JP5548365B2 - 核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体 - Google Patents

核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5548365B2
JP5548365B2 JP2008543080A JP2008543080A JP5548365B2 JP 5548365 B2 JP5548365 B2 JP 5548365B2 JP 2008543080 A JP2008543080 A JP 2008543080A JP 2008543080 A JP2008543080 A JP 2008543080A JP 5548365 B2 JP5548365 B2 JP 5548365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
nucleic acid
residue
antimetabolite
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008543080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008056654A1 (ja
Inventor
啓一朗 山本
一俊 高塩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2008543080A priority Critical patent/JP5548365B2/ja
Publication of JPWO2008056654A1 publication Critical patent/JPWO2008056654A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5548365B2 publication Critical patent/JP5548365B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • A61K31/785Polymers containing nitrogen
    • A61K31/787Polymers containing nitrogen containing heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/645Polycationic or polyanionic oligopeptides, polypeptides or polyamino acids, e.g. polylysine, polyarginine, polyglutamic acid or peptide TAT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/42Polyamides containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen, and nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/028Polyamidoamines

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Description

本発明は、核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体、その用途及びその製造法に関する。
悪性腫瘍あるいはウイルス性疾患の治療を目的として種々の核酸系代謝拮抗剤の開発が行なわれ、抗腫瘍剤(抗癌剤)としてはシタラビン(cytarabine)、ゲムシタビン(gemcitabine)、ドキシフルリジン(doxifluridine)、アザシチジン(azacitidine)、デシタビン(decitabine)、ネララビン(nelarabine)等が、抗ウイルス剤としてはザルシタビン(zalcitabine)、ラミブジン(lamivudine)等が臨床で使用されている。
しかし、これら核酸系代謝拮抗剤は強いin vitro活性を示すにもかかわらず、生体内での代謝・排泄を受けやすいために本来の薬剤が持つ薬効を十分に発揮できなかったり、あるいは高投与量を必要とするものが多い。例えば、ゲムシタビンはin vitroではパクリタキセルやドキソルビシン等の抗癌剤に匹敵する強い細胞増殖抑制活性を有するのに対し、臨床においては体表面積あたり1回1000mg/m2の高投与が必要である。これは、2’−デオキシシチジンの代謝酵素であるシチジン脱アミノ化酵素によって塩基の4位アミノ基が代謝・失活されることにより、in vivo利用率が低くなるためと考えられている(非特許文献1参照)。
ポリマーに薬剤を結合させることにより、生体内における薬物動態が改善し治療効果の向上がみられることがある。非特許文献2には、平均分子量約30000のポリグルタミン酸類とシタラビンとを結合させた高分子誘導体が記載されている。しかしながら、薬剤の高分子誘導体には免疫反応により過敏反応を示す場合があり、その様な場合には薬剤として繰返し投与ができない。
特許文献1にはポリエチレングリコール類にシチジン系誘導体を結合させた高分子誘導体が、非特許文献3にはポリエチレングリコール類の両末端にアスパラギン酸を分枝状に置換させそれにシタラビンを結合させた高分子誘導体が記載されている。さらに、特許文献6にはポリエチレングリコール鎖の末端にアミノ酸を用い分岐させ、その各分岐がベンジル脱離反応を受けた後に薬剤を放出する構造を持つ高分子誘導体が記載されている。しかし、これらすべての高分子誘導体は、血漿中での加水分解速度が、長くても数10時間でそれほど遅くなっておらず、高分子誘導体そのものが、生体内に長時間滞留し、長時間にわたって内包化合物を放出しない。さらに、これら高分子誘導体は、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)中の加水分解速度と血漿中の加水分解速度の差が大きく、加水分解反応が生体内の酵素に大きく依存するため、臨床上における治療効果が患者の個体差に大きく影響される可能性がある。
特許文献2にはポリエチレングリコール類とポリアスパラギン酸が縮合したブロック型ポリマーに薬剤を結合した分子がミセルを形成し医薬となることが記載されている。又、特許文献3にはポリエチレングリコール類とポリ酸性アミノ酸とのブロック共重合体の側鎖カルボキシル基に疎水性物質を結合した高分子運搬体となる高分子担体が記載されている。さらに、特許文献4にはポリエチレングリコール類とポリグルタミン酸が縮合したブロック型ポリマーのグルタミン酸側鎖カルボキシル基に抗癌性物質を結合させた高分子が記載されている。しかしながら、これらには結合する薬剤として核酸系代謝拮抗剤に関する記載はない。
特許文献5にはポリエチレングリコールとポリカルボン酸との重合体のカルボキシル基と、フェノール性カンプトテシン類のフェノール性水酸基とを、エステル縮合した水溶性高分子誘導体が癌化学療法に適していることが記載されているが、これらはポリエチレングリコールとポリカルボン酸との重合体のカルボキシル基に直接薬剤を結合させており、何らかのリンカーか介して薬剤を結合させていない。また、これらにも結合する薬剤として核酸系代謝拮抗剤に関する記載はない。
特表2003−524028号公報 特許第2694923号公報 特許第3268913号公報 特開平5−955号公報 国際公開番号WO2004/039869号パンフレット 特表2004−532289号公報
「キャンサー・サイエンス」、日本癌学会発行、2004年、第95巻、105−111頁(Cancer Science、Japanese Cancer Association、Vol.95、p.105−111(2004)) 「キャンサー・リサーチ」(米国)、米国癌学会発行、1984年、第44巻、25−30頁(Cancer Research、American Association for Cancer Research、Vol.44、p.25−30(1984)) 「ジャーナル オブ コントロールド リリース」(英国)、エルゼヴィア発行、2002年、第79巻、55−70頁(Journal of Controlled Release、Elsevier、Vol.79、p.55−70(2002))
本発明の目的は、低投与量でより高い効果を有し新規な抗癌剤又は抗ウイルス剤となる核酸系代謝拮抗剤を提供することにある。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意研究を行なった結果、核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体、特にポリエチレングリコール類部分及び側鎖にカルボキシル基を有するポリマー部分からなる高分子化合物の側鎖のカルボキシル基に疎水性のリンカーを介して核酸系代謝拮抗剤が結合していることを特徴とする核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体を見出した。
即ち、本発明は次の(1)〜(21)に関する。
(1)ポリエチレングリコール類部分及び側鎖にカルボキシル基を有するポリマー部分からなる高分子化合物の側鎖のカルボキシル基に疎水性のリンカーを介して核酸系代謝拮抗剤が結合していることを特徴とする核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体。
(2)側鎖にカルボキシル基を有するポリマー部分がポリアスパラギン酸またはポリグルタミン酸誘導体である上記(1)記載の核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体。
(3)側鎖にカルボキシル基を有するポリマー部分がポリグルタミン酸誘導体である核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体が、下記一般式(1):
Figure 0005548365
[式中、Rは水素原子又はC1〜C6アルキル基を示し、Aは水素原子、C1〜C6アシル基又はC1〜C6アルコキシカルボニル基を示し、a+bは平均値で3〜200を示し、aはa+bのうち75〜100%、bはa+bのうち0〜25%を示し、nは平均値で5〜2000を示し、Xは疎水性アミノ酸残基または疎水性アミノ酸誘導体残基を示し、Yは核酸系代謝拮抗剤残基、水酸基、及び−N(R1)CONH(R2)(R1、R2は同一でも異なっていてもよく3級アミノ基で置換されていてもよいC1〜C6アルキル基)からなる群から2種以上選ばれる基(核酸系代謝拮抗剤残基数はa+bを100%とすると5〜80%であり、−N(R1)CONH(R2)の数は0〜70%であり、水酸基数は0〜70%である)を示し、ポリグルタミン酸の構成単位の結合順は任意である。]で表される化合物である上記(1)又は(2)に記載の核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体。
(4)RがC1〜C4アルキル基であり、AがC2〜C4アシル基であり、a+bが平均値で5〜100であり、aがa+bのうち80〜100%であり、bがa+bのうち0〜20%であり、nが平均値で50〜1000であり、核酸系代謝拮抗剤残基が一般式(2):
Figure 0005548365
[式中、−Rfは、式(3):
Figure 0005548365
の置換基群より選ばれる基を示す]
で表されるいずれかの核酸系代謝拮抗剤の残基である上記(3)に記載の核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体。
(5)Rがメチル基、Aがアセチル基であり、a+bが平均値で5〜100であり、nが平均値で100〜300であり、核酸系代謝拮抗剤残基がゲムシタビン又はドキシフルリジン残基である上記(4)に記載の核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体。
(6)側鎖にカルボキシル基を有するポリマー部分がポリアスパラギン酸誘導体である核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体が、下記一般式(4):
Figure 0005548365
[式中、R、A、n、Xは一般式(1)に同じであり、c+d+e+f+gは平均値で3〜200を示し、c+dはc+d+e+f+gのうち85〜100%、e+f+gはc+d+e+f+gのうち0〜15%を示し、Yは核酸系代謝拮抗剤残基、水酸基、及び−N(R1)CONH(R2)(R1、R2は同一でも異なっていてもよく3級アミノ基で置換されていてもよいC1〜C6アルキル基)からなる群から2種以上選ばれる基(核酸系代謝拮抗剤残基数はc+d+e+f+gを100%とすると5〜80%であり、−N(R1)CONH(R2)の数は0〜70%であり、水酸基数は0〜70%である)を示し、ポリアスパラギン酸の各構成単位の結合順は任意である。]で表される化合物である上記(1)又は(2)に記載の核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体。
(7)RがC1〜C4アルキル基であり、AがC2〜C4アシル基であり、c+d+e+f+gが平均値で5〜100であり、c+dがc+d+e+f+gのうち90〜100%であり、e+f+gがc+d+e+f+gのうち0〜10%であり、nが平均値で50〜1000であり、核酸系代謝拮抗剤残基が前記一般式(2)で表されるいずれかの核酸代謝系拮抗剤の残基である上記(6)に記載の核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体。
(8)Rがメチル基、Aがアセチル基であり、c+d+e+f+gが平均値で10〜60、nが平均値で100〜300であり、核酸系代謝拮抗剤残基がゲムシタビン又はドキシフルリジン残基である前記(7)に記載の核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体。
(9)疎水性アミノ酸残基または疎水性アミノ酸誘導体残基が一般式(5):
Figure 0005548365
[式中、Qは中性アミノ酸の側鎖を示す]
で表される上記(3)〜(8)のいずれか一項に記載の核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体。
(10)Qがイソプロピル基又はベンジル基である上記(9)に記載の核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体。
(11)Rがメチル基、Aがアセチル基であり、a+bが平均値で10〜60、nが平均値で100〜300であり、疎水性アミノ酸残基または疎水性アミノ酸誘導体残基がフェニルアラニン残基であり、核酸系代謝拮抗剤残基がゲムシタビン残基であり、−N(R1)CONH(R2)がイソプロピルアミノカルボニルイソプロピルアミノ基である上記(3)に記載の核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体。
(12)Rがメチル基、Aがアセチル基であり、c+d+e+f+gが平均値で10〜60、nが平均値で100〜300であり、疎水性アミノ酸残基または疎水性アミノ酸誘導体残基がフェニルアラニン残基であり、核酸系代謝拮抗剤残基がゲムシタビン残基であり、−N(R1)CONH(R2)がイソプロピルアミノカルボニルイソプロピルアミノ基である上記(6)に記載の核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体。
(13)上記(1)〜(12)のいずれか一項に記載の核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体を薬効成分として含む抗腫瘍剤。
(14)上記(1)〜(12)のいずれか一項に記載の核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体を薬効成分として含む抗ウイルス剤。
(15)ポリエチレングリコール類部分及び側鎖にカルボキシル基を有するポリマー部分からなる高分子化合物の側鎖のカルボキシル基に疎水性のリンカーを介して核酸系代謝拮抗剤を導入することを特徴とする上記(1)〜(12)のいずれか一項に記載の核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体の製造法。
(16)一般式(6):
Figure 0005548365
[式中、Rは、A、n、a、b、Xは一般式(1)に同じである]で表される、高分子化合物の側鎖のカルボキシル基に疎水性のリンカーが結合している高分子誘導体に核酸系代謝拮抗剤を導入する、上記(15)に記載の核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体の製造法。
(17)一般式(7):
Figure 0005548365
[式中、R、A、n、Xは一般式(1)に同じであり、c、d、e、f、gは一般式(4)に同じである]で表される、高分子化合物の側鎖のカルボキシル基に疎水性のリンカーが結合している高分子誘導体に核酸系代謝拮抗剤を導入する、上記(15)に記載の核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体の製造法。
(18)上記(16)に記載の一般式(6)で表される、高分子化合物の側鎖のカルボキシル基に疎水性のリンカーが結合している高分子誘導体。
(19)上記(17)に記載の一般式(7)で表される、高分子化合物の側鎖のカルボキシル基に疎水性のリンカーが結合している高分子誘導体。
(20)Rがメチル基、Aがアセチル基であり、a+bが平均値で10〜60、nが平均値で100〜300である上記(18)に記載の高分子化合物の側鎖のカルボキシル基に疎水性のリンカーが結合している高分子誘導体。
(21)Rがメチル基、Aがアセチル基であり、c+d+e+f+gが平均値で10〜60、nが平均値で100〜300である上記(19)に記載の高分子化合物の側鎖のカルボキシル基に疎水性のリンカーが結合している高分子誘導体。
本発明の核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体は、ポリエチレングリコール類部分及び側鎖にカルボキシル基を有するポリマー部分からなる高分子化合物の側鎖のカルボキシル基に疎水性のリンカーを介して核酸系代謝拮抗剤であるヌクレオシド誘導体が結合した構造を有することを特徴とする。この高分子誘導体は、その構造上、水中で親水性の高いポリエチレングリコール類部分を外殻、疎水性リンカーを有する側鎖を内殻とした凝集体を形成すると考えられる。この高分子誘導体は生体内において酵素非依存的に核酸系代謝拮抗剤を徐放することができ、低投与量で治療効果に優れた抗癌剤又は抗ウイルス剤として有用である。酵素非依存的に薬剤徐放性を示すことから、治療効果に対する患者の個体差の影響が少ない誘導体となり得る。又、この高分子誘導体は選択的に患部に集積し、より高い効果で副作用が少ない薬剤となる。更に、この高分子誘導体は、薬剤の親水性の程度に関わらず、薬剤の含有量が高い。これは疎水性リンカーを介して薬剤を導入することに起因している。
本発明の核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体は、ポリエチレングリコール類部分及び側鎖にカルボキシル基を有するポリマー部分からなる高分子化合物の側鎖のカルボキシル基に疎水性のリンカーを介して核酸系代謝拮抗剤が結合していることを特徴とする。
本発明において、疎水性のリンカーとしては疎水性であればいずれの置換基でもよく、核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体の薬効発現に支障をきたさない限り特に限定されないが、好ましくは疎水性アミノ酸残基または疎水性アミノ酸誘導体が挙げられる。
本発明における「核酸系代謝拮抗剤」とは、抗腫瘍活性又は抗ウイルス活性を有し、ヌクレオシド誘導体の構造を有する化合物である。具体的には、核酸塩基部分が上記式(2)から選択されるいずれかであり、それに結合している基(Rf)が上記式(3)から選択されるいずれかである化合物である。
更に具体的には、例えば、シタラビン(cytarabine)、ゲムシタビン(gemcitabine)、ドキシフルリジン(doxifluridine)、アザシチジン(azacitidine)、デシタビン(decitabine)、ネララビン(nelarabine)、2’−メチリデン−2’−デオキシシチジン(DMDC)、テザシタビン(tezacitabine)、ザルシタビン(zalcitabine)、ラミブジン(lamivudine)、5’−デオキシ−5−フルオロシチジン(5’−DFCR)、トロキサシタビン(troxacitabine)、3’−エチニルシチジン(ethynylcytidine)又は2’−シアノ−2’−デオキシ−1−β−D−アラビノフラノシルシトシン(CNDAC)等が挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0005548365
本発明において「ポリエチレングリコール類部分及び側鎖にカルボキシル基を有するポリマー部分からなる高分子化合物」における側鎖にカルボキシル基を有するポリマー部分としては、カルボキシル基を有する側鎖がポリマー主鎖から枝分かれしたグラフト型ポリマーやポリカルボン酸ポリマーが縮合したブロック型ポリマー等が挙げられる。
側鎖にカルボキシル基を有するポリマー部分がグラフト型ポリマーである前記の高分子化合物は、例えば、特開平11−279083号公報に記載のポリエチレングリコールとアクリル酸類の縮合物と、アクリル酸類あるいは無水マレイン酸等とを共重合反応に供し、必要に応じて加水分解反応に付すこと等によって得られるポリマー等が挙げられる。
側鎖にカルボキシル基を有するポリマー部分がブロック型ポリマーである前記の高分子化合物は、末端官能基を有するポリエチレングリコール類と末端に官能基を有するポリカルボン酸を結合した化合物や、特許文献3、4、及び5に記載されている、末端にアミノ基を有するポリエチレングリコール類で重合を開始するアミノ酸活性化物の重合反応によって得られる化合物等が挙げられる。
側鎖にカルボキシル基を有するポリマーは、例えば、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリリンゴ酸、ポリアスパラギン酸またはポリグルタミン酸等が挙げられ、好ましくはポリアスパラギン酸またはポリグルタミン酸である。
本発明における「ポリエチレングリコール類」は、両末端又は片末端が修飾されたポリエチレングリコール誘導体でもよく、その場合、両末端の修飾基は同一でも異なっていてもよい。末端の修飾基としては、置換基を有していてもよいC1〜C6アルキル基が挙げられ、好ましくは置換基を有していてもよいC1〜C4アルキル基である。
本発明において置換基を有していてもよいC1〜C6アルキル基におけるC1〜C6アルキル基は直鎖、分岐鎖又は環状のC1〜C6アルキル基が挙げられ、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、2−メチルブチル基、ネオペンチル基、1−エチルプロピル基、ヘキシル基、4−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、1−メチルペンチル基、3,3−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、2−エチルブチル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基又はシクロヘキシル基等が挙げられ、好ましくはC1〜C4アルキル基であり、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基又はt−ブチル基等であり、特に好ましくはメチル基、エチル基、n−プロピル基又はイソプロピル基である。
本発明において置換基を有してもよいC1〜C6アルキル基の置換基は特に限定されないが、例えば、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基等が挙げられ、好ましくはアミノ基である。
本発明においては両末端が修飾されたポリエチレングリコール誘導体が好ましく、具体的には、一方の末端がC1〜C6アルキル基で他方の末端がアミノC1〜C6アルキル基であるポリエチレングリコール誘導体が挙げられ、一方の末端がC1〜C4アルキル基で他方の末端がアミノC1〜C4アルキル基であるポリエチレングリコール誘導体が好ましく、特に一方の末端がメチル基で他方の末端がアミノプロピル基であるポリエチレングリコール誘導体が好ましい。
本発明における「ポリエチレングリコール類」の重量平均分子量は200〜500000程度であり、好ましくは500〜100000程度、より好ましくは2000〜50000程度である。
本発明における「ポリエチレングリコール類部分及び側鎖にカルボキシル基を有するポリマー部分からなる高分子化合物」として好ましくはブロック型ポリマーであり、より好ましくはポリエチレングリコール類と側鎖にカルボキシル基を有するポリマーとのブロック共重合体である。
本発明においてポリエチレングリコール類と側鎖にカルボキシル基を有するポリマーとのブロック共重合体としては、例えば、アルコキシポリエチレングリコール−ポリアクリル酸、アルコキシポリエチレングリコール−ポリメタクリル酸、メトキシポリエチレングリコール−ポリアスパラギン酸又はアルコキシポリエチレングリコール−ポリグルタミン酸等が挙げられ、好ましくはメトキシポリエチレングリコール−ポリアスパラギン酸またはメトキシポリエチレングリコール−ポリグルタミン酸である。
本発明における「ポリエチレングリコール類部分及び側鎖にカルボキシル基を有するポリマー部分からなる高分子化合物」の1分子あたりの平均カルボキシル基数は、3〜200個程度であり、好ましくは5〜100個程度、より好ましくは10〜60個程度である。
本発明における「ポリエチレングリコール類部分及び側鎖にカルボキシル基を有するポリマー部分からなる高分子化合物」の重量平均分子量は500〜500000程度であり、好ましくは2000〜100000程度であり、より好ましくは3000〜50000程度である。
本発明において、ポリエチレングリコール類部分及び側鎖にカルボキシル基を有するポリマー部分からなる高分子化合物の側鎖のカルボキシル基に疎水性のリンカーを介して結合している核酸系代謝拮抗剤の結合量としては、1個〜カルボキシル基の総数の範囲内であれば特に限定されず、生体内に投与した際に薬効を示す量であればよい。好ましくはポリマー部分の総カルボン酸数の5〜80%、より好ましくは5〜70%である。
上記結合量は、本発明化合物の紫外線吸収スペクトルの強度から求めることができる。又、本発明の核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体をアルカリ加水分解することにより遊離する核酸系代謝拮抗剤を、例えば、高速液体クロマトグラフィー等で定量することによっても求めることができる。
本発明の核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体とはポリエチレングリコール類部分及び側鎖にカルボキシル基を有するポリマー部分からなる高分子化合物の側鎖のカルボキシル基に疎水性のリンカーを介して核酸系代謝拮抗剤であるヌクレオシド誘導体が結合していることを特徴とし、好ましくは側鎖にカルボキシル基を有するポリマー部分がポリアスパラギン酸またはポリグルタミン酸の誘導体である核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体である。さらに好ましくは上記一般式(1)[式中、Rは水素原子又はC1〜C6アルキル基を示し、Aは水素原子、C1〜C6アシル基又はC1〜C6アルコキシカルボニル基を示し、a+bは平均値で3〜200を示し、aはa+bのうち75〜100%、bはa+bのうち0〜25%を示し、nは平均値で5〜2000を示し、Xは疎水性アミノ酸残基または疎水性アミノ酸誘導体残基を示し、Yは核酸系代謝拮抗剤残基、水酸基、及び−N(R1)CONH(R2)(R1、R2は同一でも異なっていてもよく3級アミノ基で置換されていてもよいC1〜C6アルキル基)からなる群から2種以上選ばれる基(核酸系代謝拮抗剤残基数はa+bを100%とすると5〜80%であり、−N(R1)CONH(R2)の数は0〜70%であり、水酸基数は0〜70%である)を示し、ポリグルタミン酸の構成単位の結合順は任意である。]及び上記一般式(4)[式中、R、A、n、Xは一般式(1)に同じであり、c+d+e+f+gは平均値で3〜200を示し、c+dはc+d+e+f+gのうち85〜100%、e+f+gはc+d+e+f+gのうち0〜15%を示し、Yは核酸系代謝拮抗剤残基、水酸基、及び−N(R1)CONH(R2)(R1、R2は同一でも異なっていてもよく3級アミノ基で置換されていてもよいC1〜C6アルキル基)からなる群から2種以上選ばれる基(核酸系代謝拮抗剤残基数はc+d+e+f+gを100%とすると5〜80%であり、−N(R1)CONH(R2)の数は0〜70%であり、水酸基数は0〜70%である)を示し、ポリアスパラギン酸の各構成単位の結合順は任意である。]で表される化合物である。
又、本発明の高分子化合物の側鎖のカルボキシル基に疎水性にリンカーが結合している高分子誘導体とは、上記一般式(6)[式中、Rは、A、n、a、b、Xは一般式(1)に同じである]及び上記一般式(7)[式中、R、A、n、Xは一般式(1)に同じであり、c、d、e、f、gは一般式(4)に同じである]で表される化合物である。本発明の高分子化合物の側鎖のカルボキシル基に疎水性のリンカーが結合している高分子誘導体に核酸系代謝拮抗剤であるヌクレオシド誘導体を導入することで本発明の核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体を得ることができる。
一般式(1)、一般式(4)、一般式(6)及び一般式(7)中、RにおけるC1〜C6アルキル基は上記のアルキル基と同じ意味であり、好ましい基も同様である。
一般式(1)、一般式(4)、一般式(6)及び一般式(7)中、AにおけるC1〜C6アシル基は、例えば、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、ピバロイル基又はヘキサノイル基が挙げられ、好ましくはC2〜C4アシル基、例えば、アセチル基又はプロピオニル基であり、より好ましくはアセチル基である。
一般式(1)、一般式(4)、一般式(6)及び一般式(7)中、AにおけるC1〜C6アルコキシカルボニル基は、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、ペントキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基、シクロプロポキシカルボニル基、シクロペンチルオキシカルボニル基又はシクロヘキシルオキシカルボニル基が挙げられ、好ましくはメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基又はtert−ブトキシカルボニル基であり、より好ましくはエトキシカルボニル基又はtert−ブトキシカルボニル基である。
一般式(1)、一般式(4)、一般式(6)及び一般式(7)中、nは平均値で5〜2000であり、好ましくは50〜1000程度であり、より好ましくは100〜300程度である。
一般式(1)及び一般式(6)中、a+bは平均値で3〜200であり、好ましくは5〜100程度であり、より好ましくは10〜60程度である。
一般式(1)及び一般式(6)中、aはa+bのうち75〜100%であり、好ましくは80〜100%であり、bとしてはa+bのうち0〜25%であり、好ましくは0〜20%である。
一般式(4)及び一般式(7)中、c+d+e+f+gは平均値で3〜200であり、好ましくは5〜100程度であり、より好ましくは10〜60程度である。
一般式(4)及び一般式(7)中、c+dはc+d+e+f+gのうち85〜100%であり、好ましくは90〜100%であり、e+f+gとしてはc+d+e+f+gのうち0〜15%であり、好ましくは0〜10%である。
一般式(1)及び一般式(6)において、aやbの括弧の構成単位が、ランダムに結合していても、ブロックを形成して結合していてもよい。Yも核酸系代謝拮抗剤、水酸基、−N(R1)CONH(R2)がランダムに結合していても、ブロックを形成して結合していてもよい(ただし、核酸系代謝拮抗剤残基数はa+bを100%とすると5〜80%であり、−N(R1)CONH(R2)の数は0〜70%であり、水酸基数は0〜70%である)。一般式(1)中、Yにおける核酸系代謝拮抗剤として特に好ましくは、ゲムシタビンが挙げられる。
一般式(4)及び一般式(7)において、c、d、e、f及びgの括弧の構成単位が、ランダムに結合していても、ブロックを形成して結合していてもよい。Yも核酸系代謝拮抗剤、水酸基、−N(R1)CONH(R2)がランダムに結合していても、ブロックを形成して結合していてもよい(ただし、核酸系代謝拮抗剤残基数はc+d+e+f+gを100%とすると5〜80%であり、−N(R1)CONH(R2)の数は0〜70%であり、水酸基数は0〜70%である)。一般式(4)中、Yにおける核酸系代謝拮抗剤として特に好ましくは、ゲムシタビンが挙げられる。
一般式(1)、一般式(4)、一般式(6)及び一般式(7)中、Xにおける疎水性リンカーとしては種々の置換基が挙げられ、核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体の薬効発現に支障をきたさない限り特に限定されないが、好ましくは疎水性アミノ酸残基または疎水性アミノ酸誘導体残基、さらに好ましくは前記一般式(5)[式中、Qは中性アミノ酸の側鎖を示す]で表されるα−アミノ酸またはα−アミノ酸誘導体で表される基が挙げられる。
一般式(5)におけるQにおいて中性アミノ酸の側鎖は、例えば、水素原子、メチル基、イソプロピル基、イソブチル基、s−ブチル基、ベンジル基、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、カルバモイルメチル基、2−カルバモイルエチル基等の天然型アミノ酸残基又はtert−ブトキシメチル基、ベンジルオキシメチル基、ベンジルオキシカルボニルメチル基、2−ベンジルオキシカルボニルエチル基等のアミノ酸残基誘導体等が挙げられ、好ましくはイソプロピル基、イソブチル基、s−ブチル基、ベンジル基、ベンジルオキシメチル基、ベンジルオキシカルボニルメチル基、2−ベンジルオキシカルボニルエチル基等であり、より好ましくはイソプロピル基、ベンジル基、ベンジルオキシメチル基又は2−ベンジルオキシカルボニルエチル基であり、特に好ましくはベンジル基である。
一般式(1)及び一般式(4)中、Yにおける−N(R1)CONH(R2)は、核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体の薬効発現に支障をきたさない限り特に限定されないが、好ましくは−N(R1)CONH(R2)のR1、R2は同一でも異なっていてもよく3級アミノ基で置換されていてもよいC1〜C6アルキル基で表される基が挙げられる。より好ましくは、シクロヘキシルアミノカルボニルシクロヘキシルアミノ基、イソプロピルアミノカルボニルイソプロピルアミノ基である。
なお、−N(R1)CONH(R2)におけるR1、R2において、3級アミノ基で置換されていてもよいC1〜C6アルキル基のC1〜C6アルキル基としては、前記のアルキル基と同じ意味であり、好ましい基も同様である。
一般式(1)及び一般式(4)中、ポリマーの総カルボキシル基数に対して、Yが核酸系代謝拮抗剤残基である割合は5〜80%、好ましくは5〜70%であり、Yが水酸基である割合は0〜70%、好ましくは5〜60%であり、Yが−N(R1)CONH(R2)である割合は0〜70%、好ましくは0〜60%である。
本発明の核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体において、核酸系代謝拮抗剤等が結合していない側鎖カルボキシル基が存在する場合、当該カルボキシル基は遊離型又はアルカリ類の塩型でもよい。遊離型で得られた場合には自体公知の方法あるいはそれに準じる方法によって目的とする塩に変換することができ、逆に塩で得られた場合には自体公知の方法あるいはそれに準ずる方法により遊離型又は目的とする他の塩に変換することができる。
アルカリ類の塩としては、例えば、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、アンモニウム塩又はトリエチルアンモニウム塩等が挙げられる。
本発明の核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体における側鎖にカルボキシル基を有するポリマー部分を構成する構造単位は、光学異性体が存在する場合は光学活性体でもラセミ体でも任意の割合の混合体でもよい。例えば、側鎖にカルボキシル基を有するポリマー部分がポリグルタミン酸誘導体の場合、ポリ−L−グルタミン酸、ポリ−D−グルタミン酸、側鎖が置換されたL−グルタミン酸及び側鎖が置換されたD−グルタミン酸が任意の割合で任意の結合順で結合したポリマーでもよい。
さらに、側鎖にカルボキシル基を有するポリマー部分がポリアスパラギン酸誘導体の場合、上記光学異性体だけでなく、一般式(4)及び(7)の括弧で示されるc及びe単位のα−アミノ酸型、d及びf単位のβ−アミノ酸型、g単位の環化体の構造単位もある。これらのα及びβ−アミノ酸型や環化体の構成単位の結合順は特に限定されず、ブロック型でもランダム型でもよく、全アスパラギン酸数(c+d+e+f+g)に対するα−アミノ酸型(c+e)の割合は10〜100%であり、好ましくは20〜100%である。この割合は、例えばポリアスパラギン酸の保護基の脱保護条件等を選ぶことにより適宜変えることができる。
本発明の核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体として特に好ましい化合物としては、例えば、以下の表1に示す化合物が挙げられる。
表1において、Pheはフェニルアラニンを表す。又、Yの核酸系代謝拮抗剤残基としては、シタラビン、ゲムシタビン、ドキシフルリジン、アザシチジン、デシタビン、ネララビン、テザシタビン、5’−デオキシ−5−フルオロシチジン、2’−デオキシ−2’−メチリデンシチジン(DMDC)、3’−エチニルシチジン、2’−C−シアノ−2’−デオキシ−1−ベータ−D−アラビノフラノシルシトシン(CNDAC)、トロキサシタビン及び(−)−ベータ−L−ジオキソランシチジンの各残基が挙げられる。
Figure 0005548365
本発明の核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体は、例えば、特許文献3、4及び5記載の方法に準じて製造されたメトキシポリエチレングリコール−ポリアスパラギン酸ブロック共重合体やメトキシポリエチレングリコール−ポリグルタミン酸ブロック共重合体と、カルボキシル基を保護したアミノ酸誘導体とを溶媒中で脱水縮合剤により縮合させた後、脱保護することにより生じる新たなカルボキシル基を有する一般式(6)又は一般式(7)の高分子誘導体の当該新たなカルボキシル基と核酸系代謝拮抗剤とを、溶媒中で脱水縮合剤により縮合させることで製造することができるが、特にこの製造法に限定されるわけではない。
なお、本発明の核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体において、核酸系代謝拮抗剤がエステル結合を介して一般式(6)又は一般式(7)で表される高分子誘導体のカルボキシル基と結合している場合と、エステル結合及びアミド結合を介して一般式(6)又は一般式(7)で表される高分子誘導体のカルボキシル基と結合している場合と、アミド結合を介して一般式(6)又は一般式(7)で表される高分子誘導体のカルボキシル基と結合している場合がある。これは、用いる脱水縮合剤によってどの結合様式で入るかが決まるが、本発明においてはいずれの結合様式であってもよい。
当該製造法において、リンカーとなるカルボキシル基を保護したアミノ酸及びアミノ酸誘導体の脱水縮合反応(アミド化)における溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類、1,3−ジメチルイミダゾリジノン等のウレア類又は前記溶媒の混合溶媒等が挙げられ、好ましくはアミド類又はウレア類であり、より好ましくはジメチルホルムアミド又は1,3−ジメチルイミダゾリジノンである。
脱水縮合剤としてはアミン類とカルボキシル基の縮合反応が進行する限り特に限定されないが、好ましくはジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、1−ジメチルアミノプロピル−3−エチルカルボジイミド、カルボニルジイミダゾール、クロロギ酸イソブチル、ピバリン酸クロリド、DMT−MM(4−(4,6−ジメトキシ−1、3、5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリド)、TFFH(テトラメチルフルオロホルムアミジニウムヘキサフルオロホスフェート)、1−エトキシカルボニル−2−エトキシ−1,2−ジヒドロキシキノリノン(EEDQ)又はBOP(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート)である。
当該脱水縮合反応の際、反応補助剤を用いてもよく、該反応補助剤としては、例えば、N−ヒドロキシスクシンイミド、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、4−ジメチルアミノピリジン又は2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルピリジン等が挙げられる。
脱水縮合反応の反応温度は通常4〜60℃であり、好ましくは室温〜50℃である。反応時間は2時間〜数日であり、好ましくは4〜48時間である。
上記製造法において、カルボニル基を保護したアミノ酸及びアミノ酸誘導体導入後に行われる保護基の除去方法はそれぞれ用いた保護基に適した方法を用いればよく、公知の方法によって行われる。例えば、ベンジル基は接触還元による加水素分解により除去することができる。保護基の除去により、一般式(6)及び(7)で表される本発明の高分子誘導体を得ることができる。
上記製造法において、脱保護により新たに生じたカルボニル基に核酸系代謝拮抗剤を導入する脱水縮合反応における溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、上記のメトキシポリエチレングリコール−ポリアスパラギン酸ブロック共重合体やメトキシポリエチレングリコール−ポリグルタミン酸ブロック共重合体とアミノ酸誘導体との脱水縮合する際に使用できる溶媒と同様な溶媒が使用でき、好ましい溶媒も同様である。
脱水縮合剤としては、核酸系代謝拮抗剤とカルボキシル基との縮合反応が進行する限り特に限定されないが、前記のメトキシポリエチレングリコール−ポリアスパラギン酸ブロック共重合体やメトキシポリエチレングリコール−ポリグルタミン酸ブロック共重合体とアミノ酸誘導体との脱水縮合する際に使用できる脱水縮合剤と同様な脱水縮合剤が使用でき、好ましい脱水縮合剤も同様である。特に好ましくはジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、1−ジメチルアミノプロピル−3−エチルカルボジイミド等のカルボジイミド系縮合剤及び2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリン(EEDQ)等が挙げられる。
脱水縮合反応の際、反応補助剤を用いてもよく、該反応補助剤としては、例えば、N−ヒドロキシスクシンイミド、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、4−ジメチルアミノピリジン又は2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルピリジン等が挙げられる。
脱水縮合反応の反応温度は通常4〜60℃であり、好ましくは15〜50℃である。反応時間は1時間〜数日であり、好ましくは4〜48時間である。
当該反応後、必要に応じて自体公知の分離手段、例えば、減圧濃縮、溶媒抽出、結晶化、透析、クロマトグラフィー等を適宜適用して目的化合物を単離、精製することができる。
上記の脱水縮合反応によりYが、核酸系代謝拮抗剤残基、水酸基、−N(R1)CONH(R2)(R1、R2は同一でも異なっていてもよく3級アミノ基で置換されていてもよいC1〜C6アルキル基)からなる群から2種以上選ばれる基である本発明の核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体が得られる。また、Yへ導入される基や、核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体における一般式(6)又は一般式(7)の高分子誘導体と核酸系代謝拮抗剤との結合様式は、用いる脱水縮合剤などにより次のように変えることができる。
例えば、脱水縮合剤としてカルボジイミド系の脱水縮合剤を用いると、Yが、核酸系代謝拮抗剤残基、水酸基、−N(R1)CONH(R2)(R1、R2は同一でも異なっていてもよく3級アミノ基で置換されていてもよいC1〜C6アルキル基)からなる群から2種以上選ばれる基である本発明の核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体が得られる。核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体における一般式(6)又は一般式(7)の高分子誘導体と核酸系代謝拮抗剤との結合様式は、核酸系代謝拮抗剤の水酸基やアミノ基などの官能基の反応性に影響を受け、核酸系代謝拮抗剤の水酸基と反応したエステル結合が主となると考えられる。この場合、核酸系代謝拮抗剤との結合様式は、核酸系代謝拮抗剤のもつ官能基によって複数できる場合あるが、核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体の薬効発現に支障をきたさない限り、それらが混合であっても単独であってもよい。
また、例えば、脱水縮合剤としてEEDQを用いると、Yが、核酸系代謝拮抗剤残基、水酸基である本発明の核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体が得られる。当該核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体における一般式(6)又は一般式(7)の高分子誘導体と核酸系代謝拮抗剤との結合様式は、EEDQの反応メカニズムより、核酸系代謝拮抗剤のシチジン系代謝拮抗剤のアミノ基と反応したアミド結合が主となると考えられる。
Yが−N(R1)CONH(R2)(R1、R2は同一でも異なっていてもよく3級アミノ基で置換されていてもよいC1〜C6アルキル基)のみを一般式(6)又は一般式(7)の高分子誘導体へ導入する場合、核酸系代謝拮抗剤なしで前記のカルボジミド系の脱水縮合剤を用いることで導入することができる。
なお、ポリエチレングリコール類部分及び側鎖にカルボキシル基を有するポリマー部分からなる高分子化合物に対してリンカーと核酸系代謝拮抗剤が縮合した化合物を別途合成し導入させてもよいが、多官能基を有する活性本体である核酸系代謝拮抗剤の反応及び分解を回避するため、最終工程で核酸系代謝拮抗剤を結合させるのが好ましい。
本発明の核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体は、水溶液中でポリエチレングリコール類部分を外殻とするミセルを形成していてもよい。ミセルの形成については、ゲルろ過クロマトグラフィー(GPC)法又は動的光散乱法等により確認することができる。
本発明においては、リンカーの疎水性を自由に変えることによって、凝集体となる性質を失うことが無く、様々な親水性薬剤を高い含有量で一般式(6)又は一般式(7)の高分子誘導体に導入することが可能である。
本発明には前記の核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体を薬効成分として含む抗腫瘍剤又は抗ウイルス剤も含まれる。該核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体は、そのまま投与することも、又、医薬上許容できる物質と混合した薬学的組成物として投与することもできる。薬学的組成物の剤型は注射剤、粉末剤、顆粒剤、錠剤、坐剤等いかなるものでもよい。又、これらの製剤は医薬用に用いられる種々の補助剤、即ち、担体やその他の助剤、例えば、安定剤、防腐剤、無痛化剤、乳化剤等の添加剤を含有していてもよい。
製剤中における核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体の含量は製剤により種々異なるが、通常0.1〜100重量%、好ましくは1〜98重量%である。
核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体を薬効成分とする本発明の抗腫瘍剤の適用は特に限定されないが、例えば、非小細胞肺癌、膵臓癌、胃癌、結腸癌、直腸癌、乳癌、卵巣癌、膀胱癌、AIDS関連カポジ肉腫等に使用され得る。
核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体を薬効成分とする本発明の抗ウイルス剤の適用は特に限定されないが、例えば、後天性免疫不全症候群(AIDS)、帯状疱疹、単純ヘルペスウイルス感染症等に使用され、感染予防目的にも使用され得る。
本発明の核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体の投与方法として、経口、注射、直腸内投与、門脈内投与、臓器の灌流液に混合、患部臓器への局所投与等いずれの投与方法でも可能であるが、好ましくは非経口的投与であり、より好ましくは注射による静脈内投与、動脈内投与又は患部臓器への局所投与である。本発明の核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体の投与量は、病状、投与方法、患者の状態、年齢、体重等により異なるが、通常、核酸系代謝拮抗剤換算で体表面積1mあたり1mg〜5000mg、好ましくは10mg〜2000mgであり、これを1日1回又は数回に分けて投与してもよい。又、この投与は連日行なうこともできるが、数日から数ヶ月の間をおいて反復投与を行なってもよい。必要に応じて前記以外の投与方法、投与量、投与スケジュールを用いることができる。
本発明の高分子誘導体がプロドラッグとして作用する場合も本発明に含まれる。ここで、プロドラッグとは生物学的に活性な親化合物の化学的誘導体であって、投与すると生体内で該親化合物を遊離するものである。
以下に、参考例、実施例及び試験例を示し、本発明を更に詳細に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
参考例1 分子量約12000のモノメトキシポリエチレングリコールと重合数約26のポリグルタミン酸とのブロック共重合体N−アセチル化物の合成
片末端メトキシ基片末端3−アミノプロピル基のポリエチレングリコール(SUNBRIGHT MEPA−12T、日本油脂株式会社製、平均分子量12000、9.60g)をジメチルスルホキシド(200mL)に溶解し、γ−ベンジル−L−グルタメート N−カルボン酸無水物(BLG−NCA、6.15g;ポリエチレングリコールに対して30当量)を加え、30℃にて一晩撹拌した。イソプロピルエーテル−エタノール混合溶媒(4:1、3.0L)撹拌下に反応液を滴下し、更に1時間撹拌した。析出した沈殿物をろ取し、イソプロピルエーテル−エタノール混合溶媒(4:1、500mL)にて洗浄した。得られた生成物(14.25g)をN、N−ジメチルホルムアミド(220mL)に溶解し、無水酢酸(4.28mL)を加えて、30℃にて一晩撹拌した。イソプロピルエーテル−酢酸エチル混合溶媒(4:1、2.2L)撹拌下に滴下し、更に1時間撹拌した。析出した沈殿物をろ取し、イソプロピルエーテル−酢酸エチル混合溶媒(4:1、400mL)にて洗浄した。得られた生成物(13.5g中12.0g)をN、N−ジメチルホルムアミド(195mL)に溶解し、5%パラジウム炭素(55%含水、1.20g)を加えて、水素雰囲気下室温にて一晩撹拌した。パラジウム炭素をろ別後、ろ液をイソプロピルエーテル−酢酸エチル混合溶媒(4:1、2.0L)撹拌下に滴下し、更に1時間撹拌した。析出した沈殿物をろ取し、イソプロピルエーテル−酢酸エチル混合溶媒(4:1、300mL)にて洗浄した。得られた生成物を蒸留水(500mL)に溶解し、1M水酸化ナトリウム水溶液を加えて液性をpH11に調整した。蒸留水を加えて最終液量を1000mLとし、塩化ナトリウム(50g)を加えた。この溶液を吸着樹脂HP−20ss(三菱化学製、250mL)のカラムに通塔し、5%塩化ナトリウム水溶液(1000mL)及び蒸留水(1000mL)にて洗浄後、50%アセトニトリル水溶液(1250mL)にて溶出した。目的物を含む溶出画分を陽イオン交換樹脂Dowex 50W(プロトン型、150mL)のカラムに通塔、溶出し、更に50%アセトニトリル水(150mL)にて溶出した。目的物を含む溶出画分を液量が約150mLになるまで減圧下濃縮した後、凍結乾燥して、標記化合物(8.30g)を得た。
水酸化ナトリウム水溶液を用いた滴定値に基づく本化合物1分子中のグルタミン酸の平均重合数(カルボン酸数)は、26.72であった。
参考例2 分子量約12000のモノメトキシポリエチレングリコールと重合数約17.5のポリグルタミン酸とのブロック共重合体N−アセチル化物の合成
参考例1記載の方法に従い、ポリエチレングリコールに対してBLG−NCAを21当量用いることにより、標記化合物を得た。
水酸化ナトリウム水溶液を用いた滴定値に基づく本化合物1分子中のグルタミン酸の平均重合数(カルボン酸数)は、17.47であった。
参考例3 分子量約12000のモノメトキシポリエチレングリコールと重合数約22のポリグルタミン酸とのブロック共重合体N−アセチル化物の合成
参考例1記載の方法に従い、ポリエチレングリコールに対してBLG−NCAを25当量用いることにより、標記化合物を得た。
水酸化ナトリウム水溶液を用いた滴定値に基づく本化合物1分子中のグルタミン酸の平均重合数(カルボン酸数)は、22.14であった。
参考例4 分子量約12000のモノメトキシポリエチレングリコールと重合数約26のポリグルタミン酸とのブロック共重合体 N−アセチル化物の合成
参考例1記載の方法に従い、ポリエチレングリコールに対してBLG−NCAを30当量用いることにより、標記化合物を得た。
水酸化ナトリウム水溶液を用いた滴定値に基づく本化合物1分子中のグルタミン酸の平均重合数(カルボン酸数)は、25.85であった。
実施例1 分子量約12000のモノメトキシポリエチレングリコールと重合数約26のポリグルタミン酸とのブロック共重合体N−アセチル化物と、L−フェニルアラニンベンジルエステルとのアミド結合体(ポリカルボン酸のカルボキシル基に対して約85%)の合成
参考例1で合成した分子量約12000のモノメトキシポリエチレングリコールと重合数約26のポリグルタミン酸のブロック共重合体 N−アセチル化物(1.28g)、L−フェニルアラニンベンジルエステルの塩酸塩(966mg)及びN、N−ジイソプロピルエチルアミン(577μL)をN、N−ジメチルホルムアミド(30mL)に溶解し、DMT−MM(1.22g)を加えて40℃にて一晩撹拌した。反応液を室温まで冷却後、ジイソプロピルエーテル−エタノール混合溶媒(4:1、300mL)に滴下した。30分間撹拌した後、析出した沈殿物をろ取し、ジイソプロピルエーテル−エタノール混合溶媒(4:1)にて洗浄し、標記化合物(1.60g)を得た。
本化合物を加水分解した後、遊離したベンジルアルコールを高速液体クロマトグラフィー(HPLC)にて定量することにより、本化合物のアミド結合しているPhe−OBzl基の結合率を求めたところポリグルタミン酸のカルボキシル基に対して84.5%であった。
加水分解の方法
標記化合物(10.58mg)をメタノール(1.0mL)に溶解し、0.5M水酸化ナトリウム水溶液(1.0mL)を加えて40℃にて1時間撹拌した。酢酸にて中和後、蒸留水にて希釈して正確に10mL溶液とした。
HPLCの分析条件(ベンジルアルコールの分析)
カラム:YMC Hydrosphere、4.6φ×250mm;
カラム温度:40℃;
溶離液 A液:1%リン酸水溶液、B液:アセトニトリル;
グラジエント:B液%(時間、分)0(0)、0(5)、80(25)、80(35)、stop(35.01);
流速:1mL/分;
検出器(検出波長):UV(210nm)
実施例2 分子量約12000のモノメトキシポリエチレングリコールと平均重合数26.72のポリグルタミン酸とのブロック共重合体N−アセチル化物と、L−フェニルアラニンとのアミド結合体(ポリカルボン酸のカルボキシル基に対して約85%)の合成
実施例1で合成した化合物(1.60g)をN、N−ジメチルホルムアミド(30mL)に溶解し、5%パラジウム炭素(55%含水、150mg)を加えて、水素雰囲気下室温にて一晩撹拌した。パラジウム炭素をろ別後、ろ液をイソプロピルエーテル−酢酸エチル混合溶媒(4:1、300mL)撹拌下に滴下し、更に1時間撹拌した。析出した沈殿物をろ取し、イソプロピルエーテル−酢酸エチル混合溶媒(4:1)にて洗浄した。得られた生成物を50%アセトニトリル水に溶解し、陽イオン交換樹脂Dowex 50W(プロトン型、5mL)を加え、2時間室温で振とう後、樹脂をろ去し、樹脂を50%アセトニトリル水にて洗浄した。得られたろ液を、減圧下1/2容量まで濃縮した後、凍結乾燥して標記化合物(1.42g)を得た。
本化合物を実施例1と同様の方法で加水分解後、遊離したベンジルアルコールを実施例1と同様な条件で高速液体クロマトグラフィー(HPLC)にて定量することにより、ベンジルアルコールが検出されないことを確認した。
実施例3 一般式(1)でRがメチル基、Aがアセチル基、nの平均値が272、a+bの平均値が26.72、aの平均値が22.6、bの平均値が4.1、Xがフェニルアラニン残基、Yが水酸基、イソプロピルアミノカルボニルイソプロピルアミノ基及びゲムシタビン残基である核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体
実施例2で合成した化合物(704mg)及び塩酸ゲムシタビン(300mg)にN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(174μL)を加えて40℃にて撹拌した。溶解後、4−ジメチルアミノピリジン(24.4mg)及びジイソプロピルカルボジイミド(313μL)を加えて40℃にて一晩撹拌した。反応液を室温まで冷却後、ジイソプロピルエーテル−エタノール混合溶媒(4:1、150mL)に滴下した。30分間撹拌後、析出した沈殿物をろ取し、ジイソプロピルエーテル−エタノール混合溶媒(4:1)にて洗浄した。得られた生成物を50%アセトニトリル水に溶解し、陽イオン交換樹脂Dowex 50W(プロトン型、2mL)を加え、2時間室温で振とう後、樹脂をろ去し、樹脂を50%アセトニトリル水にて洗浄した。得られたろ液を、減圧下1/2容量まで濃縮した後、凍結乾燥して標記化合物(720mg)を得た。
本化合物を加水分解した後、遊離したゲムシタビンを高速液体クロマトグラフィー(HPLC)にて定量することにより、本化合物のゲムシタビン含量を求めたところ、塩酸ゲムシタビン換算で10.9%(w/w)であった。又、本発明化合物についてHPLCで分析したところ、遊離のゲムシタビン含量は0.2%以下であった。
加水分解の方法
標記化合物(11.71mg)をメタノール(1.0mL)に溶解し、0.5M水酸化ナトリウム水溶液(1.0mL)を加えて40℃にて1時間撹拌した。酢酸にて中和後、蒸留水にて希釈して正確に10mL溶液とした。
HPLCの分析条件(ゲムシタビンの分析)
カラム:YMC Hydrosphere、4.6φ×250mm;
カラム温度:40℃;
溶離液 A液:1%リン酸水溶液、B液:アセトニトリル;
グラジエント:B液%(時間、分)0(0)、0(5)、80(25)、80(35)、stop(35.01);
流速:1mL/分;
検出器(検出波長):UV(210nm)
また、本化合物におけるゲムシタビン1分子に対するイソプロピルアミノカルボニルイソプロピルアミノ基のモル比は重水酸化ナトリウム/重水/重アセトニトリルに溶解したもののH−NMR(水素核磁気共鳴スペクトル)から求められ、0.24であった。
実施例4 一般式(1)でRがメチル基、Aがアセチル基、nの平均値が272、a+bの平均値が26.72、aの平均値が22.6、bの平均値が4.1、Xがフェニルアラニン残基、Yが水酸基、イソプロピルアミノカルボニルイソプロピルアミノ基及びドキシフルリジン残基である核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体
実施例2で合成した化合物(704mg)とドキシフルリジン(246mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)に加えて40℃にて撹拌した。溶解後、4−ジメチルアミノピリジン(24.4mg)及びジイソプロピルカルボジイミド(313μL)を加えて40℃にて一晩撹拌した。反応液を室温まで冷却後、ジイソプロピルエーテル−エタノール混合溶媒(4:1、150mL)に滴下した。30分間撹拌後、析出した沈殿物を濾取し、ジイソプロピルエーテル−エタノール混合溶媒(4:1)にて洗浄した。得られた生成物を50%アセトニトリル水に溶解し、陽イオン交換樹脂Dowex 50W(プロトン型、2mL)を加え、2時間室温で振とう後、樹脂を濾去し、樹脂を50%アセトニトリル水にて洗浄した。得られた濾液を、減圧下1/2容量まで濃縮後、凍結乾燥して標記化合物(720mg)を得た。
本化合物を加水分解した後、遊離したドキシフルリジンを高速液体クロマトグラフィー(HPLC)にて定量することにより、本化合物のドキシフルリジン含量を求めたところ、ドキシフルリジン換算で7.95%(w/w)であった。又、本発明化合物についてHPLCで分析したところ、遊離のドキシフルリジン含量は0.2%以下であった。
加水分解の方法
標記化合物(11.57mg)をメタノール(1.0mL)に溶解し、0.5M水酸化ナトリウム水溶液(1.0mL)を加えて40℃にて1時間撹拌した。酢酸にて中和後、蒸留水にて希釈して正確に10mL溶液とした。
HPLCの分析条件(ドキシフルリジンの分析)
カラム:YMC Hydrosphere、4.6φ×250mm;
カラム温度:40℃;
溶離液 A液:1%リン酸水溶液、B液:アセトニトリル;
グラジエント:B液%(時間、分)0(0)、0(5)、80(25)、80(35)、stop(35.01);
流速:1mL/分;
検出器(検出波長):UV(210nm)
また、本化合物におけるドキシフルリジン1分子に対するイソプロピルアミノカルボニルイソプロピルアミノ基のモル比は重水酸化ナトリウム/重水/重アセトニトリルに溶解したもののH−NMR(水素核磁気共鳴スペクトル)から求められ、0.37であった。
実施例5 分子量約12000のモノメトキシポリエチレングリコールと重合数約36のポリアスパラギン酸とのブロック共重合体N−アセチル化物と、L−フェニルアラニンベンジルエステルとのアミド結合体(ポリカルボン酸のカルボキシル基に対して約96%)の合成
特許文献3に記載された方法によって調製したモノメトキシポリエチレングリコール−ポリアスパラギン酸ブロック共重合体N−アセチル化物(アスパラギン酸の重合数35.7;1.0g)、L−フェニルアラニンベンジルエステルの塩酸塩(968mg)及びN、N−ジイソプロピルエチルアミン(578μL)をN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)に溶解し、DMT−MM(1.22g)を加えて室温にて一晩撹拌した。反応液を室温まで冷却した後、ジイソプロピルエーテル−エタノール混合溶媒(4:1、200mL)に滴下した。30分間撹拌後、析出した沈殿物をろ取し、ジイソプロピルエーテル−エタノール混合溶媒(4:1)にて洗浄し、標記化合物(1.39g)を得た。
本化合物を実施例1と同様の方法で加水分解した後、遊離したベンジルアルコールを実施例1と同様な条件で高速液体クロマトグラフィー(HPLC)にて定量することにより、本化合物のアミド結合しているPhe−OBzl基の結合率を求めたところポリグルタミン酸のカルボキシル基に対して95.8%であった。
実施例6 分子量約12000のモノメトキシポリエチレングリコールと重合数約36のポリアスパラギン酸とのブロック共重合体N−アセチル化物と、L−フェニルアラニンとのアミド結合体(ポリカルボン酸のカルボキシル基に対して約96%)の合成
実施例5で合成した化合物(1.39g)をN、N−ジメチルホルムアミド(25mL)に溶解し、5%パラジウム炭素(55%含水、140mg)を加えて、水素雰囲気下室温にて一晩撹拌した。パラジウム炭素をろ別後、ろ液をイソプロピルエーテル−酢酸エチル混合溶媒(4:1、250mL)撹拌下に滴下し、更に1時間撹拌した。析出した沈殿物をろ取し、イソプロピルエーテル−酢酸エチル混合溶媒(4:1)にて洗浄した。得られた生成物を50%アセトニトリル水に溶解し、陽イオン交換樹脂Dowex 50W(プロトン型、5mL)を加え、2時間室温で振とうした後、樹脂をろ去し、樹脂を50%アセトニトリル水にて洗浄した。得られたろ液を、減圧下1/2容量まで濃縮した後、凍結乾燥して標記化合物(0.99g)を得た。
本化合物を実施例1と同様の方法で加水分解した後、遊離したベンジルアルコールを実施例1と同様な条件で高速液体クロマトグラフィー(HPLC)にて定量することにより、ベンジルアルコールが検出されないことを確認した。
実施例7 一般式(4)でRがメチル基、Aがアセチル基、nの平均値が272、c+d+e+f+gの平均値が35.7、c+dの平均値が34.2、e+f+gの平均値が1.5、Xがフェニルアラニン残基、Yが水酸基、イソプロピルアミノカルボニルイソプロピルアミノ基及びゲムシタビン残基である核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体
実施例6で合成した化合物(531mg)及び塩酸ゲムシタビン(269mg)にN、N−ジメチルホルムアミド(10mL)及びN、N−ジイソプロピルエチルアミン(156μL)を加えて40℃にて撹拌した。30分後、4−ジメチルアミノピリジン(21.9mg)及びジイソプロピルカルボジイミド(281μL)を加えて40℃にて一晩撹拌した。反応液を室温まで冷却した後、ジイソプロピルエーテル−エタノール混合溶媒(4:1、100mL)に滴下した。30分間撹拌後、析出した沈殿物をろ取し、ジイソプロピルエーテル−エタノール混合溶媒(4:1)にて洗浄した。得られた生成物を50%アセトニトリル水に溶解し、透析膜(分画分子量:12000〜14000)を用いて、蒸留水(2L×3)にて透析した.透析した溶液を凍結乾燥して、凍結乾燥して標記化合物(491mg)を得た。
本化合物(18.46mg)を実施例3と同様の方法で加水分解した後、遊離したゲムシタビンを実施例3と同様な条件で高速液体クロマトグラフィー(HPLC)にて定量することにより、本化合物のゲムシタビン含量を求めたところ、塩酸ゲムシタビン換算で19.2%(w/w)であった。又、本発明化合物についてHPLCで分析したところ、遊離のゲムシタビン含量は0.2%以下であった。
また、本化合物におけるゲムシタビンに対するイソプロピルアミノカルボニルイソプロピルアミノ基のモル比は重水酸化ナトリウム/重水/重アセトニトリルに溶解したものの1H−NMR(水素核磁気共鳴スペクトル)から求められ、0.23であった。
実施例8 一般式(4)でRがメチル基、Aがアセチル基、nの平均値が272、c+d+e+f+gの平均値が35.7、c+dの平均値が34.2、e+f+gの平均値が1.5、Xがフェニルアラニン残基、Yが水酸基及びゲムシタビン残基である核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体
実施例6で合成した化合物(500mg)及び塩酸ゲムシタビン(253mg)にN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(147μL)を加えて40℃にて撹拌した。30分後、2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリン(EEDQ、261mg)を加えて40℃にて一晩撹拌した。反応液を室温まで冷却した後、ジイソプロピルエーテル−エタノール混合溶媒(4:1、100mL)に滴下した。30分間撹拌後、析出した沈殿物をろ取し、ジイソプロピルエーテル−エタノール混合溶媒(4:1)にて洗浄した。得られた生成物を50%アセトニトリル水に溶解し、透析膜(分画分子量:12000〜14000)を用いて、蒸留水(2L×3)にて透析した.透析した溶液を凍結乾燥して、凍結乾燥して標記化合物(513mg)を得た。
本化合物(14.93mg)を実施例3と同様の方法で加水分解した後、遊離したゲムシタビンを実施例3と同様な条件で高速液体クロマトグラフィー(HPLC)にて定量することにより、本化合物のゲムシタビン含量を求めたところ、塩酸ゲムシタビン換算で13.2%(w/w)であった。又、本発明化合物についてHPLCで分析したところ、遊離のゲムシタビン含量は0.2%以下であった。
なお、この反応では縮合剤として2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリン(EEDQ)が使用されているため、−N(R1)CONH(R2)からなる基は1H−NMRで確認されなかった。
実施例9 分子量約12000のモノメトキシポリエチレングリコールと重合数約17.5のポリグルタミン酸とのブロック共重合体N−アセチル化物と、L−フェニルアラニンベンジルエステルとのアミド結合体(ポリカルボン酸のカルボキシル基に対して約100%)の合成
参考例2で合成した分子量約12000のモノメトキシポリエチレングリコールと重合数約17.5のポリグルタミン酸のブロック共重合体N−アセチル化物(1.80g)、L−フェニルアラニンベンジルエステルの塩酸塩(963mg)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(575μL)をN,N−ジメチルホルムアミド(36mL)に溶解し、DMT−MM(1.22g)を加えて40℃にて一晩撹拌した。反応液を室温まで冷却後、ジイソプロピルエーテル−エタノール混合溶媒(4:1、400mL)に滴下した。30分間撹拌した後、析出した沈殿物をろ取し、ジイソプロピルエーテル−エタノール混合溶媒(4:1)にて洗浄し、標記化合物(2.42g)を得た。
本化合物を実施例1と同様の方法で加水分解した後、遊離したベンジルアルコールを実施例1と同様な条件で高速液体クロマトグラフィー(HPLC)にて定量することにより、本化合物のアミド結合しているPhe−OBzl基の結合率を求めたところポリグルタミン酸のカルボキシル基に対して100.2%であった。
実施例10 分子量約12000のモノメトキシポリエチレングリコールと重合数約17.5のポリグルタミン酸とのブロック共重合体N−アセチル化物と、L−フェニルアラニンとのアミド結合体(ポリカルボン酸のカルボキシル基に対して約100%)の合成
実施例9で合成した化合物(2.40g)をN,N−ジメチルホルムアミド(48mL)に溶解し、5%パラジウム炭素(55%含水、240mg)を加えて、水素雰囲気下室温にて一晩撹拌した。パラジウム炭素をろ別後、ろ液をイソプロピルエーテル−酢酸エチル混合溶媒(4:1、500mL)撹拌下に滴下し、更に1時間撹拌した。析出した沈殿物をろ取し、イソプロピルエーテル−酢酸エチル混合溶媒(4:1)にて洗浄した。得られた生成物を50%アセトニトリル水に溶解し、陽イオン交換樹脂 Muromac C1002(プロトン型、ムロマチテクノス株式会社、6mL)を加え、2時間室温で振とう後、樹脂をろ去し、樹脂を50%アセトニトリル水にて洗浄した。得られたろ液を、減圧下1/2容量まで濃縮した後、凍結乾燥して標記化合物(1.96g)を得た。
本化合物を実施例1と同様の方法で加水分解した後、遊離したベンジルアルコールを実施例1と同様な条件で高速液体クロマトグラフィー(HPLC)にて定量することにより、ベンジルアルコールが検出されないことを確認した。
実施例11 一般式(1)でRがメチル基、Aがアセチル基、nの平均値が272、a+bの平均値が17.5、aの平均値が17.5、bの平均値が0、Xがフェニルアラニン残基、Yが水酸基、イソプロピルアミノカルボニルイソプロピルアミノ基及びゲムシタビン残基である核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体
実施例10で合成した化合物(1.83g)、塩酸ゲムシタビン(569mg)及び4−ジメチルアミノピリジン(46.4mg)にN,N−ジメチルホルムアミド(37mL)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(331μL)を加えて40℃にて撹拌した。30分後、ジイソプロピルカルボジイミド(595μL)を加えて40℃にて一晩撹拌した。反応液を室温まで冷却後、ジイソプロピルエーテル−エタノール混合溶媒(4:1、500mL)に滴下した。30分間撹拌後、析出した沈殿物をろ取し、ジイソプロピルエーテル−エタノール混合溶媒(4:1)にて洗浄した。得られた生成物を50%アセトニトリル水に溶解し、陽イオン交換樹脂 Muromac C1002(プロトン型、ムロマチテクノス株式会社、6mL)を加え、2時間室温で振とう後、樹脂をろ去し、樹脂を50%アセトニトリル水にて洗浄した。得られたろ液の約半量を、さらに陰イオン交換樹脂 Muromac A203T(OH型、ムロマチテクノス株式会社、3mL)を加え、2時間室温で振とう後、樹脂をろ去し、樹脂を50%アセトニトリル水にて洗浄した。減圧下1/2容量まで濃縮した後、凍結乾燥して標記化合物(0.93g)を得た。
本化合物(11.48mg)を実施例3と同様の方法で加水分解した後、遊離したゲムシタビンを実施例3と同様な条件で高速液体クロマトグラフィー(HPLC)にて定量することにより、本化合物のゲムシタビン含量を求めたところ、塩酸ゲムシタビン換算で9.26%(w/w)であった。又、本発明化合物についてHPLCで分析したところ、遊離のゲムシタビン含量は0.2%以下であった。
また、本化合物におけるゲムシタビン1分子に対するイソプロピルアミノカルボニルイソプロピルアミノ基のモル比は重水酸化ナトリウム/重水/重アセトニトリルに溶解したもののH−NMR(水素核磁気共鳴スペクトル)から求められ、0.45であった。
塩酸ゲムシタビンの含量及びゲムシタビンに対するイソプロピルアミノカルボニルイソプロピルアミノ基のモル比が得られたことにより、Xのフェニルアラニンが100%導入された(a+b=a)と仮定すると、ゲムシタビンに対する水酸基のモル比は1.5と計算できる。
実施例12 分子量約12000のモノメトキシポリエチレングリコールと重合数約22のポリグルタミン酸とのブロック共重合体N−アセチル化物と、L−フェニルアラニンベンジルエステルとのアミド結合体(ポリカルボン酸のカルボキシル基に対して約100%)の合成
参考例3で合成した分子量約12000のモノメトキシポリエチレングリコールと重合数約22のポリグルタミン酸とのブロック共重合体N−アセチル化物(1.30g)、L−フェニルアラニンベンジルエステルの塩酸塩(845mg)及びN、N−ジイソプロピルエチルアミン(505μL)をN,N−ジメチルホルムアミド(26mL)に溶解し、DMT−MM(1.07g)を加えて40℃にて一晩撹拌した。反応液を室温まで冷却後、ジイソプロピルエーテル−エタノール混合溶媒(4:1、300mL)に滴下した。30分間撹拌した後、析出した沈殿物をろ取し、ジイソプロピルエーテル−エタノール混合溶媒(4:1)にて洗浄し、標記化合物(1.75g)を得た。
本化合物を実施例1と同様の方法で加水分解した後、遊離したベンジルアルコールを実施例1と同様な条件で高速液体クロマトグラフィー(HPLC)にて定量することにより、本化合物のアミド結合しているPhe−OBzl基の結合率を求めたところポリグルタミン酸のカルボキシル基に対して99.9%であった。
実施例13 分子量約12000のモノメトキシポリエチレングリコールと重合数約22のポリグルタミン酸とのブロック共重合体N−アセチル化物と、L−フェニルアラニンとのアミド結合体(ポリカルボン酸のカルボキシル基に対して約100%)の合成
実施例12で合成した化合物(1.70g)をN、N−ジメチルホルムアミド(34mL)に溶解し、5%パラジウム炭素(55%含水、170mg)を加えて、水素雰囲気下室温にて一晩撹拌した。パラジウム炭素をろ別後、ろ液をイソプロピルエーテル−酢酸エチル混合溶媒(4:1、400mL)撹拌下に滴下し、更に1時間撹拌した。析出した沈殿物をろ取し、イソプロピルエーテル−酢酸エチル混合溶媒(4:1)にて洗浄した。得られた生成物を50%アセトニトリル水に溶解し、陽イオン交換樹脂 Muromac C1002(プロトン型、ムロマチテクノス株式会社、6mL)を加え、2時間室温で振とう後、樹脂をろ去し、樹脂を50%アセトニトリル水にて洗浄した。得られたろ液を、減圧下1/2容量まで濃縮した後、凍結乾燥して標記化合物(1.42g)を得た。
本化合物を実施例1と同様の方法で加水分解した後、遊離したベンジルアルコールを実施例1と同様な条件で高速液体クロマトグラフィー(HPLC)にて定量することにより、ベンジルアルコールが検出されないことを確認した。
実施例14 一般式(1)でRがメチル基、Aがアセチル基、nの平均値が272、a+bの平均値が22.1、aの平均値が22.1、bの平均値が0、Xがフェニルアラニン残基、Yが水酸基、イソプロピルアミノカルボニルイソプロピルアミノ基及びゲムシタビン残基である核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体
実施例13で合成した化合物(1.40g)、塩酸ゲムシタビン(512mg)及び4−ジメチルアミノピリジン(41.8mg)にN、N−ジメチルホルムアミド(28mL)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(298μL)を加えて40℃にて撹拌した。30分後、ジイソプロピルカルボジイミド(535μL)を加えて40℃にて一晩撹拌した。反応液を室温まで冷却後、ジイソプロピルエーテル−エタノール混合溶媒(4:1、500mL)に滴下した。30分間撹拌後、析出した沈殿物をろ取し、ジイソプロピルエーテル−エタノール混合溶媒(4:1)にて洗浄した。得られた生成物を50%アセトニトリル水に溶解し、陽イオン交換樹脂 Muromac C1002(プロトン型、ムロマチテクノス株式会社、6mL)を加え、2時間室温で振とう後、樹脂をろ去し、樹脂を50%アセトニトリル水にて洗浄した。得られたろ液の約半量を、さらに陰イオン交換樹脂 Muromac A203T(OH型、ムロマチテクノス株式会社、3mL)を加え、2時間室温で振とう後、樹脂をろ去し、樹脂を50%アセトニトリル水にて洗浄した。減圧下1/2容量まで濃縮した後、凍結乾燥して標記化合物(0.77g)を得た。
本化合物(11.02mg)を実施例3と同様の方法で加水分解した後、遊離したゲムシタビンを実施例3と同様な条件で高速液体クロマトグラフィー(HPLC)にて定量することにより、本化合物のゲムシタビン含量を求めたところ、塩酸ゲムシタビン換算で11.09%(w/w)であった。又、本発明化合物についてHPLCで分析したところ、遊離のゲムシタビン含量は0.2%以下であった。
また、本化合物におけるゲムシタビン1分子に対するイソプロピルアミノカルボニルイソプロピルアミノ基のモル比は重水酸化ナトリウム/重水/重アセトニトリルに溶解したもののH−NMR(水素核磁気共鳴スペクトル)から求められ、0.36であった。
塩酸ゲムシタビンの含量及びゲムシタビンに対するイソプロピルアミノカルボニルイソプロピルアミノ基のモル比が得られたことにより、Xのフェニルアラニンが100%導入された(a+b=a)と仮定すると、ゲムシタビンに対する水酸基のモル比は1.5と計算できる。
実施例15 分子量約12000のモノメトキシポリエチレングリコールと重合数約26のポリグルタミン酸とのブロック共重合体N−アセチル化物と、L−フェニルアラニンベンジルエステルとのアミド結合体(ポリカルボン酸のカルボキシル基に対して約97%)の合成
参考例4で合成した分子量約12000のモノメトキシポリエチレングリコールと重合数約26のポリグルタミン酸のブロック共重合体 N−アセチル化物(1.00g)、L−フェニルアラニンベンジルエステルの塩酸塩(736mg)及びN、N−ジイソプロピルエチルアミン(439μL)をN、N−ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解し、DMT−MM(930mg)を加えて40℃にて一晩撹拌した。反応液を室温まで冷却後、ジイソプロピルエーテル−エタノール混合溶媒(4:1、200mL)に滴下した。30分間撹拌した後、析出した沈殿物をろ取し、ジイソプロピルエーテル−エタノール混合溶媒(4:1)にて洗浄し、標記化合物(1.30g)を得た。
本化合物を実施例1と同様の方法で加水分解した後、遊離したベンジルアルコールを実施例1と同様な条件で高速液体クロマトグラフィー(HPLC)にて定量することにより、本化合物のアミド結合しているPhe−OBzl基の結合率を求めたところポリグルタミン酸のカルボキシル基に対して97.2%であった。
実施例16 分子量約12000のモノメトキシポリエチレングリコールと重合数約26のポリグルタミン酸とのブロック共重合体 N−アセチル化物と、L−フェニルアラニンとのアミド結合体(ポリカルボン酸のカルボキシル基に対して約97%)の合成
実施例15で合成した化合物(1.30g)をN,N−ジメチルホルムアミド(25mL)に溶解し、5%パラジウム炭素(55%含水、130mg)を加えて、水素雰囲気下室温にて一晩撹拌した。パラジウム炭素をろ別後、ろ液をイソプロピルエーテル−酢酸エチル混合溶媒(4:1、200mL)撹拌下に滴下し、更に1時間撹拌した。析出した沈殿物をろ取し、イソプロピルエーテル−酢酸エチル混合溶媒(4:1)にて洗浄した。得られた生成物を50%アセトニトリル水に溶解し、陽イオン交換樹脂 Muromac C1002(プロトン型、ムロマチテクノス株式会社、5mL)を加え、2時間室温で振とう後、樹脂をろ去し、樹脂を50%アセトニトリル水にて洗浄した。得られたろ液を、減圧下1/2容量まで濃縮した後、凍結乾燥して標記化合物(1.10g)を得た。
本化合物を実施例1と同様の方法で加水分解した後、遊離したベンジルアルコールを実施例1と同様な条件で高速液体クロマトグラフィー(HPLC)にて定量することにより、ベンジルアルコールが検出されないことを確認した。
実施例17 一般式(1)でRがメチル基、Aがアセチル基、nの平均値が272、a+bの平均値が25.85、aの平均値が25.13、bの平均値が0.72、Xがフェニルアラニン残基、Yが水酸基、イソプロピルアミノカルボニルイソプロピルアミノ基及びゲムシタビン残基である核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体
実施例16で合成した化合物(995mg)、塩酸ゲムシタビン(402mg)及び4−ジメチルアミノピリジン(32.7mg)にN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(234μL)を加えて40℃にて撹拌した。30分後、ジイソプロピルカルボジイミド(420μL)を加えて40℃にて一晩撹拌した。反応液を室温まで冷却後、ジイソプロピルエーテル−エタノール混合溶媒(4:1、200mL)に滴下した。30分間撹拌後、析出した沈殿物をろ取し、ジイソプロピルエーテル−エタノール混合溶媒(4:1)にて洗浄した。得られた生成物を50%アセトニトリル水に溶解し、陽イオン交換樹脂 Muromac C1002(プロトン型、ムロマチテクノス株式会社、4mL)を加え、2時間室温で振とう後、樹脂をろ去し、樹脂を50%アセトニトリル水にて洗浄した。得られたろ液を、さらに陰イオン交換樹脂 Muromac A203T(OH型、ムロマチテクノス株式会社、4mL)を加え、2時間室温で振とう後、樹脂をろ去し、樹脂を50%アセトニトリル水にて洗浄した。減圧下1/2容量まで濃縮した後、凍結乾燥して標記化合物(950mg)を得た。
本化合物(11.28mg)を実施例3と同様の方法で加水分解した後、遊離したゲムシタビンを実施例3と同様な条件で高速液体クロマトグラフィー(HPLC)にて定量することにより、本化合物のゲムシタビン含量を求めたところ、塩酸ゲムシタビン換算で12.76%(w/w)であった。又、本発明化合物についてHPLCで分析したところ、遊離のゲムシタビン含量は0.2%以下であった。
また、本化合物におけるゲムシタビンに対するイソプロピルアミノカルボニルイソプロピルアミノ基のモル比は重水酸化ナトリウム/重水/重アセトニトリルに溶解したもののH−NMR(水素核磁気共鳴スペクトル)から求められ、0.35であった。
塩酸ゲムシタビンの含量及びゲムシタビンに対するイソプロピルアミノカルボニルイソプロピルアミノ基のモル比が得られたことにより、Xのフェニルアラニンが100%導入された(a+b=a)と仮定すると、ゲムシタビンに対する水酸基のモル比は1.4と計算できる。
試験例1 酵素非存在下における薬剤放出性試験(1)
実施例3の化合物、実施例4の化合物、実施例7の化合物、実施例8の化合物をリン酸緩衝生理食塩水(pH7.4)に1.0mg/mLとなるように溶解し、37℃にて定温放置した。放出されたゲムシタビン及びドキシフルリジン量をHPLCにて経時的に測定し、使用した化合物中の全ゲムシタビン及びドキシフルリジン量に対する放出されたゲムシタビン及びドキシフルリジン量の割合を求めた。結果を図1に示す。本発明の化合物が酵素非存在下、薬剤を徐放することが示された。
試験例2 酵素非存在下における薬剤放出性試験(2)
実施例11の化合物、実施例14の化合物、実施例17の化合物をリン酸緩衝生理食塩水(pH7.4)に1.0mg/mLとなるように溶解し、37℃にて定温放置した。放出されたゲムシタビン量をHPLCにて経時的に測定し、使用した化合物中の全ゲムシタビン量に対する放出されたゲムシタビン量の割合を求めた。結果を図2に示す。本発明の化合物が酵素非存在下、薬剤を徐放することが示された。
試験例3 マウス血漿中における薬剤放出性
実施例11の化合物、実施例17の化合物を、リン酸緩衝生理食塩水(pH7.4)に溶解後、マウスより採血・調製した血漿を4倍量(v/v)加えて、37℃にて定温放置した。50μLずつを経時的に取り、50%メタノール水(450μL)にて希釈した。メンブランフィルター(孔径0.45μm)にて除タンパク処理した後、本発明化合物より放出されたゲムシタビン量をHPLCにて経時的に測定し、本発明化合物中の全ゲムシタビン量に対する、放出されたゲムシタビン量の割合を求めた。結果を図3に示す。本発明の化合物が、血漿中でも薬剤を徐放していることから、血漿中の酵素による加水分解反応に依存しない化合物であることが示された。
試験例2及び試験例3の結果を比較すると、本発明の化合物が、マウス血漿中においては、酵素非存在下の場合よりも、薬剤放出率が高いものの、その差は小さい。これは本発明の化合物が、酵素による加水分解反応に対して感受性が低いために、マウス血漿中においても高分子誘導体として、長時間滞留し、薬剤を放出していると考えられる。
試験例4 担癌マウスに対する抗腫瘍効果(1)
マウス皮下で継代しているマウス大腸癌Colon26腫瘍塊を約2ミリメートル角のブロックにし、套管針を用いてマウス皮下に移植した。腫瘍移植後7日目に実施例5の化合物を5%ブドウ糖注射液で、対照薬としての塩酸ゲムシタビンを生理食塩水で溶解し、表2に示す投与量で静脈内に単回投与した。投与開始日及び投与開始後8日目の腫瘍体積を下記の計算式により算出し、投与開始日に対する投与開始後8日目の相対腫瘍体積を求めた。結果を表2に示す。
Figure 0005548365
Figure 0005548365
この結果、本発明の化合物は、対照薬である塩酸ゲムシタビンと比較して低投与量で同等以上の抗腫瘍効果を有することが明らかである。
試験例5 担癌マウスに対する抗腫瘍効果(2)
マウス皮下で継代しているマウス大腸癌Colon26腫瘍塊を約2ミリメートル角のブロックにし、套管針を用いてマウス皮下に移植した。腫瘍移植後7日目に実施例11の化合物、実施例14の化合物、実施例17の化合物を5%ブドウ糖注射液で、対照薬としての塩酸ゲムシタビンを生理食塩水にて溶解し、表3に示す投与量で静脈内に単回投与した。投与開始日及び投与開始後7日目、26日目の腫瘍体積を前記の計算式により算出し、投与開始日に対する投与開始後7日目、26日目の相対腫瘍体積を求めた。結果を表3に示す。
Figure 0005548365
この結果、本発明の化合物は、対照薬である塩酸ゲムシタビンと比較して低投与量で持続的に強い抗腫瘍効果を有することが明らかである。
酵素非存在下における薬剤放出の経時変化を示す。◆は実施例3の化合物、○は実施例4の化合物、△は実施例7の化合物、×は実施例8の化合物をそれぞれ表す。 酵素非存在下における薬剤放出の経時変化を示す。◆は実施例11の化合物、○は実施例14の化合物、×は実施例17の化合物をそれぞれ表す。 マウス血漿中における薬剤放出の経時変化を示す。◆は実施例11の化合物、×は実施例17の化合物をそれぞれ表す。

Claims (18)

  1. 下記一般式(1):
    Figure 0005548365
    [式中、RはC1〜C4アルキル基を示し、AはC2〜C4アシル基を示し、a+bは平均値で5〜100を示し、aはa+bのうち80〜100%、bはa+bのうち0〜20%を示し、nは平均値で50〜1000を示し、Xは疎水性アミノ酸残基または疎水性アミノ酸誘導体残基を示し、Yは核酸系代謝拮抗剤残基、水酸基、及び−N(R1)CONH(R2)(R1、R2は同一でも異なっていてもよく3級アミノ基で置換されていてもよいC1〜C6アルキル基)からなる群から2種以上選ばれる基(核酸系代謝拮抗剤残基数はa+bを100%とすると5〜80%であり、−N(R1)CONH(R2)の数は0〜70%であり、水酸基数は0〜70%である)を示し、ポリグルタミン酸の構成単位の結合順は任意である。]で表される化合物であり、
    核酸系代謝拮抗剤残基が一般式(2):
    Figure 0005548365
    [式中、−Rfは、式(3):
    Figure 0005548365
    の置換基群より選ばれる基を示す]
    で表されるいずれかの核酸系代謝拮抗剤の残基である、核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体。
  2. Rがメチル基、Aがアセチル基であり、a+bが平均値で10〜60であり、nが平均値で100〜300であり、核酸系代謝拮抗剤残基がゲムシタビン又はドキシフルリジン残基である請求項1に記載の核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体。
  3. 下記一般式(4):
    Figure 0005548365
    [式中、R、A、n、Xは、請求項1の一般式(1)に同じであり、c+d+e+f+gは平均値で3〜200を示し、c+dはc+d+e+f+gのうち85〜100%、e+f+gはc+d+e+f+gのうち0〜15%を示し、Yは核酸系代謝拮抗剤残基、水酸基、及び−N(R1)CONH(R2)(R1、R2は同一でも異なっていてもよく3級アミノ基で置換されていてもよいC1〜C6アルキル基)からなる群から2種以上選ばれる基(核酸系代謝拮抗剤残基数はc+d+e+f+gを100%とすると5〜80%であり、−N(R1)CONH(R2)の数は0〜70%であり、水酸基数は0〜70%である)を示し、ポリアスパラギン酸の各構成単位の結合順は任意である。]で表される化合物であり、
    核酸系代謝拮抗剤残基が一般式(2):
    Figure 0005548365
    [式中、−Rfは、式(3):
    Figure 0005548365
    の置換基群より選ばれる基を示す]
    で表されるいずれかの核酸系代謝拮抗剤の残基である、核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体。
  4. RがC1〜C4アルキル基であり、AがC2〜C4アシル基であり、c+d+e+f+gが平均値で5〜100であり、c+dがc+d+e+f+gのうち90〜100%であり、e+f+gがc+d+e+f+gのうち0〜10%であり、nが平均値で50〜1000である、請求項3に記載の核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体。
  5. Rがメチル基、Aがアセチル基であり、c+d+e+f+gが平均値で10〜60、nが平均値で100〜300であり、核酸系代謝拮抗剤残基がゲムシタビン又はドキシフルリジン残基である請求項4に記載の核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体。
  6. 疎水性アミノ酸残基または疎水性アミノ酸誘導体残基が一般式(5):
    Figure 0005548365
    [式中、Qは中性アミノ酸の側鎖を示す]
    で表される請求項1〜5のいずれか一項に記載の核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体。
  7. Qがイソプロピル基又はベンジル基である請求項6に記載の核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体。
  8. Rがメチル基、Aがアセチル基であり、a+bが平均値で10〜60、nが平均値で100〜300であり、疎水性アミノ酸残基または疎水性アミノ酸誘導体残基がフェニルアラニン残基であり、核酸系代謝拮抗剤残基がゲムシタビン残基であり、−N(R1)CONH(R2)がイソプロピルアミノカルボニルイソプロピルアミノ基である請求項1に記載の核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体。
  9. Rがメチル基、Aがアセチル基であり、c+d+e+f+gが平均値で10〜60、nが平均値で100〜300であり、疎水性アミノ酸残基または疎水性アミノ酸誘導体残基がフェニルアラニン残基であり、核酸系代謝拮抗剤がゲムシタビンであり、−N(R1)CONH(R2)がイソプロピルアミノカルボニルイソプロピルアミノ基である請求項3に記載の核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体を薬効成分として含む抗腫瘍剤。
  11. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体を薬効成分として含む抗ウイルス剤。
  12. ポリエチレングリコール類部分及び側鎖にカルボキシル基を有するポリマー部分からなる高分子化合物の側鎖のカルボキシル基に疎水性のリンカーを介して核酸系代謝拮抗剤を導入することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体の製造法。
  13. 一般式(6):
    Figure 0005548365
    [式中、R、A、n、a、b、Xは、請求項1の一般式(1)に同じである]で表される、高分子化合物の側鎖のカルボキシル基に疎水性のリンカーが結合している高分子誘導体に核酸系代謝拮抗剤を導入する請求項12に記載の核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体の製造法。
  14. 一般式(7):
    Figure 0005548365
    [式中、R、A、n、Xは、請求項1の一般式(1)に同じであり、c、d、e、f、gは、請求項3の一般式(4)に同じである]で表される、高分子化合物の側鎖のカルボキシル基に疎水性のリンカーが結合している高分子誘導体に核酸系代謝拮抗剤を導入する請求項12に記載の核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体の製造法。
  15. 請求項13に記載の一般式(6)で表される、高分子化合物の側鎖のカルボキシル基に疎水性のリンカーが結合している高分子誘導体。
  16. 請求項14に記載の一般式(7)で表される、高分子化合物の側鎖のカルボキシル基に疎水性のリンカーが結合している高分子誘導体。
  17. Rがメチル基、Aがアセチル基であり、a+bが平均値で10〜60、nが平均値で100〜300である請求項15に記載の高分子化合物の側鎖のカルボキシル基に疎水性のリンカーが結合している高分子誘導体。
  18. Rがメチル基、Aがアセチル基であり、c+d+e+f+gが平均値で10〜60、nが平均値で100〜300である請求項16に記載の高分子化合物の側鎖のカルボキシル基に疎水性のリンカーが結合している高分子誘導体。
JP2008543080A 2006-11-08 2007-11-06 核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体 Expired - Fee Related JP5548365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008543080A JP5548365B2 (ja) 2006-11-08 2007-11-06 核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006302686 2006-11-08
JP2006302686 2006-11-08
PCT/JP2007/071532 WO2008056654A1 (en) 2006-11-08 2007-11-06 Polymeric derivative of nucleic acid metabolic antagonist
JP2008543080A JP5548365B2 (ja) 2006-11-08 2007-11-06 核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008056654A1 JPWO2008056654A1 (ja) 2010-02-25
JP5548365B2 true JP5548365B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=39364469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008543080A Expired - Fee Related JP5548365B2 (ja) 2006-11-08 2007-11-06 核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8188222B2 (ja)
EP (1) EP2090607B1 (ja)
JP (1) JP5548365B2 (ja)
TW (1) TW200836750A (ja)
WO (1) WO2008056654A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL1604687T3 (pl) * 2003-03-20 2011-04-29 Nippon Kayaku Kk Preparat micelarny zawierający słabo rozpuszczalny w wodzie lek przeciwnowotworowy oraz nowy kopolimer blokowy
KR101203475B1 (ko) * 2004-09-22 2012-11-21 니폰 가야꾸 가부시끼가이샤 신규 블록 공중합체, 미셀 제제물 및 이를 유효성분으로함유하는 항암제
US8323669B2 (en) * 2006-03-28 2012-12-04 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Polymer conjugate of taxane
RU2447095C2 (ru) * 2006-05-18 2012-04-10 Ниппон Каяку Кабусики Кайся Высокомолекулярный конъюгат подофиллотоксинов
JP5548364B2 (ja) * 2006-10-03 2014-07-16 日本化薬株式会社 レゾルシノール誘導体の高分子結合体
WO2008056596A1 (en) 2006-11-06 2008-05-15 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Polymeric derivative of nucleic acid metabolic antagonist
CN101209350B (zh) * 2006-12-30 2011-09-07 中国人民解放军军事医学科学院毒物药物研究所 以氨基酸为连接子的多聚谷氨酸-药物偶合物
CN101808651B (zh) 2007-09-28 2013-03-27 日本化药株式会社 类固醇类的高分子结合物
US8920788B2 (en) 2008-03-18 2014-12-30 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha High-molecular weight conjugate of physiologically active substances
US9149540B2 (en) 2008-05-08 2015-10-06 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Polymer conjugate of folic acid or folic acid derivative
EP2431403B1 (en) * 2009-05-15 2016-09-28 Nipponkayaku Kabushikikaisha Polymer conjugate of bioactive substance having hydroxy group
CA2816997A1 (en) 2010-11-17 2012-05-24 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Novel polymer derivative of cytidine metabolic antagonist
CA2847114C (en) 2011-09-11 2018-08-21 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Method for manufacturing block copolymer
CU20140003A7 (es) * 2014-01-08 2015-08-27 Ct De Inmunología Molecular Biofarmacuba Conjugado que comprende eritropoyetina y una estructura polimérica ramificada

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02300133A (ja) * 1989-05-11 1990-12-12 Res Dev Corp Of Japan 水溶性高分子化医薬製剤
JPH06206832A (ja) * 1992-10-27 1994-07-26 Nippon Kayaku Co Ltd 高分子担体
JPH0848766A (ja) * 1994-05-30 1996-02-20 Mitsui Toatsu Chem Inc 重合体及びその製造方法
US20020099013A1 (en) * 2000-11-14 2002-07-25 Thomas Piccariello Active agent delivery systems and methods for protecting and administering active agents
JP2003527443A (ja) * 2000-03-17 2003-09-16 セル・セラピューティックス・インコーポレーテッド ポリグルタミン酸−カンプトセシン結合体およびその調製方法
JP2004532289A (ja) * 2001-02-20 2004-10-21 エンゾン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド 末端分枝高分子リンカーおよびそれを含む高分子複合体
JP2005519122A (ja) * 2002-03-05 2005-06-30 北京鍵▲凱▼科技有限公司 親水性ポリマー−マルチカルボキシルオリゴペプチドと薬剤分子との結合生成物、医薬組成物およびその薬学上の使用
WO2006120914A1 (ja) * 2005-05-11 2006-11-16 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha シチジン系代謝拮抗剤の高分子誘導体

Family Cites Families (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1467587A (en) 1974-07-11 1977-03-16 Nestle Sa Preparation of an asparagine or a glutamine
GB8500209D0 (en) 1985-01-04 1985-02-13 Ceskoslovenska Akademie Ved Synthetic polymeric drugs
JPS6296088A (ja) 1985-10-22 1987-05-02 Kanebo Ltd 抗腫瘍性物質の製法
US4734512A (en) 1985-12-05 1988-03-29 Bristol-Myers Company Intermediates for the production of podophyllotoxin and related compounds and processes for the preparation and use thereof
JPS6310789A (ja) 1986-07-01 1988-01-18 Nippon Kayaku Co Ltd 新規ポドフイロトキシン誘導体
JPS6323884A (ja) 1986-07-17 1988-02-01 Nippon Kayaku Co Ltd 新規ポドフイロトキシン誘導体
JPS6461423A (en) 1987-09-02 1989-03-08 Nippon Kayaku Kk Water-soluble polymeric carcinostatic agent
JPS6461422A (en) 1987-09-02 1989-03-08 Nippon Kayaku Kk Water-soluble polymeric carcinostatic agent
JPH0780196B2 (ja) 1990-03-19 1995-08-30 矢崎化工株式会社 中空物の射出成形方法及びその装置
JP3310000B2 (ja) 1990-11-07 2002-07-29 靖久 桜井 水溶性高分子抗癌剤及び薬物担持用担体
JPH05117385A (ja) 1991-10-31 1993-05-14 Res Dev Corp Of Japan ブロツク共重合体の製造法、ブロツク共重合体及び水溶性高分子抗癌剤
KR940003548U (ko) 1992-08-14 1994-02-21 김형술 세탁물 건조기
US5614549A (en) 1992-08-21 1997-03-25 Enzon, Inc. High molecular weight polymer-based prodrugs
JP3270592B2 (ja) 1992-10-26 2002-04-02 日本化薬株式会社 ブロック共重合体−抗癌剤複合体医薬製剤
JPH06206830A (ja) 1992-10-27 1994-07-26 Nippon Kayaku Co Ltd ブロック共重合体−薬剤複合体及び高分子ブロック共重合体
FR2698543B1 (fr) 1992-12-02 1994-12-30 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouvelles compositions à base de taxoides.
JPH06296088A (ja) 1993-04-08 1994-10-21 Canon Inc 電子機器
JPH06310789A (ja) 1993-04-21 1994-11-04 Sumitomo Heavy Ind Ltd エキシマーレーザー用予備電離ピンの位置調整装置
JP3220283B2 (ja) 1993-05-14 2001-10-22 アドバンス電気工業株式会社 流量センサー
US5880131A (en) 1993-10-20 1999-03-09 Enzon, Inc. High molecular weight polymer-based prodrugs
US5840900A (en) 1993-10-20 1998-11-24 Enzon, Inc. High molecular weight polymer-based prodrugs
US5571889A (en) 1994-05-30 1996-11-05 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Polymer containing monomer units of chemically modified polyaspartic acids or their salts and process for preparing the same
SG50747A1 (en) 1995-08-02 1998-07-20 Tanabe Seiyaku Co Comptothecin derivatives
JP2694923B2 (ja) 1995-08-21 1997-12-24 科学技術振興事業団 水溶性高分子化医薬製剤
CA2250295C (en) 1996-03-12 2008-12-30 Pg-Txl Company L.P. Water soluble paclitaxel prodrugs
EP0895784B1 (en) 1996-04-15 2005-11-23 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Drug complexes comprising taxane compounds or steroids
US5877205A (en) 1996-06-28 1999-03-02 Board Of Regents, The University Of Texas System Parenteral paclitaxel in a stable non-toxic formulation
CN1097044C (zh) 1996-07-15 2002-12-25 亚库尔特株式会社总社 紫杉烷衍生物以及含有该衍生物的药物
WO1998008489A1 (en) 1996-08-26 1998-03-05 Transgene S.A. Cationic lipid-nucleic acid complexes
AU1825299A (en) 1997-12-17 1999-07-05 Enzon, Inc. Polymeric prodrugs of amino- and hydroxyl-containing bioactive agents
JPH11279083A (ja) 1998-03-30 1999-10-12 Nippon Kayaku Co Ltd 可溶化剤
US6153655A (en) 1998-04-17 2000-11-28 Enzon, Inc. Terminally-branched polymeric linkers and polymeric conjugates containing the same
JPH11335267A (ja) 1998-05-27 1999-12-07 Nano Career Kk 水難溶性薬物を含有するポリマーミセル系
IN191203B (ja) 1999-02-17 2003-10-04 Amarnath Prof Maitra
US6207832B1 (en) 1999-04-09 2001-03-27 University Of Pittsburgh Camptothecin analogs and methods of preparation thereof
US20010041189A1 (en) 1999-04-13 2001-11-15 Jingya Xu Poly(dipeptide) as a drug carrier
US6380405B1 (en) 1999-09-13 2002-04-30 Nobex Corporation Taxane prodrugs
US6713454B1 (en) 1999-09-13 2004-03-30 Nobex Corporation Prodrugs of etoposide and etoposide analogs
EP1212052B1 (en) 1999-09-14 2005-04-13 Tepha, Inc. Therapeutic uses of polymers and oligomers comprising gamma-hydroxybutyrate
US6376470B1 (en) 1999-09-23 2002-04-23 Enzon, Inc. Polymer conjugates of ara-C and ara-C derivatives
MXPA02003719A (es) 1999-10-12 2002-08-30 Cell Therapeutics Inc Fabricacion de congujados de poliglutamato-agente terapeutico.
US20030054977A1 (en) * 1999-10-12 2003-03-20 Cell Therapeutics, Inc. Manufacture of polyglutamate-therapeutic agent conjugates
JP3523821B2 (ja) 2000-02-09 2004-04-26 ナノキャリア株式会社 薬物が封入されたポリマーミセルの製造方法および該ポリマーミセル組成物
WO2001064198A2 (en) 2000-02-29 2001-09-07 Janssen Pharmaceutica N.V. Farnesyl protein transferase inhibitor combinations with anti-tumor podophyllotoxin derivatives
US20020161062A1 (en) 2001-11-06 2002-10-31 Biermann Paul J. Structure including a plurality of cells of cured resinous material, method of forming the structure and apparatus for forming the structure
EP1292709B1 (en) 2000-06-02 2012-01-18 Eidgenössische Technische Hochschule Zürich Conjugate addition reactions for the controlled delivery of pharmaceutically active compounds
US6743937B2 (en) 2000-07-17 2004-06-01 Oxigene, Inc. Efficient method of synthesizing combretastatin A-4 prodrugs
DE60233137D1 (de) 2001-02-16 2009-09-10 Univ R Transporter mit beabstandeten arginin-teilchen
JP2004530736A (ja) 2001-02-20 2004-10-07 エンゾン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド 末端分枝高分子リンカーおよびそれを含む高分子複合体
JP4462928B2 (ja) 2001-06-20 2010-05-12 日本化薬株式会社 不純物含有量の低減したブロック共重合体、高分子担体及び高分子医薬製剤並びにその製造方法
JP2005507912A (ja) 2001-10-26 2005-03-24 オキシジーン, インコーポレイテッド 改良型血管標的化剤としての官能化スチルベン誘導体
ATE374753T1 (de) 2001-12-21 2007-10-15 Vernalis Cambridge Ltd 3-(2,4)dihydroxyphenyl-4-phenylpyrazole und deren medizinische verwendung
US6596757B1 (en) 2002-05-14 2003-07-22 Immunogen Inc. Cytotoxic agents comprising polyethylene glycol-containing taxanes and their therapeutic use
JP2003342167A (ja) 2002-05-24 2003-12-03 Nano Career Kk カンプトテシン誘導体の製剤およびその調製方法
JP2003342168A (ja) 2002-05-24 2003-12-03 Nano Career Kk 注射用薬物含有ポリマーミセル製剤の製造方法
JP4270485B2 (ja) 2002-05-28 2009-06-03 第一三共株式会社 タキサン類の還元方法
JP2004010479A (ja) 2002-06-03 2004-01-15 Japan Science & Technology Corp ブロック共重合体とアンスラサイクリン系抗癌剤を含む新規固型製剤及びその製造法
PT1580216E (pt) 2002-10-31 2014-07-31 Nippon Kayaku Kk Derivados de elevado peso molecular de camptotecinas
GB0228417D0 (en) 2002-12-05 2003-01-08 Cancer Rec Tech Ltd Pyrazole compounds
GB0229618D0 (en) 2002-12-19 2003-01-22 Cancer Rec Tech Ltd Pyrazole compounds
EA009919B1 (ru) 2003-02-11 2008-04-28 Вернэлис (Кембридж) Лимитед Соединения изоксазола
PL1604687T3 (pl) 2003-03-20 2011-04-29 Nippon Kayaku Kk Preparat micelarny zawierający słabo rozpuszczalny w wodzie lek przeciwnowotworowy oraz nowy kopolimer blokowy
AU2004224530A1 (en) 2003-03-26 2004-10-07 Ltt Bio-Pharma Co., Ltd. Intravenous nanoparticles for targenting drug delivery and sustained drug release
GB0309637D0 (en) 2003-04-28 2003-06-04 Cancer Rec Tech Ltd Pyrazole compounds
GB0315111D0 (en) 2003-06-27 2003-07-30 Cancer Rec Tech Ltd Substituted 5-membered ring compounds and their use
EP1666064A4 (en) 2003-08-22 2008-12-17 Kyowa Hakko Kogyo Kk MEANS FOR THE TREATMENT OF DISEASES RELATED TO IMMUNOGLOBULIN GEN TRANSLATION
EP1710257A4 (en) 2004-01-07 2011-03-23 Seikagaku Kogyo Co Ltd HYALURONIC ACID DERIVATIVE AND MEDICAMENT CONTAINING THEREOF
KR101203475B1 (ko) 2004-09-22 2012-11-21 니폰 가야꾸 가부시끼가이샤 신규 블록 공중합체, 미셀 제제물 및 이를 유효성분으로함유하는 항암제
JP2006120914A (ja) 2004-10-22 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品吸着ノズル、並びに部品実装装置及び部品実装方法
ES2399241T3 (es) 2004-11-18 2013-03-26 Synta Pharmaceuticals Corporation Compuestos de triazol que modulan la actividad de HSP90
US8399464B2 (en) 2005-03-09 2013-03-19 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha HSP90 inhibitor
KR20070112400A (ko) 2005-03-09 2007-11-23 니폰 가야꾸 가부시끼가이샤 신규의 hsp90 저해제
KR101243689B1 (ko) 2005-03-09 2013-03-14 도레이 카부시키가이샤 미립자 및 의약품 조성물
JPWO2006115293A1 (ja) 2005-04-22 2008-12-18 国立大学法人 東京大学 pH応答性高分子ミセルの調製に用いる新規ブロック共重合体及びその製造法
US20090275732A1 (en) 2005-05-12 2009-11-05 Ichiro Hirotsu Agent for improving circulatory disorder
JP2009504783A (ja) 2005-08-19 2009-02-05 エンドサイト,インコーポレイテッド ビンカアルカロイド、類似体および誘導体のリガンド結合体
JP4975297B2 (ja) 2005-10-20 2012-07-11 山佐株式会社 スロットマシン
JP2007182407A (ja) 2006-01-10 2007-07-19 Medgel Corp 徐放性ハイドロゲル製剤
US8323669B2 (en) 2006-03-28 2012-12-04 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Polymer conjugate of taxane
RU2447095C2 (ru) 2006-05-18 2012-04-10 Ниппон Каяку Кабусики Кайся Высокомолекулярный конъюгат подофиллотоксинов
EP2042195A1 (en) 2006-07-19 2009-04-01 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Polymer conjugate of combretastatin
JP5548364B2 (ja) 2006-10-03 2014-07-16 日本化薬株式会社 レゾルシノール誘導体の高分子結合体
WO2008056596A1 (en) 2006-11-06 2008-05-15 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Polymeric derivative of nucleic acid metabolic antagonist
CN101808651B (zh) 2007-09-28 2013-03-27 日本化药株式会社 类固醇类的高分子结合物
US8920788B2 (en) 2008-03-18 2014-12-30 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha High-molecular weight conjugate of physiologically active substances
US9149540B2 (en) 2008-05-08 2015-10-06 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Polymer conjugate of folic acid or folic acid derivative

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02300133A (ja) * 1989-05-11 1990-12-12 Res Dev Corp Of Japan 水溶性高分子化医薬製剤
JPH06206832A (ja) * 1992-10-27 1994-07-26 Nippon Kayaku Co Ltd 高分子担体
JPH0848766A (ja) * 1994-05-30 1996-02-20 Mitsui Toatsu Chem Inc 重合体及びその製造方法
JP2003527443A (ja) * 2000-03-17 2003-09-16 セル・セラピューティックス・インコーポレーテッド ポリグルタミン酸−カンプトセシン結合体およびその調製方法
US20020099013A1 (en) * 2000-11-14 2002-07-25 Thomas Piccariello Active agent delivery systems and methods for protecting and administering active agents
JP2004532289A (ja) * 2001-02-20 2004-10-21 エンゾン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド 末端分枝高分子リンカーおよびそれを含む高分子複合体
JP2005519122A (ja) * 2002-03-05 2005-06-30 北京鍵▲凱▼科技有限公司 親水性ポリマー−マルチカルボキシルオリゴペプチドと薬剤分子との結合生成物、医薬組成物およびその薬学上の使用
WO2006120914A1 (ja) * 2005-05-11 2006-11-16 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha シチジン系代謝拮抗剤の高分子誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2090607A4 (en) 2012-10-24
EP2090607A1 (en) 2009-08-19
JPWO2008056654A1 (ja) 2010-02-25
US8188222B2 (en) 2012-05-29
US20100029849A1 (en) 2010-02-04
EP2090607B1 (en) 2015-05-20
WO2008056654A1 (en) 2008-05-15
TW200836750A (en) 2008-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5548365B2 (ja) 核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体
JP5503872B2 (ja) 核酸系代謝拮抗剤の高分子誘導体
JP5000512B2 (ja) シチジン系代謝拮抗剤の高分子誘導体
JP5687899B2 (ja) 生理活性物質の高分子結合体
JP5856069B2 (ja) 新規なシチジン系代謝拮抗剤の高分子誘導体
JP5249016B2 (ja) タキサン類の高分子結合体
US20160279164A1 (en) High-Molecular Weight Conjugate Of Resorcinol Derivatives
JP4745664B2 (ja) カンプトテシン類の高分子誘導体
JP5181347B2 (ja) ポドフィロトキシン類の高分子結合体
JPWO2008010463A1 (ja) コンブレタスタチン類の高分子結合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100916

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130306

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5548365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees