JP5555444B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5555444B2
JP5555444B2 JP2009097367A JP2009097367A JP5555444B2 JP 5555444 B2 JP5555444 B2 JP 5555444B2 JP 2009097367 A JP2009097367 A JP 2009097367A JP 2009097367 A JP2009097367 A JP 2009097367A JP 5555444 B2 JP5555444 B2 JP 5555444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
paper
image forming
unit
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009097367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010249953A (ja
Inventor
健太郎 成世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2009097367A priority Critical patent/JP5555444B2/ja
Priority to CN201010143043A priority patent/CN101860639A/zh
Priority to US12/755,461 priority patent/US8351801B2/en
Publication of JP2010249953A publication Critical patent/JP2010249953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5555444B2 publication Critical patent/JP5555444B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0048Indicating an illegal or impossible operation or selection to the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00899Detection of supply level or supply failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32635Fault detection of reproducing apparatus or receiver, e.g. out of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • H04N1/32657Indicating or reporting locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Description

この発明は、画像形成装置に関し、特に、消費電力を節約する機能を具備する画像形成装置に関するものである。
昨今の画像形成装置においては、消費電力を節約する観点から、一般的に、通常モードとスリープモードとを搭載している。通常モードとは、画像形成の要求を入力されると、直ちに画像の形成を行うことができるモードであって、消費電力の大きいモードである。
一方、スリープモードとは、画像形成の要求を入力されると、直ちに画像の形成を行うことができず、画像の形成を行うまでの準備時間を必要とするモードであって、通常モードよりも小さい消費電力のモードである。
通常モードで待機している場合、画像形成装置は、所定の時間、何ら動作を行うことがなければ、通常モードからスリープモードへ移行し、消費電力を抑える。
一方、スリープモードで待機している場合、画像形成装置は、画像形成の要求を入力されると、スリープモードから通常モードへ復帰し、画像の形成を行う準備をしてから、画像の形成を行う。
ここで、通常モードとスリープモードとを備え、消費電力を節約する機能を具備する画像形成装置が、特開平11−277851号公報(特許文献1)に開示されている。特許文献1によると、画像形成装置は、画像形成の要求を入力され、スリープモードから通常モードへ復帰する際に、入力された画像形成の要求に必要な機能のみを起動させる。具体的には、FAXデータを受信すると、スキャナ機能等は起動させることなく、FAXデータの出力に必要な機能のみを起動させる。これにより、消費電力を節約することとしている。
特開平11−277851号公報(段落番号0035〜0054等)
しかし、特許文献1に開示の画像形成装置では、FAXデータを受信することによりスリープモードから通常モードへ復帰する際に、例えば、用紙切れ等が発生しており、直ちに画像の形成を行うことができない状態であっても、FAXデータの出力に必要な機能を起動させてしまう。
コピー機能やプリンター機能等の他の機能においても同様であって、すなわち、画像形成の要求を入力されることによりスリープモードから通常モードへ復帰する際に、直ちに画像の形成を行うことができない状態であっても、入力された画像形成の要求に対する出力に必要な機能を起動させてしまう。そうすると、直ちに画像の形成を行うことができないにもかかわらず、入力された画像形成の要求に対する出力に必要な機能の起動にかかる不必要な電力を消費してしまう。
この発明の目的は、効率的に電力の浪費を防止することができる画像形成装置を提供することである。
