JP5564670B2 - 天然繊維強化熱可塑性樹脂射出成形品 - Google Patents

天然繊維強化熱可塑性樹脂射出成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP5564670B2
JP5564670B2 JP2007310855A JP2007310855A JP5564670B2 JP 5564670 B2 JP5564670 B2 JP 5564670B2 JP 2007310855 A JP2007310855 A JP 2007310855A JP 2007310855 A JP2007310855 A JP 2007310855A JP 5564670 B2 JP5564670 B2 JP 5564670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
natural fiber
natural
thermoplastic resin
resin
fiber reinforced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007310855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009132074A (ja
Inventor
達也 田中
貴保 藤浦
直樹 菊池
直行 多代
淳 山本
猛 長岡
健太郎 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIWA PLASTICS CO., LTD.
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
DAIWA PLASTICS CO., LTD.
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIWA PLASTICS CO., LTD., Kobe Steel Ltd filed Critical DAIWA PLASTICS CO., LTD.
Priority to JP2007310855A priority Critical patent/JP5564670B2/ja
Priority to CN2008801177834A priority patent/CN102317050A/zh
Priority to KR1020107014438A priority patent/KR20100099226A/ko
Priority to PCT/JP2008/071367 priority patent/WO2009069607A1/ja
Priority to EP08854478.8A priority patent/EP2218567A4/en
Priority to US12/745,144 priority patent/US7993737B2/en
Publication of JP2009132074A publication Critical patent/JP2009132074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5564670B2 publication Critical patent/JP5564670B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • B29B9/14Making granules characterised by structure or composition fibre-reinforced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/045Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with vegetable or animal fibrous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/254Sealing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/27Cleaning; Purging; Avoiding contamination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
    • B29K2105/0008Anti-static agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/04Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/249925Fiber-containing wood product [e.g., hardboard, lumber, or wood board, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

本発明は、天然繊維を強化用繊維とし、帯電した静電気を逃がす除電性能に優れた天然繊維強化熱可塑性樹脂射出成形に関するものである。
熱可塑性樹脂射出成形体(熱可塑性樹脂射出成形品)は、熱可塑性樹脂ペレット(熱可塑性樹脂組成物)を成形原料とし、これを射出成形して得られる成形体(成形品)であり、安価、軽量で生産性に優れていることから、自動車部品、電気・電子製造分野、包装・容器分野など各種の民生部品用途に広く用いられている。ところが、熱可塑性樹脂組成物が一般に電気絶縁性が高いことから、熱可塑性樹脂射出成形体は、帯電しやすく、それ故に埃が付着しやすく、帯電した静電気が放電される際に周辺機器に悪影響を及ぼす(例えば、電子部品の誤作動)可能性があること等が知られている。
このため、成形体において静電気を帯電させない、あるいは静電気を速やかに除去できる性能を付与するために、成形原料として、金属繊維などの導電性繊維、あるいはカーボンブラック等の導電性充填材を含有させた熱可塑性樹脂組成物を用いることが知られている。
一方、樹脂分野においては、各種産業分野と同様に、地球環境への配慮から温暖化の原因であるCOを削減するための取り組みが進められており(樹脂原料のリサイクル、PETボトルや自動車用バンパのリサイクルなど)、COを固定化できることや、樹脂との複合化が可能なことで、天然繊維であるジュート、ケナフ、竹繊維などが樹脂への強化用繊維として注目されている。
そして、強化用繊維として天然繊維を含む繊維強化熱可塑性樹脂ペレットが提案されているものの(例えば、特開2001−261844号公報)、従来、帯電した静電気を速やかに逃がす除電性能を有する天然繊維強化熱可塑性樹脂射出成形体については、知られていない。
特開2001−261844号公報
そこで、本発明の課題は、天然繊維を強化用繊維とする天然繊維強化熱可塑性樹脂ペレットを成形原料として射出成形して得られる成形体であって、帯電した静電気を逃がす除電性能に優れた天然繊維強化熱可塑性樹脂射出成形体を提供することにある。
前記の課題を解決するため、本願発明では、次の技術的手段を講じている。
発明は、強化用繊維として天然繊維を含む天然繊維強化熱可塑性樹脂ペレットを成形原料として射出成形して得られるとともに、帯電した静電気が放電されることによる誤作動たる悪影響を受ける可能性がある電子部品の周辺に用いられるその電子部品とは別部品用の天然繊維強化熱可塑性樹脂射出成形品であって、当該成形品中の天然繊維含有率が20〜60重量%で、かつ、当該成形品中の天然繊維平均長さが1.5〜4.0mmであり、かつ、当該天然繊維が麻繊維及び竹繊維のうちから選ばれた1種又は2種であり、かつ、JIS L 1094に規定される半減期測定法によって測定される当該成形品の帯電圧半減期が40秒未満であることを特徴とする天然繊維強化熱可塑性樹脂射出成形品である。
2の発明は、第1の天然繊維強化熱可塑性樹脂射出成形体において、前記天然繊維が麻繊維及び竹繊維のうちから選ばれた1種又は2種であることを特徴とする天然繊維強化熱可塑性樹脂射出成形体である。
本発明によれば、天然繊維を強化用繊維とする天然繊維強化熱可塑性樹脂ペレットを成形原料として射出成形して得られる成形体であって、帯電した静電気を逃がす除電性能に優れた天然繊維強化熱可塑性樹脂射出成形体を得ることができる。
以下、本発明について、詳しく説明する。
本発明による天然繊維強化熱可塑性樹脂射出成形体(以下、単に天然繊維強化樹脂射出成形体ともいう)が帯電した静電気を逃がす除電性能を発揮するメカニズムは、明らかではないが、当該成形体中に存在する天然繊維の構成成分である、セルロースなど官能基を有する化合物による導電(電荷移動)作用や、天然繊維が含んでいる水分による導電作用が主因となっているものと考えられる。また、これらの作用は、成形体中に独立した粒子として天然繊維が存在するのではなく、ある程度以上の長い繊維同士が成形体中で接触し合っていることにより、成形体全体での導電性(除電性能)を発揮しているものと推察される。
本発明にかかる天然繊維としては、麻繊維(亜麻、苧麻、マニラ麻、サイザル麻、黄麻(ジュート)、大麻、ケナフなど)、竹繊維(孟宗竹、日本竹など)、カラムシ、ココナッツ繊維、綿、パンヤ綿、シュロ、稲わら、麦わら、パイナップル繊維などが例示され、これらは単独で使用し得る他、必要により複数種を適宜組み合わせて使用できる。
前記例示した天然繊維のうちでも、入手の容易性、供給の安定性、価格競争力などの点から特に好ましいのは、麻繊維と竹繊維である。
また、本発明にかかるマトリックス樹脂として使用する熱可塑性樹脂の種類は特に制限されず、熱可塑性を有するものであれば使用可能であり、例えば、ポリオレフィン系樹脂[ポリプロピレン(PP),高密度ポリエチレン(HDPE),直鎖低密度ポリエチレン(LLDPE),低密度ポリエチレン(LDPE)など]、ポリアミド系樹脂[ポリアミド4,ポリアミド6,ポリアミド66,ポリアミド610,ポリアミド11,ポリアミド12,芳香族ポリアミドなど]、ポリエステル系樹脂[ポリエチレンテレフタレート(PET),ポリブチレンテレフタレート(PBT),ポリ乳酸など]、ポリカーボネート系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリル系樹脂、AS樹脂、ABS樹脂、PPS樹脂、POM樹脂などの単独重合樹脂や共重合樹脂、さらにはそれらの2種以上を併用したブレンド樹脂などがすべて使用可能であり、それら熱可塑性樹脂の選択は、天然繊維強化熱可塑性樹脂射出成形体の要求特性などを考慮して任意に選択して決定すればよい。
ただし、天然繊維を強化用繊維とする本発明においては、射出成形時に高温に曝されると該天然繊維が熱分解や熱劣化を起こして所望の除電性能が得られず、かつ、強化材としての機能が損なわれることがあるので、溶融軟化温度が220℃程度以下、より好ましくは200℃程度以下,特に好ましくは180℃程度以下のものを選択することがよい。
前記熱可塑性樹脂の中でも、射出成形体の物性、コストなどのバランスを考慮して特に好ましいのは、ポリオレフィン系樹脂[ポリプロピレン(PP),高密度ポリエチレン(HDPE),直鎖低密度ポリエチレン(LLDPE),低密度ポリエチレン(LDPE),ブテン−1,ヘキセン−1,オクテン−1等のα−オレフィン,あるいはそれらの共重合体など]、不飽和カルボン酸やその誘導体で変性された変性ポリオレフィン系樹脂、ポリ乳酸、エチレン−酢酸ビニル樹脂(EVA)、あるいはそれらの2種類以上のブレンド樹脂である。
なお、前記変性に用いられる不飽和カルボン酸やその誘導体としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸及びこれら酸のエステル、無水マレイン酸、無水イタコン酸などが例示されるが、これらの中でも特に好ましいのは、無水マレイン酸やメタクリル酸グリシジルエステルである。
これらの熱可塑性樹脂には、所望の除電性能の発現を阻害しない範囲で天然繊維との密着性を改善するため、天然繊維及び熱可塑性樹脂の両方に対して密着性の良好な各種変性樹脂を併用することができ、該変性樹脂としては,例えばポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂に対しては、無水マレイン酸変性ポリオレフィン、オキサゾリン変性ポリオレフィン、メタクリル酸グリシジルエステル変性ポリオレフィン等が有効であり、これらを適量併用すると、射出成形体の機械的物性を一段と高めることができる。これら変性ポリオレフィン系樹脂の好ましい添加量は,ポリオレフィン系樹脂に対して0.1〜15重量%(質量%)、より好ましくは0.2〜12重量%、特に好ましくは0.5〜10重量%である。
また、熱可塑性樹脂には、所望の除電性能の発現を阻害しない範囲で、射出成形体の用途や他の要求特性に応じ無機フィラーや各種添加剤を添加することもできる。該無機フィラーとしては、タルク、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、硫酸バリウム、マイカ、ケイ酸カルシウム、クレー、カオリン、シリカ、アルミナ、ウォラストナイト、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛などが例示され、これらは単独で添加し得る他、必要により2種以上を複合添加することができる。また、前記各種添加剤とは、分散剤、滑剤ネ、難燃剤、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、結晶化促進剤(増核剤)、可塑剤、顔料、染料などが挙げられ,これらも必要により2種以上を併用できる。
次に、本発明にかかる天然繊維強化熱可塑性樹脂ペレット(以下、単に天然繊維強化樹脂ペレットともいう)を製造する方法について説明する。天然繊維強化樹脂ペレットを製造する方法としては、長繊維強化樹脂ペレットが得られる後述する引抜き法が、射出成形体の優れた除電性能を達成する上で、また、生産性や生産コストの点で特に望ましいものの、他の方法であってもよい。例えば、所定長さに切断した天然繊維と、熱可塑性樹脂ペレットとを二軸混練押出機に投入し、熱可塑性樹脂を溶融させて天然繊維と混練し、これを押出して冷却固化したものを所定長さに切断するという方法が挙げられる。この方法では、引抜き法とは違って短繊維強化樹脂ペレットが得られる
前記引抜き法によって天然繊維強化樹脂ペレットを製造する方法について説明する。図1は本発明にかかる天然繊維強化熱可塑性樹脂ペレットを引抜き法によって製造する製造装置の一例を示す構成説明図である。
図1において、1は非連続の天然繊維を紡績して糸にした天然繊維紡績糸(強化用繊維)であり、各ボビン5から繰り出された複数本の天然繊維紡績糸1からなる天然繊維紡績糸束(強化用繊維束)2は、含浸ヘッド(含浸ダイ)8内へ導かれるようになっている。ボビン5の下流側に、スクリュ7を内蔵する押出機6が設けられるとともに、この押出機6から溶融樹脂(溶融した熱可塑性樹脂)3が連続供給され、かつ、天然繊維紡績糸束2が導かれる前記含浸ヘッド(溶融樹脂浴容器)8が設けられている。この含浸ヘッド8の内には、連続的に導入される天然繊維紡績糸束2に溶融樹脂3を含浸させるための複数個の含浸ローラ9が配設されている。含浸ヘッド8の出口には、含浸ヘッド8から引き取られる、撚りが付与された樹脂含浸天然繊維紡績糸束(樹脂含浸強化用繊維束)からなる断面円形状のストランド4の線径を定めるダイ(ダイノズル)10が取り付けられている。
このダイ10が取り付けられた含浸ヘッド8の下流側には、含浸ヘッド8からのストランド4を冷却水中で冷却する冷却装置11が設けられている。また、この冷却装置11の直ぐ下流側には、樹脂含浸天然繊維紡績糸束に撚りを付与する機能を有し、かつ、上流側からのストランド4を引き取る機能を有する撚り機12が設けられている。さらに、撚り機12の下流側には、ストランド4を所定長さに切断してペレット化するペレタイザー14が設けられている。
撚り機12は、それぞれの回転軸線を平行な平面(水平面)上に保持し、かつ、該回転軸線を交差させた状態で上流側からのストランド4を挟むように対向配置された一対の撚りローラ13A,13Bにより構成されている。つまり、図1における上側の撚りローラ13Aの回転軸線と下側の撚りローラ13Bの回転軸線とは、ストランド4の引き取り方向(走行方向)と直交する向きでなく、平面視において引き取り方向に対して互いに相反する方向に、かつ同角度をなして所定角度ずれた向きに設定されており、この撚りローラ13A,13Bにより、樹脂含浸天然繊維紡績糸束に撚りがかけられるとともに、該撚りが付与された樹脂含浸天然繊維紡績糸束(ストランド)が引き取られるようになっている。
このように構成される製造装置において、まず、天然繊維紡績糸束2は、含浸ヘッド11内に導かれる。そして、この天然繊維紡績糸束2は、押出機6から供給された高温の溶融樹脂3が充満されている含浸ヘッド8内の各含浸ローラ9を通過している過程で樹脂含浸を受け、樹脂含浸天然繊維紡績糸束となされる。また、この樹脂含浸天然繊維紡績糸束は、撚りローラ13A,13Bによる撚り動作により、含浸ヘッド8内の下流側の含浸ローラ9を出発点として撚りが生成・成長する。このように、天然繊維紡績糸束2に溶融樹脂3を含浸させつつ、該樹脂含浸天然繊維紡績糸束に撚りを付与し、含浸ヘッド8から撚りが付与された樹脂含浸天然繊維紡績糸束からなるストランド4が連続的に引き取られる。
含浸ヘッド8からダイ10を経て連続的に引き取られるストランド4は、冷却装置11によって冷却硬化されて、撚り動作及び引き取りを行う撚りローラ13A,13Bへと導かれる。そして、撚り機12の下流側に導かれた断面円形状のストランド4は、ペレタイザー14で所定長さに切断されて、天然繊維強化樹脂ペレットとなされる。
このように、引抜き法により、天然繊維紡績糸束に溶融樹脂を含浸させつつ、該樹脂含浸天然繊維紡績糸束に撚りをかけることで、天然繊維紡績糸束への溶融樹脂の含浸が促進されて良好な含浸状態となるので、得られる天然繊維強化樹脂ペレットの射出成形性(繊維の分散性など)が向上し、その結果、射出成形体に良好な除電性能が得られる。この場合、ストランドの撚り数は、ペレット製造上の運転操作性や生産性などを勘案して定めればよく。ピッチが10〜200回/mの範囲であることが望ましい。撚り数が10回/m未満では、撚りを与えることによる張力増強が不十分になるとともに、紡績糸から解れた短繊維が溶融樹脂浴中に混入してペレットに存在し、その射出成形体の除電性能にバラツキを生じやすくなる。逆に撚り数が200回/mを超えて過度に多くなると、天然繊維紡績糸束への溶融樹脂の含浸が不充分となることで、ペレットに未含浸部が残存することとなるため、その射出成形体中に天然繊維が充分に分散されなくなり、その結果、射出成形体に充分な除電性能が発揮されなくなる。また、射出成形体における分散不充分な部分の天然繊維が射出成形体表面に露出しやすくなり、良好な外観を得ることができなくなる。
なお、非連続の天然繊維を紡績して糸にした天然繊維紡績糸には、「Z撚り」と「S撚り」とがあり、通常はZ撚りである。本発明にかかる天然繊維強化樹脂ペレットを得るにあたり、撚りローラによって天然繊維紡績糸に撚りを与える際の撚り方向を、例えばZ撚りの天然繊維紡績糸に対してS撚りとすれば、含浸ヘッド内での含浸過程で天然繊維紡績糸が少しより戻されることになるので、溶融樹脂の含浸をより効果的に行なうことができ、その射出成形体の除電性能がより高められるので好ましい。
本発明による天然繊維強化樹脂射出成形体は、射出成形体中の天然繊維含有率(射出生成体全重量に対する成形体中の存在する天然繊維の重量比)20〜60重量%の範囲を満たすことが必要である。成形体中の天然繊維含有率が20重量%未満であると、天然繊維が少なすぎて射出成形体の体積固有抵抗が大きくなる傾向となり、除電性能が充分発揮されなくなり、あるいは局部的に除電性能に大きなバラツキを生じやすくなる。一方、天然繊維含有率が60重量%を超えると、天然繊維強化樹脂の流動性が低下して射出成形性が悪くなり、天然繊維が成形体中で充分に分散されなくなり(未含浸部が残る)、天然繊維が成形体表面に露出しやすくなり、これらにより良好な外観及び除電性能を有する射出成形体を得ることが困難になる。
また、射出成形体中の天然繊維は、その天然繊維平均長さが1.5〜4.0mmの範囲を満たすことが必要である。射出成形体中に存在する天然繊維の平均長さが1.5mm未満であると、成形体中での繊維同士の絡まり(接点)が少なくなり、射出成形体の体積固有抵抗が大きくなるために、除電性能が充分発揮されなくなる。一方、天然繊維平均長さが4.0mmを超えると、射出成形性が悪くなり、天然繊維が成形体中で充分に分散されなくなり(未含浸部が残る)、天然繊維が成形体表面に露出しやすくなり、これらにより良好な外観及び除電性能を有する射出成形体を得ることが困難になる。
なお、天然繊維強化樹脂ペレットから本発明の天然繊維強化樹脂射出成形体を得る際の射出成形方法は、前述の規定を満たす成形体が得られるものであれば特に制限はない。すなわち、天然繊維を20〜60重量%含有する天然繊維強化樹脂ペレットを成形原料として常法によりそのまま射出成形してもよく、あるいは、より高い天然繊維含有率を有するペレットを作製しておき、これを射出成形時に該ペレットに用いたマトリックス樹脂と同一素材の樹脂ペレットで希釈しつつ射出成形することで所定の天然繊維含率を有する成形体とする、いわゆるマスターバッチ法を適用してもよい。
このように、成形体中の天然繊維含有率が20〜60重量%で、かつ、天然繊維平均長さが1.5〜4.0mmの範囲を満たすようにすると、JIS L 1094(織物及び編物の帯電性試験方法)に規定される半減期測定法によって測定される帯電圧半減期が40秒未満となり、帯電した静電気を逃がす除電性能に優れた天然繊維強化樹脂射出成形体を得ることができる。
本発明では、射出成形体の帯電圧半減期を規定するのに、前記JIS L 1094に規定の半減期測定法を適用している。JIS L 1094に規定される半減期測定法は、特定形状の試験片をコロナ放電場で帯電させた後、この初期帯電圧(初期電位)が1/2に減衰するまでの時間(半減期)を測定する方法であり、織物及び編物の静電気減衰特性評価方法として規定されたものであり、一般に静電気を帯びやすいプラスチック材料の除電特性の評価方法としても用いられている。
天然繊維の種類、天然繊維含有率及び天然繊維平均長さが異なる天然繊維強化樹脂射出成形体をつくり、その帯電圧半減期を測定した。
[熱可塑性樹脂] イとロの2種類の熱可塑性樹脂を使用した。熱可塑性樹脂イは、ポリプロピレン(BC05G:日本ポリプロ製)と、これにマレイン酸変性ポリプロピレン(ユーメックス1001:三洋化成工業製)を重量比で5%配合したものである。前記マレイン酸変性PPは、樹脂と天然繊維との界面接着性と含浸性を向上されるために用いた。また、熱可塑性樹脂ロは、ポリ乳酸(レイシアH−100J:三井化学製)である。
[強化用繊維] 強化用繊維としてJとBの2種類の天然繊維を使用した。天然繊維Jは、ジュート紡績糸(K16.5(晒し):デザック社製)である。天然繊維Bは、竹繊維であり、そのB−1は、平均繊維径90μm×平均繊維長20mmである。また、そのB−2は、平均繊維径90μm×平均繊維長5mmである。前記竹繊維は、インドネシア産の竹材であって、乾燥→爆砕→粉砕→篩い分けの工程から作製したものである。
[天然繊維強化樹脂ペレットの製造方法] 引抜き法:前述した引抜き法によってペレット(ペレット径:3.0mm,ペレット長:8mm)を製造した。押出し法:二軸混練押出機で熱可塑性樹脂を溶融させながら、これにサイドフィーダより適量の竹繊維を供給して両者を混練し、これを二軸混練押出機によって押出した後、冷却したものを切断してペレット(ペレット径:4.0mm,ペレット長:5mm)を製造した。
[天然繊維強化樹脂射出成形体] 表1に示す各ペレットをそれぞれ成形原料として、型締め力100トンの射出成形機により、長さ200mm×幅100mm×厚み4mmの平板状をなす射出成形体を作製した。
[帯電圧半減期の測定] 前記各平板状射出成形体の中央部より50mm四方の試験片を切り出し、JIS L 1094に規定される半減期測定法に従って、該試験片の帯電圧半減期を測定した(帯電圧(静電気)半減期測定装置:日本スタテック社製)。すなわち、試験片を回転テーブル上に固定し回転させ、テーブル直径上で中心をはさんだ2点に帯電用プローブと帯電圧測定用プローブを配置し、針電極によるコロナ帯電の原理で、帯電用プローブの下を通過中に帯電させ、半回転して測定用プローブの下を通過するようにした半減期測定装置を用い、印加電圧10kVを30秒間帯電した後、初期電位から電位が半分になる時間(半減期)を測定した。試験温度:23℃、試験湿度:50%であった。測定結果を表1に示す。
Figure 0005564670
比較例1は熱可塑性樹脂のみのものであり、帯電圧半減期が40秒以上であった(40秒以上経過しても初期帯電圧が半減しなかった。)。比較例2と比較例5は、成形体中の繊維平均長さ(平均残存繊維長さ)が本発明で規定する下限値を下回っており、帯電圧半減期が40秒以上(40秒以上経過しても初期帯電圧が半減しなかった。)であり、除電性能が劣っていた。比較例3は成形体中の天然繊維含有率が本発明で規定する下限値を下回っており、帯電圧半減期が40秒以上(40秒以上経過しても初期帯電圧が半減しなかった。)であり、除電性能が劣っていた。比較例4と比較例6は、成形体中の天然繊維含有率が本発明で規定する上限値を超えており、成形体中に樹脂未含浸部分が生じたり、成形体表面に天然繊維が露出したりしており、そのため帯電圧半減期が40秒以上(40秒以上経過しても初期帯電圧が半減しなかった。)であり、除電性能が劣っていた。
これに対し、実施例1〜実施例5は、いずれも、帯電圧半減期が40秒未満であり、除電性能に優れていた。
本発明にかかる天然繊維強化熱可塑性樹脂ペレットを引抜き法によって製造する製造装置の一例を示す構成説明図である。
符号の説明
1…天然繊維紡績糸
2…天然繊維紡績糸束
3…溶融樹脂
4…ストランド
5…ボビン
6…押出機
7…スクリュ
8…含浸ヘッド
9…含浸ローラ
10…ダイ
11…冷却装置
12…撚り機
13A,13B…撚りローラ
14…ペレタイザー

Claims (1)

  1. 強化用繊維として天然繊維を含む天然繊維強化熱可塑性樹脂ペレットを成形原料として射出成形して得られるとともに、帯電した静電気が放電されることによる誤作動たる悪影響を受ける可能性がある電子部品の周辺に用いられるその電子部品とは別部品用の天然繊維強化熱可塑性樹脂射出成形品であって、当該成形品中の天然繊維含有率が20〜60重量%で、かつ、当該成形品中の天然繊維平均長さが1.5〜4.0mmであり、かつ、当該天然繊維が麻繊維及び竹繊維のうちから選ばれた1種又は2種であり、かつ、JIS L 1094に規定される半減期測定法によって測定される当該成形品の帯電圧半減期が40秒未満であることを特徴とする天然繊維強化熱可塑性樹脂射出成形品。
JP2007310855A 2007-11-30 2007-11-30 天然繊維強化熱可塑性樹脂射出成形品 Expired - Fee Related JP5564670B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007310855A JP5564670B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 天然繊維強化熱可塑性樹脂射出成形品
CN2008801177834A CN102317050A (zh) 2007-11-30 2008-11-26 天然纤维强化热塑性树脂注塑成型体
KR1020107014438A KR20100099226A (ko) 2007-11-30 2008-11-26 천연 섬유 강화 열가소성 수지 사출 성형체
PCT/JP2008/071367 WO2009069607A1 (ja) 2007-11-30 2008-11-26 天然繊維強化熱可塑性樹脂射出成形体
EP08854478.8A EP2218567A4 (en) 2007-11-30 2008-11-26 Injection moldings of natural-fiber reinforced thermoplastic resin
US12/745,144 US7993737B2 (en) 2007-11-30 2008-11-26 Natural fiber-reinforced thermoplastic resin injection molding

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007310855A JP5564670B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 天然繊維強化熱可塑性樹脂射出成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009132074A JP2009132074A (ja) 2009-06-18
JP5564670B2 true JP5564670B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=40678503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007310855A Expired - Fee Related JP5564670B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 天然繊維強化熱可塑性樹脂射出成形品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7993737B2 (ja)
EP (1) EP2218567A4 (ja)
JP (1) JP5564670B2 (ja)
KR (1) KR20100099226A (ja)
CN (1) CN102317050A (ja)
WO (1) WO2009069607A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5169188B2 (ja) * 2007-12-06 2013-03-27 トヨタ紡織株式会社 熱可塑性組成物成形体の製造方法
JP5481215B2 (ja) * 2010-01-25 2014-04-23 大日本塗料株式会社 複層塗膜の形成方法
JP5589511B2 (ja) * 2010-04-02 2014-09-17 トヨタ車体株式会社 樹脂成形体
KR101322603B1 (ko) 2010-06-10 2013-10-29 손근수 천연 장섬유강화 사출형 복합재료의 제조 방법 및 이를 이용한 천연 장섬유강화 사출형 복합재료
JP5713685B2 (ja) * 2011-01-04 2015-05-07 株式会社神戸製鋼所 繊維強化ストランドの製造方法
JP2012246459A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Toyota Auto Body Co Ltd 繊維強化プラスチック
KR101124288B1 (ko) * 2011-07-12 2012-03-27 충남대학교산학협력단 부들섬유다발의 제조방법 및 이를 이용한 바이오복합재료
JP5862109B2 (ja) * 2011-08-19 2016-02-16 国立大学法人山口大学 天然繊維強化樹脂ストランドの製造方法及び製造装置
JP2013127031A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Kyushu Institute Of Technology 高分子複合材料用帯電防止剤および高分子複合材料ならびに高分子複合材料の製造方法
JP6021343B2 (ja) * 2012-02-09 2016-11-09 株式会社神戸製鋼所 含浸糸布及び含浸糸布の製造方法
WO2015085309A1 (en) * 2013-12-06 2015-06-11 Continental Structural Plastics, Inc. Open area core with chopped fiber reinforced skin
KR101719610B1 (ko) * 2014-10-30 2017-03-24 손근수 열가소성 수지 압출 코팅 천연섬유 로프 사출형 펠렛 제조장치 및 이를 이용한 열가소성 수지 압출 코팅 천연섬유 로프 사출형 펠렛 제조방법
KR20170110915A (ko) * 2016-03-24 2017-10-12 현대자동차주식회사 장섬유 강화 폴리아미드 펠렛, 이를 포함하는 폴리아미드 수지 조성물 및 이의 성형품
CN105924773A (zh) * 2016-05-20 2016-09-07 苏州倍力特物流设备有限公司 一种竹塑复合包装薄膜及其制备方法
US11235499B2 (en) 2019-02-01 2022-02-01 GM Global Technology Operations LLC Natural fiber layer with injection molded surface
JP2020143249A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 親水性セルロース複合樹脂成形体
FR3103199B1 (fr) * 2019-11-15 2021-12-10 Bcomp Sa Fil imprégné, produit composite à paroi mince nervuré comportant un tel fil imprégné, et procédé de fabrication de ce fil et de ce produit composite
CN114131784A (zh) * 2022-01-29 2022-03-04 宁波博利隆复合材料科技有限公司 一种长玻璃纤维和碳纤维混合增强聚丙烯复合材料及其制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62146947A (ja) * 1985-12-19 1987-06-30 Chisso Corp ポリプロピレン樹脂組成物
DE4408855B4 (de) * 1994-03-16 2007-05-10 Emda Foundation For Development Aid Acp-Eec Asbl Faserverstärkter, zelliger Kunststoff und Verwendung desselben
JPH1036650A (ja) * 1996-07-19 1998-02-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd 高分子組成物
JP4476420B2 (ja) * 2000-03-14 2010-06-09 株式会社神戸製鋼所 繊維強化熱可塑性樹脂ペレットおよびその製法
JP2001288367A (ja) * 2000-04-04 2001-10-16 Tadashi Hasegawa 樹脂組成物
JP4377540B2 (ja) * 2000-10-11 2009-12-02 株式会社神戸製鋼所 繊維強化熱可塑性樹脂線材および同ペレットの製法
MXPA05003998A (es) * 2002-10-15 2005-06-22 Dow Global Technologies Inc Articulos que comprenden una composicion de polimero termoplastico reforzado con fibra.
JP2004204104A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Toray Ind Inc ポリアミド樹脂組成物および成形品
JP2005105245A (ja) * 2003-01-10 2005-04-21 Nec Corp ケナフ繊維強化樹脂組成物
FI20030310A0 (fi) * 2003-02-28 2003-02-28 T Mi Flaxwood Tapio Parviainen Menetelmä soittimen valmistamiseksi ja soitin
DE602004024790D1 (de) * 2003-07-30 2010-02-04 Mitsubishi Plastics Inc Spritzgusskörper, herstellungsverfahren dafür und pellet zur verwendung für spritzgusskörper
JP2005068371A (ja) 2003-08-27 2005-03-17 Kobe Steel Ltd 耐熱性に優れた繊維強化熱可塑性樹脂成形体およびその製法
JP2005147303A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 I & P Kk シャフトおよびその製造方法
US20070131478A1 (en) * 2004-02-18 2007-06-14 Masatoshi Okazaki Speaker, speaker-use diaphragm, dust cap, production methods and production devices for them
JP2005239926A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Toyo Ink Mfg Co Ltd 充填剤含有熱可塑性樹脂およびその利用
JP2007125739A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Kobe Steel Ltd 繊維強化樹脂ペレットの製造方法及び繊維強化樹脂ペレット
TWI414543B (zh) * 2006-02-24 2013-11-11 Toray Industries 纖維強化熱可塑性樹脂成形體、成形材料及其製法
JP2007245517A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Calp Corp 樹脂塊状物およびその製造方法
DE102006013988A1 (de) * 2006-03-22 2007-09-27 Concert Gmbh Faserverstärkter Thermoplast

Also Published As

Publication number Publication date
US20110001268A1 (en) 2011-01-06
EP2218567A1 (en) 2010-08-18
JP2009132074A (ja) 2009-06-18
KR20100099226A (ko) 2010-09-10
US7993737B2 (en) 2011-08-09
CN102317050A (zh) 2012-01-11
EP2218567A4 (en) 2017-09-27
WO2009069607A1 (ja) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5564670B2 (ja) 天然繊維強化熱可塑性樹脂射出成形品
JP4476420B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂ペレットおよびその製法
KR101578236B1 (ko) 긴 유리섬유 강화된 열가소성 조성물의 생산방법
JP5238939B2 (ja) 長繊維強化複合樹脂組成物および成形品
JPS5941246A (ja) 繊維強化複合材料
JP2002115173A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂線材および同ペレットの製法
JP4330258B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂ペレットおよびその製法
JP2017537007A5 (ja)
JP2009013331A (ja) 長繊維強化複合樹脂組成物および成形品
US20040087705A1 (en) Insulating member using abrasion-resistant resin composition
JP5161731B2 (ja) 脂肪族ポリエステル樹脂ペレットおよびそれらを成形してなる成形体
JP2007162172A (ja) 樹脂被覆補強繊維糸およびそれからなる熱可塑性樹脂成形品
JP2005040996A (ja) 有機繊維補強樹脂ペレット、その製造方法及び樹脂成形品
WO2011152439A1 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物ペレット、およびそれより得られる成形体
JP3408343B2 (ja) 直接射出成形用ガラス繊維及びガラス繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JP2003285323A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂ペレット、ペレットの可塑化方法および成形体の製造方法
JP4703159B2 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂成形材料の製造方法
JP5226595B2 (ja) 脂肪族ポリエステル樹脂組成物およびそれらを成形してなる成形体
EP3718725B1 (en) Method for preparing natural fiber composite material for injection molding by using convergent nozzle heating jig
JP4837947B2 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂成形材料の製造方法
JPH06817A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合材料及びその製造方法
JP2007160759A (ja) 樹脂被覆補強繊維糸の製造方法
JPH06116851A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂構造体およびその製造法
JP6322994B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形品および繊維強化熱可塑性樹脂成形材料
JP4910505B2 (ja) 長繊維強化樹脂成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130913

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20131129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5564670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees