JP5545031B2 - 自動原稿搬送装置と画像形成装置 - Google Patents

自動原稿搬送装置と画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5545031B2
JP5545031B2 JP2010119160A JP2010119160A JP5545031B2 JP 5545031 B2 JP5545031 B2 JP 5545031B2 JP 2010119160 A JP2010119160 A JP 2010119160A JP 2010119160 A JP2010119160 A JP 2010119160A JP 5545031 B2 JP5545031 B2 JP 5545031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
reading
unit
original
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010119160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011246219A (ja
Inventor
山中学
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010119160A priority Critical patent/JP5545031B2/ja
Publication of JP2011246219A publication Critical patent/JP2011246219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5545031B2 publication Critical patent/JP5545031B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、複写機やファクシミリ等の画像形成装置に搭載され、読取光学系を原稿よりも短いスリットガラスの下方に停止させたまま、スリットガラス上を通過する原稿に照射した光の反射光を取り込んでその原稿の画像を読み取る、所謂シートスルー方式の自動原稿搬送装置に関する。
従来、画像形成装置において複数枚の原稿の表裏両面を読み取るにあたり、一般的に、先ず原稿の表面を読取位置で読み取った後、原稿を反転させて読取位置で裏面を読み取るようになっている。しかしながら、このままでは、原稿の向きが最初に載置されいた向きと反対となり、原稿の並び順が逆になってしまうので、裏面を読み取った後、原稿の並び順を合わせるために再度反転して読取位置を通過させることが行われる。そうすると原稿の並び順を合わせるためだけに読取位置に原稿が搬送されるため、その間は読み取り動作を行うことができず、複数枚の原稿を連続して読み取る際に時間がかかり、生産性が悪くなるという問題があった。
上記のような問題点の解決方法として、例えば特許文献1に記載された提案があり、両面原稿の第2面読み取り後に順合わせの反転および排紙を行うためだけの専用搬送経路を備え、第2面読み取り後にその専用搬送経路で原稿を滞留させ、次原稿の反転動作中に排紙を行っている。
また、別の従来技術として特許文献2に記載されているものがあり、両面を一度に読み込むために第2面専用の読取機構を設け、原稿を反転させることなく読み取りを行う提案がされている。
更に別の技術として、特許文献3の提案があり、第1面読み取りの際の第1搬送路と第2面読み取りの際の第2搬送路とこれら両搬送路を接続する反転経路を備え、両面原稿の第2面読み取り後に第2搬送路に案内された原稿を、反転経路を経て第1搬送路から排出して順合わせの反転を行い、かつ先行する原稿の排紙動作中に次原稿の第1面読み取りを行っている。
しかしながら、引用文献1に提案の構成では、原稿を一時滞留させた後排紙するために別個の駆動系が必要となり装置も大型化するとともにコスト高となる問題がある。また、紙のコシの強い厚紙の両面原稿では従来の読み取り動作を行うので生産性が落ちてしまう。また、引用文献2に提案の構成では、新たに別個の読取機構が必要となり装置が大型化するとともにコスト高となる問題がある。
特許文献3に提案の構成では、順合わせの反転と排紙を行うための反転経路が非常に狭いスペースに形成されるため、紙のコシの強い原稿では紙詰まりや原稿の損傷が発生する問題がある。また、両面読み取りが完了して排紙される原稿後端と次原稿の先端が反転部兼排紙部で重なって原稿同士の擦れが発生し、搬送不良を引き起こしたり、汚れ等の不具合が発生する可能性もある。
本発明は、上記従来技術における問題を解消するためになされたものであり、シートスルー方式の自動原稿搬送装置において、紙厚や原稿サイズに関係なく両面原稿を連続して効率よく読み取ることを可能とし、しかも装置もコンパクトに構成でき安価で生産性の高い装置を提供することを課題とする。
上記課題は、両面に読み取られるべき画像情報を有する原稿を載置する原稿トレイと、原稿トレイに載置された原稿を1枚ずつ分離して給紙する分離給紙部と、この分離給紙部の原稿搬送下流に位置し原稿読取部へ原稿を搬送する読取搬送部と、第1面を読み取られた原稿を反転させて再び前記読取搬送部へ搬送する反転部と、読み取り完了した原稿を原稿トレイ下方に設けられた排紙トレイに排出する排紙部とを備えた自動原稿搬送装置において、前記原稿トレイに原稿サイズ検知センサを備え、前記反転部が、原稿の第1面読み取り後に原稿を反転させる第1反転部と、第1反転部の上方に位置し、原稿の第2面読み取り後に原稿を反転させる第2反転部とで構成され、前記第1反転部と前記第2反転部との共通反転搬送路Lが、前記原稿読取部の原稿搬送下流側に配置され正逆転可能な排紙ローラと該排紙ローラの上側従動ローラとの当接点から前記読取搬送部の途中に配置された読取前ローラまでの搬送路L1と、前記読取前ローラから前記原稿読取部までの搬送路L2と、前記原稿読取部から前記排紙ローラと該排紙ローラの下側従動ローラとの当接点までの搬送路L3とからなり、n枚以上の原稿が給紙される場合(ただし、n≧2)であって、前記原稿サイズ検知センサの検知結果により前記共通反転搬送路Lの長さよりも短い原稿を認識し、その両面読み取りが行われる場合には、前記読取部を通過する際のそれら原稿の各面の順序を、n枚目原稿第1面読み取り、(n−1)枚目原稿の読み取りなし通過、n枚目原稿第2面読み取り、(n+1)枚目原稿第1面読み取り、n枚目原稿読み取りなし通過、の順として原稿搬送し、各原稿の第1面読み取り後には前記第1反転部へ搬送されて反転搬送され、各原稿の第2面読み取り後には前記第2反転部へ搬送されて反転搬送されるものであり、前記原稿サイズ検知センサの検知結果により前記共通反転搬送路Lの長さよりも長い原稿を認識し、その両面読み取りが行われる場合には、第1面読み取り後の原稿を第2反転部で、第2面読み取り後の同じ原稿を第1反転部で反転し、かつ、次原稿は第2面読み取りが完了し第1反転部で反転させられた前原稿が読取部を通過した後に原稿読取部へ搬送されることによって、解決される。
前記第1反転部と前記第2反転部における正逆転可能な搬送手段がそれぞれ、一対の駆動ローラと従動コロで構成され、かつ、第1反転部と第2反転部における搬送手段の前記駆動ローラが共通であれば、好適である。
本発明によれば、原稿の搬送方向における原稿サイズが反転搬送路より短ければ、第1面読み取り後と第2面読み取り後に原稿搬送される経路を分けることで、様々な紙厚や原稿サイズの両面原稿を連続して読み取るにあたり、先行する原稿の第2面読み取り後のスイッチバック前に次原稿の給紙読み取りを開始して、2枚の原稿を同時に装置内に搬送することができ、両面読み取りの生産性を向上することができ、原稿の搬送方向における原稿サイズが反転搬送路より長い場合には、短い原稿の場合の原稿各面の順序を変更して、同一箇所での原稿のすれ違いを確実に回避でき、すれ違い時の擦れに起因する原稿の汚れや搬送不良等の不具合を防ぐことができる。
前記第1反転部と前記第2反転部における正逆転可能な搬送手段がそれぞれ、一対の駆動ローラと従動コロで構成され、かつ、第1反転部と第2反転部における搬送手段の前記駆動ローラが共通であれば、部品点数を削減でき、コストダウンを図ることができる。
両面読み取り可能なシートスルー方式の自動原稿搬送装置を搭載した画像形成装置の概略構成図である。 画像形成装置の画像形成部の詳細構成図である。 本発明に係る自動原稿搬送装置による原稿搬送を説明する図で、経時的な変化を図3-1〜図3-8で説明する。 反転部に共通化された駆動ローラを有する構成の自動原稿搬送装置の概略構成図である。 原稿が反転搬送路長よりも長い場合の原稿搬送を説明する図で、経時的な変化を図5-3〜図5-6で説明する。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
先ず図1において、自動原稿搬送装置の部分を除く画像形成装置の構成と動作について説明する。
画像形成装置200にはそれぞれ異なるサイズの転写紙が収納される収納カセット51、52が設けられており、これら収納カセット51、52に収納された転写紙は呼出ローラ51a、52aによって給紙された後、搬送方向に回転する給紙ローラ51b、52bと、給紙ローラ51b、52bに摺接し分離阻止方向に回転するリバースローラ51c、52cによって分離される。分離された転写紙は中継ローラ53、54を介してレジストローラ対55に搬送され、レジストローラ対55によってタイミングを合わせて感光体ドラム43と転写ベルト47の間の搬送路に搬送される。
画像形成装置には光源、反射ミラー、集光レンズ、CCD等のイメージセンサからなる画像読取部41が設けられており、この画像読取部41によって読み取られた画像情報は書込部42によって感光体ドラム43に照射されるようになっている。
感光体ドラムの周辺には図2に示すように感光体ドラム43と共に画像形成部を構成する帯電装置44、電位センサ45、現像装置46、転写ベルト47、クリーニング装置48、除電装置49が設けられている。
帯電装置44は暗中にプラス電荷のコロナ放電をグリッドにより制御して感光体ドラム43の表面を一定電位に帯電させるようになっている。書込部42はこの一定電位に帯電された感光体ドラム43上に画像情報を含んだレーザダイオードを照射して感光体ドラム43上のマイナス電荷を除去して静電潜像を形成する。電位センサ45は感光体ドラム43上の電位を測定してプロセスコントロールによって補正を行う。現像装置46は感光体ドラム43上の電気除去された部分にマイナスに帯電されたトナーを付着させて可視像を形成する。転写ベルト47にはプラスのバイアスが印加されており、この転写ベルト47はマイナスに帯電された可視像を転写紙に転写して搬送するようになっている。クリーニング装置48はクリーニングブレードを備えており、感光体ドラム43に残ったトナーを掻き落とすようになっている。除電装置49はLEDを点灯させることにより感光体ドラム43の残留電荷を除去して次の転写紙に新たな画像を形成するための準備を行う。
図1に戻り、このようにして画像が形成された転写紙は定着装置50に搬送され定着装置50によってトナー画像が転写紙に定着される。片面印刷時は画像定着後に搬送経路61へ搬送され、印刷面を上にして排紙トレイ65へと排出される。なお、感光体ドラム43の下方を転写紙が通過する構造のため、ファイスアップの状態で転写紙が排出されるが、フェイスダウンの状態で転写紙を排出する構成も広く知られており、本発明に係る画像形成装置としてはいずれの構成もとり得るものである。
一方、両面印刷時は原稿の両面読み取りが完了するまで待機して先に第2面の画像定着を行い、その後、搬送経路62へ搬送され、スイッチバックして搬送経路63へと搬送される。さらに転写紙は中継ローラ対54とレジストローラ対55を経由して再度感光体ドラム43と転写ベルト47の間へと搬送され第1面の画像形成が行われる。画像定着後は片面印刷時と同様に搬送経路61へ搬送され、第1面を上にして排紙トレイ65へと排出される。
次に本発明に係る自動原稿搬送装置の実施形態を説明する。画像形成装置200の上面に搭載された自動原稿搬送装置100には、上面部に原稿束Pをセットする原稿トレイ1が設けられ、その下方に読み取り完了した原稿が排出される原稿排紙トレイ8が設けられている。原稿トレイ1上面部には原稿の搬送垂直方向のセット位置を規制するためのサイドフェンス2と、原稿の搬送方向のセット位置を規制するための原稿ストッパ3が設けられている。原稿ストッパ3の原稿搬送上流側にピックアップローラ11、原稿搬送下流側にフィードローラ12が配置され、フィードローラ12と対向する位置には分離部材4が設けられ、給紙分離部が構成されている。フィードローラ12の原稿搬送下流側にはプルアウトローラ13が、さらに原稿搬送下流側には読取前ローラ14が配置され、読取搬送部が構成されている。読取前ローラ14の原稿搬送下流側には白色背景板5が設けられ、画像形成装置200に設けられたコンタクトガラス6とで非常に狭い搬送経路が形成され、読取部が構成されている。この搬送経路上に読取位置21が設定されており、通過する原稿の読み取りが行われる。白色背景板5の原稿搬送下流側には排紙ローラ15が、さらに原稿搬送下流側には第1反転ローラ16aが配置され、この第1反転ローラ16aの上方に第2反転ローラ16bが配置されている。排紙ローラ15と第1反転ローラ16aの間には第1分岐爪7aが、排紙ローラ15と第2反転ローラ16bの間には第2分岐爪7bが設けられている。排紙ローラ15と第1分岐爪7aとで排紙部が、第1反転ローラ16aと第1分岐爪7aとで第1反転部が、第2反転ローラ16bと第2分岐爪7bとで第2反転部がそれぞれ構成されている。第1分岐爪7aと第2分岐爪7bは図示しない別個のソレノイドによって回動し、それぞれ2つの姿勢で停止し、その姿勢を維持するように構成されている。また、排紙ローラ15の上方には読取前ローラ14へと繋がる反転搬送経路が形成されている。
次にこのような構成の自動原稿搬送装置の動作について説明する。例えば、複写するときは、まず、自動原稿搬送装置100の原稿ストッパ3に原稿束Pを突き当て、サイドフェンス2で搬送方向に対し横向きの動きを規制するようにして原稿トレイ1に原稿束Pをセットする。
次いで、画像形成装置200の図示しないスタートスイッチが押されて読み取りが指示されると、原稿トレイ1にセットされた原稿束Pの上面にピックアップローラ11が当接回転することによって少数枚の原稿がフィードローラ12へと給紙され、フィードローラ12の搬送力とフィードローラ12と対向する位置に設けられた分離部材4の摩擦抵抗による戻し力とで原稿束Pの最上位の原稿から1枚ずつ分離され搬送される。
1枚ずつ分離された原稿はさらにプルアウトローラ13と読取前ローラ14によって、原稿トレイ1にセットされた際の上面を下に向けて、白色背景板5とコンタクトガラス6で形成された搬送経路へと搬送され、読取位置21においてコンタクトガラス6下方に設けられた画像形成装置200内の画像読取部41によって画像を読み取られ(図3-1)、さらに排紙ローラ15へと搬送される。
片面のみに画像情報を有する原稿の場合にはここで原稿の画像読み取りが完了しているので排紙ローラ15によって搬送された原稿は第1分岐爪7aによって原稿排紙トレイ8へと排出される。この時、原稿の向きは原稿トレイ1でセットされていた向きと上下反対となる(フェイスダウン)が、次原稿は前原稿の上に重なるように排出されるので原稿トレイ1にセットされていた時と同じ順序で原稿排紙トレイ8に積載される結果となる。
一方、両面読み取り時はさらに原稿の第2面を読み取るため、排紙ローラ15によって搬送された最初の原稿(1枚目の原稿)P1は第1分岐爪7aによって第1反転部へ搬送される(図3-2)。第1反転部で原稿P1は排紙ローラ15を抜けると直ちにスイッチバックされ、第1分岐爪7aの切り換えによって排紙ローラ上方に設けられた反転搬送経路へ搬送される(図3-3)。
排紙ローラ15によって反転搬送経路を通過して読取前ローラ14に搬送された原稿P1は、再度上下の向きを変えた状態で読取部へ搬送され、読取位置21で第2面の画像が読み取られる。この際、給紙分離部で2枚目の原稿P2の給紙が開始され、搬送経路上に設けられたセンサ等の検知手段(図において白抜き三角で示唆する)と制御手段(図示せず)とによって1枚目の原稿P1の後端と適度な間隔をあけつつ原稿P1を追うように読取搬送部へ搬送される(図3-4)。ちなみに、上記検知手段によって、原稿搬送方向の原稿サイズを認識することができる。また、第2分岐爪7bは1枚目の原稿P1のガイドのために切り換えられている。
第2面の読み取りが行われた1枚目の原稿P1は切り換えられた第2分岐爪7bによって第2反転部に搬送され、一方2枚目の原稿P2は読取位置で第1面の読み取りが行われる(図3-5)。第2反転部に送り込まれた1枚目の原稿P1はスイッチバックし、第2分岐爪7bの切り換えによって再度排紙ローラ15上方に設けられた反転搬送経路へ搬送される。同時に、2枚目の原稿P2は第1反転部へ搬送される(図3-6)。
第2反転部で反転された1枚目の原稿P1は、再度上下の向きを変えた状態で読取前ローラ14に搬送され、さらに読取部へと搬送される。ただし、1枚目の原稿P1はこの際、通過するのみで読み取りは行われない。一方、2枚目の原稿P2は第1反転部でスイッチバックし、第1分岐爪7aの切り換えによって1枚目の原稿P1を追うように反転搬送経路へ搬送される(図3-7)。
両面読み取りが完了し、順合わせの反転も行われた1枚目の原稿P1は排紙トレイ8へ排出される。一方、2枚目の原稿P2は読取位置で第2面の読み取りが行われる。またこの時、3枚目の原稿P3が給紙され、2枚目の原稿P2の後端と適度な間隔をあけて読取搬送部へ搬送される(図3-8)。以降、上記動作を繰り返して所定枚数の両面原稿の読み取りが行われる。
次に自動原稿搬送装置の別の実施形態を、図4を用いて説明する。
図4に示す自動原稿搬送装置では、前述した第1の実施形態に係る自動原稿搬送装置のうち、第1反転部と第2反転部を構成する駆動ローラ(図1では反転ローラ16a,16b)を同一部品(反転ローラ16)で構成し、第1反転部の従動コロを駆動ローラの下方に、第2反転部の従動コロを駆動ローラの上方に設けるようになっている。前原稿が第2反転部から反転搬送経路へ、次原稿が読取部から第1反転部へと搬送される時にはこの駆動ローラたる反転ローラ16によって同時に搬送されることになる。その他の動作については、第1の実施形態の構成と全く同じであるため、説明を省略する。
次に、反転搬送路の長さよりも長い両面原稿の読み取りを行うことができる構成を、図5を用いて説明する。この場合、搬送経路上に設けられた既述のセンサ等の検知手段(図において白抜き三角で示唆する)によって、原稿搬送方向における原稿サイズが認識される。
排紙ローラ15の上側従動ローラとの当接点から読取前ローラ14までの搬送路L1、読取前ローラ14から読取位置21までの搬送路L2、読取位置21から排紙ローラ15の下側従動ローラとの当接点までの搬送路L3を合わせたものを反転搬送路Lと称する(図5-1)と、反転搬送路Lの長さを超えるサイズの両面原稿を、上述の構成において一連動作で読み取ろうとすると、第2面側を読み取られ第2反転部へ搬送される原稿の先端部が排紙ローラ15と下側従動ローラの間を抜けようとする際、第2分岐爪7bが下向きに切り換えられる必要があるが、この両面原稿の後端はまだ排紙ローラ15と上側従動ローラの間を抜けておらず、その結果、第2分岐爪7bによって押し下げられた原稿の後端に同じ原稿の先端が突き当たり、紙詰まりや原稿の損傷などの搬送不具合が発生する恐れがある(図5-2)。
そこで、原稿トレイ1に備えられた原稿サイズ検知センサによって反転搬送路長よりも長い原稿であると検知し、かつ、両面読み取りが指示されたときは、第1面読み取り後の原稿は、通常の両面読み取りの際の第1反転部へではなく、第2反転部へ搬送される(図5-3)。
第2反転部へ搬送され、ここでスイッチバックし、反転搬送経路へ搬送された原稿はさらに読取部へと搬送され、第2面が読み取られ第1反転部へと搬送される(図5-4)。反転搬送路Lの長さを超えるサイズの両面原稿に対する両面読み取りにあっては、第2面の読み取りが完了しても次原稿の給紙は行わず、前原稿は第1反転部でスイッチバックされ、再度反転搬送経路を経由して読取部へと搬送される。この時、前原稿の読み取りは行わない(図5-5)。
読取部を通過した前原稿は排紙部によって原稿排紙トレイ8へ排出される。次原稿はこのとき給紙分離部で給紙され、前原稿と適度な間隔をあけて読取部へと搬送され第1面の読み取りが行われる(図5-6)。
以降、上記動作を繰り返し所定枚数の両面原稿の読み取りが行われる。
1 原稿トレイ
2 サイドフェンス
3 原稿ストッパ
4 分離部材
5 白色背景板
6 コンタクトガラス
7a 第1分岐爪
7b 第2分岐爪
8 原稿排紙トレイ
11 ピックアップローラ
12 フィードローラ
13 プルアウトローラ
14 読取前ローラ
15 排紙ローラ
16a 第1反転ローラ
16b 第2反転ローラ
100 自動原稿搬送装置
200 画像形成装置
特開2003−002546号公報 特開平9−166936号公報 特開2002−111956号公報

Claims (3)

  1. 両面に読み取られるべき画像情報を有する原稿を載置する原稿トレイと、原稿トレイに載置された原稿を1枚ずつ分離して給紙する分離給紙部と、この分離給紙部の原稿搬送下流に位置し原稿読取部へ原稿を搬送する読取搬送部と、第1面を読み取られた原稿を反転させて再び前記読取搬送部へ搬送する反転部と、読み取り完了した原稿を原稿トレイ下方に設けられた排紙トレイに排出する排紙部とを備えた自動原稿搬送装置において、前記原稿トレイに原稿サイズ検知センサを備え、前記反転部が、原稿の第1面読み取り後に原稿を反転させる第1反転部と、第1反転部の上方に位置し、原稿の第2面読み取り後に原稿を反転させる第2反転部とで構成され、前記第1反転部と前記第2反転部との共通反転搬送路Lが、前記原稿読取部の原稿搬送下流側に配置され正逆転可能な排紙ローラと該排紙ローラの上側従動ローラとの当接点から前記読取搬送部の途中に配置された読取前ローラまでの搬送路L1と、前記読取前ローラから前記原稿読取部までの搬送路L2と、前記原稿読取部から前記排紙ローラと該排紙ローラの下側従動ローラとの当接点までの搬送路L3とからなり、n枚以上の原稿が給紙される場合(ただし、n≧2)であって、前記原稿サイズ検知センサの検知結果により前記共通反転搬送路Lの長さよりも短い原稿を認識し、その両面読み取りが行われる場合には、前記読取部を通過する際のそれら原稿の各面の順序を、n枚目原稿第1面読み取り、(n−1)枚目原稿の読み取りなし通過、n枚目原稿第2面読み取り、(n+1)枚目原稿第1面読み取り、n枚目原稿読み取りなし通過、の順として原稿搬送し、各原稿の第1面読み取り後には前記第1反転部へ搬送されて反転搬送され、各原稿の第2面読み取り後には前記第2反転部へ搬送されて反転搬送されるものであり、前記原稿サイズ検知センサの検知結果により前記共通反転搬送路Lの長さよりも長い原稿を認識し、その両面読み取りが行われる場合には、第1面読み取り後の原稿を第2反転部で、第2面読み取り後の同じ原稿を第1反転部で反転し、かつ、次原稿は第2面読み取りが完了し第1反転部で反転させられた前原稿が読取部を通過した後に原稿読取部へ搬送されることを特徴とする自動原稿搬送装置。
  2. 前記第1反転部と前記第2反転部における正逆転可能な搬送手段がそれぞれ、一対の駆動ローラと従動コロで構成され、かつ、第1反転部と第2反転部における搬送手段の前記駆動ローラが共通であることを特徴とする請求項1記載の自動原稿搬送装置。
  3. 請求項1又は2に記載の自動原稿搬送装置を搭載する画像形成装置。
JP2010119160A 2010-05-25 2010-05-25 自動原稿搬送装置と画像形成装置 Expired - Fee Related JP5545031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010119160A JP5545031B2 (ja) 2010-05-25 2010-05-25 自動原稿搬送装置と画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010119160A JP5545031B2 (ja) 2010-05-25 2010-05-25 自動原稿搬送装置と画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011246219A JP2011246219A (ja) 2011-12-08
JP5545031B2 true JP5545031B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=45411989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010119160A Expired - Fee Related JP5545031B2 (ja) 2010-05-25 2010-05-25 自動原稿搬送装置と画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5545031B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3765701B2 (ja) * 1999-10-28 2006-04-12 ニスカ株式会社 用紙供給装置及び用紙処理方法
JP3752413B2 (ja) * 2000-02-02 2006-03-08 ニスカ株式会社 用紙搬送装置、及び用紙搬送装置における用紙の供給方法
JP3586768B2 (ja) * 2000-09-20 2004-11-10 村田機械株式会社 両面画像読取装置
JP4492380B2 (ja) * 2005-02-04 2010-06-30 富士ゼロックス株式会社 記録装置
TWI294354B (en) * 2006-08-18 2008-03-11 Primax Electronics Ltd Automatic sheet feeder

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011246219A (ja) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7869755B2 (en) Automatic document feeder, image reading device including the same, and image forming apparatus including the same
JP4073032B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5605698B2 (ja) シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2014215431A (ja) 画像形成装置
WO2013168817A1 (en) Image forming apparatus
JP2009067596A (ja) 画像読取装置、用紙搬送装置及び画像読取方法
JP5344019B2 (ja) 排紙積載機構、自動原稿搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5168068B2 (ja) 反転両面ユニット及び画像形成装置
JP2009096620A (ja) 自動原稿給送装置、これを備えた画像形成装置
JP5545031B2 (ja) 自動原稿搬送装置と画像形成装置
JP2005260548A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP4100105B2 (ja) 画像形成装置
JP5007253B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP4339294B2 (ja) 画像記録装置
JP4836881B2 (ja) シート搬送路構造及びそれを備えた画像形成装置
JP2000153967A (ja) 画像形成装置
JP5533286B2 (ja) 自動原稿搬送装置及び画像形成装置
JP4391445B2 (ja) 自動原稿搬送装置及び画像読取装置
JP2807317B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送機構
JP2005272145A (ja) シート排出装置及びこれを備えたシート処理装置
JP2007302387A (ja) 排紙積載機構、自動原稿搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP4478728B2 (ja) シート材自動搬送装置及び画像形成装置
JP2009105830A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP5495105B2 (ja) 原稿搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2672670B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5545031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees