JPH10183205A - 鱗片状銅粉末の製造方法 - Google Patents

鱗片状銅粉末の製造方法

Info

Publication number
JPH10183205A
JPH10183205A JP34515196A JP34515196A JPH10183205A JP H10183205 A JPH10183205 A JP H10183205A JP 34515196 A JP34515196 A JP 34515196A JP 34515196 A JP34515196 A JP 34515196A JP H10183205 A JPH10183205 A JP H10183205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
salt
copper powder
alkaline earth
earth metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34515196A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Nagase
範幸 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP34515196A priority Critical patent/JPH10183205A/ja
Publication of JPH10183205A publication Critical patent/JPH10183205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スクリーン印刷などで電気回路を形成する厚
膜プロセス用金属ペースト材料に適した0.3μm〜50μm
の鱗片状の金属銅粉末を安価に製造する方法を提供す
る。 【解決手段】 少なくとも1種の酸化マグネシウム、酸
化カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、水
酸化マグネシウム、水酸化カルシウムから選ばれるアル
カリ土類金属塩と、水素による還元反応により金属銅と
なる、塩基性炭酸銅、酸化第一銅、酸化第二銅、水酸化
銅などの銅塩を混合し水素還元する。さらに、得られた
アルカリ土類金属塩と混合された状態の還元金属銅粉末
を圧延効果のあるミル等で鱗片化処理した後、アルカリ
土類金属塩を酸によって溶解、洗浄して除去する鱗片状
銅粉末の製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スクリーン印刷な
どで電気回路を形成する厚膜プロセス用金属ペースト材
料に適した鱗片状銅粉末の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】スクリーン印刷などで電気回路を形成す
る厚膜プロセス用金属ペースト材料には、長辺の平均が
0.3μm〜50μmの鱗片状の金属銅粉末が用いられてい
る。従来、前述の鱗片状の金属銅粉末を製造する方法と
しては、溶融状態の金属銅をノズルなどから噴き出しア
ルゴンガスなどの不活性ガスで急冷するガスアトマイズ
法もしくは水溶性の銅塩を錯形成剤存在下の水溶液中で
還元し製造された金属銅粉末をサンドミル、ロッドミ
ル、ボールミル、スタンプミル等の圧延効果のあるミル
等を用いて物理的に潰すことによって鱗片化するという
方法が汎用されている。 しかし、ガスアトマイズ法
は、微細で均一な粒子を製造することが困難であること
から、微細な粒子を製造する場合、製造した金属銅粉末
を分級し、粗大な粒子を除くことで対応しているが、微
細な粒子の歩留まりが悪く非常に高価になるという問題
があった。
【0003】また、水溶液中で還元する方法は、一般に
還元反応が急速に進行して、微細な粒子を形成すること
から粒径を大きくすることが困難であるため、有機酸や
アンモニアなどの錯形成剤を添加し、還元反応をコント
ロールし粒径を大きくしている。しかし、一般にこの様
な錯形成剤は、廃液の処理が困難であり廃液処理コスト
が高くなることから湿式法で製造した金属銅粉末は高価
となる問題がった。
【0004】さらに、上記方法で製造された金属銅粉末
は金属銅粒子の結合による粗大化を防止するため脂肪酸
や油脂と混合され、サンドミル、ロッドミル、ボールミ
ル、スタンプミル等のミルにより、鱗片化処理されるこ
とで製造される。しかし、鱗片化工程で添加された脂肪
酸や油脂は除去が非常に困難であるため、鱗片状銅粉末
に付着し、鱗片状銅粉末を分散媒に分散させてペースト
を製造する際に、分散媒の種類によっては分散不良の原
因となる。そのため、分散不良を引き起こす分散媒は事
実上使用困難であり、ペーストの組成を制限するという
問題があった。
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の事情
を鑑み、スクリーン印刷などで電気回路を形成する厚膜
プロセス用金属ペースト材料に適した0.3μm〜50μmの
鱗片状の金属銅粉末を安価に製造する方法を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明の方法は、銅塩の還元時に生成した金属銅の
相互拡散の障壁として働き、金属銅粒子の粗大化を防止
するアルカリ土類金属塩と、水素による還元反応により
金属銅となる銅塩を混合し水素還元する。さらに、得ら
れたアルカリ土類金属塩と混合された状態の還元金属銅
粉末を圧延効果のあるミル等で鱗片化処理した後、アル
カリ土類金属塩を酸によって溶解、洗浄して除去する鱗
片状銅粉末を製造する方法である。
【0006】すなわち、少なくとも1種のアルカリ土類
金属塩と、水素による乾式還元反応により金属銅となる
銅塩を混合して水素還元を行い、水素還元後ミル等で鱗
片化を行った後、アルカリ土類金属塩を酸で溶解するこ
とからなる鱗片状銅粉末の製造方法である。
【0007】原料となる銅塩は、塩基性炭酸銅、酸化第
一銅、酸化第二銅、水酸化銅の少なくとも1種が好まし
く、アルカリ土類金属塩は、酸化マグネシウム、酸化カ
ルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、水酸化
マグネシウム、水酸化カルシウムから選ばれる少なくと
も1種が好ましい。
【0008】上述の銅塩とアルカリ土類金属塩との混合
方法は、それぞれ固体で行う方法、それぞれの水溶性塩
溶液を混合し炭酸アルカリもしくは苛性アルカリで沈殿
を生成させて行う方法、どちらか一方が固体であり、他
方の水溶性塩溶液に懸濁させ、炭酸アルカリもしくは苛
性アルカリで水溶性塩の沈殿を生成させて行う方法から
選択することができる。
【0009】また、アルカリ土類金属塩の混合量が、銅
塩を水素還元して生成する金属銅の重量の 0.05倍以上3
倍以下が好ましく、水素還元温度を、300℃以上800℃以
下とし、かつ、還元反応終了後の最高到達温度を水素還
元温度以上1200℃以下とすることが好ましい。
【0010】さらに、還元された銅粉末とアルカリ土類
金属塩を混合状態のまま、サンドミル、ロッドミル、ボ
ールミル、スタンプミル等の圧延効果のあるミルを用い
て鱗片化処理を行い、生成する鱗片状銅粉末がの長辺の
平均が0.3μm〜50μmである鱗片状銅粉末の製造方
法である。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明で使用するアルカリ土類金
属塩は、銅塩の還元温度では、溶融、蒸発および銅塩と
の化合が起こらない。そのため、銅塩の還元中も固体と
して存在することで、銅塩が還元し生成した金属銅の相
互拡散の障壁として働き金属銅粒子の粗大化を防止す
る。
【0012】銅塩の還元温度で溶融、蒸発および銅塩と
の化合を伴わない化合物は他にも存在するが、金属銅の
相互拡散防止効果、還元後の酸洗除去の容易さの点で本
発明に用いるアルカリ土類金属塩が最も有効である。
【0013】本発明に用いるアルカリ土類金属塩は、ア
ルカリ土類金属の酸化物、炭酸塩、水酸化物が好まし
く、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、炭酸マグネシ
ウム、炭酸カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化カ
ルシウムがより好ましく、これらのアルカリ土類金属塩
の少なくとも1種を使用する。
【0014】金属銅の相互拡散防止効果が強い理由とし
ては、本発明で用いるアルカリ土類金属塩の金属との濡
れ性の悪さに起因するものと思われる。
【0015】本発明に用いる銅塩は、塩基性炭酸銅、酸
化第一銅、酸化第二銅、水酸化銅から選ばれる少なくと
も1種であることが好ましい。その他の銅塩でも銅塩の
還元温度域で溶融、蒸発およびアルカリ土類金属塩と化
合しないものであれば原料塩として使用できる。
【0016】本発明では、銅塩の還元時に金属銅の相互
拡散の障壁として働くアルカリ土類金属塩が固体状態で
機能を発揮するため原料である銅塩とアルカリ土類金属
塩との混合は重要である。
【0017】混合方法としては、アルカリ土類金属塩と
銅塩をそれぞれ固体同士で混合する方法、アルカリ土類
金属と銅の水溶性塩溶液を混合し、炭酸アルカリまたは
苛性アルカリでアルカリ土類金属と銅の炭酸塩もしくは
水酸化物の沈殿を生成させて混合物を得る方法、アルカ
リ土類金属塩と銅塩のどちらか一方が固体状である時、
他方の元素の水溶性塩溶液に固体状の塩を懸濁させ、炭
酸アルカリもしくは苛性アルカリで水溶性塩溶液中の元
素の炭酸塩もしくは水酸化物の沈殿を生成させて混合物
を得る方法がある。
【0018】いずれの方法においても、銅塩とアルカリ
土類金属塩の混合は、出来る限り均一であることが望ま
しい。
【0019】アルカリ土類金属塩の混合量は、銅塩が水
素還元して生成する金属銅の重量に対し重量比で0.05倍
以上3倍以下とする。このアルカリ土類金属塩の混合量
が少ないと粒子は大きく、混合量が多いと微細な粒子が
得られ、生成する金属銅粉末の粒径を制御することがで
きる。
【0020】混合比が0.05倍以下では、アルカリ土類金
属塩の相互拡散防止効果が十分発揮されず還元後の金属
銅粉末が粗大となり、厚膜プロセス用金属ペースト材料
に適さない。
【0021】また、混合比を3倍以上とした場合、アル
カリ土類金属塩の相互拡散防止効果によって、生成する
金属銅粉末の粒子が微細になりすぎ、還元後のアルカリ
土類金属塩の溶解、洗浄での金属銅粉末の酸化を抑制で
きないばかりでなく、溶解、洗浄時に使用する酸の量が
増加する。
【0022】銅塩の水素還元温度は、300℃以上800℃以
下とし、かつ、還元終了後の最高到達温度を水素還元温
度以上1200℃以下とする。還元温度が300℃以下では、
銅塩の還元反応が開始せず未還元の銅塩が金属銅粉末中
に残存する。また、還元温度が800℃以上では、銅塩、
特に銅塩の分解反応等で生成する酸化銅とアルカリ土類
金属塩の反応が開始し、水素還元が困難な金属銅とアル
カリ土類金属の複合酸化物を生成する。この複合酸化物
が生成すると、後工程での酸洗処理でのアルカリ土類金
属塩の除去が困難となるばかりでなく、アルカリ土類金
属塩の金属銅の相互拡散防止効果も阻害され、生成する
金属銅の粉末が粗大化する。しかし、銅塩が全量金属銅
に還元されれば上記の様な金属銅とアルカリ土類金属の
複合酸化物を生成することもない。
【0023】水素還元後、水素還元温度以上、1200
℃以下に保持することにより、金属銅粉末の形状が安定
する。しかし、保持温度を1200℃以上に上昇させると、
溶融金属銅液滴の粘度が下がり、表面張力で粒子形状を
保てなくなることが予想され、生成する金属銅粉末が粗
大となる。
【0024】鱗片化にはサンドミル、ロッドミル、ボー
ルミル、スタンプミル等の圧延効果のあるミル等を用い
鱗片化処理を行い、得られる金属銅粉末の形状を鱗片状
とする。鱗片化処理は銅塩還元後アルカリ土類金属塩が
混合された状態のまま実施する。
【0025】本発明においては、生成した金属銅粒子表
面にアルカリ土類金属塩が付着しており、このアルカリ
土類金属塩が鱗片化の際の金属銅粒子同士の結合を阻害
し、粗大化を防止する。そのため、従来の方法における
脂肪酸や油脂の添加を行う必要がなく、高純度であるこ
とに加え、ペースト化する際の分散媒に適した表面処理
を施すことができるので、多種多様な分散媒に対応でき
る。
【0026】鱗片化処理した後、還元物中に含まれるア
ルカリ土類金属塩は、酸で溶解、洗浄することにより除
去する。ここで使用する酸は、アルカリ土類金属塩を溶
解する酸ならどの様な物でも使用可能であるが、工業的
には、金属銅の溶解性のない硫酸、塩酸のどちらかを使
用するのが望ましい。
【0027】
【実施例】
(実施例1)試薬炭酸銅100gと試薬1級水酸化マグネシ
ウム30gを純水1リットルに懸濁させ撹拌機で30分間撹拌
し、吸引ろ過で残渣と水を分離後80℃で12時間大気乾燥
を行った。得られた乾燥物を乳鉢で解砕し水素気流中60
0℃で1時間還元を行った。
【0028】得られた還元物をサンドミルで2時間処理
した後、1リットルの純水中に懸濁させ55gの試薬1級硫
酸を添加し、30分間撹拌してマグネシウム塩を溶解後、
デカンテーションで上澄みを除き、1リットルの純水で
2回水洗、吸引ろ過し、ろ過して得た金属銅粉末を60℃
12時間真空乾燥を行った。
【0029】以上の操作で52gの金属銅粉末を得た。得
られた金属銅粉末を走査電子顕微鏡で観察したところ平
均粒径で約2μmの鱗片状の金属銅粉末であった。
【0030】(実施例2)試薬亜酸化銅50gと試薬1級水
酸化マグネシウム13.3gを純水500mlに懸濁させ撹拌機で
30分間撹拌し、吸引ろ過で残渣と水を分離後80℃で12時
間大気乾燥を行った。得られた乾燥物を乳鉢で解砕し水
素気流中400℃で1時間還元を行いその後温度を800℃に
昇温し1時間保持した。
【0031】得られた還元物を回転ボールミルで12時間
処理した後、500mlの純水中に懸濁させ24.5gの試薬1級
硫酸を添加し30分間撹拌してマグネシウム塩を溶解後、
デカンテーションで上澄みを除き、500mlの純水で2回
水洗、吸引ろ過し、ろ過して得た金属銅粉末を60℃12時
間真空乾燥を行った。
【0032】以上の操作で41gの金属銅粉末を得た。得
られた金属銅粉末を走査電子顕微鏡で観察したところ平
均粒径で約5μmの鱗片状の金属銅粉末であった。
【0033】(実施例3)試薬酸化銅50gと試薬1級水酸
化マグネシウム12gを純水500mlに懸濁させ、直径5mmの
ジルコニアボールと共にアルミナ製の1リットルポット
に入れ回転ボールミルによる粉砕混合を6時間行った。
その後粉砕物とボールを分離し、粉砕物を吸引ろ過によ
り残渣と水を分離後80℃12時間大気乾燥を行った。得ら
れた乾燥物を乳鉢で解砕し水素気流中600℃で1時間還
元を行いその後温度を1000℃に昇温し1時間保持した。
【0034】得られた還元物を直径5mmのジルコニアボ
ールと共にアルミナ製の1リットルポットに入れ回転ボ
ールミルで1時間処理した後、500mlの純水中に懸濁させ
22gの試薬1級硫酸を添加し、以降の操作を実施例2と
同様に行い、36gの金属銅粉末を得た。
【0035】得られた金属銅粉末を走査電子顕微鏡で観
察したところ平均粒径で約0.5μmの鱗片状の金属銅粉末
であった。
【0036】(実施例4)試薬炭酸銅50gを純水500mlに
試薬1級塩化カルシウム2水和物31gを溶解した溶液に懸
濁させた。そこに試薬1級無水炭酸ナトリウム25gを純
水100mlに溶解した溶液を添加し室温で30分間撹拌し
た。得られた沈殿を、1リットルの純水で2回水洗ろ過
し80℃で12時間大気乾燥を行った。得られた乾燥物を乳
鉢で解砕し水素気流中400℃で1時間還元を行い、その
後温度を1000℃に昇温し1時間保持した。
【0037】得られた還元物をスタンプミルで5時間処
理した後、500mlの純水中に懸濁させ39mlの試薬1級36%
塩酸を添加し30分間撹拌してカルシウム塩を溶解後、以
降の操作を実施例2と同様に行い、22gの金属銅粉末を
得た。
【0038】得られた金属銅粉末を走査電子顕微鏡で観
察したところ平均粒径で約16μmの鱗片状の金属銅粉末
であった。
【0039】(実施例5)試薬1級硫酸銅5水和物200g
と試薬1級硫酸マグネシウム7水和物75gを1リットルの
純水に溶解した溶液を作成した。該溶液に試薬1級無水
炭酸ナトリウム129gを純水1リットルに溶解した溶液を
添加し室温で30分間撹拌した。得られた沈殿は、2リッ
トルの純水で2回水洗、ろ過を行い80℃16時間大気乾燥
を行った。得られた乾燥物を乳鉢で解砕し水素気流中60
0℃で1時間還元を行いその後温度を1000℃に昇温し1
時間保持した。
【0040】得られた還元物をサンドミルで6時間処理
した後、1リットルの純水中に懸濁させ33gの試薬1級98
%硫酸を添加し、以降の操作を実施例2と同様に行い、4
3gの金属銅粉末を得た。
【0041】得られた金属銅粉末を走査電子顕微鏡で観
察したところ平均粒径で約8μmの鱗片状の金属銅粉末で
あった。
【0042】(実施例6)試薬1級水酸化マグネシウム
8.88gを直径0.5mmのジルコニアボール、純水200mlと共
にアルミナ製の0.3リットルの容器に入れ内容物をモー
ターに取り付けた円盤付タービン翼で撹拌することによ
る粉砕混合を1時間行い、粉砕物とボールを分離し、工
業用亜酸化銅20gと粉砕物を15分間撹拌混合した後、吸
引ろ過により残渣と水を分離後80℃12時間大気乾燥を行
った。得られた乾燥物を乳鉢で解砕し水素気流中400℃
で1時間還元を行いその後温度を1000℃に昇温し1時間
保持した。
【0043】得られた還元物をポットミルで12時間処理
を行い、300mlの純水中に懸濁させ15gの試薬1級98%硫
酸を添加し30分間撹拌してマグネシウム塩を溶解後、デ
カンテーションで上澄みを除き、300mlの純水で2回水
洗、吸引ろ過し、ろ過して得た金属銅粉末を60℃で12時
間真空乾燥を行った。
【0044】以上の操作で16gの金属銅粉末を得た。得
られた金属銅粉末を走査電子顕微鏡で観察したところ平
均粒径で約4μmの鱗片状の金属銅粉末であった。
【0045】(実施例7)工業用水酸化マグネシウム8.
88gを直径0.5mmのジルコニアボール、純水200mlと共に
アルミナ製の0.3リットル容器に入れ内容物をモーター
に取り付けた円盤付タービン翼で撹拌することによる粉
砕混合を1時間行い、粉砕物とボールを分離し、工業用
亜酸化銅20gと粉砕物を15分間撹拌混合した後、吸引ろ
過により残渣と水を分離後80℃12時間大気乾燥を行っ
た。得られた乾燥物を乳鉢で解砕し水素気流中350℃で
1時間還元を行いその後温度を1000℃に昇温し1時間保
持した。
【0046】得られた還元物をサンドミルで3時間処理
した以外は、実施例6と同様の操作を行い、16gの金属
銅粉末を得た。
【0047】得られた金属銅粉末を走査電子顕微鏡で観
察したところ平均粒径で約5μmの鱗片状の金属銅粉末で
あった。
【0048】(実施例8)試薬1級水酸化マグネシウム
を0.88gとした以外は実施例6と同様に、乾燥物を得、
還元を行い還元物を得た。得られた還元物をスタンプミ
ルで8時間処理した後、300mlの純水中に懸濁させ3.5gの
試薬1級98%硫酸を添加し、さらに実施例6と同様の操
作を行い、16.9gの金属銅粉末を得た。
【0049】得られた金属銅粉末を走査電子顕微鏡で観
察したところ平均粒径で約18μmの鱗片状の金属銅粉末
を得たが、粉末中に約50μmの粒子も観察された。
【0050】(比較例1)試薬1級水酸化マグネシウム
を0.5gとした以外は、実施例6と同様に乾燥物を得、時
間還元を行い還元物を得た。得られた還元物をポットミ
ルにて処理し、300mlの純水中に懸濁させ3gの試薬1級9
8%硫酸を添加し、さらに実施例6と同様の操作を行い、
17.5gの金属銅粉末を得た。
【0051】得られた金属銅粉末を走査電子顕微鏡で観
察したところ平均粒径で約55μmのいびつに変形した焼
結塊状の金属銅粉末であった。
【0052】この金属銅粉末は粒径が大きく、分散性や
ペースト塗膜厚の均一性の点で鱗片状銅粉末より劣るの
でスクリーン印刷などで電気回路を形成する厚膜プロセ
ス用金属ペースト材料に適さない。
【0053】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の方法によれ
ば、スクリーン印刷などで電気回路を形成する厚膜プロ
セス用金属ペースト材料に適した平均粒径が0.3μmから
50μmの鱗片状の金属銅粉末を容易に製造することがで
きる。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1種のアルカリ土類金属塩
    と、水素による乾式還元反応により金属銅となる銅塩を
    混合して水素還元を行い、水素還元後ミル等で鱗片化を
    行った後、アルカリ土類金属塩を酸で溶解することから
    なる鱗片状銅粉末の製造方法。
  2. 【請求項2】 銅塩が塩基性炭酸銅、酸化第一銅、酸化
    第二銅、水酸化銅の少なくとも1種である請求項1に記
    載の鱗片状銅粉末の製造方法。
  3. 【請求項3】 アルカリ土類金属塩が酸化マグネシウ
    ム、酸化カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウ
    ム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウムである請求
    項1または2に記載の鱗片状銅粉末の製造方法。
  4. 【請求項4】 アルカリ土類金属塩と銅塩の混合を固体
    で行う請求項1、2または3に記載の鱗片状銅粉末の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 アルカリ土類金属塩と銅塩の混合をそれ
    ぞれの水溶性塩溶液を混合し、炭酸アルカリもしくは苛
    性アルカリで沈殿を生成させて行う請求項1、2、また
    は3に記載の鱗片状銅粉末の製造方法。
  6. 【請求項6】 アルカリ土類金属塩と銅塩の混合をどち
    らか一方が固体であり、他方の水溶性塩溶液に懸濁さ
    せ、炭酸アルカリもしくは苛性アルカリで水溶性塩の沈
    殿を生成させて行う請求項1、2、または3に記載の鱗
    片状銅粉末の製造方法。
  7. 【請求項7】 アルカリ土類金属塩の混合量が、銅塩を
    水素還元して生成する金属銅の重量の 0.05倍以上3倍以
    下である請求項1〜6のいずれかに記載の鱗片状銅粉末
    の製造方法。
  8. 【請求項8】 水素還元温度を、300℃以上800℃以下と
    し、かつ、還元反応終了後の最高到達温度を水素還元温
    度以上1200℃以下とする請求項1〜7のいずれかに記載
    の鱗片状銅粉末の製造方法。
  9. 【請求項9】 鱗片化処理をサンドミル、ロッドミル、
    ボールミル、スタンプミル等の圧延効果のあるミルを用
    いて行う請求項1〜8のいずれかに記載の鱗片状銅粉末
    の製造方法
  10. 【請求項10】 生成する鱗片状銅粉末が0.3μm
    〜50μmである請求項1〜9のいずれかに記載の鱗片
    状銅粉末の製造方法。
JP34515196A 1996-12-25 1996-12-25 鱗片状銅粉末の製造方法 Pending JPH10183205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34515196A JPH10183205A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 鱗片状銅粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34515196A JPH10183205A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 鱗片状銅粉末の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10183205A true JPH10183205A (ja) 1998-07-14

Family

ID=18374633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34515196A Pending JPH10183205A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 鱗片状銅粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10183205A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010236039A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Dowa Electronics Materials Co Ltd フレーク状銀粉及びその製造方法、並びに導電性ペースト
WO2013108701A1 (ja) * 2012-01-20 2013-07-25 東洋アルミニウム株式会社 フレーク状導電フィラー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010236039A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Dowa Electronics Materials Co Ltd フレーク状銀粉及びその製造方法、並びに導電性ペースト
WO2013108701A1 (ja) * 2012-01-20 2013-07-25 東洋アルミニウム株式会社 フレーク状導電フィラー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4687599B2 (ja) 銅微粉とその製造方法及び導電性ペースト
KR101193762B1 (ko) 고분산성 구상 은 분말 입자의 제조 방법 및 그로부터 형성된 은 입자
JP5519938B2 (ja) 導電性ペースト用銅粉の製造方法
JP4821014B2 (ja) 銅粉の製造法
JP2004323968A (ja) 超微粒TiC−遷移金属系複合粉末の製造方法
JP4277803B2 (ja) 金属微粉末の製造方法
JP3570591B2 (ja) 銅粉末の製造方法
US6632265B1 (en) Nickel powder, method for preparation thereof and conductive paste
JP6225783B2 (ja) 銅微粒子、導電ペースト組成物及びこれらの製造方法
JP3429985B2 (ja) 六角板状結晶銀粒子からなる銀粉の製造方法
JP2010059001A (ja) 亜酸化銅粉末およびその製造方法
JP2004217952A (ja) 表面処理銅粉並びにその表面処理銅粉の製造方法及びその表面処理銅粉を用いた導電性ペースト
US3856507A (en) Recovery of gold from solution in aqua regia
JPH10183205A (ja) 鱗片状銅粉末の製造方法
JPH10183208A (ja) 銀粉末の製造方法
JP2005097677A (ja) 銅微粒子の製造方法及び銅微粒子分散液
JP3247303B2 (ja) チタンシリサイドスパッタリングタ−ゲット及びその製造方法
JPH10183209A (ja) 鱗片状銀粉末の製造方法
JPH10183206A (ja) 球状銅粉末の製造方法
JP2834199B2 (ja) タングステン超微粒子の製造方法
JPH11152505A (ja) 扁平な形状のニッケル粉末およびその製造方法
JP2001303239A (ja) Itoターゲットの製造方法
JPH11140513A (ja) 球状ニッケル粉末の製造方法
JP2004339601A (ja) ニッケル粉末の製造方法
JP3245965B2 (ja) 銅粉末の製造方法