JP5554786B2 - 熱電発電機の製造方法 - Google Patents

熱電発電機の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5554786B2
JP5554786B2 JP2011545614A JP2011545614A JP5554786B2 JP 5554786 B2 JP5554786 B2 JP 5554786B2 JP 2011545614 A JP2011545614 A JP 2011545614A JP 2011545614 A JP2011545614 A JP 2011545614A JP 5554786 B2 JP5554786 B2 JP 5554786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type thermoelectric
insulating substrate
thermoelectric material
film layer
material film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011545614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012516031A (ja
Inventor
ピン ファン
ドンピン ジャン
ジョンハーウ ジャン
グァンシン リャン
Original Assignee
シェンジェン ツェイ ホアン エンタープライズ アンド ディベロップメント カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シェンジェン ツェイ ホアン エンタープライズ アンド ディベロップメント カンパニー リミテッド filed Critical シェンジェン ツェイ ホアン エンタープライズ アンド ディベロップメント カンパニー リミテッド
Publication of JP2012516031A publication Critical patent/JP2012516031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5554786B2 publication Critical patent/JP5554786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/17Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、熱電技術分野に関して、特に熱電池及びその製造方法に関する。
熱電池は、温度差により製造された電池であり、ゼーベック効果によって、熱エネルギーを電気エネルギーへ直接に変換させる装置である。熱電池の動作原理は、二種類の異なる金属又は二種類の異なる類型の熱電変換材料であるP型及びN型半導体の一端が接続され、高温状態に置かれるが、他の端が開放され、低温を与えることである。高温端は熱励起作用が強く、正孔濃度及び電子濃度も低温端より高いため、このようなキャリア(電荷担体)濃度勾配によって、正孔及び電子が低温端に広がって、低温開放端には電位差が形成されている。複数対のP型及びN型熱電変換材料が接続されてモジュールを構成すると、十分に高い電圧が得られ、熱電気発電機を形成することができる。
熱電池は、クリーンエネルギーとして、無騒音、無有害物質排出、高信頼性、長寿命などの一連のメリットがあり、長期にわたって安全で且つ連続的に安定した電気エネルギー出力を提供することができる。近年、熱電材料をワイヤカッティングしてシート状になった後、溶接によって熱電池を形成する方法が主として用いられる。マイクロ熱電池の製造方法には主に2つの種類がある。その1つは、同じ絶縁基板に感光性レジストをコーティングし、2回のフォトリソグラフィーによって感光性レジストの上でP型及びN型微細化領域を順に形成した後、P型及びN型微細化領域においてP型及びN型熱電材料を順に沈着する方法である。その製造方法は、難しくて、特に熱電ユニットを接続する導電層の製造工程において、基板をその上に沈着された熱電ユニットと完全に剥離する必要がある。もう1つは、P型熱電ユニット絶縁基板とN型熱電ユニット絶縁基板とを別々に独立して製造することによって、マイクロ熱電池の製造プロセスにおいて、絶縁基板を熱電ユニットと剥離しない条件でP型とN型熱電ユニットを接続する導電層の製造を行える方法である。上記の製造方法で熱電池を製造するプロセスは複雑で、いずれもP型とN型熱電ユニットを接続するプロセスがあり、且つ熱電池の性能も限定されている。
本発明の目的は、かかる従来技術に存在する問題について熱電池及びその製造方法を提供することである。当該熱電池は性能の向上が図られ、さらにその製造プロセスが簡単である。
本発明の技術的手段は、以下の通りである。
本発明の熱電池は、絶縁基板を備え、前記絶縁基板の上面にP型熱電材料フィルム層が堆積され、前記絶縁基板の下面にN型熱電材料フィルム層が堆積され、前記絶縁基板の側面における一面にP型及びN型材料フィルムが堆積されてP型熱電材料フィルム層及びN型熱電材料フィルム層の接続端となり、電極が前記P型熱電材料フィルム層及び前記N型熱電材料フィルム層のそれぞれから引き出されている。
ここで、前記絶縁基板は厚さが0.1mm〜100mmであり、前記P型熱電材料フィルム層は厚さが1nm〜10μmであり、前記N型熱電材料フィルム層は厚さが1nm〜10μmである。
ここで、前記絶縁基板材料の形状は規則矩形又は方形である。
ここで、前記絶縁基板における露出している側面の形状は平面又は曲面である。
本発明の熱電池の製造方法は、
絶縁基板を堆積室において前記絶縁基板に対して反転可能に構成される治具に取り付ける工程と、
前記絶縁基板における一側面を堆積プロセスにおいて露出させ、他の側面を遮蔽し、前記絶縁基板を所定の傾角で配置する工程と
前記絶縁基板の一方の面にP型熱電材料フィルム層を堆積する工程と、
前記絶縁基板の他方の面にN型熱電材料フィルム層を堆積する工程と、
前記P型熱電材料フィルム及び前記N型熱電材料フィルムをともに前記絶縁基板における露出している側面において沈着して接続する工程と
前記N型熱電材料フィルム層及び前記P型熱電材料フィルム層からそれぞれ電極を引き出し、熱電池の主体構造を形成する工程と、
を備える。
本発明にかかる熱電池の製造方法は、絶縁基板の両面にそれぞれP型熱電材料フィルム層とN型熱電材料フィルム層を堆積することである。堆積するプロセスにおいて、絶縁基板の一側面が露出しており、P型熱電材料フィルム層及びN型熱電材料フィルム層がともにその側面に沈着されることによって、P型熱電材料フィルム層とN型熱電材料フィルム層は当該側面に互いに接続されてPN接合が形成されている。したがって、本発明は、特にP型熱電材料フィルム層とN型熱電材料フィルム層とを接続するためのプロセスが必要ではないので、熱電池の製造プロセスが簡単になるという優れた効果がある。また、本発明は、堆積されたP型熱電材料フィルム層及びN型熱電材料フィルム層で熱電対を形成するため、フィルム熱電材料の特性によって、製造された熱電池の性能も大幅に向上させることができる。堆積プロセスにおいてP型熱電材料及びN型熱電材料がともに絶縁基板における露出している側面に沈着されることによって、P型熱電材料フィルム層とN型熱電材料フィルム層が接続される接続端になるため、当該接続端が溶接されておらず、その接続端を熱面端とすると、製造された熱電池の熱面の動作温度も大幅に向上させるようになる。
図1は本発明の実施例1にかかる熱電池の断面構造を示す図である。 図2aは本発明の実施例1にかかる熱電池の製造プロセス図である。 図2bは本発明の実施例1にかかる熱電池の製造プロセス図である。 図3は本発明の実施例2にかかる熱電池の断面構造を示す図である。 図4aは本発明の実施例2にかかる熱電池の製造プロセス図である。 図4bは本発明の実施例2にかかる熱電池の製造プロセス図である。
本発明は熱電池及びその製造方法を提供する。以下、本発明の目的、技術的手段及びメリットをよりはっきりと明確にするため、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例1にかかる熱電池の断面構造を示す図である。図1に示すように、この実施例1にかかる熱電池は、絶縁基板110と、その絶縁基板110の一方の面に堆積されたP型熱電材料フィルム層120と、その絶縁基板110の他方の面に堆積されたN型熱電材料フィルム層130とを備える。電極140、150は、そのP型熱電材料フィルム層120及びN型熱電材料フィルム層130からそれぞれ引き出されるように形成されている。絶縁基板110の一方の面には、P型熱電材料フィルム層120を一層堆積して図2aに示す構造を形成した後、その絶縁基板110の他方の面には、N型熱電材料フィルム層130を一層堆積して図2bに示す構造を形成する。そして、絶縁基板110における露出している一側面には、P型熱電材料フィルム層120及びN型熱電材料フィルム層130をともに沈着して接続する。図2bに示す構造で、P型熱電材料フィルム層120及びN型熱電材料フィルム層130からそれぞれ電極140、150が引き出され、当該熱電池が形成されている。ここで、P型熱電材料フィルム層120とN型熱電材料フィルム層130とは、絶縁基板110の一側面において完全に重なって接続されている。
図3は、本発明の実施例2にかかる熱電池の断面構造を示す図である。図3に示すように、この実施例2にかかる熱電池は、絶縁基板210と、その絶縁基板210の一方の面に堆積されたP型熱電材料フィルム層220と、その絶縁基板210の他方の面に堆積されたN型熱電材料フィルム層230とを備える。そのP型熱電材料フィルム層220及びN型熱電材料フィルム層230から、それぞれ電極240、250が引き出されている。絶縁基板210の一方の面には、P型熱電材料フィルム層220を一層堆積して図4aに示す構造を形成した後、その絶縁基板210の他方の面には、N型熱電材料フィルム層230を一層堆積して図4bに示す構造を形成する。そして、絶縁基板210における露出している側面には、P型熱電材料フィルム層220及びN型熱電材料フィルム層230をともに沈着して接続する。図4bに示す構造で、P型熱電材料フィルム層220及びN型熱電材料フィルム層230から、それぞれ電極240、250が引き出されて当該熱電池が形成されている。ここで、P型熱電材料フィルム層220とN型熱電材料フィルム層230とは、絶縁基板210の一側面においてちょうど接続されている。
上記実施例における熱電池の材料として、一般的に、金属及び半導体の二種類がある。上記P型及びN型熱電材料は二種類の異なる金属材料であってもよい。即ち、二種類の異なる金属材料フィルムを堆積することによって熱電対が形成されている。絶縁基板材料の形状は、規則矩形、方形、又は任意の不規則形状である。
絶縁基板における露出している側面の形状は、平面であってもよく、曲面であってもよい。
上記実施例にかかる熱電池は、製造プロセスが簡単で、製造コストが低くなるだけでなく、性能が大幅に向上している。上記実施例にかかる熱電池は、多数直列接続されることによって、小さい温度差で十分に大きい電圧出力を生じることができる。
以下、実施例3及び実施例4によって、当該熱電池の製造方法のプロセスを詳細に説明する。
実施例3
実施例3において、当該熱電池を製造するための装置は3元マグネトロンスパッタリング装置である。Sb、Bi及びTeを用いてターゲット材とし、ターゲット材の純度が99.99%である。Sb及びBiは、それぞれ2つの直流スパッタリングターゲット部位に配置され、Teは高周波スパッタリングターゲット部位に配置されている。一般的なソーダ石灰ガラスを基板とし、有機溶媒で当該基板を超音波洗浄した後、堆積室における治具に取り付けた。当該治具は、基板に対して反転可能に構成され、基板に対して両底面の堆積を行うようにする。絶縁基板110の一側面を露出させ、他の側面を遮蔽した。基板110は、所定の傾角で配置されることによって、基板110における露出している側面にSb、Bi及びTeフィルムを堆積した。室温において、それぞれ直流スパッタリング法及び高周波スパッタリング法で絶縁基板110の一方の面にSbとTeの二層膜を堆積し、熱処理を行った後、図2aに示すように、厚さが700nmであるP型熱電材料のSbTeフィルム層120を形成した。その後、ターゲット材を調整して且つ基板を反転することによって、それぞれ直流スパッタリング法及び高周波スパッタリング法を用いて、絶縁基板110の他方の面にBiとTeの二層膜を堆積し、熱処理を行った後、図2bに示すように、厚さが700nmであるN型熱電材料のBiTeフィルム層130を形成した。絶縁基板110の一方の面にSbとTeの二層膜を、絶縁基板110の他方の面にBiとTeの二層膜を堆積した後、200℃において所定時間アニール処理した。沈着されたフィルムは、ベース真空度が2.8×10-4Pa、動作用真空度が6.1×10-1Paである。動作用ガスとして、純度が99.99%である高純度Arガスを用い、流量が50sccmである。
絶縁基板110の一方の面にSbTeフィルム層120が堆積され、他方の面にBiTeフィルム層130が堆積された構造を完成した後、それぞれSbTeフィルム層120及びBiTeフィルム層130から電極を引き出した。このようにして、図1又は図3に示す熱電池の主体構造を形成した。
その後、スクライビング、ラッキング、パッケージングなどの一般的な後続プロセスステップを行った。
P型及びN型熱電材料フィルムの製造方法として、この実施例においてマグネトロンスパッタリング法を用いるが、この限りではなく、他の実施例において熱電材料フィルムを製造するための各々のプロセスを用いてもよい。例えば、真空蒸着法、分子線エピタキシー法(MBE)、イオンビームスパッタリング法、パルスレーザー沈着法、電気化学的原子層エピタキシー法(ECALE)、有機金属化学気相成長法(MOCVD)及び連続的イオン層吸着反応による沈着法(SILAR)などがある。
製造プロセスにおいて、P型熱電材料フィルム120を堆積した後、N型熱電材料フィルム130を堆積してもよく、N型熱電材料フィルム130を堆積した後、P型熱電材料フィルム120を堆積してもよい。
実施例4
実施例4において、当該熱電池を製造するための装置は超高真空イオンビームスパッタ装置であり、イオンビームスパッタリング法でP型及びN型熱電材料フィルム層を製造する。ゼーベック係数がそれぞれP型及びN型である金属Sb及びBiをターゲット材として用いて、ターゲット材の純度が99.99%である。P型及びN型の金属Sb及びBiがそれぞれスパックリングターゲットを選択するように回転可能なターゲット部位に配置されている。一般的なソーダ石灰ガラスを基板とし、有機溶媒で基板を超音波洗浄した後、堆積室における治具に取り付けた。当該治具は、基板に対して反転可能に構成され、基板に対して両底面の堆積を行うようにする。絶縁基板110の一側面を露出させ、他の側面を遮蔽した。基板110は、所定の傾角で配置されることによって、基板110における露出している側面にSb及びBiのオーバーラップ層を堆積した。室温において、図2aに示すように、イオンビームスパックリング法で絶縁基板110の一方の面に、厚さが300nmであるSbフィルム層120を堆積した。その後、図2bに示すように、ターゲット材を調整して且つ基板を反転することによって、絶縁基板110の他方の面に、厚さが300nmであるBiフィルム層130を堆積した。沈着されたフィルムは、ベース真空度が4.5×10-4Pa、動作用真空度が4.1×10-2Paである。動作用ガスとして、純度が99.99%である高純度Arガスを用い、流量が4sccmである。イオンビーム沈着のプロセスパラメータは、プレート電圧が1KV、陽極電圧が75V、加速電圧が220V、陰極電圧が7V、陰極電流が11A、ビーム電流が14mAである。
絶縁基板110の一方の面にSbフィルム層120が堆積され、他方の面にBiフィルム層130が堆積された構造を得た後、それぞれSbフィルム層120及びBiフィルム層130から電極140、150を引き出す。このようにして、図1又は図3に示す熱電池の主体構造を形成する。
その後、スクライビング、ラッキング、パッケージングなどの一般的な後続プロセスステップを行うことによって、本発明の熱電池の製造プロセスを完成することができる。
他の実施例には、堆積するプロセスにおいて、P型及びN型材料が絶縁基板における露出している側面に沈着されたが、この限りではなく、その一部が重なってもよい。上記絶縁基板は厚さが0.1mm〜100mmであるが、この限りではなく、それより厚い基板又はそれより薄い基板を用いてもよい。
上記実施例における熱電池の製造方法は、製造プロセスが簡単で、製造コストが低くなるだけでなく、製造された熱電池の性能が大幅に向上している。製造されたユニット熱電池は、多数直列接続されることによって、小さい温度差で十分に大きい電圧出力を生じることができる。
熱電現象そのものが可逆的であるため、半導体熱電気発電及び半導体冷凍は、熱電現象の2つの方向であって、互いに可逆的のものである。同一のPN接合に対して、温度差をかけると発電のために利用することができるが、通電させるとその一端で冷凍を行うために利用することができる。したがって、この実施例にかかる熱電池の主体構造は、同時に熱電気冷凍装置の主体構造である。
なお、前述の実施例は、本発明の技術的手段を説明するためであり、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。最良の実施例に基づいて本発明を詳細に説明したが、当業者は、本発明の技術的手段を修正又は等価的に置き換えを行うことができるということを分かるべきである。本発明の技術的手段の主旨及び範囲から抜き出されたものは、依然として本発明の特許請求の範囲に属するべきである。

Claims (4)

  1. 絶縁基板を堆積室において前記絶縁基板に対して反転可能に構成される治具に取り付ける工程と、
    前記絶縁基板における一側面を堆積プロセスにおいて露出させ、他の側面を遮蔽し、前記絶縁基板を所定の傾角で配置する工程と
    前記絶縁基板の一方の面にP型熱電材料フィルム層を堆積する工程と、
    前記絶縁基板の他方の面にN型熱電材料フィルム層を堆積する工程と、
    前記P型熱電材料フィルム及び前記N型熱電材料フィルムをともに前記絶縁基板における露出している側面において沈着して接続する工程と
    前記N型熱電材料フィルム層及び前記P型熱電材料フィルム層からそれぞれ電極を引き出し、熱電池の主体構造を形成する工程と、
    を備える、
    ことを特徴とする熱電池の製造方法。
  2. 前記絶縁基板は厚さが0.1mm〜100mmであり、前記P型熱電材料フィルム層は厚さが1nm〜10μmであり、前記N型熱電材料フィルム層は厚さが1nm〜10μmである、
    ことを特徴とする請求項1記載の熱電池の製造方法
  3. 前記絶縁基板材料の形状は規則矩形又は方形である、
    ことを特徴とする請求項1記載の熱電池の製造方法
  4. 前記絶縁基板における露出している側面の形状は平面又は曲面である、
    ことを特徴とする請求項1記載の熱電池の製造方法
JP2011545614A 2009-01-20 2009-12-09 熱電発電機の製造方法 Active JP5554786B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200910105173.9 2009-01-20
CN2009101051739A CN101483218B (zh) 2009-01-20 2009-01-20 一种温差电池的制作方法
PCT/CN2009/075422 WO2010083706A1 (zh) 2009-01-20 2009-12-09 一种温差电池及其制造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012516031A JP2012516031A (ja) 2012-07-12
JP5554786B2 true JP5554786B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=40880233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011545614A Active JP5554786B2 (ja) 2009-01-20 2009-12-09 熱電発電機の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8748208B2 (ja)
EP (1) EP2410584B1 (ja)
JP (1) JP5554786B2 (ja)
CN (1) CN101483218B (ja)
WO (1) WO2010083706A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101483218B (zh) * 2009-01-20 2011-03-09 深圳大学 一种温差电池的制作方法
CN103096651B (zh) * 2011-10-31 2016-06-08 镇江福科鑫电子科技有限公司 电子装置
CN103325935B (zh) * 2013-05-24 2015-10-28 深圳大学 一种柔性薄膜温差电池及其制作方法
CN103604521B (zh) * 2013-11-04 2016-01-06 深圳市彩煌实业发展有限公司 温敏探头及其制备方法
CN105322087A (zh) * 2014-07-28 2016-02-10 中国电子科技集团公司第十八研究所 BiTe基柔性薄膜温差电池
JP2017011181A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 積水化学工業株式会社 熱電変換材料シート及びそれを有する熱電変換デバイス
CN106252447B (zh) * 2016-09-23 2019-03-05 华中科技大学 一种复合太阳能电池及其制备方法
US10231364B2 (en) * 2016-10-24 2019-03-12 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Fluidly cooled power electronics assemblies having a thermo-electric generator
CN110783448B (zh) * 2019-07-30 2020-10-16 武汉理工大学 一种基于飞秒激光技术制造微型热电器件的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05327033A (ja) * 1992-05-15 1993-12-10 Hitachi Ltd 熱電変換素子及び熱電発電装置
JPH0735618A (ja) * 1993-07-19 1995-02-07 Technova:Kk 熱電変換素子
JP2002151501A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Ebara Corp 基板成膜方法
JP4275399B2 (ja) * 2002-12-24 2009-06-10 株式会社東海理化電機製作所 熱電変換デバイス及び熱電変換デバイスユニット並びに熱電変換デバイスの製造方法
US7629531B2 (en) * 2003-05-19 2009-12-08 Digital Angel Corporation Low power thermoelectric generator
JP4670017B2 (ja) * 2004-03-25 2011-04-13 独立行政法人産業技術総合研究所 熱電変換素子及び熱電変換モジュール
ATE527699T1 (de) * 2004-07-01 2011-10-15 Universal Entertainment Corp Thermoelektrisches wandlermodul
CN101483218B (zh) * 2009-01-20 2011-03-09 深圳大学 一种温差电池的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120064656A1 (en) 2012-03-15
JP2012516031A (ja) 2012-07-12
EP2410584A1 (en) 2012-01-25
US8748208B2 (en) 2014-06-10
CN101483218B (zh) 2011-03-09
EP2410584A4 (en) 2014-01-22
WO2010083706A1 (zh) 2010-07-29
CN101483218A (zh) 2009-07-15
EP2410584B1 (en) 2016-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5554786B2 (ja) 熱電発電機の製造方法
JP5468088B2 (ja) 薄膜熱電発電機及びその製造方法
US7141863B1 (en) Method of making diode structures
US5393675A (en) Process for RF sputtering of cadmium telluride photovoltaic cell
US20160268455A1 (en) Laser processed back contact heterojunction solar cells
CN102744520B (zh) 一种激光划刻膜堆叠及基于碲化镉薄膜的光伏器件的方法
WO2007086521A1 (ja) 太陽電池およびその製造方法
US9056424B2 (en) Methods of transferring graphene and manufacturing device using the same
JP2007281156A (ja) 裏面電極型半導体へテロ接合太陽電池ならびにその製造方法と製造装置
JP5525314B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2010541261A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2000100316A (ja) 電界放射型電子源
JP2007324259A (ja) 有機薄膜太陽電池デバイスの製造方法
JPWO2018159799A1 (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP2010251704A (ja) 太陽電池の製造方法
US20140110245A1 (en) Non-bonded rotatable targets and their methods of sputtering
JP6564447B2 (ja) ヘテロ接合型太陽電池の製造方法
JP2004186245A (ja) カーボンナノチューブの製造方法とカーボンナノチューブ・デバイス
JP2017034093A (ja) 局所電極製造方法、局所電極製造装置、および太陽電池
JP2010177655A (ja) 裏面接合型太陽電池の製造方法
JP2000261052A (ja) 薄膜熱電変換素子の製造方法及び薄膜熱電変換素子
US20160104830A1 (en) Thin-Film Thermo-Electric Generator and Fabrication Method Thereof
JPH09148597A (ja) 太陽電池の製造法
JP4220014B2 (ja) 薄膜太陽電池の形成方法
KR20110098479A (ko) 박막 태양전지 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5554786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250