JP5565832B2 - シャンプー組成物 - Google Patents

シャンプー組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5565832B2
JP5565832B2 JP2010024884A JP2010024884A JP5565832B2 JP 5565832 B2 JP5565832 B2 JP 5565832B2 JP 2010024884 A JP2010024884 A JP 2010024884A JP 2010024884 A JP2010024884 A JP 2010024884A JP 5565832 B2 JP5565832 B2 JP 5565832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloride
shampoo composition
mol
hair
methacryloylethyldimethylbetaine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010024884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011162461A (ja
Inventor
花恵 田中
悟志 稲益
真樹子 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kracie Home Products Ltd
Original Assignee
Kracie Home Products Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kracie Home Products Ltd filed Critical Kracie Home Products Ltd
Priority to JP2010024884A priority Critical patent/JP5565832B2/ja
Publication of JP2011162461A publication Critical patent/JP2011162461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5565832B2 publication Critical patent/JP5565832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

本発明は、シャンプー組成物に関し、詳しくは、洗髪時に泡立ちが良く、髪が絡まない滑り性に優れ、すすぎ時に髪のきしみがなく、指通り性に優れ、使用後に髪がぱさつかず、まとまりが良好であり、良好な安定性を有するシャンプー組成物に関するものである。
近年、ファッションとしてヘアスタイルや髪の色を楽しむようになり、ヘアカラーやパ ーマを行うことは日常的になっている。ヘアカラーやパーマなどによって毛髪はダメージを受け、シャンプー時に髪が絡まったり、すすぎ時に指通りが悪くギシギシとした感触となったり、洗髪後のタオルドライの時にも髪が絡まるなどの問題点が発生している。そのため、シャンプーに対して、本来の目的である洗浄性に加えて、スムーズに泡立て、またすすぎ時に指通りが良く、洗浄後に髪がぱさつかず、まとまりがよいなどの良好な仕上がり感が求められている。洗髪時やすすぎ時の髪の良好な指通りを改善する方法として、従来、アニオン性界面活性剤や両性界面活性剤等の洗浄基剤にカチオン化セルロースや、カチオン化グアガム、カチオン化タラガム、カチオン化ローカストビーンガムなどのカチオン化ガラクトマンナン系ポリマー、あるいはジアルキルジアリル4級アンモニウム塩・アクリルアミド共重合体などのカチオン性のポリマーを組合せることが広く用いられている(例えば、特許文献1〜6参照。)。
カチオン/両性ポリマーの一種である(メタクリロイルエチルジメチルベタイン/塩化メタクリロイルエチルトリメチルアンモニウム/メタクリル酸メトキシポリエチレングルコール)コポリマーを、シャンプー組成物に配合することも知られており、毛髪にコンディショニング効果及び整髪効果を付与する目的で配合されている(例えば、特許文献7、8参照。)。これらの技術は、(メタクリロイルエチルジメチルベタイン/塩化メタクリロイルエチルトリメチルアンモニウム/メタクリル酸メトキシポリエチレングルコール)コポリマーを単独で配合したものであり、これらの方法を用いても、洗髪時の指通りやすすぎ時の感触は十分満足すべきものに至っておらず、またアニオン性界面活性剤と複合体を形成して沈殿を生じ、安定に配合することが難しいなどの問題を有していた。
洗髪によるコンディショニング効果の劣化を防ぐことを目的として、水溶性無機塩はカチオン性界面活性剤及び非イオン性ポリマーを組み合わせて乳化型頭髪処理剤に配合されているが(例えば、特許文献9参照。)、水溶性無機塩はポリマーの安定配合を目的としたものではなく、また非イオン性ポリマーと水溶性無機塩の組合わせに限定したものであり、カチオン/両性ポリマーの配合を安定化することについては知られていなかった。
特開2002−29939号公報 特開平11−263715号公報 特開平10−7536号公報 特開2002−348218号公報 特開2005−272658号公報 特開2006−28095号公報 特公平6−51617号公報 特開平4−95017号公報 特開平9−118609号公報
上記従来技術を背景とした本発明の目的は、洗髪時に泡立ちが良く、髪が絡まない滑り性に優れ、すすぎ時に髪のきしみがなく、指通り性に優れ、使用後に髪がぱさつかず、まとまりが良好であり、良好な安定性を有するシャンプー組成物を提供することにある。
本発明者等は、本発明の目的を達成するために鋭意研究した結果、特定のカチオン性/両性ポリマー、エーテル硫酸塩型アニオン性界面活性剤及び/又はベタイン型両性界面活性剤、水溶性無機塩並びに特定のアミノ酸系アニオン性界面活性剤を含有するシャンプー組成物が上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成した。すなわち、本発明は、下記(A)〜(D)成分を含有し、成分(A)と成分(C)の質量比が(A)/(C)=1/5〜5/1の範囲にあるシャンプー組成物である。
(A)メタクリロイルエチルジメチルベタインが25〜75モル%、塩化メタクリロイルエチルトリメチルアンモニウムが75〜25%、メタクリル酸メトキシポリエチレングルコールが0〜10%で構成される(メタクリロイルエチルジメチルベタイン/塩化メタクリロイルエチルトリメチルアンモニウム/メタクリル酸メトキシポリエチレングルコール
)コポリマー
(B)エーテル硫酸塩型アニオン性界面活性剤及び/又はベタイン型両性界面活性剤
(C)塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム及び硫酸マグネシウムから選ばれる水溶性無機塩の1種又は2種以上
(D)カチオン化タラガム及び/又はカチオン化グアガム
本発明者等は、本発明の目的を達成するために鋭意研究した結果、特定のカチオン性/両性ポリマー、エーテル硫酸塩型アニオン性界面活性剤及び/又はベタイン型両性界面活性剤、水溶性無機塩並びに特定のアミノ酸系アニオン性界面活性剤を含有するシャンプー組成物が上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成した。すなわち、本発明は、下記(A)〜(D)成分を含有し、成分(A)と成分(C)の質量比が(A)/(C)=1/5〜5/1の範囲にあるシャンプー組成物である。
(A)メタクリロイルエチルジメチルベタインが25〜45モル%、塩化メタクリロイルエチルトリメチルアンモニウムが70〜45モル%、メタクリル酸メトキシポリエチレングルコールが〜10モル%で構成される(メタクリロイルエチルジメチルベタイン/塩化メタクリロイルエチルトリメチルアンモニウム/メタクリル酸メトキシポリエチレングルコール)コポリマー
(B)エーテル硫酸塩型アニオン性界面活性剤及び/又はベタイン型両性界面活性剤
(C)塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム及び硫酸マグネシウムから選ばれる水溶性無機塩の1種又は2種以上
(D)カチオン化タラガム及び/又はカチオン化グアガム
以下、本発明のシャンプー組成物について詳細に説明する。
本発明のシャンプー組成物に配合される(A)(メタクリロイルエチルジメチルベタイン/塩化メタクリロイルエチルトリメチルアンモニウム/メタクリル酸メトキシポリエチレングルコール)コポリマーは表示名称ポリクオタニウム−49(日本化粧品表示名称辞典、薬事日報社、2007年)として記載された公知の成分であり、メタクリロイルエチルジメチルベタイン、塩化メタクリロイルエチルトリメチルアンモニウム及びメタクリル酸メトキシポリエチレングルコールの3つの繰返し単位を必須構成成分とするカチオン/両性ポリマーである。
本発明では、(メタクリロイルエチルジメチルベタイン/塩化メタクリロイルエチルトリメチルアンモニウム/メタクリル酸メトキシポリエチレングルコール)コポリマーはメタクリロイルエチルジメチルベタインが25〜75モル%、塩化メタクリロイルエチルトリメチルアンモニウムが75〜25%、メタクリル酸メトキシポリエチレングルコールが0〜10%で構成されることが好ましく、メタクリロイルエチルジメチルベタインが35〜75モル%、塩化メタクリロイルエチルトリメチルアンモニウムが65〜25%、メタクリル酸メトキシポリエチレングルコールが0〜8%で構成されることが更に好ましい。最も好ましくはメタクリロイルエチルジメチルベタインが45〜75モル%、塩化メタクリロイルエチルトリメチルアンモニウムが55〜25%、メタクリル酸メトキシポリエチレングルコールが0〜6%で構成されることである。また、(メタクリロイルエチルジメチルベタイン/塩化メタクリロイルエチルトリメチルアンモニウム/メタクリル酸メトキシポリエチレングルコール)コポリマーの配合量は特に限定されるものではないが、シャンプー組成物全体に対して0.01〜5質量%(以下、配合量についても単に%という。)が好ましく、特に0.1〜3%が好ましい。最も好ましくは0.2〜2%である。この配
合量の範囲であれば洗髪時及びすすぎ時の指通り性に優れ、また乾燥後の仕上がり感触においても好ましく、良好な安定性を有する。
本発明では、(メタクリロイルエチルジメチルベタイン/塩化メタクリロイルエチルトリメチルアンモニウム/メタクリル酸メトキシポリエチレングルコール)コポリマーは、メタクリロイルエチルジメチルベタインが25〜75モル%、塩化メタクリロイルエチルトリメチルアンモニウムが75〜25モル%、メタクリル酸メトキシポリエチレングルコールが0〜10モル%で構成されることが好ましく、メタクリロイルエチルジメチルベタインが35〜75モル%、塩化メタクリロイルエチルトリメチルアンモニウムが65〜25モル%、メタクリル酸メトキシポリエチレングルコールが0〜8モル%で構成されることが更に好ましい。最も好ましくはメタクリロイルエチルジメチルベタインが45〜75モル%、塩化メタクリロイルエチルトリメチルアンモニウムが55〜25モル%、メタクリル酸メトキシポリエチレングルコールが0〜6モル%で構成されることである。また、(メタクリロイルエチルジメチルベタイン/塩化メタクリロイルエチルトリメチルアンモニウム/メタクリル酸メトキシポリエチレングルコール)コポリマーの配合量は特に限定されるものではないが、シャンプー組成物全体に対して0.01〜5質量%(以下、配合量についても単に%という。)が好ましく、特に0.1〜3%が好ましい。最も好ましくは0.2〜2%である。この配合量の範囲であれば洗髪時及びすすぎ時の指通り性に優れ、また乾燥後の仕上がり感触においても好ましく、良好な安定性を有する。
本発明のシャンプー組成物に配合される(C)塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム及び硫酸マグネシウムから選ばれる水溶性無機塩は適宜選択し、1種又は2種以上を配合できる。最も好ましくは、塩化ナトリウム及び塩化カリウムから選ばれる水溶性無機塩である。但し、成分(A)と成分(C)の質量比は(A)/(C)=1/5〜5/1の範囲になることが必要であり、好ましくは1/4〜4/1であり、より好ましくは1/3〜3/1である。1/5未満の場合には配合安定性は向上するが毛髪へのコンディショニング性が十分に得られず、5/1を越える場合にはアニオン性界面活性剤と(A)(メタクリロイルエチルジメチルベタイン/塩化メタクリロイルエチルトリメチルアンモニウム/メタクリル酸メトキシポリエチレングルコール)コポリマーが複合体を形成して沈殿を生じ、安定に配合することが難しい。
本発明のシャンプー組成物に配合される(D)カチオン化タラガム及び/又はカチオン化グアガムのカチオン化度を示す電荷密度は、0.5〜2.5meq/gの範囲が好ましく、0.7〜2meq/gの範囲が更に好ましい。カチオン化タラガム及び/又はカチオン化グアガムの配合量は特に限定されるものではないが、シャンプー組成物全体に対して0.05〜2%が好ましく、特に0.1〜0.7%が好ましい。この配合量の範囲であれば、洗髪時及びすすぎ時の指通り性に優れ、また乾燥後の仕上がり感触においても好ましい。
本発明のシャンプー組成物に好適に配合される(E)カチオン化セルロースは、表示名称ポリクオタニウム−10(日本化粧品表示名称辞典、薬事日報社、2007年)として記載された公知の成分であり、セルロース中の水酸基の一部が第4級窒素含有基で置換された構造である。具体的には、セルロースにグリシジルトリアルキルアンモニウム塩又は3−ハロゲノ−2−ヒドロキシプロピルトリアルキルアンモニウム塩等の第4級窒素含有基を反応させることにより製造することができる。
本発明では、カチオン化セルロースのカチオン化度を示す電荷密度は、0.3〜2.5meq/gの範囲が好ましく、0.5〜2meq/gの範囲が更に好ましい。また、カチオ
ン化セルロースの配合量は特に限定されるものではないが、シャンプー組成物全体に対して0.01〜2%が好ましく、特に0.05〜1.0%が好ましい。この配合量の範囲であれば、洗髪時及びすすぎ時の指通り性に優れ、また乾燥後の仕上がり感触においても好ましい。
本発明のシャンプー組成物に好適に配合される(F)25℃で液状のポリオキシエチレン脂肪酸グリセリンは、非イオン界面活性剤として知られている既知物質であって、25℃において液状の性状を有するものである。ポリオキシエチレンの付加モル数としては5〜10が好ましく、脂肪酸としては炭素数12〜20のものが好ましい。このようなポリオキシエチレン脂肪酸グリセリンとしては、例えばポリオキシエチレン(5)ヤシ油脂肪酸グリセリン、ポリオキシエチレン(7)ヤシ油脂肪酸グリセリン、ポリオキシエチレン(10)ヤシ油脂肪酸グリセリン、ポリオキシエチレン(5)パーム核油脂肪酸グリセリン、ポリオキシエチレン(7)パーム核脂肪酸グリセリン、ポリオキシエチレン(10)パーム核脂肪酸グリセリン、ポリオキシエチレン(5)グリセリルモノオレート、ポリオキシエチレン(7)グリセリルモノオレート、ポリオキシエチレン(10)グリセリルモノオレート、ポリオキシエチレン(5)イソステアリン酸グリセリン、ポリオキシエチレン(7)イソステアリン酸グリセリン、ポリオキシエチレン(10)イソステアリン酸グリセリン等が挙げられる。これらの中でもポリオキシエチレン(7)ヤシ油脂肪酸グリセリンが特に好ましい。本発明のシャンプー組成物では、これらポリオキシエチレン脂肪酸グリセリンエステルの1種又は2種以上を配合することができる。通常、洗髪中の起泡性や使用感触を損なわない範囲で十分な洗浄性とコンディショニング効果を与えるためには、本発明組成物中に0.3〜10%配合することが好ましく、更に好ましくは0.5〜5%である。
本発明のシャンプー組成物は、常法により製造することができ、pH3〜10のシャンプーとして提供され、使用部位や使用場面に合わせて、固体、粉体、液体、ジェル、クリーム、エアゾール、フォーム等様々な態様をとることができる。
また、本発明の洗浄剤組成物には、効果を損なわない範囲で公知の成分を適宜配合することができる。公知の成分としては、脂肪酸グリセリンエステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ペンタエリトリトール脂肪酸エステル、モノグリセリド誘導体、高級アルコール酸化エチレン付加物、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレンラノリンアルコール、アルキルフェノールホルマリン縮合物の酸化エチレン誘導体、プルロニック型界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルチオエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリンモノ脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンプロピレングリコールモノ脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、硬化ヒマシ油誘導体、ポリオキシエチレンラノリン誘導体、脂肪族アルキル基を含むブロックポリマー、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、ポリオキシエチレンアルキルアミン、アルカノールアミド、アルキルアミンオキシド、アルキルポリグルコシドに代表されるノニオン性界面活性剤、塩化アルキルトリメチルアンモニウム、塩化ジアルキルジメチルアンモニウム、脂肪酸アミドアミン塩、エチル硫酸ラノリン脂肪酸アミノプロピルエチルジメチルアンモニウム、ジココイルエチルヒドロキシエチルモニウムメトサルフェート、ステアロキシプロピルジメチルアミン、ステアロキシプロピルトリモニウムクロリド、ステアリルPGジメチルアミン、ステアリルPGトリモニウムクロリド、ベヘニルPGトリモニウムクロリドに代表されるカチオン性界面活性剤が挙げられる。
更にアボカド油、アルモンド油、オリーブ油、グレープシード油、コメヌカ油、コメ胚芽油、月見草油、ツバキ油、サザンカ油、マカデミアナッツ油、メドフォーム油、シアバタ
ー、卵黄油、馬脂等の油脂類、ホホバ油、カルナウバロウ、キャンデリラロウ、ラノリン、ミツロウ等のロウ類、オゾケライト、流動パラフィン、スクワレン、ワセリン等の炭化水素類、イソステアリルアルコール、オクチルドデカノール、ラノリンアルコール、フィトステロール、セタノール、オレイルアルコール等の高級アルコール類、ミリスチン酸イソプロピル、オレイン酸エチル、ステアリン酸オクチル、2−エチルヘキサン酸セチル、イソノナン酸イソノニル、パルミチン酸オクチル、ジオレイン酸エチレングリコール、トリイソステアリン酸グリセリル、乳酸セチル、アジピン酸ジイソプロピル、イソステアリン酸コレステリル等のエステル油類等、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、グリコシルトレハロース、ジグリセリン、イソプレングリコール、1,3−ブチレングリコール等の多価アルコール、エチルアルコール、イソプロパノール等の低級アルコール、キサンタンガム、グアガム、デンプン等の天然高分子及びその誘導体、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース等のセルロール系高分子、カルボキシビニルポリマーやポリビニルピロリドン等の合成高分子等、ジステアリン酸エチレングリコール、ジステアリン酸トリエチレングリコール等のパール化剤、カオリン、無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、タルク、マイカ、セルロース末、シルク末、デンプン、ポリエチレン末、ナイロン末、架橋ポリスチレン等の顔料、防腐剤、金属イオン封鎖剤、噴射剤、無機塩、有機酸及びその塩、ピロリドンカルボン酸及びその塩、ヒアルロン酸及びその塩、ソルビトールやマルチトールやトレハロース等の糖類、トリメチルグリシン等の保湿剤、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、イソプロピルメチルフェノール、ピロクトンオラミン、クララエキス、ジンクピリチオン、ヒノキチオール等の殺菌剤、その他、センブリエキス、塩化カプロニウム、セファランチン、サリチル酸、イノシット、ヨウ化ニンニクエキス、レゾルシン、エストラジオール、エチニルエストラジオール、オキセンドロン、パントテン酸及びその誘導体、プラセンタエキス、ビオチン、モノニトログアヤコール、感光素301、ウシヘマチン、グリチルリチン酸ジカリウム、塩酸ピリドキシン、冷感剤、温感剤、動植物抽出物、ビタミン、紫外線吸収剤、アミノ酸及びその誘導体、タンパク質及びその誘導体、酸化防止剤、着色剤、香料等である。
次に本発明を実施例をもって詳細に説明するが、本発明はこれにより限定されるものではない。実施例に先立ち、各実施例で採用した試験法、評価法を説明する。
(1)起泡力試験
1,000mL容器の攪拌機つき円筒形シリンダーに、実施例及び比較例のシャンプー組成物の5%水溶液を50mL入れ、5,000rpmで1分間攪拌した後の泡容積を測定した。また、評価の基準を次のように設定した。
◎:泡立ち極めて良好 泡容積600mL以上
○:泡立ち良好 泡容積500mL以上,600mL未満
△:泡立ち普通 泡容積400mL以上,500mL未満
×:泡立ち不良 泡容積400mL未満
(2)洗髪時及びすすぎ時の使用感試験(ハーフヘッド法)
10名の専門パネルにより、実施例及び比較例のシャンプー組成物を使用し、洗髪中の指通り、すすぎ時の指通り、すすぎ後のきしみの有無を官能評価した。尚、評価基準は以下の通りである。
[洗髪中の指通り]
◎:極めて良好 洗髪中の指通りが良いと答えた被験者の数が8人以上
○:良好 洗髪中の指通りが良いと答えた被験者の数が6人以上、8人未満
△:やや悪い 洗髪中の指通りが良いと答えた被験者の数が4人以上、6人未満
×:悪い 洗髪中の指通りが良いと答えた被験者の数が4人未満
[すすぎ時の指通り]
◎:極めて良好 すすぎ時の指通りが良いと答えた被験者の数が8人以上
○:良好 すすぎ時の指通りが良いと答えた被験者の数が6人以上、8人未満
△:やや悪い すすぎ時の指通りが良いと答えた被験者の数が4人以上、6人未満
×:悪い すすぎ時の指通りが良いと答えた被験者の数が4人未満
[すすぎ後のきしみ]
◎:極めて良好 きしまないと答えた被験者の数が8人以上
○:良好 きしまないと答えた被験者の数が6人以上、8人未満
△:やや悪い きしまないと答えた被験者の数が4人以上、6人未満
×:悪い きしまないと答えた被験者の数が4人未満
(3)洗髪乾燥後の髪の仕上がり感
10名の専門パネルが前記と同様の方法で洗髪した後、毛髪を乾燥させ、毛髪のぱさつき、まとまり易さの良否等の仕上がり具合を官能評価した。評価の基準を次のように設定した。
[ぱさつき]
◎:極めて良好 ぱさつきがないと答えた被験者の数が8人以上
○:良好 ぱさつきがないと答えた被験者の数が6人以上、8人未満
△:やや悪い ぱさつきがないと答えた被験者の数が4人以上、6人未満
×:悪い ぱさつきがないと答えた被験者の数が4人未満
[まとまり]
◎:極めて良好 髪のまとまりが良いと答えた被験者の数が8人以上
○:良好 髪のまとまりが良いと答えた被験者の数が6人以上、8人未満
△:やや悪い 髪のまとまりが良いと答えた被験者の数が4人以上、6人未満
×:悪い 髪のまとまりが良いと答えた被験者の数が4人未満
(4)安定性試験(外観評価)
実施例及び比較例のシャンプー組成物に対し、調製翌日の外観を目視で判定した。測定温度30℃で測定した。判断基準は以下の通りである。
○:沈殿なし
×:沈殿有り
実施例1〜10及び比較例1〜9
表1に示す組成のシャンプー組成物を調製し、これらを使用したときの起泡性、洗髪時の指通り、すすぎ時の指通り、乾燥後のぱさつき及びまとまり、外観について調べ、その結果を表1に示した。なお、以下の全ての実施例及び比較例における配合量は全て質量%である。
Figure 0005565832
表1より明らかなように、本発明の成分を用いた実施例1〜10のシャンプーは比較例1〜9の組成物に比べていずれも優れた性能を見出した。
以下、本発明のシャンプー組成物のその他の処方例を実施例11,12として挙げる。なお、これらの実施例のシャンプー組成物についても、上記の起泡性、洗髪時の指通り、すすぎ時の指通り、乾燥後のぱさつき及びまとまり、外観の各項目を検討した。
実施例11 シャンプー
(1)ラウレス硫酸ナトリウム 10.0
(2)ラウラミドプロピルベタイン 3.0
(3)ヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド 2.0
(4)(メタクリロイルエチルジメチルベタイン
/塩化メタクリロイルエチルトリメチルアンモニウム
/メタクリル酸メトキシポリエチレングルコール)コポリマー
(45/45/10) 1.0
(5)塩化ナトリウム 1.5
(6)カチオン化セルロース(電荷密度:1.3meq/g) 0.2
(7)カチオン化タラガム(電荷密度:1.5meq/g) 0.2
(8)カチオン化グアガム(電荷密度:1.1meq/g) 0.1
(9)ポリオキシエチレン(7)ヤシ油脂肪酸グリセリン 4.0
(10)塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリルアミド共重合体 0.1
(11)ジステアリン酸エチレングリコール 2.0
(12)桃葉エキス 0.5
(13)海藻エキス 0.1
(14)海水 0.5
(15)セリシン 0.1
(16)アロエベラ葉エキス 0.1
(17)グリコシルトレハロース 0.5
(18)D−パントテニルアルコール 0.1
(19)加水分解コラーゲン液 0.5
(20)ヒアルロン酸ナトリウム 0.1
(21)シルクエキス 0.5
(22)加水分解コムギ 0.1
(23)セリシン 0.1
(24)L−アルギニン 0.1
(25)グルタミン酸ナトリウム 0.5
(26)L−プロリン 0.1
(27)ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル) 0.1
(28)ポリクオタニウム−64 0.1
(29)加水分解カラスムギタンパク 0.2
(30)クエン酸 0.4
(31)安息香酸ナトリウム 0.5
(32)EDTA 0.1
(33)カラメル 0.2
(34)香料 0.5
(35)精製水 バランス
常法により上記組成のシャンプーを調製し、洗髪中の使用感、洗髪乾燥後の仕上がり感、起泡性、外観安定性を評価したところ、いずれの特性も優れており良好な結果を得た。
実施例12 シャンプー
(1)ラウラミドプロピルベタイン 8.0
(2)パーム核油脂肪酸アミドプロピルベタイン 7.0
(3)(メタクリロイルエチルジメチルベタイン
/塩化メタクリロイルエチルトリメチルアンモニウム
/メタクリル酸メトキシポリエチレングルコール)コポリマー
(25/70/5) 1.5
(4)塩化ナトリウム 1.5
(5)カチオン化セルロース(電荷密度:1.3meq/g) 0.2
(6)カチオン化セルロース(電荷密度:0.8meq/g) 0.2
(7)カチオン化タラガム(電荷密度:1.5meq/g) 0.1
(8)カチオン化グアガム(電荷密度:1.1meq/g) 0.2
(9)ポリオキシエチレン(7)ヤシ油脂肪酸グリセリン 6.0
(10)ラウラミドMIPA 1.0
(11)セテアレス−60ミリスチルグリコール 0.5
(12)ジステアリン酸エチレングリコール 2.0
(13)ムクロジエキス 0.5
(14)ヒオウギエキス 0.1
(15)ツバキエキス 0.1
(16)黒米エキス(商品名:黒米エキス−PC〔オリザ油化製〕) 0.1
(17)コメヌカエキス 0.1
(18)コメ胚芽油 0.1
(19)加水分解コメタンパク 0.5
(20)コメヌカ油脂肪酸フィトステリル 0.1
(21)クエン酸 0.2
(22)安息香酸ナトリウム 0.2
(23)EDTA 0.1
(24)カラメル 0.1
(25)香料 0.5
(26)精製水 バランス
常法により上記組成のシャンプーを調製し、洗髪中の使用感、洗髪乾燥後の仕上がり感、起泡性、外観安定性を評価したところ、いずれの特性も優れており良好な結果を得た。

Claims (3)

  1. 下記(A)〜(D)成分を含有し、成分(A)と成分(C)の質量比が(A)/(C)=1/5〜5/1の範囲にあることを特徴とするシャンプー組成物。
    (A)メタクリロイルエチルジメチルベタインが25〜45モル%、塩化メタクリロイルエチルトリメチルアンモニウムが70〜45モル%、メタクリル酸メトキシポリエチレングルコールが〜10モル%で構成される(メタクリロイルエチルジメチルベタイン/塩化メタクリロイルエチルトリメチルアンモニウム/メタクリル酸メトキシポリエチレングルコール)コポリマー
    (B)エーテル硫酸塩型アニオン性界面活性剤及び/又はベタイン型両性界面活性剤
    (C)塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム及び硫酸マグネシウムから選ばれる水溶性無機塩の1種又は2種以上
    (D)カチオン化タラガム及び/又はカチオン化グアガム
  2. 更に(E)カチオン化セルロースを含有する請求項1記載のシャンプー組成物
  3. 更に(F)25℃で液状のポリオキシエチレン脂肪酸グリセリンを含有する請求項1又は2記載のシャンプー組成物
JP2010024884A 2010-02-05 2010-02-05 シャンプー組成物 Active JP5565832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010024884A JP5565832B2 (ja) 2010-02-05 2010-02-05 シャンプー組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010024884A JP5565832B2 (ja) 2010-02-05 2010-02-05 シャンプー組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011162461A JP2011162461A (ja) 2011-08-25
JP5565832B2 true JP5565832B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=44593576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010024884A Active JP5565832B2 (ja) 2010-02-05 2010-02-05 シャンプー組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5565832B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013193968A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Kracie Home Products Ltd シャンプー組成物
JP5950302B2 (ja) * 2012-08-28 2016-07-13 クラシエホームプロダクツ株式会社 シャンプー組成物
JP6701163B2 (ja) * 2014-08-13 2020-05-27 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ シャンプー組成物
JP7160336B2 (ja) * 2018-12-05 2022-10-25 クラシエホームプロダクツ株式会社 毛髪化粧料
JP2021065323A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 花王株式会社 消臭剤組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3807842B2 (ja) * 1998-03-16 2006-08-09 日本ゼトック株式会社 シャンプー組成物
JP2001181354A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Lion Corp カチオン性ポリマー
JP2002348218A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Kanebo Ltd シャンプー組成物
JP2004203803A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Sunstar Inc 洗浄剤組成物
US7012048B2 (en) * 2003-02-11 2006-03-14 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Composition and method for treating hair containing a cationic ampholytic polymer and an anionic benefit agent
JP2009120559A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Kracie Home Products Kk シャンプー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011162461A (ja) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5946719B2 (ja) シャンプー組成物
JP5565830B2 (ja) シャンプー組成物
JP2013193968A (ja) シャンプー組成物
JP2009120559A (ja) シャンプー組成物
WO2010113446A1 (ja) 水性毛髪洗浄剤
TWI331041B (ja)
JP5341029B2 (ja) 水性毛髪洗浄剤
JP2016030722A (ja) シャンプー組成物
WO2010113447A1 (ja) 水性毛髪洗浄剤
JP5565831B2 (ja) シャンプー組成物
US20050031570A1 (en) Cosmetic composition for hair
JP5565832B2 (ja) シャンプー組成物
JP5725651B2 (ja) シャンプー組成物
JP5558046B2 (ja) シャンプー組成物
JP5607311B2 (ja) 水性毛髪洗浄剤
JP7282348B2 (ja) 起泡促進剤及びシャンプー組成物
JP5950302B2 (ja) シャンプー組成物
JP5751664B2 (ja) シャンプー
JP7262754B2 (ja) 毛髪化粧料
JP2015067582A (ja) シャンプー組成物
JP2016040237A (ja) シャンプー組成物
JP6437301B2 (ja) 毛髪洗浄料組成物
JP2004010581A (ja) 毛髪化粧料
JP2022049999A (ja) 洗浄料
TW202332422A (zh) 毛髮清潔劑組合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5565832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350