この発明に係る画像形成装置は、所定の消費電力で待機する第1のモードと、所定の消費電力より小さい消費電力で待機する第2のモードとを有する。画像形成装置は、第1の電力を消費して画像の形成を行う画像形成部と、第1の電力より小さい第2の電力を消費して画像形成装置の保持する情報を表示すると共に、画像形成部に対する画像形成の要求を入力させる操作部と、所定の時間、画像形成の要求を入力されなければ、第1のモードから第2のモードへ移行させる移行手段と、画像形成の要求を入力されれば、第2のモードから第1のモードへ復帰させる復帰手段と、画像形成部において、復帰手段の作動後、画像の形成を行うことができるか否かを判断する判断手段と、判断手段により画像の形成を行うことができないと判断すれば、復帰手段の作動後、操作部を起動させる起動手段と、起動手段により起動させた操作部により、画像の形成を行うことができない旨を報知する報知手段と、画像形成部に画像を形成するための用紙を供給する給紙部とを備える。給紙部は、用紙を格納するための給紙カセットと、給紙カセットが開けられたか否かを検知するカセット検知センサと、給紙カセットに用紙が格納されているか否かを判断する用紙検知センサとを含む。判断手段は、用紙検知センサが給紙カセットに用紙が格納されていないと判断することにより、画像の形成を行うことができないと判断する。起動手段は、報知手段によって給紙カセットに用紙が格納されていないことにより画像の形成を行うことができない旨を報知した後、判断手段がカセット検知センサによって給紙カセットが開けられたことを検知したこと、または所定の時間が経過したことにより、画像形成部を起動させる
好ましくは、給紙部は、複数のサイズの用紙を有し、操作部は、判断手段が、用紙検知センサによって第1サイズの用紙が給紙カセットに格納されていないと判断した場合において、画像形成部に対する第1サイズの用紙への画像形成の要求を入力されたとき、給紙カセットに格納されている他のサイズの用紙に画像形成が行うことができる旨を表示する。
さらに好ましくは、判断手段は、操作部が、他のサイズの用紙により画像形成を行わない要求を入力された後、再度第1サイズの用紙で画像の形成を行うことができるか否かを判断する。
好ましくは、判断手段は、移行手段が作動する際に、画像の形成を行うことができるか否かを判断し、判断した結果を記憶する記憶手段を含む。
さらに好ましくは、判断手段は、画像の形成に用いる消耗品の消耗に応じて、画像の形成を行うことができるか否かを判断する。
さらに好ましくは、画像形成部は、用紙にトナーを付着させて用紙に画像を形成し、画像形成部は、用紙に付着したトナーを定着させる定着装置を含み、起動手段は、画像形成部のうち、定着装置以外を起動させる。
さらに好ましくは、画像形成部は、画像形成部を駆動させるエンジンを含み、起動手段は、画像形成部のうち、エンジン以外を起動させる。
このように、画像形成装置は、消費電力の小さい第2のモードから消費電力の大きい第1のモードへの復帰後に画像の形成を行うことができないと判断すれば、復帰後、小さい電力を消費する操作部を起動させる。そして、操作部において、画像の形成を行うことができない旨を報知する。これにより、復帰後、画像の形成を行うことができない場合に、大きい電力を消費する画像形成部を起動させないようにすることができる。その結果、不必要な電力を消費することはないため、効率的に電力の浪費を防止することができる。また、操作部において、画像の形成を行うことができない旨を報知して、画像の形成を行うことができない状態を解消するようユーザに促すことができる。
この発明の一実施形態に係る画像形成装置をデジタル複合機に適用した場合のデジタル複合機の構成を示すブロック図である。 画像形成部および給紙部の一例を示す図である。 操作部の一例を示す図である。 通常モードからスリープモードへ移行する場合について示すフローチャートである。 図4においてスリープモードへ移行した後、スリープモードから通常モードへ復帰する場合について示すフローチャートである。 操作部の表示画面の表示欄に、用紙切れの情報を表示した場合の一例を示す図である。 操作部の表示画面の表示欄に、給紙カセットに用紙を補充することを促すように表示した場合の一例を示す図である。
以下、この発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は、この発明の一実施形態に係る画像形成装置をデジタル複合機10に適用した場合のデジタル複合機10の構成を示すブロック図である。図1を参照して、デジタル複合機10は、デジタル複合機10全体を制御する制御部11と、画像データ等の書き込みや読み出しを行うためのDRAM12と、デジタル複合機10におけるユーザとのインターフェースとなる操作部13と、原稿を自動的に所定の原稿読み取り位置へ搬送する原稿送り装置14と、原稿送り装置14によって搬送されてきた原稿の画像を所定の読み取り位置においてスキャナで読み取る画像読取り部15と、画像読取り部15で読み取られた原稿等からその画像を形成する画像形成部16と、画像データ等を格納するハードディスク17と、公衆回線20に接続されるFAX通信部18と、ネットワーク21と接続するためのネットワークIF(インターフェース)部19と、画像形成部16に画像を形成するための用紙を供給する給紙部23とを備える。
制御部11は、画像読取り部15から与えられる原稿データをDRAM12に圧縮符号化して書き込み、DRAM12に書き込んだデータを読み出し、伸張復号化して画像形成部16により出力する。
デジタル複合機10は、画像読取り部15により読み取られた原稿を用いて、DRAM12を介して画像形成部16において画像を形成することにより、複写機として作動する。また、デジタル複合機10は、ネットワークIF部19を通じて、ネットワーク21に接続されたパソコン22から送信された画像データを用いて、DRAM12を介して画像形成部16において画像を形成することにより、プリンターとして作動する。さらに、デジタル複合機10は、FAX通信部18を通じて、公衆回線20から送信された画像データを用いて、DRAM12を介して画像形成部16において画像を形成することにより、また、画像読取り部15により読み取られた原稿の画像データを、FAX通信部18を通じて公衆回線20に画像データを送信することにより、ファクシミリ装置として作動する。すなわち、デジタル複合機10は、画像処理に関し、複写(コピー)機能、プリンター機能、FAX機能等、複数の機能を有する。さらに、各機能に対しても、さらに詳細に設定可能な機能を有する。
なお、図1において、太線の矢印は画像データの流れを示しており、細線の矢印は制御信号または制御データの流れを示している。
図2は、給紙部23および画像形成部16の一例を示す図である。図2において、実線の矢印は用紙31の流れを示しており、点線の矢印は転写ベルト34の回転方向を示している。図2を参照して、まず、給紙部23について説明する。
給紙部23は、画像形成部16に画像を形成するための用紙31を供給する。給紙部23は、用紙31を格納するための給紙カセット24と、用紙の補充等のためにユーザによって給紙カセット24を引き出すようにして給紙カセット24が開けられたか否かを検知するカセット検知センサ25aと、給紙カセット24に用紙31が格納されているか否かを検知する用紙検知センサ25bとを備える。
次に、図2を参照して、画像形成部16について説明する。画像形成部16は、第1の電力を消費して画像の形成を行う。この実施形態においては、画像形成部16は、4つの感光体を有し、4つの感光体に、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナー像を形成し、形成したトナー像を転写ベルト34上に多段転写することにより、カラー画像を形成するタンデム方式を採用している。
画像形成部16は、4つの感光体を有し、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナー像を形成する各色のトナー像形成部26a〜26dと、各色のトナー像形成部26a〜26dによって形成された各色のトナー像を多段転写される転写ベルト34と、転写ベルト34上に転写されたフルカラーのトナー画像を用紙31に転写する転写ローラ32と、転写ローラ32によって用紙31上に形成されたフルカラーのトナー画像を用紙31に定着する定着装置33と、画像形成部16を駆動させるエンジン27とを備える。
定着装置33は、用紙31に画像を定着させる定着ローラ33aを備える。定着ローラ33aは、その内部にヒータ(図示せず)を備える。定着装置33は、ヒータを加熱することによって、定着ローラ33aをトナー等の定着に適切な温度としてから、各色のトナーが付着した用紙31に定着ローラ33a上を通過させる。これにより、転写ローラ32によって用紙31上に転写されたフルカラーのトナー画像を用紙31に定着する。その結果、フルカラーの画像は、用紙31上に形成される。
エンジン27は、画像形成部16の駆動を制御する。例えば、定着ローラ33aや、各色のトナー像を形成する際の感光体を帯電させる帯電ローラ等を回転駆動させて、エージング動作を行う。
図3は、操作部13の一例を示す図である。図3を参照して、操作部13について説明する。操作部13は、第1の電力より小さい第2の電力を消費して、デジタル複合機10の保持する情報を表示すると共に、画像形成部16に対する画像形成の要求を入力させる。この実施形態においては、操作部13は、タッチパネル形式の表示画面36と、複数のボタンとを含む。
表示画面36は、デジタル複合機10の保持する画像形成の条件の中から所望の条件を選択されるタッチキー37a〜37dを備える。タッチキー37a〜37dは、押下されることによって、各タッチキー37a〜37dに付与された処理を実行する。また、表示画面36は、デジタル複合機10の状態を表示する表示欄38を備える。表示欄38は、例えば、図3に示すように、画像の形成を行うことができる旨を表示する。ここで、表示画面36は、表示手段として作動する。
複数のボタンは、画像形成の要求を入力させるスタートボタン39と、デジタル複合機10が有するコピー機能、プリンター機能、FAX機能およびスキャナ機能の中から所望の機能を選択される機能選択ボタン40a〜40dとを備える。複数のボタンは、押下されることによって、各ボタンに付与された処理を実行する。
また、デジタル複合機10は、所定の消費電力で待機する第1のモードとしての通常モードと、所定の消費電力より小さい消費電力で待機する第2のモードとしてのスリープモードとを有する。
通常モードとは、画像形成の要求を入力されると、直ちに画像の形成を行うことができるモードである。この場合、定着ローラ33aの温度をトナー等の定着に適切な温度で保つため、待機中の消費電力は大きくなる。
スリープモードとは、画像形成の要求を入力されると、直ちに画像の形成を行うことができず、ヒータを加熱して定着ローラ33aの温度をトナー等の定着に適切な温度とするまでの準備時間を必要とするモードである。この場合、定着ローラ33aの温度を低く保つことができるため、待機中の消費電力は通常モードよりも小さくなる。
通常モードで待機している場合、デジタル複合機10は、所定の時間、何ら動作を行うことがなければ、通常モードからスリープモードへ移行する。ここで、制御部11は、移行手段として作動する。これにより、デジタル複合機10は、消費電力を抑える。詳細については後述する。
一方、スリープモードで待機している場合、デジタル複合機10は、画像形成の要求を入力されると、スリープモードから通常モードへ復帰する。ここで、制御部11は、復帰手段として作動する。そして、ヒータを加熱して定着ローラ33aの温度をトナー等の定着に適切な温度としてから、画像の形成を行う。詳細については後述する。
図4は、デジタル複合機10が、通常モードからスリープモードへ移行する場合について示すフローチャートである。図1〜図4を参照して、通常モードからスリープモードへ移行する場合について説明する。
まず、デジタル複合機10は、通常モードで待機する(図4において、ステップS11、以下ステップを省略する)。そして、画像形成の要求を入力されることなく、何ら動作を行わずに、所定の時間が経過する(S12)。
そうすると、デジタル複合機10は、通常モードからスリープモードへ移行させるよう制御する(S13)。このとき、デジタル複合機10は、画像形成部16において、スリープモードから通常モードへの復帰後に画像の形成を行うことができるか否かを判断する。ここで、制御部11は、判断手段として作動する。具体的には、用紙検知センサ25bによって給紙カセット24に用紙が格納されているか否かを判断する。ここで、判断手段は、用紙検知センサ25bを含む。そして、給紙カセット24に用紙が格納されておらず、画像の形成を行うことができないと判断すると(S14において、YES)、画像の形成を行うことができない旨、すなわち、用紙切れの情報を記憶する(S15)。ここで、DRAM12またはハードディスク17は、記憶手段として作動する。
そして、画像形成の要求を入力されるまで、スリープモードで待機する(S16)。
図5は、図4においてスリープモードへ移行した後、スリープモードから通常モードへ復帰する場合について示すフローチャートである。図1〜図5を参照して、スリープモードから通常モードへ復帰する場合について説明する。
まず、デジタル複合機10は、スリープモードで待機しており、画像形成の要求を入力される(S21)。例えば、コピー機能を利用され、操作部13のスタートボタン39を押下されることによって、画像形成の要求を入力される。
そうすると、デジタル複合機10は、スリープモードから通常モードへ復帰させるよう制御する(S22)。このとき、デジタル複合機10は、S15において記憶した情報を参照し、用紙切れの情報であることから、画像の形成を行うことのできない旨の情報であるため(S23において、YES)、この場合、操作部13のみを起動させる(S24)。具体的には、画像形成部16の定着装置33やエンジン27、画像読取り部15等を起動させることなく、操作部13の表示画面36のみを起動させる。すなわち、タッチパネル形式の表示画面36のみが光る状態である。ここで、制御部11は、起動手段として作動する。
そして、デジタル複合機10は、操作部13の表示画面36の表示欄38に、記憶した情報を報知する(S25)。すなわち、用紙切れの情報を表示する。ここで、表示画面36は、報知手段として作動する。図6は、操作部13の表示画面36の表示欄38に、用紙切れの情報を表示した場合の一例を示す図である。
そして、用紙切れの情報を報知してから、所定の時間が経過すれば、画像形成部16を起動させる。具体的には、カセット検知センサ25aにより、給紙カセット24を引き出すようにして給紙カセット24が開けられたことを検知すると(S26において、YES)、画像形成部16を起動させる(S27)。すなわち、ヒータの加熱を開始して、定着ローラ33aの温度をトナー等の定着に適切な温度となるように制御する。このS26およびS27によって、定着ローラ33aの加熱と同時に、ユーザによって、給紙カセット24に用紙の補充が行われる。そして、用紙検知センサ25bにより、給紙カセット24に用紙が格納されたことを検知すると(S28において、YES)、画像形成部16により画像の形成を行う(S29)。すなわち、用紙切れの状態が解消されたことを検知すると、画像形成部16により画像の形成を行う。
こうすることにより、デジタル複合機10は、消費電力の小さい第2のモードから消費電力の大きい第1のモードへの復帰後に画像の形成を行うことができないと判断すれば、復帰後、小さい電力を消費する操作部13を起動させる。そして、操作部13において、画像の形成を行うことができない旨を報知する。これにより、復帰後、画像の形成を行うことができない場合に、大きい電力を消費する画像形成部16を起動させないようにすることができる。その結果、不必要な電力を消費することはないため、効率的に電力の浪費を防止することができる。また、操作部13において、画像の形成を行うことができない旨を報知して、画像の形成を行うことができない状態を解消するようユーザに促すことができる。
また、S27において、画像形成部16を起動させている時間に、ユーザによって用紙の補充が行われることから、画像の形成を行うまでの時間を短縮することができる。
なお、S14において、画像の形成を行うことができると判断すれば(S14において、NO)、画像の形成を行うことができる旨を記憶する(S17)。すなわち、給紙カセット24に用紙が格納されている旨を記憶する。そうすると、S23において、記憶した情報が、用紙ありの情報であることから、画像の形成を行うことができる旨の情報であるため(S23において、NO)、操作部13および画像形成部16を起動させる(S30)。そして、画像の形成を行う(S31)。
また、S26において、給紙カセット24が開けられたことを検知しなければ(S26において、NO)、デジタル複合機10は、画像形成部16を起動させないように制御してもよい。
また、S26において、給紙カセット24が開けられたことを検知した場合であって(S26において、YES)、給紙カセット24に用紙が格納されたことを検知しなければ(S28において、NO)、画像の形成を行わないように制御してもよい。
また、S26〜S29において、給紙カセット24が開けられたことを検知した場合であっても、給紙カセット24に用紙が格納されたことを検知しなければ、画像の形成を行わないように制御することに併せて、再度スリープモードへ移行するよう制御してもよい。すなわち、画像の形成を行うことができない要因が解消されていないと判断すれば、再度、スリープモードへ移行するよう制御してもよい。
また、給紙部23は、複数のサイズの用紙を有する構成としてもよい。この場合、例えば、S15において、A4サイズの用紙がない旨を記憶し、A3サイズの用紙がある旨を記憶する。そして、S21において、A4サイズの用紙に画像の形成を行うよう、画像形成の要求を入力されると、S25において、A4サイズの用紙がなく、A3サイズの用紙がある旨を表示する。ここで、さらに、A3サイズの用紙に画像の形成を行うか否かを問い合わせる旨を表示してもよい。すなわち、代替の用紙に出力するか否かを選択させてもよい。そして、代替の用紙に出力すると選択された場合には、画像形成部16を起動し、代替の用紙に画像の形成を行う。代替の用紙に出力しないと選択された場合には、A4サイズの用紙が格納されたことを検知すると、画像形成部16を起動し、A4サイズの用紙に画像の形成を行う。
また、上記の実施の形態においては、S25において、用紙切れの情報を表示する例について説明したが、これに限ることなく、用紙切れの情報に対して、用紙切れを解消するための情報を表示するよう制御してもよい。すなわち、画像の形成を行うことができない要因を解消するための情報を表示するよう制御してもよい。例えば、図7に示すように、操作部13の表示画面36の表示欄38に、給紙カセット24に用紙を補充することを促すように表示する。さらに、複数のサイズの用紙を有する構成の場合には、どのサイズの用紙を補充すればよいかを示してもよい。なお、図7においては、A4サイズの用紙を補充すればよいことを示している。
また、上記の実施の形態においては、S15において、画像の形成を行うことができるか否かを判断する場合に、給紙カセット24に用紙が格納されているか否かを判断し、用紙切れの情報を記憶する例について説明したが、これに限ることなく、デジタル複合機10において、画像の形成に用いる消耗品の消耗に応じて、画像の形成を行うことができるか否かを判断してもよい。例えば、画像形成部16において画像の形成に用いるトナーがあるか否かを判断し、トナー切れの情報を記憶してもよいし、用紙およびトナーがあるか否かを判断し、用紙切れおよびトナー切れの情報を記憶してもよい。また、その他の消耗品を判断し、その判断した結果を記憶してもよい。
また、上記の実施の形態においては、操作部13は、複数のボタンと、デジタル複合機10の有する情報を表示する表示画面36とを含む例について説明したが、これに限ることなく、表示画面36のみであってもよい。
また、上記の実施の形態においては、操作部13は、デジタル複合機10の保持する情報を表示する表示画面36を含み、S25において、表示画面36に、画像の形成を行うことができない旨を表示する例について説明したが、これに限ることなく、操作部13は、音声を出力する音声出力部を含む構成とし、音声によって報知してもよい。また、操作部13は、LEDを含む構成とし、LEDを点灯することによって報知してもよい。また、その他の方法で報知してもよい。
また、上記の実施の形態においては、S15において、通常モードからスリープモードへ移行させるよう制御する際に、復帰後に画像の形成を行うことができるか否かを判断し、判断した結果を記憶する例について説明したが、これに限ることなく、S16において、スリープモードで待機している間に、所定の時間間隔で、画像の形成を行うことができるか否かを判断することにより、判断した結果の記憶を更新してもよい。具体的には、所定の時間間隔で、給紙カセット24に用紙が格納されているか否かを判断することにより、記憶した情報を更新してもよい。
また、上記の実施の形態においては、S13〜S15において、通常モードからスリープモードへ移行させるよう制御する際に、復帰後に画像の形成を行うことができるか否かを判断し、判断した結果を記憶することによって、スリープモードから通常モードへ復帰させる際には、記憶した情報を参照する例について説明したが、これに限ることなく、スリープモードから通常モードへ復帰させ画像形成部16を起動させる前に、画像の形成を行うことができるか否かを判断し、画像の形成を行うことができないと判断すれば、操作部13を起動させるよう制御してもよい。すなわち、記憶手段を用いることなく、スリープモードから通常モードへ復帰させる際に判断してもよい。
また、上記の実施の形態においては、S24において、操作部13を起動させる例について説明したが、これに限ることなく、小さい電力を消費する部分であれば、他に起動させてもよい。例えば、画像形成部16のうち、定着装置33以外を起動させるよう制御してもよいし、画像形成部16のうち、エンジン27以外を起動させるよう制御してもよい。
また、上記の実施の形態においては、S26〜S29において、用紙切れの情報を報知してから、所定の時間が経過すれば、画像形成部16を起動させる例として、カセット検知センサ25aにより、給紙カセット24が開けられたことを検知すると、画像形成部16を起動させる例について説明したが、これに限ることなく、給紙カセット24が開けられたことを検知しなくとも、用紙切れの情報を報知してから、所定の時間が経過すれば、給紙カセット24に用紙が補充されたとみなして、画像形成部16を起動させてもよい。これにより、例えば、給紙カセット24を操作することなく、ユーザがデジタル複合機10から離れた場所へ用紙を準備していた場合であっても、画像形成部16を起動させておくことにより、用紙の準備ができた段階で、直ちに画像の形成を行うことができる。また、この場合、カセット検知センサ25aを設けなくてもよい。
また、上記の実施の形態においては、画像形成部16は、4つの感光体を有するタンデム方式を採用する例について説明したが、これに限ることなく、1つの感光体を有する方式であってもよい。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
10 デジタル複合機、11 制御部、12 DRAM、13 操作部、14 原稿送り装置、15 画像読取り部、16 画像形成部、17 ハードディスク、18 FAX通信部、19 ネットワークIF部、20 公衆回線、21 ネットワーク、22 パソコン、23 給紙部、24 給紙カセット、25a カセット検知センサ、25b 用紙検知センサ、26a,26b,26c,26d トナー像形成部、27 エンジン、31 用紙、32 転写ローラ、33 定着装置、33a 定着ローラ、34 転写ベルト、36 表示画面、37a,37b,37c,37d タッチキー、38 表示欄、39 スタートボタン、40a,40b,40c,40d 機能選択ボタン。

Claims (7)

  1. 所定の消費電力で待機する第1のモードと、前記所定の消費電力より小さい消費電力で待機する第2のモードとを有する画像形成装置であって、
    第1の電力を消費して画像の形成を行う画像形成部と、
    前記第1の電力より小さい第2の電力を消費して前記画像形成装置の保持する情報を表示すると共に、前記画像形成部に対する画像形成の要求を入力させる操作部と、
    所定の時間、画像形成の要求を入力されなければ、前記第1のモードから前記第2のモードへ移行させる移行手段と、
    画像形成の要求を入力されれば、前記第2のモードから前記第1のモードへ復帰させる復帰手段と、
    前記画像形成部において、前記復帰手段の作動後、画像の形成を行うことができるか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により画像の形成を行うことができないと判断すれば、前記復帰手段の作動後、前記操作部を起動させる起動手段と、
    前記起動手段により起動させた前記操作部により、画像の形成を行うことができない旨を報知する報知手段と、
    前記画像形成部に画像を形成するための用紙を供給する給紙部とを備え、
    前記給紙部は、用紙を格納するための給紙カセットと、前記給紙カセットが開けられたか否かを検知するカセット検知センサと、前記給紙カセットに用紙が格納されているか否かを判断する用紙検知センサとを含み、
    前記判断手段は、前記用紙検知センサが前記給紙カセットに用紙が格納されていないと判断することにより、画像の形成を行うことができないと判断し、
    前記起動手段は、前記報知手段によって前記給紙カセットに用紙が格納されていないことにより画像の形成を行うことができない旨を報知した後、前記判断手段が前記カセット検知センサによって前記給紙カセットが開けられたことを検知したこと、または所定の時間が経過したことにより、前記画像形成部を起動させる、画像形成装置。
  2. 前記給紙部は、複数のサイズの用紙を有し、
    前記操作部は、前記判断手段が、前記用紙検知センサによって第1サイズの用紙が前記給紙カセットに格納されていないと判断した場合において、前記画像形成部に対する前記第1サイズの用紙への画像形成の要求を入力されたとき、前記給紙カセットに格納されている他のサイズの用紙に画像形成が行うことができる旨を表示する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記判断手段は、前記操作部が、前記他のサイズの用紙により画像形成を行わない要求を入力された後、再度前記第1サイズの用紙で画像の形成を行うことができるか否かを判断する、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記判断手段は、前記移行手段が作動する際に、画像の形成を行うことができるか否かを判断し、判断した結果を記憶する記憶手段を含む、請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記判断手段は、画像の形成に用いる消耗品の消耗に応じて、画像の形成を行うことができるか否かを判断する、請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成部は、用紙にトナーを付着させて用紙に画像を形成し、
    前記画像形成部は、用紙に付着したトナーを定着させる定着装置を含み、
    前記起動手段は、前記画像形成部のうち、前記定着装置以外を起動させる、請求項1〜5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記画像形成部は、前記画像形成部を駆動させるエンジンを含み、
    前記起動手段は、前記画像形成部のうち、前記エンジン以外を起動させる、請求項1〜6のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2009097367A 2009-04-13 2009-04-13 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5555444B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009097367A JP5555444B2 (ja) 2009-04-13 2009-04-13 画像形成装置
CN201010143043A CN101860639A (zh) 2009-04-13 2010-04-07 图像形成装置
US12/755,461 US8351801B2 (en) 2009-04-13 2010-04-07 Image forming apparatus with a determining section that makes a determination when the apparatus transitions to a power saving mode of whether an image can be formed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009097367A JP5555444B2 (ja) 2009-04-13 2009-04-13 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010249953A JP2010249953A (ja) 2010-11-04
JP5555444B2 true JP5555444B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=42934485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009097367A Expired - Fee Related JP5555444B2 (ja) 2009-04-13 2009-04-13 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8351801B2 (ja)
JP (1) JP5555444B2 (ja)
CN (1) CN101860639A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101755225B1 (ko) * 2010-11-23 2017-07-07 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치 및 그 전원제어방법
JP5163761B2 (ja) * 2011-02-09 2013-03-13 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP5796374B2 (ja) * 2011-07-04 2015-10-21 村田機械株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP5522142B2 (ja) * 2011-10-04 2014-06-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP5340363B2 (ja) * 2011-10-19 2013-11-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5984361B2 (ja) 2011-11-08 2016-09-06 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
CN102673019A (zh) * 2012-05-11 2012-09-19 雷博尔自动化系统(惠州)有限公司 用于糊盒机的图档输入控制系统及方法
US20130336697A1 (en) * 2012-06-18 2013-12-19 Xerox Corporation Printing on alternative print media when preferred media is unavailable
JP6061531B2 (ja) 2012-07-26 2017-01-18 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP6202812B2 (ja) * 2012-12-06 2017-09-27 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
KR102178346B1 (ko) * 2014-04-21 2020-11-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치, 이의 구동 방법 및 이를 포함하는 영상 표시 시스템
JP7183597B2 (ja) * 2018-07-12 2022-12-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 プレビュー画像表示装置及びプレビュー画像表示プログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026941A (ja) * 1983-07-22 1985-02-09 Minolta Camera Co Ltd マイクロフイルムの検索・複写システム
JP4231116B2 (ja) 1998-03-30 2009-02-25 株式会社東芝 画像形成装置
JPH11301078A (ja) * 1998-04-27 1999-11-02 Ricoh Co Ltd 複合装置
US6804474B2 (en) * 2001-07-24 2004-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP3984876B2 (ja) 2002-07-03 2007-10-03 キヤノン株式会社 画像形成装置および電力制御方法
US6895196B2 (en) * 2002-10-08 2005-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having reduced power consumption mode and control method therefor
JP4545452B2 (ja) * 2004-02-19 2010-09-15 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2006145925A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2006256739A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 給紙装置、及び画像形成装置
KR100702241B1 (ko) * 2005-08-19 2007-04-03 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP4978925B2 (ja) * 2006-12-19 2012-07-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP4997985B2 (ja) * 2007-01-17 2012-08-15 カシオ電子工業株式会社 印刷装置
JP4347355B2 (ja) * 2007-03-14 2009-10-21 シャープ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP5202881B2 (ja) * 2007-06-21 2013-06-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2010130163A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、制御装置、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8351801B2 (en) 2013-01-08
CN101860639A (zh) 2010-10-13
JP2010249953A (ja) 2010-11-04
US20100260506A1 (en) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5555444B2 (ja) 画像形成装置
JP4796442B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US8437647B2 (en) Image forming apparatus and method of giving alarm of consumable supply near-end state in image forming apparatus
JP5216540B2 (ja) 画像形成装置
JP6590754B2 (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム
JP2006139145A (ja) 液晶ディスプレイ及びその制御方法、画像入出力装置、並びにプログラム及び記憶媒体
JP4533789B2 (ja) 画像形成装置
JP5199428B2 (ja) 複数の表示装置を備えたシステム、画像処理装置、及びその制御方法
JP2005156624A (ja) 複合機、複合機の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2008278107A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP2012103580A (ja) 画像形成装置
JP5814529B2 (ja) 印刷システム、用紙属性の設定方法、プログラム
JP2010197632A (ja) 画像形成装置
US20070143698A1 (en) Image processing apparatus having enhanced display function
JP2007058439A (ja) 画像処理システム
JP6833944B2 (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム
JP6962162B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
JP2008278106A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP5340883B2 (ja) 機能設定装置及び画像形成装置
JP2009229861A (ja) 画像形成装置
JP2010030128A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2011056847A (ja) 画像形成装置
JP5216541B2 (ja) 画像形成装置
JP6274087B2 (ja) 画像形成装置
JP5173467B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121219

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5555444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees