JP5540696B2 - 撮像レンズユニットの製造方法及び成形金型装置 - Google Patents

撮像レンズユニットの製造方法及び成形金型装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5540696B2
JP5540696B2 JP2009293845A JP2009293845A JP5540696B2 JP 5540696 B2 JP5540696 B2 JP 5540696B2 JP 2009293845 A JP2009293845 A JP 2009293845A JP 2009293845 A JP2009293845 A JP 2009293845A JP 5540696 B2 JP5540696 B2 JP 5540696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding die
holder
lens
cover
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009293845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011131511A (ja
Inventor
基 森
隆 藤井
朗彦 松本
岳美 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2009293845A priority Critical patent/JP5540696B2/ja
Publication of JP2011131511A publication Critical patent/JP2011131511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5540696B2 publication Critical patent/JP5540696B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は撮像レンズユニットの製造方法及び成形金型装置に関する。
従来から、同一の金型内で、樹脂製の光学レンズとそのホルダー(筐体),カバー(蓋体)とを成形してこれら部材を組み立てる技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1の技術によれば、光学レンズ(レンズ35,37),ホルダー(円筒形フレーム33),カバー(蓋体38)を同時成形し、固定側金型(3)に光学レンズとカバーとを残したまま、移動側金型(4)を移動させながら成形後のホルダーに対し光学レンズを挿入し、カバーを接着している(段落0026〜0032)。
特開2008−221565号公報
ところで、光学レンズをホルダーに格納しカバーで被覆するといった構成の光学装置によれば、光学レンズの光軸とホルダー,カバーの開口部(絞り)の中心とを一致させる必要があり、光学レンズとそのホルダー,カバーとの組立てには位置決め精度が非常に高く要求される。
しかしながら、特許文献1の技術によれば、ボールネジ(8)を回転駆動させ、移動側金型(成形後のホルダ)を移動させながら、カバーに対向する位置でホルダーとカバーとを型締め・接着するという構成であるため、少なくともホルダーとカバーとで位置ズレが発生する可能性が高い。
位置決め精度を高めるため、画像認識を取り入れた自動組立システムにより組み立てることも考えられるが、組立てに画像認識を取り入れるようなシステム(設備)では非常に高価で製造コストが増大するし、組立工程中に画像認識のための工程も別途必要で工程数も増える。
したがって、本発明の主な目的は、ホルダーとカバーとの位置ズレを抑制することができる撮像レンズユニットの製造方法及びそのための成形金型を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の一態様によれば、
光学レンズと、射出成形によって成形され開口を有するホルダーと、射出成形によって成形されるカバーとを、有する撮像レンズユニットの製造方法であって、前記ホルダー及び前記カバーを成形した成形金型内で、前記ホルダーの開口から前記光学レンズを挿入し、前記カバーで当該開口を覆って前記ホルダー及び前記カバーを接合する撮像レンズユニットの製造方法において、
第1成形金型と第2成形金型とを型締めして、前記第1成形金型と前記第2成形金型との間に、前記ホルダーを成形するための成形空間と、前記カバーを成形するための成形空間とを、形成する工程と、
前記2つの成形空間内に溶融樹脂を射出して、前記ホルダーと前記カバーとを同時成形する工程と、
前記第1成形金型と前記第2成形金型とのうち、いずれか一方の成形金型に前記ホルダーを、他方の成形金型に前記カバーを保持した状態で型開きする工程と、
前記型開き工程後、前記第1成形金型と前記第2成形金型とのうち、少なくとも一方の成形金型を、他方の成形金型に対して、型開閉方向とは直交する方向に移動させ、前記ホルダー及び前記カバーを接合可能な位置に移動させる工程と、
前記型開き工程後、前記ホルダーに開口から光学レンズを挿入する工程と、
前記光学レンズ挿入工程後、前記第1成形金型と前記第2成形金型とを型締めし、前記光学レンズが挿入された前記ホルダーと前記カバーとを接合する工程と、
を有し、
前記光学レンズ挿入工程では、前記ホルダーを保持する成形金型に治具を装着し、当該治具を介して前記ホルダー内に前記光学レンズを挿入し、
前記接合工程では、前記第1成形金型と前記第2成形金型とに設けられた凹凸部を嵌合させることを特徴とする撮像レンズユニットの製造方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、
光学レンズを外部から挿入可能な開口を有するホルダーと、当該開口を覆うカバーとを同時成形し、接合するための成形金型装置であって、
第1成形金型と、
当該第1成形金型に対して型開閉すると共に、前記第1成形金型と型締め時に嵌合して位置決めされる第2成形金型と、
を有し、
前記第1成形金型は、前記第2成形金型との間でパーティング面を形成する第1凸部と第2凸部とを有し、
前記第1凸部と前記第2凸部とのうち、いずれか一方の上面には、型締め時に前記ホルダー又は前記カバーの一方を形成するための空胴部が形成され、
前記第2成形金型は、前記第1成形金型との間でパーティング面を形成する第1凹部と第2凹部とを有し、
前記第1凹部と前記第2凹部とのうち、いずれか一方の底面には、型締め時に前記ホルダー又は前記カバーの他方を形成するための空胴部が形成され、
前記第1成形金型と前記第2成形金型とのうち、少なくとも一方が他方に対して前記型開閉方向とは直交する方向に移動可能に構成され、
前記第1成形金型と前記第2成形金型との型開閉時のパーティング面間には、型締め時に前記ホルダーと前記カバーとを成形するための成形空間が各々形成され、
前記2つの成形空間内に溶融樹脂を射出する射出手段が設けられ、
前記第1成形金型と前記第2成形金型とのうち、一方の成形金型は成形された前記ホルダーを保持した状態で型開きが可能で、他方の成形金型は成形された前記カバーを保持した状態で型開きが可能であり、
前記第1成形金型と前記第2成形金型とのうち、少なくとも一方を他方に対して型開閉方向とは直交する方向に移動させることにより、各々に保持された前記ホルダーと前記カバーとを整合位置に移動させ、当該整合位置で前記第1成形金型と前記第2成形金型とを型締め可能であることを特徴とする成形金型装置が提供される。
本発明によれば、第1成形金型と第2成形金型とを嵌合部をもって位置決めする構成であるため、ホルダーとカバーとの位置ズレを抑制することができる。
撮像レンズユニットの概略構成を示す斜視図である。 図1のA−A線に沿う断面図である。 成形金型装置及び撮像レンズユニットの製造方法を概略的に示す図面である。 撮像レンズユニットの製造方法を概略的に示す図面である。 撮像レンズユニットの製造方法を概略的に示す図面である。 撮像レンズユニットの製造方法を概略的に示す図面である。 撮像レンズユニットの製造方法を概略的に示す図面である。 撮像レンズユニットの製造方法を概略的に示す図面である。 撮像レンズユニットの製造方法を概略的に示す図面である。 成形金型装置の変形例を概略的に示す図面である。 成形金型装置の変形例を概略的に示す図面である。 撮像レンズユニットの変形例を概略的に示す図面である。 撮像レンズユニットの変形例を概略的に示す図面である。 撮像レンズユニットの製造方法(組立方法)を概略的に説明するための図面である。 図1,図2の撮像レンズユニットの変形例(1)の概略構成を示す断面図である。 図1,図2の撮像レンズユニットの変形例(2)の概略構成を示す断面図である。 図1,図2の撮像レンズユニットの変形例(3)の概略構成を示す断面図である。 図1,図2の撮像レンズユニットの変形例(4)の概略構成を示す断面図である。 変形例4にかかる撮像レンズユニットの製造方法を概略的に説明するための図面である。 変形例4にかかる撮像レンズユニットの組立方法(1)を概略的に説明するための図面である。 変形例4にかかる撮像レンズユニットの組立方法(2)を概略的に説明するための図面である。 変形例4にかかる撮像レンズユニットの組立方法(3)を概略的に説明するための図面である。
次に、図面を参照しながら本発明の好ましい実施形態について説明する。
図1に示す通り、撮像レンズユニット100はホルダー2,カバー4を有しており、ホルダー2とカバー4とに組レンズ(6)が内包された構成を有している。
ホルダー2は上方が開口した箱状を呈している。ホルダー2は樹脂製であり、好ましくはリフロー処理に耐久性を有する材料で構成されている。
図2に示す通り、ホルダー2には組レンズ6を挿入可能な程度の開口部2hが形成されている。ホルダー2の底部2aには円形状の開口部2bが形成されている。底部2aはホルダー2の側部2c(側壁)と一体成形されている。底部2aは側部2cから内側に向けて突出しており、組レンズ6を支持している。
カバー4はホルダー2の上部に設置され、ホルダー2の開口部2hを覆っている。カバー4も樹脂製であり、好ましくはリフロー処理に耐久性を有する材料で構成されている。
カバー4の天板部4aには円形状の開口部4bが形成されている。天板部4aはカバー4の側部4c(側壁)と一体成形されている。天板部4aは開口部4bを除く部位で組レンズ6を覆っている。
組レンズ6は光学レンズの一例であり、物体側に凸のメニスカスレンズ8と像側に凸のメニスカスレンズ10との2枚のレンズから構成されている。
メニスカスレンズ8が物体側に、メニスカスレンズ10が像側にそれぞれ配置されている。
メニスカスレンズ8,10はガラス製又は樹脂製であり、好ましくはリフロー処理に耐久性を有する材料で構成されている。
メニスカスレンズ8はレンズ部8aと非レンズ部8b(フランジ)とから構成されている。レンズ部8aは光学有効径外の範囲を一部に含んでいる。非レンズ部8bはレンズ部8aの外側に設けられている。
レンズ部8aには凸レンズ部8cと凹レンズ部8dとが形成されている。凸レンズ部8cはレンズ部8aの物体側に形成され、カバー4の開口部4bから露出している。カバー4の開口部4bは絞り4dとして機能している。凹レンズ部8dはレンズ部8aの像側に形成されている。凸レンズ部8cと凹レンズ部8dとはともに非球面形状を呈している。
メニスカスレンズ10もレンズ部10aと非レンズ部10b(フランジ)とから構成されている。レンズ部10aはメニスカスレンズ8のレンズ部8aよりも径が大きく、レンズ部8aと同様、光学有効径外の範囲を一部に含んでいる。非レンズ部10bはレンズ部10aの外側に設けられている。
レンズ部10aには凹レンズ部10cと凸レンズ部10dとが形成されている。凹レンズ部10cはレンズ部10aの物体側に形成されており、凹レンズ部8dと対向している。凸レンズ部10dはレンズ部10aの像側に形成され、ホルダー2の開口部2bから露出している。ホルダー2の開口部2bは絞り2dとして機能している。凹レンズ部10cと凸レンズ部10dとはともに非球面形状を有している。
ただし、凸レンズ部8c,凹レンズ部8d,凹レンズ部10c,凸レンズ部10dは、必ずしも非球面形状には限定されず、球面や、球面又は非球面に入射光に対して位相差を付与するような微細な凹凸形状を付与したものであってもよい。
組レンズ6では、メニスカスレンズ8の像側に斜面部8jが、メニスカスレンズ10の物体側に斜面部10jがそれぞれ形成され、斜面部8j,10jが互いに接合され、組レンズ6が構成されている。
メニスカスレンズ8の斜面部8jは、レンズ部8aより外側に形成され、光軸を中心とした環状を呈している。メニスカスレンズ10の斜面部10jも、レンズ部10aより外側に形成され、光軸を中心とした環状を呈している。
組レンズ6では、メニスカスレンズ8,10が接合された状態において、メニスカスレンズ8の凸レンズ部8c,凹レンズ部8dとメニスカスレンズ10の凹レンズ部10c,凸レンズ部10dとで中心軸が一致し、これらすべてのレンズ部は光軸が一致している。
図2に示す通り、撮像レンズユニット100では、組レンズ6(メニスカスレンズ8,10)の外径がホルダー2の側部2cの内径より小さく、組レンズ6の外周面とホルダー2の内壁面との間に隙間60(空隙)が形成されている。
メニスカスレンズ10の非レンズ部10bには、傾斜した段差部10e(傾斜面)と平坦な周縁部10fとが形成され、メニスカスレンズ10の非レンズ部10bとホルダー2の底部2aとの間に隙間62(空隙)が形成されている。
ホルダー2の開口部2b(絞り2d)は、物体側から像側に向かうにつれて開口が小さくなるような傾斜部(傾斜面)を構成している。開口部2bの傾斜部には光軸を中心とした環状の周縁部2eが形成されている。周縁部2eはメニスカスレンズ10の凸レンズ部10dと当接している。周縁部2eは当接部である。
凸レンズ部10dは有効径部10hと非有効径部10iとから構成されている。有効径部10hは、凸レンズ部10dの各部位のうち、有効径の範囲内領域を構成する部位である。非有効径部10iは、有効径部10hの外側に形成された部位である。非有効径部10iは、有効径の範囲より外側の領域に形成されており、非レンズ部10bよりも像側に突出している。
撮像レンズユニット100では、周縁部2eは非有効径部10iに対し、光軸と直交する方向(XY軸方向)で凸レンズ部10dの周囲から当接しており、絞り2dが組レンズ6のXY軸方向の移動を規制している。絞り2dは、ホルダー2とカバー4との内部空間における組レンズ6のXY軸方向の移動を規制する規制部である。
カバー4の天板部4aには、下方に突出した突起部4e(突条)が形成されている。突起部4eは光軸を中心として環状を呈しており、その下面が平坦面となっている。突起部4eは、メニスカスレンズ8の光軸と直交する方向と平行に形成された平坦な非レンズ部8bと、平坦面同士で、光軸方向から当接(面接触)している。突起部4eは当接部である。
カバー4の突起部4eは、組レンズ6をホルダー2の内部に押さえ込んでおり、組レンズ6のZ軸方向の移動を規制している。突起部4eは、ホルダー2とカバー4との内部空間における組レンズ6のZ軸方向の移動を規制する規制部である。
カバー4の開口部4b(絞り4d)には、光軸を中心とした環状の周縁部4fが形成されている。周縁部4fは、メニスカスレンズ8の凸レンズ部8cと当接(線接触)している。周縁部4fは当接部である。
凸レンズ部8cは有効径部8hと非有効径部8iとから構成されている。有効径部8hは、凸レンズ部8cの各部位のうち、有効径の範囲内領域を構成する部位である。非有効径部8iは、有効径部8hの外側に形成された部位である。非有効径部8iは、有効径の範囲より外側の領域に形成されており、非レンズ部8bよりも物体側に突出している。
撮像レンズユニット100では、周縁部4fは非有効径部8iと当接しており、絞り4dが組レンズ6のXY軸方向の移動を規制している。絞り4dは、ホルダー2とカバー4との内部空間における組レンズ6のXY軸方向の移動を規制する規制部である。
なお、本明細書では、図1に示す通り、左右方向がX軸方向に、前後方向がY軸方向に、上下方向がZ軸方向に、それぞれ対応している。
ここでは、組レンズ6の構成としてメニスカスレンズ8,10を例に説明しているが、本発明は必ずしもこれには限定されない。つまり、組レンズ6を一例とする光学レンズには、要求される光学性能を満足する範囲内で種々のレンズ構成、つまりメニスカスレンズ以外のレンズ構成を有するものも同様に含まれる。
また、当該光学レンズは3枚以上のレンズから構成されてもよい。
更にまた、当該光学レンズは、個別に成形されたレンズが接合された構成は勿論、ウエハ状に複数のレンズが同時成形されてレンズウエハが成形され、それらが接合された後に切断されて個片化されることにより形成されるものであってもよい。従って、光軸方向から見た場合の当該光学レンズの形状は円形のみならず、このように切断されて個片化されることにより生ずる矩形形状やそれ以外の形状を呈してもよい。
続いて、撮像レンズユニット1の製造方法について説明する。
撮像レンズユニット1は大きくは(a)〜(g)の工程を経て製造される。
(a)ホルダ2,カバー4を成形する。
(b)ホルダー2とカバー4とを上下方向で位置合わせする。
(c)ホルダー2とカバー4との間に組レンズ6を配置する。
(d)ホルダー2に組レンズ6を設置する。
(e)ホルダー2に接着剤を塗布する。
(f)ホルダー2とカバー4とを接着する。
(g)撮像レンズユニット1を製造装置(成形金型装置)から取り出す。
本製造方法によれば、(a)〜(g)の工程の処理を1つの成形金型装置(1組の成形金型)内でおこない、その成形金型装置として図3に示す成形金型装置20を使用する。
成形金型装置20は基本的には金属製であるが、金属製以外の材質(ガラス,樹脂など)によるものであってもよい。
図3(a)に示す通り、成形金型装置20は2つの成形金型から構成されており、詳しくは型開閉方向(Z軸方向)に移動可能な可動型22と、型開閉方向には移動しない固定型24とで構成されている。
可動型22は上下に昇降可能であり、固定型24は所定の高さ位置で固定されている。ここでは、一方を可動型22と、他方を固定型24としているが、少なくとも一方が他方に対してZ軸方向に相対可動する構成であればよく、両方がZ軸方向に可動するような構成であってもよい。
可動型22,固定型24はともに、型開閉方向と直交する方向(XY軸方向)に移動可能である。可動型22と固定型24とのうち一方がXY軸方向に移動可能であってもよい。
可動型22には2つ以上の凸部26が形成されている。各凸部26は側面が基端から先端に向かうにつれて細くなるテーパー状を呈している。各凸部26は上面26aが固定型24と型締めしたときのパーティング面となっている。1つの凸部26の上面26a(上部)には、固定型24との間でホルダー2を成形するためのホルダー成形部28が形成されている。ホルダー成形部28はホルダー2の形状に対応した空胴部(キャビティ)である。
固定型24には2つ以上の凹部30が形成されている。各凹部30は可動型22の凸部26の側面(形状)に凹凸嵌合する形状を呈している。各凹部30は、凸部26とは逆に、側面が底部から開口に向かうにつれて広がるテーパー状を呈している。各凹部30は底面30aが可動型22と型締めしたときのパーティング面となっている。凹部30の底面30a(底部)には、可動型22との間でカバー4を成形するためのカバー成形部32が形成されている。カバー成形部32はカバー4の形状に対応した空胴部(キャビティ)である。
なお、凸部26が固定型24に、凹部30が可動型22に、それぞれ形成されてもよいし、ホルダー成形部28が凹部30に、カバー成形部32が凸部26に、それぞれ形成されてもよい。
(a)の工程では、図3(a)に示す通り、可動型22及び固定型24を型締めし、ホルダー2,カバー4をそれぞれ成形するための成形空間を形成する。
その後、各成形空間(ホルダー成形部28,カバー成形部32)に樹脂を充填し、ホルダー2とカバー4とを同時成形する。成形金型装置20には、溶融状態の樹脂を射出する射出する射出手段(図示略)が設けられており、(a)の工程では、当該射出手段から溶融した状態の樹脂を各成形空間に射出する。
ホルダー2とカバー4とは、同じ(同種の)樹脂で構成してもよいし、異なる(異種の)樹脂で構成してもよい。好ましくは、ホルダー成形部28とカバー成形部32とに同じ樹脂を充填し、ホルダー2とカバー4とを同一材料で構成する。ホルダー2とカバー4とを構成する樹脂には顔料などを含有させ(樹脂を黒色などに着色し)、遮光性のホルダー2とカバー4とを形成する。
(b)の工程では、図3(b)に示す通り、ホルダー2を可動型22に保持しかつカバー4を固定型24に保持した状態で、可動型22を下降させ型開きする。
その後、型開きした状態で、可動型22と固定型24とを、XY軸方向に平面移動させ、ホルダー2とカバー4とを接合可能な位置に移動させる。すなわち、凸部26と凹部30とを上下に対向した位置に整合させる(位置合わせする)。
可動型22の凸部26と固定型24の凹部30とは互いに凹凸嵌合する形状を有しているため、凸部26,凹部30の形状自体が、可動型22と固定型24とを精度良く位置決めする構成として機能する。
(c)の工程では、図3(c)に示す通り、凸部26と凹部30との間の位置に治具40を配置する。
治具40の底部には凹部42が形成されている。凹部42は凸部26の側面(形状)に合致する形状を有している。凹部42の上部には組レンズ6を収納可能な収納部44(空間部)が形成されている。収納部44には、組レンズ6をロックするためのロック機構(図示略)が設けられている。収納部44には、組レンズ6がロックされた状態で内在している。
なお、収納部44と凹部42とは芯ずれがない状態で壁面が加工されている。そのため、組レンズ6をロックした状態では凹部42と組レンズ6の芯が合った状態で位置決めされ、その凹部42と凸部26を嵌合させてロック解除することで組レンズ6をホルダー2に対して精度良く位置決めして挿入する事ができる。
(d)の工程では、図3(d)に示す通り、凸部26に対し治具40の凹部42を嵌合させる。
凸部26と凹部42とが嵌合すると、ホルダー2と組レンズ6とが上下方向で位置決めされる。この状態で、治具40のロックを解除し、組レンズ6を開口部2aからホルダー2に挿入し、組レンズ6をホルダー2に設置する。
この場合、組レンズ6の凸レンズ部10dをホルダー2の開口部2bの周縁部に当接させながら、組レンズ6の光軸を所定方向に位置調整する。
なお、ここでは組レンズ6を、可動型22に装着した治具40を介してホルダー2内に挿入するようにしているが、必ずしも本発明はこれに限定されない。つまり、治具40を用いる事なく手動又は他の装置を使って直接ホルダー2に組レンズ6を挿入するものであっても良い。
但し、このような治具40を用いて組レンズ6を挿入する事によって、手動で挿入する際の組レンズ6へのゴミ等の付着といった恐れがなく、また本実施例のように可動型22に凹凸嵌合するような治具40を用いる事により、しっかりと組レンズ6とホルダー2とが位置決めされた状態で組レンズ6を挿入されるため、誤挿入のおそれがない。
また、本説明では可動型22と固定型24との位置決めを、それぞれの成形空間が形成される部分自体を凸部26、凹部30で構成し、それらのテーパー嵌合により精度よくホルダー2とカバー4とを位置決めし、組レンズ6を挿入する治具40自体もこの凸部26に嵌合する構成で説明している。このように製品を成形する部分自体が嵌合形状を持って、成形空間毎に位置決めする事が精度上は最も好ましいが、本発明は必ずしもこれに限定されない。
例えば、図4(a),(b)に示すように、可動型22、固定型24の成形空間以外の部分に局所的にテーパーピン34を設けて、それらの嵌合により可動型22と固定型24とを位置決めする構成であっても良い。勿論このような構成も本発明でいう凹凸嵌合に含まれる事は明らかである。
また治具40もそれに応じて、図4(a),(b)に示されるような変更が可能である。
このような治具構成であっても、成形金型装置20自体の凹凸部を利用して治具40が位置決めされるため、成形されるホルダー2に対して精度良く組レンズ6を挿入する事が可能となる。
(e)の工程では、図3(e)に示す通り、治具40を接着治具50に取り替える。
接着治具50にも凹部52が形成されている。凹部52も凸部26の外形(形状)に合致する形状を有している。接着治具50には注入孔54が形成されている。
(e)の工程では、凸部26に対し接着治具50の凹部52を嵌合させる。
凸部26と凹部52とが嵌合すると、ホルダー2の側部2c上に注入孔54が位置決めされる。この状態で、注入孔54から接着剤を注入し、ホルダー2に接着剤を塗布する。接着剤としては、光硬化性樹脂や熱硬化性樹脂などが使用される。
(f)の工程では、図3(f)に示す通り、可動型22を上昇させて型締めし、ホルダー2とカバー4とを接合する。
この場合、固定型24の凹部30に対し可動型22の凸部26を嵌合させる。
凹部30と凸部26とが嵌合すると、固定型24に対し可動型22が位置決めされるとともにホルダー2とカバー4との配置も位置決めされ、かかる状態でホルダー2とカバー4とが接着剤を介して当接する。
この状態で、接着剤として光硬化性樹脂を使用した場合には、ホルダー2とカバー4との当接部分に光を照射し、接着剤として熱硬化性樹脂を使用した場合には、当該当接部分を加熱し、ホルダー2とカバー4とを接着する。
(e),(f)の工程では、ホルダー2とカバー4との接合を、接着剤による接着で実現している。接着は接合の一例である。
ホルダー2とカバー4との接合を、加締め(カシメ)により実現してもよい。加締めの一例としては、ホルダー2とカバー4とに対し外側から圧力をかけて変形させ、ホルダー2とカバー4とを接合する方法がある。
(g)の工程では、図3(g)に示す通り、可動型22を下降させ、固定型24から可動型22を離型する。
その後、可動型22に残ったホルダー2,カバー4,組レンズ6の複合体(撮像レンズユニット1)を凸部26から取り外す。
その結果、撮像レンズユニット1を、1つの成形金型装置20内で製造することができる。
撮像レンズユニット1を含む電子機器を製造する場合には、その一例として、リフロー処理を実行し、撮像レンズユニット1と他の電子部品とをプリント配線基板に同時に実装すればよい。
例えば、プリント配線基板上にあらかじめ半田を配置し、そこへ撮像レンズユニット1と電子部品とを配置してからリフロー炉に投入・加熱して半田を溶融させ、その後冷却することにより、撮像レンズユニット1と電子部品とをプリント配線基板に同時に実装することができる。
ホルダ2,カバー4,組レンズ6がリフロー処理に耐久性を有する材料で構成されていれば、これら部材が変形して撮像レンズユニット1が光学特性を喪失するのを防止することができる。
以上の本実施形態によれば、可動型22に凸部26が、固定型24に凹部30がそれぞれ形成され、凸部26と凹部30との側面が互いに嵌合する形状となっている。そのため、(b)の工程では、成形後のホルダー2とカバー4とを精度良く位置合わせすることができ、(d)の工程では、手動や別手段で直接組レンズ6をホルダー2に挿入する場合に比べて、組レンズ6をホルダー2へ精度よく位置決め・挿入でき、(f)の工程では、成形後のホルダー2とカバー4とを精度よく位置合わせした状態で接合することができ、ホルダー2とカバー4との位置ズレを抑制することができる。
さらに、凸部26と凹部30とを嵌合させる構成により、ホルダー2とカバー4とを位置決めするという簡易な構成を採用するから、ホルダー2とカバー4との組立てに画像認識も不要で、画像認識システムを取り入れた場合の製造コストや画像認識工程の増大を防止することができる。
以上から、高解像に対応した小型の組レンズ6を、精度よくかつ簡易にホルダー2に設置することができる。
なお、本発明は必ずしも、ホルダー2とカバー4との間に図2で示されるように位置決め部がなく接合される構成には限定されず、接合後のホルダー2とカバー4との間での遮光性や接合の強度を高めるため、図5(a),(b)に示すように、別途ボスや囲み等の嵌合構成を有するものであっても良い。
但し、ホルダー2とカバー4との嵌合部分の肉厚が薄く嵌合形状が成形しずらいような場合には、図2のような位置決め部を別途設けない構成が高い位置決め精度をより発揮する点で好ましい。
また、上記説明では、ホルダー2とカバー4とを相対移動(型締め方向とは直交する方向の移動)して位置決め後、組レンズ6をホルダー2に挿入しているが、この場合、相対移動は組レンズ6を挿入する治具40を可動型22の凸部26に装着して組レンズ6をロックした状態で行い、相対移動後にロックを解除して組レンズ6をホルダー2に挿入する工程を取っても良い。
また、型開きして保持されたホルダー2に対して組レンズ6を挿入完了した後、組レンズ6を挿入したホルダー2とカバー4とを相対移動(型締め方向とは直交する方向)するような工程であっても良い。但し、この場合には、治具40を可動型22の凸部26に装着した状態で相対移動する事が組レンズ6の脱落防止、ごみ付着防止のためには好ましい。
また、ホルダー2,カバー4内に設置される光学レンズは、組レンズ6に限らず、その製造方法が限定されるものでもない。
当該光学レンズとしては、小型レンズを大量一括生産するという観点では、複数のレンズ部を有するウエハレンズアレイを成形した後、当該ウエハレンズアレイを個別に切断して得られたものであることが好ましい。
ウエハレンズアレイの一例としては、ガラスの一体成形物として構成される場合であって、複数のレンズ部転写面を有する一組の金型のうち、一方の金型の転写面にガラス材料が配置されて、他方の金型が当該一方の金型に押し付けられてプレス成形されることで構成されるものが好ましい。ここでのガラス材料は、予めレンズの近似形状となっているプリフォームとして各転写面に配置されてもよいし、液状として存在し各転写面に滴下され、それが冷却工程の中でプレスされてもよい。
ウエハレンズアレイの他の例としては、ガラスと樹脂とのハイブリットタイプの光学レンズとして構成される場合であって、透明なガラス基板と複数のレンズ部転写面を有する成形型との間に、溶融した熱硬化性樹脂又は光硬化性樹脂といったエネルギー硬化性樹脂が配置され、押圧成形されることで構成されるものが好ましい。
また、成形金型装置20を使用せずに、撮像レンズユニット100を成形金型の外部で組み立てることもできる。
撮像レンズユニット100の組立方法について説明すると、先ず、組レンズ6をホルダー2中に設置(格納)する。
この場合、図6に示す通り、メニスカスレンズ10の凸レンズ部10dをホルダー2の周縁部2eに当接させ、組レンズ6のXY軸方向の移動を規制する。
次に、固定型24の凹部30に対し可動型22の凸部26を嵌合させる。
この場合、図6に示す通り、メニスカスレンズ8の非レンズ部8bを、カバー4の突起部4eに当接させ、組レンズ6のZ軸方向の移動を規制する。
このような組立方法によれば、周縁部2eを凸レンズ部10dに、突起部4eを非レンズ部8bにそれぞれ当接させるから、組レンズ6のXYZ軸方向の移動が規制され、ホルダー2とカバー4との内部空間で組レンズ6の位置を固定することができる。
詳しくは、組レンズ6はホルダー2及びカバー4で形成される内部空間に挿入されるが、その際、ホルダー2の開口部2bには、物体側から像側に向かうにつれて開口が小さくなるような環状の斜面部が形成されているため、この斜面部に沿う形でレンズ10の凸レンズ部10dの光学有効径外の突出した部分が当該斜面部に当接しながら挿入され、レンズ部10dの光軸と当該斜面部の周縁部2eの中心とが調整され一致する形で、組レンズ6のXY軸方向の位置決めが成される。一方で、物体側からはカバー4の突起部4eによる組レンズ6への当接により、組レンズ6の光軸方向(Z軸方向)の位置決めがなされるため、結果として、組レンズ6の光軸とホルダー2の開口部2b(周縁部2e)の中心とが一致した形で精度よく位置決めがなされた状態で、組レンズ6が固定される。
これにより、組レンズ6の非レンズ部8b,10b(フランジ)の外周形状に依存されずに、ホルダー2と組レンズ6との位置ズレを抑制することができる。
なお、撮像レンズユニット100の製造方法は特に限定されないが、撮像レンズユニット100の製造方法としては、成形型内でホルダー2及びカバー4を成形し、当該成形型内において、型から離型していないホルダー2内に組レンズ6を挿入し、当該ホルダー2と位置決め精度が高いカバー4を接合して製造する方法(所謂型内組立によって製造する方法)が、高精度に製造できる点で望ましい。
[変形例1]
変形例1は主に下記の点で上記内容(撮像レンズユニット100の構成やその組立方法など)と異なっており、それ以外は上記内容と同様となっている。
図7に示す通り、撮像レンズユニット102では、ホルダー2の底部2aには、上方に突出する突起部2f(突条)が形成されている。突起部2fはメニスカスレンズ10の段差部10eと対応する形状を有している。
変形例1によれば、ホルダー2の周縁部2eの代わりに、突起部2fを形成して突起部2fをメニスカスレンズ10の非レンズ部10bにある斜面の段差部10eと当接させ、組レンズ6のXY軸方向の移動を規制している。
[変形例2]
変形例2は主に下記の点で上記内容(撮像レンズユニット100の構成やその組立方法など)と異なっており、それ以外は上記内容と同様となっている。
図8に示す通り、撮像レンズユニット104では、ホルダー2の底部2aには上方に突出する突起部2g(突条)が形成されている。突起部2gは周縁部2eよりも外側に配置され、メニスカスレンズ10の周縁部10fと当接し、組レンズ6のθ軸方向の傾きを規制している。θ軸は図8の紙面に対する垂線を回転中心軸とするものである。ホルダー2の突起部2gは、組レンズ6のθ軸方向の傾きを規制する規制部である。
変形例2によれば、ホルダー2の突起部2gを、カバー4の突起部4eよりも組レンズ6の光軸から離れた位置で組レンズ6と当接させると共に、突起部2gを組レンズ6のメニスカスレンズ10の像側の非レンズ部10bに当接させることにより、組レンズ6の傾きを防止することができる。
[変形例3]
変形例3は主に下記の点で上記内容(撮像レンズユニット100の構成やその組立方法など)と異なっており、それ以外は上記内容と同様となっている。
図9に示す通り、撮像レンズユニット106では、カバー4の天板部4aに、下方に突出する突起部4g(突条)が形成されている。突起部4gは周縁部2e,4eよりも外側に配置され、メニスカスレンズ8の平坦な周縁部8fと当接し、組レンズ6のθ軸方向の傾きを規制している。θ軸は図9の紙面に対する垂線を回転中心軸とするものである。カバー4の突起部4gは、組レンズ6のθ軸方向の傾きを規制する規制部である。
変形例3によれば、カバー4の突起部4gを、ホルダー2やカバー4の周縁部2e,4fよりも組レンズ6の光軸から離れた位置で組レンズ6と当接させると共に、突起部4gを組レンズ6のメニスカスレンズ8の物体側の非レンズ部8bに当接させることにより、組レンズ6の傾きを防止することができる。
[変形例4]
変形例4は主に下記の点で上記内容(撮像レンズユニット100の構成やその組立方法など)と異なっており、それ以外は上記内容と同様となっている。
図10に示す通り、撮像レンズユニット108では、メニスカスレンズ8とメニスカスレンズ10との間に絞り70が設けられている。
絞り70は樹脂製であり、好ましくはリフロー処理に耐久性を有する材料で構成されている。
絞り70には、メニスカスレンズ10側に形成された傾斜部72(傾斜面)と、メニスカスレンズ8側に形成された傾斜部74(傾斜面)とが、形成されている。
メニスカスレンズ10の非レンズ部10bの上面には、絞り70の傾斜部72と同じ角度で傾斜した傾斜部10g(傾斜面)が形成されている。
絞り70の傾斜部72とメニスカスレンズ10の傾斜部10gとが当接(面接触)している。
メニスカスレンズ8の非レンズ部8bの下面には、絞り70の傾斜部74と同じ角度で傾斜した傾斜部8e(傾斜面)が形成されている。
絞り70の傾斜部74とメニスカスレンズ8の傾斜部8eとが当接(面接触)している。
撮像レンズユニット108では、絞り70の傾斜部72,74は、メニスカスレンズ8,10の傾斜部8e,10gと当接しており、絞り70がメニスカスレンズ8,10間のXY軸方向の移動を規制している。絞り70は、メニスカスレンズ8,10間のXY軸方向の移動を規制する規制部材である。
この場合、撮像レンズユニット108の組立製造手順については、前述した(c)の工程において、凸部26と凹部30との間に撮像レンズユニット108を配置する前に、当該撮像レンズユニット108自体を組み立てる。
図11に示す通り、メニスカスレンズ8,10,絞り70をそれぞれ別体で準備し、絞り70を基準としてメニスカスレンズ8,10を設置する。
この場合、絞り70の傾斜部72にはメニスカスレンズ10の傾斜部10gを当接させ、絞り70に対しメニスカスレンズ10を位置決めする。
絞り70の傾斜部74にはメニスカスレンズ8の傾斜部8eを当接させ、絞り70に対しメニスカスレンズ8を位置決めする。
撮像レンズユニット108によれば、絞り70を設けてこれを基準としてメニスカスレンズ8,10を位置決めするから、メニスカスレンズ8,10同士の位置ズレを抑制することができる。
なお、変形例4にかかる撮像レンズユニット108も、撮像レンズユニット100と同様に、製造方法は特に限定されないが、撮像レンズユニット108の製造方法としては、成形型内でホルダー2及びカバー4を成形し、当該成形型内において、型から離型していないホルダー2内に撮像レンズユニットを挿入し、当該ホルダー2と位置決め精度が高いカバー4を接合して製造する方法(所謂型内組立によって製造する方法)が、高精度に製造できる点で望ましい。
ホルダ2,カバー4,組レンズ6は以下の組立方法1〜3のいずれかによって組み立てることができる。
[組立方法1]
組立方法1では、大きくは、図12に示す通り、ホルダ2,カバー4,メニスカスレンズ8,10,絞り70をそれぞれ別体で準備し、(1)絞り70を基準としてメニスカスレンズ8,10を設置し、(2)組レンズ6を基準としてホルダー2,カバー4を設置する。
(1)の工程では、絞り70の傾斜部72にメニスカスレンズ10の傾斜部10gを当接させ、絞り70に対しメニスカスレンズ10を位置決めする。絞り70の傾斜部74にメニスカスレンズ8の傾斜部8eを当接させ、絞り70に対しメニスカスレンズ8を位置決めする。
(2)の工程では、組レンズ6の凸レンズ部10dにホルダー2の周縁部2eを当接させ、組レンズ6に対しホルダー2を位置決めする。組レンズ6の非レンズ部8bにカバー4の突起部4eを当接させ、組レンズ6に対しカバー4を位置決めする。
組立方法1によれば、絞り70を最初の基準としてメニスカスレンズ8,10,ホルダ2,カバー4を順次設置している。
[組立方法2]
組立方法2では、大きくは、図13に示す通り、(1)積層体12,14を形成し、(2)絞り70を基準として複合体12,14を設置する。
(1)の工程では、ホルダー2の周縁部2eとメニスカスレンズ10の凸レンズ部10dとを当接・位置決めし、複合体12を形成する。カバー4の突起部4eとメニスカスレンズ8の非レンズ部8bとを当接・位置決めし、複合体14を形成する。
(2)の工程では、絞り70の傾斜部72にメニスカスレンズ10の傾斜部10gを当接させ、絞り70に対し複合体12を位置決めする。絞り70の傾斜部74にメニスカスレンズ8の傾斜部8eを当接させ、絞り70に対し複合体14を位置決めする。
組立方法2によれば、絞り70を基準として複合体12,14を設置している。
[組立方法3]
組立方法3では、大きくは、図14に示す通り、ホルダ2,カバー4,メニスカスレンズ8,10,絞り70をそれぞれ別体で準備し、(1)ホルダー2を基準としてメニスカスレンズ10を設置し、(2)メニスカスレンズ10を基準として絞り70を設置し、(3)絞り70を基準としてメニスカスレンズ8を設置し、(4)メニスカスレンズ8を基準としてカバー4を設置する。
(1)の工程では、ホルダー2の周縁部2eにメニスカスレンズ10の凸レンズ部10dを当接させ、ホルダー2に対しメニスカスレンズ10を位置決めする。
(2)の工程では、メニスカスレンズ10の傾斜部10gに絞り70の傾斜部72を当接させ、メニスカスレンズ10に対し絞り70を位置決めする。
(3)の工程では、絞り70の傾斜部74にメニスカスレンズ8の傾斜部8eを当接させ、絞り70に対しメニスカスレンズ8を位置決めする。
(4)の工程では、メニスカスレンズ8の非レンズ部8bにカバー4の突起部4eを当接させ、メニスカスレンズ8に対しカバー4を位置決めしている。
組立方法3によれば、ホルダー2を最初の基準としてメニスカスレンズ10,絞り70,メニスカスレンズ8,カバー4を順次設置している。
なお、本実施形態(変形例1〜4を含む。)では、ホルダー2の構成とカバー4の構成とを入れ替えてもよい。
2 ホルダー
2a 底部
2b 開口部
2c 側部(側壁)
2d 絞り
2e 周縁部
2f 突起部
2g 突起部
2h 開口部
4 カバー
4a 天板部
4b 開口部
4c 側部(側壁)
4d 絞り
4e 突起部
4f 周縁部
4g 突起部
6 レンズユニット
8 メニスカスレンズ
8a レンズ部
8b 非レンズ部(フランジ)
8c 凸レンズ部
8d 凹レンズ部
8e 傾斜部
8h 有効径部
8i 非有効径部
8j 斜面部
10 メニスカスレンズ
10a レンズ部
10b 非レンズ部(フランジ)
10c 凹レンズ部
10d 凸レンズ部
10e 段差部
10f 周縁部
10g 傾斜部
10h 有効径部
10i 非有効径部
10j 斜面部
12,14 複合体
20 成形型
22 可動型
24 固定型
26 凸部
28 ホルダー成形部
30 凹部
32 カバー成形部
34 テーパーピン
40 治具
42 凹部
44 収納部
50 接着治具
52 凹部
54 注入孔
60,62 隙間
70 絞り部材
72,74 傾斜部
100,102,104,106,108 撮像レンズユニット

Claims (7)

  1. 光学レンズと、射出成形によって成形され開口を有するホルダーと、射出成形によって成形されるカバーとを、有する撮像レンズユニットの製造方法であって、前記ホルダー及び前記カバーを成形した成形金型内で、前記ホルダーの開口から前記光学レンズを挿入し、前記カバーで当該開口を覆って前記ホルダー及び前記カバーを接合する撮像レンズユニットの製造方法において、
    第1成形金型と第2成形金型とを型締めして、前記第1成形金型と前記第2成形金型との間に、前記ホルダーを成形するための成形空間と、前記カバーを成形するための成形空間とを、形成する工程と、
    前記2つの成形空間内に溶融樹脂を射出して、前記ホルダーと前記カバーとを同時成形する工程と、
    前記第1成形金型と前記第2成形金型とのうち、いずれか一方の成形金型に前記ホルダーを、他方の成形金型に前記カバーを保持した状態で型開きする工程と、
    前記型開き工程後、前記第1成形金型と前記第2成形金型とのうち、少なくとも一方の成形金型を、他方の成形金型に対して、型開閉方向とは直交する方向に移動させ、前記ホルダー及び前記カバーを接合可能な位置に移動させる工程と、
    前記型開き工程後、前記ホルダーに開口から光学レンズを挿入する工程と、
    前記光学レンズ挿入工程後、前記第1成形金型と前記第2成形金型とを型締めし、前記光学レンズが挿入された前記ホルダーと前記カバーとを接合する工程と、
    を有し、
    前記光学レンズ挿入工程では、前記ホルダーを保持する成形金型に治具を装着し、当該治具を介して前記ホルダー内に前記光学レンズを挿入し、
    前記接合工程では、前記第1成形金型と前記第2成形金型とに設けられた凹凸部を嵌合させることを特徴とする撮像レンズユニットの製造方法。
  2. 請求項1に記載の撮像レンズユニットの製造方法において、
    前記光学レンズ挿入工程では、前記光学レンズのレンズ部を前記ホルダーの一部に当接させ、前記光学レンズの光軸を所定方向に位置調整することを特徴とする撮像レンズユニットの製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の撮像レンズユニットの製造方法において、
    前記光学レンズは、
    複数のレンズ部を有するウエハレンズアレイを個別に切断して得られたものであることを特徴とする撮像レンズユニットの製造方法。
  4. 請求項3に記載の撮像レンズユニットの製造方法において、
    前記ウエハレンズアレイは、
    複数のレンズ部転写面を有する1組の成形金型の一方にガラス材料を配置し、他方の金型との間でプレス成形することで構成されることを特徴とする撮像レンズユニットの製造方法。
  5. 請求項3に記載の撮像レンズユニットの製造方法において、
    前記ウエハレンズアレイは、
    透明な基板と複数のレンズ部転写面を有する成形型との間に溶融樹脂を配置して押圧成形することで構成されることを特徴とする撮像レンズユニットの製造方法。
  6. 光学レンズを外部から挿入可能な開口を有するホルダーと、当該開口を覆うカバーとを同時成形し、接合するための成形金型装置であって、
    第1成形金型と、
    当該第1成形金型に対して型開閉すると共に、前記第1成形金型と型締め時に嵌合して位置決めされる第2成形金型と、
    を有し、
    前記第1成形金型は、前記第2成形金型との間でパーティング面を形成する第1凸部と第2凸部とを有し、
    前記第1凸部と前記第2凸部とのうち、いずれか一方の上面には、型締め時に前記ホルダー又は前記カバーの一方を形成するための空胴部が形成され、
    前記第2成形金型は、前記第1成形金型との間でパーティング面を形成する第1凹部と第2凹部とを有し、
    前記第1凹部と前記第2凹部とのうち、いずれか一方の底面には、型締め時に前記ホルダー又は前記カバーの他方を形成するための空胴部が形成され、
    前記第1成形金型と前記第2成形金型とのうち、少なくとも一方が他方に対して前記型開閉方向とは直交する方向に移動可能に構成され、
    前記第1成形金型と前記第2成形金型との型開閉時のパーティング面間には、型締め時に前記ホルダーと前記カバーとを成形するための成形空間が各々形成され、
    前記2つの成形空間内に溶融樹脂を射出する射出手段が設けられ、
    前記第1成形金型と前記第2成形金型とのうち、一方の成形金型は成形された前記ホルダーを保持した状態で型開きが可能で、他方の成形金型は成形された前記カバーを保持した状態で型開きが可能であり、
    前記第1成形金型と前記第2成形金型とのうち、少なくとも一方を他方に対して型開閉方向とは直交する方向に移動させることにより、各々に保持された前記ホルダーと前記カバーとを整合位置に移動させ、当該整合位置で前記第1成形金型と前記第2成形金型とを型締め可能であることを特徴とする成形金型装置。
  7. 請求項6に記載の成形金型装置において、
    前記第1凸部と前記第2凸部との各側面は、基端から先端にむかうにつれて細くなるテーパー状を呈し、
    前記第1凹部と前記第2凹部との各側面は、底部から開口に向かうにつれて太くなるテーパー状を呈し、
    前記第1凸部及び前記第2凸部と、前記第1凹部及び前記第2凹部とが、互いに嵌合可能であることを特徴とする成形金型装置。
JP2009293845A 2009-12-25 2009-12-25 撮像レンズユニットの製造方法及び成形金型装置 Expired - Fee Related JP5540696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009293845A JP5540696B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 撮像レンズユニットの製造方法及び成形金型装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009293845A JP5540696B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 撮像レンズユニットの製造方法及び成形金型装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011131511A JP2011131511A (ja) 2011-07-07
JP5540696B2 true JP5540696B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=44344760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009293845A Expired - Fee Related JP5540696B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 撮像レンズユニットの製造方法及び成形金型装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5540696B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI544248B (zh) * 2010-09-22 2016-08-01 柯尼卡美能達精密光學股份有限公司 攝像透鏡單元之製造方法、以及攝像透鏡單元
JP5673820B2 (ja) * 2011-10-31 2015-02-18 コニカミノルタ株式会社 レンズユニットの製造方法
CN105814005B (zh) 2013-12-12 2018-11-23 麦克赛尔株式会社 透镜部件、透镜部件的制造方法、通信模块、透镜阵列以及光源模块
WO2015137026A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 富士フイルム株式会社 光学レンズ,レンズユニット,撮像モジュール,電子機器および光学レンズを製造する方法
CN105093467B (zh) * 2014-05-09 2018-01-05 玉晶光电(厦门)有限公司 具有调校倾斜度的凸台的镜头
JP6473389B2 (ja) * 2015-06-11 2019-02-20 マクセル株式会社 レンズ部材、レンズ部材の製造方法、通信モジュール、レンズアレイおよび光源モジュール
JP2019203906A (ja) * 2016-09-23 2019-11-28 富士フイルム株式会社 レンズユニット
JP6842294B2 (ja) * 2016-12-14 2021-03-17 日本ブレーキ工業株式会社 熱成形自動化装置
JP7105451B2 (ja) * 2020-01-21 2022-07-25 株式会社精工技研 レンズユニット

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2517762Y2 (ja) * 1990-10-03 1996-11-20 出光石油化学株式会社 射出成形用金型の芯合わせ機構
JP4578667B2 (ja) * 2000-11-10 2010-11-10 株式会社ミツバ 射出成形体の製造方法および射出成形体用金型
JP2003277084A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Fuji Photo Optical Co Ltd 複数光学素子一体ガラスシートおよびその製造方法
JP4097253B2 (ja) * 2002-10-28 2008-06-11 株式会社大嶋電機製作所 中空成形体の製造装置および製造方法
JP2005238790A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Seiko Epson Corp 成形型および成形型集合体
JP2005262472A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Olympus Corp 射出成形金型の製造方法、及び射出成形金型、並びにプラスチック光学レンズの製造方法
JP4662575B2 (ja) * 2004-05-31 2011-03-30 株式会社タカギセイコー 中空部にインサート部材を固定した樹脂成形品及びその成形方法
JP5148138B2 (ja) * 2007-03-12 2013-02-20 株式会社日本製鋼所 金型内で複合成形品を得る成形・組立方法および成形・組立用金型
JP2009178919A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Konica Minolta Opto Inc 成形金型及び成形方法
JP5321301B2 (ja) * 2009-07-10 2013-10-23 コニカミノルタ株式会社 光学素子の製造方法
JP2011062925A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Fujifilm Corp レンズアレイ用成形型、レンズアレイ用成形型の製造方法、レンズアレイ、レンズモジュール、及び撮像ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011131511A (ja) 2011-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5540696B2 (ja) 撮像レンズユニットの製造方法及び成形金型装置
JP5903892B2 (ja) 撮像レンズユニットの製造方法
JP5817530B2 (ja) 撮像レンズユニット
TWI685065B (zh) 攝像模組及其模塑電路板元件與製造方法
US7944633B2 (en) Lens holder for alignment of stacked lens module and manufacturing method thereof
TWI544248B (zh) 攝像透鏡單元之製造方法、以及攝像透鏡單元
US20110085070A1 (en) Lens unit composed of different materials and camera module and method for manufacturing the same
JP5737293B2 (ja) 撮像レンズユニットの製造方法
KR20060131632A (ko) 광학유닛의 제조방법, 광학유닛 및 성형장치
US20140118834A1 (en) Compound-Eye Unit
WO2013154121A1 (ja) レンズユニット
TWM557833U (zh) 攝像模組、模塑感光元件、成型模具及其電子設備
JP6458741B2 (ja) 撮像レンズユニットの製造方法、及び、撮像レンズユニット
US9151925B2 (en) Image pickup lens unit and method for manufacturing image pickup lens unit
TW201229603A (en) Manufacturing method of imaging lens unit and imaging lens unit
JP5880567B2 (ja) 撮像レンズユニット
JP3154933U (ja) スタックレンズモジュールの位置決めレンズホルダー
JP2012103624A (ja) レンズユニット及びその製造方法
KR20110001228U (ko) 적층 렌즈 모듈의 정렬을 위한 렌즈 홀더
KR20090009311U (ko) 광학유리렌즈세트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120918

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5540696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees