JP5558140B2 - 絶縁性樹脂フィルム、並びにこれを用いた接合体及びその製造方法 - Google Patents

絶縁性樹脂フィルム、並びにこれを用いた接合体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5558140B2
JP5558140B2 JP2010045247A JP2010045247A JP5558140B2 JP 5558140 B2 JP5558140 B2 JP 5558140B2 JP 2010045247 A JP2010045247 A JP 2010045247A JP 2010045247 A JP2010045247 A JP 2010045247A JP 5558140 B2 JP5558140 B2 JP 5558140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
resin film
insulating resin
layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010045247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011018879A (ja
Inventor
大祐 佐藤
淳一 西村
良介 小高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to JP2010045247A priority Critical patent/JP5558140B2/ja
Priority to KR1020127000578A priority patent/KR20120036957A/ko
Priority to CN2010800259711A priority patent/CN102460669A/zh
Priority to PCT/JP2010/058519 priority patent/WO2010143507A1/ja
Priority to TW099118581A priority patent/TWI512076B/zh
Publication of JP2011018879A publication Critical patent/JP2011018879A/ja
Priority to US13/309,855 priority patent/US20120125671A1/en
Priority to US14/278,810 priority patent/US9426896B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5558140B2 publication Critical patent/JP5558140B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • H05K3/305Affixing by adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • C09J2301/1242Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape the opposite adhesive layers being different
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29363Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/29366Titanium [Ti] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/29386Base material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83194Lateral distribution of the layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00013Fully indexed content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01045Rhodium [Rh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0195Dielectric or adhesive layers comprising a plurality of layers, e.g. in a multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers

Description

本発明は、電子部品と基板との接合に用いられる絶縁性樹脂フィルム、並びに該絶縁性樹脂フィルムを用いた接合体及び接合体の製造方法に関する。
ICチップ等の電子部品と、ガラスエポキシ基板(PCB)等の基板とを接続する方法の一つとして、フリップチップ工法がある。このフリップチップ工法では、前記ICチップにおけるバンプを、前記PCBにおける配線と対向させ、直接接触又は導電性粒子を介して接触させると共に、加熱加圧することにより電気的に接続する。ここで、前記導電性粒子を介した接続には、異方導電性フィルム(ACF;Anisotropic Conductive Film)が用いられている。このACFとしては、一般に、エポキシ樹脂系の絶縁性接着剤層中に導電性粒子を分散させたものが使用されており、例えば、前記ICチップと前記基板との間に前記ACFを配置し、加熱押圧すると、前記導電性粒子が、前記ICチップのバンプと前記基板における電極との間に挟まれて潰されることにより、前記ICチップのバンプと前記電極との電気的接続が実現されている。
近年、電子機器の小型化及び高機能化に伴う半導体デバイスの高集積化により、ICチップのバンプ間スペースの狭ピッチ化及びバンプ面積の狭小化が加速している。しかし、前記導電性粒子の粒子径は2μm程度が限界であり、更なる微細領域における接続法として、前記ICチップにおけるバンプと前記基板における配線とを非導電性フィルム(NCF:Non Conductive Film)を介して直接接合するNCF接合法が注目を集めている。このNCF接合法では、前記導電性粒子を用いず、スタッドバンプを前記ICチップのバンプとして使用し、前記ICチップと前記基板との圧着時に、前記スタッドバンプが前記基板と接触し、潰れることにより、前記ICチップと前記基板とが直接接合される。
従来のNCFとしては、高いガラス転移温度を有する単層構造の製品が主流であり、接続信頼性の確保の点で、前記ガラス転移温度が150℃以上のものが使用されている。しかし、このNCFを用いて、加熱及び加圧を行うことにより、前記ICチップと前記基板とを接合すると、接続信頼性(接続抵抗)は良好であるが、プレッシャークッカーテスト(PCT)において、両者の密着力(ダイシェア強度)の低下が観られていた。
これに対し、前記ガラス転移温度が150℃未満の低硬化収縮で高密着力タイプのNCFでは、前記PCTにおいて、前記密着力の低下は観られないが、硬化速度が遅いために、前記ICチップと前記基板との接合後に、前記NCF中にボイドが発生することがあった。
このように、前記スタッドバンプを利用した前記NCF接合法では、ファインピッチに対応することができるという利点を有する反面、前記NCF中に発生するボイドや、バンプの浮き等の不具合により、前記ICチップと前記基板とが容易に剥離し易いという問題があった。
例えば、特許文献1には、加熱硬化性樹脂及び無機フィラーを含む接続材料を用いると、前記PCT後の信頼性が良好であることが開示されている。しかし、この接続材料は、単一の材料で形成された単層構造であり、また、前記PCT後のダイシェア強度の低下については、示されていない。
また、特許文献2には、ICと基板回路とを、積層構造を有するエポキシ樹脂で接着させる技術が提案されている。この技術では、積層構造を採り、溶融粘度に差を設けることにより、エージング後の接続信頼性を改善しているが、前記PCT後のダイシェア強度の維持については、開示されていない。
更に、特許文献3には、ICチップの電極にジョイントボールを用い、二層構造のNCFを介して、ICチップと基板とを接合する方法が開示されている。この技術においては、前記NCFは二層構造であるものの、その構成は、前記NCFの厚み方向において、単一種のエポキシ樹脂組成物中に、無機質充填剤を含有する層と含有しない層とを形成しただけであり、ボイドの抑制や、前記半導体チップと前記基板との密着力の改善を図ることはできない。また、前記半導体チップと前記基板との接合には、ジョイントボールが使用されており、スタッドバンプを使用した場合に生じる、バンプの浮き等の問題に対する解決は何ら示されていない。
特開2001−160568号公報 特開2000−178511号公報 特開平10−289969号公報
本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、ボイドの発生を抑制し、電子部品と基板とに充分な密着力を付与し、優れた接続信頼性が得られる絶縁性樹脂フィルム、並びに該絶縁性樹脂フィルムを用い、接続信頼性に優れた接合体及び効率的な接合体の製造方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> 基板と電子部品とを接合する絶縁性樹脂フィルムであって、
前記基板側に配置される第1の接着剤層と、前記電子部品側に配置される第2の接着剤層とを有し、
前記第1の接着剤層及び前記第2の接着剤層は、無機充填材を含有し、
前記第2の接着剤層のDSC発熱ピーク温度は、前記第1の接着剤層のDSC発熱ピーク温度よりも高く、
前記第1の接着剤層の厚みは、総厚みの50%〜90%であることを特徴とする絶縁性樹脂フィルムである。
<2> 第1の接着剤層と第2の接着剤層の間に、中間層を有する前記<1>に記載の絶縁性樹脂フィルムである。
<3> 第1の接着剤層のガラス転移温度は、第2の接着剤層のガラス転移温度よりも高い前記<1>から<2>のいずれかに記載の絶縁性樹脂フィルムである。
<4> 第1の接着剤層のDSC発熱ピーク温度と、第2の接着剤層のDSC発熱ピーク温度との差が、7℃〜10℃である前記<1>から<3>のいずれかに記載の絶縁性樹脂フィルムである。
<5> 第1の接着剤層と第2の接着剤層とにおける、線膨張係数α1の差の絶対値が、10よりも小さく、線膨張係数α2の差の絶対値が、30よりも小さい前記<1>から<4>のいずれかに記載の絶縁性樹脂フィルムである。
<6> 第1の接着剤層及び第2の接着剤層が、カップリング剤を含有する前記<1>から<5>のいずれかに記載の絶縁性樹脂フィルムである。
<7> 前記<1>から<6>のいずれかに記載の絶縁性樹脂フィルムを介して、基板と電子部品とが接合され、かつ前記基板における電極と、前記電子部品におけるスタッドバンプとが電気的に接続されてなることを特徴とする接合体である。
<8> 基板における電極と、電子部品におけるスタッドバンプとを、前記<1>から<6>のいずれかに記載の絶縁性樹脂フィルムを介して対向させ、前記基板と前記電子部品とを加熱押圧することにより、前記基板と前記電子部品とを接合する接合工程を含むことを特徴とする接合体の製造方法である。
本発明によると、従来における前記諸問題を解決でき、ボイドの発生を抑制し、電子部品と基板とに充分な密着力を付与し、優れた接続信頼性が得られる絶縁性樹脂フィルム、並びに該絶縁性樹脂フィルムを用い、接続信頼性に優れた接合体及び効率的な接合体の製造方法を提供することができる。
図1は、本発明の接合体の一例を示す概略図である。 図2Aは、外観評価が「○」の状態を示す写真である。 図2Bは、外観評価が「△」の状態を示す写真である。 図2Cは、外観評価が「×」の状態を示す写真である
(絶縁性樹脂フィルム)
本発明の絶縁性樹脂フィルムは、基板と電子部品とを接合する絶縁性樹脂フィルムであって、第1の接着剤層及び第2の接着剤層を少なくとも有し、前記第1の接着剤層と前記第2の接着剤層の間に中間層を有していてもよく、更に必要に応じて適宜選択した、その他の層を有してなる。
前記第1の接着剤層は前記基板側に配置され、前記第2の接着剤層は前記電子部品側に配置される。
前記第1の接着剤層及び前記第2の接着剤層は、無機充填材を少なくとも含有してなる。前記無機充填材を含有すると、寸法安定性が向上する。
前記無機充填材としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シリカ、炭酸カルシウム、チタン、アルミナ、窒化珪素などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記無機充填材の前記第1の接着剤層及び前記第2の接着剤層それぞれにおける含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、40質量%〜60質量%が好ましい。
前記含有量が、40質量%未満であると、寸法安定性が低下し、接続信頼性が損なわれることがあり、60質量%を超えると、フィルム状態の維持が困難になることがある。
また、前記第2の接着剤層のDSC発熱ピーク温度は、前記第1の接着剤層のDSC発熱ピーク温度よりも高い。この絶縁性樹脂フィルムを用いて、加熱及び加圧により電子部品と基板とを接合すると、前記基板側に配置される前記第1の接着剤層と、前記電子部品側に配置される前記第2の接着剤層とが、異なる速度で硬化し、硬化収縮率が異なる。更に、前記第1の接着剤層に比して、前記第2の接着剤層の硬化がゆっくり進行するので、圧着時において、前記第2の接着剤層とICチップ(LSI)等の電子部品との間に残されたボイドを排除しながら硬化することができるので、前記基板と前記電子部品との剥離が抑制され、プレッシャークッカーテスト(PCT)後にも良好な密着力(ダイシェア強度)を確保することができる。
ここで、前記DSC発熱ピーク温度とは、DSC(示差走査熱量)測定法によって得られた発熱反応のピークの温度を意味する。
前記第1の接着剤層のDSC発熱ピーク温度としては、前記第2の接着剤層のDSC発熱ピーク温度よりも低い限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、118℃以下が好ましい。
第1の接着剤層の前記DSC発熱ピーク温度が、118℃より高いと、反応性が低下するので、接続時に長時間を要することがあり、また接続部に前記第1の接着剤層が流動し過ぎることがあり、接続不良の原因となることもある。
また、前記第2の接着剤層のDSC発熱ピーク温度としては、前記第1の接着剤層のDSC発熱ピーク温度よりも高い限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、125℃以上が好ましい。
前記第2の接着剤層のDSC発熱ピーク温度が、125℃未満であると、接続時に前記第2の接着剤層の排除が不充分となり、接続信頼性を損なうことがある。
更に、前記第1の接着剤層の厚みは、総厚みの50%〜90%であることが必要である。この場合、前記PCT後のダイシェア強度の維持率が良好である。
前記基板側に配置される前記第1の接着剤層の厚みが、総厚みの50%未満であると、ボイドが混入し、前記PCT後の接続信頼性が低下することがあり、90%を超えると、前記基板と前記電子部品との間に第2の接着剤層を十分残すことができず、前記PCT後の接続信頼性が低下することがある。また、第1、第2の接着剤層のそれぞれの厚みは、10μm未満になると製造が再現性良くできないことがある。
前記第1の接着剤層と前記第2の接着剤層との総厚みは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、10μm〜80μmであることが好ましく、20μm〜60μmであることがより好ましい。なお、前記第1の接着剤層と前記第2の接着剤層の間に中間層を有する場合にも、前記第1の接着剤層と前記第2の接着剤層と前記中間層との総厚みは前記と同様の数値範囲である。
本発明の前記絶縁性樹脂フィルムにおいては、前記第1の接着剤層と、前記第2の接着剤層とが、更に以下の関係を示すのが好ましい。即ち、前記第1の接着剤層のガラス転移温度は、前記第2の接着剤層のガラス転移温度よりも高いのが好ましい。この場合、ICチップ(LSI)界面との残留応力を低減させることができる点で、有利である。
前記第1の接着剤層及び前記第2の接着剤層のガラス転移温度としては、前記関係を充たす限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記第1の接着剤層のガラス転移温度としては、150℃以上が好ましく、155℃〜190℃がより好ましい。
前記第1の接着剤層のガラス転移温度が、150℃未満であると、実用環境において、接続信頼性を損なうことがある。
前記第2の接着剤層のガラス転移温度としては、150℃未満が好ましい。
前記第2の接着剤層のガラス転移温度が、150℃以上であると、前記絶縁性樹脂フィルムが二層構造を有していても、ICチップ(LSI)界面との残留応力を低減させることができないことがある。
また、前記第1の接着剤層と前記第2の接着剤層とが積層された状態での、本発明の前記絶縁性樹脂フィルムのガラス転移温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、148℃〜155℃が好ましい。
前記絶縁性樹脂フィルムのガラス転移温度が、148℃未満であると、実用環境において、接続信頼性を損なうことがあり、155℃を超えると、ICチップ(LSI)界面との残留応力を低減することができないことがある。
また、前記第1の接着剤層のDSC発熱ピーク温度と、前記第2の接着剤層のDSC発熱ピーク温度との差としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、7℃〜10℃が好ましい。
前記DSC発熱ピーク温度の差が、7℃未満であると、接続時に前記第2の接着剤層のみを流動させることができないことがあり、10℃を超えると、接続時に前記第2の接着剤層のみ硬化させることができず、不具合発生の原因となることがある。
更に、前記第1の接着剤層と前記第2の接着剤層とが積層された状態の、本発明の前記絶縁性樹脂フィルムのDSC発熱ピーク温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、118℃〜125℃が好ましい。
前記絶縁性樹脂フィルムのDSC発熱ピーク温度が、118℃未満であると、硬化速度が速くなり(低温硬化が促進され)、充分に樹脂を排除することができず、不具合発生の原因となることがあり、125℃を超えると、接続時に充分硬化させることができず、不具合発生の原因となることがある。
また、前記第1の接着剤層と前記第2の接着剤層とにおける、線膨張係数α1の差の絶対値が、10よりも小さく、線膨張係数α2の差の絶対値が、30よりも小さいのが好ましい。この場合、寸法安定性を維持することができる点で、有利である。
前記第1の接着剤層及び前記第2の接着剤層における、線膨張係数α1及びα2としては、前記関係を充たす限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、接続信頼性を維持することができる点で、前記第1の接着剤層及び前記第2の接着剤層の線膨張係数α1としては、21ppm/℃〜40ppm/℃が好ましく、線膨張係数α2としては、100ppm/℃〜140ppm/℃が好ましい。
−第1の接着剤層−
前記第1の接着剤層は、前記基板側に配置される。
前記基板としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ガラスエポキシ基板、リジッド基板、フレキシブル配線板などが挙げられる。
前記第1の接着剤層は、第1の樹脂及び前記無機充填材を少なくとも含有し、好ましくはカップリング剤を含み、更に必要に応じて適宜選択した、その他の成分を含有してなる。
前記第1の樹脂としては、後述する第2の接着剤層における第2の樹脂と異なる硬化速度を有する限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、エポキシ樹脂、高分子成分(膜成分)となる有機樹脂、応力緩和剤などが挙げられる。
前記エポキシ樹脂としては、例えば、ナフタレン型エポキシ樹脂などが好適に挙げられる。
前記高分子成分(膜成分)となる有機樹脂としては、例えば、フェノキシ樹脂などが好適に挙げられる。
前記応力緩和剤としては、例えば、PB(ポリブタジエンゴム)、アクリルゴム、アクリロニトリルゴム、EVA、又はゴム変性エポキシ樹脂などが好適に挙げられる。
前記第1の樹脂は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記第1の樹脂の前記第1の接着剤層における含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、30質量%〜60質量%が好ましい。
前記含有量が、30質量%未満であると、熱硬化性接着剤としての性能が低下することがあり、60質量%を超えると、フィルム状接着剤として供給することが困難となることがある。
また、前記第1の樹脂は、硬化剤と併用するのが好ましい。この場合、耐リフロー性を向上させることができる。
前記第1の樹脂と併用する前記硬化剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、2−エチル4−メチルイミダゾールに代表されるイミダゾール類、その他有機アミン類をアニオン系硬化剤として用いることができる。また、スルホニウム塩、オニウム塩、アルミニウムキレート剤をカチオン系硬化剤として用いることができる。更に、これらの硬化剤を絶縁性樹脂被膜でカプセル化した潜在性硬化剤も好適に用いることができる。
前記硬化剤の前記第1の接着剤層における含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、5質量%〜15質量%が好ましい。
前記カップリング剤を含有すると、IC及びガラスエポキシ基板との接着強度を向上させることができる。
前記カップリング剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、エポキシ基を有するアルコキシシラン、アクリル基を有するアルコキシシラン等のシランカップリング剤が挙げられる。
前記カップリング剤の前記第1の接着剤層における含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.1質量%〜5質量%が好ましい。
前記含有量が、0.1質量%未満であると、接続強度を向上させることができないことがあり、5質量%を超えると、接続時にボイドが発生することがある。
前記その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記第1の接着剤層は、例えば第1の樹脂、無機充填材、硬化剤、応力緩和剤、カップリング剤、更に必要に応じてその他の成分を含有する第1の接着剤層用塗布液を調製し、この第1の接着剤層用塗布液を基材上などに塗布することにより形成することができる。前記塗布は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばバーコート法、スピンコート法、ブレードコート法、ディップコート法などが挙げられる。
−第2の接着剤層−
前記第2の接着剤層は、前記電子部品側に配置される。
前記電子部品としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、半導体チップ、抵抗素子、COB(Chip On Board)デバイス、COF(Chip On Film)デバイス、TAB(Tape Automated Bonding)デバイスなどが挙げられる。
前記第2の接着剤層は、第2の樹脂及び前記無機充填材を少なくとも含有し、好ましくはカップリング剤を含み、更に必要に応じて適宜選択した、その他の成分を含有してなる。
前記第2の樹脂としては、前記第1の接着剤層における第1の樹脂と、異なる硬化速度を有する限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、エポキシ樹脂、熱可塑性樹脂などが好適に挙げられる。
前記エポキシ樹脂としては、例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂などが好適に挙げられる。
前記熱可塑性樹脂としては、前記第1の樹脂と同様の樹脂を好適に使用することができる。
前記第2の樹脂は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記第2の樹脂の前記第2の接着剤層における含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、30質量%〜60質量%が好ましい。
前記含有量が、30質量%未満であると、熱硬化性接着剤としての性能が低下することがあり、60質量%を超えると、フィルム状接着剤として供給することが困難となることがある。
また、前記第2の樹脂は、硬化剤と併用するのが好ましく、前記第1の樹脂と併用可能な硬化剤を好適に使用することができる。
更に、前記第2の接着剤層は、カップリング剤を含有するのが好ましく、該カップリング剤及びその含有量としては、前記第1の接着剤層におけるカップリング剤と同様である。
前記その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記第2の接着剤層は、例えば第2の樹脂、無機充填材、カップリング剤、硬化剤、更に必要に応じてその他の成分を含有する第2の接着剤層用塗布液を調製し、この第2の接着剤層用塗布液を前記第1の接着剤層上に塗布することにより形成でき、その結果、第1の接着剤層及び第2の接着剤層からなる絶縁性樹脂フィルムが得られる。
また、前記第2の接着剤用塗布液を剥離フィルム上に塗布し、第2の接着剤層を形成する。作製した前記第1の接着剤層と前記第2の接着剤層をラミネート法にて貼り合わせ、第1の接着剤層及び第2の接着剤層からなる絶縁性樹脂フィルムが得られる。
前記塗布は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばバーコート法、スピンコート法、ブレードコート法、ディップコート法などが挙げられる。
−中間層−
前記中間層は、前記第1の接着剤層と前記第2の接着剤層の間に設けることが好ましい。
前記中間層は、第3の樹脂及び前記無機充填材を少なくとも含有し、好ましくはカップリング剤を含み、更に必要に応じて適宜選択した、その他の成分を含有してなる。
前記第3の樹脂、無機充填材、及びカップリング剤としては、前記第2の接着剤層と同様のもの用いることができ、これらの含有量も前記第2の接着剤層と同様であり、第2の接着剤層と同様に作製することができる。
前記中間層の厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記第2の接着剤層の厚みの10%〜90%であることが好ましい。
−その他の層−
前記その他の層としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、剥離層が挙げられる。
前記剥離層としては、その形状、構造、大きさ、厚み、材料(材質)などについては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、剥離性の良好なものや耐熱性が高いものが好ましく、例えば、シリコーン等の剥離剤が塗布された剥離PET(ポリエチレンテレフタレート)シートなどが好適に挙げられる。また、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)シートを用いてもよい。
本発明の前記絶縁性樹脂フィルムは、ボイドの発生を抑制し、前記電子部品と前記基板とに充分な密着力を付与し、優れた接続信頼性が得られるので、各種電子部品と基板との接合に好適に使用可能であり、特にCOB(Chip On Board)用NCF(Non Conductive Film)に好適である。
(接合体)
本発明の接合体は、本発明の前記絶縁性樹脂フィルムを介して、基板と電子部品とが接合され、かつ前記基板における電極と、前記電子部品におけるスタッドバンプとが電気的に接続されてなる。
なお、本発明の前記絶縁性樹脂フィルム、前記基板、及び前記電子部品の詳細については、上述した通りである。
ここで、本発明の前記絶縁性樹脂フィルムを用いた接合体の一例を図面を用いて説明する。例えば、図1に示すように、接合体100は、基板としてのガラスエポキシ基板10と、電子部品(ICチップ)11と、絶縁性樹脂フィルム12とを有する。絶縁性樹脂フィルム12における、第1の接着剤層12Aは基板10側に、第2の接着剤層12BはICチップ11側に、それぞれ配置されている。そして、ICチップ11におけるスタッドバンプ11Aと、ガラスエポキシ基板10における電極10Aとが導通されることにより、ガラスエポキシ基板10とICチップ11とが電気的に接続されている。
本発明の前記接合体においては、本発明の前記絶縁性樹脂フィルムが、それぞれ硬化速度が異なる接着剤層を有する少なくとも二層構造であり、前記第2の接着剤層の硬化収縮率が改善される。
また、前記第1の接着剤層と前記第2の接着剤層との線膨張係数の差は小さいため、リフロー処理において、前記スタッドバンプの浮きを防止し、前記電子部品の剥離を抑制することができる。また、前記第2の接着剤層の硬化収縮が改善されているため、PCT後にも良好な密着力(ダイシェア強度)を確保することができ、優れた接続信頼性を得ることができる。
(接合体の製造方法)
本発明の接合体の製造方法は、接合工程を少なくとも含み、更に必要に応じて適宜選択した、その他の工程を含む。
<接合工程>
前記接合工程は、基板における電極と、電子部品におけるスタッドバンプとを、本発明の前記絶縁性樹脂フィルムを介して対向させ、前記基板と前記電子部品とを加熱押圧することにより、前記基板と前記電子部品とを接合する工程である。
なお、前記基板、前記電子部品、及び前記絶縁性樹脂フィルムの詳細については、上述した通りである。
前記加熱は、接続時間20秒間程度で、加熱温度170℃〜200℃で行われる。
前記押圧は、前記電子部品の種類によって異なり、例えば、ICチップの場合は、推力20g/Bump〜200g/Bumpで、3〜30秒間行われる。
なお、接合を超音波と熱によって行ってもよい。
以上の工程により、前記基板と前記電子部品とが接合されて、前記基板における電極と、前記電子部品におけるスタッドバンプとが電気的に接続される。
本発明の前記接合体の製造方法では、本発明の前記絶縁性樹脂フィルムを用いているので、前記スタッドバンプの浮きを防止し、PCT後にも充分な密着力(ダイシェア強度)を有し、接続信頼性に優れた接合体を効率的に製造することができる。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記実施例に何ら限定されるものではない。
−接着剤層用塗布液の調製−
表1に示す各材料を、表1に示す質量部で使用して、トルエン及び酢酸エチルの1:1混合溶剤中で均一に混合することにより、各接着剤層用塗布液を調製した。
表1中、エポキシ樹脂としての、商品名「HP4032D」は、大日本インキ化学工業株式会社製のナフタレン型エポキシ樹脂であり、商品名「EP828」は、ジャパンエポキシレジン社製のBis−A型エポキシ樹脂であり、商品名「HP7200H」は、大日本インキ化学工業株式会社製のジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂である。
硬化剤としての商品名「ノバキュア3941HP」は、旭化成ケミカルズ株式会社製のアミン系硬化剤がマイクロカプセル化されたマイクロカプセル型アミン系エポキシ硬化剤である。
高分子成分となる有機樹脂としての商品名「YP50」は、東都化成株式会社製のビスフェノールA型フェノキシ樹脂であり、応力緩和剤としての商品名「PKB1003」は、レジナス化成社製のゴム変性エポキシ樹脂である。
無機充填材としての商品名「SOE2」は、アドマテックス社製の溶融シリカである。
カップリング剤としての商品名「A−187」は、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製のエポキシ基を有するシランカップリング剤である。
(比較製造例1)
−A層のみからなる絶縁性樹脂フィルムの作製−
表1に示す組成のA層用塗布液を、剥離フィルム上にバーコーターを用いて塗布し、70℃で5分間、オーブンにて有機溶剤を乾燥させ、厚み50μmの絶縁性樹脂フィルムを得た。
(比較製造例2)
−B層(シリカ有)(1)のみからなる絶縁性樹脂フィルムの作製−
表1に示す組成のB層(シリカ有)(1)用塗布液を、剥離フィルム上にバーコーターを用いて塗布し、70℃で5分間、オーブンにて有機溶剤を乾燥させ、厚み50μmの絶縁性樹脂フィルムを得た。
(製造例1)
−二層構造の絶縁性樹脂フィルムの作製−
表1に示す組成のA層用塗布液を、剥離フィルム上にバーコーターを用いて塗布し、70℃で5分間、オーブンにて有機溶剤を乾燥させ、厚み25μmのA層を形成した。
表1に示す組成のB層(シリカ有)(1)用塗布液を、剥離フィルム上にバーコーターを用いて塗布し、70℃で5分間、オーブンにて有機溶剤を乾燥させ、厚み25μmのB層(シリカ有)(1)を形成した。
予め作製したA層及びB層(シリカ有)(1)をラミネート法にて貼り合せ、総厚み50μmの絶縁性樹脂フィルムを得た。
(製造例2)
−二層構造の絶縁性樹脂フィルムの作製−
製造例1において、A層の厚みを40μmに、B層(シリカ有)(1)の厚みを10μmに、それぞれ変えて形成した以外は、製造例1と同様にして、総厚み50μmの絶縁性樹脂フィルムを作製した。
(比較製造例3)
−二層構造の絶縁性樹脂フィルムの作製−
表1に示す組成のA層用塗布液を、剥離フィルム上にバーコーターを用いて塗布し、70℃で5分間、オーブンにて有機溶剤を乾燥させ、厚み40μmのA層を形成した。
表1に示す組成のB層(シリカ無)用塗布液を、剥離フィルム上にバーコーターを用いて塗布し、70℃で5分間、オーブンにて有機溶剤を乾燥させ、厚み10μmのB層(シリカ無)を形成した。
予め作製したA層及びB層(シリカ無)をラミネート法にて貼り合せ、総厚み50μmの絶縁性樹脂フィルムを得た。
(比較製造例4)
−二層構造の絶縁性樹脂フィルムの作製−
製造例1において、A層の厚みを47μm、B層(シリカ有)(1)の厚みを3μmに形成し、絶縁性樹脂フィルムの作製を試みたが、3μm厚のフィルムを再現性良く得ることができなかった。
(比較製造例5)
−二層構造の絶縁性樹脂フィルムの作製−
製造例1において、A層の厚みを10μmに、B層(シリカ有)(1)の厚みを40μmに、それぞれ変えて形成した以外は、製造例1と同様にして、総厚み50μmの絶縁性樹脂フィルムを作製した。
(比較製造例6)
−同一種の樹脂を含有する二層構造の絶縁性樹脂フィルムの作製−
表1に示す組成のB層(シリカ有)(1)用塗布液を、剥離フィルム上にバーコーターを用いて塗布し、70℃で5分間、オーブンにて有機溶剤を乾燥させ、厚み25μmのB層(シリカ有)(1)を形成した。
表1に示す組成のB層(シリカ無)用塗布液を、バーコーターを用いて塗布し、70℃で5分間、オーブンにて有機溶剤を乾燥させ、厚み25μmのB層(シリカ無)を形成した。
予め作製したB層(シリカ有)(1)及びB層(シリカ無)をラミネート法にて貼り合せ、総厚み50μmの絶縁性樹脂フィルムを得た。
得られた絶縁性樹脂フィルムは、同一の樹脂材料を含有する二層からなり、一の層には、無機充填材を含有し、他の層には、無機充填材を含有しない構造を有する。
(比較製造例7)
−B層(シリカ有)(2)のみからなる絶縁性樹脂フィルムの作製−
表1に示す組成のB層(シリカ有)(2)用塗布液を、剥離フィルム上にバーコーターを用いて塗布し、70℃で5分間、オーブンにて有機溶剤を乾燥させ、厚み50μmの絶縁性樹脂フィルムを得た。
(比較製造例8)
−C層(中間層)のみからなる絶縁性樹脂フィルムの作製−
表1に示す組成のC層(中間層)用塗布液を、剥離フィルム上にバーコーターを用いて塗布し、70℃で5分間、オーブンにて有機溶剤を乾燥させ、厚み50μmの絶縁性樹脂フィルムを得た。
(製造例3)
−二層構造の絶縁性樹脂フィルムの作製−
表1に示す組成のA層用塗布液を、剥離フィルム上にバーコーターを用いて塗布し、70℃で5分間、オーブンにて有機溶剤を乾燥させ、厚み25μmのA層を形成した。
表1に示す組成のB層(シリカ有)(2)用塗布液を、剥離フィルム上にバーコーターを用いて塗布し、70℃で5分間、オーブンにて有機溶剤を乾燥させ、厚み25μmのB層(シリカ有)(2)を形成した。
予め作製したA層及びB層(シリカ有)(2)をラミネート法にて貼り合せ、総厚み50μmの絶縁性樹脂フィルムを得た。
(製造例4)
−三層構造の絶縁性樹脂フィルムの作製−
表1に示す組成のA層用塗布液を、剥離フィルム上にバーコーターを用いて塗布し、70℃で5分間、オーブンにて有機溶剤を乾燥させ、厚み25μmのA層を形成した。
表1に示す組成のC層(中間層)用塗布液を、剥離フィルム上にバーコーターを用いて塗布し、70℃で5分間、オーブンにて有機溶剤を乾燥させ、厚み10μmのC層(中間層)を形成した。
表1に示す組成のB層(シリカ有)(2)用塗布液を、剥離フィルム上にバーコーターを用いて塗布し、70℃で5分間、オーブンにて有機溶剤を乾燥させ、厚み15μmのB層(シリカ有)(2)を形成した。
予め作製したA層、C層(中間層)、及びB層(シリカ有)(2)をこの順にラミネート法にて貼り合せ、総厚み50μmの絶縁性樹脂フィルムを得た。
得られた各絶縁性樹脂フィルムについて、ガラス転移温度、DSC発熱ピーク温度、線膨張係数α1及びα2、並びに硬化収縮率を測定した。結果を表2〜表4に示す。
〔ガラス転移温度〕
前記ガラス転移温度は、180℃、30分間の条件で熱プレスにより、完全硬化サンプルを作製し、長さ50mm、幅5mm、高さ0.05mmのテストピースを作製し、JIS K7244に従って測定した。
〔DSC発熱ピーク温度〕
前記DSC発熱ピーク温度は、DSC測定機(「EXSTAR6000」;セイコーインスツル社製)を用いて測定した。
〔線膨張係数α1及びα2〕
前記線膨張係数α1及びα2は、180℃、30分間の条件で熱プレスにより、完全硬化サンプルを作製し、長さ15mm、直径5mmの円柱のテストピースを作製し、JIS K7197に従って測定した。
〔硬化収縮率〕
前記硬化収縮率は、比重瓶を使用し、未硬化物と硬化物との試料密度により測定した。
(実施例1)
−接合体の製造−
製造例1で得られた絶縁性樹脂フィルムを用いて、基板(PCB)と電子部品(ICチップ)との接合を行った。
評価基材として、評価用基板(ガラスエポキシ基板、「MCL−E−679LD」;日立化成工業株式会社製、厚み0.6mm)、及び評価用ICチップ(ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社製、大きさ6.3mm×6.3mm、厚み0.4mm、Auスタッドバンプ、150μmピッチ、パッシベーション PID)を用意した。
<接合工程>
そして、A層が基板側に、B層(シリカ有)(1)がICチップ側になるように、絶縁性樹脂フィルムを配置して、180℃、20秒間、10kgf/ICの条件にて加熱押圧することにより、ICチップと基板とを接合して、接合体を得た。
(実施例2)
−接合体の製造−
実施例1において、製造例1の絶縁性樹脂フィルムを、製造例2の絶縁性樹脂フィルムに代えた以外は、実施例1と同様にして、接合体を製造した。
(比較例1)
−接合体の製造−
実施例1において、製造例1の絶縁性樹脂フィルムを、比較製造例1の絶縁性樹脂フィルムに代えた以外は、実施例1と同様にして、接合体を製造した。
(比較例2)
−接合体の製造−
実施例1において、製造例1の絶縁性樹脂フィルムを、比較製造例2の絶縁性樹脂フィルムに代えた以外は、実施例1と同様にして、接合体を製造した。
(比較例3)
−接合体の製造−
実施例1において、A層がICチップ側に、B層(シリカ有)(1)が基板側になるように配置した以外は、実施例1と同様にして、接合体を製造した。
(比較例4)
−接合体の製造−
実施例1において、製造例1の絶縁性樹脂フィルムを、比較製造例3の絶縁性樹脂フィルムに代えた以外は、実施例1と同様にして、接合体を製造した。
(比較例5)
−接合体の製造−
実施例1において、製造例1の絶縁性樹脂フィルムを、比較製造例4の絶縁性樹脂フィルムに代えて、加熱押圧を試みたが、比較製造例4では、前述したように、厚み3μmの絶縁性樹脂フィルムを再現性良く製造することができなかった。よって、接合体を得ることができなかった。
(比較例6)
−接合体の製造−
実施例1において、製造例1の絶縁性樹脂フィルムを、比較製造例5の絶縁性樹脂フィルムに代えた以外は、実施例1と同様にして、接合体を製造した。
(比較例7)
−接合体の製造−
実施例1において、製造例1の絶縁性樹脂フィルムを、比較製造例6の絶縁性樹脂フィルムに代え、B層(シリカ有)(1)が基板側に、B層(シリカ無)がICチップ側になるように配置した以外は、実施例1と同様にして、接合体を製造した。
(比較例8)
実施例1において、製造例1の絶縁性樹脂フィルムを、比較製造例7の絶縁性樹脂フィルムに代えた以外は、実施例1と同様にして、接合体を製造した。
(実施例3)
−接合体の製造−
実施例1において、製造例1の絶縁性樹脂フィルムを、製造例3の絶縁性樹脂フィルムに代え、A層が基板側に、B層(シリカ有)(2)がICチップ側になるように配置した以外は、実施例1と同様にして、接合体を製造した。
(実施例4)
−接合体の製造−
実施例1において、製造例1の絶縁性樹脂フィルムを、製造例4の絶縁性樹脂フィルムに代え、A層が基板側に、B層(シリカ有)(2)がICチップ側になるように配置した以外は、実施例1と同様にして、接合体を製造した。
次に、得られた各接合体について、以下のようにして、接続抵抗及びダイシェア強度を測定すると共に、外観評価を行った。結果を表2〜表4に示す。
〔接続抵抗〕
前記接続抵抗は、初期、吸湿リフロー後、及びプレッシャークッカーテスト(PCT)後に、それぞれテスターを用いて測定した。
ここで、前記吸湿リフローは、85℃及び85%RHの吸湿条件下、24時間吸湿前処理した後、リフロー炉(Top温度260℃)に3回通した。
前記PCTは、121℃、2atm、飽和の条件で、96時間エージングを行った。
〔ダイシェア強度〕
前記ダイシェア強度は、1.5mm角の各絶縁性樹脂フィルムを使用し、ICチップと基板とを熱圧着により固定したサンプルについて、試験速度200μm/sにて、初期とPCT後に測定した。そして、これらの測定値から、維持率を算出した。
ここで、前記PCTは、121℃、2atm、飽和の条件で、20時間エージングを行った。
〔外観評価〕
前記外観評価は、各接合体における絶縁性樹脂フィルム部分の断面について、目視観察を行い、下記基準に基づいて評価した。
−評価基準−
○:図2Aに示すように、ボイドが観られない
△:図2Bに示すように、ボイドが一部に観られる
×:図2Cに示すように、ボイドが全面に観られる
表2〜表4の結果から、実施例1〜4の接合体は、ボイドの発生が観られず、接続信頼性が良好であり、PCT後のダイシェア強度の維持率も良好であった。特に、実施例1に比して、基板(PCB)側に位置するA層の厚み比率が高い、実施例2の接合体では、ダイシェア強度の維持率が向上した。
比較例1及び2の接合体では、A層及びB層(シリカ有)(1)のいずれかのみからなる単層構造の絶縁性樹脂フィルムを用いたので、ボイドの発生が観られ、PCT後の接続抵抗が悪化した。
比較例3の接合体では、硬化速度の速いA層をICチップ側に、硬化速度の遅いB層(シリカ有)(1)を基板側に、それぞれ配置したので、ボイドの発生が観られ、PCT後の接続抵抗が悪化し、ダイシェア強度も低下した。
比較例4の接合体では、B層に無機充填材を含有していないので、ボイドが全面に観られ、かつ寸法安定性が低いため、接続信頼性が低かった。
比較例5の接合体では、ICチップ側のB層の厚みが薄すぎるので、絶縁性樹脂フィルム自体を再現性よく得ることができず、比較例6では、基板側のA層の厚みが小さすぎるので、ボイドが全面に発生し、かつバンプ接続部の接着剤層のガラス転移温度が低下したため、PCT後の接続抵抗が悪化した。
比較例7の接合体では、同一種類の樹脂を基材として、無機充填材の有無により二層を構成しているが、ボイドが全面に観られ、かつ寸法安定性が低いため、PCT後の接続信頼性が低かった。
比較例8の接合体では、B層(シリカ有)(2)のみからなる単層構造の絶縁性樹脂フィルムを用いたので、ボイドの発生が観られ、PCT後の接続抵抗が悪化した。
本発明の絶縁性樹脂フィルムは、ボイドの発生を抑制し、電子部品と基板とに充分な密着力を付与し、優れた接続信頼性が得られるので、各種電子部品等と基板との接合に好適に使用可能であり、特にCOB(Chip On Board)用NCF(Non Conductive Film)に好適である。
本発明の接合体は、PCT後にも充分な密着力(ダイシェア強度)を有し、接続信頼性に優れる。
本発明の接合体の製造方法は、本発明の前記接合体を効率よく製造することができる。
10 基板(ガラスエポキシ基板)
10A 電極
11 電子部品(ICチップ)
11A スタッドバンプ
12 絶縁性樹脂フィルム
12A 第1の接着剤層
12B 第2の接着剤層
100 接合体

Claims (6)

  1. 基板と電子部品とを接合する絶縁性樹脂フィルムであって、
    前記基板側に配置される第1の接着剤層と、前記電子部品側に配置される第2の接着剤層とを有し、
    前記第1の接着剤層及び前記第2の接着剤層は、無機充填材を含有し、
    前記第2の接着剤層のDSC発熱ピーク温度は、前記第1の接着剤層のDSC発熱ピーク温度よりも高く、
    前記第1の接着剤層の厚みは、総厚みの50%〜90%であり、
    前記第1の接着剤層のガラス転移温度は、前記第2の接着剤層のガラス転移温度よりも高いことを特徴とする絶縁性樹脂フィルム。
  2. 基板と電子部品とを接合する絶縁性樹脂フィルムであって、
    前記基板側に配置される第1の接着剤層と、前記電子部品側に配置される第2の接着剤層とを有し、
    前記第1の接着剤層及び前記第2の接着剤層は、無機充填材を含有し、
    前記第2の接着剤層のDSC発熱ピーク温度は、前記第1の接着剤層のDSC発熱ピーク温度よりも7℃〜10℃高く、
    前記第1の接着剤層の厚みは、総厚みの50%〜90%であることを特徴とする絶縁性樹脂フィルム。
  3. 第1の接着剤層と第2の接着剤層の間に、中間層を有する請求項1から2のいずれかに記載の絶縁性樹脂フィルム。
  4. 第1の接着剤層と第2の接着剤層とにおける、線膨張係数α1の差の絶対値が、10よりも小さく、線膨張係数α2の差の絶対値が、30よりも小さい請求項1から3のいずれかに記載の絶縁性樹脂フィルム。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の絶縁性樹脂フィルムを介して、基板と電子部品とが接合され、かつ前記基板における電極と、前記電子部品におけるスタッドバンプとが電気的に接続されてなることを特徴とする接合体。
  6. 基板における電極と、電子部品におけるスタッドバンプとを、請求項1から4のいずれかに記載の絶縁性樹脂フィルムを介して対向させ、前記基板と前記電子部品とを加熱押圧することにより、前記基板と前記電子部品とを接合する接合工程を含むことを特徴とする接合体の製造方法。
JP2010045247A 2009-06-10 2010-03-02 絶縁性樹脂フィルム、並びにこれを用いた接合体及びその製造方法 Active JP5558140B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010045247A JP5558140B2 (ja) 2009-06-10 2010-03-02 絶縁性樹脂フィルム、並びにこれを用いた接合体及びその製造方法
CN2010800259711A CN102460669A (zh) 2009-06-10 2010-05-20 绝缘性树脂薄膜、及使用它的接合体及其制造方法
PCT/JP2010/058519 WO2010143507A1 (ja) 2009-06-10 2010-05-20 絶縁性樹脂フィルム、並びにこれを用いた接合体及びその製造方法
KR1020127000578A KR20120036957A (ko) 2009-06-10 2010-05-20 절연성 수지 필름 및 이것을 사용한 접합체 및 그의 제조 방법
TW099118581A TWI512076B (zh) 2009-06-10 2010-06-08 絕緣性樹脂薄膜、以及使用其之接合體及其製造方法
US13/309,855 US20120125671A1 (en) 2009-06-10 2011-12-02 Insulating Resin Film, Bonded Structure Using Insulating Resin Film, and Production Method of Bonded Structure
US14/278,810 US9426896B2 (en) 2009-06-10 2014-05-15 Insulating resin film, bonded structure using insulating resin film, and production method of bonded structure

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009139483 2009-06-10
JP2009139483 2009-06-10
JP2010045247A JP5558140B2 (ja) 2009-06-10 2010-03-02 絶縁性樹脂フィルム、並びにこれを用いた接合体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011018879A JP2011018879A (ja) 2011-01-27
JP5558140B2 true JP5558140B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=43308766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010045247A Active JP5558140B2 (ja) 2009-06-10 2010-03-02 絶縁性樹脂フィルム、並びにこれを用いた接合体及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20120125671A1 (ja)
JP (1) JP5558140B2 (ja)
KR (1) KR20120036957A (ja)
CN (1) CN102460669A (ja)
TW (1) TWI512076B (ja)
WO (1) WO2010143507A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5422427B2 (ja) 2010-02-08 2014-02-19 太陽ホールディングス株式会社 積層構造体及びそれに用いる感光性ドライフィルム
JP5841371B2 (ja) * 2011-07-29 2016-01-13 藤森工業株式会社 接着フィルム
US10272598B2 (en) * 2012-08-24 2019-04-30 Dexerials Corporation Method of producing anisotropic conductive film and anisotropic conductive film
WO2014030744A1 (ja) 2012-08-24 2014-02-27 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム及びその製造方法
CN103794588A (zh) * 2014-01-29 2014-05-14 成都京东方光电科技有限公司 一种集成电路芯片和显示装置
CN106972093B (zh) * 2016-01-13 2019-01-08 光宝光电(常州)有限公司 发光二极管封装结构
JP7288321B2 (ja) * 2018-03-22 2023-06-07 積水化学工業株式会社 積層フィルム
JP7238271B2 (ja) * 2018-05-21 2023-03-14 住友ベークライト株式会社 電子装置、及び電子装置の製造方法
WO2020110785A1 (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 日立化成株式会社 半導体用フィルム状接着剤、半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5700562A (en) * 1995-08-24 1997-12-23 Nitto Denko Corporation Flexible printed circuit and manufacturing method therefor
JP3999840B2 (ja) 1997-04-16 2007-10-31 日東電工株式会社 封止用樹脂シート
JP3678547B2 (ja) 1997-07-24 2005-08-03 ソニーケミカル株式会社 多層異方導電性接着剤およびその製造方法
CN1230483C (zh) * 1998-08-13 2005-12-07 日立化成工业株式会社 电路构件连接用的粘结剂,电路板及其制造方法
DE19919716B4 (de) * 1999-04-30 2005-11-03 Conti Temic Microelectronic Gmbh Mikroelektronische Baugruppe
KR100511759B1 (ko) 1999-06-18 2005-08-31 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 접착제, 접착부재, 접착부재를 구비한 반도체탑재용배선기판 및 이것을 사용한 반도체장치
JP3371894B2 (ja) 1999-09-17 2003-01-27 ソニーケミカル株式会社 接続材料
JP3905493B2 (ja) * 2003-05-13 2007-04-18 富士通株式会社 部材接合構造体の製造方法
JP4282417B2 (ja) * 2003-09-12 2009-06-24 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 接続構造体
KR100713333B1 (ko) * 2006-01-04 2007-05-04 엘에스전선 주식회사 다층 이방성 도전 필름
US20080318413A1 (en) * 2007-06-21 2008-12-25 General Electric Company Method for making an interconnect structure and interconnect component recovery process
JP5192194B2 (ja) 2007-07-26 2013-05-08 デクセリアルズ株式会社 接着フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
US9426896B2 (en) 2016-08-23
US20120125671A1 (en) 2012-05-24
US20140251537A1 (en) 2014-09-11
WO2010143507A1 (ja) 2010-12-16
KR20120036957A (ko) 2012-04-18
TW201114872A (en) 2011-05-01
CN102460669A (zh) 2012-05-16
TWI512076B (zh) 2015-12-11
JP2011018879A (ja) 2011-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5558140B2 (ja) 絶縁性樹脂フィルム、並びにこれを用いた接合体及びその製造方法
JP5191627B2 (ja) フィルム状接着剤およびこれを用いた半導体装置の製造方法
JP4282417B2 (ja) 接続構造体
US9190381B2 (en) Connection method, connection structure, insulating adhesive member, electronic component having adhesive member, and method for manufacturing same
JP4978493B2 (ja) 回路接続材料、接続構造体及びその製造方法
JP4449325B2 (ja) 半導体用接着フィルム、半導体装置、及び半導体装置の製造方法。
JP6651228B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO1996042107A1 (en) Semiconductor device, wiring board for mounting semiconductor and method of production of semiconductor device
WO2006049853A2 (en) Method of connecting a semiconductor package to a printed wiring board
TW201034094A (en) Method for manufacturing semiconductor package, method for encapsulating semiconductor, and solvent-borne semiconductor encapsulating epoxy resin composition
JP2009242508A (ja) 接着剤及び接合体
JP3999840B2 (ja) 封止用樹脂シート
JP2005264109A (ja) フィルム状接着剤およびこれを用いた半導体装置の製造方法
TWI391460B (zh) Adhesive film, and circuit structure of the connection structure and connection method
JP5712884B2 (ja) フィルム状接着剤およびこれを用いた半導体装置の製造方法
WO2012077447A1 (ja) 半導体素子の実装方法、及び実装体
JP2007063333A (ja) 半導体素子固定用フィルム状接着剤、それを用いた半導体装置、及び、その半導体装置の製造方法
JP5912611B2 (ja) フィルム状接着剤
JP5925460B2 (ja) フィルム状接着剤およびこれを用いた半導体装置の製造方法
JP4876882B2 (ja) フリップチップ実装方法
JP2011214006A (ja) 接着フィルムおよびその用途ならびに半導体装置の製造方法
JP2009135506A (ja) 接着フィルムおよびその用途ならびに半導体装置の製造方法
JP2014237843A (ja) フィルム状接着剤およびこれを用いた半導体装置の製造方法
WO2020203295A1 (ja) 接着剤組成物
JP2022002231A (ja) 多層フィルムの製造方法、多層フィルム及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5558140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250