JP2010153929A - 半導体素子の製造方法および半導体素子の製造装置 - Google Patents

半導体素子の製造方法および半導体素子の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010153929A
JP2010153929A JP2010086845A JP2010086845A JP2010153929A JP 2010153929 A JP2010153929 A JP 2010153929A JP 2010086845 A JP2010086845 A JP 2010086845A JP 2010086845 A JP2010086845 A JP 2010086845A JP 2010153929 A JP2010153929 A JP 2010153929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
laser
ion implantation
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010086845A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Nakazawa
治雄 中澤
Mitsuaki Kirisawa
光明 桐沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2010086845A priority Critical patent/JP2010153929A/ja
Publication of JP2010153929A publication Critical patent/JP2010153929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】Si基板に形成される不純物層の活性化率を向上させる。
【解決手段】半導体素子の製造方法は、第一導電型のシリコン基板の表面側にゲート酸化膜を介してゲート電極を形成し、第一導電型のシリコン基板内に第二導電型ベース層と更に第二導電型ベース層内に第一導電型エミッタ層を形成し、ゲート電極を覆う層間絶縁膜、層間絶縁膜を介しかつ第二導電型ベース層と第一導電型エミッタ層に接する表面電極を形成し、次いで第一導電型のシリコン基板の裏面を研削し、次いで研削した裏面に形成される不純物層を活性化する工程を有する半導体素子の製造方法において、第一導電型のシリコン基板に波長が300nm〜600nmで照射エネルギー密度が0.4J/cm2〜1.4J/cm2のレーザーパルスを照射しながら第一導電型のシリコン基板に不純物をイオン注入することによって、不純物層を活性化することを特徴とする。
【選択図】図7

Description

本発明は半導体素子の製造方法および半導体素子の製造装置に関し、特にIC(Integrated Circuit)、MOS(Metal Oxide Semiconductor)、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor,以下「IGBT」)、フリーフォイーリングダイオード(Free Wheeling Diode,以下「FWD」)等の半導体素子の製造方法および半導体素子の製造装置に関する。
近年、コンピュータや通信機器の重要部分には、多数のトランジスタや抵抗などを、電気回路を構成するように接続して1チップ上に集積した集積回路(IC)が多用されている。このようなICの中で、電力用半導体素子を含むものはパワーICと呼ばれている。
IGBTは、MOSFETの高速スイッチング、電圧駆動特性とバイポーラトランジスタの低オン電圧特性を備えたパワー素子である。IGBTは、汎用インバータ、ACサーボ、無停電電源(UPS)、スイッチング電源などの産業分野をはじめ、電子レンジ、炊飯器、ストロボなどの民生機器分野への応用が拡大してきている。そして、次世代に向けた開発も進んでおり、新しいチップ構造を用いた、より低オン電圧のIGBTの開発により、応用装置の低損失化や高効率化が図られている。
IGBTの構造には、主に、パンチスルー(Punch Through,PT)型、ノンパンチスルー(Non Punch Through,NPT)型、フィールドストップ(Field Stop,FS)型などがある。現在量産されているIGBTは、一部のオーディオ・パワー・アンプ用のpチャネル型を除いて、ほぼすべてnチャネル型の縦型二重拡散構造になっている。以下では、特に示した場合を除き、IGBTとはn型IGBTをいうものとする。
PT型IGBTは、p+エピタキシャル基板とn-層(n型活性層)との間にn+層(nバッファ層)を設け、n型活性層中の空乏層がnバッファ層に到達する構造であり、IGBTで主流の基本構造になっている。しかし、例えば耐圧600V系のIGBTに対しn型活性層は厚さ70μm程度で十分であるが、p+エピタキシャル基板部分を含めると総厚さは200μm〜300μm程度と厚くなる。そこで、エピタキシャル基板を用いずに、FZ(Floating Zone)法により形成されるFZ基板を用いて低ドーズ量の浅いp+コレクタ層を形成して薄型化と低コスト化を図ったNPT型IGBT、FS型IGBTが開発されている。
図25はNPT型IGBTの断面構造の一例である。
図25に示すNPT型IGBT100は、n-型のFZ基板(FZ−N基板)101の表面側に、SiO2などのゲート酸化膜102を介してポリシリコンなどのゲート電極103が形成され、さらにその上にBPSG(Boro-Phospho Silicate Glass)などの層間絶縁膜104を介してアルミ・シリコン膜などの表面電極105が形成された構造を有している。このFZ−N基板101の表面側には、p+ベース層106およびこのp+ベース層106内にn+エミッタ層107が形成され、FZ−N基板101の裏面側には、p+コレクタ層108が形成されてその上に数種の金属膜を積層して裏面電極109が形成されている。
このような構成のNPT型IGBT100において、p+コレクタ層108には、低ドーズ量の浅い低注入p+コレクタが用いられる。このNPT型IGBT100では、p+エピタキシャル基板を用いないため、総厚さは上記PT型IGBTに比べて大幅に薄くなる。
NPT構造では、正孔の注入率を制御できるので、ライフタイム制御を行わなくても高速スイッチングが可能になる一方、オン電圧がn型活性層の厚みと比抵抗に依存するのでやや高い値となる。p+エピタキシャル基板に代えてFZ基板を用いているので、チップの低コスト化は可能になっている。
図26はFS型IGBTの断面構造の一例である。ただし、図26では、図25に示した要素と同一の要素については同一の符号を付し、その説明の詳細は省略する。
図26に示すFS型IGBT200には、上記NPT型IGBT100同様、p+エピタキシャル基板に代えてFZ−N基板101が用いられ、その総厚さは100μm〜200μm程度になる。PT型IGBTと同じく、n型活性層は600V耐圧に応じて70μm程度にし、空乏化させる。そのため、FS型IGBT200には、FZ−N基板101裏面に、n+層(nバッファ層)201が形成され、このnバッファ層201上にp+コレクタ層108および裏面電極109が形成されている。FS型IGBT200では、上記NPT型IGBT100同様、ライフタイム制御は不要である。
また、オン電圧の低減を目的として、IGBT表面に狭く深い溝を形成し、その側面にMOSゲートを形成したトレンチ構造のIGBTを、FS構造と組み合わせたものもある。最近では設計の最適化を図って総厚さを低減することも行われるようになってきている。
ここで、上記図26に示したFS型IGBT200を例に、IGBTの形成方法の一例を図27から図31を参照して説明する。図27は表面側プロセス終了後の断面図、図28は基板研削プロセスの断面図、図29は裏面イオン注入プロセスの断面図、図30は裏面アニールプロセスの断面図、図31は裏面電極膜形成プロセスの断面図である。ただし、図27から図31では、図25および図26に示した要素と同一の要素については同一の符号を付し、その説明の詳細は省略する。
FS型IGBT200の形成は、大きく表面側プロセスと裏面側プロセスに分けられる。まず、表面側プロセスについて図27を参照して説明する。
表面側プロセスでは、まず、FZ−N基板101の表面側に、SiO2およびポリシリコンを堆積、窓あけ加工してゲート酸化膜102およびゲート電極103をそれぞれ形成する。続いて、その表面にBPSGを堆積、窓あけ加工して層間絶縁膜104を形成する。これにより、FZ−N基板101の表面側に、絶縁ゲート構造が形成される。
次いでFZ−N基板101の表面側にp+ベース層106を形成し、このp+ベース層106内にn+エミッタ層107を形成する。さらに、このn+エミッタ層107に接するようにアルミ・シリコン膜を堆積し、エミッタ電極となる表面電極105を形成する。アルミ・シリコン膜は、安定した整合性および低抵抗配線を実現するために、その後400℃〜500℃程度の低温で熱処理される。
なお、図26および図27では図示を省略したが、表面電極105上にはその表面を覆うようにポリイミドなどを用いて絶縁保護膜が形成される。
次に裏面側プロセスについて図28から図31を参照して説明する。裏面側プロセスでは、まず、図28に示すように、FZ−N基板101を裏面側から所望の厚さまでバックグラインドやエッチングなどの研削を行い、薄ウエハ化する。
次いで、図29に示すように、FZ−N基板101の裏面側にリン(P+)およびボロン(B+)をこの順でそれぞれ注入してn+層201aおよびp+層108aを形成した後、電気炉を用いて350℃〜500℃の低温で熱処理(アニール)を行う。これにより、リンを注入したn+層201aおよびボロンを注入したp+層108aを活性化し、図30に示したように、FZ−N基板101の裏面側に、nバッファ層201およびp+コレクタ層108をそれぞれ形成する。
その後、図31に示すように、p+コレクタ層108表面に、アルミニウム層、チタン層、ニッケル層、金層などの金属膜を組み合わせた裏面電極109を形成する。
最後に、チップ状にダイシングしてから表面電極105の表面に、アルミワイヤ電極を超音波ワイヤーボンディング装置により固着し、裏面電極109は、はんだ層を介して所定の固定部材に接続する。
なお、ここではFZ−N基板101の裏面側にnバッファ層201およびp+コレクタ層108を形成するためにリンおよびボロンを順にイオン注入した場合について示したが、後に形成する裏面電極109とのオーミックコンタクトを確保するため、ボロン注入後更に表面コンタクト層としてフッ化ボロン(BF2 +)を注入する場合もある。
ところで、近年になって直流を介さずに直接交流−交流変換を行うマトリクスコンバータが脚光を浴びている。従来型インバータと違いコンデンサが不要であり、電源高調波が削減されるというメリットがある。しかし、入力が交流であるため、半導体スイッチには逆方向耐圧が要求される。従来型IGBTを用いた場合は、逆阻止用のダイオードを直列に接続する必要があった。
図32は逆阻止IGBTの断面構造の一例である。ただし、図32では、図25に示した要素と同一の要素については同一の符号を付し、その説明の詳細は省略する。
図32に示すように、逆阻止IGBT300は従来型のIGBTの基本性能を踏襲しつつ、さらにp+分離層301が形成され、逆耐圧を有するようにしたIGBTである。このような構造を有する逆阻止IGBT300には直列ダイオードが不要であるために導通損失を半減でき、マトリクスコンバータの変換効率向上に大きく寄与する。100μm以上の深い接合の形成技術と、100μm以下の厚さの極薄ウエハ生産技術を組み合わせて、高性能の逆阻止IGBTの製造が可能になっている。
なお、この逆阻止IGBT300および上記NPT型IGBT100の製造の流れは、FZ−N基板101の裏面側にnバッファ層が形成されずにp+コレクタ層108のみが形成される点を除けば、上記FS型IGBT200の場合と同じである。また、FWDは
、nバッファ層がなく、基板裏面側の最外層がn+層となる。
しかしながら、IGBTやFWDの製造に際し、70μm程度の薄型の素子を実現するためには、裏面バックグラインドや裏面からのイオン注入、裏面熱処理等が必要になるた
めウエハ反りの問題が発生する等、製造プロセスの技術的課題も多い。
そのような製造プロセス技術のひとつとして、ここで例示したIGBTやFWDをはじめとする各種半導体素子の形成に必要なp型不純物層(p層)やn型不純物層(n層)の活性化について、これまで様々な手法が検討されており、上記のような電気炉を用いるもののほか、レーザーを用いたアニールによって不純物層の活性化を行うものなどがある。
例えば、ウエハを割れ防止のための接着シートで補強してこれを支持基板に固定し、XeClレーザーやYAG(Yttrium Aluminum Garnet)レーザーを照射して不純物層を活性化する方法や、活性化にYAGレーザーの第3高調波(YAG3ωレーザー)を用いる方法などが検討されている(例えば特許文献1参照)。
また、不純物層活性化の別の方法として、基板を冷却あるいは加熱した状態でイオン注入を行った後に所定の熱処理を行う方法が提案されている(非特許文献1参照)。さらに、薄膜トランジスタ(TFT)形成に際し、活性シリコン層やゲートシリコンの半導体薄膜へのイオン注入後に基板を加熱しながらエキシマレーザー等の低エネルギービームを照射する方法も提案されている(例えば特許文献2参照)。さらにまた、基板温度を調整してレーザーを照射しながらイオン注入を行う方法、およびそのための基板加熱、レーザー照射、イオン注入の各機構部を備えた半導体製造装置が提案されている(例えば特許文献3,非特許文献2〜4参照)。
特開2003−59856号公報(段落番号〔0015〕〜〔0016〕,図6,図7) 特開平7−221043号公報(段落番号〔0008〕〜〔0009〕,図1) 特開2001−196320号公報(段落番号〔0011〕〜〔0013〕,図4)
S.M.Sze,「VLSI TECHNOLOGY」,マグローヒルブックカンパニー,p.246,図17 第50回応用物理学関係連合講演会,講演予稿集,2003年3月,p.448,29a−ZB−6 杉本博司,外5名,「高エネルギーでAlをイオン注入した4H−SiCの活性化アニール」,応用物理学会SiC及び関連ワイドギャップ半導体研究会,1998年11月,SiC及び関連ワイドギャップ半導体研究会第7回講演会プログラム,P15 渡辺正則,外2名,「レーザー同時照射イオン注入技術とその応用」,イオン工学センター・イオン工学研究所,2002年10月,イオン工学センターニュースNo.51,p.7〜9
しかし、各種半導体素子の製造過程における不純物層の活性化について、従来の方法では以下のような問題があった。
まず、通常の室温でのイオン注入後に電気炉アニールやレーザーアニールを行う場合、イオン注入工程からアニール工程へ移行する際にウエハの搬送が必要になるため、特に上記IGBTなどウエハが薄いときには搬送時にウエハ割れが発生しやすい。ウエハ同士が接触してウエハに傷が付く可能性が搬送数の増加に伴い高くなり、また、搬送時にウエハにパーティクルが付着するといった問題も発生し得る。これらはすべて半導体素子の良品率低下の原因となる。
ウエハ割れの発生を防止するため、接着シートによってウエハを補強することは可能である。しかしながら、接着シートはその耐熱温度が通常200℃以下であるため特に電気炉アニールには用いることが難しく、接着シートの耐熱温度を上回るような電気炉アニールには用いることができない。
また、室温環境下での通常のイオン注入後に行われる電気炉アニールでは、p層やpn連続層の活性化の際にp層を十分に活性化することが難しいという課題もある。電気炉アニールでp層を高活性化する目的で、イオン注入時の基板温度を調整してイオン注入を行い、そのイオン注入後に更に適当な温度で電気炉アニールを行う方法が既に提案されている。しかしながら、この方法の場合、基板温度によっては接着シートを用いることができず、ウエハ割れを防止することができない場合がある。さらに、従来提案されている活性化条件では、イオン注入時の温度が低い、イオン注入後の熱処理時間が短い等の理由から十分な活性化率が得られるに至っていない。
また、温度を調整している炭化けい素(SiC)基板等にレーザーを照射しながらイオン注入を行う方法も提案されているが、従来はレーザーによる基板の損傷を極力避けるため、エネルギーが低く、パルス幅(半値幅)が小さいエキシマレーザーが用いられている。例えば、レーザー照射面における照射エネルギー密度約0.46J/cm2、パルス幅約17nsの例などが報告されている。しかしながら、このような低エネルギーのエキシマレーザー単独では、FZ基板やエピタキシャル基板等のシリコン(Si)基板についてその浅い領域から深い領域の不純物層を十分に活性化することは難しく、提案されているようなSiC基板プロセスをそのままSi基板プロセスに適用することはできない。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、不純物層の形成とその活性化の際に必要となる基板温度条件、イオン注入条件およびアニール条件を最適化し、基板の損傷を抑えて効果的に不純物層の活性化を行うことのできる半導体素子の製造方法を提供することを目的とする。
また本発明は、基板温度調整、イオン注入およびレーザー照射が行え、不純物層を効果的に活性化することのできる半導体素子の製造装置を提供することを目的とする。
発明では、第一導電型のシリコン基板の表面側にゲート酸化膜を介してゲート電極を形成し、前記第一導電型のシリコン基板内に第二導電型ベース層と更に前記第二導電型ベース層内に第一導電型エミッタ層を形成し、前記ゲート電極を覆う層間絶縁膜、前記層間絶縁膜を介しかつ前記第二導電型ベース層と前記第一導電型エミッタ層に接する表面電極を形成し、次いで前記第一導電型のシリコン基板の裏面を研削し、次いで研削した裏面に形成される不純物層を活性化する工程を有する半導体素子の製造方法において、前記第一導電型のシリコン基板に波長が300nm〜600nmで照射エネルギー密度が0.4J/cm2〜1.4J/cm2のレーザーパルスを照射しながら前記第一導電型のシリコン基板に不純物をイオン注入することによって、前記不純物層を活性化することを特徴とする半導体素子の製造方法が提供される。
このような半導体素子の製造方法によれば、Si基板に波長300nm〜600nmで照射エネルギー密度0.4J/cm2〜1.4J/cm2のレーザーパルスを照射しながらイオン注入を行うので、レーザー照射加熱効果により、Si基板に形成される不純物層がイオン注入時に活性化されるようになる。
さらに、本発明では、第一導電型のシリコン基板の表面側にゲート酸化膜を介してゲート電極を形成し、前記第一導電型のシリコン基板内に第二導電型ベース層と更に前記第二導電型ベース層内に第一導電型エミッタ層を形成し、前記ゲート電極を覆う層間絶縁膜、前記層間絶縁膜を介しかつ前記第二導電型ベース層と前記第一導電型エミッタ層に接する表面電極を形成し、次いで前記第一導電型のシリコン基板の裏面を研削し、次いで研削した裏面に形成されるn型不純物層を活性化する工程を有する半導体素子の製造方法において、前記第一導電型のシリコン基板の温度を液体窒素温度または200℃〜500℃にした状態で前記第一導電型のシリコン基板にn型不純物をイオン注入し、前記n型不純物のイオン注入後に、温度が350℃〜500℃で時間が5時間〜10時間の電気炉アニールまたはレーザーアニールを行うことによって、前記n型不純物層を活性化することを特徴とする半導体素子の製造方法が提供される。
このような半導体素子の製造方法によれば、Si基板を液体窒素温度または200℃〜500℃にした状態でn型不純物をイオン注入し、その後、350℃〜500℃で5時間〜10時間の電気炉アニールまたはレーザーアニールを行う。これにより、Si基板にはイオン注入後にn型不純物層の活性化に十分な熱エネルギーが付与されるようになる。
また、本発明では、Si基板に形成される不純物層の活性化を行う半導体素子の製造装置において、前記Si基板を加熱する基板加熱装置と、前記Si基板に不純物をイオン注入するイオン注入装置と、前記Si基板に波長が300nm〜600nmで照射エネルギー密度が0.4J/cm2〜1.4J/cm2のレーザーパルスを照射するレーザー照射装置と、を有することを特徴とする半導体素子の製造装置が提供される。
このような半導体素子の製造装置によれば、基板加熱装置がSi基板を加熱し、イオン注入装置がそのSi基板に不純物をイオン注入し、レーザー照射装置が波長300nm〜600nmで照射エネルギー密度0.4J/cm2〜1.4J/cm2のレーザーパルスを照射する。このようにレーザー照射装置が照射エネルギー密度0.4J/cm2〜1.4J/cm2のレーザーパルスを照射することができるので、レーザー照射時のSi基板への損傷を抑えつつ、Si基板に十分な熱エネルギーを付与することができる。さらに、このような半導体素子の製造装置によれば、基板温度調整、イオン注入、レーザー照射が1台の装置で行える。
本発明の半導体素子の製造方法では、基板温度調整、イオン注入およびレーザー照射を同時に、または組み合わせて行うとともに、その際の各処理条件を最適化することにより、Si基板に形成されるp層、n層、pn連続層などの不純物層を効果的に活性化することができる。それにより、デバイス特性の良好な半導体素子を製造することができるようになる。
また、本発明の半導体素子の製造装置では、基板温度調整、イオン注入、レーザー照射を1台の装置で行え、また、レーザー照射条件を最適化したので、デバイス特性の良好な半導体素子を効率的に製造することができるようになる。
FZ−N基板を加熱しながらボロンのイオン注入を行ったときの濃度プロファイルである。 FZ−N基板を加熱しながらリンのイオン注入を行ったときの濃度プロファイルである。 FZ−N基板を加熱しながらリンとボロンのイオン注入を行ったときの濃度プロファイルである。 FZ−N基板を加熱してレーザーを照射しながらボロンのイオン注入を行ったときの濃度プロファイルである。 FZ−N基板を加熱してレーザーを照射しながらリンのイオン注入を行ったときの濃度プロファイルである。 FZ−N基板を加熱してレーザーを照射しながらリンとボロンのイオン注入を行ったときの濃度プロファイルである。 レーザーを照射しながらボロンのイオン注入を行ったときの濃度プロファイルである。 レーザーを照射しながらリンのイオン注入を行ったときの濃度プロファイルである。 FZ−N基板を加熱しながらボロンのイオン注入を行った後に電気炉アニールを行ったときの濃度プロファイルである。 FZ−N基板を加熱しながらリンのイオン注入を行った後に電気炉アニールを行ったときの濃度プロファイルである。 FZ−N基板を加熱しながらリンとボロンのイオン注入を行った後に電気炉アニールを行ったときの濃度プロファイルである。 FZ−N基板を加熱してレーザーを照射しながらボロンのイオン注入を行った後に電気炉アニールを行ったときの濃度プロファイルである。 FZ−N基板を加熱してレーザーを照射しながらリンのイオン注入を行った後に電気炉アニールを行ったときの濃度プロファイルである。 FZ−N基板を加熱してレーザーを照射しながらリンとボロンのイオン注入を行った後に電気炉アニールを行ったときの濃度プロファイルである。 FZ−N基板を加熱しながらボロンのイオン注入を行った後にレーザーアニールを行ったときの濃度プロファイルである。 FZ−N基板を加熱しながらリンのイオン注入を行った後にレーザーアニールを行ったときの濃度プロファイルである。 FZ−N基板を加熱しながらリンとボロンのイオン注入を行った後にレーザーアニールを行ったときの濃度プロファイルである。 FZ−N基板を加熱してレーザーを照射しながらボロンのイオン注入を行った後にレーザーアニールを行ったときの濃度プロファイルである。 FZ−N基板を加熱してレーザーを照射しながらリンのイオン注入を行った後にレーザーアニールを行ったときの濃度プロファイルである。 FZ−N基板を加熱してレーザーを照射しながらリンとボロンのイオン注入を行った後にレーザーアニールを行ったときの濃度プロファイルである。 濃度プロファイルのピーク濃度のイオン注入温度依存性を示す図である。 半導体製造装置の構成例である。 半導体製造装置の別の構成例である。 半導体製造装置の要部構成図である。 NPT型IGBTの断面構造の一例である。 FS型IGBTの断面構造の一例である。 表面側プロセス終了後の断面図である。 基板研削プロセスの断面図である。 裏面イオン注入プロセスの断面図である。 裏面アニールプロセスの断面図である。 裏面電極膜形成プロセスの断面図である。 逆阻止IGBTの断面構造の一例である。
以下、本発明の実施の形態を、各種半導体素子の製造に適用した場合を例に図面を参照して詳細に説明する。
まず第1の実施の形態について説明する。
第1の実施の形態の半導体素子の製造方法は、Si基板(FZ基板のほかエピタキシャル基板を含む。以下同じ。)にp層、n層またはpn連続層といった不純物層の形成とその活性化を行う際、Si基板温度を400℃〜500℃に調整し、この状態でイオン注入を行うようにする。
このような第1の実施の形態の半導体素子の製造方法について、次の3つの例で具体的に説明する。
まず第1の例として、第1の実施の形態をFZ−N基板を用いたNPT型IGBTの製造に適用した場合について説明する。
この場合、従来同様、最初にFZ−N基板の表面側に絶縁ゲート構造を形成するとともに、FZ−N基板内にp+ベース層およびn+エミッタ層を形成し、p+ベース層およびn+エミッタ層に接する表面電極を形成する(表面側プロセス)。すなわち、FZ−N基板表面側にゲート酸化膜を介してゲート電極を形成し、FZ−N基板内にp+ベース層と更にその内部にn+エミッタ層をそれぞれ形成して、ゲート電極を覆う層間絶縁膜、この層間絶縁膜を介しかつp+ベース層とn+エミッタ層に接する表面電極を形成する。表面電極は、例えばアルミ・シリコン膜を形成した後にこれを400℃〜500℃で熱処理して形成される。
次いで、FZ−N基板の裏面をバックグラインド等により研削した後に、FZ−N基板裏面に対するイオン注入と活性化を施してp+コレクタ層を形成し、その上にエミッタ電極として裏面電極を形成する(裏面側プロセス)。
ここでは、裏面側プロセスでp+コレクタ層を形成する際に、FZ−N基板を400℃〜500℃に加熱した状態でその裏面にボロンを注入する。例えば、ヒータ等の基板加熱機構を備えた試料台の上にFZ−N基板をその表面側(表面電極が形成されている側)を下にして載置し、これを所定温度で加熱するとともに、FZ−N基板裏面側(p+コレクタ層を形成する側)からボロンのイオン注入を行う。
図1はFZ−N基板を加熱しながらボロンのイオン注入を行ったときの濃度プロファイルである。
この図1において、横軸はFZ−N基板裏面からの深さ(μm)を表し、縦軸はFZ−N基板内のボロンの濃度(cm-3)を表している。図1には、FZ−N基板を350℃,400℃,500℃で加熱した状態で裏面にボロンをドーズ量1×1015cm-2、加速エネルギー50keVで注入したときの結果を示している。なお、図1には比較のため、室温(27℃)でイオン注入のみ行ったときの結果を併せて示している。また、図1の濃度プロファイルは広がり抵抗法(SR法)により測定している。
図1より、室温のイオン注入のみでは活性化されていなかったp層も、イオン注入温度が350℃,400℃,500℃と高くなるのに伴って活性化され、浅い領域のボロンの高濃度化が進むようになる。さらに、イオン注入温度が高くなるのに伴って深い領域へのボロンの拡散も進むようになる。このような深さ方向のボロンの拡散は、NPT型IGBTのオン電圧を低下させる方向に作用するため有効である。
p層について、室温でイオン注入を行い、その後400℃で1時間の電気炉アニールを行うと、その活性化率は約1.8%である。これに対し、FZ−N基板を加熱しながらイオン注入を行った場合、p層の活性化率は、基板加熱によるイオン注入温度が400℃のときには約2%、500℃のときには約5%となり、室温でのイオン注入後に電気炉アニールを行うのに比べて高い活性化率が得られるようになる。
ただし、イオン注入温度が400℃を下回る場合には、p層の基板裏面濃度が低く、後に形成する裏面電極とのオーミックコンタクトを確保するのが難しくなる。裏面電極とのオーミックコンタクトを考慮した場合、FZ−N基板裏面の不純物層(p層,n層)の濃度は1×1016cm-3以上であることが好ましい。また、イオン注入温度が500℃を上回る場合には、アルミ・シリコン等の表面電極が溶解してしまう、その結果NPT型IGBT内で必要な絶縁が確保できなくなるといった問題が発生する場合があり好ましくない。520℃で表面電極が溶解する場合もある。
この例のように、NPT型IGBT製造の裏面側プロセスにおいて、FZ−N基板を400℃〜500℃に加熱した状態でボロンをイオン注入することにより、基板加熱の効果でp層を活性化することができ、良好なp+コレクタ層を形成することができる。
なお、裏面電極とのオーミックコンタクトを確保するためにFZ−N基板裏面にボロンのほかフッ化ボロンをイオン注入してp層を形成する場合には、FZ−N基板を400℃〜500℃に加熱した状態でボロンとフッ化ボロンを順にイオン注入する。この場合も上記同様、p+コレクタ層について良好な活性化率を得ることができ、良好なオーミックコンタクトが得られる。
続いて第2の例として、第1の実施の形態をFZ−N基板を用いたFWDの製造に適用した場合について説明する。
この場合、最初にFZ−N基板表面側に絶縁ゲート構造を形成するとともに、FZ−N基板内にp+ベース層およびn+エミッタ層を形成し、p+ベース層およびn+エミッタ層に接する表面電極を形成する。そして、FZ−N基板裏面をバックグラインド等により研削した後、FZ−N基板裏面に対するイオン注入と活性化を施してn層を形成し、その上に裏面電極を形成する。ここでは、この裏面側プロセスでn層を形成する際に、FZ−N基板を400℃〜500℃に加熱した状態でその裏面にリンを注入する。
図2はFZ−N基板を加熱しながらリンのイオン注入を行ったときの濃度プロファイルである。
この図2において、横軸はFZ−N基板裏面からの深さ(μm)を表し、縦軸はFZ−N基板内のリンの濃度(cm-3)を表している。図2には、FZ−N基板を350℃,400℃,500℃で加熱した状態で裏面にリンをドーズ量1×1015cm-2、加速エネルギー50keVで注入したときの結果を示している。なお、図2には比較のため、室温でイオン注入のみ行ったときの結果を併せて示している。濃度プロファイルはSR法により測定している。
図2より、室温のイオン注入のみでは活性化されていなかったn層も、イオン注入温度が350℃,400℃,500℃と高くなるのに伴って活性化し、FZ−N基板裏面のリンの高濃度化が進むようになる。
ただし、イオン注入温度が400℃を下回る場合には、n層の表面濃度が低く、裏面電極とのオーミックコンタクトを確保するのが難しくなる。また、イオン注入温度が500℃を上回る場合には、表面電極が溶解してしまいFWD内で必要な絶縁が確保できなくなるといった問題が発生する場合がある。
この例のように、FWD製造において、FZ−N基板を400℃〜500℃に加熱した状態でリンをイオン注入することにより、基板加熱の効果でn層を活性化することができ、良好なn層を形成することができる。
続いて第3の例として、第1の実施の形態をFZ−N基板を用いたFS型IGBTの製造に適用した場合について説明する。
この場合、最初にFZ−N基板表面側に絶縁ゲート構造を形成するとともに、FZ−N基板内にp+ベース層およびn+エミッタ層を形成し、p+ベース層およびn+エミッタ層に接する表面電極を形成する。そして、FZ−N基板裏面をバックグラインド等により研削した後、FZ−N基板裏面に対するイオン注入と活性化を施してp層とn層の連続層を形成し、その上に裏面電極を形成する。ここでは、この裏面側プロセスでpn連続層を形成する際に、FZ−N基板を400℃〜500℃に加熱した状態でその裏面にリンとボロンを順に注入する。
図3はFZ−N基板を加熱しながらリンとボロンのイオン注入を行ったときの濃度プロファイルである。
この図3において、横軸はFZ−N基板裏面からの深さ(μm)を表し、縦軸はFZ−N基板内のリンおよびボロンの濃度(cm-3)を表している。図3には、FZ−N基板を350℃,400℃,500℃で加熱した状態で裏面に、まず先にリンをドーズ量1×1013cm-2、加速エネルギー240keVで注入し、次にボロンをドーズ量1×1015cm-2、加速エネルギー50keVで注入したときの結果を示している。なお、図3には比較のため、室温でリンおよびボロンのイオン注入のみ行ったときの結果を併せて示している。濃度プロファイルはSR法により測定している。
図3より、室温のイオン注入のみでは活性化されていなかったn層およびp層も、イオン注入温度が350℃,400℃,500℃と高くなるのに伴って活性化し、FZ−N基板の浅い領域のボロンと深い領域のリンの高濃度化が進むようになる。
pn連続層について、室温でのイオン注入後に400℃で1時間の電気炉アニールを行うと、そのときのp層の活性化率は約0.5%である。これに対し、FZ−N基板を加熱しながらイオン注入を行った場合、p層の活性化率は、イオン注入温度が400℃のときには約1%、500℃のときには約5%となり、従来のように室温でのイオン注入後に電気炉アニールを行うのに比べて高い活性化率が得られるようになる。また、n層の活性化率についても同様、FZ−N基板を加熱しながらイオン注入を行うことにより、イオン注入後に電気炉アニールを行うよりも高い活性化率が得られるようになる。
ただし、イオン注入温度が400℃を下回る場合には、n層、p層共にその活性化が十分図れず、また、イオン注入温度が500℃を上回る場合には、表面電極が溶解してしまいFS型IGBT内で必要な絶縁が確保できなくなるといった問題が発生する場合がある。
この例のように、FS型IGBT製造において、FZ−N基板を400℃〜500℃に加熱した状態でリンおよびボロンをイオン注入することにより、基板加熱の効果でn層およびp層を共に活性化することができ、良好なpn連続層を形成することができる。
なお、この第1の実施の形態における上記第1〜第3の例では、FZ−N基板を用いた場合について述べたが、エピタキシャル基板を用いた場合も同様の結果が得られる。その場合、それに応じて各半導体素子の製造プロセスが適当に変更される。
このように、第1の実施の形態では、イオン注入時にSi基板を所定温度で加熱することにより、イオン注入を行いながら不純物層の活性化が行えるようになり、各種半導体素子に形成されるp層、n層、pn連続層を効果的に活性化することができる。また、これにより、イオン注入後の電気炉アニール工程やレーザーアニール工程が不要になる。イオン注入後のアニールが不要になれば、アニールプロセスへの移行作業、例えばウエハを電気炉アニール用のカセット等に移し替えたり、ウエハを処理チャンバへ搬送したりする作業がなくなるので、ウエハの割れ・傷の発生やパーティクルの付着を低減することが可能になる。
また、この第1の実施の形態の半導体素子の製造方法は、既存のイオン注入装置に、Si基板をそのイオン照射面と反対側からヒータで加熱するといった適当な加熱機構を備えた基板加熱装置を組み合わせることで実現可能であり、従来のイオン注入工程に容易に導入することが可能である。
次に第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態の半導体素子の製造方法は、Si基板にp層、n層またはpn連続層の形成とその活性化を行う際、Si基板温度を400℃〜500℃に調整し、この状態でレーザーを照射しながらイオン注入を行うようにする。照射するレーザーとしては、Si基板への吸収が良い波長300nm〜600nmのレーザーを用いることができる。波長が300nmより短いとSi基板(例えばFZ−N基板は厚さ約630μm)の深い領域を活性化することができない場合があり、波長が600nmより長いとSi基板をレーザーが透過してしまい活性化が起こらなくなる場合があるためである。
このような第2の実施の形態の半導体素子の製造方法について、次の3つの例で具体的に説明する。
まず第1の例として、第2の実施の形態をFZ−N基板を用いたNPT型IGBTの製造に適用した場合について説明する。
この場合、裏面側プロセスでFZ−N基板裏面にp+コレクタ層を形成する際、FZ−N基板を400℃〜500℃に加熱した状態でその裏面に所定の波長のレーザーを照射しながらボロンを注入する。例えば、加熱機構を備えた試料台の上にFZ−N基板をその表面側を下にして載置し、これを所定温度で加熱するとともに、FZ−N基板裏面にレーザーを照射しながらボロンのイオン注入を行う。
図4はFZ−N基板を加熱してレーザーを照射しながらボロンのイオン注入を行ったときの濃度プロファイルである。
この図4において、横軸はFZ−N基板裏面からの深さ(μm)を表し、縦軸はFZ−N基板内のボロンの濃度(cm-3)を表している。図4には、FZ−N基板を350℃,400℃,500℃で加熱した状態で裏面にXeClレーザー(波長308nm、半値幅50ns)のパルスを照射エネルギー密度0.6J/cm2で照射しながら、ボロンをドーズ量1×1015cm-2、加速エネルギー50keVで注入したときの結果を示している。なお、図4には比較のため、室温でイオン注入のみ行ったときの結果を併せて示している。濃度プロファイルはSR法により測定している。
図4より、室温のイオン注入のみでは活性化されていなかったp層も、FZ−N基板を350℃,400℃,500℃で加熱してXeClレーザーを照射しながらイオン注入を行うことで、イオン注入温度が高くなるのに伴って活性化し、浅い領域のボロンの高濃度化が進むようになる。また、上記第1の実施の形態(第1の例)のようにXeClレーザーを照射しない場合に比べてより深い領域にも活性化が進むようになる(図1参照)。
ただし、イオン注入温度が400℃を下回る場合にはp層の表面濃度が低く、また、500℃を上回る場合には表面電極が溶解してしまう場合がある。
この例のように、NPT型IGBT製造において、FZ−N基板を400℃〜500℃に加熱した状態でXeClレーザーを照射しながらボロンをイオン注入することにより、レーザー照射による基板加熱の効果が加わり、p層を効果的に活性化することができる。
なお、FZ−N基板裏面にボロンのほかフッ化ボロンをイオン注入してp層を形成する場合には、FZ−N基板を400℃〜500℃に加熱した状態でXeClレーザーを照射しながらボロンとフッ化ボロンを順にイオン注入する。
続いて第2の例として、第2の実施の形態をFZ−N基板を用いたFWDの製造に適用した場合について説明する。
この場合、裏面側プロセスでFZ−N基板裏面にn層を形成する際、FZ−N基板を400℃〜500℃に加熱した状態でその裏面に所定の波長のレーザーを照射しながらリンを注入する。
図5はFZ−N基板を加熱してレーザーを照射しながらリンのイオン注入を行ったときの濃度プロファイルである。
この図5において、横軸はFZ−N基板裏面からの深さ(μm)を表し、縦軸はFZ−N基板内のリンの濃度(cm-3)を表している。図5には、FZ−N基板を350℃,400℃,500℃で加熱した状態で裏面にXeClレーザー(波長308nm、半値幅50ns)のパルスを照射エネルギー密度0.6J/cm2で照射しながら、リンをドーズ量1×1015cm-2、加速エネルギー50keVで注入したときの結果を示している。なお、図5には比較のため、室温でイオン注入のみ行ったときの結果も併せて示している。濃度プロファイルはSR法により測定している。
図5より、室温のイオン注入のみでは活性化されていなかったn層も、FZ−N基板を350℃,400℃,500℃で加熱してXeClレーザーを照射しながらイオン注入することで、イオン注入温度が高くなるのに伴って活性化し、浅い領域のリンの高濃度化が進むようになる。また、上記第1の実施の形態(第2の例)のようにXeClレーザーを照射しない場合に比べてより深い領域にも拡散が進むようになる(図2参照)。
ただし、イオン注入温度が400℃を下回る場合には、n層の表面濃度が低く、深さ方向への拡散も少ない。また、イオン注入温度が500℃を上回る場合には、表面電極が溶解してしまう場合がある。
この例のように、FWD製造において、FZ−N基板を400℃〜500℃に加熱した状態でXeClレーザーを照射しながらリンをイオン注入することにより、レーザー照射による基板加熱の効果が加わり、n層を効果的に活性化することができる。
続いて第3の例として、第2の実施の形態をFZ−N基板を用いたFS型IGBTの製造に適用した場合について説明する。
この場合、裏面側プロセスでFZ−N基板裏面にpn連続層を形成する際、FZ−N基板を400℃〜500℃に加熱した状態でその裏面に所定の波長のレーザーを照射しながらリンとボロンを順に注入する。
図6はFZ−N基板を加熱してレーザーを照射しながらリンとボロンのイオン注入を行ったときの濃度プロファイルである。
この図6において、横軸はFZ−N基板裏面からの深さ(μm)を表し、縦軸はFZ−N基板内のリンおよびボロンの濃度(cm-3)を表している。図6には、FZ−N基板を350℃,400℃,500℃で加熱した状態で裏面にXeClレーザー(波長308nm、半値幅50ns)のパルスを照射エネルギー密度0.6J/cm2で照射しながら、まず先にリンをドーズ量1×1013cm-2、加速エネルギー240keVで注入し、次にボロンをドーズ量1×1015cm-2、加速エネルギー50keVで注入したときの結果を示している。なお、図6には比較のため、室温でリンおよびボロンのイオン注入のみ行ったときの結果も併せて示している。濃度プロファイルはSR法により測定している。
図6より、室温のイオン注入のみでは活性化されていなかったn層およびp層も、FZ−N基板を350℃,400℃,500℃で加熱してXeClレーザーを照射しながらイオン注入することで、イオン注入温度が高くなるのに伴って活性化し、FZ−N基板の浅い領域のボロンと深い領域のリンの高濃度化が進むようになる。上記第1の実施の形態(第3の例)のようにXeClレーザーを照射しない場合に比べてより深い領域にも拡散が進む(図3参照)。
ただし、イオン注入温度が400℃を下回る場合には、n層、p層共にその活性化が十分図れず、また、イオン注入温度が500℃を上回る場合には、表面電極が溶解してしまう場合がある。
この例のように、FS型IGBT製造において、FZ−N基板を400℃〜500℃に加熱した状態でXeClレーザーを照射しながらリンおよびボロンを注入することにより、レーザー照射による基板加熱の効果が加わり、pn連続層を効果的に活性化することができる。
なお、この第2の実施の形態における上記第1〜第3の例では、FZ−N基板を用いた場合について述べたが、エピタキシャル基板を用いた場合も同様の結果が得られる。また、この第2の実施の形態では、XeClレーザーに代えてYAGレーザーを用いることも可能である。
このように、第2の実施の形態では、イオン注入時にSi基板を所定温度で加熱するとともに所定のレーザーを照射して加熱することにより、イオン注入を行いながら不純物層の活性化が行えるようになり、各種半導体素子に形成されるp層、n層、pn連続層を効果的に活性化することができる。これは特に深い領域の活性化に有効になる。また、これにより、イオン注入後の電気炉アニール工程やレーザーアニール工程が不要になり、ウエハの割れ・傷の発生やパーティクルの付着を低減することが可能になる。
次に第3の実施の形態について説明する。
第3の実施の形態の半導体素子の製造方法は、Si基板にp層、n層またはpn連続層の形成とその活性化を行う際、波長が300nm〜600nmで、照射エネルギー密度1.4J/cm2以下のレーザーパルスを照射しながらイオン注入を行うようにする。
このような第3の実施の形態の半導体素子の製造方法について、次の3つの例で具体的に説明する。
まず第1の例として、第3の実施の形態をFZ−N基板を用いたNPT型IGBTの製造に適用した場合について説明する。
この場合、裏面側プロセスでFZ−N基板裏面にp+コレクタ層を形成する際、FZ−N基板裏面に所定の波長と照射エネルギー密度のレーザーを照射しながらボロンを注入する。
図7はレーザーを照射しながらボロンのイオン注入を行ったときの濃度プロファイルである。
この図7において、横軸はFZ−N基板裏面からの深さ(μm)を表し、縦軸はFZ−N基板内のボロンの濃度(cm-3)を表している。図7には、FZ−N基板裏面にXeClレーザー(波長308nm、半値幅50ns)のパルスを照射エネルギー密度1.35J/cm2で照射しながら、ボロンをドーズ量1×1015cm-2、加速エネルギー50keVで注入したときの結果を示している。なお、図7には比較のため、室温でイオン注入のみ行ったときの結果とそのイオン注入後に400℃で5時間(hr)の電気炉アニールを行ったときの結果を併せて示している。濃度プロファイルはSR法により測定している。
図7より、室温のイオン注入のみでは活性化されていなかったp層も、電気炉アニールによって活性化が進むようになる。このときのp層の活性化率は約3%である。これに対し、照射エネルギー密度1.35J/cm2でXeClレーザーを照射しながらイオン注入を行った場合には、p層をより高濃度化することができ、このときの活性化率は約50%になる。
上記第2の実施の形態で述べた例では、照射エネルギー密度0.6J/cm2でXeClレーザーを照射したが、この第3の実施の形態のように照射エネルギー密度を1.35J/cm2にまで増加することで、イオン注入時の基板加熱およびイオン注入後のアニールを行わなくても十分にp層を活性化することができるようになる。
この例のように、NPT型IGBT製造において、FZ−N基板裏面に波長308nm、照射エネルギー密度1.35J/cm2のXeClレーザーを照射しながらボロンを注入することにより、レーザー照射による基板加熱の効果でp層を効果的に活性化することができる。
ただし、イオン注入時のXeClレーザーの照射エネルギー密度が1.4J/cm2を上回る場合には、FZ−N基板裏面にXeClレーザーの加工痕が残ってしまい、それを裏面電極形成前に除去する別の加工が必要になる場合があるので、XeClレーザーの照射エネルギー密度は1.4J/cm2以下とするのが好ましい。
なお、フッ化ボロンもイオン注入する場合には、レーザーを照射しながらボロンとフッ化ボロンを順にイオン注入すればよい。
続いて第2の例として、第3の実施の形態をFZ−N基板を用いたFWDの製造に適用した場合について説明する。
この場合、裏面側プロセスでFZ−N基板裏面にn層を形成する際、FZ−N基板裏面に所定の波長と照射エネルギー密度のレーザーパルスを照射しながらリンを注入する。
図8はレーザーを照射しながらリンのイオン注入を行ったときの濃度プロファイルである。
この図8において、横軸はFZ−N基板裏面からの深さ(μm)を表し、縦軸はFZ−N基板内のリンの濃度(cm-3)を表している。図8には、FZ−N基板裏面にXeClレーザー(波長308nm、半値幅50ns)のパルスを照射エネルギー密度1.35J/cm2で照射しながら、リンをドーズ量1×1015cm-2、加速エネルギー50keVで注入したときの結果を示している。なお、図8には比較のため、室温でイオン注入のみ行ったときの結果とそのイオン注入後に400℃で5時間の電気炉アニールを行ったときの結果を併せて示している。濃度プロファイルはSR法により測定している。
図8より、室温のイオン注入のみでは活性化されていなかったn層も、電気炉アニールによって活性化が進むようになる。このときのn層の活性化率は約1%である。これに対し、照射エネルギー密度1.35J/cm2でXeClレーザーを照射しながらイオン注入を行った場合には、n層をより高濃度化することができ、このときの活性化率は約40%になる。
このように照射エネルギー密度を1.35J/cm2にすることで、イオン注入時の基板加熱およびイオン注入後のアニールを行わなくても十分にn層を活性化することができるようになる。
この例のように、FWD製造において、FZ−N基板裏面に波長308nm、照射エネルギー密度1.35J/cm2のXeClレーザーを照射しながらリンを注入することにより、レーザー照射による基板加熱の効果でn層を効果的に活性化することができる。
また、ここでは図示を省略しているが、第3の例としてpn連続層の活性化についても同様に、照射エネルギー密度1.35J/cm2のXeClレーザーを照射しながらリンおよびボロンを順に注入することにより、レーザー照射による基板加熱の効果でn層とp層を共に効果的に活性化することができる。
なお、この第3の実施の形態における上記第1〜第3の例では、FZ−N基板を用いた場合について述べたが、エピタキシャル基板を用いた場合も同様の結果が得られ、この第3の実施の形態で述べた方法により、p層、n層、pn連続層を効果的に活性化することができる。また、この第3の実施の形態では、XeClレーザーに代えてYAGレーザーを用いることも可能である。
なお、イオン注入時のレーザーパルスの照射エネルギー密度は、0.4J/cm2以上であれば適当なレーザー照射方法、例えば複数台のレーザー照射装置を用いて複数パルスを連続的に照射したりレーザーが照射されるエリアのオーバーラップ率を高めたりすることにより、p層、n層、pn連続層の活性化が可能である。
このようにSi基板へのイオン注入時に所定の波長と照射エネルギー密度のレーザーパルスを照射することにより、イオン注入を行いながら不純物層の活性化が行え、イオン注入時のSi基板の加熱、イオン注入後のアニール工程は不要である。
次に第4の実施の形態について説明する。
第4の実施の形態の半導体素子の製造方法は、Si基板にp層、n層またはpn連続層の形成とその活性化を行う際、上記第1,第2,第3の実施の形態で述べたイオン注入後に更に350℃〜500℃の低温の電気炉アニールを行うようにする。
このような第4の実施の形態の半導体素子の製造方法について、次に具体的に説明する。
図9はFZ−N基板を加熱しながらボロンのイオン注入を行った後に電気炉アニールを行ったときの濃度プロファイル、図10はFZ−N基板を加熱しながらリンのイオン注入を行った後に電気炉アニールを行ったときの濃度プロファイル、図11はFZ−N基板を加熱しながらリンとボロンのイオン注入を行った後に電気炉アニールを行ったときの濃度プロファイルである。
図9〜図11において、横軸はFZ−N基板裏面からの深さ(μm)を表し、縦軸はFZ−N基板内のボロンまたは/およびリンの濃度(cm-3)を表している。濃度プロファイルはいずれもSR法により測定している。
図9には、FZ−N基板を400℃,500℃で加熱した状態で裏面にボロンをドーズ量1×1015cm-2、加速エネルギー50keVで注入した後、更に400℃で5時間の電気炉アニールを行ったときの結果を示している。また、図9には、室温でイオン注入のみ行ったときの結果とこの電気炉アニールを行わなかったときの結果(図1)を併せて示している。
図10には、FZ−N基板を400℃,500℃で加熱した状態で裏面にリンをドーズ量1×1015cm-2、加速エネルギー50keVで注入した後、更に400℃で5時間の電気炉アニールを行ったときの結果を示している。また、図10には、室温でイオン注入のみ行ったときの結果とこの電気炉アニールを行わなかったときの結果(図2)を併せて示している。
図11には、FZ−N基板を400℃,500℃で加熱した状態で裏面に、まずリンをドーズ量1×1013cm-2、加速エネルギー240keVで注入し、次いでボロンをドーズ量1×1015cm-2、加速エネルギー50keVで注入した後、更に400℃で5時間の電気炉アニールを行ったときの結果を示している。また、図11には、室温でイオン注入のみ行ったときの結果とこの電気炉アニールを行わなかったときの結果(図3)を併せて示している。
図9〜図11より、第1の実施の形態で述べたようにFZ−N基板を加熱しながらイオン注入を行った後、更に電気炉アニールを行うことでp層、n層、pn連続層をより活性化することができるようになる。
また、図12はFZ−N基板を加熱してレーザーを照射しながらボロンのイオン注入を行った後に電気炉アニールを行ったときの濃度プロファイル、図13はFZ−N基板を加熱してレーザーを照射しながらリンのイオン注入を行った後に電気炉アニールを行ったときの濃度プロファイル、図14はFZ−N基板を加熱してレーザーを照射しながらリンとボロンのイオン注入を行った後に電気炉アニールを行ったときの濃度プロファイルである。
図12〜図14において、横軸はFZ−N基板裏面からの深さ(μm)を表し、縦軸はFZ−N基板内のボロンまたは/およびリンの濃度(cm-3)を表している。濃度プロファイルはいずれもSR法により測定している。
図12には、FZ−N基板を400℃,500℃で加熱した状態で裏面にXeClレーザー(波長308nm、半値幅50ns)のパルスを照射エネルギー密度0.6J/cm2で照射しながら、ボロンをドーズ量1×1015cm-2、加速エネルギー50keVで注入した後、更に400℃で5時間の電気炉アニールを行ったときの結果を示している。また、図12には、室温でイオン注入のみ行ったときの結果とこの電気炉アニールを行わなかったときの結果(図4)を併せて示している。
図13には、FZ−N基板を400℃,500℃で加熱した状態で裏面にXeClレーザー(波長308nm、半値幅50ns)のパルスを照射エネルギー密度0.6J/cm2で照射しながら、リンをドーズ量1×1015cm-2、加速エネルギー50keVで注入した後、更に400℃で5時間の電気炉アニールを行ったときの結果を示している。また、図13には、室温でイオン注入のみ行ったときの結果とこの電気炉アニールを行わなかったときの結果(図5)を併せて示している。
図14には、FZ−N基板を400℃,500℃で加熱した状態で裏面にXeClレーザー(波長308nm、半値幅50ns)のパルスを照射エネルギー密度0.6J/cm2で照射しながら、まずリンをドーズ量1×1013cm-2、加速エネルギー240keVで注入し、次いでボロンをドーズ量1×1015cm-2、加速エネルギー50keVで注入した後、更に400℃で5時間の電気炉アニールを行ったときの結果を示している。また、図14には、室温でイオン注入のみ行ったときの結果とこの電気炉アニールを行わなかったときの結果(図6)を併せて示している。
図12〜図14より、第2の実施の形態で述べたようにFZ−N基板を加熱した状態でレーザーを照射しながらイオン注入を行った後、更に電気炉アニールを行うことでp層、n層、pn連続層をより活性化することができるようになる。
また、第3の実施の形態で述べたように波長300nm〜600nmで照射エネルギー密度0.4J/cm2〜1.4J/cm2のレーザーパルスを照射しながらイオン注入を行う場合についても同様、そのイオン注入後に電気炉アニールを行うことでp層、n層、pn連続層をより活性化することが可能である。
また、電気炉アニールの温度は、ここで例示した400℃に限らず、350℃〜500℃の範囲であれば同様の結果が得られ、不純物層の活性化に有効である。電気炉アニールの温度が350℃を下回る場合には温度が低すぎるため十分な活性化を図ることができず、また、500℃を上回る場合には表面電極が溶解してしまう場合がある。
なお、この第4の実施の形態では、エピタキシャル基板を用いた場合も同様の結果が得られ、また、XeClレーザーに代えてYAGレーザーを用いることも可能である。
このように第4の実施の形態の半導体素子の製造方法では、上記第1〜第3の実施の形態の製造方法に電気炉アニール工程への移行作業やアニール時間が加わるものの、各実施の形態の製造方法を用いた場合に比べて不純物層をより活性化することができるようになる。
次に第5の実施の形態について説明する。
第5の実施の形態の半導体素子の製造方法は、Si基板にp層、n層またはpn連続層の形成とその活性化を行う際、上記第1〜第3の実施の形態で述べたイオン注入後に更にレーザーを照射してレーザーアニールを行うようにする。このレーザーアニールには、例えばYAG2ωレーザー(波長532nm,半値幅100ns)を用いることができ、レーザー照射装置を1台または2台以上用いて適当な照射エネルギー密度(レーザー照射装置を2台以上用いる場合にあってはそれぞれの装置で照射されるパルスのトータルの照射エネルギー密度とパルス間の適当な遅延時間)で、Si基板にレーザーパルスが照射されるようにする。
このような第5の実施の形態の半導体素子の製造方法について、次に具体的に説明する。
図15はFZ−N基板を加熱しながらボロンのイオン注入を行った後にレーザーアニールを行ったときの濃度プロファイル、図16はFZ−N基板を加熱しながらリンのイオン注入を行った後にレーザーアニールを行ったときの濃度プロファイル、図17はFZ−N基板を加熱しながらリンとボロンのイオン注入を行った後にレーザーアニールを行ったときの濃度プロファイルである。
図15〜図17において、横軸はFZ−N基板裏面からの深さ(μm)を表し、縦軸はFZ−N基板内のボロンまたは/およびリンの濃度(cm-3)を表している。濃度プロファイルはいずれもSR法により測定している。
図15には、FZ−N基板を400℃で加熱した状態で裏面にボロンをドーズ量1×1015cm-2、加速エネルギー50keVで注入した後、更にYAG2ωレーザー(波長532nm,半値幅100ns)のパルスをトータルの照射エネルギー密度2.8J/cm2、遅延時間300nsで照射してレーザーアニールを行ったときの結果を示している。また、図15には、室温でイオン注入のみ行ったときの結果とこのレーザーアニールを行わなかったときの結果(図1)を併せて示している。
図16には、FZ−N基板を400℃で加熱した状態で裏面にリンをドーズ量1×1015cm-2、加速エネルギー50keVで注入した後、更にYAG2ωレーザー(波長532nm,半値幅100ns)のパルスをトータルの照射エネルギー密度2.8J/cm2、遅延時間300nsで照射してレーザーアニールを行ったときの結果を示している。また、図16には、室温でイオン注入のみ行ったときの結果とこのレーザーアニールを行わなかったときの結果(図2)を併せて示している。
図17には、FZ−N基板を400℃で加熱した状態で裏面に、まずリンをドーズ量1×1013cm-2、加速エネルギー240keVで注入し、次いでボロンをドーズ量1×1015cm-2、加速エネルギー50keVで注入した後、更にYAG2ωレーザー(波長532nm,半値幅100ns)のパルスをトータルの照射エネルギー密度2.8J/cm2、遅延時間300nsで照射してレーザーアニールを行ったときの結果を示している。また、図17には、室温でイオン注入のみ行ったときの結果とこのレーザーアニールを行わなかったときの結果(図3)を併せて示している。
図15〜図17より、第1の実施の形態で述べたようにFZ−N基板を加熱しながらイオン注入を行った後、更にレーザーアニールを行うことでp層、n層、pn連続層をより活性化することができ、例えばp層では活性化率56%、n層では51%と、活性化率は50%を上回るようになる。
また、図18はFZ−N基板を加熱してレーザーを照射しながらボロンのイオン注入を行った後にレーザーアニールを行ったときの濃度プロファイル、図19はFZ−N基板を加熱してレーザーを照射しながらリンのイオン注入を行った後にレーザーアニールを行ったときの濃度プロファイル、図20はFZ−N基板を加熱してレーザーを照射しながらリンとボロンのイオン注入を行った後にレーザーアニールを行ったときの濃度プロファイルである。
図18〜図20において、横軸はFZ−N基板裏面からの深さ(μm)を表し、縦軸はFZ−N基板内のボロンまたは/およびリンの濃度(cm-3)を表している。濃度プロファイルはいずれもSR法により測定している。
図18には、FZ−N基板を400℃で加熱した状態で裏面にXeClレーザー(波長308nm、半値幅50ns)のパルスを照射エネルギー密度0.6J/cm2で照射しながら、ボロンをドーズ量1×1015cm-2、加速エネルギー50keVで注入した後、更にYAG2ωレーザー(波長532nm,半値幅100ns)のパルスをトータルの照射エネルギー密度2.8J/cm2、遅延時間300nsで照射してレーザーアニールを行ったときの結果を示している。また、図18には、室温でイオン注入のみ行ったときの結果とこのレーザーアニールを行わなかったときの結果(図4)を併せて示している。
図19には、FZ−N基板を400℃で加熱した状態で裏面にXeClレーザー(波長308nm、半値幅50ns)のパルスを照射エネルギー密度0.6J/cm2で照射しながら、リンをドーズ量1×1015cm-2、加速エネルギー50keVで注入した後、更にYAG2ωレーザー(波長532nm,半値幅100ns)のパルスをトータルの照射エネルギー密度2.8J/cm2、遅延時間300nsで照射してレーザーアニールを行ったときの結果を示している。また、図19には、室温でイオン注入のみ行ったときの結果とこのレーザーアニールを行わなかったときの結果(図5)を併せて示している。
図20には、FZ−N基板を400℃で加熱した状態で裏面にXeClレーザー(波長308nm、半値幅50ns)のパルスを照射エネルギー密度0.6J/cm2で照射しながら、まずリンをドーズ量1×1013cm-2、加速エネルギー240keVで注入し、次いでボロンをドーズ量1×1015cm-2、加速エネルギー50keVで注入した後、更にYAG2ωレーザー(波長532nm,半値幅100ns)のパルスをトータルの照射エネルギー密度2.8J/cm2、遅延時間300nsで照射してレーザーアニールを行ったときの結果を示している。また、図20には、室温でイオン注入のみ行ったときの結果とこのレーザーアニールを行わなかったときの結果(図6)を併せて示している。
図18〜図20より、第2の実施の形態で述べたようにFZ−N基板を加熱した状態でレーザーを照射しながらイオン注入を行った後、更にレーザーアニールを行うことでp層、n層、pn連続層をより活性化することができ、例えばp層では78%、n層では90%と、活性化率は70%を上回るようになる。
また、第3の実施の形態で述べたように波長300nm〜600nmで照射エネルギー密度0.4J/cm2〜1.4J/cm2のレーザーパルスを照射しながらイオン注入を行う場合についても同様、そのイオン注入後に電気炉アニールを行うことでp層、n層、pn連続層をより活性化することが可能である。
この第5の実施の形態のように、YAG2ωレーザーを用いてレーザーアニールを行う場合には、レーザー照射装置1台当たりが担う照射エネルギー密度を低くして複数台のレーザー照射装置を用いるのがよい。例えば、照射エネルギー密度1.4J/cm2のパルスを2台のレーザー照射装置を用いて連続的に照射し、それによってトータルの照射エネルギー密度2.8J/cm2を確保する(ダブルパルス照射)。その際、2つのパルス間の遅延時間を例えば上記のように300nsにして照射する。このようなレーザー照射方法によれば、アニールにトータルで必要になる照射エネルギー密度を確保しつつ、1パルス当たりの照射エネルギー密度を低く抑えて、FZ−N基板の加工痕の発生を防ぐことが可能になる。
なお、この第5の実施の形態では、p層、n層、pn連続層の場合について例示したが、p層を連続して形成したpp連続層やn層を連続して形成したnn連続層、Ar,Siをイオン注入したAr層,Si層とp層あるいはn層との連続層など、深い領域まで活性化が必要な場合にも同様に適用することができる。また、ここではFZ−N基板を400℃で加熱した状態でイオン注入を行った場合について示したが、500℃に加熱した場合も同様の結果が得られる。
さらに、この第5の実施の形態では、エピタキシャル基板を用いた場合も同様の結果が得られ、また、XeClレーザーに代えてYAGレーザーを用いることも、YAGレーザーに代えてXeClレーザーを用いることも可能である。
次に第6の実施の形態について説明する。
第6の実施の形態の半導体素子の製造方法は、Si基板にn層の形成とその活性化を行う際、Si基板を液体窒素温度(−196℃)あるいは200℃〜500℃に保ってイオン注入を行った後に、350℃〜500℃の低温の電気炉アニールまたはレーザーアニールを行うようにする。
このような第6の実施の形態の半導体素子の製造方法について、FZ−N基板を用いたFWDの製造に適用した場合を例に具体的に説明する。
この場合、裏面側プロセスでFZ−N基板裏面にn層を形成する際、FZ−N基板を液体窒素温度、室温、200℃、400℃または500℃の所定温度に保った状態で、リンをドーズ量1×1015cm-2、加速エネルギー45keVで注入した後、電気炉アニールまたはレーザーアニールを行う。電気炉アニールは、温度400℃で1時間、5時間または10時間行う。また、レーザーアニールは、YAG2ωレーザー(波長532nm,半値幅100ns)を、2台のレーザー照射装置を用いてトータルの照射エネルギー密度が2.8J/cm2で、各レーザー照射装置から照射されるパルス間の遅延時間が300nsとなるように照射して行う。そして、このときの濃度プロファイルをSR法により測定する。
図21は濃度プロファイルのピーク濃度のイオン注入温度依存性を示す図である。
図21において、横軸はイオン注入温度(℃)を表し、縦軸はリンの濃度プロファイルのピーク濃度(cm-3)を表している。
図21より、各イオン注入温度でのリンの注入後に400℃の電気炉アニールを行うと、そのアニール時間(1,5,10時間)に依らず、イオン注入温度が室温の場合にはピーク濃度が低く、そのほかのイオン注入温度の場合には室温の場合よりもピーク濃度が高くなる。また、アニール時間が長くなるのに伴い、各イオン注入温度でのピーク濃度は増加するようになる。
FWDでは、裏面電極とのオーミックコンタクトを確保するために、n層のピーク濃度が理想的には1×1019cm-3であることが望ましい。このピーク濃度を得るためには、イオン注入温度に依らず400℃で1時間の電気炉アニールでは不十分で、イオン注入温度が液体窒素温度または200℃〜500℃で、かつ、400℃で5時間または10時間の電気炉アニールが必要になることがわかる。
また、各イオン注入温度でのリンの注入後にYAG2ωレーザーによるレーザーアニールを行うと、イオン注入温度に依らず高いピーク濃度が得られる。YAG2ωレーザーを用いると、わずか数nsオーダーの間に400℃で5時間の電気炉アニールと同等以上のピーク濃度を得ることができるというメリットがある。
なお、電気炉アニールのアニール温度について、ここでは400℃の場合を例示したが、350℃〜500℃の範囲であれば同様の結果が得られ、不純物層の活性化に有効である。電気炉アニールの温度が350℃を下回る場合には十分な活性化を図ることができず、500℃を上回る場合には表面電極が溶解してしまう場合がある。また、アニール時間については、5時間以上であれば望ましいピーク濃度が得られるが、10時間を超えるとピーク濃度および活性化率が飽和してしまうようになるので、アニール時間としては5時間〜10時間とするのが適当である。
さらに、この第6の実施の形態では、エピタキシャル基板を用いた場合も同様の結果が得られ、また、YAGレーザーに代えてXeClレーザーを用いることも可能である。
なお、以上の説明では、IGBTやFWDを例にして述べたが、本発明はこれらに限らず、IC全体、表面側と裏面側とを問わずp層、n層、pn連続層、pp連続層、nn連続層の活性化に広く適用可能である。
次に、以上の第1〜第6の実施の形態で述べた製造方法に用いることのできる半導体素子の製造装置について説明する。
上記第1〜第6の実施の形態で述べた製造方法を実現するための半導体素子の製造装置(半導体製造装置)は、イオン注入と同時に基板の温度調整が行え、かつ、その基板にレーザー照射を行うことができるものであることが望ましい。
図22は半導体製造装置の構成例である。
この図22に示す半導体製造装置1は、基板20が載置される試料台を備えた基板加熱装置2、この基板加熱装置2上に載置された基板20に対してイオンビームを照射するためのイオン注入装置3、および基板20に対してレーザービームを照射するためのレーザー照射装置4を有している。
基板加熱装置2は、イオン注入・レーザー照射室5内に配置され、例えば125mm〜300mmサイズのウエハを載置可能に構成されている。基板加熱装置2にはイオン注入・レーザー照射室5外に設けられた温度コントローラ6が接続されており、この温度コントローラ6によって基板加熱装置2に内蔵されたヒータ等を加熱し、基板20を所定温度に調整できるようになっている。また、イオン注入・レーザー照射室5には、ガス導入機構およびガス排気機構(共に図示せず)が設けられており、これらによって室内の雰囲気や圧力が制御できるように構成されている。
イオン注入装置3には既存のものを用いることができ、この半導体製造装置1では、基板20の手前に偏向電磁石7が配置されていて、イオン注入装置3から出射されたイオンビームはここで偏向されて基板20に照射されるようになっている。
レーザー照射装置4には高エネルギーのレーザーを出射する既存のものを用いることができ、この半導体製造装置1では、5枚のミラー8a,8b,8c,8d,8eとテレスコープ9およびホモジナイザー10を介して基板20にレーザービームが照射されるようになっている。
レーザー照射装置4から出射するレーザーパルスはXeClレーザー、YAGレーザーのいずれでもよいが、ここでは出射されたレーザービームの照射エネルギー密度が、XeClレーザーであれば0.4J/cm2〜1.4J/cm2、YAG2ωレーザーであれば0.4J/cm2〜2.0J/cm2の範囲で出力可能な構成とすることが好ましい。レーザーパルスの照射時に照射エネルギー密度がこの範囲の上限を上回ると基板20に加工痕が発生する可能性が高くなる。また、YAGレーザーとしては深い位置までの活性化を目的としてYAG3ωレーザー(波長355nm)を用いてもよい。
また、図23は半導体製造装置の別の構成例である。ただし、図23では図22に示した要素と同一の要素については同一の符号を付し、その説明の詳細は省略する。
この図23に示す半導体製造装置1aは、2台のレーザー照射装置4a,4bを有し、更に5枚のミラー8f,8g,8h,8i,8jとPBS(偏光ビームスプリッタ)11が設けられた構成を有している。レーザー照射装置4a,4bから出射するレーザーはXeClレーザー、YAGレーザーのいずれでもよいが、処理時には同種のレーザーを出射できるようにする。
このように2台のレーザー照射装置4a,4bを有していることで、基板20に対して同種レーザーの複数パルスを適当な遅延時間で連続的に照射することが可能になるため、レーザー照射領域に十分な照射エネルギーを加えることが可能になる。それにより、より深い領域までの活性化を短時間で行えるようになる。
例えばレーザーアニールの場合、理想的にはYAG2ωレーザーのレーザー照射装置を2台備え、照射エネルギー密度1.4J/cm2のパルスを遅延時間300ns〜500nsで連続的に照射する。この場合、トータルの照射エネルギー密度は2.8J/cm2になる。このようにYAG2ωレーザーをダブルパルス照射とすると、1パルス当たりの照射エネルギー密度を低く抑えることができるため加工痕の発生を防止することができ、また、基板加熱装置2による加熱を行わなくても高照射エネルギー密度を十分に確保することが可能になる。この場合、イオン注入時に加工痕を発生させることなく短時間で活性化が行え、例えばレーザー照射時の基板20上でのオーバーラップ率が50%程度、あるいは基板20上に1回レーザーをムラなくスキャン照射する程度で十分に活性化が行える。
図22および図23に示したような構成の半導体製造装置1,1aを用いることにより、基板20の温度調整、適当なタイミングでのイオン注入およびレーザー照射をバッチ処理で行え、上記第1〜第6の実施の形態で述べた製造方法が容易に実現可能になる。また、バッチ処理が行えるようにしたことで、真空中でのアニールも可能になり、酸素やコンタミの影響を抑えて不純物層の活性化が行え、それによって活性化後に基板20上に形成する膜のコンタクト性が良くなる。
さらに、このような半導体製造装置1,1aでは、レーザーパルスの照射エネルギー密度を従来に比べて高く設定することができる。従来の半導体製造装置はXeClのエキシマレーザーを用いるが、エキシマレーザーは出力が小さく、従来レベルのレーザー照射のみではSi基板にイオン注入した不純物を十分に活性化することが難しかった。それに対し、上記の半導体製造装置1,1aは、基板20に加工痕を発生させない範囲の照射エネルギー密度でレーザーパルスを照射でき、上記各実施の形態で述べたようにSi基板にイオン注入された不純物の十分な活性化を実現することができる。
また、レーザーを照射しながら基板20にイオン注入を行う際には、レーザーパルスは不純物層の活性化に必要な照射エネルギー密度で照射されればよいが、レーザー効果を最大限に活用するためには、イオンビームのスキャン周波数とレーザービームの発振周波数を同じにして基板20に照射することが好ましい。
図24は半導体製造装置の要部構成図である。ただし、図24では、図22に示した要素と同一の要素については同一の符号を付し、その説明の詳細は省略する。
例えば、イオン注入装置3のイオンビームのスキャン周波数が水平方向/垂直方向とも100Hzである場合には、レーザー照射装置4のレーザービームの発振周波数も100Hzとする。そして、このような同一周波数のイオンビームとレーザービームを同一方向から基板20に照射する。これにより1/100秒のタイミングでイオンビームとレーザービームが基板20に照射されることになり、活性化を促進し、面内バラツキを抑えることができる。
なお、イオン注入装置3のイオンビームのスキャン周波数が水平方向で100Hz、垂直方向で500Hzといったように異なっている場合には、レーザー照射装置4のレーザービームの発振周波数を100Hz〜500Hzの間とすれば、両者の基板20への照射タイミングが大きくずれることはない。これにより、活性化が促進され、面内バラツキが抑えられるようになる。
1,1a 半導体製造装置
2 基板加熱装置
3 イオン注入装置
4,4a,4b レーザー照射装置
5 イオン注入・レーザー照射室
6 温度コントローラ
7 偏向電磁石
8a,8b,8c,8d,8e,8f,8g,8h,8i,8j ミラー
9 テレスコープ
10 ホモジナイザー
11 PBS
20 基板

Claims (5)

  1. 第一導電型のシリコン基板の表面側にゲート酸化膜を介してゲート電極を形成し、前記第一導電型のシリコン基板内に第二導電型ベース層と更に前記第二導電型ベース層内に第一導電型エミッタ層を形成し、前記ゲート電極を覆う層間絶縁膜、前記層間絶縁膜を介しかつ前記第二導電型ベース層と前記第一導電型エミッタ層に接する表面電極を形成し、次いで前記第一導電型のシリコン基板の裏面を研削し、次いで研削した裏面に形成される不純物層を活性化する工程を有する半導体素子の製造方法において、
    前記第一導電型のシリコン基板に波長が300nm〜600nmで照射エネルギー密度が0.4J/cm2〜1.4J/cm2のレーザーパルスを照射しながら前記第一導電型のシリコン基板に不純物をイオン注入することによって、前記不純物層を活性化することを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. イオン注入時のイオンビームのスキャン周波数とレーザー照射時のレーザービームの発振周波数とを同一にすることを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  3. 第一導電型のシリコン基板の表面側にゲート酸化膜を介してゲート電極を形成し、前記第一導電型のシリコン基板内に第二導電型ベース層と更に前記第二導電型ベース層内に第一導電型エミッタ層を形成し、前記ゲート電極を覆う層間絶縁膜、前記層間絶縁膜を介しかつ前記第二導電型ベース層と前記第一導電型エミッタ層に接する表面電極を形成し、次いで前記第一導電型のシリコン基板の裏面を研削し、次いで研削した裏面に形成されるn型不純物層を活性化する工程を有する半導体素子の製造方法において、
    前記第一導電型のシリコン基板の温度を液体窒素温度または200℃〜500℃にした状態で前記第一導電型のシリコン基板にn型不純物をイオン注入し、前記n型不純物のイオン注入後に、温度が350℃〜500℃で時間が5時間〜10時間の電気炉アニールまたはレーザーアニールを行うことによって、前記n型不純物層を活性化することを特徴とする半導体素子の製造方法。
  4. シリコン基板に形成される不純物層の活性化を行う半導体素子の製造装置において、
    前記シリコン基板を加熱する基板加熱装置と、
    前記シリコン基板に不純物をイオン注入するイオン注入装置と、
    前記シリコン基板に波長が300nm〜600nmで照射エネルギー密度が0.4J/cm2〜1.4J/cm2のレーザーパルスを照射するレーザー照射装置と、
    を有することを特徴とする半導体素子の製造装置。
  5. 前記レーザー照射装置を複数有し、複数の前記レーザー照射装置からそれぞれ出射されるレーザーパルスを前記シリコン基板に連続的に照射するようにしたことを特徴とする請求項4記載の半導体素子の製造装置。
JP2010086845A 2010-04-05 2010-04-05 半導体素子の製造方法および半導体素子の製造装置 Pending JP2010153929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010086845A JP2010153929A (ja) 2010-04-05 2010-04-05 半導体素子の製造方法および半導体素子の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010086845A JP2010153929A (ja) 2010-04-05 2010-04-05 半導体素子の製造方法および半導体素子の製造装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004078009A Division JP5034153B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 半導体素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010153929A true JP2010153929A (ja) 2010-07-08

Family

ID=42572556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010086845A Pending JP2010153929A (ja) 2010-04-05 2010-04-05 半導体素子の製造方法および半導体素子の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010153929A (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54162452A (en) * 1978-06-13 1979-12-24 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of semiconductor and its unit
JPS6122623A (ja) * 1984-07-11 1986-01-31 Hitachi Ltd 半導体素子の製造方法
JPS6251147A (ja) * 1985-08-29 1987-03-05 Sumitomo Electric Ind Ltd イオン注入装置
JPH0562924A (ja) * 1991-09-04 1993-03-12 Sony Corp レーザアニール装置
JPH05206049A (ja) * 1992-01-30 1993-08-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd イオン打ち込み方法及びイオン打ち込み装置
JPH0637032A (ja) * 1992-07-20 1994-02-10 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH08148443A (ja) * 1994-11-24 1996-06-07 Agency Of Ind Science & Technol 不純物のイオン注入方法
JPH11150079A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Agency Of Ind Science & Technol イオン注入法
JP2001160559A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002299346A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002314084A (ja) * 2001-02-09 2002-10-25 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54162452A (en) * 1978-06-13 1979-12-24 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of semiconductor and its unit
JPS6122623A (ja) * 1984-07-11 1986-01-31 Hitachi Ltd 半導体素子の製造方法
JPS6251147A (ja) * 1985-08-29 1987-03-05 Sumitomo Electric Ind Ltd イオン注入装置
JPH0562924A (ja) * 1991-09-04 1993-03-12 Sony Corp レーザアニール装置
JPH05206049A (ja) * 1992-01-30 1993-08-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd イオン打ち込み方法及びイオン打ち込み装置
JPH0637032A (ja) * 1992-07-20 1994-02-10 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH08148443A (ja) * 1994-11-24 1996-06-07 Agency Of Ind Science & Technol 不純物のイオン注入方法
JPH11150079A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Agency Of Ind Science & Technol イオン注入法
JP2001160559A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002314084A (ja) * 2001-02-09 2002-10-25 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002299346A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5703536B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP4590880B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US9748102B2 (en) Semiconductor chip arrangement and method thereof
JP5104314B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5396689B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPWO2011096326A1 (ja) 半導体素子の製造方法および半導体素子の製造装置
US7135387B2 (en) Method of manufacturing semiconductor element
JP5034153B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPWO2016147264A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPWO2013141181A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5556431B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5668270B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2010212530A (ja) 半導体素子の製造方法
JP5839768B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4770140B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP6268117B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法、並びに電力変換システム
JP3960174B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010153929A (ja) 半導体素子の製造方法および半導体素子の製造装置
JP2012023327A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2017168683A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008103562A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006086414A (ja) 逆阻止型絶縁ゲート形半導体装置およびその製造方法
JP5445563B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013077833A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100405

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130910