JP5556431B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5556431B2
JP5556431B2 JP2010143825A JP2010143825A JP5556431B2 JP 5556431 B2 JP5556431 B2 JP 5556431B2 JP 2010143825 A JP2010143825 A JP 2010143825A JP 2010143825 A JP2010143825 A JP 2010143825A JP 5556431 B2 JP5556431 B2 JP 5556431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
laser
laser light
pulse
irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010143825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012009603A (ja
Inventor
治雄 中澤
源宜 窪内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2010143825A priority Critical patent/JP5556431B2/ja
Priority to US13/168,439 priority patent/US9418852B2/en
Priority to CN201110188635.5A priority patent/CN102315107B/zh
Publication of JP2012009603A publication Critical patent/JP2012009603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5556431B2 publication Critical patent/JP5556431B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/2658Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation of a molecular ion, e.g. decaborane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

この発明は、IC(集積回路)、MOSFET(MOS型電界効果トランジスタ)およびIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)などの半導体装置の製造方法に関する。
近年、コンピュータや通信機器の重要部分には、多数のトランジスタや抵抗等を電気回路と構成するように結びつけて、1チップ上に集積して形成した集積回路(IC)が多用されている。このようなICの中で、電力用半導体素子を含むものはパワーICと呼ばれている。
IGBT(Insulated Gate Bipolor Transistor)は、MOSFETの高速スイッチング、電圧駆動特性とバイポーラトランジスタの低オン電圧特性をワンチップに構成したパワー素子である。IGBTは、汎用インバータ、ACサーボや無停電電源(UPS)、スイッチング電源などの産業分野をはじめ、電子レンジ、炊飯器、ストロボなどの民生機器分野への応用が拡大してきている。
さらに次世代への開発も進んでおり、新しいチップ構造を用いた、より低オン電圧のものが開発され、応用装置の低損失化や高効率化が図られてきている。
IGBTの構造には、パンチスルー(PT)型、ノンパンチスルー(NPT)型、そしてフィールドストップ(FS)型等がある。そして、現在量産されているIGBTは、一部のオーディオ・パワー・アンプ用のpチャネル型を除いて、ほぼすべて、nチャネル型の縦型二重拡散構造となっている。ここでもnチャネル型IGBTで説明する。
PT型は、pエピタキシャル基板とn層(n型活性層)の間にn層(nバッファ層)を設け、n型活性層中の空乏層がnバッファ層に到達する構造であり、IGBTで主流の基本構造である。例えば、耐圧600V系に対しては、活性層は厚さ70μm程度で十分であるが、p基板部を含むと総厚さは200μm〜300μmになる。そこで、エピタキシャル基板を用いずに、FZ(Flowting・Zone)基板を用いて、チップの低コスト化を図った低ドーズ量の浅いpコレクタ層を採用したNPT型IGBTおよびフィールドストップ層を有するFS型IGBTが開発されてきている。
図13は、NPT型IGBTの断面構造である。NPT型は、p基板を使わないので、基板51の総厚さはエピタキシャル基板を用いるPT型よりも大幅に薄くなる。この構造では、正孔の注入率を制御できるので、ライフタイム制御を行わなくても高速スイッチングが可能であるが、オン電圧はn型活性層51aの厚みと比抵抗に依存するのでやや高い値である。但し、前述のようにpエピタキシャル基板を用いずに、FZ基板51を用いているため、チップの低コスト化が可能である。尚、図中の52はp型ベース層、53はn型エミッタ層、54はゲート酸化膜、55はゲート電極、56は層間絶縁膜、57は表面電極(エミッタ電極)、62はp型エミッタ層、63は裏面電極(コレクタ電極)である。
図14は、FS型IGBTの断面構造である。基本構造は、PT型IGBTと同じであるが、やはりpエピタキシャル基板は用いずに、FZ(Floating Zone)基板51を用いて基板51の総厚さを100μm〜200μmとしている。PT型と同じくn型活性層51aは600V耐圧に応じて70μm程度にしてあり、空乏化させる。そのため、n型活性層51a下にはn層(nフィールドストップ層であるFS層61)を設ける。コレクタ側は、浅いp拡散層を低注入コレクタ(p型コレクタ層62)として用いる。これにより、NPT型の場合と同様にライフタイム制御は不要である。さらにオン電圧の低減を目的として、チップ表面に狭く深い溝を形成し、その側面にMOSFETを形成した図示しないトレンチIGBTの構造をこのFS型IGBTと組み合わせた構造のものもある。また、設計の最適化を図る等により最近は、総厚さの低減が進んできている。
また、近年になって直流を介さずに直接交流−交流変換を行うマトリクスコンバータが脚光を浴びている。従来型インバータと違いコンデンサが不要であり、電源高調波が削減されるというメリットがある。しかし、入力が交流であるため、半導体スイッチには逆方向耐圧が要求される。従来型IGBTを用いた場合は、逆阻止用のダイオードを直列に接続する必要があった。図15に示すように、逆阻止IGBTは、従来型IGBTの基本性能を踏襲しつつ、逆耐圧を有するIGBTである。分離層を形成する以外の基本構成はNPT型IGBTと同じである。逆阻止IGBTには直列ダイオードが不要であるために導通損失を半減でき、マトリクスコンバータの変換効率向上に大きく寄与する。100μm以上の深い接合の形成技術(p型分離層64の形成)と、100μm以下の厚さの極薄ウェハ生産技術を組み合わせて、高性能の逆阻止IGBTの製造が可能になった。尚、図中の70はパッシベーション膜である。
しかし、これらの70μm程度の薄型IGBTを実現するために、裏面バックグラインドや裏面からのイオン注入、裏面熱処理等が必要になるため反りの問題が発生するなど製造プロセスの技術的課題も多い。以下、FS型IGBTを例にその製造方法を説明する。
図16〜図20は、従来の半導体装置の製造方法であり、工程順に示した要部製造工程断面図である。半導体装置としてはFS型IGBTを例に挙げた。
(1)FZ−N基板51の表面側にゲート酸化膜54(ここでは、SiO)と多結晶シリコン(ここでは、poly−Si)からなるゲート電極5を堆積、加工、その表面に層間絶縁膜6(ここでは、BPSG)を堆積し、加工し、絶縁ゲート構造が作られる。
(2)FZ−N基板51にpベース層52(p)を形成、その後にこのpベース層52内にn型エミッタ層53を形成する。
(3)n型エミッタ層53に接するようにアルミ・シリコン膜からなる表面電極57(エミッタ電極)を形成する。アルミ・シリコン膜は、安定した接合性、低抵抗配線を実現するために、その後、400〜500℃程度の低温で熱処理される。さらに、図示しないが、表面を覆うようにポリイミド膜からなる絶縁保護膜を形成する(図16)。
[ここまで、表面側のプロセスが完了]
(4)裏面58側より、所望の厚さまでFZ−N基板51をバックグラインドやエッチング等の研削を用いて薄ウェハ化する(図17)。
(5)次に、n層(フィールドストップ(FS)層61)を形成するため、および高濃度p型コレクタ層62(p層)を形成するために、裏面58よりイオン注入を行いイオン注入層59,60をそれぞれ形成する。本例では、n層となるイオン注入層59はリン、p層となるイオン注入層60はボロンを注入した。また、裏面58に裏面電極63(コレクタ電極)とのオーミックを取るためにボロンのイオン注入後に表面コンタクト層としてBF(p層)を注入して高濃度にする場合もある(図18)。
(6)図示しない電気炉により熱処理(アニール)を行う。熱処理温度は、350℃〜500℃の低温である(図19)。
(7)その後、高濃度のp型コレクタ層62(p層)上に、アルミニウム層、チタン層、ニッケル層、金層などの金属膜の組合せで裏面電極63を形成する(図20)。
(8)図示しないが、チップ状にダイシングした後、表面電極57の表面には、アルミワイヤが超音波ワイヤーボンディング装置により固着され、もう一方の裏面電極63は、はんだ層を介して固定部材に接続されてFS型IGBTが完成する。
(6)のアニール工程で、イオン注入層の活性化に表面層のみを昇温できるレーザーアニールを用いる方法がある。
特許文献1では、n層の活性化のために、YAG3ω、YAG2ωレーザーを使用することが記載されている。
また、特許文献2では、2台のレーザーを用いてイオン注入層の活性化を図ることが示されている。
また、特許文献3では、パルスレーザーを照射する2台のレーザー照射装置を用いて幅広パルスを形成して、不純物層を活性化させることが記載されている。
また、特許文献4では、FS型IGBTの裏面濃度の活性化率について記載されている。
また、特許文献5では、異なる波長のレーザーパルスを出射する第1および第2光源と、入射領域が少なくとも一部において重なるように加工対象物に入射させる光学系とを有するレーザー照射装置が記載されている。
また、特許文献6では、2台のレーザー発信器(照射装置)を使用して、先パルスの照射に続いて所定の遅延時間後に後パルスの照射して幅広パルスでレーザー照射することが記載されている。
特開2003−59856号公報 特許第4043865号公報 特開2005−223301号公報 特許第4088011号公報 特開2008−270243号公報 特開2009−32858号公報
前記で説明した従来例においての問題点について説明する。
1)FS型IGBTのFS層61(n層)まで確実に活性化させようとした場合に、電気炉による低温(350℃〜500℃)の熱処理では高活性化を図ることができない。
2)前記のような方法でパルス幅を長くしたり、繰り返し周波数を高くしても、レーザー光の照射が途絶える期間があると、その期間で発熱部の温度が低下することになる。そうすると、図21に示すように、表面から2μm程度と深いFS層61(n層)への熱の伝わりが不十分となり、濃度プロファイルの安定化、およびFS層の欠陥回復が不十分となり活性化も十分図れなくなる。
3)裏面8側からだけからレーザー照射をしようとすると表面側のデバイス形成面の温度が上昇してしまい表面電極57が溶けてしまう等、表面側への影響が生じてくる。
4)通常のCW(連続波)レーザーでは、通常のパルスレーザーよりも出力が極めて小さく活性化が不十分になる。一方、短パルスのレーザーでは、高エネルギー密度の出力は得られるが、図21に示すように、裏面58より深いイオン注入層59(FS層61になる層)の活性化が不十分になり、また結晶欠陥が十分には回復しないという問題が発生する。
5)また、高エネルギー密度のレーザー照射すると、表面のプロフィルがボックスプロファイルになり拡散層(p型コレクタ層62およびFS層61)の深さにばらつきが生じる。
6)また、前記の特許文献2,5,6では、2つのレーザー光パルスを幅広のパルスにし、その幅広パルスを照射してアニールすることが記載されているが、複数のレーザー光パルスを用いて、CWレーザーに類似の直流波形を形成し、そのレーザー光を照射してイオン注入層をアニールする半導体装置の製造方法については記載されていない。
この発明の目的は、前記の課題を解決して、深いイオン注入層(FS層)を十分に活性化し、イオン注入で生じた結晶欠陥を十分に回復させることができる半導体装置の製造方法を提供することである。
前記の目的を達成するために、特許請求の範囲の請求項1に記載の発明によれば、半導体基板の第1主面に半導体素子の表面構造を形成し、前記半導体基板の裏側の第2主面を研削加工し、前記半導体基板の厚さを所定厚さに加工する工程と、所定厚さの前記半導体基板の第2主面にイオン注入層を形成する工程と、前記イオン注入層をレーザーアニールで活性化する工程とを有する半導体装置の製造方法において、前記イオン注入層の活性化を所定の繰り返し周波数で所定のパルス幅のレーザー光が出射される複数のレーザー照射装置を用いて行い、1台目のレーザー照射装置から出射される第1のレーザー光パルスの終端で、2台目のレーザー照射装置から第2のレーザー光パルスが出射され、該第2のレーザー光パルスの終端で、3台目のレーザー照射装置から第3のレーザー光パルスが出射され、これをn回繰り返した後、n台目のレーザー照射装置から出射される第nのレーザー光パルスの終端で、前記1台目のレーザー照射装置から再度第1のレーザー光パルスが出射されることを繰り返すことでCWレーザー光に類似の波形のレーザー光を形成し、該レーザー光を前記イオン注入層に照射して該イオン注入層を活性化する際に、前記所定の繰り返し周波数が2kHz〜500kHzであり、前記の所定のパルス幅が1μs〜50μsである半導体装置の製造方法とする。
また、特許請求の範囲の請求項4に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明において、前記レーザー光パルスの1パルス当たりのエネルギー密度が、0.1J/cm〜5J/cmであるとよい。
また、特許請求の範囲の請求項に記載の発明によれば、請求項1〜のいずれか一項に記載の発明において、前記のレーザー照射時に、前記半導体基板を冷却するとよい。
また、特許請求の範囲の請求項に記載の発明によれば、請求項1〜のいずれか一項に記載の発明において、前記のレーザー照射時に、前記第1主面を静電チャックで吸着、
もしくは冷却をするとよい。
また、特許請求の範囲の請求項に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明において、前記イオン注入層がp型不純物層が導入されたp型不純物層とn型不純物層が導入されたn型不純物層とが連続して形成されたpn連続層であるとよい。
また、特許請求の範囲の請求項に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明において、前記の繰り返し周波数で決まる第1の期間のn(n≧1の整数)倍の期間は前記の複数のレーザー光パルスが前記イオン注入層に順次照射され、該第1の期間が経過した後、所定の第2の期間は前記の複数のレーザー光パルスの照射が停止し、該第2の期間が経過した後、前記の複数のレーザー光パルスの順次照射が前記第1の期間のn倍の期間で行われるという動作が順次繰り返されるとよい。
この発明によれば、複数のレーザー光パルスを連ねてレーザー光の直流化を図ることで、安定した欠陥の少ない2μm程度の深いイオン注入層の活性化を図ることができる。これは、特に、FS層の形成には有効である。
その結果、活性化率の高い良好な特性を有する半導体装置を得ることができる。
また、本発明のレーザーアニール方法を用いることで、ウェハを割らずに良好な電気的特性を有する半導体装置を製造することができる。
また、直流化されたレーザー光のエネルギー密度が高過ぎる場合には、レーザー光照射の休止期間を設けるとよい。
この発明の第1実施例の半導体装置の要部製造工程断面図である。 図1に続く、この発明の第1実施例の半導体装置の要部製造工程断面図である。 図2に続く、この発明の第1実施例の半導体装置の要部製造工程断面図である。 図3に続く、この発明の第1実施例の半導体装置の要部製造工程断面図である。 図4に続く、この発明の第1実施例の半導体装置の要部製造工程断面図である。 レーザー光パルスのタイムチャート図である。 レーザーアニールを説明する図である。 静電チャックに基板を固定してレーザーアニールする図である。 水冷フィンに基板を固定してレーザーアニールする図である。 SR(拡がり抵抗法)による濃度プロファイル示した図である。 直流化されたレーザー光のエネルギー密度が大きい場合の対策を示す図である。 この発明の第2実施例の半導体装置の製造方法を説明する図である。 NPT型IGBTの断面構造である。 FS型IGBTの断面構造である。 逆阻止IGBTの断面図である。 従来の半導体装置の要部製造工程断面図である。 図16に続く、従来例の半導体装置の要部製造工程断面図である。 図17に続く、従来例の半導体装置の要部製造工程断面図である。 図18に続く、従来例の半導体装置の要部製造工程断面図である。 図19に続く、従来例の半導体装置の要部製造工程断面図である。 従来の半導体装置の裏面側の拡散プロファイル図である。
実施の形態を以下の実施例で説明する。
図1〜図5は、この発明の第1実施例の半導体装置の製造方法であり、工程順に説明した要部製造工程断面図である。本例では、FS型IGBTの例で説明する。
(1)FZ−N基板1の表面側にゲート酸化膜4(ここでは、SiO)と多結晶シリコン(ここでは、poly−Si)からなるゲート電極5を堆積、加工、その表面に層間絶縁膜6(ここでは、BPSG)を堆積し、加工し、絶縁ゲート構造が作られる。
(2)FZ−N基板1にpベース層2(p)を形成、その後にこのpベース層2内にn型エミッタ層3を形成する。
(3)n型エミッタ層3に接するようにアルミ・シリコン膜からなる表面電極7(エミッタ電極)を形成する。アルミ・シリコン膜は、安定した接合性、低抵抗配線を実現するために、その後、400〜500℃程度の低温で熱処理される。さらに、図示しないが、表面を覆うようにポリイミド膜からなる絶縁保護膜を形成する(図1)。
[ここまで、表面側のプロセスが完了]
(4)裏面8側より、所望の厚さまでFZ−N基板1をバックグラインドやエッチング等の研削を用いて薄ウェハ化する(図2)。
(5)次に、FS層11(n層)を形成するため、および高濃度p型コレクタ層12(p層)を形成するために、裏面8よりイオン注入を行いイオン注入層9,10をそれぞれ形成する。本実施例では、n層はリン、p層はボロンを注入した。また、裏面8に裏面電極13とのオーミックを取るためにボロンの後に表面コンタクト層としてBF(p層)を注入する場合もある(図3)。
(6)基板1を静電チャック28で吸着した状態(図8)あるいは裏板29(バッキングプレート)を挟んで水冷フィン30で冷却した状態(図9)(水冷でなくてもHeガスによる冷却等でもよい)で、レーザー光14を裏面8に照射しレーザーアニールにより熱処理(アニール)を行う。このレーザーアニールする際には図7に示すように裏面8を上にする。また、このレーザーアニールの方法については図6で説明する(図4)。
(7)その後、高濃度のp型コレクタ層12(p層)側面に、アルミニウム層、チタン層、ニッケル層、金層などの金属膜の組合せで裏面電極13を形成する(図5)。
(8)図示しないが、チップ状にダイシングした後、表面電極7の表面には、アルミワイヤが超音波ワイヤーボンディング装置により固着され、もう一方の裏面電極13は、はんだ層を介して固定部材に接続されてFS型IGBTが完成する。
つぎに、(6)の工程のレーザーアニールの方法について説明する。
図6は、レーザー光パルスのタイムチャート図である。図中の1stパルス〜5thパルスは第1のレーザー光パルス21a〜第5のレーザー光パルス25aを示す。5台のレーザー照射装置21〜25を用いてレーザーアニールを行う。各レーザー照射装置21〜25から出射するレーザー光パルス21a〜25aの繰り返し周波数はそれぞれ10kHz(繰り返し間隔は100μs)であり、パルス幅は20μsである。1台目のレーザー照射装置21から出射する第1のレーザ光パルス21aの終端で2台目のレーザー照射装置22から第2のレーザー光パルス22aを出射する。第2のレーザー光パルス22aの終端で3台目のレーザー照射装置23から第3のレーザー光パルス23aを出射する。これを繰り返し、5台目のレーザー照射装置25からの第5のレーザー光パルス25aの終端で、前に戻って1台目のレーザー照射装置21から第1のレーザー光パルス21aを出射する。この動作を繰り返すことで、直流のレーザー光14が得られる。つまり、レーザー光パルス21a〜25aを5個繋げると、20μs×5=100μsとなり、繰り返し間隔になり直流のレーザー光14となる。このレーザー光パルス21a〜25aのエネルギー密度は0.8J/cmである。5台のレーザー照射装置21〜25のそれぞれの出射時点は図示しない制御装置によってコントロールされる。
1チップ当たりのレーザー照射時間を、例えば、100μsとすると、1チップに照射されるエネルギー密度は0.8J/cm×5パルス=4J/cmであり、十分活性化できるエネルギー密度になる。
直流のレーザー光14を形成するためには、レーザ光パルス21a〜5aの繰り返し周波数は、2kHz〜500kHzとし、パルス幅が1μs〜50μsで、1パルス当たりのエネルギー密度が0.1J/cm〜5J/cmの範囲にするとよい。繰り返し周波数が2kHz未満の場合や、パルス幅が1μs未満になると、レーザー照射装置21〜25の台数が増加し、製造コストが増大する。一方、実用的には、繰り返し周波数が500kHz、パルス幅が50μsあればレーザーアニールするためには十分である。また、1パルス当たりのエネルギー密度が0.1J/cm未満では、イオン注入層9,10が活性化するためのエネルギーに満たなくなる(活性化エネルギー以下となる)。また、5J/cmを超えると表面の拡散プロファイルがボックスプロファイルとなり、拡散深さにばらつきが生じる。また、エネルギー密度が高すぎて、FS型IGBTの表面電極7(アルミニウム電極)が溶融する。
前記の条件でレーザーアニールすることで、基板1には連続的に熱が加えられるので、2μm程度の深いイオン注入層9の活性化を充分に行うことができる。
また、ウェハ(基板1)の表面側は、図8に示すように静電チェック28でウェハを確実に吸着してレーザー照射を行うことで、表面側(表面電極7)には熱の影響が及ばないようになり、IGBTの表面側のアルミ電極(表面電極7)が溶融することを防止できる。また、図9に示すようにガイドでしっかりとウェハ(基板1)を吸着して水冷しながら照射しても同様の効果がある。
前記した図8および図9は模式的な図である。5台のレーザー照射装置21〜25から図示しないファイバーにレーザー光が入射され、各ファイバーは束ねられて太いファイバーになる。太いファイバーの先端からは連続したレーザー光14が光学系ミラー27を経由してウェハ(基板1)へ照射される。このレーザー光14の照射時間とエネルギーはイオン注入層9,10を活性化するために必要な値に設定される。
図10はSR(拡がり抵抗法)による濃度プロファイル示した図である。実施例1、後述の実施例2および従来例の場合について示す。ここでの従来例は、特許文献 −特開2005−223301で示した構成方法で、パルス幅が100nsのパルスレーザー(YAG2ωレーザー)を2台使用し、200nsの幅広パルスを形成し、これを500ns間隔で照射する。一台あたり2J/cmで2台使用して合計4J/cm(=一定)で照射する。オーバーラップ率は90%で照射した。なお、p層(ボロン層)のイオン注入量は1×1015cm−2,加速電圧は50keVで、FS層となるn層(リン層)のイオン注入量は1×1013cm−2,加速電圧は1MkeVで注入した。イオン注入時の傾斜角は7°とした。
従来例では、500nsの空き時間で温度が低下するため、活性化する深さは1.3μm程度までである。図6から分かるように、2μmの深さのイオン注入層9では活性化が不十分であり、結晶欠陥が回復しておらずリーク電流が発生する。
それに対して、実施例1の場合には、連続的なパルスが照射されることにより図3の深いイオン注入層9(図4のFS層11になる)にまで充分な熱が到達するために2μm程度の深さのイオン注入層9まで活性化することができる。
これにより、深いイオン注入層9に導入されたイオン注入ダメージによる結晶欠陥を回復させることができる。また、レーザー光14のエネルギー密度が小さいために、ボックスプロファイルになることはなく、また、レーザー照射による加工跡も発生しない。
ここでは、FS型IGBTの裏面8のFS層11とコレクタ層12のpn連続層となるイオン注入層9,10を活性化するのに本発明の方法を適用したが、NPT型IGBTの裏面のコレクタ層のp層やMOSFETの裏面のドレイン層のn層を活性化するのに本発明の方法を適用するすることができる。
また、前記のレーザー光14のエネルギー密度が大きすぎる場合には、エネルギー密度を下げればよい。しかし、エネルギー密度を下げすぎると直流のレーザー光で活性化は不十分になる。その場合には次のようにする。
図11は、直流化されたレーザー光のエネルギー密度が大きい場合の対策を示す図である。
前記の繰り返し周波数で決まる期間(10kHzの場合は100μsの整数倍)だけレーザー光パルスを出射し、その後、所定の休止期間(例えば、0.1秒から数秒など任意の期間)レーザー光パルスの出射を停止し、その後、また、レーザー光パルスの出射を再開するという動作を繰り返してもよい。レーザー光パルスの出射期間が不足する場合には前記の繰り返し周波数で決まる期間を追加するとよい。また停止期間は前記の繰り返し周波数で決まる期間である必要は必ずしもない。また、レーザー光パルスの照射期間は、イオン注入層が十分に活性化するために必要な時間とし、休止期間はレーザー光のスポットが隣接するチップへ移動するのに必要な時間を考慮して決める。
図12は、この発明の第2実施例の半導体装置の製造方法を説明する図である。この図はレーザー照射のタイムチャート図である。製造工程は実施例1と同じであり、レーザーアニールの方法が異なる。本例でも、FS−IGBTの場合である。
図6との違いは、例えば、レーザー光パルス21aとレーザー光パルス22aの間に5μsの間隔を空けた点である。レーザー照射装置21〜25としては図8または図9と同じ装置を用い、図示しない制御装置によってレーザー光パルス21a〜25aの出射時点を制御するだけでよい。
各レーザー照射装置21〜25の照射時間が20μsで矩形波で、照射エネルギー密度が1J/cmで、それを1台のレーザー照射装置21の照射が終ったタイミング(20μs後)で2台目のレーザー照射装置22での照射を行う。このときの遅延時間は5μsである。この遅延時間も含めて3台目、4台目と繰り返す。4台目の照射が終った後、5μs経過した段階で、また、1台目のレーザー照射装置21での照射が行われる。遅延時間の間に照射面の温度が低下して活性化の妨げにならないように、遅延時間の間は照射面の温度が500℃を下回らないようにすることが好ましい。
また、IGBTウェハの表面側は、実施例1で示した場合と同様に静電チェック28での吸着するか、あるいは、ガイドでしっかりとウェハ(基板1)を吸着して水冷しながら照射するのがよい。このようにすることにより、IGBT表面側のアルミ電極(表面電極7)を溶かすこともなく、表面側には熱の影響が及ばないようになる。
前記の図10に示すように、遅延時間が入ることにより実施例1よりもボロン層の濃度および、リン層(FS層)の濃度が若干下がるが、デバイス特性に影響を及ぼすことはない。また、実施例1のレーザーアニール条件により、深い層(イオン注入層9)のイオン注入ダメージによる結晶欠陥の回復も充分に行うことができる。また、照射エネルギー密度が低いために、最表面もボックスプロファイルになることはなく、また、レーザー照射による加工跡も発生しない。
また、今回の実施例1,2では、全固体レーザーとしては、YAG2ω(波長532nm)レーザーで説明したが、YLF2ω、YVO4(2ω)、YAG3ω、YLF3ω、YVO4(3ω)等のレーザーでもよい。全固体レーザーの代わりに、XeCl(308nm),KrF,XeF等のエキシマレーザーを用いてもよい。
また、イオン注入のドーパントとしては、B,P、以外にも拡散係数の大きなドーパント(S,Se,Li,H)を注入した場合でも本発明は有効である。
ここでは、デバイスとしては、裏面からの深い位置にFS層を有するFS型IGBTで説明したが、当然、NPT型IGBT、逆阻止IGBT、FWD(Free Wheeling Diode)の裏面n層へ適用しても問題ないことが確認されている。
1 FZ−N基板(単に基板とも称す)
2 p型ベース層
3 n型エミッタ層
4 ゲート酸化膜
5 ゲート電極
6 層間絶縁膜
7 表面電極(エミッタ電極)
8 裏面
9 イオン注入層(FS層11となる)
10 イオン注入層(p型コレクタ層となる)
11 FS層
12 p型エミッタ層
13 裏面電極(コレクタ電極)
14 レーザー光
21〜25 レーザー照射装置
21a〜25a レーザー光パルス
26 光学系ミラー
28 静電チャック
29 裏板
30 水冷フィン

Claims (6)

  1. 半導体基板の第1主面に半導体素子の表面構造を形成し、前記半導体基板の裏側の第2主面を研削加工し、前記半導体基板の厚さを所定厚さに加工する工程と、
    所定厚さの前記半導体基板の第2主面にイオン注入層を形成する工程と、
    前記イオン注入層をレーザーアニールで活性化する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法において、
    前記イオン注入層の活性化を所定の繰り返し周波数で所定のパルス幅のレーザー光が出射される複数のレーザー照射装置を用いて行い、1台目のレーザー照射装置から出射される第1のレーザー光パルスの終端で、2台目のレーザー照射装置から第2のレーザー光パルスが出射され、該第2のレーザー光パルスの終端で、3台目のレーザー照射装置から第3のレーザー光パルスが出射され、これをn回繰り返した後、n台目のレーザー照射装置から出射される第nのレーザー光パルスの終端で、前記1台目のレーザー照射装置から再度第1のレーザー光パルスが出射されることを繰り返すことでCWレーザー光に類似の波形のレーザー光を形成し、該レーザー光を前記イオン注入層に照射して該イオン注入層を活性化する際に、前記所定の繰り返し周波数が2kHz〜500kHzであり、前記の所定のパルス幅が1μs〜50μsであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記レーザー光パルスの1パルス当たりのエネルギー密度が、0.1J/cm 〜5J/cm であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記のレーザー照射時に、前記半導体基板を冷却することを特徴とする請求項1〜2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記のレーザー照射時に、前記第1主面を静電チャックで吸着、もしくは冷却をすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記イオン注入層がp型不純物層が導入されたp型不純物層とn型不純物層が導入されたn型不純物層とが連続して形成されたpn連続層であることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  6. 前記の繰り返し周波数で決まる第1の期間のn(n≧1の整数)倍の期間は前記の複数のレーザー光パルスが前記イオン注入層に順次照射され、該第1の期間が経過した後、所定の第2の期間は前記の複数のレーザー光パルスの照射が停止し、該第2の期間が経過した後、前記の複数のレーザー光パルスの順次照射が前記第1の期間のn倍の期間で行われるという動作が順次繰り返されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
JP2010143825A 2010-06-24 2010-06-24 半導体装置の製造方法 Active JP5556431B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010143825A JP5556431B2 (ja) 2010-06-24 2010-06-24 半導体装置の製造方法
US13/168,439 US9418852B2 (en) 2010-06-24 2011-06-24 Method of manufacturing a semiconductor device
CN201110188635.5A CN102315107B (zh) 2010-06-24 2011-06-24 制造半导体器件的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010143825A JP5556431B2 (ja) 2010-06-24 2010-06-24 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012009603A JP2012009603A (ja) 2012-01-12
JP5556431B2 true JP5556431B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=45352939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010143825A Active JP5556431B2 (ja) 2010-06-24 2010-06-24 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9418852B2 (ja)
JP (1) JP5556431B2 (ja)
CN (1) CN102315107B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5661009B2 (ja) * 2011-09-08 2015-01-28 住友重機械工業株式会社 半導体装置の製造方法
EP2827362A4 (en) * 2012-03-12 2015-11-04 Mitsubishi Electric Corp VACUUM SUCTION LEVER, METHOD FOR CUTTING SEMICONDUCTOR WAFERS, AND METHOD FOR GLOWING SEMICONDUCTOR WAFERS
JP6771810B2 (ja) * 2015-04-20 2020-10-21 住友重機械工業株式会社 レーザ加工装置
EP3428958A4 (en) * 2016-03-09 2019-03-20 Mitsubishi Electric Corporation THERMAL PROCESSING DEVICE, HEAT TREATMENT METHOD, LASER RECOVERY DEVICE, AND LASER RECOVERY METHOD
JP2018041988A (ja) * 2017-12-18 2018-03-15 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
CN108321191A (zh) * 2017-12-27 2018-07-24 杭州士兰集成电路有限公司 功率半导体器件及其制造方法
WO2019244665A1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 住友重機械工業株式会社 半導体装置のレーザーアニール方法、半導体装置、レーザーアニール方法、レーザーアニール装置の制御装置およびレーザーアニール装置
JP7428481B2 (ja) * 2019-06-07 2024-02-06 住友重機械工業株式会社 レーザアニール方法及びレーザ制御装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0360015A (ja) * 1989-07-27 1991-03-15 Sanyo Electric Co Ltd レーザアニール装置
JP3105488B2 (ja) * 1992-10-21 2000-10-30 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザー処理方法
US5723882A (en) * 1994-03-10 1998-03-03 Nippondenso Co., Ltd. Insulated gate field effect transistor having guard ring regions
JPH07335547A (ja) * 1994-06-14 1995-12-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
ATE263433T1 (de) 1998-07-17 2004-04-15 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleiterbauelement für hohe sperrspannungen
JP3638873B2 (ja) 1998-07-17 2005-04-13 インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト ストップゾーンを有するエミッタ領域を備えたパワー半導体素子
JP3684962B2 (ja) * 1999-12-01 2005-08-17 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置の製造方法
JP2001185504A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Sanyo Electric Co Ltd レーザアニール方法及び装置
JP4088011B2 (ja) 2000-02-16 2008-05-21 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
KR100839259B1 (ko) * 2000-03-17 2008-06-17 베리안 세미콘덕터 이큅먼트 어소시에이츠, 인크. 레이저 어닐링 및 급속 열적 어닐링에 의한 울트라샬로우접합 형성 방법
JP2002280324A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Sony Corp レーザ装置
JP4967205B2 (ja) 2001-08-09 2012-07-04 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP3620528B2 (ja) 2001-12-12 2005-02-16 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
DE10256985B4 (de) 2001-12-12 2013-01-10 Denso Corporation Verfahren zur Herstellung eines Leistungshalbleiterbauelements
US6849831B2 (en) * 2002-03-29 2005-02-01 Mattson Technology, Inc. Pulsed processing semiconductor heating methods using combinations of heating sources
JP4043865B2 (ja) 2002-07-05 2008-02-06 住友重機械工業株式会社 レーザ照射を用いた半導体装置の製造方法
JP2004253527A (ja) 2003-02-19 2004-09-09 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4590880B2 (ja) 2003-06-24 2010-12-01 富士電機システムズ株式会社 半導体素子の製造方法
DE102004030268B4 (de) 2003-06-24 2013-02-21 Fuji Electric Co., Ltd Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterelements
JP4171399B2 (ja) * 2003-10-30 2008-10-22 住友重機械工業株式会社 レーザ照射装置
JP4340203B2 (ja) * 2004-08-02 2009-10-07 住友重機械工業株式会社 光学装置
JP4770140B2 (ja) * 2004-08-17 2011-09-14 富士電機株式会社 半導体素子の製造方法
JP2006351659A (ja) 2005-06-14 2006-12-28 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
JP2007059431A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及びレーザ加工装置
JP2007088364A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Hitachi Displays Ltd 表示装置
DE102008003953A1 (de) * 2007-02-28 2008-09-04 Fuji Electric Device Technology Co. Ltd. Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterelements
JP2008270243A (ja) 2007-04-16 2008-11-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体デバイスの製造方法
JP5178046B2 (ja) * 2007-05-01 2013-04-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5105984B2 (ja) 2007-07-26 2012-12-26 住友重機械工業株式会社 ビーム照射装置、及び、レーザアニール方法
JP5299950B2 (ja) * 2008-04-25 2013-09-25 株式会社日本製鋼所 半導体製造方法
JP5839768B2 (ja) * 2008-05-21 2016-01-06 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
US8509272B2 (en) * 2009-06-10 2013-08-13 Lee Laser, Inc. Laser beam combining and power scaling device
US8114748B2 (en) * 2009-06-25 2012-02-14 International Business Machines Corporation Shallow extension regions having abrupt extension junctions

Also Published As

Publication number Publication date
CN102315107B (zh) 2016-04-13
CN102315107A (zh) 2012-01-11
US9418852B2 (en) 2016-08-16
JP2012009603A (ja) 2012-01-12
US20110318910A1 (en) 2011-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5703536B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP5556431B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4590880B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP5033335B2 (ja) 半導体装置およびそれを用いたインバータ装置
JP5668270B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US9484445B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP6519649B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20130221403A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
WO2011096326A1 (ja) 半導体素子の製造方法および半導体素子の製造装置
JP2010212530A (ja) 半導体素子の製造方法
US7135387B2 (en) Method of manufacturing semiconductor element
JPWO2013141181A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5839768B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5034153B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2007036211A (ja) 半導体素子の製造方法
JP4770140B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2008270243A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP3960174B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5228308B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007329234A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2006086414A (ja) 逆阻止型絶縁ゲート形半導体装置およびその製造方法
JP5303845B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2010153929A (ja) 半導体素子の製造方法および半導体素子の製造装置
JP2013077833A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5556431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250