JP2007070347A - 皮膚貼付用不織布およびフェイスパック - Google Patents

皮膚貼付用不織布およびフェイスパック Download PDF

Info

Publication number
JP2007070347A
JP2007070347A JP2006214221A JP2006214221A JP2007070347A JP 2007070347 A JP2007070347 A JP 2007070347A JP 2006214221 A JP2006214221 A JP 2006214221A JP 2006214221 A JP2006214221 A JP 2006214221A JP 2007070347 A JP2007070347 A JP 2007070347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
layer
skin
laminated
single fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006214221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007070347A5 (ja
JP4816312B2 (ja
Inventor
Takahiro Hasui
卓宏 蓮井
Masanobu Takeda
昌信 武田
Naomi Matsumoto
尚美 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2006214221A priority Critical patent/JP4816312B2/ja
Publication of JP2007070347A publication Critical patent/JP2007070347A/ja
Publication of JP2007070347A5 publication Critical patent/JP2007070347A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4816312B2 publication Critical patent/JP4816312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】
本発明は、従来の不織布よりも密着性に優れ、かつ、長時間使用したときに化粧水あるいは美容液などの保液性に優れる皮膚貼付用不織布およびフェイスパックを提供せんとするものである。
【解決手段】
本発明の皮膚貼付用不織布は、少なくとも2層以上の不織布を積層一体化して構成される積層不織布であって、前記積層不織布が、(A)数平均による単繊維直径が1〜500nmの熱可塑性樹脂からなるナノファイバーにより構成された不織布層と(B)数平均による単繊維直径が前記ナノファイバーよりも大きい繊維により構成される不織布層とを少なくとも有し、かつ、前記(A)層を貼付面として使用することを特徴とするものである。
また、本発明のフェイスパックは、かかる皮膚貼付用不織布に化粧水または美容液が含浸されてなることを特徴とするものである。
【選択図】なし

