JP5545749B2 - タイヤ成形用金型の製造方法 - Google Patents

タイヤ成形用金型の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5545749B2
JP5545749B2 JP2010258367A JP2010258367A JP5545749B2 JP 5545749 B2 JP5545749 B2 JP 5545749B2 JP 2010258367 A JP2010258367 A JP 2010258367A JP 2010258367 A JP2010258367 A JP 2010258367A JP 5545749 B2 JP5545749 B2 JP 5545749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
blade
height
prototype
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010258367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012106455A (ja
Inventor
泰之 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2010258367A priority Critical patent/JP5545749B2/ja
Priority to US13/033,197 priority patent/US8656028B2/en
Publication of JP2012106455A publication Critical patent/JP2012106455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5545749B2 publication Critical patent/JP5545749B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/141Setup of application sessions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/55Push-based network services

Description

本発明は、タイヤ成形用金型の製造方法に関するものである。詳しくは、タイヤのサイプ用のブレードを部分的に鋳包んだタイヤ成形用金型を鋳造製法により製造する方法に関する。
タイヤ成形用金型は、その金型内に未加硫ゴムを収納し加硫成形して空気入りタイヤを製造する際に用いられる金型である。このタイヤ成形用金型は一般に、複数個に分割された金型部品の組み立て構造になり、その金型分割構造には、タイヤのトレッド部を幅方向中央で2分割した2ピースモールドと、タイヤの円周方向に7〜13分割したセクショナルモールドとの2種類が存在する。これら2ピースモールド及びセクショナルモールドのいずれにおいても、タイヤ成形用金型は、成形するタイヤのトレッド部に対応する面(意匠面)の形状が複雑であり、また、成形するタイヤがサイプと呼ばれる細溝をトレッド部に具備する場合には、そのサイプを形成するためにブレードと呼ばれる高強度薄肉部材を金型の意匠面に嵌め込んで突設した形状になるから、機械加工による製作ではなく、転写法を用いた鋳造製法で製作されることが多い。
この転写法を用いた鋳造製法では、タイヤ成形用金型で成形するタイヤの原型を作製し、この原型のトレッド部をゴム型に転写し、このゴム型に転写された意匠面をタイヤ成形用金型用の鋳型に転写し、この鋳型に金属溶湯を注入して凝固させ、鋳物としてのタイヤ成形用金型を鋳造により製造する。この鋳造製法によれば、タイヤ形状の原型を機械加工により製作し、また、ゴム型から鋳型を経て鋳物を鋳造するまでの工程にわたって注型転写製法を採用することから、タイヤ成形用金型を機械加工するのでは製作が難しい、意匠面のピン角コーナー部や、突起形状部のR形状を形成することができ、また、ブレードについても鋳造時にタイヤ成形用金型に鋳包むことにより、当該金型の意匠面に容易に形成させることができる。
ブレードは、タイヤ成形用金型の意匠面に、所定の位置に所定の突出高さで形成させる必要がある。そのため、上述した転写法を用いた一般的な鋳造製法では、以下の工程を行う。タイヤ成形用金型により製造されるタイヤの踏面形状を有する原型を用意する(原型作成工程)。原型におけるサイプが形成される位置に、サイプに対応するスリットを形成するか又は形成することなしに原型用ブレードを取り付け固定する(原型用ブレード設置工程)。次いでこの原型用ブレードが取り付けられた原型からゴム型に転写成形を行う(ゴム型転写工程)。このゴム型転写工程により、ゴム型の型面には原型用ブレードによって形成されたスリットが形成される。次いでゴム型のスリットに金型用ブレードを取り付ける(金型用ブレード設置工程)。この金型用ブレードは、後工程で製造されるタイヤ成形用金型に所定深さで部分的に鋳包まれ、当該金型の意匠面からタイヤのサイプ深さとほぼ同じ高さで突出するような形状を有している。この金型用ブレードの上記鋳包まれる部分(鋳包み部)を上記ゴム型のスリットに嵌め込むようにする。次に、このゴム型を用いてタイヤ成形用金型用の鋳型を、鋳造法により作製する(鋳型転写工程)。この鋳型は、例えば石膏等から構成される崩壊性鋳型よりなり、鋳造の際は、石膏を含む鋳型材のスラリーをゴム型に注入して当該鋳型を硬化する。硬化後は鋳型をゴム型から脱型する(鋳型脱型工程)。これにより、金型用ブレードは、ゴム型から離れ、鋳型の型面表面でタイヤのサイプとほぼ同じ深さで埋設され、所定高さで突出するように付着形成される。鋳型に形成された金型用ブレードの周囲で生じる鋳バリを除去する等を行って(鋳型仕上げ工程)から、当該鋳型を乾燥、焼成して(鋳型乾燥・焼成工程)、タイヤ成形用金型用の鋳型を完成させる。完成した鋳型を用いてタイヤ成形用金型の鋳造を行い(鋳造工程)、鋳造後に鋳型を崩壊させる(型バラシ工程)と、タイヤ成形用金型の鋳造物が得られる。鋳型の表面に付着形成していた金型用ブレードは、鋳造されたタイヤ成形用金型の意匠面に所定の位置に、タイヤのサイプ深さとほぼ同じ高さで突出している。得られたタイヤ成形用金型の鋳造物の外周部を加工して、タイヤ成形用金型を完成させる。
このような転写法を用いた鋳造製法により、ブレードを有するタイヤ成形用金型を製造する際には、次の(1)、(2)の問題を生じることがあった。
(1)ゴム型転写工程で原型上にゴム材を流し込み、硬化させると、ゴム材は、この硬化に伴い収縮し、また、硬化後も経時的に収縮する。したがって、金型用ブレードをゴム型のスリットに取り付ける際は、金型用ブレードに干渉が生じやすく、金型用ブレードは、スリットに十分な深さで取り付けられずに、ゴム型上で浮き上がる現象が生じ易かった。ゴム型上で浮き上がった金型用ブレードは、このゴム型からの転写で成形された鋳型においては、鋳型内で予め定められた深さよりも深く潜り込んだ状態になり易かった。鋳型における金型用ブレードが、このような状態になった場合、この鋳型を用いて鋳造したタイヤ成形用金型は、金型用ブレードが意匠面から本来意図していた高さよりも高く突出するという不都合を招く。したがって、この不都合が生じないように、乾燥・焼成前の鋳型において、鋳型内に深く潜り込んだ金型用ブレードを引き上げる作業で修正する必要があった。しかしながら、このような修正作業は、手間がかかるうえに技量を要する。しかも金型用ブレードを鋳型に対して再固定するために、金型用ブレードと鋳型との隙間を鋳型材スラリーで充填し直す作業を要していた。
(2)鋳型乾燥・焼成工程や、その後の鋳造工程において、鋳型に部分的に埋設された金型用ブレードの熱膨張により、鋳型の破損を生じ易く、この破損により、鋳型陥没欠陥を発生し易かった。また、この鋳型を用いて鋳造された鋳物には、金型用ブレード周辺に段差、陥没欠陥を発生し易かった。
上記(1)の問題に対して、特許文献1では、原型用ブレードの大きさを、金型用ブレードの鋳包み部寸法に対して、ゴム型反転時のゴム材の収縮率分だけ比例拡大して製作しておくことが記載されている。
上記(2)の問題に対して、特許文献2では、金型に鋳包まれる金型用ブレードの面積比率が金型用ブレード全体の10〜40%となるように植え込むことが記載されている。
特開2006−103079号公報 特開2004−17346号公報
しかしながら、特許文献1の技術は、金型用ブレードとは寸法を異ならせた原型用ブレードを、ゴムの収縮率に応じて多数個を用意する必要があった。また、特許文献2の技術は、面積比率を適合させるために、鋳包まれるブレードの形状の一部を切除する加工を要し、またこのブレード形状では、鋳包まれる部分の面積が小さくなっているため、ブレードの金型本体への鋳ぐるみ固定力が低下していた。
本発明は、上記の問題を有利に解決するものであり、タイヤ成形用金型の転写法を用いた鋳造製法において、鋳型転写工程後に行う鋳型表面からの金型用ブレードの突出高さの修正を容易にして作業の手間を少なくし、併せて金型用ブレードの熱膨張による鋳型の破損を抑制し得るタイヤ成形用金型の製造方法を提供することを目的とする。
本発明のタイヤ成形用金型の製造方法は、タイヤ成形用金型により製造されるタイヤの踏面形状を有する原型を用意し、この原型の踏面部の表面に、タイヤのサイプを形成するための原型用ブレードを、後工程でタイヤ成形用金型に部分的に鋳包まれる金型用ブレードの鋳包み部の高さよりも2〜20%高く突出させて取り付け、この原型から転写してゴム型を成形し、このゴム型に形成された、前記原型用ブレードによるスリットに、前記金型用ブレードの鋳包み部を嵌め込み、次いで当該ゴム型から転写して崩壊性鋳型を成形し、この崩壊性鋳型の踏面部の表面から突出している前記金型用ブレードを、その突出高さが鋳包み部の高さと同じになるように崩壊性鋳型に押し込んで高さ調整する際に、金型用ブレードの鋳包み部が有すべき所定高さと同じ高さを有する基準具を当該金型用ブレードに近接して配設し、この基準具の高さよりも突出している部分を無くすように金型用ブレードを押し込んだ後、焼成された崩壊性鋳型を用いてタイヤ成形用金型を鋳造することを特徴とする。
本発明のタイヤ成形用金型の製造方法は、上記基準具に、三辺が異なる寸法の直方体であるものを用いることが好ましい。
本発明のタイヤ成形用金型の製造方法によれば、原型用ブレードを、金型用ブレードの鋳包み部の高さよりも2〜20%高く突出させて原型に取り付けることにより、金型用ブレードがゴム型上で浮き上がる現象を防止でき、よって鋳型における金型用ブレードが突出している高さの修正は、当該金型用ブレードを鋳型に押し込む簡便な作業によって実施できる。また、この金型用ブレードを鋳型に押し込む作業により、金型用ブレードと鋳型との間に微小な隙間が形成され、よって金型用ブレードの熱膨張による鋳型の破損を抑制することができる。
本発明の製造方法を適用したタイヤ成形用金型の製造工程の模式的な説明図である。 原型及び原型用ブレードの例を示す模式的な説明図である。 本発明の製造方法における金型用ブレードの取り付け及び修正を説明する模式的な説明図である。 本発明の製造方法における金型用ブレードの修正の一例の模式的な説明図である。 基準具の一例の斜視図である。 基準具を用いない場合の金型用ブレードの修正方法の一例の模式的な説明図である。 従来の製造方法における金型用ブレードの取り付け及び修正方法を説明する模式的な説明図である。
以下、本発明のタイヤ成形用金型の製造方法の実施形態を、図面を用いつつ具体的に説明する。
図1に、本実施形態の製造方法を適用するタイヤ成形用金型の製造工程の概略を、工程順に模式的な断面図で図1(a)〜(k)に示す。なお、図1に示した例は、製造されるタイヤ成形用金型がセクショナルモールドタイプの金型の例であるが、本発明の製造方法は、図1に示した金型の例に限定されず、他の例では2ピースモールドタイプの金型であってもよい。
図1に示す製造方法は、転写法を用いた鋳造製法によりタイヤ成形用金型を製造する方法である。
(原型作成工程)
まず、原型11を用意する(図1(a))。原型11は、通常用いられる方法により、タイヤ成形用金型に転写させる踏面形状が表面に加工形成される。
(原型用ブレード設置工程)
この原型11の表面における、タイヤのサイプが形成される位置に、このサイプに対応する原型用ブレード12を取り付け固定する(図1(a))。原型11の形状と原型用ブレード12の寸法との関係については、図2(a)〜(c)に示す原型及び原型用ブレードの例があり、本発明の製造方法は、いずれの例にも適用できる。
図2(a)に示す例は、原型11Aがタイヤのサイプと同じ深さのブレード用溝11Asを有し、原型用ブレード12Aが、原型11Aのブレード用溝11Asに埋設される部分と、原型11Aの表面から突出する部分とを合計した高さを有している例である。
図2(b)に示す例は、図2(a)に示した例と同様に原型11Bがタイヤのサイプに対応するブレード用溝11Bsを有しているが、このブレード用溝11Bsの深さが、図2(a)に示した溝11Asよりも浅い例である。原型用ブレード12Bは、原型11Bのブレード用溝11Bsに埋設される部分と、原型11Bの表面から突出する部分とを合計した高さを有している。
図2(c)に示す例は、原型11Cが図2(a)や図2(b)に示した例とは異なり、タイヤのサイプに対応するブレード用溝を有していない例である。原型用ブレード12Cは、原型11Cの表面から突出する部分の高さを有している。
(ゴム型転写工程)
原型用ブレード設置工程の次に、作製された原型11を、ゴム型形成用の型枠c1内で踏面形状が加工形成された表面を上側にして載置し、この原型11に向けてゴム型の原料を供給し硬化させてゴム部13a及び基部13bとからなるゴム型13を製造する(図1(c))。ゴム型13の原料、製造条件は、公知のゴム型と同様とすることができる。例えば、ゴム部13aはシリコーンゴム、基部13bは石膏からなる構成とすることができる。
(金型用ブレード設置工程)
ゴム型13の硬化後、ゴム型形成用の型枠c1から原型11を取り外すと、ゴム型13の第1のゴム部13aの表面には、原型11の表面形状が転写され、また、原型用ブレードにより、スリット13sが形成されている。このスリット13sに、金型用ブレード14を取り付ける(図1(d))。この金型用ブレード14は、後工程で製造されるタイヤ成形用金型に所定深さで鋳包まれる部分(鋳包み部)と、当該金型の意匠面からタイヤのサイプ深さとほぼ同じ高さで突出する部分(意匠面部)とを有する形状になる。この金型用ブレード14の取り付けの際は、金型用ブレード14の鋳包み部14aを上記ゴム型のスリット13sに嵌め込むようにする。
(鋳型転写工程)
ゴム型13の上下の向きをその製造時から反転させ、ゴム型13のゴム部13aの表面が基部13bよりも上側になるようにした当該ゴム型13に向けて、型枠c2内にスラリー状の崩壊性鋳型材を注入して崩壊性鋳型15を成形する(図1(e))。崩壊性鋳型材は石膏、その他のタイヤ成形用金型を鋳造するために用いられる崩壊性鋳型材を用いることができる。
(鋳型脱型工程)
崩壊性鋳型材の硬化により得られた崩壊性鋳型15をゴム型13から脱型する(図1(f))。これにより、崩壊性鋳型15の表面には、ゴム型13から転写された踏面形状が形成されている。金型用ブレード14は、ゴム型13から離れ、意匠面部が崩壊性鋳型15内に埋設され、鋳包み部14aが崩壊性鋳型15の表面から所定高さで突出するように崩壊性鋳型15に付着する。
(鋳型仕上げ工程)
崩壊性鋳型15に付着形成された金型用ブレード14の周囲で生じている鋳バリbを工具Tで除去する等の鋳型仕上げを行う(図1(g))。
(鋳型乾燥・焼成工程)
仕上げられた崩壊性鋳型15は、加熱装置Hで加熱しつつファンFで大気を循環させながら乾燥、焼成を行うことで完成させる(図1(h))。
(鋳造工程)
完成した崩壊性鋳型15と、鋳枠c3とにより形成された鋳造空間に金型用の金属溶湯を注入してタイヤ成形用金型鋳物16を鋳造する(図1(i))。鋳枠c3は、タイヤ成形用金型に通常用いられる材料であれば、崩壊性材料で製作してもよいし、非崩壊性材料で製作してもよい。タイヤ成形用金型鋳物16に用いられる金属には、例えばアルミニウム合金等があり、本実施形態ではタイヤ成形用金型に適合する金属材料であれば、特に限定されない。
(型バラシ工程)
鋳造後、崩壊性鋳型15及び鋳枠c3をタイヤ成形用金型鋳物16から除去する(図1(j))。崩壊性鋳型15は崩壊性であるため、容易に型バラシをすることができる。型バラシによりタイヤ成形用金型鋳物16から崩壊性鋳型15を除去すると、崩壊性鋳型15の表面に設置されていた金型用ブレード14は、その鋳包み部14aが所定高さでタイヤ成形用金型鋳物16内に鋳包まれるとともに、意匠面部が所定高さでタイヤ成形用金型鋳物16の意匠面から突出する。
(最終加工工程)
その後、タイヤ成形用金型鋳物16を所定のサイズに加工してタイヤ成形用金型17を完成させる(図1(k))。
本実施形態のタイヤ成形用金型の製造方法は、原型用ブレード設置工程において、原型用ブレード12を、後工程でタイヤ成形用金型17に部分的に鋳包まれる金型用ブレード14の鋳包み部14aの高さよりも2〜20%程度高い高さで、原型11の踏面部の表面から突出させて取り付ける。また、鋳型仕上げ工程において、崩壊性鋳型の表面から突出している金型用ブレード14の突出高さがその鋳包み部14aの高さと同じになるように、崩壊性鋳型に押し込んで高さ調整をする。これらの工程について、図3を用いてより具体的に説明する。
図3の金型用ブレード14の取り付け及び修正の方法を時系列順に示す模式的な説明図において、まず、原型用ブレード12及び金型用ブレード14を用意する(図3(a))。金型用ブレード14は、従来の製造方法に用いられていた金型用ブレードと同じ形状、寸法を有している。具体的には、金型用ブレード14は、鋳包み部14aの高さがhであり、意匠面部14bの高さがHであり、長さがLである寸法を有している。
原型用ブレード12は、従来の製造方法に用いられていた原型用ブレードとは異なる寸法を有している。具体的には、原型用ブレード12は鋳包み部12aの高さhが、金型用ブレード14の鋳包み部14aの高さhよりも2〜20%高い高さ、すなわちh=h×(1.02〜1.20)である。なお、原型用ブレード12の長さLは、図示した例では金型用ブレード14の長さLと同じとしている(L=L)。このような寸法形状の原型用ブレード12の作製方法は、特に限定されず、公知の方法を用いて、金型用ブレード14の寸法を基準にして作製することができる。
原型用ブレード設置工程において、上記した寸法形状の原型用ブレード12を原型11に取り付ける(図3(b))。原型用ブレード12が原型11から突出する高さは、hである。
ゴム型転写工程では原型用ブレード12によりゴム型13にスリット13sが形成され(図3(c))、金型用ブレード設置工程では、このスリット13sに金型用ブレード14が取り付けられる(図3(d))。このとき、ゴム型13はゴムの硬化に伴い収縮していることから、スリット13sの寸法が、原型用ブレード12の寸法と異なっている。ゴム型13のスリット13sの深さhは、ゴムの収縮率をαとすると、h=h×(1−α/100)であり、長さLは、L=L×(1−α/100)である。ゴムの収縮率αは、0.2%〜2%程度である。ゴム型13のスリット13sの長さLが、金型用ブレード14の長さLよりも小さいため、金型用ブレード14がスリット13sと干渉してスリット13s内へ完全な深さで取り付けられない現象(金型用ブレード14の浮き上がり)が生じることがある。
しかし、本実施形態では、スリット13sの形成に用いられる原型用ブレード12の鋳包み部12aの高さhが、ゴムの収縮率α(0.2〜2%)よりも大きな割合(2〜20%)で金型用ブレード14の鋳包み部14aの高さhよりも高くなっている。したがって、収縮後のスリット13sの深さは、金型用ブレード14の鋳包み部14aの高さhよりも深い。よって金型用ブレード14がスリット13sと干渉して金型用ブレード14の浮き上がりが生じた場合であっても、その浮き上がり量は、スリット13sの深さによって相殺されるか、むしろ、金型用ブレード14はスリット13s内に鋳包み部14aのみならず意匠面部14bの一部まで沈み込む場合がある。すなわち、ゴム型13の表面から突出している部分の金型用ブレード14の高さHが、その意匠面部14bの高さH以下になっている。
金型用ブレード14がゴム型13のスリット13s内で浮き上がりが相殺され、又は沈み込んだ状態を維持して鋳型転写工程及び鋳型脱型工程を行うと、脱型後の崩壊性鋳型15に付着している金型用ブレード14は、崩壊性鋳型15の表面から突出している部分の高さhが、金型用ブレード14の鋳包み部14aの高さhと同じか、それより高くなっている(図3(e))。
そこで、鋳型仕上げ工程では、崩壊性鋳型15の表面から突出している金型用ブレード14の突出高さが、鋳包み部14aの高さhと同じになるように、崩壊性鋳型に押し込んで高さ調整をする(図3(f))。この高さ調整は、例えばハンマーT1を用いて金型用ブレード14を崩壊性鋳型15に向けて叩き込むことによって行うことができる。この高さ調整を行った後は、金型用ブレード14の周辺部の鋳型形状を、補修具T2を用いて修正することができる。
本実施形態の製造方法の効果を明らかにするため、図3と対比させた従来の金型用ブレードの取り付け及び修正の方法を、模式的な説明図で時系列順に図7に示す。図7において、原型用ブレード112及び金型用ブレード14を用意する(図7(a))。金型用ブレード14は、図3に示した本実施形態の製造方法に用いる金型用ブレード14と同じものである。原型用ブレード112は、その鋳包み部112aの高さh101が、金型用ブレード14の鋳包み部14aの高さhと同じ高さ、すなわちh101=hである。原型用ブレード112の長L101は、図示した例では金型用ブレード14の長さLと同じとしている(L101=L
このような原型用ブレード112を用いて原型用ブレード設置工程(図7(b))及びゴム型転写工程(図7(c))を経て金型用ブレード設置工程を行う。この金型用ブレード設置工程では、ゴム型113がゴムの硬化に伴い収縮していることから、スリット113sの深さh102は、ゴムの収縮率をαとすると、h102=h101×(1−α/100)であり、長さL102は、L102=L101×(1−α/100)である。ゴム型113のスリット113sの長さL102が、金型用ブレード14の長さLよりも小さいため、金型用ブレード14がスリット113sと干渉してスリット113内へ完全な深さで取り付けられない現象(金型用ブレード1の浮き上がり)が生じることがある。
このとき、スリット113sの深さは、金型用ブレード14の鋳包み部14aの高さhより浅いから、ゴム型113の表面から突出している部分の金型用ブレード14の高さH103が、その意匠面部14bの高さHよりも高くなっている。
金型用ブレード14の浮き上がりが生じている状態のままで鋳型転写工程及び鋳型脱型工程を行うと、脱型後の崩壊性鋳型115に付着している金型用ブレード14は、崩壊性鋳型115の表面から突出している部分の高さh103が、金型用ブレード14の鋳包み部14aの高さhよりも低くなっている。(図7(e))。つまり、崩壊性鋳型115内に、金型用ブレード14の意匠面部14bのみならず、鋳包み部14aの一部まで崩壊性鋳型115に埋没している。
そこで、鋳型仕上げ工程では、基準値よりも余計に埋没している金型用ブレード14を工具T3と係合させて、崩壊性鋳型115から引き上げて高さ調整をする(図7(f))。この金型用ブレード14の引き上げ作業は、図3に示した本実施形態における高さ調整である、金型用ブレード14の叩き込み作業と比べて、労力と手間がかかり、かつ、作業の際に崩壊性鋳型115を壊さないようにする技量も必要とする。また、このような高さ調整後は、金型用ブレード14の先端部とスリット113sの底部との隙間を、鋳型材スラリーで再充填する必要がある。
図3に示した本実施形態の製造方法と、図7に示した従来の製造方法との対比から理解されるように、本実施形態の製造方法は、原型11に取り付けた原型用ブレード12の鋳包み部12aの高さhを、金型用ブレード14の鋳包み部14aの高さhよりも2〜20%の範囲で高くすることにより、ゴム型転写工程時のゴムの収縮に起因して生じる金型用ブレード14の浮き上がりを、相殺し又は沈み込ませている。また、鋳型仕上げ工程では基準値よりも余計に高くなっている金型用ブレード14を崩壊性鋳型15に叩き込んで高さ調整を行うことにより、従来の製造方法のように手間や労力を必要とせず、簡便な作業によって容易に高さ調整をすることができる。
本実施形態において、原型11に取り付けた原型用ブレード12の鋳包み部12aの高さh1は、金型用ブレード14の鋳包み部14aの高さhよりも2〜20%高いものとする。一般的なゴム材の収縮率αの上限値は2%であるので、上記数値範囲の下限値を下回ると、金型用ブレード14の叩き込みによる高さ調整の実現が難しくなる。上記数値範囲の上限値を上回ると、叩き込みによる金型用ブレード14の押し込み量が大き過ぎて崩壊性鋳型15が破損するおそれが高まる。したがって、上記数値範囲は、ゴム材の収縮特性、ゴム型13からの金型用ブレード14の浮き上がり量、崩壊性鋳型15の破壊特性を考慮して決定される。
また、本実施形態の製造方法は、鋳型仕上げ工程において金型用ブレード14を崩壊性鋳型15に叩き込んで高さ調整することから、このときに崩壊性鋳型15と金型用ブレード14との密着性が低下し、崩壊性鋳型15とこれに埋設された金型用ブレード14の両面との間には、微小な隙間が生じ易い。この微小な隙間は、金型用ブレード14の熱膨張時に生じる破壊応力を緩和するので、崩壊性鋳型15の破損を抑制することができる。
更に、金型用ブレード14を崩壊性鋳型15に叩き込んで高さ調整すると、金型用ブレード14は崩壊性鋳型15から抵抗力を受ける。この抵抗力を金型用ブレード14の位置決めに利用することができる。したがって、本実施形態の製造方法は、従来の製造方法のように金型用ブレード14の高さ調整後に鋳型材スラリーを充填する等の二次作業が不要で、単に金型用ブレード14を叩き込むことによって、自動的に強固な位置決めを得ることができる。
次に、本発明の別の実施形態について図4を用いて説明する。本実施形態は、崩壊性鋳型上の金型用ブレードの高さ修正に関するものであり、それ以外は上述した実施形態の構成を含む。
鋳型仕上げ工程において、金型用ブレード14が、その鋳包み部14aの高さhより余計に突出している状態(図4(a))から高さ調整をする場合、金型用ブレード14の鋳包み部14aの高さhと同じ高さを有する基準具Mを当該金型用ブレード14の両側面に近接して配設する(図4(b))。この基準具Mは、例えば鉄製の直方体のブロックである。この基準具Mを金型用ブレード14の少なくとも一方の側面、好ましくは両側面に近接して配設することにより、目視観測又は触診等により、金型用ブレード14が基準具Mよりも突出しているか否かを確認することができる。
金型用ブレード14が基準具Mよりも突出している場合には、基準具Mを配設した状態でハンマーT1により金型用ブレード14を基準具Mと共に叩く。すると、金型用ブレード14が基準具Mの高さよりも突出している場合にその突出分が叩き込まれ、その結果、金型用ブレード14の高さが基準具Mの高さと同じ高さ、すなわち金型用ブレード14の鋳包み部14aの高さhと同じ高さになる。同じ高さになった場合は、それ以上は基準具Mが妨げとなって金型用ブレード14は叩き込まれない。このような、基準具Mの高さよりも突出している部分を無くすように金型用ブレード14を叩き込む簡便な作業を行うことで高さ調整は完了する(図4(c))。
基準具Mの材質は特に限定されないが、ハンマーT1の叩き込みにより変形や破壊がされない強靭性を有している材料を用いることが好ましい。また、基準具Mとして、崩壊性鋳型15上での金型用ブレード14の高さ寸法の上限値及び下限値を有する複数の基準具Mを用意しておくことは、過剰なブレード高さ調整作業を回避できるので好ましい。更に、基準具Mは、図5に示すように三辺が異なる寸法の直方体であることが、一つの基準具Mで三種類の高さ寸法に対応できるので好ましい。
本実施形態によれば、先に説明した実施形態の効果を具備したうえで、基準具Mを金型用ブレード14に近接して配設することにより、金型用ブレード14の突出高さが鋳包み部14aの高さhと同じであるか否かを容易に確認することができる。また、鋳包み部14aの高さhよりも高い場合には、引き続いて基準具Mの高さよりも突出している部分を無くすように基準具Mと共に金型用ブレード14を叩き込むことにより、簡便かつ容易に高さ調整をすることができる。
基準具を用いない場合の崩壊性鋳型上の金型用ブレードの高さ修正方法を、図6を用いて説明する。
鋳型仕上げ工程において、金型用ブレード14が、その鋳包み部14aの高さhより余計に突出している状態(図6(a))から高さ調整をする場合、高さ調整の量を知るために金型用ブレード14の崩壊性鋳型15の基準面からの高さを、測定器Gを用いて実測する(図6(b))。測定したブレード高さに基づいて、金型用ブレード14を叩き込む(図6(c))。金型用ブレード14の高さが、鋳包み部14aの高さhを下回る程に過剰な調整量で叩き込むと、金型用ブレード14の引き上げという労力のかかる作業を要するので、避けなければならない。このため、測定器Gを用いた金型用ブレード14の高さ実測と、ハンマーT1に加える外力を加減しながらの金型用ブレード14の叩き込みとを複数回行う(図6(d))。崩壊性鋳型15の基準面からの高さが、測定器Gによる実測値で鋳包み部の高さ14aと同じになったら、高さ調整は完了する(図6(e))。
図4に示した本実施形態の製造方法は、図6に示した製造方法と比べて作業中に測定器を用いた金型用ブレード14の高さの計測が基本的に不要となる点で優れている。もっとも、測定器を用いて金型用ブレード14の高さを計測することを排除するものではなく、必要に応じて計測することができる。
以下に述べる各実施例及び比較例のタイヤ成形用金型の製造条件は次のとおりとした。
原型材質:合成木材(基本収縮率設定:11.5/1000)、
ゴム型:石膏裏打ち付きシリコーンゴム形(ゴム層肉厚:15mm)、
石膏鋳型:ノリタケジプサム製G−1発泡石膏及びG−6非発泡石膏
鋳物使用合金:AC4Cアルミ合金(Si:7質量%、Mg:0.4質量%、Fe:0.3質量%、残余:Al)、
鋳造方式:ブロック鋳造方式、
鋳込み温度:700℃、
鋳造されるタイヤ成形用金型鋳物の基本寸法は、次のとおりであった。
意匠面部直径:φ600±20mm程度、
タイヤ幅寸法:195±30mm、
鋳物肉厚:70〜100mm、
鋳物全高:300±30mm、
セクター分割数:9個/1リング(凡そ40deg)、
金型用ブレード:約1200枚/リングを用い、各ブレードは長さが10〜40mm、意匠面部高さが6〜10mm、鋳包み部の高さが5mm、板厚が0.4〜0.6mm(波曲げ形状有り)、材質がSUS304(ステンレス鋼)、製法はプレス曲げ成形。
(参考例1)
図1に示した工程に従い、原型−ゴム型−鋳型−鋳物への転写・反転によりタイヤ成形用金型を製造した。この製造時の鋳型仕上げ工程において、金型用ブレードの高さ修正は、図6に示した工程に従って行った。
(実施例1)
図1に示した工程に従い、原型−ゴム型−鋳型−鋳物への転写・反転によりタイヤ成形用金型を製造した。この製造時の鋳型仕上げ工程において、金型用ブレードの高さ修正は、図4に示した工程に従って行った。
(比較例)
図7に示した工程に従い、原型−ゴム型−鋳型−鋳物への転写・反転によりタイヤ成形用金型を製造した。
これらの参考例1、実施例1及び比較例についての製造結果について表1に示す。
表1から、本発明に従う実施例1及び実施例2は、従来法に従う比較例よりも、製作工数、鋳型陥没欠陥発生の有無(鋳型品質)の面で優れていることが分かる。
以上、本発明のタイヤ成形用鋳型の製造方法を、各実施形態及び各実施例並びに図面を用いて説明したが、本発明はこれらの実施形態、実施例又は図面の記載に限定されることなく、明細書及び図面に記載された範囲内で、幾多の変形が可能である。
11 原型
12 原型用ブレード
13 ゴム型
14 金型用ブレード
15 崩壊性鋳型
16 タイヤ成形用金型鋳物
17 タイヤ成形用金型

Claims (2)

  1. タイヤ成形用金型により製造されるタイヤの踏面形状を有する原型を用意し、
    この原型の踏面部の表面に、タイヤのサイプを形成するための原型用ブレードを、後工程でタイヤ成形用金型に部分的に鋳包まれる金型用ブレードの鋳包み部の高さよりも2〜20%高く突出させて取り付け、
    この原型から転写してゴム型を成形し、
    このゴム型に形成された、前記原型用ブレードによるスリットに、前記金型用ブレードの鋳包み部を嵌め込み、
    次いで当該ゴム型から転写して崩壊性鋳型を成形し、
    この崩壊性鋳型の踏面部の表面から突出している前記金型用ブレードを、その突出高さが鋳包み部の高さと同じになるように崩壊性鋳型に押し込んで高さ調整をする際に、金型用ブレードの鋳包み部が有すべき所定高さと同じ高さを有する基準具を当該金型用ブレードに近接して配設し、この基準具の高さよりも突出している部分を無くすように金型用ブレードを押し込んだ後、
    焼成された崩壊性鋳型を用いてタイヤ成形用金型を鋳造する
    ことを特徴とするタイヤ形成用金型の製造方法。
  2. 前記基準具に、三辺が異なる寸法の直方体であるものを用いる請求項1に記載のタイヤ成形用金型の製造方法。
JP2010258367A 2010-11-18 2010-11-18 タイヤ成形用金型の製造方法 Expired - Fee Related JP5545749B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010258367A JP5545749B2 (ja) 2010-11-18 2010-11-18 タイヤ成形用金型の製造方法
US13/033,197 US8656028B2 (en) 2010-11-18 2011-02-23 System, method, and program for communication connection by polling

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010258367A JP5545749B2 (ja) 2010-11-18 2010-11-18 タイヤ成形用金型の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012106455A JP2012106455A (ja) 2012-06-07
JP5545749B2 true JP5545749B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=46065445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010258367A Expired - Fee Related JP5545749B2 (ja) 2010-11-18 2010-11-18 タイヤ成形用金型の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8656028B2 (ja)
JP (1) JP5545749B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4894943B2 (ja) 2010-07-21 2012-03-14 横浜ゴム株式会社 タイヤ加硫用モールドの製造方法およびタイヤ加硫用モールド
CN103475577B (zh) 2013-09-29 2017-02-08 小米科技有限责任公司 一种获得特征信息的方法、装置及网络设备
US10554760B2 (en) 2013-09-29 2020-02-04 Xiaomi Inc. Method and networking equipment for acquiring feature information
CN104640213B (zh) * 2013-11-13 2018-05-11 普天信息技术研究院有限公司 一种无线体域网的连接建立方法
CN104657201B (zh) 2013-11-18 2019-04-19 华为终端有限公司 应用程序推送方法、装置、设备及系统
EP3061231B1 (en) * 2013-12-24 2017-02-22 Telio Nederland B.V. Callback telecommunication system
JP7159089B2 (ja) * 2019-03-14 2022-10-24 株式会社ブリヂストン タイヤ成形用モールドの製造方法
KR102283323B1 (ko) * 2020-04-17 2021-07-29 이니그마(주) 데이터 폴링 차단 해제 기능을 구비한 애플리케이션 서비스 서버 및 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7702739B1 (en) * 2002-10-01 2010-04-20 Bao Tran Efficient transactional messaging between loosely coupled client and server over multiple intermittent networks with policy based routing
US20110276636A1 (en) * 2010-03-29 2011-11-10 Konaware, Inc. Efficient transactional messaging between loosely coupled client and server over multiple intermittent networks with policy based routing
JP2005131685A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ金型の製造方法及びそれに用いるサイプ成形刃
US20050190769A1 (en) * 2004-01-28 2005-09-01 Smith B. S. System and method for securing remote access to a remote system
JP2005262616A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Bridgestone Corp マスターモデル、マスターモデルを用いたタイヤ成形用金型の製造方法及びタイヤ成形用金型
JP2006103079A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Ngk Insulators Ltd タイヤ成形用金型の製造方法
US9264235B2 (en) * 2010-11-16 2016-02-16 Blackberry Limited Apparatus, system and method for verifying server certificates

Also Published As

Publication number Publication date
US8656028B2 (en) 2014-02-18
US20120131206A1 (en) 2012-05-24
JP2012106455A (ja) 2012-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5545749B2 (ja) タイヤ成形用金型の製造方法
JP5356447B2 (ja) タイヤモールド、空気入りタイヤの製造方法、及び、空気入りタイヤ
JP5361483B2 (ja) タイヤ成型用金型の製造方法
US20210016530A1 (en) Rib- or fin-shaped element, profile ring segment and method for producing a profile ring segment
US9987811B2 (en) Mould insert comprising a high-contrast texture
US10259142B2 (en) Method for manufacturing a molding element of a mold for vulcanizing a tire
JP2013252713A (ja) タイヤモールド、空気入りタイヤの製造方法、及び、空気入りタイヤ
JP3179748B2 (ja) タイヤ成形用金型の製造方法
JP5826319B2 (ja) タイヤ成形用金型の製造方法
CN207206910U (zh) 一种玻纤增强热塑性托板模压用多尺寸模具
JP4301510B2 (ja) タイヤ成形用金型の製造方法
CN208118214U (zh) 轮胎硫化模具
JP2007015152A (ja) ピース組み立て方式のタイヤ成形用金型の製造方法
CN109396338B (zh) 用于悬浮破碎机下衬板铸造的模具及铸造工艺
JP5379915B2 (ja) タイヤトレッド特徴部を製造する装置及び方法
JP5427589B2 (ja) タイヤ成型金型の製造方法
US3840971A (en) Method of making a sand mold for casting tread rings utilized in tire molds
JP5580640B2 (ja) タイヤ成形用金型の製造方法
JP7472481B2 (ja) タイヤ用モールドの製造方法
CN212949313U (zh) 一种轮胎硫化胶囊
JP3943486B2 (ja) タイヤ金型の製造方法
CN210231440U (zh) 一种铁型覆砂铸造模具结构
JP2004090366A (ja) タイヤ成形用金型の製造方法
JP2008080512A (ja) タイヤ成形金型用リング鋳物の真円度矯正方法
CN217095668U (zh) 一种中频炉无压烧结金刚石扩孔器用模具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5545749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees