JP7120211B2 - 積層不織布 - Google Patents

積層不織布 Download PDF

Info

Publication number
JP7120211B2
JP7120211B2 JP2019502913A JP2019502913A JP7120211B2 JP 7120211 B2 JP7120211 B2 JP 7120211B2 JP 2019502913 A JP2019502913 A JP 2019502913A JP 2019502913 A JP2019502913 A JP 2019502913A JP 7120211 B2 JP7120211 B2 JP 7120211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
fabric layer
fibers
laminated nonwoven
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019502913A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018159421A1 (ja
Inventor
久美 小山
宏史 梶山
誠 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2018159421A1 publication Critical patent/JPWO2018159421A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7120211B2 publication Critical patent/JP7120211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4374Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece using different kinds of webs, e.g. by layering webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41GARTIFICIAL FLOWERS; WIGS; MASKS; FEATHERS
    • A41G7/00Masks or dominoes for concealing identity, e.g. for theatrical use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D44/00Other cosmetic or toiletry articles, e.g. for hairdressers' rooms
    • A45D44/002Masks for cosmetic treatment of the face
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D44/00Other cosmetic or toiletry articles, e.g. for hairdressers' rooms
    • A45D44/22Face shaping devices, e.g. chin straps; Wrinkle removers, e.g. stretching the skin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/06Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by a fibrous or filamentary layer mechanically connected, e.g. by needling to another layer, e.g. of fibres, of paper
    • B32B5/067Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by a fibrous or filamentary layer mechanically connected, e.g. by needling to another layer, e.g. of fibres, of paper characterised by the fibrous or filamentary layer being mechanically connected by hydroentangling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/08Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer the fibres or filaments of a layer being of different substances, e.g. conjugate fibres, mixture of different fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • B32B5/265Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary characterised by one fibrous or filamentary layer being a non-woven fabric layer
    • B32B5/266Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary characterised by one fibrous or filamentary layer being a non-woven fabric layer next to one or more non-woven fabric layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/022Mechanical properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/425Cellulose series
    • D04H1/4258Regenerated cellulose series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4326Condensation or reaction polymers
    • D04H1/4334Polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4326Condensation or reaction polymers
    • D04H1/435Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43825Composite fibres
    • D04H1/4383Composite fibres sea-island
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43838Ultrafine fibres, e.g. microfibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/498Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres entanglement of layered webs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/74Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being orientated, e.g. in parallel (anisotropic fleeces)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/20All layers being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0261Polyamide fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0276Polyester fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0276Polyester fibres
    • B32B2262/0284Polyethylene terephthalate [PET] or polybutylene terephthalate [PBT]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/04Cellulosic plastic fibres, e.g. rayon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/12Conjugate fibres, e.g. core/sheath or side-by-side
    • B32B2262/124Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/14Mixture of at least two fibres made of different materials
    • B32B2262/144Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/16Structural features of fibres, filaments or yarns e.g. wrapped, coiled, crimped or covered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/546Flexural strength; Flexion stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/718Weight, e.g. weight per square meter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/726Permeability to liquids, absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/744Non-slip, anti-slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2437/00Clothing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2571/00Protective equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

本発明は、複数の不織布層を積層した積層不織布および、この積層不織布を用いたフェイスマスクに関する。
近年、不織布は、保液性や風合いを活かしたスキンケア化粧品の用途として、その需要を拡大し続けている。そして、上記のスキンケア化粧品は、たとえば肌の表面で一定の時間、薬液を保持することで薬液が肌へ十分に浸透し、美白、保湿、アンチエイジングなどの効果を使用者に付与するものであるため、様々な商品が提案されている。
具体的には、スキンケア化粧品の一例として、以下のフェイスマスクが知られている。
特許文献1には、積層不織布を用いたフェイスマスクが開示されている。そして、この積層不織布は極細繊維層および親水性繊維層を備えている。また、この親水性繊維層はパルプやコットン等の親水性繊維を含んでいる。そして、この親水性繊維層における親水性繊維の含有量は50質量%以上であるため、このフェイスマスクは保水性に優れ、このフェイスマスクの薬液の保有量は優れたものとなる。
また、特許文献2にも、積層不織布を用いたフェイスマスクが開示されている。そして、この積層不織布はナノファイバーにより構成される不織布層(以下、ナノファイバー層)およびコットン繊維により構成される不織布層(以下、コットン繊維層)を備えている。このフェイスマスクはコットン繊維層を備えているため、このフェイスマスクは保水性に優れ、このフェイスマスクの薬液の保有量は優れたものとなる。
ところで、繊維径の極めて細い繊維を含む不織布や積層不織布を用いたフェイスマスクも提案されている。
具体的には、特許文献3では、基材を、繊維径が50~1000nmの合成繊維を特定の含有量(基材全体に対し5~50質量%)で含む不織布とすることで、緩んだフェイスラインの引き締め効果(リフトアップ効果)を有するフェイスマスクが提案されている。
また、特許文献2では、数平均による単繊維直径が1~500nmのナノファイバーにより構成された不織布層を含み、少なくとも2層以上の不織布を積層一体化して構成される積層不織布とすることで、密着性と保液性とに優れる皮膚貼付用不織布が提案されている。
さらに、特許文献4では、フェイスマスクの、しなやかさ、吸水性、及び拭取り性能を優れたものとするために、島成分がナノオーダーの細さであり、かつ、その島成分の径および断面形状が均質な海島複合繊維を脱海処理して得られる繊維からなるフェイスマスクが提案されている。
国際公開2006/016601号公報 特開2007-70347号公報 特開2013-240432号公報 国際公開12/173116号公報
上記の特許文献1および特許文献2に開示された積層不織布は、保水性に優れ、また、薬液の保有量にも優れたものである。よって、これらの積層不織布を用いたフェイスマスクは保水性に優れ、また、薬液の保有量にも優れたものとなる。しかし、これらの積層不織布は、柔軟性に富むコットン等の親水性繊維を多量に含有するものであるため、柔軟性が極めて高くなる傾向にある。よって、これらの積層不織布の取扱性は劣ったものとなる。よって、これらの積層不織布をフェイスマスクに用いる場合においては、フェイスマスクの生産時や使用時において、これらのフェイスマスクの取扱性は劣ったものとなる傾向にあるとの課題がある。
そこで、上記の課題を解決するため、以下の手段を講じることが考えられる。フェイスマスクに用いられる積層不織布が備える不織布層のうち、単繊維直径がより大きい繊維により構成される不織布層(この不織布層は、支持層としての機能を有する不織布層である。以下、支持層と称することがある)の目付を大きくすることが考えられる。すなわち、これらの積層不織布が備える親水性繊維層やコットン繊維層の目付を大きくすることが考えられるのである。そうすると、積層不織布をフェイスマスクとして用いた場合に、フェイスマスクの柔軟性は低下し、フェイスマスクの取扱性は向上する傾向にある。しかし、このような場合には、積層不織布における支持層の目付が大きくなることで、フェイスマスクの使用者の肌表面(以下、フェイスマスクの使用者の肌表面を肌表面と称することがある)への追従性が低下し、特に、使用者の鼻の頭から使用者の頬にかけての部位において、フェイスマスクが肌表面からはく離するといった課題が生じる。すなわち、フェイスマスクの肌表面への密着性が劣ったものとなるとの課題がある。また、このような場合には、フェイスマスクにおけるコットン繊維などの親水性繊維の目付が大きくなるので、フェイスマスク単位面積当たりの液体化粧料の保有量も大きくなり、フェイスマスク全体の質量も大きくなる。そして、フェイスマスク全体の質量の増大により、これらのフェイスマスクは肌表面からはく離しやすいものとなる。よって、このこともフェイスマスクの肌表面への密着性を低下させる要因となる。
すなわち、フェイスマスクとして用いた場合に、生産時および使用時の取扱性と肌表面への密着性とを高い水準にて両立した積層不織布は存在しないとの課題がある。
そこで、本発明1は、上記の事情に鑑み、フェイスマスクとして用いた場合に、生産時および使用時の取扱性と肌表面への密着性とを高い水準にて両立する積層不織布を提供することを課題1とする。
また、上記の特許文献3では、不織布に用いられる繊維の繊維径バラツキに関する明確な規定が無く、繊維径バラツキの大きな繊維を用いた場合にはフェイスマスクの使用者の肌への密着性が低下するとの課題があることを本発明者は見出した。さらに、繊維径が50~1000nmの合成繊維を5~50質量%含み、さらに、前記合成繊維以外に、繊維径が3μmのポリエチレンテレフタレート繊維や繊維径が9μmのレーヨン繊維を含むフェイスマスクにおいては、フェイスマスクの使用者の肌への密着性が低下するとの課題があることも本発明者は見出した。
また、特許文献2に開示された皮膚貼付用不織布は、繊維径バラツキに関する規定が無く、繊維径バラツキの大きな繊維を用いた場合にはフェイスマスクの使用者の肌への密着性が低下するとの課題があることは上記のとおりである。
さらに、特許文献4に開示された様に島成分径(繊維径)が10~1000nmの海島複合繊維を脱海処理して得られる極細繊維のみからなる不織布をフェイスマスクとした場合には、このフェイスマスク装着時に発生する引張り応力に対してフェイスマスクが変形し、フェイスマスクのリフトアップ性が低下するとの課題があることを本発明者は見出した。
そこで、本発明2は、フェイスマスクとして用いた場合に、フェイスマスクの特性として重要とされる、肌への密着性と保液性、さらにはリフトアップ性とに優れる積層不織布を提供することを課題2とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の構成を有する。すなわち、
(1)不織布層(A)と不織布層(B)とを有し、前記不織布層(A)は、単繊維直径が50nm以上800nm以下の繊維Aから構成され、前記不織布層(B)は、単繊維直径が3μm以上30μm以下の繊維Bから構成され、前記不織布層(B)は、前記不織布層(B)を構成する全繊維に対しJIS L 1015:2010 8.7.2に基づき測定される引張強度が2.0cN/dtex以下の繊維B1を15~40質量%含み、前記不織布層(B)は、JIS L 1015:2010 8.7.2に基づき測定される引張強度が2.0cN/dtexを超える繊維B2を含み、前記不織布層(A)が少なくとも一方の面の最外層に配置されている、積層不織布、
(2)JIS L 1913:2010.6.7.3に基づき測定される湿潤時の剛軟度が0.12mN以上0.18mN以下であって、JIS L 1913:2010.6.3.2に基づき測定される湿潤時の引張強度が15N/25mm以上50N/25mm以下である、(1)に記載の積層不織布、
(3)前記積層不織布の目付が、30g/m以上65g/m以下であり、前記積層不織布の厚みが、0.3mm以上1.3mm以下である、(1)または(2)に記載の積層不織布、
(4)前記不織布層(A)と前記不織布層(B)の厚みの比(A/B)が、0.05以上0.67以下である、(3)に記載の積層不織布、
(5)前記JIS L 1015:2010 8.7.2に基づき測定される引張強度が2.0cN/dtex以下である繊維B1の単繊維直径が、3μm以上8μm以下である、(1)~(4)のいずれかに記載の積層不織布である。
(6)前記繊維Aの単繊維直径のバラツキが1.0~20.0%である、(1)~(5)のいずれかに記載の積層不織布、
(7)前記繊維Aの単繊維直径が100nm以上400nm以下である、(1)~(6)のいずれかに記載の積層不織布、

(8)前記繊維Aが、ポリアミド繊維である、(1)~(7)のいずれかに記載の積層不織布、
(9)前記不織布層(B)は、ポリエステル繊維である繊維Bを含み、前記ポリエステル繊維である繊維Bの前記不織布層(B)を構成する全繊維の質量に対する含有量が、60質量%以上85質量%以下である、(1)~(8)のいずれかに記載の積層不織布。
(10)前記JIS L 1015:2010 8.7.2に基づき測定される引張強度が2.0cN/dtex以下の繊維B1が、再生繊維、半合成繊維、または動物系天然繊維であり、前記繊維B1が、積層不織布全体に対し9~36質量%含まれている、(1)~(9)のいずれかに記載の積層不織布。

(11)不織布層(A)と不織布層(B)との積層不織布であって、前記不織布層(A)は、単繊維直径が50nm以上800nm以下の繊維Aから構成され、前記繊維Aの単繊維直径のバラツキが1.0~20.0%であり、前記不織布層(B)は、単繊維直径が3μm以上100μm以下の繊維Bから構成され、前記不織布層(A)が前記積層不織布の少なくとも一方の面の最外層に配置されている、積層不織布、
(12)前記繊維Aの単繊維直径が100nm以上400nm以下である、(11)に記載の積層不織布、
(13)前記繊維Bが、ポリエステル繊維であり、前記繊維Bを前記不織布層(B)の全質量に対して90質量%以上含有する、(11)または(12)に記載の積層不織布、
(14)前記不織布層(A)が最外層に配置された側の前記積層不織布の面のシリコン疑似肌表面に対する静摩擦係数が、1.5以上である、(1)~(13)のいずれかの積層不織布、
(15)(1)~(14)のいずれかに記載の積層不織布を用いた、フェイスマスク。
本発明1によれば、フェイスマスクとして用いた場合に、生産時および使用時の取扱性と肌表面への密着性とを高い水準にて両立する積層不織布を提供することができる。
また、本発明2によれば、フェイスマスクとして用いた場合に、フェイスマスクの特性として重要とされる、肌への密着性と保液性、さらにはリフトアップ性とに優れる積層不織布を提供することができる。
以下、本発明1の実施の形態を詳細に説明する。本発明1の積層不織布は、不織布層(A)と不織布層(B)とを有している。そして、不織布層(A)は、単繊維直径が50nm以上800nm以下の繊維Aから構成されている。この不織布層(A)は積層不織布の少なくとも一方の面の最外層に配置されている。ここで、積層不織布が2層の不織布層から構成されるものである場合には、これら2層の不織布層はいずれも最外層となる。
また、不織布層(B)は単繊維直径が3μm以上30μm以下の繊維Bから構成されており、不織布層(B)はJIS L 1015:2010 8.7.2に基づき測定される引張強度が2.0cN/dtex以下の繊維B1を、不織布層(B)を構成する全繊維に対し15~40質量%含有し、さらに、不織布層(B)はJIS L 1015:2010 8.7.2に基づき測定される引張強度が2.0cN/dtexを超える繊維B2を含有している。
そして、上記の構成である本発明1の積層不織布を用いたフェイスマスクは、生産時および使用時の取扱性と肌表面への密着性とを高い水準にて両立するものとなる。なお、使用時の取扱性に優れるとは、フェイスマスクを薬液から取り上げた際に、例えば、フェイスマスクが柔らかすぎないことでフェイスマスクを人の手で扱う際の扱いやすさに優れることをいう。
まず、不織布層(A)について説明する。不織布層(A)は、単繊維直径を50nm以上800nm以下の極細繊維である繊維Aから構成されるものである。そして、この不織布層(A)は積層不織布の少なくとも一方の面の最外層に配置されている。そして、積層不織布を用いたフェイスマスクを、この不織布層(A)が使用者の肌表面に接するように使用することで、極細繊維である繊維Aが肌表面の細かな溝の内部まで入り込み、不織布層(A)と肌表面との接触面積が増大する。よって、不織布層(A)が極細繊維である繊維Aから構成されるものであるとの特徴はフェイスマスクと肌表面との密着性が向上することに貢献する。繊維Aの単繊維直径を50nm以上とすることで、積層不織布を用いたフェイスマスクの使用時に繊維Aが脱落し肌表面へ残留することが抑制できる。一方で、繊維Aの単繊維直径を800nm以下とすることで、前記のとおり、肌表面と繊維表面との接触面積が増大し、肌表面と不織布層(A)との接触面積が増大するので、積層不織布を用いたフェイスマスクと肌表面との摩擦係数が向上する。よって、フェイスマスクが肌表面で滑ることが抑制され、フェイスマスクの肌表面への密着性の実効が得られる。上記の観点から、繊維Aの単繊維直径の上限は、600nm以下であることがより好ましく、400nm以下であることがさらに好ましく、300nm以下であることが特に好ましい。また、フェイスマスクの肌表面への密着性の向上とフェイスマスクの生産性の向上との2つの観点から、繊維Aの単繊維直径は、100nm以上600nm以下であることが好ましい。
ここで、不織布層(A)は繊維Aから構成されるものであるが、不織布層(A)は繊維Aのみから構成されるものであってもよいし、本発明1の効果を阻害しない範囲において繊維A以外の繊維(例えば、単繊維直径が1000nm以上の繊維)を含むものであってもよい。ここで、上記の本発明1の効果を阻害しない範囲とは、不織布層(A)が最外層に配置された側の積層不織布の面のシリコン疑似肌表面に対する密着力が1.20以上となる範囲をいう。
極細繊維である繊維Aは、単繊維直径のバラツキが20.0%以下であることが好ましい。繊維Aの単繊維直径のバラツキが20.0%以下であることで、極細かつ、単繊維直径の均一な繊維Aが、肌表面の微細な凹凸にまで入り込み、肌表面と不織布層(A)の表面との間に空隙が形成されることが抑制され、肌表面と不織布層(A)との接触面積が増大する。これにより、本発明1の積層不織布を用いたフェイスマスクと肌表面との摩擦係数が向上し、フェイスマスクが肌表面で滑ることを抑制し、結果的に、フェイスマスクの肌表面への密着性がより一層向上する。なお、単繊維直径のバラツキが20.0%以下であると、極細かつ単繊維直径の均一な繊維Aの肌表面の微細な凹凸への入り込みが促進されるメカニズムについては以下のように考える。すなわち、単繊維直径のバラツキが20.0%以下であると、単繊維直径の大きい繊維Aの存在確率が小さくなり、単繊維直径の大きい繊維Aが肌表面の微細な凹凸の開口を閉塞し、この凹凸への単繊維直径の小さい繊維Aの入り込みの阻害が抑制されるためであると考える。
さらに、繊維Aの単繊維直径のバラツキが20.0%以下であると、繊維Aの繊維間でナノオーダーの微細かつ均一な空隙が形成されることで、空隙による毛細管効果により保液性の実効がより得られる。
ここで、繊維Aの単繊維直径が50~400nmであり、かつ、繊維Aは、単繊維直径のバラツキが20.0%以下であることで、超極細かつ、単繊維直径の均一な繊維Aが,肌表面の微細な凹凸まで入り込み、結果として、肌表面と不織布層(A)との接触面積が非常に大きなものとなるので、本発明1の積層不織布を用いたフェイスマスクの肌表面への密着性が極めて優れたものとなるため、積層不織布が取り得る形態のうち最も好適であるものの一つである。また、上記の効果がより優れたものとなるとの理由から、繊維Aの単繊維直径が100~400nmであり、かつ、繊維Aは、単繊維直径のバラツキが20.0%以下であることが特に好ましい。
上記の観点から、繊維Aの単繊維直径のバラツキは小さいほど好ましく、15.0%以下であることが好ましく、より好ましくは10.0%以下、さらに好ましくは7.0%以下である。
また、繊維Aの単繊維直径のバラツキの下限は特に限定はされないが、1.0%以上であることが好ましい。
なお、前記繊維Aの単繊維直径のバラツキは、走査型電子顕微鏡(SEM)で画像を撮影することにより測定できる。
上記の繊維Aは、単繊維が個々に分散したもの、単繊維が部分的に結合したもの、複数の単繊維が凝集した集合体などの形態を有するものであって良い。すなわち、その長短や断面形状などに依らず、いわゆる繊維状の形態であれば良い。
本発明1で用いる繊維Aの素材としては、ポリエステルやポリアミド、ポリオレフィン等の熱可塑性樹脂を使用することができるが、これらの中でも、上記の密着性を高める点で、繊維Aはポリアミド繊維であることが好ましい。単繊維直径が50nm以上800nm以下の繊維Aを、吸水性を有するポリアミド繊維とすることで、本発明1の積層不織布を用いたフェイスマスクと肌表面との間の薬液を吸収する毛細管効果が高まり、さらに、フェイスマスクと肌表面との接触面積が増大し、上記の密着性を更に高めることができる。尚、これらの熱可塑性樹脂には、他の成分が重合されていても良いし、安定剤などの添加物を含有していても良い。
繊維Aを構成し得るポリアミドとしては、例えば、ナイロン6、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン66、各種のアラミド樹脂を用いることができるが、これらの中でも吸水性の良好なナイロン6が好ましく用いられる。
本発明1に用いる不織布層(A)の目付は、3~40g/mであることが好ましく、この下限は、5g/m以上であることがより好ましい。一方で、この上限は、25g/m以下であることがより好ましく、15g/m以下であることがさらに好ましい。目付を3g/m以上とすることで、本発明1の積層不織布を用いたフェイスマスクの肌表面への密着性がより優れたものとなる。一方、目付を40g/m以下とすることで、後述の製造工程で発生する易溶性ポリマーの製造ロスを削減できる。
本発明1の積層不織布を用いたフェイスマスクと使用者の肌表面との密着性が優れたものとなるとの観点から、積層不織布は、不織布層(A)が積層不織布の少なくとも一方の面の最外層に配置されている。よって、この積層不織布の具体的な態様としては、後述の不織布層(B)の一方の面に不織布層(A)を配した2層積層構造(不織布層(B)/不織布層(A))や、不織布層(B)の両方の面に不織布層(A)を配した3層積層構造(不織布層(A)/不織布層(B)/不織布層(A))等が例示できる。
次に、不織布層(B)について説明する。不織布層(B)は、単繊維直径が3μm以上30μm以下の繊維Bから構成されており、さらに、不織布層(B)は、JIS L 1015:2010 8.7.2に基づき測定される引張強度が2.0cN/dtex以下の繊維B1(以下、繊維B1)を、不織布層(B)を構成する全繊維に対し15~40質量%含み、不織布層(B)は、JIS L 1015:2010 8.7.2に基づき測定される引張強度が2.0cN/dtex超える繊維B2(以下、繊維B2)を、不織布層(B)を構成する全繊維に対し15~40質量%含むものである。ここで、不織布層(B)を構成する繊維Bの繊維直径が30μm以下と細いものであり、かつ、不織布層(B)を構成する繊維Bの一部(すなわち、繊維B1)がJIS L 1015:2010 8.7.2に基づき測定される引張強度が2.0cN/dtex以下と高い柔軟性を有するものであることにより、不織布層(B)を備える積層不織布を用いたフェイスマスクの肌表面への追従性が向上し、その結果として、この積層不織布を用いたフェイスマスクの肌表面への密着性が優れたものとなる。ここで、フェイスマスクの肌表面への追従性とは、例えば、フェイスマスクの使用時において、フェイスマスクが使用者の顔面に存在する凹凸(使用者の鼻の頭から頬にかけての部位等)に沿って貼り付く性能のことをいう。そして、不織布層(B)を構成する繊維Bが細いものであり、かつ、不織布層(B)を構成する繊維Bの一部が高い柔軟性を有するものであることにより、積層不織布の屈伸時のしなやかさが優れたものとなるとともに、柔軟性にも優れたものとなり、積層不織布を用いたフェイスマスクを使用者の顔面の凹凸に沿うようにしなやかに曲げることが可能となり、さらに、積層不織布を用いたフェイスマスクを使用者の顔面の凹凸に沿うように伸ばすことが可能となるため、その結果として、積層不織布を用いたフェイスマスクの肌表面への追従性が優れたものとなると考える。
また、繊維Bの単繊維直径が3μm以上であることで、不織布層(B)を備える積層不織布の強度が優れたものとなり、積層不織布を用いたフェイスマスクの生産時および使用時における取扱性が優れたものとなることに貢献する。
さらに、上記のメカニズムにより、フェイスマスクの肌表面への追従性がより優れたものとなり、フェイスマスクの肌表面への密着性が優れたものとなるとの理由から、JIS L 1015:2010 8.7.2に基づき測定される引張強度が2.0cN/dtex以下である繊維B1の単繊維直径は、3μm以上20μm以下であることがより好ましく、3μm以上10μm以下であることがさらに好ましく、3μm以上8μm以下であることが特に好ましい。
また、不織布層(B)は、JIS L 1015:2010 8.7.2に基づき測定される引張強度(以下、単に湿潤時強度と称することがある)が2.0cN/dtex以下と湿潤時のモジュラスが低い繊維B1を含んでいる。積層不織布をフェイスマスクとして用いた場合に、フェイスマスクの肌表面の細かな凹凸への追従性がより向上し、フェイスマスクの肌表面への密着性がより一層優れたものとなるとの観点から、上記の繊維B1の湿潤時強度は、1.7cN/dtex以下であることが好ましく、1.5cN/dtex以下であることがより好ましい。なお、繊維B1の湿潤時強度の下限は特に限定はされないが、フェイスマスクの生産時や使用時における取扱性をより優れたものとすることができるとの観点から、0.8cN/dtex以上であることが好ましい。
また、本発明1の積層不織布は、繊維B1を、不織布層(B)を構成する全繊維に対し15~40質量%含む。本発明1の積層不織布を用いたフェイスマスクの生産時や使用時における取扱性が優れたものとなるとの理由から、繊維B1の含有量は40質量%以下である。一方で、上記のメカニズムによりフェイスマスクの肌表面への追従性が優れたものとなり、フェイスマスクの肌表面への密着性が優れたものとなるとの理由から、繊維B1の含有量は15質量%以上であり、さらに好ましくは20%以上であり、特に好ましくは、30%以上である。
本発明1で用いる、繊維B1としては、再生繊維であるレーヨンやキュプラ、半合成繊維であるアセテートやトリアセテート、および動物系天然繊維である羊毛や絹を使用することができる。これらの中でも、フェイスマスクの肌表面への追従性がより優れたものとなり、フェイスマスクの肌表面への密着性をより優れたものとすることができるとの理由により、繊維B1はレーヨンであることが好ましい。
さらに、繊維B1が、上記に記載の再生繊維、半合成繊維、または動物系天然繊維である場合は、繊維B1を、積層不織布全体に対して9~36質量%含むことが好ましい。本発明1の積層不織布を用いたフェイスマスクの生産時や使用時における取扱性が優れたものとなるとの理由から、再生繊維、半合成繊維、または動物系天然繊維である繊維B1の、積層不織布全体に対する含有量は、36質量%以下である。一方で、上記のメカニズムによりフェイスマスクの肌表面への追従性が優れたものとなり、フェイスマスクの肌表面への密着性が優れたものとなるとの理由から、再生繊維、半合成繊維、または動物系天然繊維である繊維B1の、積層不織布全体に対する含有量は、9質量%以上であり、さらに好ましくは15質量%以上であり、特に好ましくは、20質量%以上である。
また、不織布層(B)は、繊維B1の他に、繊維B2を含んでいる。繊維B2としては、一般的に湿潤状態において強度が高い繊維として合成繊維であるポリエステル繊維やポリアミド繊維、ポリオレフィン繊維等、植物系天然繊維であるコットンや麻、再生繊維ではリヨセルやテンセルを使用することができる。これらの中でも、本発明1の積層不織布を用いたフェイスマスクの生産時や使用時における取扱性をより優れたものとすることができるとの理由により、繊維B2は、ポリエチレンテレフタレート繊維が好ましい。そして、本発明1の積層不織布を用いたフェイスマスクの生産時や使用時における取扱性をより優れたものとすることができるとの理由により、不織布層(B)を構成する全繊維の質量における繊維B2の含有量は、60質量%以上85質量%以下であることが好ましい。また、本発明1の積層不織布を用いたフェイスマスクの生産時や使用時における取扱性をより一層、優れたものとすることができるとの理由により、不織布層(B)を構成する全繊維の質量におけるポリエチレンテレフタレート繊維の含有量は、60質量%以上85質量%以下であることが好ましい。
なお、不織布層(B)は繊維Bのみから構成されるものであってもよいし、本発明1の効果を阻害しない範囲において繊維B以外の繊維(例えば、単繊維直径が800nm以下の繊維)を含むものであってもよい。ここで、上記の本発明1の効果を阻害しない範囲とは、積層不織布のJIS L 1913:2010.6.7.3に基づき測定される湿潤時の剛軟度が0.12mN以上0.18mN以下であり、かつ、積層不織布のJIS L 1913:2010.6.3.2に基づき測定される湿潤時の引張強度が15N/25mm以上50N/25mm以下となる範囲をいう。
本発明1の不織布層(B)の目付は、15~60g/mであることが好ましく、この下限は、20g/m以上であることがより好ましい。一方、この上限は、55g/m以下であることがより好ましく、50g/m以下であることがさらに好ましい。積層不織布を構成する不織布層のうち、不織布層(B)は支持層としての機能を有するため、目付を15g/m以上とすることで、積層不織布の強度が向上し、この積層不織布を用いたフェイスマスクの生産時や使用時における取扱性が優れたものとなる。また、「発明が解決しようとする課題」の項に記載のとおり、不織布層(B)の目付が大きくなれば、積層不織布の強度が向上し、この積層不織布を用いたフェイスマスクの生産時や使用時における取扱性が優れたものとなる。しかし、その一方で、この積層不織布を用いたフェイスマスクの肌表面への密着性は劣ったものとなる。よって、積層不織布が備える不織布層(B)の目付は60g/m以下であることが好ましい。そして、本発明1の積層不織布においては、この積層不織布が備える不織布層(B)は、単繊維直径が3μm以上30μm以下の繊維Bから構成され、かつ、不織布層(B)が不織布層(B)全体に対しJIS L 1015:2010 8.7.2に基づき測定される引張強度が2.0cN/dtex以下の繊維B1を15~40質量%含むものである。よって、不織布層(B)の目付が60g/m以下であったとしても、本発明1の積層不織布の強度は優れたものとなり、本発明1の積層不織布を用いたフェイスマスクの生産時や使用時における取扱性も優れたものとなる。
本発明1の積層不織布を上記の構成とすることで、積層不織布の屈伸時のしなやかさと柔軟性とが向上し、この積層不織布を用いたフェイスマスクの肌表面への追従性が向上する。そして、フェイスマスクの肌表面への追従性が向上することで、フェイスマスクの肌表面(鼻の頭から頬にかけての部位等の凹凸の大きい顔面の部位の肌表面を含む)からのはく離が抑制される。すなわち、フェイスマスクの肌表面への密着性は優れたものとなる。
また、本発明1の積層不織布は、JIS L 1913:2010.6.7.3に基づき測定される湿潤時の剛軟度が0.12mN以上0.18mN以下であり、かつ、JIS L 1913:2010.6.3.2に基づき測定される湿潤時の引張強度が15N/25mm以上50N/25mm以下であることが好ましい。なお、以下、「JIS L 1913:2010.6.7.3に基づき測定される湿潤時の剛軟度」を単に「剛軟度」と称することがあり、「JIS L 1913:2010.6.3.2に基づき測定される湿潤時の引張強度」を単に「引張強度」と称することがある。
本発明1の積層不織布は、剛軟度および引張強度の両方が特定の範囲内であることで、積層不織布の屈伸時のしなやかさに優れ、かつ、柔軟性にも優れたものとなる。そして、屈伸時のしなやかさに優れ、かつ、柔軟性にも優れた積層不織布を用いたフェイスマスクは、上記のメカニズムにより、肌表面への追従性が優れたものとなる。そして、肌表面への追従性に優れたフェイスマスクは、特に、使用者の顔面の大きい凹凸が存在する部位(鼻の頭から使用者の頬にかけての部位等)にも、しなやかに沿うため、肌表面への密着性に優れたものとなる。
積層不織布の屈伸時のしなやかさが、より優れたものとなり、積層不織布を用いたフェイスマスクの肌表面への追従性がより優れたものとなるとの理由から、積層不織布の剛軟度は0.16mN以下であることがより好ましく、更に好ましくは0.14mN以下である。なお、剛軟度は、JIS L 1913:2010.6.7.3に基づき、積層不織布の試験片を20℃の蒸留水中に10分間含浸し、蒸留水から取り出した試験片をガーレ式試験機に取り付け、測定する。
また、積層不織布の柔軟性がより優れたものとなり、この積層不織布を用いたフェイスマスクの肌表面への追従性がより優れたものとなるとの理由から、積層不織布の引張強度は40N/25mm以下であることがより好ましく、更に好ましくは30N/25mm以下である。なお、引張強度は、JIS L 1913:2010.6.3.2に基づき、積層不織布の試験片を20℃の蒸留水に10分間含浸し、蒸留水から取り出した試験片を定速伸長形引張試験機に取り付け、測定する。
また、本発明1の積層不織布の目付は、30~65g/mであることが好ましく、この下限は、35g/m以上であることがより好ましい。一方、この上限は、60g/m以下であることがより好ましい。目付を30g/m以上とすることで、本発明1の積層不織布を用いたフェイスマスクの生産時や使用時における取扱性が優れたものとなる。一方、目付を65g/m以下とすることで、この積層不織布を用いたフェイスマスクの肌表面への追従性がより優れたものとなり、フェイスマスクの肌表面への密着性がより優れたものとなる。
また、本発明1の積層不織布の厚みは、0.3mm~1.3mmであることが好ましく、この下限は、0.4mm以上であることがより好ましい。一方、この上限は、1.0mm以下であることがより好ましい。厚みが0.3mm以上であり、さらに、本発明1の積層不織布の目付が30~65g/mであると、積層不織布を構成する繊維同士の過剰な交絡が抑制され、積層不織布の主に引張強度が低下することで、この積層不織布を用いたフェイスマスクの肌表面への追従性が向上し、結果的に、フェイスマスクの肌表面への密着性がより優れたものとなる。一方、厚みを1.3mm以下であり、かつ、本発明1の積層不織布の目付が30~65g/mであると、この積層不織布を用いたフェイスマスクの取扱性が優れたものとなる。
本発明1の積層不織布の目付が30~65g/mであり、かつ、本発明1の厚みが0.3mm~1.3mmである場合においては、さらに、本発明1の積層不織布が備える不織布層(A)および不織布層(B)は以下の関係にあることが好ましい。不織布層(A)と不織布層(B)の厚みの比(不織布層(A)の厚み/不織布層(B)の厚み)(以下、厚みの比(A/B)と称することがある)は、0.05~0.67であることが好ましい。厚みの比(A/B)を0.05以上とすることで、この積層不織布を用いたフェイスマスクを不織布層(A)が肌側となるようにして使用する場合に、フェイスマスクの肌表面への密着性がより優れたものとなるため、好ましい。また、厚みの比(A/B)を0.67以下とすることで、この積層不織布を用いたフェイスマスクの生産時や使用時における取扱性が優れたものとなるため好ましい。
本発明1の積層不織布を用いたフェイスマスクは、繊維Aを有する不織布層(A)が使用者の肌側となり、不織布層(B)が不織布層(A)よりも空気側となるようにして使用されることで、不織布層(A)に含まれる単繊維直径の極めて小さい繊維Aによる毛細管効果で不織布層(B)に含まれる薬液が、肌表面と接する不織布層(A)側に吸い寄せられ、このことによって薬液が空気中に揮発することを抑制でき、フェイスマスクの保液性を向上させることができる。これにより、フェイスマスクを装着している間、つまり一般的なフェイスマスクの使用時間である20分経過後も、薬液がフェイスマスクに保持され、結果的にこのフェイスマスクの肌表面への密着性が優れたものとなる。上記の保液性を評価する手法としては、化粧水を含浸させた積層不織布を擬似皮膚上に上載し、積層不織布が保持する初期の化粧水質量の値と、20分後の積層不織布が保持する化粧水質量の値とを用いた薬液保持率で評価することができる。密着性を長時間維持する観点から、20分後の積層不織布の薬液保持率は、70質量%以上であることが好ましく、より好ましくは75質量%以上、さらに好ましくは80%質量以上である。
また、本発明1の積層不織布を用いたフェイスマスクは、極細繊維である繊維Aを有する不織布層(A)が使用者の肌側となるように使用することで、繊維Aが肌表面の細かな凹凸まで入り込み、肌表面と不織布層(A)の表面との接触面積が増大し、フェイスマスクと肌表面との摩擦係数が向上し、フェイスマスクが肌表面で滑ることが抑制され、結果的に密着性が向上するものである。フェイスマスクと肌表面との間の摩擦係数を評価する手法としては、JISP8147:1994 3.2傾斜方法に基づき、蒸留水を含浸させた積層不織布と擬似肌表面との間の静摩擦係数により評価することができる。フェイスマスクの肌表面への密着性の観点から、積層不織布の不織布層(A)と擬似肌表面との間の静摩擦係数は、1.5以上であることが好ましく、2.0以上であることがより好ましい。
また、本発明1の積層不織布においては、不織布層(A)に極細繊維である繊維Aが含まれることで、この積層不織布を用いたフェイスマスクと肌表面との間の摩擦係数が優れたものとなることは上記の通りである。加えて、本発明1の積層不織布においては、不織布層(B)に特定の湿潤時強度の繊維Bが特定の含有量で含まれることで、この積層不織布を用いたフェイスマスクの肌表面への追従性が優れたものとなることも上記の通りである。そして、フェイスマスクと肌表面との間の摩擦係数が優れたものとなり、かつ、フェイスマスクの肌表面への追従性が優れたものとなることで、フェイスマスクの肌表面への密着性が優れたものとなる。この不織布層(A)と不織布層(B)とを組み合わせた積層不織布を用いることで発揮される、フェイスマスクの肌表面への密着性を評価する手法としては、蒸留水を含浸させた積層不織布を擬似皮膚の上に上載し、積層不織布を吊り上げる際の積層不織布と疑似皮膚との間の密着力により評価することができる。上記手法で測定した不織布層(A)が最外層に配置された側の積層不織布の面と擬似皮膚であるシリコン疑似肌表面との間の密着力(以下、積層不織布と擬似皮膚との密着力)については、フェイスマスクの装着時の密着感が良好なものとなるとの観点から、1.20N以上が好ましく、さらに好ましくは1.24N以上であり、特に好ましくは、1.27N以上である。
ここで、本発明1の積層不織布が有する不織布層(A)および不織布層(B)の少なくともいずれか一方は、スパンレース不織布であることが好ましい。スパンレース不織布は、高圧水流により構成繊維を絡合させる方法により得られるが、この方法は、ニードルパンチにより構成繊維を絡合させる方法に比べ、絡合時の構成繊維の糸切れが少なく、強度の高い不織布層が得られるため、この積層不織布を用いたフェイスマスクの生産時や使用時における取扱性を高めることができる。
本発明1の積層不織布で用いられる単繊維直径が50nm以上800nm以下の繊維Aを得るための方法としては、例えば、以下の実施例1の項に記載の方法を採用することができる。
なお、不織布層(A)、および不織布層(B)は、それぞれ単独で高圧水流により絡合させた後に、上記の不織布層(A)と不織布層(B)を積層して、高圧水流により一体化させ積層不織布としても良いし、カーディング工程を経た後の(絡合前の)不織布層(A)のウェブと、不織布層(B)のウェブを積層し、高圧水流により絡合、一体化させ、積層不織布としても良い。
本発明1の積層不職布の用途としては、化粧品資材用途、ワイピング資材用途、医薬用途、衛生資材用途、雑貨用途などで適用することができる。積層不織布を薬液や水などに浸漬させて使用する用途が好ましく、特にフェイスマスクなどの化粧水や美容液を含浸させて使用するスキンケア用品すなわち化粧品資材で適用することが好ましい。
以下、本発明2の実施の形態を詳細に説明する。本発明2の積層不織布は、不織布層(A)と不織布層(B)を有し、前記不織布層(A)は、単繊維直径が50nm以上800nm以下の繊維Aを含み、前記不織布層(A)は積層不織布の少なくとも一方の面の最外層に配置されている。そして、前記の不織布層(A)が使用者の皮膚に接するように積層不織布を使用することで、繊維Aが皮膚の細かな溝の内部まで入り込み、不織布層(A)と皮膚との接触面積が増大し、結果的に積層不織布と皮膚との密着性が向上する。繊維Aの単繊維直径を50nm以上とすることで、この積層不織布をフェイスマスクとして使用する際に繊維Aが脱落し皮膚へ残留することが抑制できる。一方で、繊維Aの単繊維直径を800nm以下とすることで、前記のとおり、皮膚と繊維表面との接触面積が増大し、皮膚と不織布層(A)との接触面積が増大するので、肌と積層不織布との摩擦係数が向上する。よって、積層不織布が皮膚表面で滑ることが抑制され、積層不織布の装着時の密着性の実効が得られる。さらに、密着性が向上することで、頬をリフトアップする際に積層不織布が滑ることを防止し、結果的に、この積層不織布を用いたフェイスマスクのリフトアップ性が向上する。上記の観点から、繊維Aの単繊維直径の上限は、500nm以下であることがより好ましく、400nm以下であることがさらに好ましく、250nm以下であることが特に好ましい。また、積層不織布のリフトアップ性の向上と積層不織布の生産性の向上との2つの観点からは、繊維Aの単繊維直径は、100~400nmであることが好ましい。
ここで、不織布層(A)は繊維Aから構成されるものであるが、不織布層(A)は繊維Aのみから構成されるものであってもよいし、本発明2の効果を阻害しない範囲において繊維A以外の繊維(例えば、単繊維直径が1000nm以上の繊維)を含むものであってもよい。ここで、上記の本発明2の効果を阻害しない範囲とは、不織布層(A)が最外層に配置された側の積層不織布の面のシリコン疑似肌表面に対する密着力が1.20以上となる範囲をいう。
ナノファイバーである前記繊維Aは、単繊維直径のバラツキが20.0%以下である。前記繊維Aの単繊維直径のバラツキが20.0%以下であることで、極細かつ、単繊維直径の均一な繊維Aが、肌表面の微細な凹凸まで入り込み、皮膚と不織布層(A)の表面との間に空隙が形成されることが抑制され、皮膚と不織布層(A)との接触面積が増大する。これにより、本発明2の積層不織布と肌との摩擦係数が向上し、積層不織布が皮膚表面で滑ることを抑制し、結果的に、この積層不織布を用いたフェイスマスクの密着性が向上する。さらに、繊維Aの単繊維直径のバラツキが20.0%以下であると、繊維Aの繊維間でナノオーダーの微細かつ均一な空隙が形成されることで、空隙による毛細管効果により保液性の実効がより得られる。尚、単繊維直径のバラツキが20.0%を超えると、繊維Aの内の一部の繊維の繊維径が大きくなり、繊維Aが肌表面の微細な凹凸まで入り込むことができず、この積層不織布を用いたフェイスマスクと使用者の肌との密着性が低下する傾向がある。
ここで、繊維Aの単繊維直径が50~400nmであり、かつ、繊維Aは、単繊維直径のバラツキが20.0%以下であることで、超極細かつ、単繊維直径の均一な繊維Aが,肌表面の微細な凹凸まで入り込み、結果として、皮膚と不織布層(A)との接触面積が非常に大きなものとなるので、本発明2の積層不織布の肌への密着性が極めて優れたものとなるため、本発明2の積層不織布が取り得る形態のうち最も好適であるものの一つである。また、上記の効果がより優れたものとなるとの理由から、繊維Aの単繊維直径が100~400nmであり、かつ、繊維Aは、単繊維直径のバラツキが20.0%以下であることが特に好ましい。
上記の観点から、繊維Aの単繊維直径のバラツキは小さいほど好ましく、15.0%以下であることが好ましく、より好ましくは10.0%以下、さらに好ましくは7.0%以下である。
また、繊維Aの単繊維直径のバラツキは特に限定はされないが、1.0%以上であることが好ましい。
尚、前記繊維Aの単繊維直径のバラツキは、走査型電子顕微鏡(SEM)で画像を撮影することにより測定できる。
上記の繊維Aは、単繊維が個々に分散したもの、単繊維が部分的に結合したもの、複数の単繊維が凝集した集合体などの形態を有するものであって良い。すなわち、その長短や断面形状などに依らず、いわゆる繊維状の形態であれば良い。
本発明2で用いる繊維Aの素材としては、ポリエステルやポリアミド、ポリオレフィン等の熱可塑性樹脂を使用することができるが、これらの中でも、上記の密着性とリフトアップ性とを高める点で、繊維Aはポリアミド繊維であることが好ましい。単繊維直径が50nm以上800nm以下の繊維Aを、吸水性を有するポリアミド繊維とすることで、積層不織布と皮膚との間の薬液を吸収する毛細管効果が高まり、さらに、積層不織布と皮膚との接触面積が増大し、この積層不織布を用いたフェイスマスクの密着性とリフトアップ性を更に高めることができる。尚、これらの熱可塑性樹脂には、他の成分が重合されていても良いし、安定剤などの添加物を含有していても良い。
繊維Aを構成し得るポリアミドとしては、例えば、ナイロン6、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン66、各種のアラミド樹脂を用いることができるが、これらの中でも吸水性の良好なナイロン6が好ましく用いられる。
本発明2に用いる不織布層(A)の目付は、3~40g/mであることが好ましく、この下限は、5g/m以上であることがより好ましい。一方で、この上限は、25g/m以下であることがより好ましく、15g/m以下であることがさらに好ましい。目付を3g/m以上とすることで、密着性の実効が得られやすい。一方、目付を40g/m以下とすることで、後述の製造工程で発生する易溶性ポリマーの製造ロスを削減できる。
使用者の皮膚と積層不織布の密着性が優れたものとなるとの観点から、本発明2の積層不織布は、不織布層(A)が積層不織布の少なくとも一方の面の最外層に配置されており、この積層不織布の具体的な態様としては、後述の不織布層(B)の一方の面に不織布層(A)を配した2層積層構造(不織布層(B)/不織布層(A))や、不織布層(B)の両方の面に不織布層(A)を配した3層積層構造(不織布層(A)/不織布層(B)/不織布層(A))等が例示できる。
本発明2の積層不織布は、その構成要素として不織布層(B)を有し、前記不織布層(B)は、単繊維直径が3μm以上100μm以下の繊維Bから構成されるものである。前記積層不織布は、前記繊維Bから構成される前記不織布層(B)を有することで、この積層不織布を用いたフェイスマスクの強度、さらにはリフトアップ性が優れたものとなる。また、前記繊維Bの単繊維直径が3μm以上であることで、積層不織布の強度が向上し、頬をリフトアップする際の、この積層不織布を用いたフェイスマスク自体の変形が抑制され、この積層不織布を用いたフェイスマスクのリフトアップ性が向上する。一方、繊維Bの単繊維直径を100μm以下とすることで、繊維が剛直となることを防ぎ、積層不織布のしなやかさが優れたものとなり、この積層不織布を用いたフェイスマスクの使用時の硬さによる不快感が抑制される。上記の観点から、繊維Bの単繊維直径の下限は、5μm以上であることがより好ましく、7μm以上であることがさらに好ましい。一方、その上限は30μm以下であることがより好ましく、20μm以下であることがさらに好ましい。
本発明2で用いる繊維Bの素材としては、ポリエステル繊維やポリアミド繊維、ポリオレフィン繊維等の合成繊維、パルプや絹、綿、レーヨン等の天然繊維を使用することができるが、これらの中でも、上記の強度を高める点で、ポリエステル繊維であることが好ましい。ポリエステル繊維としては、例えば、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリ乳酸等が挙げられる。これらの中でも、強度が高いポリエチレンテレフタレートが好ましい。
また、不織布層(B)は、ポリエステル繊維である繊維Bを、不織布層(B)の全質量に対して90質量%以上含有することが好ましい。不織布層(B)を構成する繊維にナイロンやコットンなどの高い吸水性を有する吸水性繊維が一定割合以上含まれると、積層不織布に薬液を含浸した後、前記の吸水性繊維が膨潤し、この吸水性繊維の強度が損なわれ、フェイスマスクの強度が低下する場合がある。そして、結果的に、この積層不織布を用いたフェイスマスクが頬をリフトアップする際にフェイスマスクが変形し、この積層不織布を用いたフェイスマスクのリフトアップ性が低下する場合がある。したがって、上記の観点から、不織布層(B)は上記のナイロンやコットンなどの吸水性繊維と比較し吸水性の低いポリエステル繊維から構成されること、すなわち、不織布層(B)はポリエステル繊維を一定割合以上含んでいることが好ましい。具体的には、不織布層(B)は、ポリエステル繊維である繊維Bを、不織布層(B)の全質量に対して90質量%以上含有することが好ましい。なお、不織布層(B)は繊維Bのみから構成されるものであってもよいし、本発明2の効果を阻害しない範囲において繊維B以外の繊維(例えば、単繊維直径が800nm以下の繊維)を含むものであってもよい。ここで、上記の本発明2の効果を阻害しない範囲とは、湿潤状態のフェイスマスクのヨコ方向の10%伸長応力が1.5N/50mm以上となる範囲をいう。
また、上記のとおり、ポリエステル繊維はナイロンやコットンなどの吸水性繊維と比較し吸水性が低い。そして、不織布層(B)が、ポリエステル繊維である繊維Bを、不織布層(B)の全質量に対して90質量%以上含有することで、本発明2の積層不織布を用いたフェイスマスクの使用者の肌への薬液浸透性能は優れたものとなる。理由は以下のとおりと考える。本発明2の積層不織布が備える不織布層(A)は単繊維直径の小さい繊維で構成されるため毛細管効果により不織布層(B)に含まれる薬液を引き寄せることができると考える。そして、不織布層(B)は吸水性の比較的低いポリエステル繊維を多量に含むため、不織布層(A)の不織布層Bに含まれる薬液を引き寄せる効果がより顕著なものとなると考える。そして、本発明2の積層不織布もちいたフェイスマスクを使用するに際し、この不織布層(A)が使用者の肌に接するようにすることで、不織布層(A)に含まれる多量の薬液が使用者の肌に供給されることとなるためと考える。
本発明2の不織布層(B)の目付は、15~100g/mであることが好ましく、この下限は、20g/m以上であることがより好ましい。一方、この上限は、80g/m以下であることがより好ましく、60g/m以下であることがさらに好ましい。目付を15g/m以上とすることで、本発明2のフェイスマスクの強度が優れたものとなる。一方、目付を100g/m以下とすることで、前記不織布層(A)と積層して薬液を吸収させた際の、フェイスマスク全質量の増加を抑制し、フェイスマスクの使用時にフェイスマスクが使用者の肌から意図せず剥離することを抑制することができる。
本発明2のフェイスマスクは、上記の通り一定の強度を有するものであることが好ましく、本発明者らは、湿潤状態のフェイスマスクのヨコ方向の10%伸長応力が1.5N/50mm以上であることにより、頬をリフトアップする際の引張変形に耐え得るフェイスマスクが得られることを見出した。湿潤状態のフェイスマスクのヨコ方向の10%伸長応力が1.5N/50mm以上であるフェイスマスクを使用者が装着すると、このフェイスマスクのヨコ方向が使用者の頬から耳への方向と略平行となるため、フェイスマスク装着時における引っ張り上げ(リフトアップ)によるフェイスマスクのヨコ方向への変形が抑制され、結果としてフェイスマスクによる優れたリフトアップ性の実効がより得られるものと推測する。尚、本発明2の湿潤状態のフェイスマスクのヨコ方向の伸長応力は、JIS L 1913に基づき、定速伸長形引張試験機により、フェイスマスクを初期の長さの10%伸長させた際の応力を読み取ることにより測定できる。ここで、フェイスマスクのヨコ方向とは、前記フェイスマスクを装着した際に、使用者の額に配されるフェイスマスクの部位から使用者の顎に配されるフェイスマスクの部位の方向に略垂直な方向をいう。また、例えば、本発明2のフェイスマスクが有する不織布層(B)に含まれる繊維Bの含有量、及び繊維Bの単繊維直径を3~100μmの範囲内において適宜調整することにより、湿潤状態のフェイスマスクのヨコ方向の10%伸長応力を所望のものとすることができる。
本発明2のフェイスマスクは、繊維Aを有する不織布層(A)が使用者の肌側となり、不織布層(B)が不織布層(A)よりも空気側となるようにして使用されることで、不織布層(A)に含まれる単繊維直径の極めて小さい繊維Aによる毛細管効果で不織布層(B)に含まれる薬液が、肌と接する不織布層(A)側に吸い寄せられ、このことによって薬液が空気中に揮発することを抑制でき、フェイスマスクの保液性を向上させることができる。これにより、フェイスマスクを装着している間、つまり一般的なフェイスマスクの使用時間である20分経過後も、薬液がフェイスマスクに保持され、結果的にこのフェイスマスクの肌への密着性が優れたものとなる。上記の保液性を評価する手法としては、化粧水を含浸させたフェイスマスクを擬似皮膚上に上載し、フェイスマスクが保持する初期の化粧水質量の値と、20分後のフェイスマスクが保持する化粧水質量の値とを用いた薬液保持率で評価することができる。密着性を長時間維持する観点から、20分後のフェイスマスクの薬液保持率は、70%以上であることが好ましく、より好ましくは75%以上、さらに好ましくは80%以上である。
また、本発明2のフェイスマスクは、不織布層(A)に、単繊維直径のバラツキが20.0%以下である繊維Aを含み、この繊維Aが肌表面の細かな凹凸まで入り込むことで、皮膚と不織布層(A)の表面との接触面積が増大し、本発明2のフェイスマスクと肌との摩擦係数が向上、フェイスマスクが皮膚表面で滑ることを抑制し、結果的に密着性が向上するものである。フェイスマスクと皮膚との間の摩擦係数を評価する手法としては、JISP8147:1994 3.2傾斜方法に準じて、蒸留水を含浸させた際の静摩擦係数により評価することができる。密着性の観点から、フェイスマスクの不織布層(A)と皮膚との間の静摩擦係数は、1.5以上であることが好ましく、2.0以上であることがより好ましく、さらに好ましくは2.4以上、特に好ましくは2.7以上である。
また、本発明2のフェイスマスクは、不織布層(A)に単繊維直径のバラツキが20.0%以下である繊維Aを含むことで、このフェイスマスクが有する吸盤吸着効果により、本発明2のフェイスマスクの初期の(装着直後の)密着性を向上させることができる。この密着力を評価する手法としては、蒸留水を含浸させたフェイスマスクを擬似皮膚の上に上載し、フェイスマスクを吊り上げる際の密着力により評価することができる。上記手法で測定したフェイスマスクと皮膚との間の密着力については、装着時の密着感の観点から、1.20N以上が好ましく、さらに好ましくは1.24N以上であり、特に好ましくは、1.27N以上である。
ここで、本発明2のフェイスマスクが有する不織布層(A)または不織布層(B)は、スパンレース不織布であることが好ましい。スパンレース不織布は、高圧水流により構成繊維を絡合させる方法により得られるが、この方法は、ニードルパンチにより構成繊維を絡合させる方法に比べ、絡合時の構成繊維の糸切れが少なく、強度の高い不織布層が得られ、フェイスマスクのリフトアップ性を高めることができる。
本発明2の繊維Aを得るための方法としては、既知の方法(例えば、国際公開12/173116号公報に開示された方法)を採用することができる。
なお、不織布層(A)、および不織布層(B)は、それぞれ単独で高圧水流により絡合させた後に、上記の不織布層(A)と不織布層(B)を積層して、高圧水流により一体化させ積層不織布としても良いし、カーディング工程を経た後の(絡合前の)不織布層(A)のウェブと、不織布層(B)のウェブを積層し、高圧水流により絡合、一体化させ、積層不織布としても良い。
そして、上記の積層不織布をフェイスマスクの形に打ち抜き加工を行い、この積層不織布に化粧水あるいは美容液を含浸させ、フェイスマスクとして使用される。
本実施例で用いた測定法を後述する。
(1)不織布層(A)および不織布層(B)の特定
積層不織布を上記積層不織布の面に垂直に切断し、この積層不織布から薄切片を切り出し、この薄切片の断面にPt-Pd(白金-パラジウム)合金を真空蒸着し蒸着体を得た。次いで、この蒸着体の断面部分を走査型電子顕微鏡(SEM)(日立ハイテク社製S-3500N型)で観察し、積層不織布が、構成する繊維の単繊維直径が異なる複数の不織布層を備えるものであることを目視にて確認した。
次に、上記の複数の不織布層の各々について、他の測定方法の項目に記載の手法で、構成する繊維の単繊維直径や湿潤時強度等を測定した。そして、これらの測定結果に基づき、単繊維直径が50nm以上800nm以下の繊維で構成される不織布層を不織布層(A)と特定した。また、単繊維直径が3μm以上30μm以下の繊維で構成され、不織布層を構成する全繊維に対して、湿潤時強度が2.0cN/dtex以下の繊維を15~40質量%含む不織布層を不織布層(B)と特定した。
(2)単繊維直径が1000nm以上の繊維の単繊維直径
積層不織布を上記積層不織布の面に垂直に切断し、この積層不織布から薄切片を切り出し、この薄切片の断面にPt-Pd(白金-パラジウム)合金を真空蒸着し蒸着体を得た。次いで、この薄切片に含まれる不織布層の断面部分を走査型電子顕微鏡(SEM)(日立ハイテク社製S-3500N型)で観察し、この観察範囲から無作為に10箇所抽出し、倍率1,000倍の断面写真を撮影した。次いで、同一写真内で単繊維直径が1000nm以上の繊維を無作為に10本ずつ抽出し、計100本の単繊維直径が1000nm以上の繊維の単繊維直径を測定した。尚、単繊維直径が1000nm以上の繊維が異形断面形状の場合は、断面写真から繊維の断面積を測定し、前記の断面積から真円直径に換算することで、単繊維直径が1000nm以上の繊維の単繊維直径とした。
(3)単繊維直径が1000nm未満の繊維の単繊維直径
断面写真の倍率を10,000倍としたこと以外は、上記(2)の繊維の単繊維直径の測定方法に記載の方法と同様にして、走査型電子顕微鏡(SEM)(日立ハイテク社製SU8010型)で断面写真を撮影した。次いで、同一写真内で単繊維直径が1000nm未満の繊維を無作為に10本ずつ抽出し、計100本の単繊維直径が1000nm未満の繊維の単繊維直径を測定した。尚、単繊維直径が1000nm未満の繊維が異形断面形状の場合は、断面写真から繊維の断面積を測定し、前記の断面積から真円直径に換算することで、単繊維直径が1000nm未満の繊維の単繊維直径とした。
(4)繊維Aの平均単繊維直径
不織布層(A)および不織布層(B)を有する積層不織布の試料の不織布層(A)に含まれる繊維Aの平均単繊維直径を以下のとおり測定した。不織布層(A)の断面部分を走査型電子顕微鏡(SEM)(日立ハイテク社製SU8010型)で観察し、この観察範囲から無作為に撮影部位を選定し、倍率10,000倍の断面写真を撮影した。次いで、この写真内で単繊維直径が1000nm未満の繊維を無作為に10本、抽出し、これらの繊維の単繊維直径を測定し、単繊維直径の測定により繊維Aに該当する繊維の抽出を行った。そして、不織布層(A)の断面部分の写真の撮影から繊維Aの抽出までの作業を、抽出された繊維Aの合計本数が100本となるまで繰り返し、100本の繊維Aの単繊維直径の平均値を算出し、繊維Aの平均単繊維直径とした。
(5)繊維Aの単繊維直径のバラツキ
不織布層(A)および不織布層(B)を有する積層不織布の試料の不織布層(A)に含まれる繊維Aの単繊維直径のバラツキを以下のとおり測定した。不織布層(A)の断面部分を走査型電子顕微鏡(SEM)(日立ハイテク社製SU8010型)で観察し、この観察範囲から無作為に撮影部位を選定し、倍率10,000倍の断面写真を撮影した。次いで、この写真内で単繊維直径が1000nm未満の繊維を無作為に10本、抽出し、これらの繊維の単繊維直径を測定し、単繊維直径の測定により繊維Aに該当する繊維の抽出を行った。そして、不織布層(A)の断面部分の写真の撮影から繊維Aの抽出までの作業を、抽出された繊維Aの合計本数が100本となるまで繰り返し、100本の繊維Aの単繊維直径の値を用い、次の式によって、繊維Aの単繊維直径のバラツキを算出した。
繊維Aの単繊維直径のバラツキ(繊維Aの単繊維直径CV%)=(繊維Aの単繊維直径の標準偏差/繊維Aの単繊維直径の平均値)×100(%)
(6)繊維の引張強度
JIS L 1015:2010 8.7.2に基づいて、繊維の湿潤時強度を測定した。
具体的には、積層不織布の試料から、繊維を1本採取した。次に、繊維を水中に2分間浸漬した後、定速伸長形引張試験機に取り付け、引張強度を水中で測定した。つかみ間隔は10mmとし、10mm/minの引張速度で、試料が切断するまで荷重を加え、その時の強さを測定し、測定結果を繊維のJIS L 1015:2010 8.7.2に基づき測定される引張強度とした。
(7)不織布層(B)を構成する全繊維に対する、湿潤時強度が2.0cN/dtex以下の繊維B1の含有量
積層不織布が備える複数の不織布層のうち、単繊維直径が3μm以上30μm以下の繊維で構成された不織布層について、無作為に、この不織布層を構成する繊維を100本選定した。
次に、これらの繊維について「(6)繊維の湿潤時強度」の項に記載の測定方法にて繊維の湿潤時強度を測定した。
さらに、上記の繊維100本の質量の合計値を質量Aとし、上記の繊維100本のうち湿潤時強度が2.0cN/dtex以下である繊維の質量の合計値を質量Bとした。上記の質量Bを質量Aで除し、得られた値に100を乗じ、得られた値を、不織布層(B)を構成する全繊維に対する、湿潤時強度が2.0cN/dtex以下の繊維B1の含有量とした。
(8)積層不織布に含まれる再生繊維、半合成繊維、および動物系天然繊維の含有量
JIS L 1030-1:2006「繊維製品の混用率試験方法-第1部:繊維鑑別」、およびJIS L 1030-2:2005「繊維製品の混用率試験方法-第2部:繊維混用率」に基づいて、積層不織布に含まれる再生繊維、半合成繊維、および動物系天然繊維の、積層不織布における正量混用率(標準状態における各繊維の質量比)を測定し、これを積層不織布に含まれる再生繊維、半合成繊維、および動物系天然繊維の積層不織布全体に対する含有量(質量%)とした。
(9)目付
JIS L 1913:1998 6.2に基づいて測定した。
積層不織布の試料から50mm×50mmの試験片を、鋼製定規とかみそり刃とを用いて10枚採取した。標準状態における試験片の質量を測定して、単位面積当たりの質量を次の式によって求め、平均値を算出した。
ms=m/S
ここに、ms:単位面積当たりの質量(g/m
m:試験片の平均重量(g)
S:試験片の面積(m)。
(10)厚み
JIS L 1913:1998 6.1.2 A法に基づいて測定した。
積層不織布の試料から、50mm×50mmの試験片を5枚採取した。厚さ測定器(TECLOCK社製定圧厚さ測定器、型式PG11J)を用いて標準状態で試験片に0.36kPaの圧力を10秒間かけて厚さを測定した。測定は各試験片(5枚)について行い、平均値を算出した。
(11)不織布層(A)と不織布層(B)の厚みの比(A/B)
不織布層(A)および不織布層(B)を有する積層不織布の試料について、不織布層(A)および不織布層(B)の厚みを以下のとおり測定した。積層不織布の断面部分を、走査型電子顕微鏡(SEM)(日立ハイテク社製S-3500N型)で観察し、倍率100倍の断面写真を計10枚撮影した。次いで、各写真内で不織布層(A)の厚みを無作為に10箇所測定した。この作業を10枚の断面写真について行い、計100個の値の平均値を不織布層(A)の厚みAとした。また、各写真内で不織布層(B)の厚みを無作為に10箇所測定した。この作業を10枚の断面写真について行い、計100個の値の平均値を不織布層(B)の厚みBとした。得られた平均値を用いて、不織布構成が、不織布層(A)/不織布層(B)の場合は、不織布層(A)と不織布層(B)の厚みの比をA/Bとして算出した。また、不織布構成が、不織布層(A)/不織布層(B)/不織布層(A)のように、積層不織布が不織布層(A)を複数層有する場合は、各不織布層(A)にて測定した値の合算値の平均値(A’)を用いて、不織布層(A)と不織布層(B)の厚みの比をA’/Bとして算出した。
(12)剛軟度
JIS L 1913:2010.6.7.3に基づき測定した。
積層不織布の試料から上記のJISに記載された所定のサイズの試験片を10枚採取した。次に、これらの10枚の試験片のうち5枚の試験片については、積層不織布の製造装置の進行方向の剛軟度の評価に供し、これらの10枚の試験片のうち5枚の試験片については、積層不織布の製造装置の進行方向と垂直な方向の剛軟度の評価に供した。具体的に、100mLの蒸留水(水温:20℃)中に試験片を10分間含浸した。次に、試験片を蒸留水中から取り出し、蒸留水が滴り落ちている状態の試験片をガーレ式試験機(東洋精機製作所「ガーレ柔軟度試験機」)に取り付け、剛軟度(mN)を測定した。得られた10枚の試験片の剛軟度の平均を、積層不織布の剛軟度とした。
(13)引張強度
JIS L 1913:2010.6.3.2に基づき測定した。
積層不織布の試料から、積層不織布の製造装置の進行方向と垂直な方向が長手方向となるように、幅25mm、長さ150mmの試験片を5枚用意した。そして、100mLの蒸留水(水温:20℃)中に試験片を10分間含浸し、試験片を蒸留水から取り出してから速やかに定速伸長形引張試験機(島津製作所「AG-50kNG」)に試験片を取り付けて引張強度の測定を行った。試験片の長さ方向における、つかみ間隔を100mmとし、200mm/minの引張速度で、試験片が切断するまで荷重を加え、試験片が破断する際の最大応力を、応力ひずみ曲線から読み取り、得られた計5つの測定値の平均値を引張強度とした。
(14)静摩擦係数
JIS P8147:1994 3.2傾斜方法に基づき測定した。
積層不織布の試料から、幅30mm、長さ130mmの積層不織布の試験片(不織布層(A)および不織布層(B)を有する積層不織布)を10枚用意した。次に、これらの10枚の試験片のうち5枚の試験片については、積層不織布の製造装置の進行方向の静摩擦係数の評価に供し、これらの10枚の試験片のうち5枚の試験片については、積層不織布の製造装置の進行方向と垂直な方向の静摩擦係数の評価に供した。具体的に、前記進行方向の評価については、100mLの蒸留水(水温:20℃)中に試験片を10分間含浸し、試験片を蒸留水から取り出してから速やかに滑り傾斜角測定装置の重りに取り付けた。一方、シリコン疑似肌表面(ビューラックス製「バイオスキンプレート」、サイズ:195mm×130mm×5Tmm、硬度Lv2)を滑り傾斜角測定装置に取り付け、試験片を取り付けた重りを試験片の測定面がシリコン疑似肌表面に接触するように、かつ、試験片の前記進行方向と滑り傾斜角測定装置の滑り方向とが一致するように疑似肌表面上に上載し、傾け角度3°/秒未満の条件で、重りが落下したときの傾斜角を読み取り、前記傾斜角の正接(tanθ)を静摩擦係数とした。また、前記進行方向と垂直な方向の評価については、100mLの蒸留水(水温:20℃)中に試験片を10分間含浸し、取り出してから速やかに滑り傾斜角測定装置の重りに取り付けた。一方、シリコン疑似肌表面を滑り傾斜角測定装置に取り付け、試験片を取り付けた重りを試験片の測定面がシリコン疑似肌表面に接触するように、かつ、試験片の前記進行方向と垂直な方向と滑り傾斜角測定装置の滑り方向とが一致するように疑似肌表面上に上載し、傾け角度3°/秒未満の条件で、重りが落下したときの傾斜角を読み取り、前記傾斜角の正接(tanθ)を静摩擦係数とした。得られた10枚の試験片の静摩擦係数の平均値を積層不織布の静摩擦係数とした。
(15)化粧水の質量保持率
温度20℃×湿度60%RHの雰囲気下で24hr調湿した積層不織布の試料から、幅25mm、長さ25mmの積層不織布の試験片を5枚採取した。次いでこの試験片の質量(g)を測定した。また、シリコン疑似肌表面(ビューラックス製「頬部肌模型 40代」、サイズ:φ50mm×5Tmm)の質量(g)を測定した。試験片をこのシリコン疑似肌表面に上載し、化粧水(無印良品「化粧水・敏感肌用しっとりタイプ」(登録商標)、株式会社良品計画)を、試験片の質量に対しての7倍の質量となるように含浸させ、この状態で試験片とシリコン疑似肌表面と化粧水の初期の合計質量(g)を測定し、温度20℃×湿度60%RHの恒温恒湿槽に投入した。20分後に上記のサンプルを取り出し、試験片とシリコン疑似肌表面と化粧水の20分後の合計質量(g)を測定し、下式により薬液保持率(%)を算出した。測定は5枚分行い、平均値を算出し化粧水の質量保持率とした
初期の化粧水質量(g)=初期の合計質量(g)-シリコン疑似肌表面の質量(g)-試験片の質量(g)
20分後の化粧水質量=20分後の合計質量(g)-シリコン疑似肌表面の質量(g)-試験片の質量(g)
化粧水の質量保持率(%)=20分後の化粧水質量(g)/初期の化粧水質量(g)×100。
(16)密着力
幅60mm、長さ60mmの積層不織布の試験片を10枚採取した。この試験片の中心(対角線の交点)に縫い糸を貫通させ、周長が300mmのリング状となるように縫い糸の端部を結んだ。100mLの蒸留水(水温:20℃)中にこの試験片を10分間浸漬し、取り出してから速やかにシリコン疑似肌表面(ビューラックス製「バイオスキンプレート」、サイズ:195mm×130mm×5Tmm、硬度Lv2)の上に、試験片の不織布層(A)の面とシリコン擬似肌表面が接するように上載し、上記の縫い糸が疑似肌表面に対して垂直となるように定速伸長形引張試験機のチャックで縫い糸を掴んだ。この時の疑似肌表面とチャックの間隔は100mmとなるように調整した。次いで、100mm/minの引張速度で、試験片の全面積が疑似肌表面から剥離するまで荷重を加え、この時の最大応力を、応力ひずみ曲線から読み取った。測定は10枚行い平均値を算出した。
(17)市販のフェイスマスクの洗浄方法
市販のフェイスマスクを用いて、本実施例に記載の測定を実施する場合には、予め含浸してある薬液を洗浄、除去し、これを測定に供することができる。具体的に、1Lの蒸留水(水温:20℃)中に市販のフェイスマスクを投入し、5分間手指の腹で繰り返し押えて、予め含浸されている薬液を洗い出す。この作業を5回行った後、蒸留水中からフェイスマスクを慎重に取り上げ、広げたキムタオル(日本製紙クレシア/4枚重ね)等にこれを挟み、掌で軽く押えた後、平坦な場所で広げて静置し、温度20℃×湿度60%RHの雰囲気下で24hr調湿する。調湿後のフェイスマスクは所定のサイズに切り出し、各測定に供することができる。
(18)モニター評価(参考情報)
参考情報を得るために積層不織布を用いたフェイスマスクについてモニター評価を実施した。
各実施例および比較例で得られた積層不織布をマスク形に打ち抜きフェイスマスクを作成し、化粧水(無印良品「化粧水・敏感肌用しっとりタイプ」(登録商標)、株式会社良品計画)を、このフェイスマスクの質量に対しての7倍の質量となるように含浸させ、表情筋を動かした際の密着感、装着する際の取扱性について女性パネル10名により各人の絶対評価にて10点満点で評価し、10名の平均点(小数点以下は四捨五入)から下記基準にて評価した。
A+:9~10点
A :7~8点
B :5~6点
C :3~4点
D :0~2点。
(19)湿潤状態の積層不織布の10%伸長応力
JIS L 1913:1998 6.3.2に準じて測定した。幅50mm、長さ250mmの積層不織布の試験片を、試験片の長さ方向が、積層不織布のヨコ方向となるように積層不織布から切り出し、この試験片を5枚用意した。そして、これらの試験片を20℃の蒸留水中に10分間以上浸漬し、取り出してから速やかに定速伸長形引張試験機に試験片を取り付けて測定を行った。つかみ間隔を100mmとし、200mm/minの引張速度で、試験片が切断するまで荷重を加え、試験片が10mm伸長した際の応力を、応力ひずみ曲線から読み取った。得られた試験片5枚のそれぞれの応力の平均値を、湿潤状態の積層不織布のヨコ方向の10%伸長応力とした。ここで、積層不織布のヨコ方向とは、上記の通り、この積層不織布を用いたフェイスマスクを装着した際に着用者の額に配されるフェイスマスクの部位から、着用者の顎に配されるフェイスマスクの部位の方向に垂直な方向に略平行である方向をいう。
(20)モニター評価(参考情報)
各実施例および比較例で得られた不織布をマスク形に打ち抜きフェイスマスクを作成し、化粧水(無印良品「化粧水・敏感肌用しっとりタイプ」)を、このフェイスマスクの質量に対しての7倍の質量となるように含浸させ、着用してから20分経過した後の密着感、リフトアップ感について女性パネル10名により各人の絶対評価にて10点満点で評価し、10名の平均点(小数点以下は四捨五入)から下記基準にて評価した。
A:9~10点
B:7~8点
C:5~6点
D:3~4点
E:0~2点。
まず、本発明1についての実施例および比較例について記載する。
(実施例1)
(ポリマーアロイ繊維)
溶融粘度212Pa・s(262℃、剪断速度121.6sec-1)、融点220℃のナイロン6(N6)(40質量%)と、重量平均分子量12万、溶融粘度30Pa・s(240℃、剪断速度2432sec-1)、融点170℃で光学純度99.5%以上のポリL乳酸(60質量%)とを別々に計量し、別々に下記詳細の2軸押し出し混練機に供給し、220℃で混練してポリマーアロイチップを得た。
スクリュー形状:同方向完全噛合型 2条ネジ
スクリュー :直径37mm、有効長さ1670mm、L/D=45.1
混練部長さはスクリュー有効さの28%
混練部はスクリュー有効長さの1/3より吐出側に位置させた
途中3箇所のバックフロー部有り
ベント :2箇所。
得られたポリマーアロイチップを、ステープル用紡糸機の一軸押し出し型溶融装置に供給し、溶融温度235℃、紡糸温度235℃(口金面温度220℃)、紡糸速度1200m/minとして溶融紡糸を行い、ポリマーアロイ繊維を得た。これを合糸した後、スチーム延伸を行い単糸繊度3.0dtexのポリマーアロイ繊維からなるトウを得た。得られたポリマーアロイ繊維の強度は、3.5cN/dtex、伸度45%、U%=1.0%の優れた特性を示した。
(捲縮・カット工程)
上記ポリマーアロイ繊維からなるトウに捲縮(12山/25mm)を施した後、51mmの短繊維にカットした。
(不織布層(A))
上記のポリマーアロイ繊維をカードで開繊した後、クロスラップウエーバーでウエッブとした。このウエッブを、圧力3MPa、速度1.0m/minの条件で高圧水流により絡合させ、18g/mの不織布層(A)を得た。
(不織布層(B))
レーヨン繊維(単繊維直径:7μm、湿潤時強度0.9cN/dtex、カット長38mm)15%、ポリエチレンテレフタレート(PET)繊維(単繊維直径:12μm、湿潤時強度4.3cN/dtex、カット長51mm)85%を、カードで混繊、開繊した後、クロスラップウエーバーでウエッブとした。このウエッブを、圧力3MPa、速度1.0m/minの条件で高圧水流により絡合させ、40g/mの不織布層(B)を得た。
(積層不織布)
上記で得られた不織布層(B)の表裏面に不織布層(A)をそれぞれ配し、不織布構成をA/B/Aとし、さらに圧力:10MPa、速度1.0m/minの条件で高圧水流により絡合させ、目付76g/mの積層不織布を得た。次に、前記積層不織布を、1%水酸化ナトリウム水溶液で温度95℃、浴比1:40、処理時間30分にて処理することにより、不織布層(A)に含まれる極細繊維カットファイバーの海成分を脱海し、目付54.5g/mの積層不織布層を得た。不織布層(A)に含まれる繊維Aの単繊維直径は230nmであった。また不織布層(A)と不織布層(B)の厚みの比(A/B)は、0.25であった。また、不織布層(A)に含まれる繊維Aの単繊維直径のバラツキは30.0%であった。
次に、この積層不織布をマスク形に打ち抜き、フェイスマスクを作成した。また、本実施例の積層不織布の不織布構成を表1にまとめ、この積層不織布の物性等を表2にまとめた。この積層不織布は、剛軟度、引張強度が比較的低く、密着力が比較的高いものであった。また、参考情報として、この積層不織布を用いたフェイスマスクについてモニター評価を行ったところ、密着感はB、取扱性はAの良好な結果であった。
(実施例2)
実施例1の不織布層(B)に含まれるレーヨン繊維(単繊維直径:7μm、湿潤時強度0.9cN/dtex、カット長38mm)の含有率を30%、PET繊維(単繊維直径:12μm、湿潤時強度4.3cN/dtex、カット長51mm)の含有率を70%に変更した以外は、実施例1と同様にして、目付54.2g/mの積層不織布を得た。また不織布層(A)と不織布層(B)の厚みの比(A/B)は、0.25であった。また、不織布層(A)に含まれる繊維Aの単繊維直径のバラツキは31.4%であった。
次に、この積層不織布をマスク形に打ち抜き、フェイスマスクを作成した。また、本実施例の積層不織布の不織布構成を表1にまとめ、この積層不織布の物性等を表2にまとめた。この積層不織布は、剛軟度、引張強度が低く、密着力が高いものであった。また、参考情報として、この積層不織布を用いたフェイスマスクについてモニター評価を行ったところ、密着感はA+、取扱性はAの非常に良好な結果であった。
(実施例3)
実施例1の不織布層(B)に含まれるレーヨン繊維(単繊維直径:7μm、湿潤時強度0.9cN/dtex、カット長38mm)の含有率を40%、PET繊維(単繊維直径:12μm、湿潤時強度4.3cN/dtex、カット長51mm)の含有率を60%に変更した以外は、実施例1と同様にして、目付54.0g/mの積層不織布を得た。また不織布層(A)と不織布層(B)の厚みの比(A/B)は、0.19であった。また、不織布層(A)に含まれる繊維Aの単繊維直径のバラツキは32.1%であった。
次に、この積層不織布をマスク形に打ち抜き、フェイスマスクを作成した。また、本実施例の積層不織布の不織布構成を表1にまとめ、この積層不織布の物性等を表2にまとめた。この積層不織布は、剛軟度、引張強度が低く、密着力が高いものであった。また、参考情報として、この積層不織布を用いたフェイスマスクについてモニター評価を行ったところ、密着感はA+、取扱性はAの非常に良好な結果であった。
(実施例4)
実施例2の不織布層(B)に含まれるレーヨン繊維(単繊維直径:7μm、湿潤時強度0.9cN/dtex、カット長38mm)をレーヨン繊維(単繊維直径:12μm、湿潤時強度1.2cN/dtex、カット長38mm)に変更した以外は、実施例2と同様にして、目付54.1g/mの積層不織布を得た。また不織布層(A)と不織布層(B)の厚みの比(A/B)は、0.14であった。また、不織布層(A)に含まれる繊維Aの単繊維直径のバラツキは32.0%であった。
次に、この積層不織布をマスク形に打ち抜き、フェイスマスクを作成した。また、本実施例の積層不織布の不織布構成を表1にまとめ、この積層不織布の物性等を表2にまとめた。この積層不織布は、剛軟度、引張強度が比較的低く、密着力が比較的高いものであった。また、参考情報として、この積層不織布を用いたフェイスマスクについてモニター評価を行ったところ、密着感と取扱性はともにAの良好な結果であった。
(実施例5)
実施例4の不織布層(B)に含まれるレーヨン繊維(単繊維直径:12μm、湿潤時強度1.2cN/dtex、カット長38mm)の含有率を20%、PET繊維(単繊維直径:12μm、湿潤時強度4.3cN/dtex、カット長51mm)の含有率を80%に変更した以外は、実施例6と同様にして、目付54.4g/mの積層不織布を得た。また不織布層(A)と不織布層(B)の厚みの比(A/B)は、0.11であった。また、不織布層(A)に含まれる繊維Aの単繊維直径のバラツキは32.2%であった。
次に、この積層不織布をマスク形に打ち抜き、フェイスマスクを作成した。また、本実施例の積層不織布の不織布構成を表1にまとめ、この積層不織布の物性等を表2にまとめた。この積層不織布は、剛軟度、引張強度が比較的低く、密着力が比較的高いものであった。また、参考情報として、この積層不織布を用いたフェイスマスクについてモニター評価を行ったところ、密着感と取扱性はともにAの良好な結果であった。
(実施例6)
実施例2の不織布層(B)に含まれるレーヨン繊維(単繊維直径:7μm、湿潤時強度0.9cN/dtex、カット長38mm)をレーヨン繊維(単繊維直径:15μm、湿潤時強度1.6cN/dtex、カット長38mm)に変更した以外は、実施例2と同様にして、目付54.7g/mの積層不織布を得た。また不織布層(A)と不織布層(B)の厚みの比(A/B)は、0.11であった。また、不織布層(A)に含まれる繊維Aの単繊維直径のバラツキは30.6%であった。
次に、この積層不織布をマスク形に打ち抜き、フェイスマスクを作成した。また、本実施例の積層不織布の不織布構成を表1にまとめ、この積層不織布の物性等を表2にまとめた。この積層不織布は、剛軟度、引張強度が比較的低く、密着力が比較的高いものであった。また、参考情報として、この積層不織布を用いたフェイスマスクについてモニター評価を行ったところ、密着感はB、取扱性はAの比較的良好な結果であった。
(実施例7)
実施例2の不織布層(B)に含まれるレーヨン繊維(単繊維直径:7μm、湿潤時強度0.9cN/dtex、カット長38mm)をレーヨン繊維(単繊維直径:17μm、湿潤時強度1.8cN/dtex、カット長38mm)に変更した以外は、実施例2と同様にして、目付54.6g/mの積層不織布を得た。また不織布層(A)と不織布層(B)の厚みの比(A/B)は、0.14であった。また、不織布層(A)に含まれる繊維Aの単繊維直径のバラツキは30.4%であった。
次に、この積層不織布をマスク形に打ち抜き、フェイスマスクを作成した。また、本実施例の積層不織布の不織布構成を表1にまとめ、この積層不織布の物性等を表2にまとめた。この積層不織布は、剛軟度、引張強度が比較的低く、密着力が比較的高いものであった。また、参考情報として、この積層不織布を用いたフェイスマスクについてモニター評価を行ったところ、密着感はB、取扱性はAの比較的良好な結果であった。
(実施例8)
(海島複合繊維)
島成分として、ナイロン6(N6 溶融粘度:190Pa・s)、海成分として、5-ナトリウムスルホイソフタル酸8.0モル%共重合したPET(共重合PET 溶融粘度:95Pa・s)を使用し、既知のパイプ型海島複合口金(特開2001-192924号公報に記載される既知のパイプ型海島複合口金)が組み込まれ、1つの吐出孔あたり島成分用として1000の分配孔を穿設した分配プレートを使用した紡糸パックに、海/島成分の複合比が50/50となるように流入し、吐出孔から複合ポリマー流を吐出して溶融紡糸を行い、未延伸繊維を得た。これを、延伸速度800m/minで延伸し、217dtex-100フィラメントの海島複合繊維を得た。得られた海島複合繊維の強度は、3.4cN/dtex、伸度38%の優れた特性を示した。
(捲縮・カット工程)
上記海島複合繊維からなるフィラメントに捲縮(12山/25mm)を施した後、51mmの短繊維にカットした。
(不織布層(A))
上記の海島複合繊維をカードで開繊した後、クロスラップウエーバーでウエッブとした。このウエッブを、圧力3MPa、速度1.0m/minの条件で高圧水流により絡合させ、14g/mの不織布層(A)を得た。
(不織布層(B))
レーヨン繊維(単繊維直径:7μm、湿潤時強度0.9cN/dtex、カット長38mm)40%、ポリエチレンテレフタレート(PET)繊維(単繊維直径:12μm、湿潤時強度4.3cN/dtex、カット長51mm)60%を、カードで混繊、開繊した後、クロスラップウエーバーでウエッブとした。このウエッブを、圧力3MPa、速度1.0m/minの条件で高圧水流により絡合させ、40g/mの不織布層(B)を得た。
(積層不織布)
上記で得られた不織布層(B)の表裏面に不織布層(A)をそれぞれ配し、不織布構成をA/B/Aとし、さらに圧力:10MPa、速度1.0m/minの条件で高圧水流により絡合させ、目付69g/mの積層不織布を得た。次に、前記積層不織布を、1%水酸化ナトリウム水溶液で温度95℃、浴比1:40、処理時間30分にて処理することにより、不織布層(A)に含まれる極細繊維カットファイバーの海成分を脱海し、目付54.0g/mの積層不織布層を得た。不織布層(A)に含まれる繊維Aの単繊維直径は230nmであった。また不織布層(A)と不織布層(B)の厚みの比(A/B)は、0.16であった。また、不織布層(A)に含まれる繊維Aの単繊維直径のバラツキは26.0%であった。
次に、この積層不織布をマスク形に打ち抜き、フェイスマスクを作成した。また、本実施例の積層不織布の不織布構成を表1にまとめ、この積層不織布の物性等を表2にまとめた。この積層不織布は、剛軟度、引張強度が低く、密着力が高いものであった。また、参考情報として、この積層不織布を用いたフェイスマスクについてモニター評価を行ったところ、密着感はA+、取扱性はAの非常に良好な結果であった。
(実施例9)
(海島複合繊維)
島成分として、ナイロン6(N6 溶融粘度:190Pa・s)、海成分として、5-ナトリウムスルホイソフタル酸8.0モル%共重合したPET(共重合PET 溶融粘度:95Pa・s)を270℃で別々に溶融後、計量し、既知の複合口金(例えば、国際公開12/173116号公報の図6(a)に開示された配列の複合口金)が組み込まれ、1つの吐出孔あたり島成分用として3000の分配孔を穿設した分配プレートを使用した紡糸パックに、海/島成分の複合比が50/50となるように流入し、吐出孔から複合ポリマー流を吐出して溶融紡糸を行い、未延伸繊維を得た。これを、延伸速度800m/minで延伸し、217dtex-100フィラメントの海島複合繊維を得た。得られた海島複合繊維の強度は、3.5cN/dtex、伸度34%の優れた特性を示した。
(捲縮・カット工程)
上記海島複合繊維からなるフィラメントに捲縮(12山/25mm)を施した後、51mmの短繊維にカットした。
(不織布層(A))
上記の海島複合繊維をカードで開繊した後、クロスラップウエーバーでウエッブとした。このウエッブを、圧力3MPa、速度1.0m/minの条件で高圧水流により絡合させ、14g/mの不織布層(A)を得た。
(不織布層(B))
レーヨン繊維(単繊維直径:7μm、湿潤時強度0.9cN/dtex、カット長38mm)40%、ポリエチレンテレフタレート(PET)繊維(単繊維直径:12μm、湿潤時強度4.3cN/dtex、カット長51mm)60%を、カードで混繊、開繊した後、クロスラップウエーバーでウエッブとした。このウエッブを、圧力3MPa、速度1.0m/minの条件で高圧水流により絡合させ、40g/mの不織布層(B)を得た。
(積層不織布)
上記で得られた不織布層(B)の表裏面に不織布層(A)をそれぞれ配し、不織布構成をA/B/Aとし、さらに圧力:10MPa、速度1.0m/minの条件で高圧水流により絡合させ、目付69g/mの積層不織布を得た。次に、前記積層不織布を、1%水酸化ナトリウム水溶液で温度95℃、浴比1:40、処理時間30分にて処理することにより、不織布層(A)に含まれる極細繊維カットファイバーの海成分を脱海し、目付54.2g/mの積層不織布層を得た。不織布層(A)に含まれる繊維Aの単繊維直径は230nmであった。また不織布層(A)と不織布層(B)の厚みの比(A/B)は、0.19であった。また、不織布層(A)に含まれる繊維Aの単繊維直径のバラツキは15.1%であった。
次に、この積層不織布をマスク形に打ち抜き、フェイスマスクを作成した。また、本実施例の積層不織布の不織布構成を表3にまとめ、この積層不織布の物性等を表4にまとめた。この積層不織布は、剛軟度、引張強度が低く、密着力が高いものであった。また、参考情報として、この積層不織布を用いたフェイスマスクについてモニター評価を行ったところ、密着感はA+、取扱性はAの非常に良好な結果であった。
(実施例10)
実施例8の海/島成分の複合比を85/15とした以外は、実施例8と同様にして、目付54.2g/mの積層不織布を得た。不織布層(A)に含まれる繊維Aの単繊維直径は230nmであった。また不織布層(A)と不織布層(B)の厚みの比(A/B)は、0.19であった。また、不織布層(A)に含まれる繊維Aの単繊維直径のバラツキは9.8%であった。
次に、この積層不織布をマスク形に打ち抜き、フェイスマスクを作成した。また、本実施例の積層不織布クの不織布構成を表3にまとめ、この積層不織布の物性等を表4にまとめた。この積層不織布は、剛軟度、引張強度が低く、密着力が高いものであった。また、参考情報として、この積層不織布を用いたフェイスマスクについてモニター評価を行ったところ、密着感はA+、取扱性はAの非常に良好な結果であった。
(実施例11)
分配プレート孔の配列パターンを、既知の配列パターン(例えば、国際公開12/173116号公報の図6(b)に開示された配列パターン)とし、1つの吐出孔あたり島成分用として1000の分配孔を穿設した分配プレートを使用し、海/島成分の複合比を20/80に変更した以外は、実施例8と同様にして、目付54.1g/mの積層不織布層を得た。不織布層(A)に含まれる繊維Aの単繊維直径は230nmであった。また不織布層(A)と不織布層(B)の厚みの比(A/B)は、0.14であった。また、不織布層(A)に含まれる繊維Aの単繊維直径のバラツキは6.5%であった。
次に、この積層不織布をマスク形に打ち抜き、フェイスマスクを作成した。また、本実施例の積層不織布の不織布構成を表3にまとめ、この積層不織布の物性等を表4にまとめた。この積層不織布は、剛軟度、引張強度が低く、密着力が高いものであった。また、参考情報として、この積層不織布を用いたフェイスマスクについてモニター評価を行ったところ、密着感はA+、取扱性はAの非常に良好な結果であった。
(実施例12)
実施例11の不織布層(A)に含まれる繊維Aの単繊維直径を300nmに変更した以外は、実施例11と同様にして、目付54.2g/mの積層不織布を得た。また不織布層(A)と不織布層(B)の厚みの比(A/B)は、0.19であった。また、不織布層(A)に含まれる繊維Aの単繊維直径のバラツキは4.1%であった。
次に、この積層不織布をマスク形に打ち抜き、フェイスマスクを作成した。また、本実施例の積層不織布の不織布構成を表3にまとめ、この積層不織布の物性等を表4にまとめた。この積層不織布は、剛軟度、引張強度が低く、密着力が高いものであった。また、参考情報として、この積層不織布を用いたフェイスマスクについてモニター評価を行ったところ、密着感と取扱性はともにAの良好な結果であった。
(実施例13)
実施例11の不織布層(A)に含まれる繊維Aの単繊維直径を700nmに変更した以外は、実施例11と同様にして、目付54.0g/mの積層不織布を得た。また不織布層(A)と不織布層(B)の厚みの比(A/B)は、0.11であった。また、不織布層(A)に含まれる繊維Aの単繊維直径のバラツキは5.6%であった。
次に、この積層不織布をマスク形に打ち抜き、フェイスマスクを作成した。また、本実施例の積層不織布の不織布構成を表3にまとめ、この積層不織布の物性等を表4にまとめた。この積層不織布は、剛軟度、引張強度が低く、密着力が高いものであった。また、参考情報として、この積層不織布を用いたフェイスマスクについてモニター評価を行ったところ、密着感と取扱性はともにAの良好な結果であった。
(実施例14)
積層不織布の設計目付を30g/mに変更した以外は、実施例11と同様にして、目付30.4g/mの積層不織布を得た。また不織布層(A)と不織布層(B)の厚みの比(A/B)は、0.05であった。また、不織布層(A)に含まれる繊維Aの単繊維直径のバラツキは6.7%であった。
次に、この積層不織布をマスク形に打ち抜き、フェイスマスクを作成した。また、本実施例の積層不織布の不織布構成を表3にまとめ、この積層不織布の物性等を表4にまとめた。この積層不織布は、剛軟度、引張強度が低く、密着力が高いものであった。また、参考情報として、この積層不織布を用いたフェイスマスクについてモニター評価を行ったところ、密着感はA+、取扱性はBの良好な結果であった。
(実施例15)
積層不織布の設計目付を64g/mに変更した以外は、実施例11と同様にして、目付64.3g/mの積層不織布を得た。また不織布層(A)と不織布層(B)の厚みの比(A/B)は、0.58であった。また、不織布層(A)に含まれる繊維Aの単繊維直径のバラツキは7.0%であった。
次に、この積層不織布をマスク形に打ち抜き、フェイスマスクを作成した。また、本実施例の積層不織布の不織布構成を表3にまとめ、この積層不織布の物性等を表4にまとめた。この積層不織布は、剛軟度、引張強度が比較的低く、密着力が比較的高いものであった。また、参考情報として、この積層不織布を用いたフェイスマスクについてモニター評価を行ったところ、密着感はB、取扱性はAの比較的良好な結果であった。
(実施例16)
実施例11の不織布層(B)の一方の面に不織布層(A)を配し、不織布構成をA/Bに変更した以外は、実施例11と同様にして、目付47.4g/mの積層不織布を得た。また不織布層(A)と不織布層(B)の厚みの比(A/B)は、0.10であった。また、不織布層(A)に含まれる繊維Aの単繊維直径のバラツキは6.8%であった。
次に、この積層不織布をマスク形に打ち抜き、フェイスマスクを作成した。また、本実施例の積層不織布の不織布構成を表3にまとめ、この積層不織布の物性等を表4にまとめた。この積層不織布は、剛軟度、引張強度が低く、密着力が高いものであった。また、参考情報として、この積層不織布を用いたフェイスマスクについてモニター評価を行ったところ、密着感はA+、取扱性はAの非常に良好な結果であった。
(比較例1)
実施例1の不織布層(B)に含まれるレーヨン繊維(単繊維直径:7μm、湿潤時強度0.9cN/dtex、カット長38mm)の含有率を50%、PET繊維(単繊維直径:12μm、湿潤時強度4.3cN/dtex、カット長51mm)の含有率を50%に変更した以外は、実施例1と同様にして、目付54.3g/mの積層不織布を得た。また不織布層(A)と不織布層(B)の厚みの比(A/B)は、0.16であった。また、不織布層(A)に含まれる繊維Aの単繊維直径のバラツキは32.3%であった。
次に、この積層不織布をマスク形に打ち抜き、フェイスマスクを作成した。また、本比較例の積層不織布の不織布構成を表5にまとめ、この積層不織布の物性等を表6にまとめた。この積層不織布は、剛軟度、引張強度は低く、密着力が高いものであった。また、参考情報として、この積層不織布を用いたフェイスマスクについてモニター評価を行ったところ、密着感はA+、取扱性はCの比較的劣る結果であった。
(比較例2) 実施例1の不織布層(B)に含まれる繊維を、レーヨン繊維(単繊維直径:7μm、湿潤時強度0.9cN/dtex、カット長38mm)100%に変更した以外は、実施例1と同様にして、目付53.8g/mの積層不織布を得た。また不織布層(A)と不織布層(B)の厚みの比(A/B)は、0.11であった。また、不織布層(A)に含まれる繊維Aの単繊維直径のバラツキは31.2%であった。
次に、この積層不織布をマスク形に打ち抜き、フェイスマスクを作成した。また、本比較例の積層不織布の不織布構成を表5にまとめ、この積層不織布の物性等を表6にまとめた。この積層不織布は、剛軟度、引張強度は低く、密着力が高いものであった。また、参考情報として、この積層不織布を用いたフェイスマスクについてモニター評価を行ったところ、密着感はA+、取扱性はDの劣る結果であった。
(比較例3)
実施例1の不織布層(B)に含まれるレーヨン繊維(単繊維直径:7μm、湿潤時強度0.9cN/dtex、カット長38mm)の含有率を10%、PET繊維(単繊維直径:12μm、湿潤時強度4.3cN/dtex、カット長51mm)の含有率を90%に変更した以外は、実施例1と同様にして、目付53.7g/mの積層不織布を得た。また不織布層(A)と不織布層(B)の厚みの比(A/B)は、0.14であった。また、不織布層(A)に含まれる繊維Aの単繊維直径のバラツキは31.9%であった。
次に、この積層不織布をマスク形に打ち抜き、フェイスマスクを作成した。また、本比較例の積層不織布の不織布構成を表5にまとめ、この積層不織布の物性等を表6にまとめた。この積層不織布は、剛軟度、引張強度は比較的高く、密着力が比較的低いものであった。また、参考情報として、この積層不織布を用いたフェイスマスクについてモニター評価を行ったところ、密着感はC、取扱性はAの比較的劣るであった。
(比較例4)
実施例2の不織布層(B)に含まれるレーヨン繊維(単繊維直径:7μm、湿潤時強度0.9cN/dtex、カット長38mm)を、コットン繊維(単繊維直径:15μm、湿潤時強度2.3cN/dtex、カット長25mm)に変更した以外は、実施例2と同様にして、目付54.5g/mの積層不織布を得た。また不織布層(A)と不織布層(B)の厚みの比(A/B)は、0.16であった。また、不織布層(A)に含まれる繊維Aの単繊維直径のバラツキは32.0%であった。
次に、この積層不織布をマスク形に打ち抜き、フェイスマスクを作成した。また、本比較例の積層不織布の不織布構成を表5にまとめ、この積層不織布の物性等を表6にまとめた。この積層不織布は、剛軟度、引張強度は高く、密着力が低いものであった。また、参考情報として、この積層不織布を用いたフェイスマスクについてモニター評価を行ったところ、密着感はD、取扱性はAの劣る結果であった。
(比較例5)
実施例2の不織布層(B)に含まれるレーヨン繊維(単繊維直径:7μm、湿潤時強度0.9cN/dtex、カット長38mm)を、リヨセル繊維(単繊維直径:12μm、湿潤時強度2.7cN/dtex、カット長38mm)に変更した以外は、実施例2と同様にして、目付54.6g/mの積層不織布を得た。また不織布層(A)と不織布層(B)の厚みの比(A/B)は、0.14であった。また、不織布層(A)に含まれる繊維Aの単繊維直径のバラツキは30.3%であった。
次に、この積層不織布をマスク形に打ち抜き、フェイスマスクを作成した。また、本比較例の積層不織布の不織布構成を表5にまとめ、この積層不織布の物性等を表6にまとめた。この積層不織布は、剛軟度、引張強度は高く、密着力が低いものであった。また、参考情報として、この積層不織布を用いたフェイスマスクについてモニター評価を行ったところ、密着感はD、取扱性はAの劣る結果であった。
(比較例6)
比較例2の不織布層(B)に含まれるレーヨン繊維(単繊維直径:7μm、湿潤時強度0.9cN/dtex、カット長38mm)を、PET繊維(単繊維直径:12μm、湿潤時強度4.3cN/dtex、カット長51mm)に変更した以外は、比較例2と同様にして、目付54.5g/mの積層不織布を得た。また不織布層(A)と不織布層(B)の厚みの比(A/B)は、0.11であった。また、不織布層(A)に含まれる繊維Aの単繊維直径のバラツキは31.5%であった。
次に、この積層不織布をマスク形に打ち抜き、フェイスマスクを作成した。また、本比較例の積層不織布の不織布構成を表5にまとめ、この積層不織布の物性等を表6にまとめた。この積層不織布は、剛軟度、引張強度は高く、密着力が低いものであった。また、参考情報として、この積層不織布を用いたフェイスマスクについてモニター評価を行ったところ、密着感はD、取扱性はAの劣る結果であった。
Figure 0007120211000001
Figure 0007120211000002
Figure 0007120211000003
Figure 0007120211000004
Figure 0007120211000005
Figure 0007120211000006
次に、本発明2についての実施例および比較例について記載する。
(実施例17)
(海島複合繊維)
島成分として、ポリエチレンテレフタレート(PET 溶融粘度:160Pa・s)と海成分として、5-ナトリウムスルホイソフタル酸8.0モル%共重合したPET(共重合PET 溶融粘度:95Pa・s)を290℃で別々に溶融後、計量し、既知の複合口金(例えば、国際公開12/173116号公報の図6(b)に開示された配列の複合口金)が組み込まれ、1つの吐出孔あたり島成分用として1000の分配孔を穿設した分配プレートを使用した紡糸パックに、海/島成分の複合比が20/80となるように流入し、吐出孔から複合ポリマー流を吐出して溶融紡糸を行い、未延伸繊維を得た。これを、延伸速度800m/minで延伸し、150dtex-15フィラメントの海島複合繊維を得た。得られた海島複合繊維の強度は、3.6cN/dtex、伸度30%の優れた特性を示した。
(捲縮・カット工程)
上記海島複合繊維からなるフィラメントに捲縮(12山/25mm)を施した後、51mmの短繊維にカットした。
(不織布層(A))
上記の海島複合繊維をカードで開繊した後、クロスラップウエーバーでウエッブとした。このウエッブを、圧力:3MPa、速度1.0m/minの条件で高圧水流により絡合させ、12.5g/mの不織布を得た。前記不織布に対して、1%水酸化ナトリウム水溶液で温度95℃、浴比1:40、処理時間30分にて処理することにより、海成分を脱海し、PETの繊維Aからなる目付10g/mの不織布層(A)を得た。不織布層(A)に含まれる繊維Aの単繊維直径は700nmであった。
(不織布層(B))
ポリエチレンテレフタレート(PET)からなる単繊維直径が14μmでカット長51mmの短繊維を、カードで開繊した後、クロスラップウエーバーでウエッブとした。このウエッブを、圧力:3MPa、速度1.0m/minの条件で高圧水流により絡合させ、50g/mの不織布層(B)を得た。
(積層不織布)
上記で得られた不織布層(A)と不織布層(B)とを積層し、さらに圧力:10MPa、速度1.0m/minの条件で高圧水流により絡合させ、目付60g/mの積層不織布を得た。また、不織布層(A)に含まれる繊維Aの単繊維直径のバラツキは4.9%であった。
さらに、この積層不織布をマスク形に打ち抜きフェイスマスクを作成した。また、本実施例のフェイスマスクの不織布構成を表1にまとめ、このフェイスマスクの物性等を表2にまとめた。このフェイスマスクは、静摩擦係数と密着力が、ともに比較的高いものであった。モニター評価を行ったところ、20分後の密着感とリフトアップ感は比較的良好であった。
(実施例18)
実施例17の不織布層(A)に含まれる繊維Aの単繊維直径を300nmに変更した以外は、実施例17と同様にして、目付60g/mの積層不織布を得た。また、不織布層(A)に含まれる繊維Aの単繊維直径のバラツキは4.3%であった。
次に、この積層不織布をマスク形に打ち抜きフェイスマスクを作成した。また、本実施例のフェイスマスクの不織布構成を表1にまとめ、このフェイスマスクの物性等を表2にまとめた。このフェイスマスクは、静摩擦係数が高く、密着力は比較的高いものであった。モニター評価を行ったところ、20分後の密着感とリフトアップ感は比較的良好であった。
(実施例19)
実施例17の不織布層(A)に含まれる繊維Aの単繊維直径を230nmに変更した以外は、実施例17と同様にして、目付60g/mの積層不織布を得た。また、不織布層(A)に含まれる繊維Aの単繊維直径のバラツキは5.0%であった。
次に、この積層不織布をマスク形に打ち抜きフェイスマスクを作成した。また、本実施例のフェイスマスクの不織布構成を表1にまとめ、このフェイスマスクの物性等を表2にまとめた。このフェイスマスクは、静摩擦係数は高く、密着力は極めて高いものであった。モニター評価を行ったところ、20分後の密着感とリフトアップ感はともに良好であった。ここで、20分後の密着感とリフトアップ感がともに良好となったのは、実施例19の積層不織布に用いた不織布層(A)に含まれる繊維Aの単繊維直径の影響によるものであると考察する。
(実施例20)
(海島複合繊維)
島成分をナイロン6(N6 溶融粘度:190Pa・s)として、紡糸温度を270℃に変更した以外は、実施例17と同様にして、217dtex-100フィラメントの海島複合繊維を得た。得られた海島複合繊維の強度は、3.5cN/dtex、伸度34%の優れた特性を示した。
(捲縮・カット工程)
上記海島複合繊維からなるフィラメントに捲縮(12山/25mm)を施した後、51mmの短繊維にカットした。
(不織布層(A))
上記の海島複合繊維をカードで開繊した後、クロスラップウエーバーでウエッブとした。このウエッブを、圧力:3MPa、速度1.0m/minの条件で高圧水流により絡合させ、11.1g/mの不織布を得た。前記不織布に対して、1%水酸化ナトリウム水溶液で温度95℃、浴比1:40、処理時間30分にて処理することにより、海成分を脱海し、N6の繊維Aからなる目付10g/mの不織布層(A)を得た。不織布層(A)に含まれる繊維Aの単繊維直径は700nmであった。
(不織布層(B))
実施例17と同様にして、不織布層(B)を得た。
(積層不織布)
上記で得られた不織布層(A)と不織布層(B)とを積層し、実施例17と同様にして、目付60g/mの積層不織布を得た。また、不織布層(A)に含まれる繊維Aの単繊維直径のバラツキは5.5%であった。
さらに、この積層不織布をマスク形に打ち抜きフェイスマスクを作成した。また、本実施例のフェイスマスクの不織布構成を表1にまとめ、このフェイスマスクの物性等を表2にまとめた。このフェイスマスクは、静摩擦係数と密着力が、ともに比較的高いものであった。モニター評価を行ったところ、20分後の密着感は良好であり、リフトアップ感は比較的良好であった。ここで、20分後の密着感が良好であったのは、実施例20の積層不織布に用いた不織布層(A)に含まれる繊維Aの素材の吸水性の影響によるものであると考察する。
(実施例21)
実施例20の不織布層(A)に含まれる繊維Aの単繊維直径を300nmに変更した以外は、実施例20と同様にして、目付60g/mの積層不織布を得た。また、不織布層(A)に含まれる繊維Aの単繊維直径のバラツキは4.2%であった。
次に、この積層不織布をマスク形に打ち抜きフェイスマスクを作成した。また、本実施例のフェイスマスクの不織布構成を表1にまとめ、このフェイスマスクの物性等を表2にまとめた。このフェイスマスクは、静摩擦係数と密着力は、ともに高いものであった。モニター評価を行ったところ、20分後の密着感とリフトアップ感はともに良好であった。ここで、20分後の密着感とリフトアップ感がともに良好となったのは、実施例21の積層不織布に用いた不織布層(A)に含まれる繊維Aの単繊維直径の影響によるものであると考察する。
(実施例22)
実施例20の不織布層(A)に含まれる繊維Aの単繊維直径を230nmに変更した以外は、実施例20と同様にして、目付60g/mの積層不織布を得た。また、不織布層(A)に含まれる繊維Aの単繊維直径のバラツキは6.5%であった。
次に、この積層不織布をマスク形に打ち抜きフェイスマスクを作成した。また、本実施例のフェイスマスクの不織布構成を表1にまとめ、このフェイスマスクの物性等を表2にまとめた。このフェイスマスクは、静摩擦係数と密着力が、ともに極めて高いものであった。モニター評価を行ったところ、20分後の密着感とリフトアップ感は、ともに極めて良好であった。ここで、20分後の密着感とリフトアップ感がともに極めて良好となったのは、実施例22の積層不織布に用いた不織布層(A)に含まれる繊維Aの単繊維直径の影響によるものであると考察する。
(実施例23)
分配プレート孔の配列パターンを、既知の配列パターン(例えば、国際公開12/173116号公報の図6(a)に開示された配列パターン)とし、1つの吐出孔あたり島成分用として3000の分配孔を穿設した分配プレートを使用し、海/島成分の複合比を85/15とし、島成分をナイロン6(N6 溶融粘度:190Pa・s)として、紡糸温度を270℃とし、さらに不織布層(A)に含まれる繊維Aの単繊維直径を230nmに変更した以外は、実施例20と同様にして、目付60g/mの積層不織布を得た。また、不織布層(A)に含まれる繊維Aの単繊維直径のバラツキは9.8%であった。
次に、この積層不織布をマスク形に打ち抜きフェイスマスクを作成した。また、本実施例のフェイスマスクの不織布構成を表3にまとめ、このフェイスマスクの物性等を表4にまとめた。このフェイスマスクは、静摩擦係数は比較的高く、密着力は高いものであった。モニター評価を行ったところ、20分後の密着感とリフトアップ感は、ともに良好であった。ここで、20分後の密着感とリフトアップ感がともに良好となったのは、実施例23の積層不織布に用いた不織布層(A)に含まれる繊維Aの単繊維直径のバラツキの影響によるものであると考察する。
(実施例24)
実施例23の海/島成分の複合比を50/50とした以外は、実施例23と同様にして、目付60g/mの積層不織布を得た。また、不織布層(A)に含まれる繊維Aの単繊維直径のバラツキは14.7%であった。
次に、この積層不織布をマスク形に打ち抜きフェイスマスクを作成した。また、本実施例のフェイスマスクの不織布構成を表3にまとめ、このフェイスマスクの物性等を表4にまとめた。このフェイスマスクは、静摩擦係数と密着力は、ともに比較的高いものであった。モニター評価を行ったところ、20分後の密着感は比較的良好であり、リフトアップ感は良好であった。ここで、20分後の密着感が比較的良好となったのは、実施例24の積層不織布に用いた不織布層(A)に含まれる繊維Aの単繊維直径のバラツキの影響によるものであると考察する。
(実施例25)
実施例20の不織布層(A)に含まれる繊維Aの単繊維直径を230nmに変更し、さらに実施例20の不織布層(B)に含まれる繊維Bの単繊維直径を40μmに変更した以外は、実施例20と同様にして、目付60g/mの積層不織布を得た。また、不織布層(A)に含まれる繊維Aの単繊維直径のバラツキは6.8%であった。
次に、この積層不織布をマスク形に打ち抜きフェイスマスクを作成した。また、本実施例のフェイスマスクの不織布構成を表3にまとめ、このフェイスマスクの物性等を表4にまとめた。このフェイスマスクは、静摩擦係数は高く、密着力は比較的高いものであった。モニター評価を行ったところ、20分後の密着感とリフトアップ感は、ともに比較的良好であった。ここで、20分後のリフトアップ感が比較的良好となったのは、実施例25の積層不織布に用いた不織布層(B)に含まれる繊維Bの単繊維直径の影響によるものであると考察する。
(実施例26)
実施例22の不織布層(A)を、実施例22の海島複合繊維からなるナイロン6の短繊維と、単繊維直径が14μmでカット長51mmのナイロン6の短繊維を、脱海後の質量比が80:20となるように混合し、カードで開繊した後、クロスラップウェーバーでウエッブとし、目付10g/mの不織布層(A)に変更した以外は、実施例22と同様にして、目付60g/mの積層不織布を得た。また、不織布層(A)に含まれる繊維Aの単繊維直径のバラツキは6.7%であった。
次に、この積層不織布をマスク形に打ち抜きフェイスマスクを作成した。また、本実施例のフェイスマスクの不織布構成を表3にまとめ、このフェイスマスクの物性等を表4にまとめた。このフェイスマスクは、静摩擦係数と密着力は、ともに比較的高いものであった。モニター評価を行ったところ、20分後の密着感とリフトアップ感は、ともに比較的良好であった。ここで、20分後の密着感とリフトアップ感がともに比較的良好となったのは、実施例26の積層不織布に用いた不織布層(A)に含まれる繊維Aの含有量の影響によるものであると考察する。
(実施例27)
実施例22の不織布層(B)を、単繊維直径が14μmでカット長51mmのPETの短繊維と、実施例19の海島複合繊維からなるPETの短繊維を、脱海後の質量比が80:20となるように混合し、カードで開繊した後、クロスラップウェーバーでウエッブとし、目付50g/mの不織布層(B)に変更した以外は、実施例22と同様にして、目付60g/mの積層不織布を得た。また、不織布層(A)に含まれる繊維Aの単繊維直径のバラツキは7.0%であった。
次に、この積層不織布をマスク形に打ち抜きフェイスマスクを作成した。また、本実施例のフェイスマスクの不織布構成を表3にまとめ、このフェイスマスクの物性等を表4にまとめた。このフェイスマスクは、静摩擦係数は極めて高く、密着力は比較的高いものであった。モニター評価を行ったところ、20分後の密着感は極めて良好であり、リフトアップ感は比較的良好であった。ここで、20分後のリフトアップ感が比較的良好となったのは、実施例27の積層不織布に用いた不織布層(B)に含まれる繊維Bの含有量の影響によるものであると考察する。
(比較例7)
実施例17の不織布層(B)に用いたポリエチレンテレフタレート(PET)短繊維をカードで開繊した後、クロスラップウエーバーでウエッブとした。このウエッブを、圧力:3MPa、10MPa、速度1.0m/minの条件で高圧水流により絡合させ、目付60g/mの単層不織布を得た。
次に、この積層不織布をマスク形に打ち抜きフェイスマスクを作成した。また、本比較例のフェイスマスクの不織布構成を表5にまとめ、このフェイスマスクの物性等を表6にまとめた。このフェイスマスクは、静摩擦係数と密着力が、ともに極めて低いものであった。モニター評価を行ったところ、20分後の密着感とリフトアップ感は、ともに極めて劣るものであった。ここで、20分後の密着感とリフトアップ感がともに極めて劣る結果となったのは、比較例7の単層不織布が不織布層(A)を有しないことによるものであると考察する。
(比較例8)
比較例7の不織布層(B)に含まれる繊維を、単繊維直径が14μmのコットン繊維に変更した以外は、比較例7と同様にして、目付60g/mの単層不織布を得た。
次に、この積層不織布をマスク形に打ち抜きフェイスマスクを作成した。また、本比較例のフェイスマスクの不織布構成を表5にまとめ、このフェイスマスクの物性等を表6にまとめた。このフェイスマスクは、静摩擦係数と密着力が、ともに極めて低いものであった。モニター評価を行ったところ、20分後の密着感とリフトアップ感は、ともに極めて劣るものであった。ここで、20分後の密着感とリフトアップ感がともに極めて劣る結果となったのは、比較例8の単層不織布が不織布層(A)を有しないことによるものであると考察する。
(比較例9)
実施例22の不織布層(B)に含まれる繊維Bを、単繊維直径が2μmのPETの分割割繊糸に変更した以外は、実施例22と同様にして、目付60g/mの積層不織布を得た。また、不織布層(A)に含まれる繊維Aの単繊維直径のバラツキは6.3%であった。
次に、この積層不織布をマスク形に打ち抜きフェイスマスクを作成した。また、本比較例のフェイスマスクの不織布構成を表5にまとめ、このフェイスマスクの物性等を表6にまとめた。このフェイスマスクは、静摩擦係数は高く、密着力は低いものであった。モニター評価を行ったところ、20分後の密着感は極めて良好であり、リフトアップ感は極めて劣るものであった。ここで、20分後のリフトアップ感が極めて劣る結果となったのは、比較例9の積層不織布に用いた不織布層(B)に含まれる繊維Bの単繊維直径の影響によるものであると考察する。
(比較例10)
実施例22の不織布層(A)に用いた海島複合繊維の短繊維を、カードで開繊した後、クロスラップウエーバーでウエッブとした。このウエッブを、圧力:3MPa、10MPa、速度1.0m/minの条件で高圧水流により絡合させ、目付62.5g/mの不織布を得た。前記不織布に対して、1%水酸化ナトリウム水溶液で温度95℃、浴比1:40、処理時間30分にて処理することにより、海成分を脱海し、不織布層(A)のみからなる目付60g/mの単層不織布を得た。また、不織布層(A)に含まれる繊維Aの単繊維直径のバラツキは6.1%であった。
次に、この積層不織布をマスク形に打ち抜きフェイスマスクを作成した。また、本比較例のフェイスマスクの不織布構成を表5にまとめ、このフェイスマスクの物性等を表6にまとめた。このフェイスマスクは、静摩擦係数と密着力は、ともに極めて高いものであった。モニター評価を行ったところ、20分後の密着感は極めて良好であり、リフトアップ感は極めて劣るものであった。ここで、20分後のリフトアップ感が極めて劣る結果となったのは、比較例10の単層不織布が不織布層(B)を有しないことによるものであると考察する。
(比較例11)
(ポリマーアロイ繊維)
溶融粘度212Pa・s(262℃、剪断速度121.6sec-1)、融点220℃のナイロン6(N6)(40質量%)と、重量平均分子量12万、溶融粘度30Pa・s(240℃、剪断速度2432sec-1)、融点170℃で光学純度99.5%以上のポリL乳酸(60質量%)とを別々に計量し、別々に下記詳細の2軸押し出し混練機に供給し、220℃で混練してポリマーアロイチップを得た。
スクリュー形状:同方向完全噛合型 2条ネジ
スクリュー :直径37mm、有効長さ1670mm、L/D=45.1
混練部長さはスクリュー有効さの28%
混練部はスクリュー有効長さの1/3より吐出側に位置させた
途中3箇所のバックフロー部有り
ベント :2箇所。
得られたポリマーアロイチップを、ステープル用紡糸機の一軸押し出し型溶融装置に供給し、溶融温度235℃、紡糸温度235℃(口金面温度220℃)、紡糸速度1200m/minとして溶融紡糸を行い、ポリマーアロイ繊維を得た。これを合糸した後、スチーム延伸を行い単糸繊度3.0dtexのポリマーアロイ繊維からなるトウを得た。得られたポリマーアロイ繊維の強度は、3.5cN/dtex、伸度45%、U%=1.0%の優れた特性を示した。
(捲縮・カット工程)
上記ポリマーアロイ繊維からなるトウに捲縮(12山/25mm)を施した後、51mmの短繊維にカットした。
(不織布層(A))
実施例17の不織布層(A)に含まれる繊維Aを、上記のポリマーアロイ短繊維に変更した以外は、実施例17と同様にして、目付10g/mの不織布層(A)を得た。不織布層(A)に含まれる繊維Aの単繊維直径は230nmであった。
(不織布層(B))
実施例17と同様にして、不織布層(B)を得た。
(積層不織布)
上記で得られた不織布層(A)と不織布層(B)とを積層し、実施例17と同様にして、目付60g/mの積層不織布を得た。また、不織布層(A)に含まれる繊維Aの単繊維直径のバラツキは32.0%であった。
さらに、この積層不織布をマスク形に打ち抜きフェイスマスクを作成した。また、本比較例のフェイスマスクの不織布構成を表5にまとめ、このフェイスマスクの物性等を表6にまとめた。このフェイスマスクは、静摩擦係数と密着力は、ともに低いものであった。モニター評価を行ったところ、20分後の密着感とリフトアップ感は、ともに劣るものあった。ここで、20分後の密着感とリフトアップ感がともに劣る結果となったのは、比較例11の積層不織布に用いた不織布層(A)に含まれる繊維Aの単繊維直径のバラツキの影響によるものであると考察する。
(比較例12)
特開2001-192924号公報に記載される既知のパイプ型海島複合口金(1つの吐出孔あたりの島数:1000)を使用し、島成分をナイロン6(N6 溶融粘度:190Pa・s)とした以外は、実施例17と同様にして、目付60g/mの積層不織布を得た。また、不織布層(A)に含まれる繊維Aの単繊維直径のバラツキは26.3%であった。
次に、この積層不織布をマスク形に打ち抜きフェイスマスクを作成した。また、本実施例のフェイスマスクの不織布構成を表5にまとめ、このフェイスマスクの物性等を表6にまとめた。このフェイスマスクは、静摩擦係数と密着力が、ともに低いものであった。モニター評価を行ったところ、20分後の密着感とリフトアップ感は、ともに劣るものであった。ここで、20分後の密着感とリフトアップ感がともに劣る結果となったのは、比較例12の積層不織布に用いた不織布層(A)に含まれる繊維Aの単繊維直径のバラツキの影響によるものであると考察する。
Figure 0007120211000007
Figure 0007120211000008
Figure 0007120211000009
Figure 0007120211000010
Figure 0007120211000011
Figure 0007120211000012

Claims (15)

  1. 不織布層(A)と不織布層(B)とを有し、
    前記不織布層(A)は、単繊維直径が50nm以上800nm以下の繊維Aから構成され、
    前記不織布層(B)は、単繊維直径が3μm以上30μm以下の繊維Bから構成され、
    前記不織布層(B)は、前記不織布層(B)を構成する全繊維に対し、JIS L 1015:2010 8.7.2に基づき測定される引張強度が2.0cN/dtex以下の繊維B1を15~40質量%含み、
    前記不織布層(B)は、JIS L 1015:2010 8.7.2に基づき測定される引張強度が2.0cN/dtexを超える繊維B2を含み、
    前記不織布層(A)が少なくとも一方の面の最外層に配置されている、積層不織布。
  2. JIS L 1913:2010.6.7.3に基づき測定される湿潤時の剛軟度が0.12mN以上0.18mN以下であり、かつ、
    JIS L 1913:2010.6.3.2に基づき測定される湿潤時の引張強度が15N/25mm以上50N/25mm以下である、請求項1に記載の積層不織布。
  3. 前記積層不織布の目付が、30g/m以上65g/m以下であり、
    前記積層不織布の厚みが、0.3mm以上1.3mm以下である、請求項1または2に記載の積層不織布。
  4. 前記不織布層(A)と前記不織布層(B)の厚みの比(A/B)が、0.05以上0.67以下である、請求項3に記載の積層不織布。
  5. 前記JIS L 1015:2010 8.7.2に基づき測定される引張強度が2.0cN/dtex以下である繊維B1の単繊維直径が、3μm以上8μm以下である、請求項1~4のいずれかに記載の積層不織布。
  6. 前記繊維Aの単繊維直径のバラツキが1.0~20.0%である、請求項1~5のいずれかに記載の積層不織布。
  7. 前記繊維Aの単繊維直径が100nm以上400nm以下である、請求項1~6のいずれかに記載の積層不織布。
  8. 前記繊維Aが、ポリアミド繊維である、請求項1~7のいずれかに記載の積層不織布。
  9. 前記不織布層(B)は、ポリエステル繊維である繊維Bを含み、
    前記ポリエステル繊維である繊維Bの前記不織布層(B)の全質量に対する含有量が、60質量%以上85質量%以下である、請求項1~8のいずれかに記載の積層不織布。
  10. 前記JIS L 1015:2010 8.7.2に基づき測定される引張強度が2.0cN/dtex以下の繊維B1が、再生繊維、半合成繊維、または動物系天然繊維であり、前記繊維B1が積層不織布全体に対し9~36質量%含まれている、請求項1~9のいずれかに記載の積層不織布。
  11. 不織布層(A)と不織布層(B)との積層不織布であって、
    前記不織布層(A)は、単繊維直径が50nm以上800nm以下の繊維Aから構成され、
    前記繊維Aの単繊維直径のバラツキが1.0~20.0%であり、
    前記不織布層(B)は、単繊維直径が3μm以上100μm以下の繊維Bから構成され、
    前記不織布層(A)が前記積層不織布の少なくとも一方の面の最外層に配置されている、積層不織布。
  12. 前記繊維Aの単繊維直径が100nm以上400nm以下である、請求項11に記載の積層不織布。
  13. 前記繊維Bが、ポリエステル繊維であり、
    前記繊維Bを前記不織布層(B)の全質量に対して90質量%以上含有する、請求項11または12に記載の積層不織布。
  14. 前記不織布層(A)が最外層に配置された側の前記積層不織布の面のシリコン疑似肌表面に対する静摩擦係数が、1.5以上である、請求項1~13のいずれかに記載の積層不織布。
  15. 請求項1~14のいずれかに記載の積層不織布を用いた、フェイスマスク。
JP2019502913A 2017-02-28 2018-02-21 積層不織布 Active JP7120211B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017036094 2017-02-28
JP2017036094 2017-02-28
JP2017242610 2017-12-19
JP2017242610 2017-12-19
PCT/JP2018/006295 WO2018159421A1 (ja) 2017-02-28 2018-02-21 積層不織布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018159421A1 JPWO2018159421A1 (ja) 2019-12-19
JP7120211B2 true JP7120211B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=63370468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019502913A Active JP7120211B2 (ja) 2017-02-28 2018-02-21 積層不織布

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11225048B2 (ja)
EP (1) EP3591107B1 (ja)
JP (1) JP7120211B2 (ja)
KR (1) KR102440015B1 (ja)
CN (1) CN110366616B (ja)
TW (1) TWI772368B (ja)
WO (1) WO2018159421A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3225294B1 (en) * 2015-11-19 2020-10-28 Teijin Frontier Co., Ltd. Filtering fabric for bag filter, production method therefor and bag filter
JP2020172034A (ja) * 2019-04-08 2020-10-22 帝人フロンティア株式会社 吸水気化材料
TWI724426B (zh) * 2019-05-22 2021-04-11 京漾生技事業股份有限公司 涼感面膜用不織布結構
KR20220128439A (ko) * 2020-01-29 2022-09-20 도레이 카부시키가이샤 적층 부직포 및 위생 재료

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005095686A1 (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Teijin Fibers Limited 海島型複合繊維及びその製造方法
JP2007070347A (ja) 2005-08-11 2007-03-22 Toray Ind Inc 皮膚貼付用不織布およびフェイスパック
JP2009097120A (ja) 2007-10-18 2009-05-07 Toray Ind Inc シート型コスメ製品用積層不織布
WO2011004834A1 (ja) 2009-07-07 2011-01-13 クラレクラフレックス株式会社 積層シート及びその製造方法
WO2012173116A1 (ja) 2011-06-15 2012-12-20 東レ株式会社 複合繊維
JP2015045114A (ja) 2013-08-29 2015-03-12 Jnc株式会社 繊維シート及びこれを用いた繊維製品
WO2017122625A1 (ja) 2016-01-15 2017-07-20 東レ株式会社 フェイスマスク

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4220640B2 (ja) 2000-01-07 2009-02-04 帝人ファイバー株式会社 海島型複合繊維の紡糸口金及びそれを用いた紡糸方法
MX2007001329A (es) 2004-08-11 2007-06-25 Procter & Gamble Hoja de cobertura de piel para impregnacion con preparaciones cosmeticas y proceso para producir la misma, y mascarilla facial que usa la hoja.
KR100746586B1 (ko) 2004-08-18 2007-08-08 한국과학기술원 헬리콘 플라즈마를 이용한 카본 나노튜브 표면에 철을 코팅 및 임플란트하는 방법
KR20070070347A (ko) 2005-12-29 2007-07-04 주식회사 아트라스비엑스 축전지 수납용 항온 캐비넷
JP5123513B2 (ja) * 2006-06-23 2013-01-23 ユニ・チャーム株式会社 吸収体
JP5582062B2 (ja) 2011-02-21 2014-09-03 新日鐵住金株式会社 磁気特性予測装置、磁気特性予測方法、及びコンピュータプログラム
JP5439524B2 (ja) * 2012-02-29 2014-03-12 花王株式会社 不織布
JP6000638B2 (ja) 2012-05-18 2016-10-05 アンファー株式会社 フェイスマスク
WO2015081418A1 (en) * 2013-12-06 2015-06-11 Astenjohnson, Inc. Non- woven double layer industrial textile assembled from hemmed panels
DE102014002060B4 (de) * 2014-02-18 2018-01-18 Carl Freudenberg Kg Volumenvliesstoffe, Verwendungen davon und Verfahren zu ihrer Herstellung
KR102178812B1 (ko) * 2014-07-04 2020-11-16 도레이첨단소재 주식회사 강도와 공기 투과성이 개선된 이성분 부직포 및 그 제조방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005095686A1 (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Teijin Fibers Limited 海島型複合繊維及びその製造方法
JP2007070347A (ja) 2005-08-11 2007-03-22 Toray Ind Inc 皮膚貼付用不織布およびフェイスパック
JP2009097120A (ja) 2007-10-18 2009-05-07 Toray Ind Inc シート型コスメ製品用積層不織布
WO2011004834A1 (ja) 2009-07-07 2011-01-13 クラレクラフレックス株式会社 積層シート及びその製造方法
WO2012173116A1 (ja) 2011-06-15 2012-12-20 東レ株式会社 複合繊維
JP2015045114A (ja) 2013-08-29 2015-03-12 Jnc株式会社 繊維シート及びこれを用いた繊維製品
WO2017122625A1 (ja) 2016-01-15 2017-07-20 東レ株式会社 フェイスマスク

Also Published As

Publication number Publication date
KR102440015B1 (ko) 2022-09-05
JPWO2018159421A1 (ja) 2019-12-19
US11225048B2 (en) 2022-01-18
TW201838814A (zh) 2018-11-01
KR20190117581A (ko) 2019-10-16
WO2018159421A1 (ja) 2018-09-07
EP3591107A4 (en) 2021-03-10
CN110366616A (zh) 2019-10-22
TWI772368B (zh) 2022-08-01
US20190375187A1 (en) 2019-12-12
CN110366616B (zh) 2022-01-04
EP3591107B1 (en) 2023-06-14
EP3591107A1 (en) 2020-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7120211B2 (ja) 積層不織布
EP3437513B1 (en) Nonwoven sheet for facial mask
JP6866851B2 (ja) 積層不織布
JP2020084386A (ja) 積層不織布
TW201730398A (zh) 面膜
KR102469914B1 (ko) 스킨케어 제품용 부직포
JP7392651B2 (ja) スキンケア製品用不織布、フェイスマスクおよびクレンジングシート
WO2022138449A1 (ja) スキンケア製品用不織布、フェイスマスクおよびクレンジングシート
JP2021050453A (ja) 不織布
JP2017177655A (ja) フィルム積層不織布ならびに、このフィルム積層不織布を用いたフェイスマスクおよびクレンジングシート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7120211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151