Description

本発明は、皮膚貼付時の密着性に優れかつ化粧水や美容液などの保液性に優れる皮膚貼付用不織布およびフェイスパックに関する。
近年、携帯性、使用時の簡便性からシート状のフェイスパックが各種提供されてきている。これらはいずれも、不織布や紙等のシート基材に美白効果や保湿効果を有する化粧水あるいは美容液を含浸させ、長時間貼付し作用させるものである。
しかし、一般的に使用されているコットン100%不織布やレーヨン100%不織布に化粧水や美容液を含浸させたものでは、顔の曲面や凹凸に対する密着性が低いため、貼付中に脱落してしまったり、肌へ薬液成分の浸透性が十分ではなく、効能の持続性に欠けていた。そこで、様々な曲面に対する密着性を上げるために、不織布表面の形態を凹凸にしたり、網目状にして伸縮性を付与する方法が採用されているが、充分な密着性を有するものではなかった。また、化粧液あるいは美容液などを含む基剤に粘度の高い素材あるいは含水ゲルを使用することにより粘着性を高める方法が開示されている(例えば、特許文献1および特許文献2)が、基剤に粘着性を持たせた場合、皮膚貼付時の密着性は改善されるものの、皮膚貼付前にシート基材を広げるときにシート基材同士が付着し、取り扱い性が悪いといった問題があった。
また、フェイスパックはその使用目的から長時間効果を持続させる必要があるが、従来のコットン100%不織布やレーヨン100%不織布では、貼付面の反対側の層からの有効成分を含む化粧水や美容液の蒸散が早いため、効能の持続性が短く、実用性の点で十分なものとはいえなかった。
特開2000−143484号公報 特開2001−104468号公報
本発明は、かかる従来技術の背景に鑑み、より密着性に優れ、かつ、長時間使用したときに化粧水あるいは美容液などの保液性に優れる皮膚貼付用不織布およびフェイスパックを提供せんとするものである。
本発明者等は、上記従来のコットン使いやレーヨン使いの皮膚貼付用不織布では単繊維直径の細さが十分ではなかったと考え、鋭意検討の結果、本発明に想到した。
すなわち本発明は、少なくとも2層以上の不織布を積層一体化して構成される積層不織布であって、前記積層不織布が、(A)数平均による単繊維直径が1〜500nmの熱可塑性樹脂からなるナノファイバーにより構成される不織布層と(B)数平均による単繊維直径が前記ナノファイバーよりも大きい繊維により構成される不織布層とを少なくとも有し、かつ、前記(A)層を貼付面として使用することを特徴とする皮膚貼付用不織布である。
また、本発明は、本発明の皮膚貼付用不織布に化粧水または美容液が含浸されてなることを特徴とするフェイスパックである。
本発明によれば、従来の素材に比べて単繊維直径が格段に小さいナノファイバーを貼付面に用いることにより、非常に優れた密着性を有し、かつ、ナノファイバーより単繊維直径の大きい繊維を積層することにより保液性に優れる皮膚貼付用不織布およびフェイスパックを提供することができる。
本発明の皮膚貼付用不織布は、(A)熱可塑性樹脂からなるナノファイバーにより構成された不織布層を有する。前記熱可塑性樹脂としては、ポリエステルやポリアミド、ポリオレフィン等を採用することができる。これらの熱可塑性樹脂には、他の成分が共重合されていても良い。また、安定剤などの添加物を含有していても良い。
本発明でいうナノファイバーとは、数平均による単繊維直径が1〜500nmである繊維のことをいう。
この範囲で規定されるナノファイバーを用いることにより、皮膚表面の細かい溝に繊維が入り込み密着性が大幅に向上する。また、繊維間にナノオーダーの空隙を持つようになり、化粧水や美容液などの吸液性および保液性が大幅に向上される。
かかるナノファイバーの数平均による単繊維直径としては、好ましくは、1〜200nm、より好ましくは50〜150nmである。
また、本発明におけるナノファイバーは、単繊維がバラバラに分散したもの、単繊維が部分的に結合しているもの、複数の単繊維が凝集した集合体(例えば、束状のもの)などの形態を呈するものであってもよく、すなわち、いわゆる繊維状の形態であればよく、その長短や断面形状などにこだわらないものである。
ここで、ナノファイバーを得るための方法としては、例えば、以下のような方法を採用することができる。
すなわち、溶剤に対する溶解性の異なる2種以上のポリマーから、易溶性ポリマーを海(マトリックス)、難溶解性ポリマーを島(ドメイン)とするポリマーアロイ溶融体となし、これを紡糸した後、冷却固化して繊維化する。そして必要に応じて延伸・熱処理を施しポリマーアロイ繊維を得た後、常法により布帛(不織布)とする。そして、易溶解性ポリマーを溶剤で除去することによりナノファイバーを得ることができる。
この方法においては、ナノファイバーの前駆体であるポリマーアロイ繊維における島(ドメイン)のサイズによりナノファイバーの直径がほぼ決定されるため、ポリマーアロイ繊維中の島(ドメイン)のサイズを制御することが重要である。
島(ドメイン)サイズの制御は、ポリマーの混練の制御によって行うことができ、混練押出機や静止混練器等によって高混練することが好ましい。なお、単純なチップブレンド(例えば、特開平10−53967号公報)では、混練が不足するため、数十nmサイズで島を分散させることは困難である。
また、島を数十nmサイズで超微分散させるには、ポリマーの組み合わせも重要である。島(ドメイン)を円形に近づけるためには、島(ドメイン)ポリマーと海(マトリックス)ポリマーとはお互いに非相溶であることが好ましい。しかしながら、単なる非相溶ポリマーの組み合わせでは島(ドメイン)ポリマーを十分に超微分散化させることが難しい。そこで、ポリマーの組み合わせは溶解度パラメーター(SP値)を指標として選ぶと良い。ここで、SP値とは(蒸発エネルギー/モル容積)1/2 で定義される物質の凝集力を反映するパラメータであり、種々ポリマーのSP値は、例えば「プラスチック・データブック」旭化成アミダス株式会社/プラスチック編集部共編、189ページ等に記載されている。
2つのポリマーのSP値の差が1〜9(MJ/m31/2であると、非相溶化による島(ドメイン)の円形化と超微分散化とを両立させやすく好ましい。例えば、ナイロン6(N6)とポリエチレンテレフタレート(PET)とはSP値の差が6(MJ/m3 1/2 程度であり、好ましい例であるが、N6とポリエチレン(PE)はSP値の差が11(MJ/m3 1/2程度であり、好ましくない例として挙げられる。
また、溶融粘度も重要であり、島成分を形成するポリマーの溶融粘度を、海成分のそれに比べて低く設定すると剪断力による島成分ポリマーの変形が起こりやすいため、島成分ポリマーの微分散化が進みやすくナノファイバー化の観点からは好ましい。ただし、島成分ポリマーを過度に低粘度にすると海化しやすくなり、繊維全体に対するブレンド比を高くできないため、島成分ポリマーの粘度は海成分ポリマー粘度の1/10以上とすることが好ましい。
海(マトリックス)ポリマーを溶解し、島(ドメイン)ポリマーを溶解し難い溶剤としては、アルカリ溶液、酸性溶液、有機溶媒、超臨界流体等を挙げることができる。例えば、ナイロンとポリエステルとの組み合わせにおいて、アルカリ溶液に対しては、ナイロンが難溶解性を示し、ポリエステルが易溶解性を示す。
本発明の皮膚貼付用不織布は、前記のようにナノファイバーによりにより構成された不織布層((A)層)の他に、数平均による単繊維直径が前記ナノファイバーよりも大きい繊維により構成された不織布層((B)層)を有し、これらが積層されてなることが重要である。
(B)層を積層させることにより、ナノファイバー単独では得られなかった効果を発現させることができる。例えば、ナノファイバーにより構成された不織布層((A)層)単独では強度が弱いために実使用に耐えることができないが、(B)層を積層することにより、ナノファイバー密着効果などを生かしつつ、繊維構造体としての力学的強度を向上させることができ補強効果が得られる。
また、ナノファイバーにより構成された不織布層((A)層)単独では、高次加工を施した際に吸水膨潤などにより寸法変化を起こしてしまう場合があるが、(B)層を積層することにより、寸法安定性を付与することができる。
なお、ナノファイバーを単繊維直径の大きな他の繊維と混合しただけでは、前述したようなナノファイバーによる皮膚への密着性を損なってしまう。しかし、(A)層と(B)層との積層構造とすることにより、皮膚への密着性を損なうことなく、上記のような効果を得られるのである。
(B)層を構成する繊維の数平均による単繊維直径としては、上記のような効果を奏する上で、1〜100μmが好ましい。
また、(B)層を構成する繊維は、単繊維直径の異なる2種類以上の繊維が混在していても良い。
(B)層を構成する繊維は、素材の異なる2種類以上がブレンドしてあっても良い。
(A)層及び(B)層を形成する方法としては、乾式法でも湿式法でも良い。
また、積層不織布を形成する方法としては、(A)層と(B)層との間にバインダーを付与して接着する方法、ニードルパンチや高圧水流により絡合させる方法、(B)層に熱融着性繊維を混ぜておいて加熱ロールにて熱融着させる方法、一方の層に他方の層を構成する繊維(またはその前駆体の繊維)をメルトブロー法やスパンボンド法にて直接積層する方法等、を採用することができる。
また(A)層については、ナノファイバーの前駆体であるポリマーアロイ繊維の状態で不織布層または積層不織布を形成し、その後脱海処理によりナノファイバーを形成させても良い。
(A)層の積層不織布に占める割合としては、15質量%以上であることが好ましく、より好ましくは20質量%以上、さらに好ましくは25質量%以上である。15質量%以上とすることで、ナノファイバーの繊維間から他の繊維がナノファイバー層の表面に露出するのを防ぎ、密着性が阻害されるのをふせぐことができる。また、上限値としては50質量%以下であることが好ましい。50質量%以下とすることにより、皮膚貼付用不織布としての十分な強度が得られる。
積層不織布における積層構成としては、少なくとも貼付面が、ナノファイバーからなる不織布層((A)層)で構成されていればよく、(A)層/(B)層/(A)層、(A)層/(B)層/(B)層、(A)層/(B)層/(B)層/(A)層などを採用することができる。ここで、(B)層、(B)層とは、単繊維直径や素材等の異なる(B)層である。
積層不織布の目付としては、30〜150g/mが好ましく、より好ましくは30〜100g/mである。目付を30g/m以上とすることで、形態安定性が良く、使用時の取り扱い性が良くなる。また、150g/m以下とすることで、薬液を吸液しても重量が重くならず、密着性が悪くなるのを防ぐことができる。
また積層不織布は、湿潤時の引張強力がタテ・ヨコ平均で0.5N/50mm以上でることが好ましく、より好ましくは50N/50mm以上、さらに好ましくは100N/50mm以上、さらに好ましくは300N/50mm以上である。湿潤時の引張強力を0.5N/50mm以上とすることで、薬液含浸時の工程通過性などを満足することができる。
また、積層不織布は、湿潤時の引裂強力がタテ・ヨコ平均で1N以上であることが好ましく、より好ましくは5N以上、さらに好ましくは10N以上である。1N以上とすることで、貼付時に穴が空き破れるといった問題を防ぐことができる。また、上限は特に限定されるものではないが、100Nもあればよい。
尚、本発明においてタテ方向およびヨコ方向は、積層工程の進行方向と平行な方向をタテ方向とし、直交する方向をヨコ方向として定義する。
また、積層不織布は、保水率が300〜2000%の範囲内であることが好ましい。保水率を300%以上とすることで、薬液を十分に吸収することができる。また、2000%以下とすることで、薬液を吸液したフェイスパックなどとしての重量が重くなりすぎず、大きく膨張して所望の部位に適用しづらいといった問題も防ぐことができる。
本発明でいう皮膚貼付用不織布とは、人体の皮膚に貼付することを目的とした製品の基材として用いる不織布のことである。例えば、美容分野で用いられるフェイスパック、毛穴汚れ除去シート、目元用スキンケアシート、フットケアシートなど、あるいは、医療分野で用いられる鎮痛剤、心疾患治療用テープ製剤などを挙げることができる。
特に、本発明の皮膚貼付用不織布は、皮膚に対する密着性に優れ、保液性が高いことから、前記特性を生かして、フェイスパックの基材として好適に用いることができる。
ここでいうフェイスパックとは、美容効果のある有効成分を含む化粧水または美容液を適量含浸させたシートを顔全体あるいは顔の一部に貼り付けてスキンケアを行うための美容用具のことである。
化粧水あるいは美容液としては、一般的に医薬品、医薬部外品、化粧品、衛生材料、雑貨等で使用されている薬液成分を適用することができる。美容効果のある有効成分としては、糖類、アミノ酸類、プラセンタエキス、ヒアルロン酸、グリセリン、ソルビトール、ポリエチレングリコールなどの保湿成分や、オリーブオイル、セチルアルコール、ラノリン、ステアリルアルコールなどの柔軟化剤や、ビタミンEなどの血行促進剤や、グリチルリン酸などの抗炎症剤や、各種ビタミンCなどの美肌成分などを挙げることができる。
以下、本発明の実施例を具体的に説明する。
[測定方法]
(1)海島構造におけるドメインサイズ
合成繊維を横断面が出るようにスライスし、当該横断面を透過型電子顕微鏡(TEM)により観察して、面内の島数が50を超える場合にはn数50を無作為に抽出し、島一つ一つの横断面積を画像解析ソフトウェアにて測定し、当該面積から、真円換算にて直径にあたるドメインサイズを平均値で算出した。
(2)TEMによる不織布横断面観察
不織布をエポキシ樹脂で包埋し、横断面方向に超薄切片を切り出して透過型電子顕微鏡(TEM)(日立製作所社製H−7100FA型)で不織布横断面を観察した。
(3)ナノファイバーの数平均による単繊維直径
TEMによる不織布横断面写真からナノファイバー層を抽出し、画像処理ソフト(WINROOF)を用いて、同一写真内でお互いに隣接する30本ずつのナノファイバーの群を無作為に10箇所抽出し、計300本の単繊維直径を測定し、その単純平均値を求め、ナノファイバーの数平均による単繊維直径とした。
(4)(B)層の繊維の数平均による単繊維直径
JIS L 1015に基づいて繊度を測定し、繊度と「繊維ハンドブック(日本化学繊維協会編)」などに掲載されている素材の比重から当該繊維の単繊維直径を求めた。繊維が異形断面繊維の場合は、当該異形断面繊維の断面を同面積の円形に換算して求めた。
(5)目付
JIS L 1913:1998 6.2に基づいて測定した。
試料から300mm×300mmの試験片を、鋼製定規とかみそり刃とを用いて3枚採取した。標準状態における試験片の質量を測定して、単位面積当たりの質量を次の式によって求め、平均値を算出した。
=m/S
ここに、m:単位面積当たりの質量(g/m
m:試験片の平均重量(g)
S:試験片の面積(m)。
(6)質量比率
積層不織布に対する(A)層の質量比率は、それぞれの層について前記(5)により目付を測定し、以下の式により算出して求めた。
(A)層の質量比率(%)=(mA1+mA2+…)/(mA1+mA2+…+mB1+mB2…)×100
ここに、mAn:積層前の(A)層の目付(g/m
Bn:積層前の(B)層の目付(g/m
n=1,2…。
(7)湿潤時の引張強力
JIS L 1913:1998 6.3.2に準じて測定した。
幅50mm、長さ300mmの試験片を、タテ方向及びヨコ方向にそれぞれ5枚採取した。
試験片を20℃の水中に1時間浸漬し、取り出してから速やかに定速伸長形引張試験機に取り付けて測定を行った。
つかみ間隔を200mmとし、100mm/minの引張速度で、試験片が切断するまで荷重を加え、最大荷重時の強さを測定し、タテ・ヨコ10枚の平均値を算出した。
(8)湿潤時の引裂強力
上記(7)と同様の湿潤処理をした以外は、JIS L 1913:1998 6.4.2 トラペゾイド法に基づいて測定した。
テンプレートを用い、75mm×150mmの試験片を、タテ方向およびヨコ方向にそれぞれ5枚採取し、試験片上に本規定に示す位置に等脚台形の印を付け、この印の短辺の中央に短辺と直角に15mmの切れ目を入れた。
試験片を20℃の水中に1時間浸漬し、取り出してから速やかに、試験片のつかみ間隔を25mmとして、台形の短辺は張り、長辺は緩めて印に沿って引張試験機のつかみ具に取り付けた。
引張速度は100mm/minとし、タテ・ヨコ10枚の引裂強さの平均値を算出した。
(9)保水率
JIS L 1906:2000 付属書 3.2に準じて測定した。
10cm×10cmの試験片を3枚採取し、その質量を1mgまで測定した。
室温で試験片を水道水中に15分間浸漬し、ピンセットで試験片を水中から取り出して1分間水をしたたり落とした後、その質量を1mgまで測定した。
次の式によって保水率を算出し、さらにその平均値を求めた。
m=(m−m)/m×100
ここに、m:保水率(%)
:試験片の標準状態での質量(mg)
:試験片を湿潤し、水をしたたり落としたあとの質量(mg)。
(10)性能評価
各実施例および比較例で得られた不織布に、化粧水(コーセー「雪肌精」)を20ml含浸させたものを用い、密着感、しっとり感、保湿持続性、取り扱い性について女性パネル10名により各人の絶対評価にて10点満点で評価し、10名の平均点(小数点以下は四捨五入)から下記基準にて評価した。
A:9〜10点
B:7〜8点
C:5〜6点
D:3〜4点
E:0〜2点。
[実施例1]
(ポリマーアロイ繊維)
溶融粘度212Pa・s(262℃、剪断速度121.6sec-1)、融点220℃のナイロン6(N6)(40質量%)と、重量平均分子量12万、溶融粘度30Pa・s(240℃、剪断速度2432sec-1)、融点170℃で光学純度99.5%以上のポリL乳酸(60質量%)とを別々に計量し、別々に下記詳細の2軸押し出し混練機に供給し、220℃で混練してポリマーアロイチップを得た。
スクリュー形状:同方向完全噛合型 2条ネジ
スクリュー :直径37mm、有効長さ1670mm、L/D=45.1
混練部長さはスクリュー有効さの28%
混練部はスクリュー有効長さの1/3より吐出側に位置させた
途中3箇所のバックフロー部有り
ベント :2箇所。
得られたポリマーアロイチップを、ステープル用紡糸機の一軸押し出し型溶融装置に供給し、溶融温度235℃、紡糸温度235℃(口金面温度220℃)、紡糸速度1200m/minとして溶融紡糸を行い、ポリマーアロイ繊維を得た。これを合糸した後、スチーム延伸を行い単糸繊度3.0dtexのポリマーアロイ繊維からなるトウを得た。得られたポリマーアロイ繊維の強度は、3.5cN/dtex、伸度45%、U%=1.0%の優れた特性を示した。繊維の横断面をTEMで観察したところ、島(ドメイン)は数平均による直径が99nmで均一に分散していた。
(捲縮・カット工程)
上記ポリマーアロイ繊維からなるトウに捲縮(12山/25mm)を施した後、51mmの短繊維にカットした。
((A)層の不織布)
上記短繊維カードで開繊した後、クロスラップウエーバーでウエッブとした。このウエッブに、ニードルパンチを80本/cmのパンチ密度で行い、75g/mの(A)層の不織布を得た。
((B)層の不織布)
分割割繊用のナイロン6(N6)/ポリブチレンテレフタレート(PBT)複合繊維(分割後のN6繊維直径5μm、分割後のPBT繊維直径7μm)からなるカット長51mmのカットファイバーを、カードで開繊した後、クロスラップウエーバーでウエッブとした。このウエッブに、ニードルパンチを80本/cmのパンチ密度で行い、目付70g/mの(B)層の不織布を得た。
(積層不織布)
上記で得られた(A)層の不織布と(B)層の不織布不織布とを積層し、さらにニードルパンチを45本/cmのパンチ密度で行い、目付145g/mの積層不織布を得た。
(皮膚貼付用不織布)
上記積層不織布に対して、1%水酸化ナトリウム水溶液で温度95℃、浴比1:40にて処理することにより、ポリ乳酸を脱海し、N6ナノファイバーとN6/PBT分割割繊糸とからなる目付100g/mの皮膚貼付用不織布を得た。
得られた皮膚貼付用不織布におけるナノファイバーの質量比率は30%であった。これから、ナノファイバーを抜き取り、TEM観察したところ、数平均による単繊維直径は99nmであった。また、この皮膚貼付用不織布は、形態安定性に優れているものであった。
[実施例2]
(ポリマーアロイ繊維)
実施例1で用いたものと同様のポリマーアロイ繊維を使用した。
(捲縮・カット構成)
上記ポリマーアロイ繊維を用い、実施例1と同様の捲縮・カット加工を施した。
((A)層の不織布)
目付を45g/mとした以外は実施例1と同様にして、(A)層の不織布を作製した。
((B)層の不織布)
目付を42g/mとした以外は実施例1と同様にして、(B)層の不織布を作製した。
(積層不織布)
上記で得られた(A)層の不織布と(B)層の不織布とを積層し、実施例1と同様にして目付87g/mの積層不織布を得た。
(皮膚貼付用不織布)
上記積層不織布に対して、実施例1と同様の脱海処理を施し、N6ナノファイバーとN6/PBT分割割繊糸とからなる目付60g/mの皮膚貼付用不織布を得た。
得られた皮膚貼付用不織布におけるナノファイバーの質量比率は30%であった。また、この皮膚貼付用不織布は、形態安定性に優れているものであった。
[実施例3]
(ポリマーアロイ繊維)
実施例1で用いたものと同様のポリマーアロイ繊維を使用した。
(捲縮・カット構成)
上記ポリマーアロイ繊維を用い、実施例1と同様の捲縮・カット加工を施し、短繊維を得た。
((A)層の不織布)
上記短繊維を用い、実施例1と同様にして、目付75g/mの不織布を作製した。
((B)層の不織布)
コットン(micronaire繊度4.3、繊維直径12μm、平均繊維長1.1×2.54cmのアメリカ綿)を、カードで開繊した後、クロスラッパーウエーバーでウエッブとした。このウエッブに、ニードルパンチを80本/cmのパンチ密度で行い、目付70g/mの(B)層の不織布を得た。
(積層不織布)
上記で得られた(A)層の不織布と(B)層の不織布とを積層し、実施例1と同様にして、目付145g/mの積層不織布を得た。
(皮膚貼付用不織布)
上記積層不織布に対して、実施例1と同様の脱海処理を施し、N6ナノファイバーとコットンとからなる目付100g/mの皮膚貼付用不織布を得た。
得られた皮膚貼付用不織布におけるナノファイバーの質量比率は30%であった。また、この皮膚貼付用不織布は、形態安定性に優れているものであった。
[実施例4]
(ポリマーアロイ繊維)
実施例1で用いたものと同様のポリマーアロイ繊維を使用した。
(捲縮・カット工程)
上記ポリマーアロイ繊維を用い、実施例1と同様の捲縮・カット加工を施し、短繊維を得た。
((A)層の不織布)
目付を45g/mとした以外は実施例1と同様にして、(A)層の不織布を作製した。
((B)層の不織布)
コットン(micronaire繊度4.3、単繊維直径12μm、平均繊維長1.1×2.54cmのアメリカ綿)を、カードで開繊した後、クロスラッパーウエーバーでウエッブとした。このウエッブに、ニードルパンチを80本/cmのパンチ密度で行い、目付42g/mの(B)層の不織布を得た。
(積層不織布)
上記で得られた(A)層の不織布と(B)層の不織布とを積層し、実施例1と同様にして、目付87g/mの積層不織布を得た。
(皮膚貼付用不織布)
上記積層不織布に対して、実施例1と同様の脱海処理を施し、N6ナノファイバーとコットンとからなる目付60g/mの皮膚貼付用不織布を得た。
得られた皮膚貼付用不織布におけるナノファイバーの質量比率は30%であった。また、この皮膚貼付用不織布は、形態安定性に優れているものであった。
[実施例5]
(ポリマーアロイ繊維)
実施例1で用いたのと同様のポリマーアロイ繊維を使用した。
(捲縮・カット工程)
上記ポリマーアロイ繊維からなるトウに捲縮(12山/25mm)を施した後、38mmの短繊維にカットした。
(積層不織布)
上記短繊維をカードで開繊した後、クロスラップウエーバーで(A)層用のウエッブを作製した。また、コットン(micronaire繊度4.3、単繊維直径12μm、平均繊維長1.1×2.54cmのアメリカ綿)を、カードで開繊した後、クロスラップウエーバーで(B)層用のウエッブを作製した。これらのウエッブを、(A)層用のウエッブ/(B)層用のウエッブ/(A)層用のウエッブが目付で65(g/m)/50(g/m)/65(g/m)となるように積層し、孔径100μm、ノズルピッチ0.6mmのノズルヘッドからなるウォタージェットパンチにて、2.5m/minの処理速度で表裏ともに10MPaで絡合処理をし、目付180g/mの積層不織布を得た。
(皮膚貼付用不織布)
上記積層不織布に対して、実施例1と同様の脱海処理を施し、N6ナノファイバーとコットンからなる目付100g/mの皮膚貼付用不織布を得た。
得られた皮膚貼付用不織布のナノファイバー質量比率は49%であった。また、この皮膚貼付用不織布は、形態安定性に優れているものであった。
[比較例1]
市販のコットン不織布からなる目付60g/mのフェイスパック用基材を用いた。
Figure 2007070347
表1の結果から、実施例1〜5はフェイスパックとしての優れた特性を有していることがわかる。一方、比較例1は、密着性が低く、保湿持続性、使用時の取り扱い性が悪かった。

Claims (11)

  1. 少なくとも2層以上の不織布を積層一体化して構成される積層不織布であって、前記積層不織布が、(A)数平均による単繊維直径が1〜500nmの熱可塑性樹脂からなるナノファイバーにより構成された不織布層と(B)数平均による単繊維直径が前記ナノファイバーよりも大きい繊維により構成される不織布層とを少なくとも有し、かつ、前記(A)層を貼付面として使用することを特徴とする皮膚貼付用不織布。
  2. 前記(B)層の、数平均による単繊維直径が前記ナノファイバーよりも大きい繊維の平均の単繊維直径が1〜100μmである、請求項1に記載の皮膚貼付用不織布。
  3. 前記(A)層を構成するナノファイバーの数平均による単繊維直径が200nm以下である、請求項1または2に記載の皮膚貼付用不織布。
  4. 前記(A)層の前記積層不織布に占める割合が15質量%以上である、請求項1〜3のいずれかに記載の皮膚貼付用不織布。
  5. 前記(A)層の前記積層不織布に占める割合が50質量%以下である、請求項4に記載の皮膚貼付用不織布。
  6. 前記積層不織布の目付が30〜150g/mである、請求項1〜5のいずれかに記載の皮膚貼付用不織布。
  7. 前記積層不織布の湿潤時の引張強力が0.5N/50mm以上である、請求項1〜6のいずれかに記載の皮膚貼付用不織布。
  8. 前記積層不織布の湿潤時の引張強力が50N/50mm以上である、請求項7に記載の皮膚貼付用不織布。
  9. 前記積層不織布の湿潤時の引裂強力が1N以上である、請求項1〜8のいずれかに記載の皮膚貼付用不織布。
  10. 前記積層不織布の保水率が300〜2000%である、請求項1〜9のいずれかに記載の皮膚貼付用不織布。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の皮膚貼付用不織布に化粧水または美容液が含浸されてなることを特徴とするフェイスパック。
JP2006214221A 2005-08-11 2006-08-07 フェイスパック Active JP4816312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006214221A JP4816312B2 (ja) 2005-08-11 2006-08-07 フェイスパック

