JP5563607B2 - フレーク状導電フィラー - Google Patents

フレーク状導電フィラー Download PDF

Info

Publication number
JP5563607B2
JP5563607B2 JP2012010091A JP2012010091A JP5563607B2 JP 5563607 B2 JP5563607 B2 JP 5563607B2 JP 2012010091 A JP2012010091 A JP 2012010091A JP 2012010091 A JP2012010091 A JP 2012010091A JP 5563607 B2 JP5563607 B2 JP 5563607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
conductive filler
flaky
powder
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012010091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013149527A (ja
Inventor
和徳 小池
未来 高山
偉明 南山
和哉 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO ALMINIUM KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TOYO ALMINIUM KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012010091A priority Critical patent/JP5563607B2/ja
Application filed by TOYO ALMINIUM KABUSHIKI KAISHA filed Critical TOYO ALMINIUM KABUSHIKI KAISHA
Priority to CN201380005434.4A priority patent/CN104054138B/zh
Priority to EP13738932.6A priority patent/EP2806429B1/en
Priority to US14/370,390 priority patent/US20140339479A1/en
Priority to KR1020147018577A priority patent/KR101492784B1/ko
Priority to PCT/JP2013/050270 priority patent/WO2013108701A1/ja
Priority to TW102101862A priority patent/TWI530967B/zh
Publication of JP2013149527A publication Critical patent/JP2013149527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5563607B2 publication Critical patent/JP5563607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C17/00Disintegrating by tumbling mills, i.e. mills having a container charged with the material to be disintegrated with or without special disintegrating members such as pebbles or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C23/00Auxiliary methods or auxiliary devices or accessories specially adapted for crushing or disintegrating not provided for in preceding groups or not specially adapted to apparatus covered by a single preceding group
    • B02C23/06Selection or use of additives to aid disintegrating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/06Metallic powder characterised by the shape of the particles
    • B22F1/068Flake-like particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/17Metallic particles coated with metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/42Coating with noble metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/026Alloys based on copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0006Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for reducing the size of conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0026Apparatus for manufacturing conducting or semi-conducting layers, e.g. deposition of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、フレーク状導電フィラーに関する。
導電ペースト用フィラーとしては、従来、銀のみからなる銀フィラーが多く使用されていた。しかし、コスト高であることやマイグレーション性があることなどから、その代替品として銅粉末表面に銀を被覆した銀被覆銅フィラーが開発されている。この銀被覆銅フィラーの利点は、銀のみからなる銀フィラーに対しては、低コストや耐マイグレーション性の改善などが挙げられ、また銅のみからなる銅フィラーに対しては、耐酸化性の付与などが挙げられる。
銀被覆銅フィラーを構成する銅粉末の表面へ銀を被覆する方法としては、一般的には化学めっきやスパッタリングが用いられることが多い。これによって得られる銀被膜は銅粉末表面への銀の析出または積層によるものであるため、銀原子の配列は密でないと予想される。
このような銀被覆銅フィラーの例として、たとえば特許第4677900号公報(特許文献1)には、鱗片状粒子と球状の粒子とを混合した混合導電粉が開示されている。この鱗片状粒子としては、無電解めっき法を用いて銀および銀と銅との合金により銅粉の表面が部分的に被覆された後、鱗片化工程により表面が平滑化された鱗片状銀被覆銅粉が記載されている。そして、この鱗片化工程としては、めっき後の銀被覆銅粉をジルコニアビーズなどの分散ビーズを投入したボールミル等の混合機を用いて行なうことができる旨が記載されている。
一方、特開平06−287762号公報(特許文献2)には、鱗片状銀被覆銅粉の製法として、特許文献1の鱗片状粒子を得る方法とは異なる方法が開示されている。すなわち、球状の銅粉を鱗片化した後に銀めっき処理が行なわれる方法が開示されている。
特許第4677900号公報 特開平06−287762号公報
上記特許文献1の鱗片状銀被覆銅粉は、マイグレーションを改善する効果を高めるために、銅粉の表面全体を均一に銀で被覆するのではなく、銀により部分的に被覆し、その表面に銅が露出する部分が残存していることを特徴としている。しかし、表面に銅が露出するため、導電性やインキの流動性に関する経時安定性が低下する傾向を示す。これは、露出している銅部分の耐酸化性が不十分であること、および導電性ペースト中に配合した場合に露出している銅部分に起因してゲル化が発生することが原因と考えられる。
また、特許文献1では、高充填密度の導電粉とするために、鱗片状粒子と球状の粒子とを混合した混合導電粉とする構成が採用されている。これにより、導電ペーストとして用いた場合に導電性が向上するものの、混合導電粉とするためには非常に手間と時間を要する。すなわち、鱗片状粒子と球状の粒子とを別個に準備し、鱗片状粒子と球状の粒子とのそれぞれの配合量を調整した上で、ボールミル、ロッキングミル、Vブレンダー、振動ミル等により100時間近くの時間をかけて混合する工程を経る必要があり、非常に手間と時間を要するものとなっている。
一方、導電性塗膜の平滑性が求められる場合には薄く鱗片化された銀被覆銅粉を用いる必要があるが、特許文献2の製法では薄く鱗片化するほど銅粉の比表面積が大きくなり、銀めっき処理の反応溶液中での鱗片状銅粉の良好な分散性の確保が難しくなる。このため、めっきの均一性が損なわれ、高い導電性を有する鱗片状銀被覆銅粉を安定して製造することが困難であった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、生産が容易かつ安価であるとともに、高い導電性を有するフレーク状導電フィラーを提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、銅を含む粉末の表面に銀被膜を形成した銀被覆粉末を特定の条件下でフレーク化して得られるフレーク状導電フィラーは、X線回折測定において特定の物性値を有し、かつ上記の課題を解決し得るとの知見を得、この知見に基づき更なる検討を重ねることにより、本発明を完成させたものである。
すなわち、本発明のフレーク状導電フィラーは、フレーク状基材と該フレーク状基材の表面全体を被覆する銀被膜とを含むものであって、該フレーク状基材は、銅を含み、該フレーク状導電フィラーは、X線回折測定において、銀の(111)面由来のピーク強度aと銀の(220)面由来のピーク強度bとの比a/bが2以下となることを特徴とする。
ここで、上記フレーク状導電フィラーは、平均厚みtに対する平均粒子径D50の比である平均アスペクト比が1.5以上500以下であることが好ましく、10を超え50以下であることがより好ましい。
また本発明は、上記のフレーク状導電フィラーを含む導電ペースト組成物に関し、その導電ペースト組成物を用いて形成された導電性を有する物品にも関する。
また本発明は、銅を含む粉末の表面に銀被膜を形成した銀被覆粉末を準備する第1工程と、磨砕メディアを有する磨砕装置を使用して、有機溶媒中で該銀被覆粉末をフレーク化する第2工程とを含み、該第2工程において用いる該磨砕メディアは、0.2mm以上40mm以下の範囲である直径を有する球状メディアであることを特徴とするフレーク状導電フィラーの製造方法にも関する。
また、上記第1工程における銀被覆粉末は、銅を含む粉末の表面に無電解めっきにより銀被膜を形成したものであり、上記第2工程は、高級脂肪酸の存在下で上記銀被覆粉末をフレーク化することが好ましい。また、上記第1工程における銀被覆粉末は、銅を含む粉末の表面に無電解めっきにより銀被膜を形成した後、高級脂肪酸を用いて処理されたものであることも好ましい。
本発明のフレーク状導電フィラーは、生産が容易かつ安価であるとともに、高い導電性を有するという優れた効果を示す。すなわち、従来技術のように形状が異なる2種のフィラーを混合して用いる必要がないために、生産に長時間を要することがなく、またフィラーを精密に混合するための制御を必要としないことから、生産が容易かつ安価であるとともに、表面全体が銀被膜により被覆されているため高い導電性を有したものとなる。
以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
<フレーク状導電フィラー>
本発明のフレーク状導電フィラーは、フレーク状基材と該フレーク状基材の表面全体を被覆する銀被膜とを含む。ここで、該フレーク状基材は、銅を含むことを特徴とし、かつ本発明のフレーク状導電フィラーは、X線回折測定において、銀の(111)面由来のピーク強度aと銀の(220)面由来のピーク強度bとの比a/bが2以下となることを特徴とする。
本発明のフレーク状導電フィラーは、フレーク状基材と銀被膜とを有する限り、他の任意の構成要素を含むことができる。
<フレーク状基材>
本発明のフレーク状基材は、銅を含むことを特徴とする。すなわち、本発明のフレーク状基材は、銅のみにより構成されていてもよいし、銅を主たる金属元素として含み、銅以外の種々の金属元素を含んだ構成(銅合金)であってもよい。また、当該フレーク状基材の表面には酸化被膜が形成されていてもよい。
<銀被膜>
本発明の銀被膜は、フレーク状基材の表面全体を被覆するものである。これにより、本発明のフレーク状導電フィラーは、十分な耐酸化性を有するとともに導電ペースト中においてゲル化が発生することが防止され、以って導電性に関する経時安定性が向上するという優れた効果を示す。これは、銀がフレーク状基材の全面を被覆するため、フレーク状基材表面に酸化被膜が形成されにくく、酸化被膜による導電性の低下が防止されることが主要因であると考えられる。
このような銀被膜の厚みは特に限定されないが、経済性を考慮すると高い導電性を維持しつつより薄いものであることが好ましい。よって、その厚みは5nm以上200nm以下であることが好ましく、10nm以上100nm以下であることがより好ましい。
同様の理由から、フレーク状導電フィラーに含まれる銀被膜の含有割合は、フレーク状導電フィラーの全量に対して5〜30質量%であることが好適である。
なお、本発明の銀被膜とフレーク状基材との間には、必ずしも両者の明確な界面(境界)が存在することを要しない。これは、両者の境界付近において、両者の構成成分(銀および銅)が互いに拡散する場合があるからである。したがって、両者の明確な境界がない場合でも、本発明の範囲を逸脱するものではない(銀被膜の存在を否定することにはならない)。
<X線回折測定による強度比>
本発明のフレーク状導電フィラーは、X線回折測定において、銀の(111)面由来のピーク強度aと銀の(220)面由来のピーク強度bとの比a/bが2以下となることを要する。この比a/bは、より好ましくは1.5以下である。
当該比a/bが上記の範囲を満たす場合、フレーク状基材の表面を被覆する銀被膜における銀原子の配列状態が揃った状態になっていると考えられる。このため、銀被膜の厚みを薄いものとした場合であっても、銀被膜によるフレーク状基材表面の耐酸化性を向上するとともに、これにより導電性も向上するものと推察される。
また、上記のようなX線回折測定は、フレーク状導電フィラーを単独で測定することもできるが、該導電フィラーが塗膜中において整然と配列した状態でX線回折測定を行なう方がフレーク状導電フィラーの平面部分のより正確な解析が可能になるという観点から、フレーク状導電フィラーを強制配向させた塗膜を測定することが好ましい。
<平均アスペクト比など>
本発明のフレーク状導電フィラーは、平均厚み(t)に対する平均粒子径(D50)の比である平均アスペクト比(D50/t)が1.5以上500以下であることが好ましく、さらにこの平均アスペクト比が10を超え50以下であることがより好ましい。
平均アスペクト比が1.5未満の場合は、後述の製造方法における第2工程での銀被覆粉末のフレーク化が不十分であることを示し、このため銀被膜の銀原子の配列状態が十分に揃った状態とはならない場合がある。一方、平均アスペクト比が500を超える場合は、該第2工程において過度のフレーク化が進行し、このため銀被膜の厚みが極度に薄くなり、導電性の低下が生じるなど、銀被膜を形成した効果が得られなくなる場合がある。また、平均アスペクト比が500を超える場合は、このフレーク状導電フィラーを用いて導電ペースト組成物を調製すると、当該導電ペースト組成物の粘度が高くなり過ぎるなどの不都合を引き起こす可能性がある。
このような平均アスペクト比は、フレーク状導電フィラーの平均厚み(t)と平均粒子径(D50)との比(D50/t)を求めることにより算出される。
ここで、平均粒子径(D50)とは、メジアン径とも呼ばれ、それより粒径が大きいものと小さいものとが等量で存在するような粒径をいう。本発明のフレーク状導電フィラーの平均粒子径(D50)は1μm以上50μm以下の範囲内であることが好ましく、さらに2μm以上20μm以下の範囲内であることがより好ましい。
この範囲内においてその平均粒子径(D50)が2μm以上10μm以下であれば、導電ペースト組成物に配合して回路等の描画パターンを形成する場合に細線への対応が可能となり好ましい。また、10μm以上20μm以下であれば、電磁波シールド等の広い面積に比較的薄い塗膜を形成する場合において、平滑でかつ粒子の連続性がよくなることから導電性の高い塗膜を得るのに有効となる。
また、上記平均厚み(t)は、0.05μm以上5μm以下の範囲内であることが好ましく、さらにこの平均厚み(t)は、0.1μm以上2μm以下の範囲内であることがより好ましい。この範囲内であれば、導電ペースト組成物(インキ)に配合した場合に粘度、塗工性、塗膜の密着性等の点で有利となる。
上記のような平均粒子径(D50)は、レーザー回折法などの公知の粒度分布測定法により測定された粒度分布より体積平均を算出して求められる。また、上記の平均厚み(t)は、フレーク状導電フィラーを配合した導電ペースト組成物により形成した導電性塗膜の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)により観察し、ランダムに選んだ100個のフレーク状導電フィラーの厚みを測定することによりその平均値を求め、その数値を平均厚みとする。
<用途など>
本発明のフレーク状導電フィラーは、この種の導電フィラーが従来用いられていた用途に特に限定なく用いることができる。
たとえば、このフレーク状導電フィラーを含む導電ペースト組成物を挙げることができる。より具体的には、このような導電ペースト組成物としては、たとえば、各種樹脂やガラスフリットなどを含んだ導電樹脂組成物、導電塗料、導電インキおよび導電接着剤や、このフレーク状導電フィラーを樹脂に煉り込むことにより得られる導電フィルム等を挙げることができる。
また、上記のような導電ペースト組成物を用いて形成された導電性を有する物品を挙げることもできる。より具体的には、このような導電性を有する物品としては、たとえば、導電性塗膜、電極、配線、回路、導電性接合構造、導電性粘着テープ等を挙げることができる。
<製造方法>
本発明のフレーク状導電フィラーの製造方法は特に限定されないが、たとえば次のような製造方法を採用することが好ましい。
すなわち、銅を含む粉末の表面に銀被膜を形成した銀被覆粉末を準備する第1工程と、磨砕メディアを有する磨砕装置を使用して、有機溶媒中で該銀被覆粉末をフレーク化する第2工程とを含み、この第2工程において用いる磨砕メディアは、0.2mm以上40mm以下の範囲である直径を有する球状メディアである、という製造方法を採用することが好ましい。以下、この製造方法について説明する。
<第1工程>
第1工程は、銅を含む粉末の表面に銀被膜を形成した銀被覆粉末を準備する工程である。ここで、銅を含む粉末としては、銅のみから構成される粉末を用いてもよいし、銅を主たる金属元素として含み、銅以外の種々の金属元素を含んだ銅合金を用いてもよい。また、このような銅を含む粉末の表面には酸化被膜が形成されていてもよい。
また、このような銅を含む粉末の形状は特に限定されず、たとえば粒状、球状等の形状を有したものを使用できる。銅を含む粉末の平均粒子径(D50)は、0.5μm以上30μm以下の範囲内であることが好ましく、さらに1μm以上10μm以下の範囲内であることがより好ましい。また、厚みがあまり薄くなくアスペクト比もそれほど大きくないものであれば、本発明の効果を損なわない範囲において板状、フレーク状等の形状を有したものを用いても差し支えない。
しかしながら、板状、フレーク状等の形状のものは、一般的に均一な銀被膜の形成が難しい。特に無電解めっきにより銀被膜を形成する場合には、銅を含む粉末の比表面積が大きくなることから、銀めっき処理の反応溶液中での銅を含む粉末の良好な分散性の確保が難しくなり、めっきの均一性が損なわれ、高い導電性を有する導電フィラーを得ることが困難である。以上のことから、粒状、球状等の形状を有したものを用いることが好ましい。
一方、銅を含む粉末の表面に銀被膜を形成する方法は特に限定されないが、たとえばCVD(化学的蒸着)法、電解めっき法、無電解めっき法、PVD(物理的蒸着)法などの公知の方法を採用することができる。特に、経済性や生産性の観点から無電解めっき法を採用することが好ましい。
なお、本発明のフレーク状導電フィラーにおいては、フレーク状基材の表面全体が銀被膜により被覆されていることを要するが、この第1工程における銀被覆粉末の表面は銀被膜によりその全面が完全に覆われている必要はない。すなわち、この銀被覆粉末は、銀被膜が形成されていない部分が存在していてもよい。
これは、後述する第2工程において銀被覆粉末の表面の銀被膜が薄く延ばされることにより、銀被膜により被覆されていない部分も銀被膜で覆われることになるからである。しかし、これは表面全体が銀被膜で被覆されている銀被覆粉末の使用を排除するものではない。
なお、このような銀被覆粉末としては、市販されている銀被覆粉末をそのまま使用しても差し支えない。
<第2工程>
第2工程は、磨砕メディアを有する磨砕装置を使用して、有機溶媒中で上記の第1工程で準備した銀被覆粉末をフレーク化する工程である。すなわち、銀被覆粉末がフレーク化されることによりフレーク状導電フィラーが形成される。本発明において、銀被覆粉末をフレーク化する工程は特に限定されるものではないが、このように磨砕メディアを有する磨砕装置を使用して、有機溶媒中で銀被覆粉末をフレーク化することが好ましい。
この第2工程により銀被覆粉末がフレーク化されることになるが、後述のような所定の磨砕メディアを使用することにより銀被覆粉末の銀被膜が基材である銅を含む粉末のフレーク化に追従しながら、平滑に薄く該粉末の表面に延ばされることとなる。その結果、銀被膜の銀原子の配列状態が揃った状態となり、銀被膜の厚みが薄くなっても銀被膜の耐酸化性が向上するとともに導電性も向上するものと推察される。
換言すれば、この第2工程により、本発明のフレーク状導電フィラーは、フレーク状基材の表面全体が銀被膜により被覆され、しかもX線回折測定において、銀の(111)面由来のピーク強度aと銀の(220)面由来のピーク強度bとの比a/bが2以下になるものと考えられる。
ここで、上記磨砕メディアを有する磨砕装置としては特に限定されないが、たとえば、ボールミル、ビーズミルなどが挙げられる。そして、該磨砕メディアとしては、0.2mm以上40mm以下の範囲である直径を有する球状メディアを採用することを特徴とする。このような磨砕メディアを採用することにより、上記のような優れた効果を達成することができる。上記直径は、0.5mm以上5mm以下の範囲とすることがより好ましい。
なお、本発明の磨砕メディアは、0.2mm以上40mm以下の範囲である直径を有する球状メディアを採用することを特徴とするが、本発明の効果を示す限りこのような球状メディア以外の磨砕メディアを含んでいたとしても本発明の範囲を逸脱するものではない。
このような磨砕メディアを構成する材質としては、一般的なセラミックビーズ、ガラスビーズ、スチールビーズ等を使用することができ、目的に応じてこれらの材質を自由に選択することができる。なお、球状メディアとは、真球状メディアを意味するだけではなく、実質的に球状とみなされるメディアをも含むものである。
また、磨砕メディアの直径(DB)と銀被覆粉末の平均粒子径(Dm)との比(Dm/DB)は、0.0001以上0.02以下の範囲内にあることが好ましく、さらに0.002以上0.01以下の範囲内にあることがより好ましい。この範囲内に設定することにより、上記のような効果をより顕著に達成することができる。
銀被覆粉末の平均粒子径(Dm)は、0.5μm以上30μm以下の範囲内であることが好ましく、さらに1μm以上15μm以下の範囲内であることがより好ましい。
このような本発明の第2工程において、磨砕メディアの直径、磨砕時間、使用溶媒、分散剤等の種々の磨砕条件をコントロールすることにより、フレーク状導電フィラーの各粒子のエッジ部分が磨砕メディアの強い衝撃により引きちぎられることなく滑らかなエッジ部分とすることが好ましい。磨砕メディアの強い衝撃により粒子が引きちぎられると、その引きちぎられた部分に相当するフレーク状基材のエッジ部分において銀被膜により被覆されていない部分が生じ、その結果として導電性が低下する可能性がある。
そこで本発明の第2工程においては、磨砕メディアの直径および形状を上記のように限定するとともに(あるいはさらに磨砕メディアの直径と銀被覆粉末の平均粒子径の比を上記のように設定するとともに)、有機溶媒を用いてその有機溶媒中で磨砕(フレーク化)を行なうことにより、磨砕メディアによる銀被覆粉末への強い衝撃を緩和したものとしている。本発明においては、上記のような条件がそれぞれ複合的に作用することにより、フレーク状導電フィラーの各粒子のエッジ部分が滑らかなエッジ部分となっていると推察される。
上記のような有機溶媒としては、特に限定されないが、ミネラルスピリット、ソルベントナフサなどの炭化水素系溶剤や、アルコール系、エーテル系、エステル系等の溶剤などを使用することができる。一般的には、磨砕時の溶媒への引火性などの安全性を配慮して、高沸点の炭化水素系溶剤が好適に使用される。このような有機溶媒は、銀被覆粉末100質量部に対して、50質量部以上3000質量部以下の範囲で使用することが好ましい。
また、第2工程の所要時間(すなわち磨砕時間)は、特に限定されないが、30分以上30時間以下の範囲内とすることが好ましく、2時間以上20時間以下の範囲内とすることがより好ましい。これは、所要時間が短過ぎると、均一なフレーク化が困難となり、フレーク化が十分に進行した銀被覆粉末とフレーク化が不十分な銀被覆粉末とが混在し、その結果フレーク状導電フィラーの導電性が低下する場合がある。一方、所要時間が長すぎると、経済性を低下させるため好ましくない場合がある。
<好適な製造方法など>
本発明においては、上記銀被膜が磨砕メディアの衝撃によりフレーク状基材の表面から剥がれたり、割れたりするような欠陥を与えないことを目的として、またあるいはフレーク状導電フィラーの凝集を防止することを目的として、第1工程において(あるいは第2工程を実行する前に)高級脂肪酸を用いて銀被覆粉末を処理したり、第2工程において高級脂肪酸の存在下で銀被覆粉末をフレーク化したりすることが好ましい。
このように高級脂肪酸を用いることにより、フレーク状導電フィラーの表面が高級脂肪酸で処理され上記のような目的が達成される。さらに、このような効果に加えて、フレーク状導電フィラーの銀被膜の不必要な酸化が抑制されるという効果ももたらされる。
またさらに、上記第1工程において無電解めっき法により銀被膜が形成された銀被覆粉末においては、形成された銀被膜中に銅を含む粉末から銅原子または銅イオンが拡散することにより銀被膜中に銅原子または銅イオンが存在する場合がある。この銅原子または銅イオンは時間経過とともにそれらが酸化物として銀被覆粉末表面や銀被覆層内に存在することで導電性を低下させるなどの悪影響を及ぼすが酸で処理することによりその存在を低減することが可能である。しかし、水を溶媒とする酸溶液を使用した場合にはフレーク状導電フィラーを構成するフレーク状基材が酸化される可能性があるため好ましくない。本発明においては、高級脂肪酸を用いることにより、これが有機溶媒に溶解し、水溶液中の酸と同様の作用を奏することにより銀被膜中の銅原子または銅イオンを低減することができるため好ましい。すなわち、高級脂肪酸で銀被覆粉末が処理されることにより、銀被膜中に存在する銅原子または銅イオンが高級脂肪酸に溶解し、銀被膜中の銅濃度が低減される。これにより、銀被膜中に銅が存在することに起因する酸化や、導電ペースト組成物に配合した際に樹脂との反応によるゲル化を抑制することができる。
上記の高級脂肪酸としては、炭素数12以上の脂肪酸が挙げられ、より具体的には、たとえばラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸などを挙げることができる。
なお、第1工程において高級脂肪酸を用いて処理を行なう場合は、第2工程で用いる磨砕装置に銀被覆粉末と高級脂肪酸と有機溶媒とを全て加えた後に攪拌を行なうことにより処理を行なうものとすることができる。この場合、それぞれの配合量は特に限定されないが、銀被覆粉末100質量部に対し、高級脂肪酸を0.5質量部以上30質量部、有機溶媒を50質量部以上3000質量部以下配合することが好ましい。
一方、第2工程において高級脂肪酸の存在下で銀被覆粉末をフレーク化する場合には、高級脂肪酸の配合量は特に限定されないが、たとえば銀被覆粉末100質量部に対し、0.5質量部以上30質量部以下配合させると、十分な潤滑性が得られ、かつ加工性の低下を防止することができる。
上記の説明から明らかなように、本発明の好適な製造方法としては、第1工程における銀被覆粉末は、銅を含む粉末の表面に無電解めっきにより銀被膜を形成したものであり、第2工程は、高級脂肪酸の存在下で該銀被覆粉末をフレーク化する態様や、第1工程における銀被覆粉末として、銅を含む粉末の表面に無電解めっきにより銀被膜を形成した後、高級脂肪酸を用いて処理されたものを使用する態様などを挙げることができる。
なお、本発明の製造方法により製造されたフレーク状導電フィラーは、既に上記で説明したように各種の用途に適用することができる。すなわち、たとえば本発明の製造方法により製造されたフレーク状導電フィラーを含む導電ペースト組成物、その導電ペースト組成物を用いて形成された導電性塗膜や電極等を挙げることができる。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<実施例1>
まず、銅を含む粉末として銅粉末を用い、該粉末の表面に無電解めっき法により銀被膜を形成することにより銀被覆粉末を準備した(第1工程)。
すなわち、平均粒子径が5.1μmの銅粉末100gを、水1リットルにEDTA(エチレンジアミン四酢酸)65gを溶解させた溶液中に分散させることにより分散液を得、この分散液に硝酸銀溶液100mlを添加し、30分間の攪拌を行なった。ここで用いた硝酸銀溶液は、アンモニア水溶液(25質量%)60mlに硝酸銀25gを溶解させ、水を添加して100mlとして調整したものである。上記攪拌後、得られた銀被覆粉末の水分散体を吸引ろ過および水洗した後、90℃の真空オーブンにて乾燥することにより、銅粉末の表面に無電解めっき法により銀被膜を形成した平均粒子径(Dm)が5.6μmの銀被覆粉末の乾燥粉を得た。
続いて、磨砕メディアを有する磨砕装置を使用して、有機溶媒中で上記で準備した銀被覆粉末をフレーク化することにより本発明のフレーク状導電フィラーを製造した(第2工程)。
すなわち、磨砕装置であるボールミルに、上記の第1工程で準備した銀被覆粉末100g、高級脂肪酸であるオレイン酸2g、および有機溶媒であるミネラルスピリット200gを加えて、磨砕メディアとして直径2mmの球状メディアであるスチールボールを用いて、3時間フレーク化処理することにより、本発明のフレーク状導電フィラーを得た。なお、磨砕メディアの直径(DB)と銀被覆粉末の平均粒子径(Dm)との比(Dm/DB)は、0.0028であった。
このようにして得られたフレーク状導電フィラーは、フレーク状基材と該フレーク状基材の表面全体を被覆する銀被膜とを含むものであって、該フレーク状基材は、銅を含み、該フレーク状導電フィラーは、X線回折測定において、銀の(111)面由来のピーク強度aと銀の(220)面由来のピーク強度bとの比a/bが2以下となるものであった。
<実施例2>
実施例1において、第2工程におけるフレーク化処理時間を6時間とした以外は全て実施例1と同様にして、本発明のフレーク状導電フィラーを得た。
<比較例1>
実施例1における第1工程で準備した平均粒子径が5.6μmの銀被覆粉末の乾燥粉を導電フィラーとした。この導電フィラーは、本発明のフレーク状導電フィラーに対して形状がフレーク状ではない導電フィラーに相当する。
<比較例2>
実施例1において、第1工程で準備した銀被覆粉末に代えて、第1工程を経ていない平均粒子径が5.1μmの銅粉末(実施例1で用いたもの)を用いることを除き、他は全て実施例1の第2工程と同様にして銅粉末をフレーク化した。
このようにして得られたフレーク状銅粉末100gを、水500mlに炭酸ナトリウム2gおよびリン酸水素二ナトリウム2gを溶解させた溶液中に5分間分散させ、吸引ろ過および水洗を行なった。
その後、上記で得られたフレーク状銅粉末100gを用い、実施例1の第1工程と同様にして、銀被膜を形成したフレーク状銅粉末(導電フィラー)を製造した。
この導電フィラーは、本発明の製造方法とは異なり、基材を予めフレーク化した後に銀被膜を形成したものである。
<比較例3>
実施例2において、第1工程で準備した銀被覆粉末に代えて、平均粒子径が5.0μmの銀粉末を用いることを除き、他は全て実施例2の第2工程と同様にして銀粉末をフレーク化することにより、フレーク状銀粉末(導電フィラー)を製造した。
この導電フィラーは、本発明のフレーク状導電フィラーに対して従来より用いられているフレーク状銀粉末である導電フィラーに相当する。
上記比較例3においてフレーク化の前後における銀の(111)面由来のピーク強度aと銀の(220)面由来のピーク強度bとの比a/bを比較すると、フレーク化の前は3.24であったのに対して、フレーク化後は0.19となっており、フレーク化する操作により該比a/bが小さな値となることが確認できた。
<評価>
実施例1〜2のフレーク状導電フィラーおよび比較例1〜3の導電フィラーについて、以下のようにしてX線回折測定を実施するとともに、導電性の評価を行なった。
<X線回折測定>
後述の導電性評価用の塗膜をガラス板上に作製したものに対して、X線回折装置(商品名:「RINT2000」、株式会社Rigaku製)を用いてX線回折測定を行なった。なお、使用したX線の線源は銅のKα線である。
測定により得られたチャートから求めたピークについて、銀の(111)面に相当する2θ=38.4°近傍のピーク強度(a)と銀の(220)面に相当する2θ=65.0°近傍のピーク強度(b)の相対積分強度から比a/bを求めた。その結果を表1に示す。なお、表1中、「Ag粉末」とは、比較例3で用いた原料粉末である銀粉末の数値である(他の項目において同じ)。
<導電性評価>
次のようにして導電性評価用の塗膜を作製した。具体的には塗膜中のフレーク状導電フィラーまたは導電フィラーの体積比率が60%となるように作製した。
すなわち、実施例1〜2および比較例1〜2については、フレーク状導電フィラーまたは導電フィラー7.87gおよび樹脂溶液(商品名:「ニッペアクリルオートクリヤースーパー」、日本ペイント社製)3.00gを混合したものを、乾燥後の塗膜厚さが約30μmとなるようにアプリケーターを用いてPETフィルム上に塗工し、100℃にて30分間乾燥することにより塗膜を形成した。
また、比較例3については、導電フィラー9.05gおよび樹脂溶液(上記と同じ)3.00gを混合したものを、乾燥後の塗膜厚さが約30μmとなるようにアプリケーターを用いてPETフィルム上に塗工し、100℃にて30分間乾燥することにより塗膜を形成した。
そして、上記で作製した各塗膜について、低抵抗率計(商品名:「ロレスタGP」、株式会社三菱アナリテック製)を用いて比抵抗(Ω・cm)を測定した。また、得られた導電フィラーの平均粒子径D50(μm)および平均厚みt(μm)を測定し、さらにそれらの値からアスペクト比を算出した(ただし比較例1およびAg粉末については平均厚みおよびアスペクト比を求めなかった)。それらの結果を表1に示す。なお、比抵抗が小さいものほど導電性に優れていることを示す。
またさらに、実施例2と比較例2の塗膜については、比抵抗の経時変化を測定した。すなわち、各塗膜を温度85℃、相対湿度85%の条件下に保持し、500時間後、1000時間後、1500時間後、2000時間後、および2500時間後の比抵抗(Ω・cm)を測定した。その結果を表2に示す。
Figure 0005563607
Figure 0005563607
表1より明らかなように、実施例のフレーク状導電フィラーは、比較例1および2の導電フィラーに比し優れた導電性を有していることが確認できた。実施例のフレーク状導電フィラーは、比較例1および2の導電フィラーに比し、上記比a/bが2以下となっており、銀被膜における銀原子の配列状態が揃っているためにこのように優れた導電性を示すものと考えられる。
また、表2より明らかなように、実施例2は500時間後に対し2500時間後に比抵抗が約1.3倍に上昇したのに対して、比較例2では約2.0倍に上昇した。比抵抗の上昇は、表面の酸化の進行を表わしていると考えられるため、実施例のフレーク状導電フィラーが比較例の導電フィラーに比し優れた耐酸化性を有していることも確認できた。
なお、表2において初期との比較ではなく500時間経過時点とそれ以降の時点でのデータに着目している理由は、以下のとおりである。
今回用いた樹脂溶液中の樹脂(バインダ)の耐湿熱性が低いことにより比抵抗の経時変化の測定で初期に比較して500時間経過時点で樹脂が劣化し、塗膜中における導電フィラー同士の接点が増えることにより比抵抗が表1に示す初期の比抵抗値より小さい値をとっていると考えられる。
よって、初期値との比較では樹脂劣化の比抵抗に与える影響が大きいため導電フィラーの経時変化を評価するには適切ではない。
一方、500時間経過以降では樹脂の劣化はそれ以上進まず、また導電フィラーの経時変化が比抵抗値に大きく影響する。
したがって、表2では、導電フィラーの経時変化を評価するにあたって、500時間経過以降の比抵抗の推移を導電フィラーの経時による性能変化として評価するのが妥当であると判断したためである。
以上のように本発明の実施の形態および実施例について説明を行なったが、上述の各実施の形態および実施例の構成を適宜組み合わせることも当初から予定している。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。

Claims (8)

  1. フレーク状基材と該フレーク状基材の表面全体を被覆する銀被膜とを含むフレーク状導電フィラーであって、
    前記フレーク状基材は、銅を含み、
    前記フレーク状導電フィラーは、X線回折測定において、銀の(111)面由来のピーク強度aと銀の(220)面由来のピーク強度bとの比a/bが2以下となる、フレーク状導電フィラー。
  2. 前記フレーク状導電フィラーは、平均厚みtに対する平均粒子径D50の比である平均アスペクト比が1.5以上500以下である、請求項1に記載のフレーク状導電フィラー。
  3. 前記平均アスペクト比は、10を超え50以下である、請求項2に記載のフレーク状導電フィラー。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のフレーク状導電フィラーを含む導電ペースト組成物。
  5. 請求項4に記載の導電ペースト組成物を用いて形成された導電性を有する物品。
  6. 請求項1に記載のフレーク状導電フィラーの製造方法であって、
    銅を含む粉末の表面に銀被膜を形成した銀被覆粉末を準備する第1工程と、
    磨砕メディアを有する磨砕装置を使用して、有機溶媒中で前記銀被覆粉末をフレーク化する第2工程とを含み、
    前記第2工程において用いる前記磨砕メディアは、0.2mm以上40mm以下の範囲である直径を有する球状メディアである、フレーク状導電フィラーの製造方法。
  7. 前記第1工程における銀被覆粉末は、銅を含む粉末の表面に無電解めっきにより銀被膜を形成したものであり、
    前記第2工程は、高級脂肪酸の存在下で前記銀被覆粉末をフレーク化する、請求項6に記載のフレーク状導電フィラーの製造方法。
  8. 前記第1工程における銀被覆粉末は、銅を含む粉末の表面に無電解めっきにより銀被膜を形成した後、高級脂肪酸を用いて処理されたものである、請求項6に記載のフレーク状導電フィラーの製造方法。
JP2012010091A 2012-01-20 2012-01-20 フレーク状導電フィラー Active JP5563607B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012010091A JP5563607B2 (ja) 2012-01-20 2012-01-20 フレーク状導電フィラー
EP13738932.6A EP2806429B1 (en) 2012-01-20 2013-01-10 Flake-form conductive filler
US14/370,390 US20140339479A1 (en) 2012-01-20 2013-01-10 Flake-form conductive filler
KR1020147018577A KR101492784B1 (ko) 2012-01-20 2013-01-10 플레이크상 도전 필러, 도전 페이스트 조성물, 도전성을 갖는 물품 및 플레이크상 도전 필러의 제조 방법
CN201380005434.4A CN104054138B (zh) 2012-01-20 2013-01-10 薄片状导电填料
PCT/JP2013/050270 WO2013108701A1 (ja) 2012-01-20 2013-01-10 フレーク状導電フィラー
TW102101862A TWI530967B (zh) 2012-01-20 2013-01-17 A sheet-like conductive filler, a conductive paste composition, a conductive article, and a sheet-like conductive filler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012010091A JP5563607B2 (ja) 2012-01-20 2012-01-20 フレーク状導電フィラー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013149527A JP2013149527A (ja) 2013-08-01
JP5563607B2 true JP5563607B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=48799127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012010091A Active JP5563607B2 (ja) 2012-01-20 2012-01-20 フレーク状導電フィラー

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140339479A1 (ja)
EP (1) EP2806429B1 (ja)
JP (1) JP5563607B2 (ja)
KR (1) KR101492784B1 (ja)
CN (1) CN104054138B (ja)
TW (1) TWI530967B (ja)
WO (1) WO2013108701A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6405867B2 (ja) * 2013-12-16 2018-10-17 日立化成株式会社 樹脂ペースト組成物及び半導体装置
MX2016013818A (es) * 2014-04-23 2017-05-30 Alpha Metals Metodo para la fabricacion de polvo metalico.
JP6466758B2 (ja) * 2014-07-31 2019-02-06 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀被覆フレーク状銅粉およびその製造方法、並びに当該銀被覆フレーク状銅粉を用いた導電性ペースト
JP2016171051A (ja) * 2015-03-16 2016-09-23 Dowaエレクトロニクス株式会社 導電膜およびその製造方法
JP2017206728A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 株式会社明菱 成形材料、成形装置及び成形体の製造方法
CN109877336B (zh) * 2018-03-16 2021-11-23 南京林业大学 一种片状铜粉的制备方法
WO2019239955A1 (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 Dic株式会社 導電性粘着シート
US10940484B2 (en) * 2019-07-25 2021-03-09 Biolink Systems Llc Conductive inks and method of manufacture
WO2021020365A1 (ja) 2019-07-29 2021-02-04 京セラ株式会社 被覆工具およびそれを備えた切削工具
US20220250163A1 (en) 2019-07-29 2022-08-11 Kyocera Corporation Coated tool and cutting tool including the same
US20220250162A1 (en) 2019-07-29 2022-08-11 Kyocera Corporation Coated tool and cutting tool including the same
JP7301971B2 (ja) 2019-07-29 2023-07-03 京セラ株式会社 被覆工具およびそれを備えた切削工具
KR20230058317A (ko) * 2020-09-03 2023-05-03 도요 알루미늄 가부시키 가이샤 도전성 접착제, 그것을 사용한 전자 회로 및 그 제조 방법
CN112552854A (zh) * 2020-12-18 2021-03-26 山东万圣博化工有限公司 一种导电粘合剂及其制备方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3901688A (en) * 1972-03-27 1975-08-26 Int Nickel Co Highly reflective aluminum flake
JPH0826251B2 (ja) * 1991-06-05 1996-03-13 福田金属箔粉工業株式会社 焼付型導電塗料用銀粉及びそれを用いた焼付型導電塗料
JPH06287762A (ja) 1993-04-02 1994-10-11 Showa Denko Kk 偏平化銅粉およびその製造方法
US5951918A (en) * 1995-02-08 1999-09-14 Hitachi Chemical Company, Ltd. Composite electroconductive powder, electroconductive paste, process for producing electroconductive paste, electric circuit and process for producing electric circuit
JPH10183205A (ja) * 1996-12-25 1998-07-14 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 鱗片状銅粉末の製造方法
JP3954024B2 (ja) * 2001-09-06 2007-08-08 東洋アルミニウム株式会社 アルミニウムフレーク顔料の製造方法、その製造方法により得られるアルミニウムフレーク顔料、その製造方法に用いられる磨砕メディア
JP4389148B2 (ja) * 2002-05-17 2009-12-24 日立化成工業株式会社 導電ペースト
JP4235885B2 (ja) * 2002-05-24 2009-03-11 日立化成工業株式会社 導電ペースト
JP4235887B2 (ja) * 2002-06-07 2009-03-11 日立化成工業株式会社 導電ペースト
JP4235888B2 (ja) * 2002-06-07 2009-03-11 日立化成工業株式会社 導電ペースト
JP2004084055A (ja) * 2002-06-28 2004-03-18 Toyo Aluminium Kk 積層セラミックコンデンサ電極用ニッケルフレーク
JP4145127B2 (ja) * 2002-11-22 2008-09-03 三井金属鉱業株式会社 フレーク銅粉及びそのフレーク銅粉の製造方法並びにそのフレーク銅粉を用いた導電性ペースト
JP4273399B2 (ja) * 2003-07-08 2009-06-03 日立化成工業株式会社 導電ペースト及びその製造方法
DE112004001768B4 (de) * 2003-09-26 2019-11-21 Hitachi Chemical Co., Ltd. Gemischtes leitendes Pulver und dessen Verwendung
JP2006049106A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 銀ペースト
JP5394084B2 (ja) * 2009-01-28 2014-01-22 Jx日鉱日石金属株式会社 銀メッキ銅微粉及び銀メッキ銅微粉を用いて製造した導電ペースト並びに銀メッキ銅微粉の製造方法
JP2011009302A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Komuratekku:Kk 薄膜太陽電池用裏面電極の形成方法
JP5571435B2 (ja) * 2010-03-31 2014-08-13 Jx日鉱日石金属株式会社 銀メッキ銅微粉の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104054138B (zh) 2016-01-06
KR20140094032A (ko) 2014-07-29
US20140339479A1 (en) 2014-11-20
TWI530967B (zh) 2016-04-21
JP2013149527A (ja) 2013-08-01
TW201340127A (zh) 2013-10-01
CN104054138A (zh) 2014-09-17
WO2013108701A1 (ja) 2013-07-25
EP2806429A1 (en) 2014-11-26
EP2806429A4 (en) 2016-02-10
EP2806429B1 (en) 2020-05-20
KR101492784B1 (ko) 2015-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5563607B2 (ja) フレーク状導電フィラー
JP5858201B1 (ja) 銅粉及びそれを用いた銅ペースト、導電性塗料、導電性シート
WO2016038914A1 (ja) 銀コート銅粉及びそれを用いた導電性ペースト、導電性塗料、導電性シート
JP2013115004A (ja) 水系銅ペースト材料及び導電層の形成方法
JP5920540B1 (ja) 銅粉及びそれを用いた銅ペースト、導電性塗料、導電性シート
JP6813519B2 (ja) 導電性粒子、それを含む導電性樹脂組成物および塗布物
KR20170130530A (ko) 은 코팅 동분 및 그것을 이용한 도전성 페이스트, 도전성 도료, 도전성 시트
TWI565838B (zh) Copper powder and the use of its copper paste, conductive paint, conductive film, and copper powder manufacturing methods
WO2015133474A1 (ja) 伝導性フィラー、伝導性フィラーの製造方法及び伝導性ペースト
JP2016094665A (ja) 銀コート銅粉及びそれを用いた導電性ペースト、導電性塗料、導電性シート
JP2017071819A (ja) 銀粉及びそれを用いた導電性ペースト、導電性塗料、導電性シート
JP2016115561A (ja) 導電性ペースト
JP6274076B2 (ja) 銅粉及びそれを用いた銅ペースト、導電性塗料、導電性シート
JP5790900B1 (ja) 銀コート銅粉及びそれを用いた導電性ペースト、導電性塗料、導電性シート
JP6367014B2 (ja) 金属被覆粒子、それを含む樹脂組成物および塗布物、ならびに金属被覆粒子の製造方法
JP2017066443A (ja) Niコート銅粉、及びそれを用いた導電性ペースト、導電性塗料、導電性シート
TWI626336B (zh) Method for producing copper powder, and method for producing conductive paste using same
WO2017057231A1 (ja) Niコート銅粉、及びそれを用いた導電性ペースト、導電性塗料、導電性シート、並びにNiコート銅粉の製造方法
JP5858202B1 (ja) 銀コート銅粉及びそれを用いた導電性ペースト、導電性塗料、導電性シート
JP2017165993A (ja) 金属ナノワイヤーおよびその製造方法、金属ナノワイヤー分散液ならびに透明導電膜
TWI541305B (zh) Copper powder and the use of its copper paste, conductive paint, conductive film
JP6332124B2 (ja) 銅粉及びそれを用いた導電性ペースト、導電性塗料、導電性シート
TWI553661B (zh) Silver powder and its use of conductive paste, conductive paint, conductive film

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131115

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20131115

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20131210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5563607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250