JP5562955B2 - 積層シート及びその製造方法 - Google Patents

積層シート及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5562955B2
JP5562955B2 JP2011521937A JP2011521937A JP5562955B2 JP 5562955 B2 JP5562955 B2 JP 5562955B2 JP 2011521937 A JP2011521937 A JP 2011521937A JP 2011521937 A JP2011521937 A JP 2011521937A JP 5562955 B2 JP5562955 B2 JP 5562955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
liquid
fiber
adhesion
laminated sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011521937A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011004834A1 (ja
Inventor
徹 落合
伸一 茂木
純人 清岡
育久 白石
信夫 新屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Kuraflex Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Kuraflex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Kuraflex Co Ltd filed Critical Kuraray Kuraflex Co Ltd
Priority to JP2011521937A priority Critical patent/JP5562955B2/ja
Publication of JPWO2011004834A1 publication Critical patent/JPWO2011004834A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5562955B2 publication Critical patent/JP5562955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D44/00Other cosmetic or toiletry articles, e.g. for hairdressers' rooms
    • A45D44/002Masks for cosmetic treatment of the face
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0208Tissues; Wipes; Patches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/08Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer the fibres or filaments of a layer being of different substances, e.g. conjugate fibres, mixture of different fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4374Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece using different kinds of webs, e.g. by layering webs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43825Composite fibres
    • D04H1/43828Composite fibres sheath-core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43835Mixed fibres, e.g. at least two chemically different fibres or fibre blends
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43838Ultrafine fibres, e.g. microfibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/492Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres by fluid jet
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/498Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres entanglement of layered webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0223Vinyl resin fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0276Polyester fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0276Polyester fibres
    • B32B2262/0284Polyethylene terephthalate [PET] or polybutylene terephthalate [PBT]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0292Polyurethane fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/04Cellulosic plastic fibres, e.g. rayon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/06Vegetal fibres
    • B32B2262/062Cellulose fibres, e.g. cotton
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/726Permeability to liquids, absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/728Hydrophilic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/608Including strand or fiber material which is of specific structural definition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

本発明は、液状成分(液状化合物)を吸収可能で、かつ皮膚と接触させるための積層シート及びその製造方法、特に、美容成分や薬効成分などを含む液状成分を含浸させ、皮膚に貼付して使用する積層シート(液体含浸生体被膜シート)及びその製造方法に関する。
従来から、人体の肌(皮膚)などに貼付するシートして、化粧料などの液体を含浸したスキンケアシート(液体含浸生体被膜シート)が使用されている。フェイスマスクに代表されるスキンケアシートは、皮膚を簡便に高い湿潤状態に維持できることから、近年、多種多様な商品が開発されている。シートの材料としては、一般的には、繊維で構成される織布や不織布が用いられ、コストの面から不織布が広く用いられている。化粧料の不織布含浸シートとして多く用いられるのが、親水性の高いコットンに代表されるセルロース系の繊維を主成分としたスパンレース不織布である。しかし、セルロース系繊維のスパンレース不織布は、皮膚に対する刺激性や装着性が十分でなかった。
特許第3944526号公報(特許文献1)には、顔面への刺激性と装着性をより良好にする目的で、シート表面に極細繊維を配した化粧料等の液体含浸生体被膜シート、詳しくは、親水性繊維を50質量%以上含む親水性繊維層の一方又は両方の表面に、繊度0.5dtex以下である極細繊維を10質量%以上含む極細繊維層が位置し、親水性繊維層と極細繊維層とが一体化されてなり、極細繊維層を皮膚との接触面とする化粧料含浸用皮膚被膜シートが提案されている。この文献には、被覆シート100質量部に対して、親水性繊維の割合が10〜70質量部(好ましくは15〜50質量部)と記載されている。
しかし、スキンケアシート(化粧料含浸シート)では、化粧液の保液性と放出性とを両立させる必要があるが、この被覆シートでは、保液性及び放出性との両立が困難である。さらに、この文献には、極細繊維の繊維径の分布については記載されておらず、分割型複合繊維の割繊による不織布の形成方法では、繊維が均一で、かつ適度に絡合した不織布を得ることは困難であり、得られた不織布は、皮膚に対する密着性が低く、皮膚に対する刺激性又は快適性も十分でなく、例えば、チクチク感などが発生し易い。特に、不織布に液状成分を含浸させて皮膚に接触させた場合に、皮膚に対する密着性が不充分であり、長時間の使用などにより浮きやズレが発生し易い。特に、化粧料等を含浸させたシートは、肌に化粧料成分等を浸透させる目的で使用されることから、使用にあたっては、より広範囲に、且つ長時間密着する性能を有していることが必要であり、密着性が低いことによって生じる浮きやズレは、使用者にとって不安と不満をもたらす。心地良さを楽しむ一種の趣向品としても用いられる商品としては、使用者に使用により満足感を与えるために、より肌への刺激が小さく、より高い密着性が求められている。そして長時間の高い密着性能によってもたらされる安心感は、商品の価値を決定づけるとても重要な要素である。また、社会の変化と共に化粧料含浸シートの使用場面は複雑化してきている。例えば、働く女性の場合、貴重な時間をスキンケアのみに費やすことは難しく、家事をしながら使用したり、テレビを見たり読書をしながら使用したりと、上体を起こした姿勢で使用する場合も少なくない。よって、より密着性が高く、より保液性能の高い化粧料含浸シートが求められている。
さらに、化粧料含浸シートの需要が近年増加している背景には、シートに含浸する様々な液体(液状成分)における目的成分の皮膚への効能のみを目的とするのではなく、化粧料含浸シート使用時の心地良さを楽しむことも購買意欲を掻き立てる要因となり、趣向品としての価値が存在する。具体的には、皮膚に接した時の『感触』が柔らかく、化粧料が肌全体に液膜となって覆った状態を、肌に吸い付くような『密着感』と共に長時間実感できるものが望まれている。
特に、フェイスマスクに代表される化粧料等を含浸させたシートの需要は近年増加しており、それに伴ってより高い性能と使用感の良いシートが求められている。そもそも、化粧料含浸シートとは、使用している間肌を種々の効能を持った化粧料によって高い湿潤状態に保つことを目的としており、そのためには、化粧料含浸シートには高い湿潤状態に保つことに適した保液量が求められる。
特許第3944526号公報
本発明の目的は、保液性と放出性とのバランスに優れるとともに、液状成分を含浸させた状態で皮膚に対する密着性及びフィット性に優れた積層シート及びその製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、皮膚に接した時の感触が柔らかく、化粧料などの液状成分が肌全体に行き渡った状態と、密着感とが共に長時間実感できる積層シート及びその製造方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、フェイスマスクなどのスキンケアシートとして長時間使用しても、ズレや浮きの発生を抑制できる積層シート及びその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、前記課題を達成するため鋭意検討した結果、不織布(不織繊維集合体)で構成された保液層の少なくとも一方の面に、数平均繊維径10μm以下である不織繊維集合体で構成された密着層を保液層に対して薄肉又は薄膜で積層することにより、保液性と放出性とのバランスに優れるとともに、皮膚に対する密着性及びフィット性を向上できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の積層シートは、不織繊維集合体で構成され、かつ液状成分を吸収可能な保液層と、この保液層の少なくとも一方の面に形成され、前記液状成分を透過可能であり、かつ皮膚と接触させるための密着層とで構成された積層シートであって、前記密着層が数平均繊維径10μm以下である不織繊維集合体で構成され、かつ密着層と保液層との厚み割合が、密着層/保液層=1/4〜1/100である。前記密着層は、繊維径の標準偏差が5以下である不織繊維集合体で構成されていてもよい。前記保液層は、密着層を構成する繊維よりも繊維径の大きい不織繊維集合体で構成されていてもよい。前記保液層が親水性樹脂で構成された繊維を含み、かつ前記密着層は熱可塑性樹脂で構成された繊維を含んでいてもよい。前記保液層は親水性樹脂で構成された繊維を50質量%未満の割合で含んでいてもよい。前記密着層はポリエステル繊維、ポリオレフィン繊維、ポリビニルアルコール系繊維及びポリウレタン繊維からなる群から選択された少なくとも一種で構成されていてもよい。前記保液層を構成する繊維の数平均繊維径は9〜32μmであってもよい。前記密着層を構成する繊維の数平均繊維径が1〜8μmであってもよい。前記保液層は0.03〜0.20g/cmの密度及び80%以上の空隙率を有していてもよい。前記密着層は0.05〜0.35g/cmの密度及び70%以上の空隙率を有していてもよい。前記密着層はメルトブローン不織布で構成されていてもよい。本発明の積層シートは、JIS L1913に準拠した湿潤時の50%伸長時応力が、少なくとも一方向において0.5〜15N/5cm程度であってもよい。本発明の積層シートは、液状成分を含浸させたシートであってもよい。本発明の積層シートは、前記液状成分が化粧料を含むスキンケアシート(特にフェイスマスク)であってもよい。本発明の積層シートは、前記保液層の上に、さらに他の密着層や非多孔性のフィルムなどを有していてもよい。本発明の積層シートは、化粧料をシート質量に対して500質量%含浸させて、ASTM−D1984に準拠して測定した摩擦力が0.6N以上であり、かつ化粧料を500質量%含浸させた摩擦力が、化粧料を900質量%含浸させた摩擦力よりも大きくてもよい。
本発明には、密着層をメルトブローン法で形成し、不織繊維集合体で構成された保液層の少なくとも一方の面に積層する前記積層シートの製造方法も含まれる。この製造方法において、疎水性繊維と親水性繊維とをスパンレース法で交絡させて保液層を製造した後、得られた保液層と密着層とをさらにスパンレース法で交絡させる方法又は得られた保液層に密着層を直接吹き付ける方法で積層してもよい。また、前記製造方法において、疎水性繊維とエチレン−ビニルアルコール共重合体を含む親水性繊維とをスチームジェット法で交絡及び湿熱接着させて保液層を製造した後、得られた保液層と密着層とをさらにスパンレース法で交絡させる方法又は得られた保液層に密着層を直接吹き付ける方法で積層してもよい。
本発明には、前記積層シートを、液状成分を含浸した状態で、密着層を皮膚に接触させる積層シートの使用方法も含まれる。
本願明細書では、「スキンケア」という用語は、化粧料や乳液などによる皮膚(肌)の手入れ(いわゆる、スキンケア)としての意味だけではなく、皮膚と関連付けることのできる他の行為を含む広い概念として用いる。従って、スキンケア用シートには、例えば、皮膚を洗浄するためのシート、皮膚の痒みを抑制するためのシート、皮膚を通じて冷却するためのシート、皮膚からの浸透を通じて炎症などを抑制するためのシート(湿布)などの皮膚と接触させて用いられるシートが含まれる。
不織繊維集合体で構成された保液層の少なくとも一方の面に、数平均繊維径10μm以下である不織繊維集合体で構成された密着層が保液層に対して薄肉に形成されているため、保液性と放出性とのバランスに優れるとともに、液状成分を含浸させた状態で皮膚に対する密着性及びフィット性に優れている。また、密着層の繊維径を均一に調整することにより、その表面を平坦かつ滑らかとなり、液状成分を含浸させて皮膚に接触すると、密着性及びフィット性がより向上できる。また、皮膚に接した時の感触が柔らかく、化粧料などの液状成分が肌全体に行き渡った状態と、密着感とが共に長時間実感できる。さらに、フェイスマスクなどのスキンケアシートとして長時間使用しても、ズレや浮きの発生を抑制できる。特に、密着層がメルトブローン不織布の極細繊維で構成され、保液層と肌との距離が極めて小さいため、繊維そのものが肌に触れてもチクチクした刺激が極めて少なく、肌との界面に形成される液膜は既存技術に比べ極めて強固で、使用者に安心感を与えるのに十分な肌密着性を達成した。
図1は、密着性試験に供されるサンプルの概略平面図である。 図2は、密着性試験に供されるサンプルの試験方法の概要を示す概略平面図である。 密着性試験で使用される試験装置の概略側面図及び概略斜視図(正面方向から見た斜視図)である。 密着性試験における試験力とサンプルの変位との関係を示すグラフである。
本発明の積層シートは、布帛で構成され、かつ液状成分を吸収可能な保液層と、この保液層の少なくとも一方の面に形成され、前記液状成分(液体効能成分)を透過可能であり、かつ皮膚と接触させるための密着層とで構成されている。すなわち、本発明の積層シート(液体含浸生体被膜シート)は、液状成分を含浸するための保液層と、肌に直接触れる側に位置する密着層とで構成されている。
[保液層]
本発明において、保液層とは、美容成分又は薬効(効能)成分(例えば、保湿成分、クレンジング成分、制汗成分、香り成分、美白成分、血行促進成分、冷却成分、紫外線防止成分、皮膚かゆみ抑制成分など)を含む液状成分(液状化合物)を含浸するのに必要な濡れ性と保液するための空隙を有し、使用時の取り扱いにおいても液だれすることなく、体の所定の部位(例えば顔)を覆うまで保持し、貼付あるいは静置すると共に液体化粧料を少しずつ肌側に位置する密着層の方向に移行させる役割を有している。
このような特性を有する保液層は、通常、織布又は不織布などで構成されていればよいが、生産性などの点から、不織布(又は不織繊維集合体)が好ましい。さらに、保液層を構成する不織布は、濡れ性や保液性を確保するために、親水性樹脂で構成された繊維を含むのが好ましい。親水性樹脂で構成された繊維は、シートに化粧料等の液体を付加した際に液体を繊維構造体内部まで取り込むために重要な役割を担うと共に、一度繊維構造体内に取り込んだ多量の化粧料液体を使用時に取り扱う際に液だれしないよう保持する役割を担う。
さらに、不織布は、保液性と放出性とのバランスに優れる点から、親水性樹脂で構成された繊維(親水性繊維)と、疎水性樹脂で構成された繊維(疎水性繊維)との混合体(混綿)が特に好ましい。親水性繊維と疎水性繊維との割合(質量比)は、前者/後者=99/1〜1/99程度の範囲から選択でき、例えば、90/10〜10/90程度である。親水性繊維の割合が少なすぎると、シートが液状成分と馴染みにくく、シート中で液量に斑が生じたり、シートの液状成分の保持能力が低く、使用時に液だれが生じやすくなる。一方で親水性繊維の割合が多すぎると、シートの液状成分の保持能力が高くなり、使用時に化粧料液体を肌側に放出し難くなったり、必要な放出量を得るために予め過剰な液状成分が必要となり、無駄が生じ易い。
さらに、親水性繊維と疎水性繊維との割合(質量比)は、繊維構造体内部まで液状成分を誘引する役割、取り扱う際に液だれしないように保持する役割、液状成分を肌側に放出する役割のバランスの点から、親水性繊維/疎水性繊維=30/70〜50/50(質量比)程度であってもよい。さらに、液状成分を肌側に放出させる役割などの放出性を向上させる点から、親水性繊維の割合が50質量%未満であってもよく、例えば、親水性繊維/疎水性繊維=5/95〜45/55、好ましくは10/90〜40/60、さらに好ましくは10/90〜30/70(質量比)程度であってもよい。このように、疎水性繊維の割合を親水性繊維よりも多くすることにより、水性の液状成分では、保液性と放出性とのバランスが向上する。
保液層は、繊維構成の異なる複数の層構造であってもよい。例えば、肌側に近い部分、すなわち密着層に近い部分に親水性繊維の繊維比率を高めることで、化粧料含浸シートなどとしての使用時に、より早く肌側を高い湿潤状態にする効果が期待できる。具体的には、肌側に親水性繊維の繊維比率を高めた層を配した保液層を有する積層シートを肌の上に静置した際、保液層中で液状成分が親水性繊維の繊維比率が高い方向に移動し、短時間で肌側を高い湿潤状態にできる。保液層は、例えば、表面側に位置する親水性繊維を30質量%以下(例えば、10〜30質量%)含む層と、密着層側に位置する親水性繊維70質量%以上(例えば、70〜90質量%)含む層とで構成された二層構造であってもよい。
親水性繊維としては、親水性を有する限り、特に限定されず、合成繊維、天然繊維、天然の植物繊維や動物性のタンパク質繊維などを一旦溶解してから化学的に処理して繊維化した再生繊維などが選択できる。さらに、親水性繊維は、少なくとも表面が親水性樹脂で構成されていればよく、例えば、疎水性繊維の表面を親水化処理した繊維や、内部が疎水性樹脂で構成された複合繊維などであってもよい。
合成繊維としては、例えば、水酸基、カルボキシル基、スルホン酸基などの親水性基(特に水酸基)を分子中に有する樹脂、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリ乳酸などのポリエステル系樹脂、(メタ)アクリルアミド単位を含む(メタ)アクリル系共重合体などで構成された合成繊維が挙げられる。これらの合成繊維は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これらの合成繊維のうち、モノマー単位に水酸基を有する親水性樹脂が好ましく、特に、分子内に均一に水酸基を有する点から、エチレン−ビニルアルコール共重合体で構成された繊維が好ましい。
エチレン−ビニルアルコール系共重合体において、エチレン単位の含有量(共重合割合)は、例えば、10〜60モル%、好ましくは20〜55モル%、さらに好ましくは30〜50モル%程度である。ビニルアルコール単位のケン化度は、例えば、90〜99.99モル%程度であり、好ましくは95〜99.98モル%、さらに好ましくは96〜99.97モル%程度である。粘度平均重合度は、例えば、200〜2500、好ましくは300〜2000、さらに好ましくは400〜1500程度である。後述するように、エチレン−ビニル共重合体などの湿熱接着性樹脂を用いると、スチームジェット法により嵩高で安定な保液層も形成できる。
天然繊維としては、例えば、綿又はコットン、絹、麻、シルク、ウールなどが挙げられる。これらの天然繊維は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これらのうち、綿などが汎用される。
再生繊維としては、例えば、ビスコースレーヨンなどのレーヨン、アセテート、リヨセルなどのテンセル、キュプラ、ポリノジックなどのセルロース系繊維が挙げられる。これらの天然繊維は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これらのうち、レーヨン繊維やテンセル繊維などが汎用される。
表面が親水性樹脂で構成された繊維において、繊維の表面に親水性を付与する方法としては、繊維形成性樹脂と共に親水性樹脂を繊維化し、繊維表面の少なくとも一部を親水性樹脂で覆う方法であってもよい。親水性樹脂で繊維の表面を覆う方法で形成された複合繊維は、長時間に亘り使用しても親水性能の劣化が少ないので好ましい。また、繊維形成性樹脂と共に親水性樹脂を繊維化する方法は製造工程が短くなるとともに均一に高い親水性を付与できるので好ましい。特に、親水性が高い点から、繊維の全表面を親水性樹脂で鞘状に覆う繊維、すなわち、鞘部が親水性樹脂で構成された芯鞘型構造の複合繊維が好ましい。
芯鞘型複合繊維は、鞘部が親水性樹脂で構成されていれば特に限定されないが、芯部は、液状成分を含浸しても繊維形状を保持し、浸水性能の劣化が抑制できる点から、後述する疎水性繊維を構成する疎水性樹脂で構成されているのが好ましい。さらに、疎水性樹脂のなかでも、例えば、ポリプロピレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、特に、耐熱性や繊維形成性などのバランスに優れる点から、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂が好ましい。なお、鞘部の親水性樹脂は、嵩高で安定な不織布を生産できる点などから、合成繊維を構成する樹脂、特に、エチレン−ビニルアルコール共重合体などのポリビニルアルコール系樹脂が好ましい。芯鞘型複合繊維において、芯部と鞘部との割合(質量比)は、例えば、鞘部/芯部=90/10〜10/90(例えば、60/40〜10/90)、好ましくは80/20〜15/85、さらに好ましくは60/40〜20/80程度である。
また、これらの親水性繊維のうち、レーヨンやテンセルなどのセルロース系繊維は、化粧料などの液状成分を構成する水や水溶液、極性溶媒、これらのエマルジョンなどが繊維内部にまで浸透し吸収性が良く、保液性能が高い点で特に好ましい。一方、エチレン−ビニルアルコール共重合体繊維(特に、鞘部がエチレン−ビニルアルコール共重合体で構成された芯鞘型複合繊維)は、保液性能についてはセルロース系繊維より低いものの、化粧料などの液状成分との馴染みが良く、かつ繊維自身が液状成分の液体を吸収せず、圧力などで容易に放出できる点で特に好ましい。従って、セルロース系繊維とエチレン−ビニルアルコール共重合体繊維とを、化粧料などの液状成分の粘度や量に応じて選択してもよく、さらに両者を混合することにより保液性と放出とを制御してもよい。更には必要に応じて他の繊維を配合してもよい。
保液層を構成する疎水性繊維又は非親水性繊維(極性がそれほど高くなく、疎水性が比較的強い繊維)は、保液層の形体の安定性を得るために用いられる。疎水性繊維は、保液層が湿潤状態にあっても繊維自体のヤング率の低下がほとんど無いことから、保液層の嵩やコシを維持する方向に働く。
このような疎水性繊維としては、特に限定されないが、標準状態(20℃、65%RH)における公定水分率が2.0%未満の樹脂、例えば、一般的に不織布に使用されるポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル系樹脂、ポリアミド6、ポリアミド6,6、ポリアミド4,6などのポリアミド系樹脂、ポリエステルポリオール型ウレタン系樹脂などのポリウレタン系樹脂、ポリアクリロニトリル系樹脂で構成された繊維などが挙げられる。これらの疎水性繊維は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これらのうち、汎用性が高く、機械的特性などに優れる点から、ポリエステル繊維が好ましい。
保液層を構成する繊維(親水性繊維及び疎水性繊維)は、さらに、慣用の添加剤、例えば、安定剤(銅化合物などの熱安定剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤など)、分散剤、微粒子、着色剤、帯電防止剤、難燃剤、可塑剤、潤滑剤、結晶化速度遅延剤などを含有していてもよい。これらの添加剤は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これらの添加剤は、保液層表面に担持されていてもよく、繊維中に含まれていてもよい。
保液層を構成する繊維(親水性繊維及び疎水性繊維)の断面形状は、特に制限されず、例えば、丸形断面、異形断面(扁平状、楕円状断面など)、多角形断面、多葉形断面(3〜14葉状断面)、中空断面、V字形断面、T字形断面、H字形断面、I字形(ドッグボーン形)断面、アレイ形断面などの各種断面形状であってもよい。これらのうち、丸型断面、楕円状断面などが汎用される。
保液層を構成する繊維の繊維長は特に制限はないが、短繊維であってもよく、カード法による乾式不織布の場合、20〜70mmが好ましく、特に25〜60mmであればカード通過性の観点から、均一な地合のウェブが得られやすい点で好ましく、用途に応じて適宜調節できる。
保液層を構成する繊維の繊維径は、機械的特性などの点から、密着層を構成する繊維よりも大きい繊維径が好ましく、具体的な繊維径(数平均繊維径)は、保液性と放出性とのバランスに優れる点から、5μm以上程度であればよく、ローションなどの液状成分の含浸性や保持性のバランスの点から、例えば、9〜32μm、好ましくは10〜25μm、さらに好ましくは10〜20μm程度である。
保液層を構成する不織布(不織繊維集合体)の目付は、例えば、20〜200g/m、好ましくは25〜150g/m、さらに好ましくは30〜120g/m(特に30〜100g/m)程度である。この目付が小さすぎると、繊維によって形成される保液のための空隙の確保が困難となる。また、この目付が大きすぎると、保液量が多くなり、効能成分の多くが皮膚まで到達せずに保液層に滞留されたままとなり、効能成分が無駄に消費され易い。
保液層の密度(積層シート中における密度)は、含浸させる化粧料などの液状成分の粘度にもよるが、例えば、0.03〜0.20g/cm、好ましくは0.05〜0.17g/cm、さらに好ましくは0.1〜0.15g/cm程度である。密度が低すぎると、シートの液体保持能力が低くなり、使用時の取り扱いにおいても液だれが生じやすくなる。一方、密度が高すぎると、保液量が低くなる上に、密着層への液の移行が鈍化する傾向にある。
保液層の空隙率(積層シート中における空隙率)は、化粧料などの液状成分の含浸量を確保する点から、例えば、80%以上(例えば、80〜99%)、好ましくは85%以上(例えば、85〜98%)、さらに好ましくは90%以上(例えば、90〜95%)であってもよい。
保液層の厚みは、100〜3000μm程度の範囲から選択でき、例えば、200〜2000μm、好ましくは300〜1500μm、さらに好ましくは400〜1200μm(特に400〜1000μm)程度である。
[保液層の製造方法]
保液層を構成する不織布又は不織繊維集合体は、慣用の方法、例えば、スパンレース法、ニードルパンチ法、スチームジェット法などにより製造できる。これらの方法のうち、価格面を重視する場合であれば、工業的に高速で生産が可能なスパンレース法を用いてもよい。また、嵩高にすることにより保液性能を高める場合には、サーマルボンド法やスチームジェット法(特に、厚み方向で均一な接着を実現でき、形態保持性と嵩高性とを高度に両立できる点から、スチームジェット法)などを用いてもよい。
スパンレース法の場合、前記短繊維、例えば、疎水性繊維と親水性繊維とを混綿し、例えば、カード機によるカーディングにて開繊して不織布ウェブを作成してもよい。この不織布ウェブは、ウェブを構成する繊維の配合割合によりカード機の進行方向に配列されたパラレルウェブ、パラレルウェブがクロスレイドされたクロスウェブ、ランダムに配列したランダムウェブ、あるいはパラレルウェブとランダムウェブとの中間程度に配列したセミランダムウェブのいずれであってもよいが、横方向で繊維の絡みが発生し、横方向への伸びが阻害されるため、使用時に肌への沿い性が低下する傾向のあるランダムウェブやクロスウェブよりも、積層シートの横方向の柔らかさと伸び性を確保できるパラレルウェブ、セミランダムウェブが好ましい。
さらに、スパンレース法では、得られた不織布ウェブに水流絡合処理を行う。水流絡合処理では、例えば、径0.05〜0.20mm、間隔0.30〜1.50mm程度の噴射孔を1〜2列に配列したノズルプレートから高圧で柱状に噴射される水流を多孔性支持部材上に載置した不織布ウェブに衝突させて、不織布ウェブを構成する繊維を相互に三次元交絡せしめ一体化させる。不織布ウェブに三次元交絡を施すに際しては、移動する多孔性支持部材上に不織布ウェブを載置して、例えば、水圧10〜150kg/cm(≒1〜15MPa)、好ましくは20〜120kg/cm(≒2〜12MPa)、さらに好ましくは30〜100kg/cm(≒3〜10MPa)程度の水流で1回又は複数回処理する方法が好ましい。噴射孔は不織布ウェブの進行方向と直交する方向に列状に配列し、この噴射孔が配列されたノズルプレートを多孔性支持部材上に載置された不織布ウェブの進行方向に対し直角をなす方向に噴射孔間隔と同一間隔で振幅させて水流を不織布ウェブに均一に衝突させるのが好ましい。不織布ウェブを載置する多孔性支持部材は、例えば、金網などのメッシュスクリーンや有孔板など、水流が不織布ウェブを貫通することができるものであれば特に制限されない。噴射孔と不織布ウェブとの距離は、水圧に応じて選択できるが、例えば、1〜10cm程度である。この範囲外の場合には不織布の地合いが乱れやすくなったり、三次元交絡が不十分だったりする。
水流絡合処理を施した後は乾燥処理を施してもよい。乾燥処理としては、まず、処理後の不織布ウェブから過剰水分を除去するのが好ましく、過剰水分の除去は公知の方法を用いることができる。例えば、マングルロールなどの絞り装置を用いて過剰水分をある程度除去し、続いてサクションバンド方式の熱風循環式乾燥機などの乾燥装置を用いて残りの水分を除去してもよい。
スチームジェット法の場合、得られた不織布ウェブに高温水蒸気(高圧スチーム)を噴射することにより繊維同士を交絡させて密着層を形成してもよい。スチームジェット法では、繊維同士の交絡に加えて、エチレン−ビニルアルコール共重合体などの湿熱接着性樹脂を少なくとも表面に有する親水性繊維(湿熱接着性繊維)を含むウェブを用いることにより繊維同士を湿熱接着してもよい。すなわち、スチームジェット法では、ベルトコンベアで運搬された繊維ウェブを、蒸気噴射装置のノズルから噴出される高速高温水蒸気流の中を通過する際、吹き付けられた高温水蒸気により、繊維同士を交絡でき、湿熱接着性繊維を含む場合、湿熱接着性繊維が融着し、繊維同士(湿熱接着性繊維同士、又は湿熱接着性繊維と疎水性繊維)が厚み方向で均一に三次元的に接着される。
繊維ウェブに水蒸気を供給するためには、慣用の水蒸気噴射装置が用いられる。この水蒸気噴射装置は、繊維ウェブの両面から高温水蒸気を噴射するために、繊維ウェブを挟み込めるように2台のベルトコンベアを組み合わせて、各々ベルトコンベアに水蒸気噴射装置を装着してもよい。コンベアに用いるエンドレスベルトは、通常、概ね90メッシュより粗いネット(例えば、10〜60メッシュ程度のネット)が使用される。
高温水蒸気を噴射するためのノズルは、所定のオリフィスが幅方向に1列又は複数列で連続的に並んだプレートやダイスを用い、これを供給される繊維ウェブの幅方向にオリフィスが並ぶように配置すればよい。オリフィスの直径は、例えば、0.05〜2mm(特に0.1〜1mm)程度であり、オリフィスのピッチは、例えば、0.5〜3mm(特に1〜2mm)程度である。
高温水蒸気の圧力は、例えば、0.1〜2MPa、好ましくは0.2〜1.5MPa、さらに好ましくは0.3〜1MPa程度である。高温水蒸気の温度は、例えば、70〜150℃、好ましくは80〜120℃、さらに好ましくは90〜110℃程度である。高温水蒸気の処理速度は、例えば、200m/分以下、好ましくは0.1〜100m/分、さらに好ましくは1〜50m/分程度である。
[密着層]
前述の液状成分を保液するための保液層に対して、直接肌に触れる面となる密着層は、前記保液層から肌へと化粧料を供給する接触面となることから、化粧料などの液状成分の供給を円滑に行える構造である必要がある。従って、密着層は、保液層から肌へと液状成分の供給が可能な連通した多孔質構造体である。
さらに、本発明において、密着層(又は緻密層)とは、直接肌に触れる面に位置する層であり、肌に接したときの感触が柔らかく、貼付又は静置と共に肌にしっかり密着し、保液層から供給される液状成分を、密着層を構成する繊維間の空孔や繊維に保持しながら、微細孔を通じて肌に供給する役割を有する。特に、本発明では、密着層をメルトブローン法などにより得られる均一で極細の繊維径を有する不織布(又は不織繊維集合体)で構成しており、このような密着層は、極細繊維で構成された緻密な層を形成するとともに、その表面が平坦で且つ滑らかであるため、繊維が肌に触れてもチクチクした刺激が極めて少ない。さらに、極細繊維による緻密な層を形成するためか、皮膚との接触界面で均一に拡がる液膜を形成し、この均一な液膜によって肌に長時間密着するという優れた役割を有する。
密着層を構成する不織布又は不織繊維集合体は、液状成分(液体効能成分)を適度に保持しながら透過可能であればよく、特に限定されないが、熱可塑性樹脂で構成された繊維を含むのが好ましい。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリスチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリアミド系樹脂、熱可塑性エラストマーなどが挙げられる。これらの熱可塑性樹脂は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これらのうち、ポリオレフィン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、熱可塑性エラストマーなどが好ましい。
ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどが挙げられるが、安価であり、不織布を低目付でシート化し易く、工業的に安定して生産できる点から、ポリプロピレンなどのポリプロピレン系樹脂が特に好ましい。ポリプロピレン系樹脂は、密着層となる薄いメルトブローン不織布を予め製造してロール状に巻取り、後にスパンレースなどで保液層と複合化する場合、低目付であってもリリース性が良く強度がしっかりしている点で工業的に好ましい。さらに、ポリプロピレン系樹脂は、繊維径のバラツキも少ない。
ポリビニルアルコール系樹脂としては、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体などが挙げられるが、繊維形成性などの点から、エチレン−ビニルアルコール共重合体が好ましい。エチレン−ビニルアルコール共重合体としては、前記保液層で例示のエチレン−ビニルアルコール共重合体が使用できる。エチレン−ビニルアルコール共重合体は、皮膚刺激性が少なく、アレルギー症状の発生を抑制できるため、人体に優しい点で優れている。さらに、水性及び油性のいずれの液状成分に対しても親和性が高く、幅広い種類の液状成分(水性の化粧料や、油性の乳液など)に利用できる。
ポリエステル系樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリアルキレンアリレートなどが挙げられる。これらのうち、前記ポリプロピレン系樹脂と同様の工業的な理由から、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリC2−4アルキレンアリレートが好ましい。さらに、生産上の利点に加えて、風合いが柔らかく、肌触りに優れる点から、ポリブチレンテレフタレートなどのポリブチレンテレフタレート系樹脂が特に好ましい。さらに、繊維強度が高いに上に、耐熱性も高いため、加工時の加熱により構造変化が起こりにくい。
ポリウレタン系樹脂としては、例えば、ポリエステル型ウレタン系樹脂、ポリエーテル型ウレタン系樹脂などが挙げられる。ポリウレタン系樹脂は、例えば、密着層をメルトブローン不織布として一旦巻き取らず、製造と共に保液層と複合化される工程を採用する場合に有効に利用できる。さらに、ポリウレタン系樹脂は、得られる不織布(特にメルトブローン不織布)が伸縮性を有することから、複合一体化した積層シートにも伸縮性を付与できる。積層シートを、例えば、フェイスマスクに用いた場合、任意の方向に張力をかけて肌に貼付すると、肌への効能成分の供与と共に密着部分でシートの収縮が起こり、肌を引っ張る力が働く。この力によって肌のシワ、弛みの改善効果も期待できる。また、腕やふくらはぎ等、太さが変化する部位に巻き付けるようにして使用する場合は、伸縮性を有しているため、ズレにくい。特に、伸ばした状態で肌に密着させると、収縮力によりシートが肌に吸い付いているような感触(高い密着感)が得られる。これらのポリウレタン系樹脂のうち、伸縮性などの点から、ポリエステル型ウレタン系樹脂などが汎用される。
熱可塑性エラストマーとしては、例えば、オレフィン系エラストマー、スチレン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラストマーなどが挙げられる。これらの熱可塑性エラストマーも、前記ウレタン系樹脂と同様の理由で、収縮性に優れるため、ポリウレタン系樹脂と同様の利点を有している。
密着層を構成する繊維も、前記保液層と同様の慣用の添加剤を含有していてもよい。前記添加剤のうち、例えば、密着層となるメルトブローン不織布を構成する樹脂に、着色料(着色剤)を添加することで、肌に貼付する側の面である密着層を視覚的に容易に判別できるように着色することができる。また、使用場面や人の好みに応じた色を選定することで商品の印象を操作することも可能である。
密着層を構成する繊維の断面形状は、前記保液層を構成する繊維の断面形状と同様の形状であってもよく、通常、丸型断面、楕円状断面などである。
密着層を構成する繊維の繊維径は、皮膚に対する密着性などの点から、保液層を構成する繊維よりも小さい極細径であり、具体的な繊維径(数平均繊維径)は10μm以下程度であればよく、例えば、0.1〜9μm、好ましくは0.5〜8μm(例えば、1〜8μm)、さらに好ましくは1〜7μm(特に1.5〜6μm)程度であり、特に好ましくは2〜6μm(例えば、2〜5μm)程度であってもよい。平均繊維径が小さすぎると、保液層から供給される化粧料などの液状成分(液体効能成分)を肌側に移行させる機能が低下する。また、平均繊維径が大きすぎると、肌に触れたときにガサガサした印象を与える上に肌との界面に形成される液膜が均一に拡がらず、密着性能が低下する。
密着層を構成する繊維は、極細繊維であり、かつ均一な繊維径を有している。すなわち、繊維径の標準偏差が5以下であってもよく、例えば、0〜5、好ましくは0〜4(例えば、0〜3)、さらに好ましくは0〜2.5(特に0〜2)程度であり、例えば、0.1〜5、好ましくは0.5〜3、さらに好ましくは1〜2程度であってもよい。さらに、繊維径の変動率は80%以下程度であり、例えば、0〜80%、好ましくは0〜70%、さらに好ましくは0〜65%(特に0〜60%)程度であり、例えば、1〜80%、好ましくは10〜70%、さらに好ましくは20〜60%程度であってもよい。本発明では、密着層を構成する繊維が、このように極細でかつ均一径であるため、皮膚に対する刺激が少なく、かつ緻密な多孔構造を形成できる。
密着層を構成する不織布(又は不織繊維集合体)の目付は、例えば、3〜50g/m、好ましくは4〜30g/m、さらに好ましくは4〜20g/m(特に5〜10g/m)程度である。不織布(特にメルトブローン不織布)の目付が小さすぎると、保液層側の繊維が密着層表面に露出しやすくなり、肌に触れたときにガサガサした感触を与える上に、肌との界面に形成される液膜が均一に拡がらず、密着性能が低下する。不織布の目付が大きすぎると、保液層から供給される化粧料などの液体効能成分を肌側に移行させる機能が低下する。
密着層の密度(積層シート中における密度)は、例えば、0.05〜0.35g/cm、好ましくは0.08〜0.25g/cm、さらに好ましくは0.1〜0.2g/cm程度である。密度が小さすぎると、密着層を形成するための肌側の表面繊維量が不足し、肌面に対して均一な極細繊維層を形成することが困難になる。逆に、密度が大きすぎると、保液層から供給される化粧料などの液状成分を肌側に移行させる機能が低下する。
密着層の空隙率(積層シート中における空隙率)は、保液層から供給される化粧料等の液体効能成分を肌側に短時間で均一に移行させる点から、例えば、70%以上(例えば、70〜99%)、好ましくは75%以上(例えば、75〜95%)、さらに好ましくは80%以上(例えば、80〜90%)程度であってもよい。
密着層となるメルトブローン不織布の厚みは10〜500μm程度の範囲から選択でき、例えば、30〜500μm、好ましくは30〜200μm、さらに好ましくは35〜150μm(特に40〜100μm)である。厚みが小さすぎると、密着層を形成するための繊維量が不足し肌面に対して均一な極細繊維層を形成することが困難になる。逆に、厚みが大きすぎると、保液層から肌への液移動性が低下する。
[密着層の製造方法]
密着層を構成する不織布又は不織繊維集合体は、極細で均一な繊維径を形成できれば、特に限定されず、慣用の方法を利用できるが、極細でかつ均一な繊維径を有する不織布を形成できる点から、メルトブローン法が好ましい。
メルトブローン法としては、慣用の方法、熱可塑性樹脂を溶融紡糸しながら、得られた繊維を高温の気体で吹き飛ばして捕集する方法を利用できる。具体的には、密着層となるメルトブローン不織布は、一列に並んだオリフィス(紡糸孔)を有するノズルから加熱溶融した樹脂を紡糸口から押し出し(紡出し)、紡糸口の近傍に備わったスリットからノズルと同程度の温度に加熱された高温エアーを噴出し、オリフィスから紡出された溶融樹脂と接触させることで細化し、細化した繊維をノズル下方に配置した捕集面にてシート化することにより得られる。メルトブローン法における製造条件は、慣用の条件を用いることができる。
紡糸孔の間隔は、例えば、100〜4000孔/m、好ましくは500〜3000孔/m、さらに好ましくは1000〜2500孔/m程度である。単孔吐出量は、例えば、0.01〜1g/孔・分、好ましくは0.05〜0.5g/孔・分、さらに好ましくは0.1〜0.3g/孔・分程度である。紡糸温度は、熱可塑性樹脂の種類に応じて選択できるが、例えば、150〜300℃、好ましくは200〜280℃、さらに好ましくは220〜270℃程度である。
高温エアーのエアー圧は0.01〜1MPa程度の範囲から選択でき、例えば、0.05〜0.8MPa、好ましくは0.1〜0.6MPa、さらに好ましくは0.2〜0.5MPa程度である。エアー温度は、例えば、紡糸温度近傍温度、例えば、紡糸温度よりも0〜50℃高い温度、好ましくは紡糸温度よりも3〜30℃高い温度、さらに好ましくは紡糸温度よりも5〜20℃高い温度が好ましい。
コンベア速度は、例えば、1〜200m/分、好ましくは5〜100m/分、さらに好ましくは10〜80m/分程度である。エアー圧、コンベア速度、ノズル口とコンベア(ネットコンベアなど)との距離(捕集距離)などを適宜調整することにより、得られる密着層の目付、密度、柔軟性などを調整してもよい。
[積層シート]
本発明の積層シートは、前記保液層の少なくとも一方の面に密着層が形成されている。密着層と保液層との厚み割合は、本発明では、密着層を保液層に対して薄膜とするのが好ましい。
すなわち、本発明では、密着層は、保液層から肌へと液状成分の供給が可能な連通した多孔質構造体であるが、化粧料などの液状成分の供給を円滑に行える構造であるとともに、化粧料などの液状成分が肌全体に液膜となって均一に覆った状態とするためには、保液層が肌に近接している状態が好ましいため、密着層が薄いことが重要である。本発明の積層シートは、直接肌に触れる面に位置する層となる密着層に、薄い多孔質構造体であるメルトブローン不織布などを用いることにより、保液層に対する密着層の厚み比率を小さくすることを実現し、保液層と肌との距離を極めて小さくしている。
具体的には、密着層と保液層との厚み割合は、密着層/保液層=1/4〜1/100程度であり、好ましくは1/5〜1/80、さらに好ましくは1/6〜1/50(特に1/7〜1/30)程度である。保液層の厚み比を大きくすることにより、保液層を肌に近接できるとともに、化粧料などの液状成分を含浸するシートとして、シートのより多くの部分が保液に適した空隙を有する構造となる。
本発明の積層シートの目付は、例えば、23〜250g/m、好ましくは35〜150g/m、さらに好ましくは40〜120g/m程度である。
本発明の積層シートは、肌への密着性に優れており、例えば、化粧料(化粧水)(カネボウ化粧品(株)製「フレッシェル エッセンスローションAL」)をシート質量に対して500質量%含浸させて、ASTM−D1984に準拠して測定した摩擦力(密着性)が0.6N以上であり、例えば、0.6〜10N、好ましくは0.7〜5N、さらに好ましくは0.8〜5N(特に1〜5N)程度である。さらに、化粧料を900質量%含浸させた摩擦力は0.3N以上であり、例えば、0.3〜2N、好ましくは0.4〜1N、さらに好ましくは0.45〜0.8N(特に0.5〜0.6N)程度である。特に、本発明では、化粧料を500質量%含浸させた摩擦力が、化粧料を900質量%含浸させた摩擦力よりも大きく、両者の比率は、例えば、500質量%の摩擦力/900質量%の摩擦力=1.1/1〜10/1、好ましくは1.2/1〜9/1、さらに好ましくは1.3/1〜8/1(特に1.5/1〜7/1)程度である。この試験における化粧料の含浸量について、900質量%は一般的なスキンケアシート(例えば、フェイスマスクなど)の平均的な初期の含浸率に相当し、500質量%は化粧料が消費された状態の平均的な含浸率に相当する。従って、本発明の積層シートは、フェイスマスクなどのスキンケアシートとして使用した場合、使用に伴って密着性が向上することにより、肌からの浮きやズレを抑制できる。なお、摩擦力の測定方法の詳細は、後述の実施例に記載の方法で測定できる。
本発明の積層シートは、保液した液状成分の放出性にも優れており、4.5gの化粧料を保液した7.5cm×7.5cmサイズの積層シートに対して30gの荷重を負荷して1分間で濾紙に放出する量を測定する試験において、化粧料の放出量が10%以上(例えば、10〜50%、好ましくは20〜40%程度)である。なお、放出性の測定方法の詳細は、後述の実施例に記載の方法で測定できる。
本発明の積層シートは、湿潤時の柔軟性にも優れ、顔面などの皮膚に追随できるように、適度に絡合しており、JIS L1913に準拠した湿潤時の50%伸長時応力が、少なくとも一方向において、例えば、0.5〜15N/5cm、好ましくは1〜10N/5cm、さらに好ましくは1〜5N/5cm程度である。伸長時応力が小さすぎると、顔面などの皮膚に装着時に伸び過ぎて扱い難く、大きすぎると、皮膚に対する密着性が低下する。なお、湿潤状態における50%伸長時応力の測定方法は、後述の実施例に記載の方法で測定できる。
本発明の積層シートは、保液層の上(保液層の密着層が形成されていない他方の面)に、さらに他の層を積層してもよい。
他の層としては、用途に応じて選択でき、例えば、前記密着層を両面に形成することにより、フェイスマスクなどにおける需要者の操作性を向上できる。他の層としての密着層の厚みは、前記密着層と同じ厚みであってもよい。
さらに、保液層の上に非多孔性のフィルムやシートを積層してもよい。非多孔性のフィルムを積層すると、密着層を皮膚に接触すると、保液層の液状成分が密封されるため、温度が上昇して毛穴が拡がるため、有効成分の吸収が促進され易い。非多孔性のフィルム又はシートは、熱可塑性樹脂で構成されたフィルム、例えば、ポリオレフィンシート、ポリエステルシート、ポリアミドシート、ポリウレタンシートなどが使用できる。非多孔性のフィルム又はシートの厚みは、例えば、3〜300μm、好ましくは5〜100μm、さらに好ましくは5〜50μm程度である。
本発明の積層シートは、液状成分を吸収させて使用するための用途、例えば、ナプキンやおむつなどの表面材、おむつライナー、ウエットティッシュなどの体液吸収用シート(又は皮膚洗浄用シート)などにも用いることができるが、皮膚に対する密着性及びフィット性に加えて、保液性と放出性とのバランスに優れるため、美容成分や薬効成分などの液状成分を含浸させたシートを皮膚に密着させる用途、例えば、フェイスマスク、メイク除去シート又はクレンジングシート、身体洗浄用シート(汗拭きシート、油取りシートなど)、冷却シート、薬用又は治療用シート(かゆみ抑制シート、湿布など)などの各種スキンケアシートに用いるのが好ましい。
本発明のスキンケア用シートは、使用時にこれらの液状成分を含浸させて使用するシートであってもよく、予め液状成分を含浸させて使用するシート(いわゆるウエットシート)であってもよい。
本発明において、液状成分には、溶媒や液状油などの液状物質の他、美容成分又は薬効(効能)成分などの有効成分を前記液状物質に含有させた溶液又は分散液(化粧料や乳液など)も含まれる。溶媒は、親油性溶媒であってもよいが、人体への安全性などの点から、親水性溶媒が好ましい。親水性溶媒としては、例えば、水、低級脂肪族アルコール(例えば、エタノール、イソプロパノールなどのC1−6アルキルアルコールなど)、アルキレングリコール類(例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコールなど)などが挙げられる。これらの親水性溶媒は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。液状油としては、例えば、不飽和高級脂肪酸類(例えば、オレイン酸、オレイルアルコールなど)、動植物系油(例えば、ホホバ油、オリーブ油、やし油、つばき油、マカデミアンナッツ油、アボガド油、トウモロコシ油、ゴマ油、小麦胚芽油、アマニ油、ひまし油、スクワランなど)、鉱物系油(例えば、流動パラフィン、ポリブテン、シリコーン油など)、合成系油(例えば、合成エステル油、合成ポリエーテル油など)などが挙げられる。これらの液状油は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
これらの液状物質は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。例えば、水やエタノールなどの親水性溶媒に対して、添加剤(油分)として液状油を組み合わせて使用してもよい。これらの液状物質のうち、通常、水、低級アルコール又はこれらの混合物が使用され、好ましくは水及び/又はエタノール(特に水)が使用される。例えば、水と低級アルコール(特にエタノール)とを組み合わせて使用する場合、両者の割合は、水/低級アルコール=100/0〜30/70、好ましくは100/0〜50/50、さらに好ましくは100/0〜70/30程度であり、例えば、99/1〜80/20程度であってもよい。
有効成分としては、慣用の添加剤、例えば、保湿剤、エモリエント剤、クレンジング剤、紫外線防止剤、界面活性剤、収斂剤、酵素類、清涼化剤、殺菌剤又は抗菌剤、皮膚軟化剤、抗酸化剤、美白剤、制汗剤、肌荒れ防止剤、抗炎症剤、皮膚かゆみ抑制剤、血行促進剤、アミノ酸、細胞賦活剤、冷却剤、香料、着色剤などが挙げられる。これらの添加剤は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これらの添加剤のうち、スキンケア用シートには、例えば、保湿剤、紫外線防止剤、界面活性剤、収斂剤、清涼化剤、酵素類、殺菌剤又は抗菌剤などが汎用される。特に、フェイスマスク(フェイスパック)やクレンジングシートでは、例えば、親水性溶媒中に保湿剤やエモリエント剤などが配合されていてもよい。保湿剤又はエモリエント剤としては、例えば、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロック共重合体、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンショ糖脂肪酸エステル、グリセリン、ヒアルロン酸ナトリウム、ポリオキシメチルグリコシド、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、水溶性セルロースエーテル(メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなど)などが挙げられる。保湿剤及びエモリエント剤の合計割合は、例えば、溶液中0.1〜50質量%、好ましくは1〜30質量%、さらに好ましくは5〜20質量%程度である。
これらの添加剤の割合は、用途に応じて適宜選択でき、例えば、水やエタノールなどの液状物質の割合は、通常、添加剤を含む全液状成分中30〜99質量%、好ましくは40〜95質量%、さらに好ましくは50〜90質量%程度である。
本発明の積層シートは、皮膚に対する密着性に優れているため、フェイスマスクや湿布などの皮膚に固定するシートとして特に適している。例えば、密着力が強いため、長時間の使用においてもズレや浮きが発生しない上に、鼻の付け根など、微細な隙間にもシートが密着可能であり、フェイスマスクの有効成分を皮膚に有効に浸透できる。
本発明の積層シートは、クレンジングシートや皮膚洗浄用シートなどにも適している。すなわち、本発明の積層シートは、皮膚に対して接触面積が大きくかつ強く密着できるため、顔の微細な隙間にもシートが密着可能となり、メイク(ファウンデーション、白粉、口紅、アイメイクアップなどのメイクアップ化粧品など)を有効に除去できる。さらに、密着層が均一な極細繊維で形成されているため、肌への刺激も極めて低い上に、細い毛穴のゴミなども有効に除去できる。
このように、本発明の積層シートは、液体含浸生体被膜シート(フェイスマスク、クレンジングシートなど)として利用する場合、通常、液状成分を積層シートに含浸させて、生体の皮膚などに貼付又は接触して使用される。
[積層シートの製造方法]
本発明の積層シートの製造方法は、保液層と密着層とを一体化(複合化)できれば、特に限定されず、例えば、前記製造方法で別個に得られた保液層と密着層とを接着や交絡などにより一体化してもよい。交絡方法としては、前記保液層の項で例示されたスパンレース法、ニードルパンチ法、スチームジェット法などを利用できる。保液層と密着層とを接着させる方法としては、得られた保液層に密着層を直接吹き付ける方法(ダイレクトブローン法)などを利用できる。これらのうち、簡便性などの点から、スパンレース法が汎用される。
さらに、本発明の積層シートの製造方法は、保液層と密着層とを連続的に製造する方法であってもよく、各々の不織布製造ラインを連結させて一体化する方法、一方を製造した後に他方の製造工程中に投入して一体化する方法などであってもよい。例えば、工業的な観点からはスパンレース不織布製造ライン中に密着層となるメルトブローン不織布を投入し、スパンレース法などの水流によって双方の繊維を絡めて一体化する方法、密着層となるメルトブローン不織布の製造ライン中に保液層となる不織布を投入し、保液層となる不織布をメルトブローン繊維捕集面とすることで一体化する方法(ダイレクトブローン法)などであってもよい。
以下に、本発明を実施例などによりさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されない。なお、以下の実施例及び比較例における各物性値は、下記の方法により測定または評価した。
[目付(g/m)]
JISL1906に準じ、温度20℃、湿度65%の標準状態にサンプルを24時間放置後、幅方向1m×長さ方向1mの試料を採取し、天秤を用いて重量(g)を測定する。得られた重量(g)の小数点以下を四捨五入して目付とした。
[厚み(μm)]
剃刀(フェザー安全剃刀(株)製「フェザー剃刃S片刃」)を用いて、サンプルを面に垂直にMD方向に切断し、デジタル顕微鏡[(株)キーエンス(KEYENCE)製デジタルマイクロスコープ(DIGITAL MICROSCOPE) VHX−900]にて試料の断面を観察し厚さを計測した。
[密度(g/cm)]
目付(g/m)を厚みで除し密度を求めた。
[空隙率(%)]
不織布の重量(g)、繊維比重(g/cm)、不織布の見かけ体積(cm)から、下式で算出した。なお、不織布の見かけ体積とは、不織布をシートとして見たときの面となる部分の面積に前記厚みの測定法で得られる値を高さとして乗して算出した。
空隙率(%)=100−[(重量×100)/(繊維比重×不織布の見かけ体積)]
[平均繊維径(μm)]
繊維シートから試験片(縦×横=5cm×5cm)を採取し、試験片の表面における中央部(対角線の交点を中心とする部分)を、走査型電子顕微鏡(SEM)を使用して1000倍の倍率で写真撮影した。得られた写真の中央部(対角線の交点)を中心として写真上に半径30cmの円を描き、その円内から無作為に100本の繊維を選定し、長さ方向の中央部又はそれに近い箇所での繊維径をノギスにより測定し、その平均値を採って平均繊維径(数平均繊維径)とした。なお、測定に当たっては、写真に撮影されている繊維が繊維シートの最表面に位置する繊維であるか、又は内側に位置する繊維であるかを区別せずに、SEM写真に写っている繊維のすべてを対象として平均繊維径を求めた。
[繊維径分布]
走査型電子顕微鏡を用いて密着層の不織繊維構造を観察した。電子顕微鏡写真より無作為に選択した100本(実施例3、参考例4及び比較例5については50本)の繊維径を測定し、数平均繊維径及び標準偏差を求めた。さらに、変動率を下記式に従って算出した。
変動率(%)=標準偏差/数平均繊維径×100]
[密着性]
精密万能試験機((株)島津製作所製「オートグラフAGS−D型」)を用いて、ASTM−D1894に準じて摩擦力を測定した。図1に示すように、サンプル10をMD方向4.0cm×CD方向11.0cmに切り出し、CD方向において、つかみ部分10aを1cm、接地部分10bを10cmとした。さらに、フェイスマスクを想定して、このサンプルに化粧料(カネボウ化粧品(Kanebo)(株)製「フレッシェル エッセンスローションAL」)を下記に示す2種類の質量%で含浸した。図2に示すように、このサンプル10のつかみ部分10aをクリップ12で把持した矢印の方向に引っ張る試験を行った。詳細は、図3に示すように、摩擦力を測定するためのテーブル11上にアクリル板を固定し、肌側使用面を下にして中央にサンプルを載置した。さらに、ロードセル15を備えた試験機を用いて、MD4.0cm×CD10.0cmの範囲(接地部分3)に10g/cmの荷重を10秒間与えた後、プーリー13を介したポリアミド糸14を水平に引っ張ることにより20mm/minの速度でCD方向にサンプルを水平に引っ張って得られる試験力のピーク値(図4に示すピーク値)を密着性と定義し測定した。なお、密着性は、下記に示す2種類の条件で測定した。
(1)サンプル質量に対し900質量%含浸し、フェィスマスク使用開始直後の環境を模した条件での密着性の値を得た。
(2)サンプル質量に対し500質量%含浸し、フェィスマスク使用後半の環境を模した条件での密着性の値を得た。
なお、化粧料は、水及び親水性材料を主成分とする水性化粧料であり、水、グリセリン、エタノール、ジプロピレングリコール、マルチトール、PEG−75、ラフィノース、フェニルトリメチコン、カルボマーK、ポリソルベート20、パーフルオロアルキルジメチコンポリオール、1,3−ブチレングリコール、キュウリエキス、PEG−60水添ヒマシ油、キサンタンガム、アロエペラエキス−1、エデト酸塩、フェノキシエタノール、パラベンを含有する組成物である。
[密着感]
サンプルをフェイスマスクの形に切り出し、サンプル質量に対して900質量%の化粧料(カネボウ化粧品(株)製「フレッシェル エッセンスローションAL」)を含浸し上体を起こした姿勢でフェィスマスクとして使用した。5名の被験者により、20分使用後の密着感を以下の基準に従って官能評価した。
<評価基準>
〇:肌への沿いが良く、使用開始直後と変わらないか又はそれ以上の密着感を感じた
△:肌への沿いは良いが、使用開始直後に比べ密着感は低下した
×:肌への沿いが悪く、ズレ、剥がれが生じた。また、使用開始直後に比べ密着感は著しく低下した。
[化粧料放出率]
サンプルを7.5cm×7.5cmに切り出し、テフロン(登録商標)加工を施した金属板の上で肌側に使用する面を下にして静置した。化粧料(カネボウ化粧品(株)製「フレッシェル エッセンスローションAL」)をサンプル質量に対して900質量%分(化粧料重量C)秤量し、サンプルの肌側に使用する面と異なる面側(保液層側)から全量滴下した。化粧料をスパーテルで拡げ、サンプルに対して概ね均一に化粧料を含浸させた。濾紙(ADVANTEC FILTER PAPER GLADE2)を10.0cm×10.0cmに切り出し5枚重ねて重量を測定した(濾紙重量A)。濾紙を肌に見立て、化粧料を含浸させたサンプルを濾紙の上に静置し、30gのアクリル板を試料の全面を覆う様に荷重として載せた。1分間放置した後、試料と荷重を取り除き、濾紙の重量を求めた(濾紙重量B)。試料から濾紙に移行した化粧料の重量から下式にて化粧料放出率を求めた。
化粧料放出率(%)=(濾紙重量B−濾紙重量A)÷化粧料重量C×100
[湿潤時の50%伸長時応力]
JIS L1913(一般短繊維不織布)6.3.2(湿潤時の引張強さ及び伸び率試験)に記載の方法に準拠して測定した。具体的には、サンプルを20℃±2℃の水中に自重で沈降するまで置くか、又は1時間以上水中に沈めておいた後、浸漬液から取り出して速やかに50%伸長時応力を測定した。
積層シートの原料として、以下の原料をそれぞれ準備した。
[レーヨン繊維]:再生セルロース繊維、オーミケンシ(株)製「ホープ」、平均繊維径12μm、繊維長40mm
[テンセル繊維]:精製セルロース繊維、レンチング社製「リヨセル」、平均繊維径12μm、繊維長38mm
[ポリエステル繊維]:ポリエチレンテレフタレート(PET)繊維、東レ(TORAY)(株)製、平均繊維径12μm、繊維長51mm
[分割繊維]:ポリアミド・ポリエステル層状積層断面分割繊維、クラレ(株)製「WRAMP」平均繊維径17μm、繊維長51mm(分割後の平均繊維径5μm)
[コットン繊維]:コットン繊維、丸三産業(株)製、平均繊維径14μm
[芯鞘複合繊維]:芯部がポリエチレンテレフタレートで構成され、鞘部がエチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)で構成された芯鞘複合繊維、クラレ(株)製「ソフィスタ」、平均繊維径14μm、繊維長51mm
[ポリプロピレン(PP)樹脂]:MFR(230℃、2.16kg)=1100g/10分
[エチレン−ビニルアルコール共重合樹脂(EVOH)]:MFR(190℃、2.16kg)=12g/10分
[ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂]:MFR(235℃、2.16kg)=90g
[ポリウレタン樹脂]:溶融粘度D−65935定温法にて1.0×10〜5.0×10Pa・s/200℃
[ポリエステルフィルム]:ポリエチレンテレフタレートフィルム、東レ(株)製「ルミラーPX52」、目付16.6g/m、厚さ12μm
[接着性樹脂]:LDポリエチレン、東ソー(株)製「ペトロセン」
(実施例1)
ポリプロピレン樹脂(MFR=1100g/10分)100質量部を用いて、一般的なメルトブローン製造設備を使用し、紡糸温度260℃、エアー温度270℃、エアー圧力0.4MPa、単孔吐出量0.2g/孔・分、口金における紡糸孔数400個(1列配置)にてメルトブローン紡糸を行い、回転するネットコンベアを支持体として捕集し、目付5g/mのメルトブローン不織布シートを製造し、巻き取った。
レーヨン繊維を40質量部、ポリエステル繊維を60質量部の割合で用いて均一に混綿した後、目付60g/mのセミランダムカードウェブを常法により作製し、このカードウェブを開口率25%、穴径0.3mmのパンチングドラム支持体上に載置して速度50m/分で長手方向に連続的に移送すると同時に、上方から高圧水流を噴射して交絡処理を行って、交絡した繊維ウェブ(不織布)を製造した。この交絡処理に当たっては、穴径0.10mmのオリフィスをウェブの幅方向に沿って0.6mmの間隔で設けてあるノズル2本を使用し(隣接するノズル間の距離20cm)、1列目のノズルから噴射した高圧水流の水圧を3.0MPa、2列目のノズルから噴射した高圧水流の水圧を4.0MPaとして行った。先に製造した目付5g/mのメルトブローン不織布シートを巻き出し装置から巻き出し、ウェブと重ね合わせ、さらに細かい網目を有する全体に平坦な支持体に載置して連続的に移送すると共に高圧水流を噴射して交絡処理を行って、2つの不織布を構成する繊維を交絡させることによって複合させた。この交絡処理は、穴径0.10mmのオリフィスをウェブの幅方向に沿って0.6mmの間隔で設けてあるノズル2本を使用して、いずれも高圧水流の水圧5MPaの条件下で行った。さらに120℃で乾燥して、目付けが65g/mの複合不織布を得た。
得られた不織布シートの厚みの比率は、密着層1に対し保液層10.6であった。また、得られた不織布シートのメルトブローン不織布によって構成される密着層の数平均繊維径は2.57μmであり、繊維径分布の標準偏差は、1.318であり、変動率は51.26%であった。さらに、得られた不織布シートの空隙率は、保液層で90.4%、密着層で86.6%であった。
このシートに化粧料を含浸させ、密着性を測定したところ、一般的なフェイスマスクの平均初期化粧料含浸率である900質量%の密着性と、化粧料が消費された状態を模した含浸率である500質量%の密着性を比較すると、化粧料が消費された状態を模した含浸率500質量%の密着性の方が高かった。この結果から使用開始後密着性は向上すると判定した。
密着感を官能評価した結果、被験者5人全員が評価「○」と判定した。この結果から使用時の密着感は良いと判定した。化粧料放出率は10%以上であった。この結果から使用時に化粧料を肌側に放出する機能は良好と判定した。
(実施例2)
セミランダムカードウェブの目付を40g/mとする以外は実施例1と同様にして、目付が45g/mの複合不織布を得た。得られた不織布シートの厚みの比率は、密着層1に対し保液層8.7であった。また、得られた不織布シートのメルトブローン不織布によって構成される密着層の数平均繊維径は2.57μmであり、繊維径分布の標準偏差は、1.318であり、変動率は51.26%であった。さらに、得られた不織布シートの空隙率は、保液層で93.3%、密着層で88.6%であった。
このシートに化粧料を含浸させ、密着性を測定したところ、実施例1と同様に、含浸率900質量%の密着性よりも、含浸率500質量%の密着性の方が高かった。
この結果から使用開始後密着性は向上すると判定した。
密着感を官能評価した結果、被験者5人全員が評価「○」と判定した。この結果から使用時の密着感は良いと判定した。化粧料放出率は10%以上であった。この結果から使用時に化粧料液体を肌側に放出する機能は良好と判定した。
(実施例3)
ポリブチレンテレフタレート樹脂(MFR=90g/10分)100質量部を用いて、一般的なメルトブローン製造設備を使用し、紡糸温度280℃、エアー温度290℃、エアー圧力0.4MPa、単孔吐出量0.3g/孔・分、口金における紡糸孔数400個(1列配置)にてメルトブローン紡糸を行い、回転するネットコンベアを支持体として捕集し、目付20g/mのメルトブローン不織布シートを製造し、巻き取った。
実施例1と同様にして、レーヨン繊維を40質量部、ポリエステル繊維を60質量部の割合で用いて、交絡した繊維ウェブ(不織布)を製造した。先に製造した目付20g/mのメルトブローン不織布シートを巻き出し装置から巻き出し、ウェブと重ね合わせ、さらに細かい網目を有する全体に平坦な支持体に載置して連続的に移送すると共に高圧水流を噴射して交絡処理を行って、2つの不織布を構成する繊維を交絡させることによって複合させた。この交絡処理は、穴径0.10mmのオリフィスをウェブの幅方向に沿って0.6mmの間隔で設けてあるノズル2本を使用して、いずれも高圧水流の水圧5MPaの条件下で行った。さらに130℃で乾燥して、目付が80g/mの複合不織布を得た。
得られた不織布シートの厚みの比率は密着層1に対し保液層5.7であった。また、得られた不織布シートのメルトブローン不織布によって構成される密着層の数平均繊維径は5.26μmであり、繊維径分布の標準偏差は、1.504であり、変動率は28.59%であった。さらに、得られた不織布シートの空隙率は、保液層で90.9%、密着層で81.2%であった。
このシートに化粧料を含浸させ、密着性を測定したところ、実施例1と同様に、含浸率900質量%の密着性よりも、含浸率500質量%の密着性の方が高かった。この結果から使用開始後密着性は向上すると判定した。
密着感を官能評価した結果、被験者5人全員が評価「○」と判定した。この結果から使用時の密着感は良いと判定した。化粧料放出率は10%以上であった。この結果から使用時に化粧料液体を肌側に放出する機能は良好と判定した。
参考例4)
エチレン−ビニルアルコール共重合樹脂(MFR(190℃、2.16kg)=12g/10分)100質量部に、一般的なメルトブローン製造設備を使用し、紡糸温度250℃、エアー温度260℃、エアー圧力0.4MPa、単孔吐出量0.2g/孔・分、口金における紡糸孔数400個(1列配置)にてメルトブローン紡糸を行い、回転するネットコンベアを支持体として捕集し、20g/mのメルトブローン不織布シートを製造した。
テンセル繊維を40質量部、芯鞘複合繊維を60質量部の割合で用いて均一に混綿した後、目付80g/mのセミランダムカードウェブを常法により作製し、実施例1と同様にして、繊維ウェブ(不織布)を製造した。先に製造した目付20g/mのメルトブローン不織布シートを巻き出し装置から巻き出し、ウェブと重ね合わせ、さらに細かい網目を有する全体に平坦な支持体に載置して連続的に移送すると共に高圧水流を噴射して交絡処理を行って、2つの不織布を構成する繊維を交絡させることによって複合させた。この交絡処理は、穴径0.10mmのオリフィスをウェブの幅方向に沿って0.6mmの間隔で設けてあるノズル2本を使用して、いずれも高圧水流の水圧5MPaの条件下で行った。さらに110℃で乾燥して、目付けが100g/mの複合不織布を得た。
得られた不織布シートの厚みの比率は、密着層1に対し保液層5.2であった。また、得られた不織布シートのメルトブローン不織布によって構成される密着層の数平均繊維径は6.73μmであり、繊維径分布の標準偏差は、2.813であり、変動率は41.81%であった。さらに、得られた不織布シートの空隙率は、保液層で90.0%、密着層で85.1%であった。
このシートに化粧料を含浸させ、密着性を測定したところ、実施例1と同様に、含浸率900質量%の密着性よりも、含浸率500質量%の密着性の方が高かった。この結果から使用開始後密着性は向上すると判定した。
密着感を官能評価した結果、被験者5人全員が評価「○」と判定した。この結果から使用時の密着感は良いと判定した。化粧料放出率は10%以上であった。この結果から使用時に化粧料液体を肌側に放出する機能は良好と判定した。
(実施例5)
レーヨン繊維を40質量部、ポリエステル繊維を60質量部の割合で用いて均一に混綿した後、目付60g/mのセミランダムカードウェブを常法により作製し、このカードウェブを開口率25%、穴径0.3mmのパンチングドラム支持体上に載置して速度50m/分で長手方向に連続的に移送すると同時に、上方から高圧水流を噴射して交絡処理を行って、交絡した繊維ウェブ(不織布)を製造した。この交絡処理に当たっては、穴径0.10mmのオリフィスをウェブの幅方向に沿って0.6mmの間隔で設けてあるノズル2本を使用し(隣接するノズル間の距離20cm)、1列目のノズルから噴射した高圧水流の水圧を3.0MPa、2列目のノズルから噴射した高圧水流の水圧を4.0MPaとして行った。さらに細かい網目を有する全体に平坦な支持体に載置して連続的に移送すると共に高圧水流を噴射して交絡処理を行って、構成する繊維を交絡させた。この交絡処理は、穴径0.10mmのオリフィスをウェブの幅方向に沿って0.6mmの間隔で設けてあるノズル2本を使用して、いずれも高圧水流の水圧5MPaの条件下で行った。さらに110℃で乾燥して、目付けが60g/mのスパンレース不織布を得た。
ウレタン樹脂(溶融粘度D−65935定温法にて1.0×10〜5.0×10Pa・s/200℃)100質量部に、一般的なメルトブローン製造設備を使用し、紡糸温度250℃、エアー温度260℃、エアー圧力0.4MPa、単孔吐出量0.2g/孔・分、口金における紡糸孔数400個(1列配置)にてメルトブローン紡糸を行い、回転するネットコンベア支持体の上に、先に製造したスパンレース不織布を載置し、その上で捕集した。これによって目付けが65g/mの複合不織布を得た。
得られた不織布シートの厚みの比率は、密着層1に対し保液層14.2であった。また、得られた不織布シートのメルトブローン不織布によって構成される密着層の数平均繊維径は3.75μmであり、繊維径分布の標準偏差は、2.253であり、変動率は60.08%であった。さらに、得られた不織布シートの空隙率は、保液層で90.5%、密着層で86.0%であった。
このシートに化粧料を含浸させ、密着性を測定したところ、実施例1と同様に、含浸率900質量%の密着性よりも、含浸率500質量%の密着性の方が高かった。この結果から使用開始後密着性は向上すると判定した。
密着感を官能評価した結果、被験者5人全員が評価「○」と判定した。この結果から使用時の密着感は良いと判定した。化粧料放出率は10%以上であった。この結果から使用時に化粧料液体を肌側に放出する機能は良好と判定した。
(実施例6)
芯鞘複合繊維を30質量部、ポリエステル繊維を70質量部の割合で用いて均一に混綿した後、目付100g/mのセミランダムカードウェブを常法により作製し、このカードウェブを50メッシュ、幅500mmのステンレス製エンドレスネットを装備したベルトコンベアに移送した。尚、このベルトコンベアの金網の上部には同じ金網を有するベルトコンベアが装備されており、それぞれが同じ速度で同方向に回転し、これら両金網の間隔を任意に調整可能なベルトコンベアを使用した。次いで、下側コンベアに備えられた水蒸気噴射装置ヘカードウェブを導入し、この装置から0.4MPaの高温水蒸気をカードウェブの厚み方向に向けて通過するように(垂直に)噴出して水蒸気処理を施し、不織繊維構造を有する成形体(スチームジェット不織布)を得た。この水蒸気噴射装置は、下側のコンベア内に、コンベアネットを介して高温水蒸気をウェブに向かって吹き付けるようにノズルが設置され、上側のコンベアにサクション装置が設置されていた。また、この噴射装置のウェブ進行方向における下流側には、ノズルとサクション装置との配置が逆転した組合せである噴射装置がもう一台設置されており、ウェブの表裏両面に対して蒸気処理を施した。なお、水蒸気噴射ノズルの孔径は0.3mmであり、ノズルがコンベアの幅方向に沿って1mmピッチで1列に並べられた蒸気噴射装置を使用した。加工速度は10m/分であり、ノズル側とサクション側の上下コンベアベルト間の間隔(距離)は5mmとした。ノズルはコンベアベルトの裏側にベルトとほぼ接するように配置した。
ウレタン樹脂を用いて、実施例5と同様に、メルトブローン紡糸を行い、回転するネットコンベア支持体の上に、先に製造したスチームジェット不織布を載置し、その上で捕集した。これによって目付けが110g/mの複合不織布を得た。
得られた不織布シートの厚みの比率は、密着層1に対し保液層26.9であった。また、得られた不織布シートのメルトブローン不織布によって構成される密着層の数平均繊維径は3.89μmであり、繊維径分布の標準偏差は、2.482であり、変動率は63.79%であった。さらに、得られた不織布シートの空隙率は、保液層で93.5%、密着層で79.3%であった。
このシートに化粧料を含浸させ、密着性を測定したところ、実施例1と同様に、含浸率900質量%の密着性よりも、含浸率500質量%の密着性の方が高かった。この結果から使用開始後密着性は向上すると判定した。密着感を官能評価した結果、被験者5人全員が評価「○」と判定した。この結果から使用時の密着感は良いと判定した。化粧料放出率は10%以上であった、この結果から使用時に化粧料液体を肌側に放出する機能は良好と判定した。
(実施例7)
実施例1と同様にして、ポリプロピレン樹脂を用いて、目付5g/mのメルトブローン不織布シートを製造した。
レーヨン繊維を20質量部、ポリエステル繊維を80質量部の割合で用いて均一に混綿した後、目付95g/mのセミランダムカードウェブを常法により作製し、実施例1と同様にして交絡した繊維ウェブ(不織布)を製造した。この交絡処理に当たっては、穴径0.10mmのオリフィスをウェブの幅方向に沿って0.6mmの間隔で設けてあるノズル2本を使用し(隣接するノズル間の距離20cm)、1列目のノズルから噴射した高圧水流の水圧を5.0MPa、2列目のノズルから噴射した高圧水流の水圧を6.0MPaとして行った。先に製造した目付5g/mのメルトブローン不織布シートを巻き出し装置から巻き出し、ウェブと重ね合わせ、さらに細かい網目を有する全体に平坦な支持体に載置して連続的に移送すると共に高圧水流を噴射して交絡処理を行って、2つの不織布を構成する繊維を交絡させることによって複合させた。この交絡処理は、穴径0.10mmのオリフィスをウェブの幅方向に沿って0.6mmの間隔で設けてあるノズル2本を使用して、いずれも高圧水流の水圧5MPaの条件下で行った。さらに120℃で乾燥して、目付けが100g/mの複合不織布を得た。
得られた不織布シートの厚みの比率は、密着層1に対し保液層20.3であった。また、得られた不織布シートのメルトブローン不織布によって構成される密着層の数平均繊維径は2.57μmであり、繊維径分布の標準偏差は、1.318であり、変動率は51.26%であった。さらに、得られた不織布シートの空隙率は、保液層で92.8%、密着層で88.1%であった。
このシートに化粧料を含浸させ、密着性を測定したところ、実施例1と同様に、含浸率900質量%の密着性よりも、含浸率500質量%の密着性の方が高かった。この結果から使用開始後密着性は向上すると判定した。
密着感を官能評価した結果、被験者5人全員が評価「○」と判定した。この結果から使用時の密着感は良いと判定した。化粧料放出率は10%以上であった。この結果から使用時に化粧料液体を肌側に放出する機能は良好と判定した。
(実施例8)
実施例1と同様にして、ポリプロピレン樹脂を用いて、目付5g/mのメルトブローン不織布シートを製造した。
レーヨン繊維を80質量部、ポリエステル繊維を20質量部の割合で用いて均一に混綿した後、目付40g/mのセミランダムカードウェブを常法により作製し、このカードウェブを開口率25%、穴径0.3mmのパンチングドラム支持体上に載置して速度50m/分で長手方向に連続的に移送すると同時に、上方から高圧水流を噴射して交絡処理を行って、交絡した繊維ウェブ(不織布)を製造した。この交絡処理に当たっては、穴径0.10mmのオリフィスをウェブの幅方向に沿って0.6mmの間隔で設けてあるノズル2本を使用し(隣接するノズル間の距離20cm)、1列目のノズルから噴射した高圧水流の水圧を3.0MPa、2列目のノズルから噴射した高圧水流の水圧を4.0MPaとして行った。先に製造した目付5g/mのメルトブローン不織布シートを巻き出し装置から巻き出し、ウェブと重ね合わせ、さらに細かい網目を有する全体に平坦な支持体に載置して連続的に移送すると共に高圧水流を噴射して交絡処理を行って、2つの不織布を構成する繊維を交絡させることによって複合させた。この交絡処理は、穴径0.10mmのオリフィスをウェブの幅方向に沿って0.6mmの間隔で設けてあるノズル2本を使用して、いずれも高圧水流の水圧5MPaの条件下で行った。さらに130℃で乾燥して、目付けが45g/mの複合不織布を得た。
得られた不織布シートの厚みの比率は、密着層1に対し保液層1.0であった。また、得られた不織布シートのメルトブローン不織布によって構成される密着層の数平均繊維径は2.57μmであり、繊維径分布の標準偏差は、1.318であり、変動率は51.26%であった。さらに、得られた不織布シートの空隙率は、保液層で92.7%、密着層で87.8%であった。
このシートに化粧料を含浸させ、密着性を測定したところ、一般的なフェイスマスクの平均初期化粧料含浸率である900質量%の密着性と、化粧料が消費された状態を模した含浸率である500質量%の密着性を比較すると、化粧料が消費された状態を模した含浸率500質量%の密着性の方が高かった。この結果から使用開始後密着性は向上すると判定した。
密着感を官能評価した結果、被験者5人全員が評価「○」と判定した。この結果から使用時の密着感は良いと判定した。化粧料放出率は10%以上であった。この結果から使用時に化粧料を肌側に放出する機能は良好と判定した。
(比較例1)
レーヨン繊維100質量部を均一に解繊した後、目付60g/mのセミランダムカードウェブを常法により作製し、このカードウェブを開口率25%、穴径0.3mmのパンチングドラム支持体上に載置して速度50m/分で長手方向に連続的に移送すると同時に、上方から高圧水流を噴射して交絡処理を行って、交絡した繊維ウェブ(不織布)を製造した。この交絡処理に当たっては、穴径0.10mmのオリフィスをウェブの幅方向に沿って0.6mmの間隔で設けてあるノズル2本を使用し(隣接するノズル間の距離20cm)、1列目のノズルから噴射した高圧水流の水圧を3.0MPa、2列目のノズルから噴射した高圧水流の水圧を4.0MPaとして行った。さらに細かい網目を有する全体に平坦な支持体に載置して連続的に移送すると共に高圧水流を噴射して交絡処理を行った。この交絡処理は、穴径0.10mmのオリフィスをウェブの幅方向に沿って0.6mmの間隔で設けてあるノズル2本を使用して、いずれも高圧水流の水圧5MPaの条件下で行った。さらに130℃で乾燥して、目付けが60g/mのスパンレース不織布を得た。得られた不織布シートの空隙率は88.2%であった。
このシートに化粧料を含浸させ、密着性を測定したところ、含浸率900質量%の密着性よりも、含浸率500質量%の密着性の方が低かった。この結果から使用開始後密着性は低下すると判定した。
密着感を官能評価した結果、被験者5人全員が評価「×」と判定した。この結果から使用時の密着感は悪いと判定した。化粧料放出率は10%以上であった。この結果から使用時に化粧料液体を肌側に放出する機能は良好と判定した。しかし、総合的に判断してフェイスマスクに適さないと判定した。
(比較例2)
レーヨン繊維を40質量部、ポリエステル繊維を60質量部の割合で用いて均一に混綿した後、常法により作製した目付60g/mのセミランダムカードウェブに対して比較例1と同様にして交絡及び乾燥処理を行い、目付け60g/mのスパンレース不織布を得た。得られた不織布シートの空隙率は90.4%であった。
このシートに化粧料を含浸させ、密着性を測定したところ、含浸率900質量%の密着性よりも、含浸率500質量%の密着性の方が低かった。この結果から使用開始後密着性は低下すると判定した。密着感を官能評価した結果、被験者5人全員が評価「×」と判定した。この結果から使用時の密着感は悪いと判定した。化粧料放出率は10%以上であった。この結果から使用時に化粧料液体を肌側に放出する機能は良好と判定した。しかし、総合的に判断してフェイスマスクに適さないと判定した。
(比較例3)
コットン繊維を100質量部に解繊した後、常法により作製した目付60g/mのセミランダムカードウェブに対して比較例1と同様にして交絡及び乾燥処理を行い、目付60g/mのスパンレース不織布を得た。得られた不織布シートの空隙率は90.2%であった。
このシートに化粧料を含浸させ、密着性を測定したところ、含浸率900質量%の密着性よりも、含浸率500質量%の密着性の方が低かった。この結果から使用開始後密着性は低下すると判定した。
密着感を官能評価した結果、被験者5人全員が評価「×」と判定した。この結果から使用時の密着感は悪いと判定した。化粧料放出率は10%以上であった。この結果から使用時に化粧料液体を肌側に放出する機能は良好と判定した。しかし、総合的に判断してフェイスマスクに適さないと判定した。
(比較例4)
レーヨン繊維を100質量部均一に解繊した後、目付32g/mのセミランダムカードウェブを常法により作製し、このカードウェブを開口率25%、穴径0.3mmのパンチングドラム支持体上に載置して速度50m/分で長手方向に連続的に移送すると同時に、上方から高圧水流を噴射して交絡処理を行って、交絡した繊維ウェブ(不織布)を製造した。この交絡処理に当たっては、穴径0.10mmのオリフィスをウェブの幅方向に沿って0.6mmの間隔で設けてあるノズル2本を使用し(隣接するノズル間の距離20cm)、1列目のノズルから噴射した高圧水流の水圧を4.0MPa、2列目のノズルから噴射した高圧水流の水圧を5.0MPaとして行った。さらに細かい網目を有する全体に平坦な支持体に載置して連続的に移送すると共に高圧水流を噴射して交絡処理を行った。この交絡処理は、穴径0.10mmのオリフィスをウェブの幅方向に沿って0.6mmの間隔で設けてあるノズル2本を使用して、いずれも高圧水流の水圧5MPaの条件下で行った。さらに130℃で乾燥して、目付けが32g/mのスパンレース不織布を得た。
次に、分割繊維を100質量部均一に解繊した後、2台のカードから各々目付24g/mのセミランダムカードウェブを常法により作製した。このカードウェブの間に、先に製造したスパンレース不織布を投入しながら積層し、開口率25%、穴径0.3mmのパンチングドラム支持体上に載置して速度50m/分で長手方向に連続的に移送すると同時に、上方から高圧水流を噴射して交絡処理を行って、交絡した積層繊維ウェブ(積層不織布)を製造した。この交絡処理に当たっては、穴径0.10mmのオリフィスをウェブの幅方向に沿って0.6mmの間隔で設けてあるノズル2本を使用し(隣接するノズル間の距離20cm)、1列目のノズルから噴射した高圧水流の水圧を3.0MPa、2列目のノズルから噴射した高圧水流の水圧を4.0MPaとして行った。さらに細かい網目を有する全体に平坦な支持体に載置して連続的に移送すると共に高圧水流を噴射して交絡処理を行った。この交絡処理は、穴径0.10mmのオリフィスをウェブの幅方向に沿って0.6mmの間隔で設けてあるノズル2本を使用して、いずれも高圧水流の水圧5MPaの条件下で行った。さらに130℃で乾燥して、目付けが80g/mの積層スパンレース不織布を得た。得られた不織布シートの空隙率は86.8%であった。
このシートに化粧料を含浸すべく添加したところ含浸性が悪く時間を要した。密着性を測定したところ、含浸率900質量%の密着性よりも、含浸率500質量%の密着性の方がわずかに低かった。この結果から使用開始後密着性は、わずかに低下すると判定した。
密着感を官能評価した結果、被験者4人が評価「△」と判定し、1人が評価「×」と判定した。この結果から使用時の密着感にはバラツキがあり、しかも悪い傾向にあると判定した。化粧料放出率は10%以上であった。この結果から使用時に化粧料液体を肌側に放出する機能は良好と判定した。しかし、総合的に判断してフェイスマスクに適さないと判定した。
(比較例5)
ポリブチレンテレフタレート樹脂(MFR=90g)を用いて、エアー圧力を0.4MPaとする以外は実施例3と同様にして、目付20g/mのメルトブローン不織布シートを製造した。
レーヨン繊維を40質量部、ポリエステル繊維を60質量部の割合で用いて、実施例3と同様にして、交絡した繊維ウェブ(不織布)を製造した。先に製造した目付20g/mのメルトブローン不織布シートを巻き出し装置から巻き出し、ウェブと重ね合わせ、実施例3と同様の交絡及び乾燥処理を行い、目付が80g/mの複合不織布を得た。
得られた不織布シートの厚みの比率は、密着層1に対し保液層2.2であった。また、得られた不織布シートのメルトブローン不織布によって構成される密着層の数平均繊維径は17.15μmであり、繊維径分布の標準偏差は、6.127であり、変動率は35.72%であった。さらに得られた不織布シートの空隙率は、保液層で90.8%、密着層で92.7%であった。
このシートに化粧料を含浸させ、密着性を測定したところ、含浸率900質量%の密着性よりも、含浸率500質量%の密着性の方が低かった。この結果から使用開始後密着性は低下すると判定した。
密着感を官能評価した結果、被験者5人全員が評価「×」と判定した。この結果から使用時の密着感は悪いと判定した。化粧料放出率は10%以上であった。この結果から使用時に化粧料液体を肌側に放出する機能は良好と判定した。しかし、総合的に判断してフェイスマスクに適さないと判定した。
(比較例6)
レーヨン繊維を40質量部、ポリエステル繊維を60質量部の割合で用いて均一に混綿した後、目付60g/mのセミランダムカードウェブを常法により作製し、このカードウェブを開口率25%、穴径0.3mmのパンチングドラム支持体上に載置して速度50/分で長手方向に連続的に移送すると同時に、上方から高圧水流を噴射して交絡処理を行って、交絡した繊維ウェブ(不織布)を製造した。この交絡処理に当たっては、穴径0.10mmのオリフィスをウェブの幅方向に沿って0.6mmの間隔で設けてあるノズル2本を使用し(隣接するノズル間の距離20cm)、1列目のノズルから噴射した高圧水流の水圧を3.0MPa、2列目のノズルから噴射した高圧水流の水圧を4.0MPaとして行った。さらに細かい網目を有する全体に平坦な支持体に載置して連続的に移送すると共に高圧水流を噴射して交絡処理を行って、構成する繊維を交絡させた。この交絡処理は、穴径0.10mmのオリフィスをウェブの幅方向に沿って0.6mmの間隔で設けてあるノズル2本を使用して、いずれも高圧水流の水圧5MPaの条件下で行った。さらに130℃で乾燥して、目付けが60g/mのスパンレース不織布を得た。
得られたスパンレース不織布と厚み12μmポリエステルフィルムとをTダイから押出し成形した接着性樹脂を使用して接着し、目付91g/mの複合不織布を得た。
得られた不織布シートの厚みの比率は、フィルム層1に対し保液層13.7であった。また、得られた不織布シートの空隙率は、保液層で88.7%、フィルム層は0%であった。
このシートに化粧料を含浸させ、密着性を測定したところ、含浸率900質量%の密着性よりも、含浸率500質量%の密着性の方が高かった。この結果から使用開始後密着性は向上すると判定した。
密着感を官能評価した結果、フィルムが肌への沿いを阻害し被験者5人全員が評価「×」と判定した。この結果から使用時の密着感は悪いと判定した。化粧料放出率は10%未満であった。この結果から使用時に化粧料液体を肌側に放出する機能は低いと判定した。総合的に判断してフェイスマスクに適さないと判定した。
(比較例7)
比較例6で得られた目付91g/mの複合不織布のフィルム層側から、金属製の針を用い直径約900μmの貫通孔を2cm間隔で全面に施した。得られた不織布シートの厚さの比率はフィルム層1に対し保液層14.2であった。また、得られた不織布シートの空隙率は、保液層で89.0%、フィルム層は0.2%であった。
このシートに化粧料を含浸させ、密着性を測定したところ、含浸率900質量%の密着性よりも、含浸率500質量%の密着性の方が高かった。この結果から使用開始後密着性は向上すると判定した。
密着感を官能評価した結果、フィルムが肌への沿いを阻害し被験者5人全員が評価「×」と判定した。この結果から使用時の密着感は悪いと判定した。化粧料放出率は10%未満であった。この結果から使用時に化粧料液体を肌側に放出する機能は低いと判定した。総合的に判断してフェイスマスクに適さないと判定した。
(比較例8)
比較例6で得られた目付91g/mのフィルム層側から、金属製の針を用い直径約900μmの貫通孔を1cm間隔で全面に施した。得られた不織布シートの厚みの比率は、フィルム層1に対し保液層14.4であった。また、得られた不織布シートの空隙率は、保液層で89.2%、フィルム層は0.6%であった。
このシートに化粧料を含浸させ、密着性を測定したところ、含浸率900質量%の密着性よりも、含浸率500質量%の密着性の方が高かった。この結果から使用開始後密着性は向上すると判定した。
密着感を官能評価した結果、フィルムが肌への沿いを阻害し被験者5人全員が評価「×」と判定した。この結果から使用時の密着感は悪いと判定した。化粧料放出率は10%未満であった。この結果から使用時に化粧料液体を肌側に放出する機能は低いと判定した。総合的に判断してフェイスマスクに適さないと判定した。
実施例及び参考例の結果をまとめて表1に示すともに、比較例の結果をまとめて表2に示す。
Figure 0005562955
Figure 0005562955
本発明の積層シートは、液状成分を吸収し、皮膚に接触させる用途、例えば、体液吸収用シート(例えば、ナプキンやおむつなどの表面材、おむつライナー、ウエットティッシュなど)、スキンケアシート(例えば、フェイスマスク、メイク除去シート、クレンジングシート又は身体洗浄用シート(汗拭きシート、油取りシート、冷却シートなど)、薬用シート(痒み抑制シート、湿布など)などに利用できる。特に、本発明の積層シートは、刺激に敏感な部分、貼付しても重力や動きによって剥がれやすい部分などを含め、人体のあらゆる部分に密着し、高い湿潤状態を保つことができるため、顔全体、鼻、目元、口元、首などの保湿、美白等の効能成分を含浸したマスクや、化粧を浮かせ拭き取るクレンジングシート、血行促進成分や、皮膚かゆみ抑制成分を含浸した薬用又は治療用シート、揮発性の液体を含浸させ気化熱により冷却する冷却シートなどに特に有用である。
10…サンプル(試料)
11…テーブル(アクリル板)
12…クリップ
13…プーリー
14…ポリアミド糸
15…ロードセル

Claims (19)

  1. 不織繊維集合体で構成され、かつ液状成分を吸収可能な保液層と、この保液層の少なくとも一方の面に形成され、前記液状成分を透過可能であり、かつ皮膚と接触させるための密着層とで構成された積層シートであって、前記密着層が数平均繊維径10μm以下である不織繊維集合体で構成され、前記密着層の厚みが40〜100μmであり、かつ密着層と保液層との厚み割合が、密着層/保液層=1/4〜1/100である積層シート。
  2. 密着層が、繊維径の標準偏差が5以下である不織繊維集合体で構成されている請求項1記載の積層シート。
  3. 保液層が、密着層を構成する繊維よりも繊維径の大きい不織布繊維集合体で構成されている請求項1記載の積層シート。
  4. 保液層が親水性樹脂で構成された繊維を含み、かつ密着層が熱可塑性樹脂で構成された繊維を含む請求項1〜3のいずれかに記載の積層シート。
  5. 保液層が、親水性樹脂で構成された繊維を50質量%未満の割合で含み、かつ密着層が、ポリエステル繊維、ポリオレフィン繊維、ポリビニルアルコール系繊維及びポリウレタン繊維からなる群から選択された少なくとも一種で構成されている請求項1〜4のいずれかに記載の積層シート。
  6. 保液層を構成する繊維の数平均繊維径が9〜32μmであり、かつ密着層を構成する繊維の数平均繊維径が1〜8μmである請求項1〜5のいずれかに記載の積層シート。
  7. 保液層が0.03〜0.20g/cmの密度及び80%以上の空隙率を有し、かつ密着層が0.05〜0.35g/cmの密度及び70%以上の空隙率を有する請求項1〜6のいずれかに記載の積層シート。
  8. 密着層がメルトブローン不織布で構成されている請求項1〜7のいずれかに記載の積層シート。
  9. JIS L1913に準拠した湿潤時の50%伸長時応力が、少なくとも一方向において0.5〜15N/5cmである請求項1〜8のいずれかに記載の積層シート。
  10. 液状成分を含浸させた請求項1〜9のいずれかに記載の積層シート。
  11. 液状成分が化粧料を含むスキンケアシートである請求項10記載の積層シート。
  12. フェイスマスクである請求項11記載の積層シート。
  13. 保液層の上に、さらに他の密着層を有する請求項1〜12のいずれかに記載の積層シート。
  14. 保液層の上に、さらに非多孔性のフィルムを有する請求項1〜12のいずれかに記載の積層シート。
  15. 化粧料をシート質量に対して500質量%含浸させて、ASTM−D1984に準拠して測定した摩擦力が0.6N以上であり、かつ化粧料を500質量%含浸させた摩擦力が、化粧料を900質量%含浸させた摩擦力よりも大きい請求項1〜13のいずれかに記載の積層シート。
  16. 密着層をメルトブローン法で形成し、不織繊維集合体で構成された保液層の少なくとも一方の面に積層する請求項1記載の積層シートの製造方法。
  17. 疎水性繊維と親水性繊維とをスパンレース法で交絡させて保液層を製造した後、得られた保液層と密着層とをさらにスパンレース法で交絡させる方法又は得られた保液層に密着層を直接吹き付ける方法で積層する請求項16記載の製造方法。
  18. 疎水性繊維とエチレン−ビニルアルコール共重合体を含む親水性繊維とをスチームジェット法で交絡及び湿熱接着させて保液層を製造した後、得られた保液層と密着層とをさらにスパンレース法で交絡させる方法又は得られた保液層に密着層を直接吹き付ける方法で積層する請求項16記載の製造方法。
  19. 請求項1〜15のいずれかに記載の積層シートを、液状成分を含浸した状態で、密着層を皮膚に接触させる積層シートの使用方法。
JP2011521937A 2009-07-07 2010-07-07 積層シート及びその製造方法 Active JP5562955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011521937A JP5562955B2 (ja) 2009-07-07 2010-07-07 積層シート及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009160917 2009-07-07
JP2009160917 2009-07-07
JP2011521937A JP5562955B2 (ja) 2009-07-07 2010-07-07 積層シート及びその製造方法
PCT/JP2010/061518 WO2011004834A1 (ja) 2009-07-07 2010-07-07 積層シート及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011004834A1 JPWO2011004834A1 (ja) 2012-12-20
JP5562955B2 true JP5562955B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=43429258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011521937A Active JP5562955B2 (ja) 2009-07-07 2010-07-07 積層シート及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9174411B2 (ja)
EP (1) EP2453047B8 (ja)
JP (1) JP5562955B2 (ja)
KR (1) KR101714100B1 (ja)
CN (1) CN102482818B (ja)
TW (1) TWI510688B (ja)
WO (1) WO2011004834A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021075749A1 (ko) * 2019-10-16 2021-04-22 코스맥스 주식회사 양모를 함유한 부직포 마스크 팩 및 이의 제조방법

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2949776B1 (fr) 2009-09-10 2013-05-17 Saint Gobain Performance Plast Element en couches pour l'encapsulation d'un element sensible
JP5643145B2 (ja) * 2011-03-31 2014-12-17 クラレクラフレックス株式会社 積層シート及びその製造方法
FR2973939A1 (fr) 2011-04-08 2012-10-12 Saint Gobain Element en couches pour l’encapsulation d’un element sensible
FR2973940A1 (fr) * 2011-04-08 2012-10-12 Saint Gobain Element en couches pour l’encapsulation d’un element sensible
US20120280433A1 (en) * 2011-05-02 2012-11-08 Tri Can Co., Ltd. Method for manufacturing plant fiber foam material
JP5201282B1 (ja) * 2011-11-25 2013-06-05 Jnc株式会社 化粧用マスク
JP5871594B2 (ja) * 2011-12-07 2016-03-01 シンワ株式会社 化粧用シート
JP5835578B2 (ja) * 2012-02-10 2015-12-24 クラレクラフレックス株式会社 不織繊維シートおよびそれからなるワイパー
US9890487B2 (en) * 2012-06-12 2018-02-13 Kuraray Kuraflex Co., Ltd. Liquid-retaining sheet and facial mask
US20140322512A1 (en) * 2013-03-15 2014-10-30 Quynh Pham Core-sheath fibers and methods of making and using same
JP2014201588A (ja) * 2013-04-10 2014-10-27 旭化成せんい株式会社 ゼータ電位が制御された薬液含浸シートおよびフェイスマスク
JP6234706B2 (ja) * 2013-05-22 2017-11-22 株式会社 Mtg シートマスク
WO2015045982A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 株式会社クラレ 抗菌性不織布シート、含液シート、およびフェイスマスク
JP6516961B2 (ja) * 2013-12-25 2019-05-22 ロレアル 毛髪の再成形用繊維シート
JP6587608B2 (ja) * 2014-03-31 2019-10-09 ダイワボウホールディングス株式会社 化粧料含浸皮膚被覆シート用不織布およびその製造方法
KR101883683B1 (ko) * 2014-06-24 2018-07-31 가부시키가이샤 타이키 화장용 시트
JP6385191B2 (ja) * 2014-08-07 2018-09-05 旭化成株式会社 薬液含浸用シート及びこれを用いたフェイスマスク
SG11201703214SA (en) 2014-10-31 2017-05-30 Lubrizol Advanced Mat Inc Thermoplastic polyurethane film for delivery of active agents to skin surfaces
JP6710495B2 (ja) * 2014-11-14 2020-06-17 ロレアル 顔用の美容マスク
JP6838801B2 (ja) * 2015-07-30 2021-03-03 株式会社タイキ 液体化粧料保持・供給用パッド
CN106237338A (zh) * 2016-09-05 2016-12-21 四川大学 一种制备层状生物降解高分子药物控释材料的方法
JP7505855B2 (ja) * 2016-12-05 2024-06-25 花王株式会社 湿式ワイピングシート
JP7120211B2 (ja) * 2017-02-28 2022-08-17 東レ株式会社 積層不織布
WO2018158963A1 (en) 2017-02-28 2018-09-07 L'oreal Nonwoven solid material suitable for topical applications
WO2018184041A1 (en) 2017-04-03 2018-10-11 Lenzing Ag A nonwoven web designed for use in a beauty face mask
US10881591B2 (en) 2017-06-15 2021-01-05 Porex Technologies Corporation Integral porous fiber media with distinguishable density or fiber diameters
JP6878206B2 (ja) * 2017-08-29 2021-05-26 花王株式会社 湿式ワイピングシート
JP7158840B2 (ja) * 2017-10-24 2022-10-24 ロレアル ターゲットゾーンに塗布された配合物の移動を制限する機能を有するシート状の基材、およびそれを使用して製造されたシート状の化粧製品
JP2019089736A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 花王株式会社 皮膚洗浄用ウエットシート及びその製造方法
CN109943980B (zh) * 2017-12-20 2021-02-23 财团法人纺织产业综合研究所 无纺布结构与其制作方法
US10857756B2 (en) * 2018-01-26 2020-12-08 The Procter & Gamble Company Process of making a multi-ply fibrous water soluble product
JP7130467B2 (ja) * 2018-06-29 2022-09-05 日本バイリーン株式会社 液体化粧料含有シート用不織布
CN109137262B (zh) * 2018-08-16 2021-11-05 南通醋酸纤维有限公司 一种保液片及其制备方法和应用
CN109512681A (zh) * 2018-10-30 2019-03-26 安徽新衡新材料科技有限公司 一种新型面部护理膜基材及其制备方法和应用
CN113260750B (zh) * 2018-12-28 2023-06-16 可乐丽可乐富丽世股份有限公司 纤维结构体及其用途
CN113766854A (zh) 2019-04-26 2021-12-07 可乐丽可乐富丽世股份有限公司 纤维层叠体及其制造方法
CN110453375A (zh) * 2019-08-06 2019-11-15 深圳全棉时代科技有限公司 一种气刺生产非织造布的方法
JP7410665B2 (ja) * 2019-08-07 2024-01-10 大和紡績株式会社 吸収性物品用不織布及びその製造方法
WO2021067474A1 (en) * 2019-09-30 2021-04-08 Monosol, Llc Nonwoven water-soluble composite structure
TWI738224B (zh) * 2020-02-25 2021-09-01 飛暘國際事業股份有限公司 高拉伸性保濕面膜
JP7124972B2 (ja) * 2020-06-11 2022-08-24 東レ株式会社 積層不織布および衛生材料

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006018969A1 (ja) * 2004-08-02 2006-02-23 Kuraray Co., Ltd. 積層シート
JP2006110796A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Daiwabo Co Ltd 対人用液体含浸シート用積層体
JP2007070347A (ja) * 2005-08-11 2007-03-22 Toray Ind Inc 皮膚貼付用不織布およびフェイスパック
JP2009256856A (ja) * 2008-03-19 2009-11-05 Chisso Corp 伸縮性積層シート

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19917275B4 (de) * 1999-04-16 2004-02-26 Carl Freudenberg Kg Reinigungstuch
DE10044694A1 (de) 2000-09-08 2002-03-21 Fleissner Gerold Nonwoven aus Spunbond- und Meltblownfasern und Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung dieses Nonwoven mittels der hydrodynamischen Vernadelung
US20050148261A1 (en) 2003-12-30 2005-07-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nonwoven webs having reduced lint and slough
JP3944526B2 (ja) 2004-08-11 2007-07-11 大和紡績株式会社 化粧料含浸用皮膚被覆シート及びその製造方法、並びにこれを用いたフェイスマスク
EP1721637A1 (en) * 2005-05-09 2006-11-15 Nitto Denko Corporation Cosmetic sheet for removing keratotic plugs
JP2009079329A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Japan Vilene Co Ltd 徐放性不織布及びその製造方法
JP2009097120A (ja) 2007-10-18 2009-05-07 Toray Ind Inc シート型コスメ製品用積層不織布

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006018969A1 (ja) * 2004-08-02 2006-02-23 Kuraray Co., Ltd. 積層シート
JP2006110796A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Daiwabo Co Ltd 対人用液体含浸シート用積層体
JP2007070347A (ja) * 2005-08-11 2007-03-22 Toray Ind Inc 皮膚貼付用不織布およびフェイスパック
JP2009256856A (ja) * 2008-03-19 2009-11-05 Chisso Corp 伸縮性積層シート

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021075749A1 (ko) * 2019-10-16 2021-04-22 코스맥스 주식회사 양모를 함유한 부직포 마스크 팩 및 이의 제조방법
KR20210045579A (ko) * 2019-10-16 2021-04-27 코스맥스 주식회사 양모를 함유한 부직포 마스크 팩 및 이의 제조방법
KR102273240B1 (ko) 2019-10-16 2021-07-07 코스맥스 주식회사 양모를 함유한 부직포 마스크 팩 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN102482818A (zh) 2012-05-30
CN102482818B (zh) 2015-07-01
EP2453047A1 (en) 2012-05-16
JPWO2011004834A1 (ja) 2012-12-20
EP2453047B1 (en) 2019-09-18
KR20120107908A (ko) 2012-10-04
US9174411B2 (en) 2015-11-03
TW201106980A (en) 2011-03-01
TWI510688B (zh) 2015-12-01
WO2011004834A1 (ja) 2011-01-13
KR101714100B1 (ko) 2017-03-08
EP2453047A4 (en) 2014-01-01
EP2453047B8 (en) 2019-11-20
US20120107387A1 (en) 2012-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5562955B2 (ja) 積層シート及びその製造方法
JP6158178B2 (ja) 保液シート及びフェイスマスク
JP5643145B2 (ja) 積層シート及びその製造方法
JP5201532B2 (ja) 伸縮性積層シート
KR102213970B1 (ko) 보액 시트 및 페이스 마스크
JP5199953B2 (ja) 化粧料含浸用皮膚被覆シート及びその製造方法、並びにこれを用いたフェイスマスク
KR101906689B1 (ko) 항균성 부직포 시트, 함액 시트, 및 페이스 마스크
JP5324403B2 (ja) 化粧料含浸用皮膚被覆シート及びその製造方法、並びにこれを用いたフェイスマスク
JP5272130B2 (ja) 化粧料含浸用皮膚被覆シート及びその製造方法、並びにこれを用いたフェイスマスク
JP7479356B2 (ja) 繊維積層体及びその製造方法
JP2021023669A (ja) 液体含浸皮膚被覆シート用不織布及びその製造方法、液体含浸皮膚被覆シート、並びにフェイスマスク
JP3961741B2 (ja) 湿潤シート
TW202203809A (zh) 不織布及其製造方法、和液體含浸薄片及擦拭薄片

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5562955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150