vol%以上65vol%以下の充填率で配合されている球状の導電性フィラーと、を有し、圧縮、伸張、曲げのいずれの変形においても弾性変形量が増加するに従って電気抵抗が増加する弾性変形可能なセンサ本体と、該センサ本体に接続され、該電気抵抗を出力可能な電極と、該センサ本体の少なくとも一部の弾性変形を拘束する拘束部材と、を備えてなり、該センサ本体は、該エラストマーと該導電性フィラーとを必須成分とするエラストマー組成物からなり、該エラストマー組成物の、該導電性フィラーの配合量と電気抵抗との関係を表すパーコレーションカーブにおいて、電気抵抗変化が飽和する第二変極点の該導電性フィラーの配合量(飽和体積分率:φs)は35vol%以上であることを特徴とする(請求項1に対応)。
本発明者は、上記課題を解決すべく、変形センサに使用できる材料について鋭意研究を重ねた結果、弾性変形量が増加するに従って電気抵抗が増加するという極めて特異な材料を開発した。この材料は、エラストマー中に、球状の導電性フィラーが略単粒子状態でかつ高充填率で配合されたエラストマー複合材料である。本発明の変形センサでは、このエラストマー複合材料によりセンサ本体が構成される。以下、本発明の変形センサにおけるセンサ本体について説明する。
本発明の変形センサにおけるセンサ本体(以下、適宜「本発明におけるセンサ本体」と称す。)は、弾性変形可能であり、エラストマーと球状の導電性フィラーとを有する。本明細書において、「エラストマー」は、ゴムおよび熱可塑性エラストマーを含む。また、導電性フィラーは、エラストマー中に、略単粒子状態で、かつ、センサ本体の全体の体積を100vol%とした場合の30vol%以上65vol%以下の充填率で配合されている。ここで、「略単粒子状態」とは、導電性フィラーの全重量を100重量%とした場合の50重量%以上が、凝集した二次粒子としてではなく、単独の一次粒子の状態で存在していることをいう。また、以下「高充填率」とは、導電性フィラーが最密充填に近い状態で配合されていることをいう。
本発明におけるセンサ本体は、飽和体積分率(φs)が35vol%以上であるエラストマー組成物からなる。一般に、絶縁性のエラストマーに導電性フィラーを混合してエラストマー組成物とした場合、エラストマー組成物の電気抵抗は、導電性フィラーの配合量によって変化する。図3に、エラストマー組成物における、導電性フィラーの配合量と電気抵抗との関係を模式的に示す。
図3に示すように、エラストマー101に導電性フィラー102を混合していくと、エラストマー組成物の電気抵抗は、はじめはエラストマー101の電気抵抗とほとんど変わらない。しかし、導電性フィラー102の配合量がある体積分率に達すると、電気抵抗が急激に低下して、絶縁体−導電体転移が起こる(第一変極点)。この第一変極点における導電性フィラー102の配合量を、臨界体積分率(φc)と称す。また、さらに導電性フィラー102を混合していくと、ある体積分率から、電気抵抗の変化が少なくなり電気抵抗変化が飽和する(第二変極点)。この第二変極点における導電性フィラー102の配合量を、飽和体積分率(φs)と称す。このような電気抵抗の変化は、パーコレーションカーブと呼ばれ、エラストマー101中に導電性フィラー102による導電パスP1が形成されるためと考えられている。
例えば、導電性フィラーの粒子径が小さい、導電性フィラーとエラストマーとの相溶性が悪い等の理由により、導電性フィラーが凝集し、凝集体が形成されている場合には、一次元的な導電パスが形成され易い。このような場合には、エラストマー組成物の臨界体積分率(φc)は、20vol%程度と比較的小さくなる。同様に、飽和体積分率(φs)も比較的小さくなる。言い換えると、臨界体積分率(φc)および飽和体積分率(φs)が小さい場合には、導電性フィラーは一次粒子として存在し難く、二次粒子(凝集体)を形成し易い。よって、この場合、導電性フィラーをエラストマー中に多量に配合することは難しい。つまり、導電性フィラーを最密充填に近い状態で配合することは難しい。また、粒子径の小さな導電性フィラーを多量に配合すると、凝集構造が三次元的に成長するため、変形に対する導電性の変化が乏しくなる。
この点、センサ本体を形成するエラストマー組成物の飽和体積分率(φs)は、35vol%以上と大きい。このため、導電性フィラーは、エラストマー中に略単粒子状態で安定に存在する。よって、導電性フィラーを、最密充填に近い状態で配合することができる。また、本発明におけるセンサ本体においては、導電性フィラーの充填率が30vol%以上65vol%以下である。これにより、エラストマー中に導電性フィラーが最密充填に近い状態で配合される。よって、センサ本体に、導電性フィラーによる三次元的な導電パスが形成され易い。
このように、導電性フィラーが、略単粒子状態で、かつ高充填率で配合されると、エラストマー分(皮膜)を介した導電性フィラー同士の接触により、三次元的な導電パスが形成される。したがって、本発明におけるセンサ本体は、荷重が印加されていない状態(以下、適宜「無荷重状態」と称す。)、言い換えると、変形していない自然状態で、高い導電性を有する。なお、本明細書における「弾性変形」には、圧縮、伸張、曲げ等による変形がすべて含まれる。
一方、従来の感圧導電性樹脂では、上述したように、非圧縮状態で電気抵抗が大きく、圧縮により変形すると電気抵抗が減少する。これは、感圧導電性樹脂の構成から次のように説明することができる。すなわち、感圧導電性樹脂は、樹脂と、該樹脂に配合された導電性フィラーと、からなる。ここで、導電性フィラーの充填率は低い。このため、無荷重状態において、導電性フィラー同士は離れている。つまり、無荷重状態では、感圧導電性樹脂の電気抵抗は大きい。また、荷重が印加され感圧導電性樹脂が変形すると、導電性フィラー同士が接触して、一次元的な導電パスが形成される。これにより、電気抵抗が減少する。
これに対して、本発明におけるセンサ本体は、弾性変形量が増加するに従って電気抵抗が増加する。この理由は、次のように考えられる。図1、図2に、本発明におけるセンサ本体の、荷重の印加前後における導電パスの変化をモデルで示す。ただし、図1、図2に示すのは、センサ本体の一例であり、本発明におけるセンサ本体、導電性フィラーの形状、材質等を何ら限定するものではない。
図1に示すように、センサ本体100において、導電性フィラー102の多くは、エラストマー101中に一次粒子の状態で存在している。また、導電性フィラー102の充填率は高く、最密充填に近い状態で配合されている。これにより、無荷重状態において、センサ本体100には、導電性フィラー102による三次元的な導電パスPが形成されている。よって、無荷重状態では、センサ本体100の電気抵抗は小さい。一方、図2に示すように、センサ本体100に荷重が印加されると、センサ本体100は弾性変形する(図2中の点線枠は、図1の無荷重状態を示している。)。ここで、導電性フィラー102は最密充填に近い状態で配合されているため、導電性フィラー102が移動できるスペースはほとんどない。よって、センサ本体100が弾性変形すると、導電性フィラー102同士が反発し合い、導電性フィラー102同士の接触状態が変化する。その結果、三次元的な導電パスPが崩壊し、電気抵抗が増加する。
このようなセンサ本体を備えた本発明の変形センサは、電極から出力されるセンサ本体の電気抵抗の増加に基づいて、対象となる部材、部位に作用する荷重、および部材、部位の様々な変形を検出することができる。また、センサ本体は、エラストマーを母材とするため、弾性変形可能である。このため、本発明の変形センサは、部材、部位に生じる圧縮、伸張、曲げ等の様々な変形を検出することができる。また、本発明の変形センサは、加工性に優れ、形状設計の自由度が高い。よって、部材、部位の広い領域における荷重、変形を検出することができる。
本発明の変形センサでは、エラストマーや導電性フィラーの種類、導電性フィラーの充填率等を調整することにより、無荷重状態における電気抵抗値を所定の範囲に設定することができる。このため、検出可能な荷重、弾性変形量の範囲、つまり、検出レンジを大きくすることができる。加えて、弾性変形量に対する電気抵抗の増加挙動を調整することができるため、所望の応答感度を実現することができる。
また、本発明の変形センサは、無荷重状態において高い導電性を有する。つまり、本発明の変形センサは、無荷重状態において導電状態にある。このため、無荷重状態において、導電性の低いセンサ(例えば、従来の感圧導電性樹脂を用いたセンサ)と比較して、作動診断が容易である。すなわち、無荷重状態において導電性の低いセンサの場合、無荷重状態のままでは、正常なのか異常なのか(例えば回路に断線等が生じているのか)判別し難い。このため、導電性が低いセンサに、敢えて、比較的高い電圧を印加して、通電させてみる必要がある。あるいは、センサを試験的に作動させて通電状態をチェックする必要がある。したがって、作動診断が煩雑である。これに対して、本発明の変形センサの場合、無荷重状態において高い導電性を有している。このため、無荷重状態のままで、正常、異常の判別がし易い。したがって、作動診断が容易である。
(2)好ましくは、上記(1)の構成において、前記導電性フィラーは、カーボンビーズである構成とするとよい(請求項に対応)。カーボンビーズは、導電性が良好で、比較的安価である。また、略真球状を呈しているため、高充填率で配合することができる。
(3)好ましくは、上記(1)または(2)の構成において、前記導電性フィラーの平均粒子径は、0.05μm以上100μm以下である構成とするとよい(請求項に対応)。本構成によると、導電性フィラーは凝集し難く、一次粒子の状態で存在し易い。なお、平均粒子径は、一次粒子の状態で存在する導電性フィラーの平均粒子径を意味する。
(4)好ましくは、上記(1)ないし(3)のいずれかの構成において、前記エラストマーは、シリコーンゴム、エチレン−プロピレン共重合ゴム、天然ゴム、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム、アクリルゴムから選ばれる一種以上を含む構成とするとよい(請求項に対応)。本構成によると、エラストマーと導電性フィラーとの相溶性が良好である。このため、導電性フィラーが一次粒子の状態で存在し易くなる。
(5)好ましくは、上記(1)ないし(4)のいずれかの構成において、前記センサ本体は、弾性的に曲げ変形可能である構成とするとよい(請求項に対応)。本構成によると、曲げ変形による電気抵抗の変化を検出することができる。また、単なる圧縮変形、伸張変形と比較して、曲げ変形の方が大きな弾性変形量を確保し易い。このため、本構成によると、検出精度が高くなる。
(6)好ましくは、上記(5)の構成において、前記センサ本体は、外部から荷重が入力される入力面と、該入力面に背向する反入力面と、を備え、該入力面および該反入力面のうち、少なくとも一面には、該一面の弾性変形を拘束する前記拘束部材が配置されている構成とするとよい(請求項に対応)。本構成によると、入力面および反入力面の少なくとも一面の弾性変形が、拘束部材により規制される。これにより、入力面の弾性変形量と、反入力面の弾性変形量と、の較差が大きくなる。その結果、センサ本体全体としての弾性変形量が大きくなり、電気抵抗の増加量も大きくなる。つまり、入力面に入力される荷重、それにより生じる変形を検出し易くなる。
(7)好ましくは、上記(6)の構成において、前記拘束部材は、前記入力面および前記反入力面の両面に配置されている構成とするとよい(請求項7に対応)。本構成によると、入力面および反入力面の両面の弾性変形が、拘束部材により規制される。これにより、曲げ変形の際により大きな歪みが誘起され、電気抵抗の増加量が大きくなる。
(8)好ましくは、上記(1)ないし(7)のいずれかの構成において、前記センサ本体は長尺状を呈し、前記電極は、該センサ本体の長手方向に沿って複数配置されている構成とするとよい(請求項に対応)。例えば、センサ本体の長手方向端部に荷重が印加され、センサ本体が曲げ変形した場合、本構成によると、センサ本体の弾性変形量を電気抵抗の増加量として効果的に出力することができる。また、電極をセンサ本体の長手方向の所定間隔ごとに配置することで、より細かなセンシングが可能となる。
(9)好ましくは、上記(1)ないし(8)のいずれかの構成において、前記センサ本体は平板状を呈し、該センサ本体の周縁には、二つの前記電極が互いに対向して配置された電極対が、少なくとも二組以上配置されている構成とするとよい(請求項に対応)。センサ本体が平板状を呈しているため、より広い領域における荷重、変形を検出することができる。また、電極の配置を調整し、検出位置を特定できるようにすれば、荷重の印加位置、変形位置も特定が可能となる。
以下、本発明の変形センサの実施形態について説明する。まず、本発明の変形センサを構成するセンサ本体について詳しく説明し、次に、本発明の変形センサの実施形態について説明する。
〈センサ本体〉
本発明の変形センサを構成するセンサ本体は、エラストマーと導電性フィラーとを有する。エラストマーは、ゴムおよび熱可塑性エラストマーから適宜選択することができる。エラストマーは、絶縁性であることが望ましい。また、導電性フィラーとの混合物(エラストマー組成物)を調製した場合、パーコレーションカーブにおける飽和体積分率(φs)が35vol%以上となるものを用いることが望ましい。飽和体積分率(φs)が35vol%未満の場合には、導電性フィラーを略単粒子状態でかつ高充填率で配合することが難しいからである。また、飽和体積分率(φs)以上の領域においては、電気抵抗が低く、安定した導電性が発現される。よって、飽和体積分率(φs)が35vol%以上の場合には、変形した際の導電体から絶縁体への電気抵抗の変化範囲が広くなる。さらに、飽和体積分率(φs)が40vol%以上となるものを用いると、より好適である。なお、本明細書における「エラストマー組成物」は、エラストマーと球状の導電性フィラーとを必須成分とする。つまり、エラストマーと球状の導電性フィラーとの混合物でもよく、エラストマー、球状の導電性フィラー、および他の添加剤等の混合物であってもよい。
また、導電性フィラーとの親和性を考慮して、次式(1)で表されるゲル分率が15%以下のエラストマーを用いるとよい。ゲル分率が10%以下であるとより好適である。
ゲル分率(%)=(Wg−Wf)/Wf×100・・・(1)
[式(1)中、Wgは、エラストマーに導電性フィラーを混合したエラストマー組成物を、エラストマーの良溶媒に溶解した際に得られる溶媒不溶分(導電性フィラーとエラストマーとからなるゲル分)の重量である。Wfは、導電性フィラーの重量である。なお、エラストマーの良溶媒としては、溶媒とエラストマーとのSP値(溶解度パラメータ)が近いものが望ましく、例えば、トルエン、テトラヒドロフラン、クロロホルム等が挙げられる。]
ゲル分率の値は、パーコレーションカーブにおける臨界体積分率(φc)の指標となる。すなわち、臨界体積分率(φc)が30vol%未満となる場合には、導電性フィラーの凝集体に吸着、結合したエラストマー分が多く存在するため、ゲル分率は比較的大きな値になる。反対に、臨界体積分率(φc)が30vol%以上となる場合には、導電性フィラーが略単粒子状態で存在するため、導電性フィラーの凝集体に吸着、結合したエラストマー分は少なく、ゲル分率は15%以下の比較的小さな値になる。
エラストマーの具体例として、例えば、ゴムとしては、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム(NBR)、スチレン−ブタジエン共重合ゴム(SBR)、エチレン−プロピレン共重合ゴム[エチレン−プロピレン共重合体(EPM)、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体(EPDM)等]、ブチルゴム(IIR)、ハロゲン化ブチルゴム(Cl−IIR、Br−IIR等)、水素化ニトリルゴム(H−NBR)、クロロプレンゴム(CR)、アクリルゴム(AR)、クロロスルフォン化ポリエチレンゴム(CSM)、ヒドリンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、ウレタンゴム、合成ラテックス等が挙げられる。また、熱可塑性エラストマーとしては、スチレン系、オレフィン系、ウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、フッ素系等の各種熱可塑性エラストマー、およびこれらの誘導体が挙げられる。これらのうち、一種を単独で、あるいは二種以上を併せて用いればよい。なかでも、導電性フィラーとの相溶性が極めて良好なEPDMが好適である。また、導電性フィラーとの相溶性が良好なNBR、シリコーンゴムも好適である。
導電性フィラーは、球状を呈する。なお、球状には、真球、略真球状は勿論、楕円球状、長円球状(一対の対向する半球を円柱で連結した形状)、部分球状、部分毎に半径の異なる球状、水滴形状等が含まれる。例えば、導電性フィラーのアスペクト比(短辺に対する長辺の比)は、1以上2以下の範囲が望ましい。アスペクト比が2より大きくなると、導電性フィラー同士の接触により一次元的な導電パスが形成され易いからである。この場合、上記飽和体積分率(φs)が35vol%未満となるおそれがある。また、エラストマー中における導電性フィラーの充填状態を、より最密充填状態に近づけるという観点から、導電性フィラーとして、真球あるいは極めて真球に近い形状(略真球状)の粒子を採用するとよい。
導電性フィラーは、導電性を有する粒子であれば、特に限定されるものではない。例えば、炭素材料、金属等の微粒子が挙げられる。これらのうち、一種を単独で、あるいは二種以上を併せて用いることができる。
導電性フィラーは、できるだけ凝集せず、一次粒子の状態で存在することが望ましい。よって、導電性フィラーを選択する際には、平均粒子径やエラストマーとの相溶性等を考慮するとよい。例えば、導電性フィラーの平均粒子径(一次粒子)は、0.05μm以上100μm以下であることが望ましい。0.05μm未満の場合には、凝集して二次粒子を形成し易い。また、上記飽和体積分率(φs)が35vol%未満となるおそれがある。好ましくは0.5μm以上、より好ましくは1μm以上である。反対に、100μmを超えると、弾性変形による導電性フィラーの並進運動(平行運動)が、粒子径に比べて相対的に小さくなり、センサ本体の弾性変形に対する電気抵抗の変化が緩慢となる。好ましくは60μm以下、より好ましくは30μm以下である。なお、導電性フィラーとエラストマーとの組み合わせや、導電性フィラーの平均粒子径等を適宜調整することで、上記臨界体積分率(φc)および飽和体積分率(φs)を、所望の範囲内に調整することができる。
また、導電性フィラーの粒度分布におけるD90/D10の値は、1以上30以下であることが望ましい。ここで、D90は、累積粒度曲線において積算重量が90%となる粒子径を、D10は、同積算重量が10%となる粒子径である。D90/D10の値が30を超えると、粒度分布がブロードになるため、センサ本体の弾性変形量に対する電気抵抗の増加挙動が不安定になる。これにより、検出の再現性が低下するおそれがある。D90/D10の値が10以下であるとより好適である。なお、導電性フィラーとして、二種類以上の粒子を使用する場合には、D90/D10の値は100以下であればよい。
このような導電性フィラーとしては、例えば、カーボンビーズが好適である。具体的には、大阪ガスケミカル社製のメソカーボンマイクロビーズ[MCMB6−28(平均粒子径約6μm)、MCMB10−28(平均粒子径約10μm)、MCMB25−28(平均粒子径約25μm)]、日本カーボン社製のカーボンマイクロビーズ:ニカビーズ(登録商標)ICB、ニカビーズPC、ニカビーズMC、ニカビーズMSB[ICB0320(平均粒子径約3μm)、ICB0520(平均粒子径約5μm)、ICB1020(平均粒子径約10μm)、PC0720(平均粒子径約7μm)、MC0520(平均粒子径約5μm)]、日清紡社製のカーボンビーズ(平均粒子径約10μm)等が挙げられる。
導電性フィラーは、エラストマー中に高充填率で配合されている。所望の導電性を発現させるため、導電性フィラーは、パーコレーションカーブにおける臨界体積分率(φc)以上の割合で配合されていることが望ましい。導電性フィラーを略単粒子状態でかつ高充填率で配合するという観点から、臨界体積分率(φc)は30vol%以上であることが望ましい。35vol%以上であるとより好適である。したがって、例えば、導電性フィラーの充填率は、センサ本体の全体の体積を100vol%とした場合の30vol%以上65vol%以下であることが望ましい。30vol%未満の場合には、導電性フィラーが最密充填に近い状態で配合されないため、所望の導電性が発現しない。また、センサ本体の弾性変形に対する電気抵抗の変化が緩慢になり、電気抵抗の増加挙動を制御することが難しくなる。35vol%以上であるとより好適である。反対に、65vol%を超えると、エラストマーへの混合が困難となり、成形加工性が低下する。また、センサ本体が弾性変形し難くなる。55vol%以下であるとより好適である。
センサ本体には、上記エラストマー、導電性フィラーに加え、各種添加剤が配合されていてもよい。添加剤としては、例えば、架橋剤、加硫促進剤、加硫助剤、老化防止剤、可塑剤、軟化剤、着色剤等が挙げられる。また、上記球状の導電性フィラーと共に、異形状(例えば、針状等)の導電性フィラーが配合されていても構わない。
センサ本体は、例えば、次のようにして製造することができる。まず、エラストマーに、加硫助剤、軟化剤等の添加剤を添加して、混練りする。続いて、導電性フィラーを加えて混練りした後、さらに、架橋剤、加硫促進剤を加えて混練りし、エラストマー組成物とする。次に、エラストマー組成物をシート状に成形し、それを金型に充填して、所定の条件下でプレス加硫する。
〈変形センサ〉
(1)第一実施形態
まず、本実施形態の変形センサの構成について説明する。図4に、変形センサの正面図を示す。図5に、図4のV−V断面図を示す。なお、図5では、説明の便宜上、導線を省略して示す。図4、図5に示すように、変形センサ2は、電極フィルム部20とセンサ本体21と拘束フィルム部22とを備えている。
電極フィルム部20は、基材フィルム200とカバーフィルム201とを備えている。基材フィルム200は、ポリイミド製であって、左右方向に延びる帯状を呈している。基材フィルム200は、基材900の表面に固定されている。基材フィルム200の右端には、コネクタ23が取り付けられている。
カバーフィルム201は、ポリイミド製であって、左右方向に延びる帯状を呈している。カバーフィルム201は、基材フィルム200の表面を覆っている。カバーフィルム201の幅方向(上下方向)中央には、左右方向に延びてセンサ本体21に対応する長孔201aが開設されている。
センサ本体21は、左右方向に延びる長尺板状を呈している。センサ本体21は、カバーフィルム201の長孔201aに収容された状態で、基材フィルム200の表面に固定されている。センサ本体21における基材フィルム200との当接面は、荷重が入力される入力面となる。
センサ本体21は、EPDM中に、カーボンビーズ(日本カーボン社製「ニカビーズICB0520」、平均粒子径約5μm)が配合されたエラストマー複合材料からなる。カーボンビーズの充填率は、センサ本体21の体積を100vol%とした場合の48vol%である。また、EPDMにカーボンビーズを混合したエラストマー組成物のパーコレーションカーブにおいて、臨界体積分率(φc)は43vol%、飽和体積分率(φs)は48vol%である。
センサ本体21の左端には電極Aが、右端には電極Bが、各々取り付けられている。詳しく説明すると、電極A、Bは、共に、上下に延びる短冊状を呈しており、センサ本体21と基材フィルム200との間、およびカバーフィルム201と基材フィルム200との間に、介装されている。電極Aとコネクタ23とは導線24Aにより、電極Bとコネクタ23とは導線24Bにより、各々、結線されている。
拘束フィルム部22は、ポリイミド製であって、左右方向に延びる帯状を呈している。拘束フィルム部22は、センサ本体21の基材フィルム200側と反対の表面(後面)に固定されている。センサ本体21における拘束フィルム部22との当接面は、反入力面となる。基材フィルム200および拘束フィルム部22は、本発明における拘束部材に含まれる。
次に、変形センサ2が組み込まれている回路について説明する。図6に、同回路の模式図を示す。図6に示すように、センサ本体21は、電極Aに接続された導線24A、並びに電極Bに接続された導線24Bを介して、ホイーストンブリッジ回路に接続されている。電源Vinの電圧、抵抗R1、R2、R3の電気抵抗値は、各々既知である。電圧計Vmの電圧値を測定することにより、センサ本体21の電気抵抗値を測定することができる。
次に、衝突対象物Oが基材900側から衝突した場合の変形センサ2の動きについて説明する。図7に、衝突前における変形センサの上方から見た断面図(前出図4のVII−VII断面に相当)を示す。図8に、衝突後における変形センサの上方から見た断面図を示す。なお、図7、図8では、衝突対象物Oの衝突方向を前後方向とする。
図7、図8に示すように、衝突対象物Oが基材900に前方から衝突すると、基材900は、後方に陥没するように変形する。基材900の変形は、基材フィルム200を介して、センサ本体21に伝達される。このため、センサ本体21も、前方に開口するC字状に、弾性的に湾曲する。
ここで、図7に示す衝突前状態においては、前出図1に示すように、導電性フィラー102は、最密充填に近い状態で充填されている。このため、多数の導電パスPが形成されている。したがって、前出図6の回路で検出される電極A、B間の電気抵抗値は、比較的小さい。
これに対して、図8に示す衝突後状態においては、前出図2に示すように、導電性フィラー102同士が反発し合う。このため、導電パスPが崩壊してしまう。したがって、前出図6の回路で検出される電極A、B間の電気抵抗値は、衝突前状態に対して、大きくなる。
加えて、図8に示すように、センサ本体21の表面(後面)には、拘束フィルム部22が固定されている。このため、衝突に伴うセンサ本体21後面付近の伸張変形は、拘束フィルム部22により、拘束される。具体的には、図8中、点線で示すように、拘束フィルム部22により、センサ本体21後面付近の伸張変形は規制され、センサ本体21は剪断変形する。このように、センサ本体21の両面を拘束することによって、大きな歪み集中を誘起でき、より一層、電極A、B間の電気抵抗値は大きくなる。
次に、本実施形態の変形センサ2の作用効果について説明する。本実施形態の変形センサ2では、センサ本体21が弾性変形すると、電気抵抗が増加する。このため、電極A、Bから出力されるセンサ本体21の電気抵抗の増加に基づいて、基材900に作用する荷重、および圧縮、曲げ等の変形を容易に検出することができる。また、センサ本体21は、エラストマー(EPDM)を母材とするため、加工性に優れている。このため、配置場所の自由度も高い。
また、本実施形態の変形センサ2は、変形していない自由状態で、導電状態にある。よって、変形センサ2が組み込まれている回路に電流を流すことにより、変形センサ2が作動可能か否かの自己診断を容易に行うことができる。
(2)第二実施形態
本実施形態の変形センサと第一実施形態の変形センサとの相違点は、センサ本体後面に拘束フィルム部が配置されていない点である。したがって、ここでは相違点についてのみ説明する。
図9に、衝突前における本実施形態の変形センサの上方から見た断面図を示す。なお、図7と対応する部位については、同じ符号で示す。図10に、衝突後における本実施形態の変形センサの上方から見た断面図を示す。なお、図8と対応する部位については、同じ符号で示す。
図9、図10に示すように、センサ本体21の基材フィルム200側と反対の表面(後面)には、拘束フィルム部22が配置されていない。衝突対象物Oが基材900に前方から衝突すると、基材900は、後方に陥没するように変形する。基材900の変形は、基材フィルム200を介して、センサ本体21に伝達される。このため、センサ本体21も、前方に開口するC字状に、弾性的に湾曲する。ここで、センサ本体21後面には、拘束フィルム部が配置されていない。このため、センサ本体21後面付近の伸張変形は、何ら規制されない(前出図8における点線部分までセンサ本体21が変形する)。したがって、センサ本体21の片面のみが拘束された態様では、伸張変形に基づく電気抵抗の増加が支配的になると考えられる。
本実施形態の変形センサ2は、第一実施形態の変形センサと共通する部分については、第一実施形態の変形センサと同様の作用効果を奏する。また、本実施形態の変形センサ2によると、拘束フィルム部が配置されていない分、構成が簡単になり、製造コストを抑えることができる。
(3)第三実施形態
本実施形態の変形センサと第一実施形態の変形センサとの相違点は、センサ本体に四つの電極が配置されている点である。したがって、ここでは相違点についてのみ説明する。
図11に、本実施形態の変形センサの正面図を示す。図11では、説明の便宜上、拘束フィルム部を省略して示す。なお、図4と対応する部位については同じ符号で示す。図11に示すように、センサ本体21には、左右方向に所定間隔だけ離間して、合計四つの電極a〜dが配置されている。電極a〜dとコネクタ23とは、各々、導線24a〜24dにより、結線されている。センサ本体21は、電極a〜dにより、三つの区間210、211、212に、区画されている。
図12に、本実施形態の変形センサが組み込まれている回路の模式図を示す。なお、図6と対応する部位については同じ符号で示す。図12に示すように、電極a−b間の区間210の抵抗Rab、電極b−c間の区間211の抵抗Rbc、電極c−d間の区間212の抵抗Rcdは、切り替えられながら、順次、ホイーストンブリッジ回路に接続される。このため、抵抗Rab、Rbc、Rcdの電気抵抗値の変化が、繰り返し出力される。
本実施形態の変形センサ2は、第一実施形態の変形センサと共通する部分については、第一実施形態の変形センサと同様の作用効果を奏する。また、本実施形態の変形センサ2によると、センサ本体21を左右方向に区画するように、四つの電極が配置されている。このため、小さな領域での変形であっても、電気抵抗値の増加が確実に出力され、衝突等を正確に判別することができる。また、領域ごとの電気抵抗値の増加が入力されることにより、変形箇所を特定し易い。
(4)第四実施形態
本実施形態の変形センサと第一実施形態の変形センサとの相違点は、センサ本体が平板状を呈している点である。また、変形センサが部材に内蔵されており、センサ本体の表面に拘束フィルム部が配置されていない点である。したがって、ここでは相違点についてのみ説明する。
図13に、本実施形態の変形センサの正面図を示す。なお、図4と対応する部位については同じ符号で示す。図13に示すように、変形センサ2は、正方形状を呈している。変形センサ2は、部材(図略)に内蔵されている。センサ本体21は正方形の平板状を呈している。センサ本体21の四辺には、電極Xa〜Xh、Ya〜Yhが配置されている。電極Xaと電極Xe、電極Xbと電極Xf、電極Xcと電極Xg、電極Xdと電極Xh、電極Yaと電極Ye、電極Ybと電極Yf、電極Ycと電極Yg、電極Ydと電極Yhは、各々、対向して配置されている。
図14に、本実施形態の変形センサが組み込まれている回路の模式図を示す。なお、図6と対応する部位については同じ符号で示す。図14に示すように、電極Xa−Xe間、電極Xb−Xf間、電極Xc−Xg間、電極Xd−Xh間、電極Ya−Ye間、電極Yb−Yf間、電極Yc−Yg間、電極Yd−Yh間は、切り替えられながら、順次、ホイーストンブリッジ回路に接続される。このため、上記各電極間の電気抵抗値の変化が、繰り返し出力される。
一例として、図13に点線ハッチングで示すように、センサ本体21の一部に紙面表側から荷重が加わると、センサ本体21の当該部分が、紙面裏側に沈み込むように弾性変形する。このため、電極Xb−Xf間、電極Yb−Yf間の電気抵抗値が大きくなる。このようにして、変形センサ2が配置された領域における荷重分布等を検出することができる。
本実施形態の変形センサ2は、第一実施形態の変形センサと共通する部分については、第一実施形態の変形センサと同様の作用効果を奏する。また、本実施形態の変形センサ2によると、電気抵抗値の変化に基づいて、荷重の加わる位置、大きさ等を正確に判別することができる。また、本実施形態の変形センサ2によると、電極Xa〜Xh、Ya〜Yhは、センサ本体21の外周(四辺)に配置されている。つまり、荷重が加わる領域に電極が配置されていないため、本実施形態の変形センサ2の耐久性は高い。
(5)その他
以上、本発明の変形センサの実施形態について説明した。しかしながら、本発明の変形センサの実施形態は上記形態に限定されるものではない。当業者が行いうる種々の変形的形態、改良的形態で実施することも可能である。
例えば、上記実施形態においては、いずれも本発明の変形センサを間接的に荷重を検出するために用いたが、直接的に荷重を検出するために用いてもよい。図15に、直接的に荷重を検出可能な変形センサの上方から見た断面図を示す(衝突前状態)。なお、図7と対応する部位については同じ符号で示す。
図15に示すように、変形センサ2aは、センサ本体21と、電極A、Bと、基材910と、を備えている。センサ本体21は、基材910の前面に固定されている。ここで、基材910は、本発明の拘束部材に含まれる。変形センサ2aは、直接、衝突対象物Oが衝突する位置に配置されている。図16に、衝突後における同変形センサの上方から見た断面図を示す。図16に示すように、衝突対象物Oが衝突すると、変形センサ2aの前面(センサ本体21の前面)は陥没し、センサ本体21は圧縮変形する。このため、電極A−B間の電気抵抗値が変化する。当該電気抵抗値の変化から、衝突の有無、荷重を検出することができる。このように、変形センサ2aには、例えば前出図8のように基材900や基材フィルム200を介することなく、直接、衝突対象物Oから荷重が入力されてもよい。また、変形センサ2aでは、センサ本体21が基材910の前面に直接固定されている。このように、センサ本体21を配置した基材910を、拘束部材としてもよい。
また、図15に示したように、センサ本体が外部に表出している場合には、センサ本体の少なくとも一部を覆うよう、耐候カバーを配置するとよい。こうすることで、センサ本体の劣化が抑制され、耐久性が向上する。
また、上記実施形態では、基材フィルム、拘束フィルム部(拘束部材)等をポリイミド(PI)製とした。ポリイミドは、絶縁性が高く、FPC(フレキシブルプリント回路基板)等に多用されている。しかし、拘束部材等の材質は、これに限定されるものではない。拘束部材としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の樹脂フィルムや、制振鋼板等の金属板等を用いることができる。また、センサ本体を固定した基材フィルムは、上記実施形態のように単層であってもよく、複数のフィルムを積層した複層であってもよい。
また、電極とセンサ本体とを、加硫接着により接合してもよい。こうすると、センサ本体の加硫成形と同時に、電極を配置することができる。また、電気抵抗値の検出方法も特に限定しない。適宜、温度補償や信号の増幅等を行えばよい。
また、本発明の変形センサは、車両の衝突検知センサ、乗員検知センサ、人工皮膚用接触センサ、人体の関節センサ、ベッド用面圧分布センサ、描画用タブレットセンサ、窓ガラスの破壊検知センサ等、様々な用途に適用することができる。
以下、本発明の変形センサについて行った応答実験について説明する。
(1)周期的な曲げ変形に対する電気抵抗の変化
〈サンプル〉
実験には、上記第二実施形態の変形センサ2(前出図9、図10参照)と同様の構成のサンプルを用いた。すなわち、サンプル(変形センサ)2は、電極フィルム部20とセンサ本体21とを有しており、全体として帯状を呈している。ここで、センサ本体21は、以下のように作製した。
まず、油展EPDM(住友化学社製「エスプレン(登録商標)6101」)85重量部(以下「部」と略称する)(85g)と、油展EPDM(住友化学社製「エスプレン601」)34部(34g)と、EPDM(住友化学社製「エスプレン505」)30部(30g)と、二種類の酸化亜鉛(共に白水化学工業社製)5部(5g)と、ステアリン酸(花王社製「ルナック(登録商標)S30」)1部(1g)と、パラフィン系プロセスオイル(日本サン石油社製「サンパー(登録商標)110」)20部(20g)と、をロール練り機にて素練りした。次に、カーボンビーズ(日本カーボン社製「ニカビーズICB0520」、平均粒子径約5μm、粒度分布におけるD90/D10=3.2)270部(270g)を添加して、ロール練り機にて混合し、分散させた。さらに、加硫促進剤として、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛(大内新興化学社製「ノクセラー(登録商標)PZ−P」)1.5部(1.5g)、テトラメチルチウラムジスルフィド(三新化学社製「サンセラー(登録商標)TT−G」)1.5部(1.5g)、2−メルカプトベンゾチアゾール(大内新興化学社製「ノクセラーM−P」)0.5部(0.5g)と、硫黄(鶴見化学工業社製「サルファックスT−10」)0.56部(0.56g)と、を添加して、ロール練り機にて混合し、分散させ、エラストマー組成物を調製した。
調製したエラストマー組成物中のカーボンビーズの体積分率は、エラストマー組成物全体の体積を100vol%とした場合の約48vol%であった。また、エラストマー組成物のパーコレーションカーブにおける臨界体積分率(φc)は、約43vol%、飽和体積分率(φs)は、約48vol%であった。また、エラストマー組成物を溶媒(トルエン)に溶解し、溶媒不溶分を測定したところ、ゲル分率は約3%であった。
次に、エラストマー組成物を、所定の大きさの帯状に成形して成形体とした。その成形体を金型に充填し、所定の位置に電極を配置して、170℃で30分間プレス加硫することにより、センサ本体21を得た。得られたセンサ本体21におけるカーボンビーズの充填率は、センサ本体21の体積を100vol%とした場合の約48vol%であった。
実験には、長さの異なる合計四種類のサンプルを用いた。すなわち、センサ本体21の厚さ2mm、幅10mm、長さ50mmのサンプルを実施例1、厚さおよび幅が実施例1と同じで長さ100mmのサンプルを実施例2、厚さおよび幅が実施例1と同じで長さ150mmのサンプルを実施例3、厚さおよび幅が実施例1と同じで長さ300mmのサンプルを実施例4とした。
また、実施例1〜3のサンプルについては、センサ本体21の長手方向両端に、電極A、Bを配置した。実施例4のサンプルでは、長手方向両端の電極A、Bに加え、長手方向に等間隔で離間して、五つの電極C、D、E、F、Gを配置した。つまり、実施例4のサンプルには、隣り合う電極間距離が50mmの合計七つの電極A〜Gを配置した。
〈実験装置および実験方法〉
図17に、実験装置の模式図を示す。図17に示すように、実験装置4は、上端ホルダ40と下端ホルダ41と加振ジグ42とレーザ変位計43とを備えている。上端ホルダ40は、不動であり、サンプル(変形センサ)2の長手方向一端(上端)を把持している。下端ホルダ41は、上端ホルダ40に対して、下方に離間して配置されている。下端ホルダ41は、加振ジグ42に固定されている。加振ジグ42は、上下方向に繰り返し移動可能である。下端ホルダ41は、サンプル2の長手方向他端(下端)を把持している。
加振ジグ42を上下方向に動かすと、上端ホルダ40〜下端ホルダ41間の間隔が収縮、拡大する。これにより、サンプル2は湾曲変形する。サンプル2の変形は、レーザ変位計43により測定する。また、サンプル2の電気抵抗値は、電極A、B等から外部回路(図略)に出力される。実施例1〜4のサンプルに対し、周期的な曲げ変形を加えて(加振周波数1Hz、3Hz)、電気抵抗の変化を測定した。
図18に、本実験における曲率の定義方法を示す。図18に示すように、センサ本体21の直線状態(点線)における長さをL、湾曲状態(実線)における直線状態投影長さをL1、LとL1との差を曲げ歪み距離Sとして、曲率(%)=S(mm)/L1(mm)×100と定義した。
〈実験結果〉
実験結果を図19〜図21に示す。図19は、各サンプルにおける、曲げ歪み距離(S)に対する電気抵抗の変化(ΔR)を示す。図19に示すように、いずれのサンプルも、曲げ変形することにより電気抵抗は増加した。また、図20は、各サンプルにおける、曲率に対する電気抵抗の変化(ΔR)を示す。図20に示すように、いずれのサンプルにおいても、曲率が大きい、つまり曲げ変形が大きいほど、電気抵抗の変化は大きくなった。また、実施例2のサンプルに対して、加振周波数を変えて曲げ変形を加え、電気抵抗の変化を測定した。図21に、加振周波数を変えた場合の、曲げ歪み距離(S)に対する電気抵抗の変化(ΔR)を示す。図21に示すように、加振周波数を変えても、電気抵抗の変化はほとんど同じであった。
(2)衝撃応答評価
〈実験装置および実験方法〉
実験には、上記(1)の実験で作製したセンサ本体21(厚さ2mm、幅5mm、長さ100mm)を使用した。センサ本体21を、基材の裏面に取り付けて変形センサを構成し、基材表面からの衝撃に対する変形センサの応答性を評価した。図22に、変形センサの配置図を示す。
図22に示すように、変形センサ2は、センサ本体21と、電極A、Bと、基材900と、を備えている。センサ本体21は、基材900の裏面に固定されている。センサ本体21における基材900との当接面は、荷重が入力される入力面となる。本実験において、基材900は、本発明の拘束部材に含まれる。電極Aはセンサ本体21の左端に、電極Bはセンサ本体21の右端に、各々取り付けられている。センサ本体21は、電極Aおよび導線24Aを介して、並びに電極Bおよび導線24Bを介して、外部回路(図略、前出図6参照。)に接続されている。加速度センサ50は、基材900の裏面に配置されている。加速度センサ50は、変形センサ2の長手方向中央付近に、変形センサ2と離間して配置されている。
基材900に、紙面裏側方向から衝撃が加わると、基材900が変形し、それに伴い変形センサ2も変形する。変形センサ2の変形は、レーザ変位計(図略)により測定する。変形センサ2の電気抵抗値は、電極A、B等から外部回路(図略)に出力される。また、衝撃の加速度は、加速度センサ50により測定する。
実験は、次のようにして二種類行った。第一の実験は、手の拳で基材900の表面(紙面裏側方向の面)を叩き、衝撃を加えた(高速衝撃)。図中、衝撃入力位置を点線円Zで示す。この際、衝撃の加速度、およびそれに対する変形センサ2の変位、電気抵抗値を測定した。第二の実験は、手のひらで基材900の表面(紙面裏側方向の面)を押圧し、衝撃を加えた(低速衝撃)。衝撃入力位置は上記同様とした。この際、衝撃の加速度、およびそれに対する変形センサ2の変位、電気抵抗値を測定した。
〈実験結果〉
実験結果を図23〜図25に示す。図23は、第一の実験における高速衝撃の加速度、変形センサの変位および電気抵抗値の経時変化を示す。また、図24に、図23の横軸(時間:65〜85ms)を拡大して示す。図23、図24に示すように、高速の衝撃に対して、変形センサの電気抵抗値は速やかに増加した。このように、本発明の変形センサの応答性は高い。また、電気抵抗値は、変形センサの変形量に比例して変化している。つまり、本発明の変形センサは、曲げ変形を直接検出可能である。
また、図25は、第二の実験における低速衝撃の加速度、変形センサの変位および電気抵抗値の経時変化を示す。図25に示すように、手のひらで押圧するという低速の衝撃の場合、加速度は生じない。しかし、電気抵抗値は、変形センサの変形量に比例して変化した。このように、本発明の変形センサは、低速な衝撃であっても、曲げ変形を検出可能である。
本発明におけるセンサ本体の荷重印加前の導電パスを示す模式図である。 同センサ本体の荷重印加後の導電パスを示す模式図である。 エラストマー組成物におけるパーコレーションカーブの模式図である。 本発明の第一実施形態の変形センサの正面図である。 図4のV−V断面図である。 同変形センサが組み込まれている回路の模式図である。 同変形センサの上方から見た断面図である(衝突前、図4のVII−VII断面に相当)。 同変形センサの上方から見た断面図である(衝突後)。 本発明の第二実施形態の変形センサの上方から見た断面図である(衝突前)。 同変形センサの上方から見た断面図である(衝突後)。 本発明の第三実施形態の変形センサの正面図である。 同変形センサが組み込まれている回路の模式図である。 本発明の第四実施形態の変形センサの正面図である。 同変形センサが組み込まれている回路の模式図である。 本発明の他の実施形態の変形センサの上方から見た断面図である(衝突前)。 同変形センサの上方から見た断面図である(衝突後)。 実施例における実験装置の模式図である。 実験における曲率の定義方法を示す図である。 各サンプルにおける、曲げ歪み距離に対する電気抵抗の変化を示すグラフである。 各サンプルにおける、曲率に対する電気抵抗の変化を示すグラフである。 加振周波数を変えた場合の、曲げ歪み距離に対する電気抵抗の変化を示すグラフである。 実施例における変形センサの配置図である。 高速衝撃の加速度、変形センサの変位および電気抵抗値の経時変化を示すグラフである。 図23の横軸(時間:65〜85ms)を拡大して示すグラフである。 低速衝撃の加速度、変形センサの変位および電気抵抗値の経時変化を示すグラフである。
符号の説明
100:センサ本体 101:エラストマー 102:導電性フィラー
2、2a:変形センサ 20:電極フィルム部 200:基材フィルム(拘束部材)
201:カバーフィルム 201a:長孔 210、211、212:区間
21:センサ本体 22:拘束フィルム部(拘束部材) 23:コネクタ
24A、24B:導線 24a〜24d:導線
4:実験装置
40:上端ホルダ 41:下端ホルダ 42:加振ジグ 43:レーザ変位計
50:加速度センサ
900:基材 910:基材(拘束部材)
A、B:電極 O:衝突対象物 P:導電パス P1:導電パス
R1、Rab、Rbc、Rcd:抵抗 Vin:電源 Vm:電圧計
Xa〜Xh:電極 Ya〜Yh:電極 a〜d:電極

Claims (7)

  1. エラストマーと、該エラストマー中に略単粒子状態で、かつ、センサ本体の全体の体積を100vol%とした場合の30vol%以上65vol%以下の充填率で配合されている球状の導電性フィラーと、を有し、圧縮、伸張、曲げのいずれの変形においても弾性変形量が増加するに従って電気抵抗が増加する弾性変形可能なセンサ本体と、
    該センサ本体に接続され、該電気抵抗を出力可能な電極と、
    該センサ本体の少なくとも一部の弾性変形を拘束する拘束部材と、
    を備えてなり、
    該センサ本体は、該エラストマーと該導電性フィラーとを必須成分とするエラストマー組成物からなり、該エラストマー組成物の、該導電性フィラーの配合量と電気抵抗との関係を表すパーコレーションカーブにおいて、電気抵抗変化が飽和する第二変極点の該導電性フィラーの配合量(飽和体積分率:φs)は35vol%以上であり、
    該導電性フィラーは、平均粒子径が0.05μm以上100μm以下のカーボンビーズである変形センサ。
  2. 前記エラストマーは、シリコーンゴム、エチレン−プロピレン共重合ゴム、天然ゴム、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム、アクリルゴムから選ばれる一種以上を含む請求項1に記載の変形センサ。
  3. 前記センサ本体は、弾性的に曲げ変形可能である請求項1または請求項2に記載の変形センサ。
  4. 前記センサ本体は、外部から荷重が入力される入力面と、該入力面に背向する反入力面と、を備え、
    該入力面および該反入力面のうち、少なくとも一面には、該一面の弾性変形を拘束する前記拘束部材が配置されている請求項3に記載の変形センサ。
  5. 前記拘束部材は、前記入力面および前記反入力面の両面に配置されている請求項4に記載の変形センサ。
  6. 前記センサ本体は長尺状を呈し、
    前記電極は、該センサ本体の長手方向に沿って複数配置されている請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の変形センサ。
  7. 前記センサ本体は平板状を呈し、
    該センサ本体の周縁には、二つの前記電極が互いに対向して配置された電極対が、少なくとも二組以上配置されている請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の変形センサ。
JP2006251386A 2006-09-15 2006-09-15 変形センサ Expired - Fee Related JP5568206B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006251386A JP5568206B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 変形センサ
US11/896,904 US7703333B2 (en) 2006-09-15 2007-09-06 Deformation sensor
EP07017670A EP1901048B1 (en) 2006-09-15 2007-09-10 Deformation sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006251386A JP5568206B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 変形センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008070327A JP2008070327A (ja) 2008-03-27
JP5568206B2 true JP5568206B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=38826560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006251386A Expired - Fee Related JP5568206B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 変形センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7703333B2 (ja)
EP (1) EP1901048B1 (ja)
JP (1) JP5568206B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016527507A (ja) * 2013-07-24 2016-09-08 エコル ポリテクニック 最適なゲージ率を示すピエゾ抵抗材料
JP2017198678A (ja) * 2013-03-15 2017-11-02 ナノ コンポジット プロダクツ インコーポレイテッド 歪みゲージとして使用される複合材料

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5166714B2 (ja) * 2006-09-15 2013-03-21 東海ゴム工業株式会社 センサー用架橋エラストマー体およびその製法
JP5420819B2 (ja) * 2006-10-25 2014-02-19 東海ゴム工業株式会社 衝撃センサ
US7411338B1 (en) * 2007-01-30 2008-08-12 Raytheon Company Structural material with piezoelectric material particles
US8272278B2 (en) 2007-03-28 2012-09-25 University Of Southern California Enhancements to improve the function of a biomimetic tactile sensor
JP2010528267A (ja) 2007-05-18 2010-08-19 ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア グリップ制御のための生体模倣触覚センサ
JP4368392B2 (ja) * 2007-06-13 2009-11-18 東海ゴム工業株式会社 変形センサシステム
JP5496446B2 (ja) * 2007-07-12 2014-05-21 東海ゴム工業株式会社 静電容量型センサ
US8230600B2 (en) * 2007-09-17 2012-07-31 The Gillette Company Cartridge detachment sensor
US8161826B1 (en) * 2009-03-05 2012-04-24 Stryker Corporation Elastically stretchable fabric force sensor arrays and methods of making
US7958789B2 (en) * 2008-08-08 2011-06-14 Tokai Rubber Industries, Ltd. Capacitive sensor
JP5662637B2 (ja) * 2008-08-27 2015-02-04 住友理工株式会社 荷重センサ
JP5662636B2 (ja) * 2008-08-27 2015-02-04 住友理工株式会社 荷重センサ
US7891260B2 (en) * 2009-02-05 2011-02-22 Delphi Technologies, Inc. Seat sensor apparatus for occupant presence detection
JP5257896B2 (ja) * 2009-05-22 2013-08-07 国立大学法人電気通信大学 滑り検出装置及び方法
JP2011058951A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Tokai Rubber Ind Ltd センサユニットおよびその取付方法
JP5654789B2 (ja) * 2009-11-24 2015-01-14 住友理工株式会社 曲げセンサおよび変形形状測定方法
CN102272566B (zh) 2009-11-24 2013-09-25 东海橡塑工业株式会社 弯曲传感器及变形形状测量方法
DE112011103678T5 (de) 2010-11-04 2014-01-23 Tokai Rubber Industries, Ltd. Biegesensor
KR101206566B1 (ko) 2010-11-11 2012-11-29 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 나노 복합체 스트레인 측정장치 및 이를 이용한 스트레인 측정방법
DE112011101585B4 (de) * 2010-11-30 2016-03-10 Sumitomo Riko Company Limited Elektrizitätssammelvorrichtung
JP5728305B2 (ja) * 2011-06-21 2015-06-03 住友理工株式会社 変形センサシステム
TW201348685A (zh) * 2012-05-24 2013-12-01 Dmp Electronics Inc 壓力感測器
US10716510B2 (en) 2013-09-17 2020-07-21 Medibotics Smart clothing with converging/diverging bend or stretch sensors for measuring body motion or configuration
US10321873B2 (en) 2013-09-17 2019-06-18 Medibotics Llc Smart clothing for ambulatory human motion capture
US9588582B2 (en) 2013-09-17 2017-03-07 Medibotics Llc Motion recognition clothing (TM) with two different sets of tubes spanning a body joint
US10602965B2 (en) 2013-09-17 2020-03-31 Medibotics Wearable deformable conductive sensors for human motion capture including trans-joint pitch, yaw, and roll
US9582072B2 (en) 2013-09-17 2017-02-28 Medibotics Llc Motion recognition clothing [TM] with flexible electromagnetic, light, or sonic energy pathways
KR101971945B1 (ko) * 2012-07-06 2019-04-25 삼성전자주식회사 촉각 측정 장치 및 방법
KR102104588B1 (ko) * 2012-07-11 2020-04-24 삼성전자주식회사 플렉서블 디스플레이 장치 및 그 동작 방법
US9043004B2 (en) 2012-12-13 2015-05-26 Nike, Inc. Apparel having sensor system
US10260968B2 (en) 2013-03-15 2019-04-16 Nano Composite Products, Inc. Polymeric foam deformation gauge
US20150122531A1 (en) * 2013-11-01 2015-05-07 Carestream Health, Inc. Strain gauge
GB201408833D0 (en) * 2014-05-19 2014-07-02 Skoogmusic Ltd Control apparatus
US9857246B2 (en) 2014-09-17 2018-01-02 Sensable Technologies, Llc Sensing system including a sensing membrane
JP6448084B2 (ja) * 2014-12-10 2019-01-09 国立大学法人福島大学 位置検出システム
US10405779B2 (en) 2015-01-07 2019-09-10 Nano Composite Products, Inc. Shoe-based analysis system
US10672530B2 (en) 2016-02-29 2020-06-02 Liquid Wire Inc. Deformable conductors and related sensors, antennas and multiplexed systems
US11156509B2 (en) 2016-02-29 2021-10-26 Liquid Wire Inc. Sensors with deformable conductors and selective deformation
JP6772539B2 (ja) * 2016-05-16 2020-10-21 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物の製造方法及びタイヤ用ゴム組成物
KR101753247B1 (ko) * 2016-06-30 2017-07-04 엘지이노텍 주식회사 압력 감지 센서 및 이를 포함하는 압력 감지 장치
CA3097764A1 (en) * 2018-04-20 2019-10-24 Direct-C Limited Wide area sensors
WO2020017013A1 (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 Posh Wellness Laboratory株式会社 検出装置、シートベルト、及び運転手監視システム
US11088063B2 (en) 2018-08-22 2021-08-10 Liquid Wire Inc. Structures with deformable conductors
CN217878102U (zh) 2019-06-05 2022-11-22 液态电线公司 具有选择性约束的可变形传感器
CN112179561B (zh) * 2020-09-17 2022-09-30 五邑大学 一种压力传感器阵列定标方法、装置及设备

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3806471A (en) * 1968-04-29 1974-04-23 R Mitchell Pressure responsive resistive material
US3814998A (en) * 1973-05-18 1974-06-04 Johnson Service Co Pressure sensitive capacitance sensing element