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005233123 2005-08-11
JP2005233123 2005-08-11
JP2006214221A JP4816312B2 (ja) 2005-08-11 2006-08-07 フェイスパック

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007070347A true JP2007070347A (ja) 2007-03-22
JP2007070347A5 JP2007070347A5 (ja) 2009-09-10
JP4816312B2 JP4816312B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=37932105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006214221A Active JP4816312B2 (ja) 2005-08-11 2006-08-07 フェイスパック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4816312B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008179629A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Snt Co 化粧用シート
JP2009006272A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Kuraray Co Ltd 濾材およびその製造方法
WO2010064710A1 (ja) * 2008-12-05 2010-06-10 ダイワボウホールディングス株式会社 化粧料含浸用皮膚被覆シート及びその製造方法、並びにこれを用いたフェイスマスク
JP2010167780A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Kao Corp ナノファイバシートの付着方法
WO2011004834A1 (ja) * 2009-07-07 2011-01-13 クラレクラフレックス株式会社 積層シート及びその製造方法
KR101354508B1 (ko) * 2012-06-04 2014-01-23 전북대학교산학협력단 화장액 보유성이 우수한 화장용 마스크 소재 및 이의 사용방법
JP2014129312A (ja) * 2012-12-30 2014-07-10 Shinshu Univ シート状パック基材及びシート状パック
CN104114057A (zh) * 2011-11-24 2014-10-22 3M创新有限公司 面膜
JP2015189224A (ja) * 2014-03-29 2015-11-02 シンワ株式会社 積層シートおよび積層シートの製造方法
KR20160049682A (ko) 2014-10-28 2016-05-10 (주)헵틸와이 이중 가교구조의 생체친화형 다공성 시트 및 그 제조방법
KR20160067472A (ko) 2014-12-04 2016-06-14 (주)헵틸와이 생체친화형 섬유상 매트릭스, 이를 포함하는 마스크 팩 및 그 제조방법
CN106283392A (zh) * 2015-06-12 2017-01-04 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种化妆品用膜布及其加工方法和用途
CN106283391A (zh) * 2015-06-12 2017-01-04 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种化妆品用膜布及其加工方法
JP2017171614A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 国立大学法人信州大学 シート状パック基材、シート状パック及びシート状パック基材の製造方法
WO2018105340A1 (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 花王株式会社 湿式ワイピングシート
WO2018159421A1 (ja) 2017-02-28 2018-09-07 東レ株式会社 積層不織布
CN109068833A (zh) * 2016-04-01 2018-12-21 可隆工业株式会社 用于面膜片的非织造片材
KR20190044061A (ko) 2016-09-07 2019-04-29 도레이 카부시키가이샤 적층 부직포
CN109844205A (zh) * 2016-12-05 2019-06-04 花王株式会社 湿式擦拭片材
CN109955573A (zh) * 2017-12-14 2019-07-02 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种非织造积层布

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5725689U (ja) * 1980-07-21 1982-02-10
JP2005124916A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Daiwabo Co Ltd 美容シート用不織布及び美容シート
WO2006016601A1 (ja) * 2004-08-11 2006-02-16 Daiwabo Co., Ltd. 化粧料含浸用皮膚被覆シート及びその製造方法、並びにこれを用いたフェイスマスク
JP2007068986A (ja) * 2005-08-11 2007-03-22 Toray Ind Inc メイク落としシート用基材及びメイク落としシート

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5725689U (ja) * 1980-07-21 1982-02-10
JP2005124916A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Daiwabo Co Ltd 美容シート用不織布及び美容シート
WO2006016601A1 (ja) * 2004-08-11 2006-02-16 Daiwabo Co., Ltd. 化粧料含浸用皮膚被覆シート及びその製造方法、並びにこれを用いたフェイスマスク
JP2007068986A (ja) * 2005-08-11 2007-03-22 Toray Ind Inc メイク落としシート用基材及びメイク落としシート

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008179629A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Snt Co 化粧用シート
JP2009006272A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Kuraray Co Ltd 濾材およびその製造方法
JP5272130B2 (ja) * 2008-12-05 2013-08-28 ダイワボウホールディングス株式会社 化粧料含浸用皮膚被覆シート及びその製造方法、並びにこれを用いたフェイスマスク
WO2010064710A1 (ja) * 2008-12-05 2010-06-10 ダイワボウホールディングス株式会社 化粧料含浸用皮膚被覆シート及びその製造方法、並びにこれを用いたフェイスマスク
JP2010167780A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Kao Corp ナノファイバシートの付着方法
US20110256397A1 (en) * 2008-12-26 2011-10-20 Kao Corporation Method for attaching nanofiber sheet
WO2011004834A1 (ja) * 2009-07-07 2011-01-13 クラレクラフレックス株式会社 積層シート及びその製造方法
KR20120107908A (ko) * 2009-07-07 2012-10-04 구라레 구라후렛쿠스 가부시키가이샤 적층 시트 및 그 제조 방법
CN102482818A (zh) * 2009-07-07 2012-05-30 可乐丽可乐富丽世股份有限公司 层叠片材和其生产方法
JP5562955B2 (ja) * 2009-07-07 2014-07-30 クラレクラフレックス株式会社 積層シート及びその製造方法
US9174411B2 (en) 2009-07-07 2015-11-03 Kuraraykuraflex Co., Ltd. Laminated sheet and process for producing the same
TWI510688B (zh) * 2009-07-07 2015-12-01 Kuraray Kuraflex Co Ltd 積層片及其製造方法
KR101714100B1 (ko) * 2009-07-07 2017-03-08 구라레 구라후렛쿠스 가부시키가이샤 적층 시트 및 그 제조 방법
CN104114057A (zh) * 2011-11-24 2014-10-22 3M创新有限公司 面膜
KR101354508B1 (ko) * 2012-06-04 2014-01-23 전북대학교산학협력단 화장액 보유성이 우수한 화장용 마스크 소재 및 이의 사용방법
JP2014129312A (ja) * 2012-12-30 2014-07-10 Shinshu Univ シート状パック基材及びシート状パック
JP2015189224A (ja) * 2014-03-29 2015-11-02 シンワ株式会社 積層シートおよび積層シートの製造方法
KR20160049682A (ko) 2014-10-28 2016-05-10 (주)헵틸와이 이중 가교구조의 생체친화형 다공성 시트 및 그 제조방법
KR20160067472A (ko) 2014-12-04 2016-06-14 (주)헵틸와이 생체친화형 섬유상 매트릭스, 이를 포함하는 마스크 팩 및 그 제조방법
CN106283392A (zh) * 2015-06-12 2017-01-04 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种化妆品用膜布及其加工方法和用途
CN106283391A (zh) * 2015-06-12 2017-01-04 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种化妆品用膜布及其加工方法
JP2017171614A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 国立大学法人信州大学 シート状パック基材、シート状パック及びシート状パック基材の製造方法
CN109068833A (zh) * 2016-04-01 2018-12-21 可隆工业株式会社 用于面膜片的非织造片材
JP2019512337A (ja) * 2016-04-01 2019-05-16 コーロン インダストリーズ インク マスクパック用不織布シート
KR20190044061A (ko) 2016-09-07 2019-04-29 도레이 카부시키가이샤 적층 부직포
CN109844205A (zh) * 2016-12-05 2019-06-04 花王株式会社 湿式擦拭片材
WO2018105340A1 (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 花王株式会社 湿式ワイピングシート
EP3591107A4 (en) * 2017-02-28 2021-03-10 Toray Industries, Inc. NON-WOVEN LAMINATE
KR20190117581A (ko) * 2017-02-28 2019-10-16 도레이 카부시키가이샤 적층 부직포
CN110366616A (zh) * 2017-02-28 2019-10-22 东丽株式会社 层叠不织布
JPWO2018159421A1 (ja) * 2017-02-28 2019-12-19 東レ株式会社 積層不織布
WO2018159421A1 (ja) 2017-02-28 2018-09-07 東レ株式会社 積層不織布
CN110366616B (zh) * 2017-02-28 2022-01-04 东丽株式会社 层叠不织布及面膜
US11225048B2 (en) 2017-02-28 2022-01-18 Toray Industries, Inc. Laminated nonwoven fabric
JP7120211B2 (ja) 2017-02-28 2022-08-17 東レ株式会社 積層不織布
KR102440015B1 (ko) 2017-02-28 2022-09-05 도레이 카부시키가이샤 적층 부직포
CN109955573A (zh) * 2017-12-14 2019-07-02 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种非织造积层布
CN109955573B (zh) * 2017-12-14 2023-01-06 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种非织造积层布

Also Published As

Publication number Publication date
JP4816312B2 (ja) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4816312B2 (ja) フェイスパック
JP6158178B2 (ja) 保液シート及びフェイスマスク
TWI510688B (zh) 積層片及其製造方法
US11229583B2 (en) Multilayer nanofiber sheet and adhesion method for same
KR101190404B1 (ko) 고도로 텍스처화된 부직조 복합체 와이퍼
KR101906689B1 (ko) 항균성 부직포 시트, 함액 시트, 및 페이스 마스크
JP2009097120A (ja) シート型コスメ製品用積層不織布
KR19990087460A (ko) 시이트 팩
EP1382730A1 (de) Kosmetisches Wattepad
JP2007068986A (ja) メイク落としシート用基材及びメイク落としシート
JP2022037051A (ja) 積層不織布およびその製造方法、液体含浸用シート、液体含浸シートならびにフェイスマスク
JP7120211B2 (ja) 積層不織布
EP3960025B1 (en) Fiber layered body and production method therefor
JP2009097121A (ja) シート型コスメ製品用不織布
JP2014133715A (ja) 化粧料含浸用皮膚被覆シートの製造方法
TWI746630B (zh) 積層不織布
JP2006219807A (ja) 美容用具またはヘルスケア用具
TWI742292B (zh) 護膚產品用的不織布、面膜以及清潔片
JP2020084386A (ja) 積層不織布
JP7374405B2 (ja) 液体含浸皮膚被覆シート用不織布および液体含浸皮膚被覆シート
JP7392651B2 (ja) スキンケア製品用不織布、フェイスマスクおよびクレンジングシート
TW202203809A (zh) 不織布及其製造方法、和液體含浸薄片及擦拭薄片
JP2021023669A (ja) 液体含浸皮膚被覆シート用不織布及びその製造方法、液体含浸皮膚被覆シート、並びにフェイスマスク

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4816312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3