JPS588563B2 (ja) * 1974-06-14 1983-02-16 カブシキガイシヤ イノウエジヤパツクスケンキユウジヨ カンアツテイコウタイ
US4347505A (en) 1979-01-29 1982-08-31 Antroy Enterprises, Inc. Device for controlling a circuit
JPS58209810A (ja) * 1982-05-31 1983-12-06 横浜ゴム株式会社 感圧型導電性エラストマ−シ−トおよびその製造方法
US4503416A (en) * 1982-12-13 1985-03-05 General Electric Company Graphite fiber tactile sensor
JPS6212825A (ja) * 1985-07-10 1987-01-21 Shinei Kk 感力センサ−とその測定装置
ATE103095T1 (de) * 1986-01-14 1994-04-15 Raychem Corp Leitfaehige polymerzusammensetzung.
SE459827B (sv) 1987-11-20 1989-08-07 Labino Patent Ab Tryckkaenslig potentiometer
JPH0779006B2 (ja) * 1989-09-04 1995-08-23 イナバゴム株式会社 感圧導電性エラストマー
US5090246A (en) * 1990-09-19 1992-02-25 Johnson Service Corp. Elastomer type low pressure sensor
JPH04147024A (ja) * 1990-10-09 1992-05-20 Alps Electric Co Ltd 変位センサならびにこの変位センサを使用した検知装置
JPH076853B2 (ja) * 1991-04-19 1995-01-30 イナバゴム株式会社 方向圧力感知センサー
JP2676057B2 (ja) * 1991-09-24 1997-11-12 イナバゴム 株式会社 触覚センサー
US5571973A (en) * 1994-06-06 1996-11-05 Taylot; Geoffrey L. Multi-directional piezoresistive shear and normal force sensors for hospital mattresses and seat cushions
JPH08159853A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 車両の重量検出装置
JPH095014A (ja) 1995-06-19 1997-01-10 Hirano Denshi:Kk 曲げセンサ
JP3200682B2 (ja) 1995-12-11 2001-08-20 トーヨーポリマー株式会社 変形量検知装置
US6073497A (en) * 1997-08-05 2000-06-13 Micron Technology, Inc. High resolution pressure sensing device having an insulating flexible matrix loaded with filler particles
JP4655252B2 (ja) * 1999-04-15 2011-03-23 新原 ▲晧▼一 変形導電性エラストマーの製造方法
US6664006B1 (en) * 1999-09-02 2003-12-16 Lithium Power Technologies, Inc. All-solid-state electrochemical device and method of manufacturing
JP2003329520A (ja) * 2002-05-08 2003-11-19 Kinmirai Technos:Kk 加圧センサ
JP3986985B2 (ja) * 2003-03-25 2007-10-03 株式会社デンソー 感圧抵抗体及び感圧センサ
JP3727642B1 (ja) * 2004-08-24 2005-12-14 賢一 森元 触覚センサ及び触覚センサ応用装置
CA2552972A1 (en) * 2004-10-28 2006-04-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric element and method of manufacturing the same
US7260999B2 (en) * 2004-12-23 2007-08-28 3M Innovative Properties Company Force sensing membrane
JP2006226742A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Iom Kk 加重分布検知シート及び加重分布の検知表示システム
US7694582B2 (en) * 2006-10-25 2010-04-13 Tokai Rubber Industries, Ltd. Deformation sensor
JP4368392B2 (ja) * 2007-06-13 2009-11-18 東海ゴム工業株式会社 変形センサシステム
JP5496446B2 (ja) * 2007-07-12 2014-05-21 東海ゴム工業株式会社 静電容量型センサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017198678A (ja) * 2013-03-15 2017-11-02 ナノ コンポジット プロダクツ インコーポレイテッド 歪みゲージとして使用される複合材料
JP2016527507A (ja) * 2013-07-24 2016-09-08 エコル ポリテクニック 最適なゲージ率を示すピエゾ抵抗材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP1901048A3 (en) 2009-03-25
JP2008070327A (ja) 2008-03-27
US7703333B2 (en) 2010-04-27
EP1901048B1 (en) 2012-07-18
EP1901048A2 (en) 2008-03-19
US20080066564A1 (en) 2008-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5568206B2 (ja) 変形センサ
JP5496446B2 (ja) 静電容量型センサ
EP1901311B1 (en) Crosslinked elastomer body
JP5486683B2 (ja) 曲げセンサ
JP2008309589A (ja) 変形センサシステム
JP5448423B2 (ja) 触覚センサおよびその製造方法
JP5290107B2 (ja) 張力センサ
KR20090103140A (ko) 압력 감응 소자 및 이를 이용한 촉각 센서
JP5662637B2 (ja) 荷重センサ
JP2019512670A (ja) センサ装置、測定装置、原動機付き車両及び部材の実際の変形を検出する方法
JP5302501B2 (ja) 車両の外装部材変形センサ
JP2009139329A (ja) センサ用エラストマー複合材料および変形センサ
JP5085298B2 (ja) 導電複合粒子、エラストマー複合材料、および変形センサ
JP2008239746A (ja) エラストマー複合材料
JP2008158942A (ja) 防犯センサ
JP2008197060A (ja) 変形センサシステム
JP2012159109A (ja) 外力検出が可能な防振装置
JP5420819B2 (ja) 衝撃センサ
CN111829429B (zh) 开关装置
JP2008102090A (ja) 変形センサシステム
JP2009276183A (ja) センサ用複合材料および変形センサ
JP2008286747A (ja) 変形センサシステム
JP2008241528A (ja) 変形センサシステム
JP2012137401A (ja) 被破壊センサ
JP2015200501A (ja) 歪み計測装置、歪み量及び歪み方向計測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121225

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5568206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees