JP5673820B2 - レンズユニットの製造方法 - Google Patents

レンズユニットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5673820B2
JP5673820B2 JP2013520913A JP2013520913A JP5673820B2 JP 5673820 B2 JP5673820 B2 JP 5673820B2 JP 2013520913 A JP2013520913 A JP 2013520913A JP 2013520913 A JP2013520913 A JP 2013520913A JP 5673820 B2 JP5673820 B2 JP 5673820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens array
lens
plane
optical
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013520913A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013065455A1 (ja
Inventor
智之 森本
智之 森本
敬 三ノ京
敬 三ノ京
名古屋 浩
浩 名古屋
裕海 谷川
裕海 谷川
裕之 松田
裕之 松田
利幸 今井
利幸 今井
貞春 本田
貞春 本田
貴裕 水金
貴裕 水金
康二郎 鷹取
康二郎 鷹取
修平 芦田
修平 芦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013520913A priority Critical patent/JP5673820B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5673820B2 publication Critical patent/JP5673820B2/ja
Publication of JPWO2013065455A1 publication Critical patent/JPWO2013065455A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00278Lenticular sheets
    • B29D11/00298Producing lens arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00403Producing compound lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/003Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having two lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0085Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing wafer level optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0012Arrays characterised by the manufacturing method
    • G02B3/0031Replication or moulding, e.g. hot embossing, UV-casting, injection moulding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49998Work holding

Description

本発明は、レンズユニットの製造方法に関する。
コンパクトで非常に薄型の撮像装置(以下、カメラモジュールとも称す)が、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)等のコンパクトで、薄型の電子機器である携帯電話やPDA、スマートフォンなどの携帯端末に用いられている。これらの撮像装置に使用される撮像素子としては、CCD型イメージセンサやCMOS型イメージセンサ等の固体撮像素子が知られている。近年では撮像素子の高画素化が進んでおり、高解像、高性能化が図られてきている。また、これら撮像素子上に被写体像を形成するための撮像レンズは、撮像素子の小型化に対応しコンパクト化が求められており、その要求は年々強まる傾向にある。
このような携帯端末に内蔵される撮像装置に用いるレンズユニットとして、特許文献1に示すように、例えばガラスから複数のレンズを連結したガラスレンズアレイを、金型を用いて成形し、同時に成形したリブを基準としてレンズの光軸合わせをした後に、一対のガラスレンズアレイを貼り合わせ、レンズ毎に切り出すことで、レンズユニットを製造する方法が知られている。
国際公開第2011/093502号パンフレット 特開2004−323289号公報
特許文献1の技術によれば、ガラスレンズアレイのリブを基準としてレンズの光軸合わせを精度良く行えるが、ガラスレンズアレイ成形用の金型におけるリブを成形するための溝部を金型に加工する場合、工具の形状や姿勢が制限され、高精度な加工が難しいという問題がある。又、長期間の使用によっては、溝部のエッジに摩耗や欠けが生じ、それにより成形されたリブの形状劣化を招き、精度良い位置決めが困難となる場合がある。よって、比較的短いメンテナンスサイクルにて、金型を取り替える必要があり、コストと手間がかかっている。
一方、特許文献2に示すように、レンズ光学面の周囲の外壁を円筒状として、位置決めのための基準面として使用することもできるが、例えば再加熱成形方法でレンズを形成する場合、外壁の形状精度を上げるために規制を設けると,光学面や外壁周辺の形状が崩れ、プリフォームのサイズ管理や成形条件の最適化に時間がかかるという問題がある。一方、液滴成形方法でレンズを形成する場合,滴下位置がずれることにより外壁の形状にも影響するという問題がある。
本発明は、かかる従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、長期間にわたってレンズアレイの高精度の位置決めを行うことができるレンズユニットの製造方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載のレンズユニットの製造方法は、レンズアレイからレンズユニットを製造するレンズユニットの製造方法において、
前記レンズアレイは、複数の光学面を含む底面と、前記光学面を囲うようにして前記底面の周囲に設けられた内周面とを、金型から一体的に成形してなり、前記内周面は前記光学面の光軸に対して傾いている第1平面を含み、
第2平面を含む外周面と端面とを設けたホルダを、前記レンズアレイに対して、前記外周面が前記内周面に囲まれた状態で前記第1平面と前記第2平面とが略平行し、且つ前記底面と前記端面とが接近するようにして相対移動させる工程と、
前記レンズアレイを前記ホルダにより保持した後、前記ホルダを移動させて前記レンズアレイの位置決めを行う工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、前記ホルダを、前記レンズアレイに対して、前記外周面が前記内周面に囲まれた状態で前記第1平面と前記第2平面とが略平行し、且つ前記底面と前記端面とが接近するようにして相対移動させるので、前記ホルダに対して前記レンズアレイは、前記外周面が前記内周面に囲まれた範囲内で移動が制限され、特に前記第1平面と前記第2平面とが対向することによって回転が阻止されるので、前記ホルダに対して前記レンズアレイを精度良く位置決めできる。前記第1平面と前記第2平面の長さは、長いほど回転阻止効果が高くなる。更に、前記レンズアレイについては、少なくとも前記内周面のみ精度良く成形できれば、余分な素材が外側にはみ出したとしても、外形状は位置決め精度に影響を与えないため出来成りの状態で良く、素材の体積を厳密に管理しなくても高精度に位置決めできる。又、レンズアレイの金型のエッジが摩耗したり欠けた場合にも、前記レンズアレイの内周面の面形状は影響を受ける恐れが少なく、長期間にわたって安定した位置決めを行うことができる。但し、内周面の一部は周方向に不連続であっても良い。ここで、「略平行」とは、平行に対して±5度以内で傾いている場合を含む。
請求項2に記載のレンズユニットの製造方法は、請求項1に記載の発明において、前記レンズアレイと前記ホルダとの組み合わせを二つ有し、一方の前記ホルダに保持された前記レンズアレイを、他方の前記ホルダに保持された前記レンズアレイに対して位置決めした後に、両レンズアレイを貼り合わせる工程と、前記第1平面を用いて前記レンズアレイを固定し、前記光学面毎に切断する工程と、を有することを特徴とする。
かかる工程を経ることで、前記レンズアレイの光学面を高精度に組み合わせたレンズユニットを効率的に製造することができる。特に、切断時に前記第1平面を利用することで、一度に複数のレンズアレイを高精度に切断できるので好ましい。
請求項3に記載のレンズユニットの製造方法は、請求項2に記載の発明において、貼り合わされた2つ以上の前記レンズアレイを単一の前記ホルダにより保持し、別の前記レンズアレイを別のホルダにより保持して、前記両ホルダ同士を相互に位置決めした上で前記レンズアレイを貼り合わせる工程を有することを特徴とする。
本発明によれば、3つ以上の前記レンズアレイを精度良く位置決めして重ねて貼り合わせた上で、一度に切断してレンズユニットを形成できるので、高い生産効率を確保できる。
前記第1平面は、前記光学面の光軸に対して傾いている
例えば前記レンズアレイの素材が樹脂等であれば、前記第1平面が前記光学面の光軸と平行であっても、成形時に収縮が生じても或る程度弾性変形するから離型が可能であるが、前記レンズアレイの素材がガラス等であれば、弾性変形が生じないため成形時に収縮が生じると金型に強く密着して離型が困難になる。これに対し、少なくとも前記第1平面が前記光学面の光軸に対して傾いていると、成形後に金型から離型しやすくなるので好ましい。
請求項に記載のレンズユニットの製造方法は、請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、前記第1平面の、前記光学面の光軸に対するテーパ角は10゜〜60゜であることを特徴とする。
前記第1平面の、前記光学面の光軸に対するテーパ角が10゜〜60゜であると、高い位置決め精度を得られるので好ましい。又、前記第1平面の、前記光学面の光軸に対するテーパ角が20゜〜50゜であると、より高い位置決め精度を得られるので好ましい。より好ましくは、前記第1平面の、前記光学面の光軸に対するテーパ角を45゜とすることであり、これにより最も良い位置決め精度を得られる。
請求項に記載のレンズユニットの製造方法は、請求項1〜のいずれかに記載の発明において、前記第1平面は、複数の前記光学面を挟んで対向してなる2面であることを特徴とする。
前記第1平面を、複数の前記光学面を挟んで対向してなる2面とすれば、その2面間における位置決め精度が高まる。
請求項に記載のレンズユニットの製造方法は、請求項1〜のいずれかに記載の発明において、前記第1平面は、複数の前記光学面を囲う4面であり、隣接する前記第1平面同士の軸線は互いに直交することを特徴とする。
前記第1平面を、複数の前記光学面を囲う4面として、隣接する前記第1平面同士の軸線が互いに直交するようにすると、前記レンズアレイの内周面は方形状に近づくが、これにより前記光学面の光軸直交面内での位置決めを精度良く行うことができる。このとき、前記第1平面の長さを等しくすると好ましい。尚、前記第1平面を、複数の前記光学面を囲う8面以上とすると、レンズアレイ成形時の素材収縮量が等方的になるので好ましい。
請求項に記載のレンズユニットの製造方法は、請求項1〜のいずれかに記載の発明において、前記レンズアレイを前記ホルダにより保持したときに、前記第1平面と前記第2平面との間に10μm以下のスキマが形成されることを特徴とする。
前記第1平面と前記第2平面との間に10μm以下のスキマを形成することで、前記ホルダの外周面を前記レンズアレイの内周面に挿入しやすくなる。又、かかるスキマは比較的小さいので、前記ホルダに対する前記レンズアレイの誤差は小さくなり、位置決め精度を大きく低下させることはない。尚、「10μm以下」に必ずしも限られず、別に調心規格によりスキマが定まっていれば、その値を用いることもできる。
請求項に記載のレンズユニットの製造方法は、請求項に記載の発明において、前記レンズアレイを前記ホルダにより保持したときに、前記光学面以外の前記底面に前記端面を当接させることを特徴とする。
前記レンズアレイを前記ホルダにより保持したときに、前記光学面以外の前記底面に前記端面を当接させることにより、前記レンズアレイと前記ホルダとの挿入方向の位置決め誤差を小さくできる。
請求項に記載のレンズユニットの製造方法は、請求項1〜のいずれかに記載の発明において、前記レンズアレイの前記第1平面と前記底面との間にはR部もしくは面取りが設けられていることを特徴とする。
前記レンズアレイの前記第1平面と前記底面との間は凹状であるため、これを成形する金型の角部成形部は凸状になる。よって、かかる角部成形部をエッジにすると、長期間の使用により摩耗や欠けが生じる恐れがある。これに対し、前記レンズアレイの前記第1平面と前記底面との間にR部もしくは面取りを形成すれば、金型の角部成形部もR部もしくは面取りに対応した滑らかな形状となり、長期間にわたって高精度な成形を行うことができる。尚、R部とは、断面が単一もしくは複数の円弧により滑らかに接続された形状をいう。
請求項10に記載のレンズユニットの製造方法は、請求項に記載の発明において、前記ホルダの前記第2平面と前記端面との間には逃げ部が設けられていることを特徴とする。
前記レンズアレイの前記第1平面と前記底面との間にR部もしくは面取りを形成した場合、それに対向する前記ホルダの前記第2平面と前記端面との間がエッジであると、両者が干渉する恐れがある。そこで、前記ホルダの前記第2平面と前記端面との間に逃げ部を形成することで、両者の干渉を抑えて、高精度な位置決めを実現している。「逃げ部」とは、例えば窪んだ形状を有する。
請求項11に記載のレンズユニットの製造方法は、請求項1〜10のいずれかに記載の発明において、前記レンズアレイの成形時に、前記金型を用いて前記レンズアレイの外周に基準面を形成し、前記基準面を基準として複数の前記レンズアレイを整列して重ね、前記光学面毎に一度に切断することを特徴とする。
前記レンズアレイの成形時に、前記金型を用いて前記レンズアレイの外周に基準面を形成した場合において、かかる基準面を用いて前記レンズアレイ同士を整列させるとしたときに、前記光学面の光軸合わせに用いるほどの精度を得ることは困難であるが、前記光学面毎に前記レンズアレイを切断する位置の精度は十分に確保できる。よって、前記基準面を基準として複数の前記レンズアレイを整列して重ね、前記光学面毎に一度に切断することで、レンズユニットの生産効率を高めることができる。
参考例のレンズアレイは、レンズユニットを製造する為に用いるレンズアレイにおいて、
複数の光学面を含む底面と、前記光学面を囲うようにして前記底面の周囲に設けられた内周面とを、金型から一体的に成形してなり、前記内周面は前記光学面の光軸に対して傾いている第1平面を含み、
2つの前記レンズアレイのそれぞれを、第2平面を含む外周面と端面とを設けたホルダにより、前記外周面が前記内周面に囲まれた状態で前記第1平面と前記第2平面とが略平行し、且つ前記底面と前記端面とが接近するようにして保持した後に位置決めを行い、両レンズアレイを貼り合わせた後に、前記レンズアレイを前記光学面毎に切断することでレンズユニットを製造することができることを特徴とする。
上記レンズアレイによれば、前記ホルダを、前記レンズアレイに対して、前記外周面が前記内周面に囲まれた状態で前記第1平面と前記第2平面とが略平行し、且つ前記底面と前記端面とが接近するようにして相対移動させたとき、前記ホルダに対して前記レンズアレイは、前記外周面が前記内周面に囲まれた範囲内で移動が制限され、特に前記第1平面と前記第2平面とが対向することによって回転が阻止されるので、前記ホルダに対して前記レンズアレイを精度良く位置決めできる。前記第1平面と前記第2平面の長さは、長いほど回転阻止効果が高くなる。更に、前記レンズアレイについては、少なくとも前記内周面のみ精度良く成形できれば、余分な素材が外側にはみ出したとしても、外形状は位置決め精度に影響を与えないため出来成りの状態で良く、素材の体積を厳密に管理しなくても高精度に位置決めできる。又、レンズアレイの金型のエッジが摩耗したり欠けた場合にも、前記レンズアレイの内周面の面形状は影響を受ける恐れが少なく、長期間にわたって安定した位置決めを行うことができる。両レンズアレイの位置決めを行い貼り合わせた後に、前記光学面毎に、前記レンズアレイを切断することで高精度なレンズユニットを効率的に製造することができる。このとき、前記第1平面を用いて複数のレンズアレイを位置決めし、一度に切断すると切断精度が高く且つ切断効率が良く好ましい。
前記レンズアレイにおいて、前記第1平面は、前記光学面の光軸に対して傾いていることが好ましい。
例えば前記レンズアレイの素材が樹脂等であれば、前記第1平面が前記光学面の光軸と平行であっても、成形時に収縮が生じても或る程度弾性変形するから離型が可能であるが、前記レンズアレイの素材がガラス等であれば、弾性変形が生じないため成形時に収縮が生じると金型に強く密着して離型が困難になる。これに対し、少なくとも前記第1平面が前記光学面の光軸に対して傾いていると、成形後に金型から離型しやすくなるので好ましい。
前記レンズアレイにおいて、前記第1平面の、前記光学面の光軸に対するテーパ角は10゜〜60゜であることが好ましい
前記第1平面の、前記光学面の光軸に対するテーパ角が10゜〜60゜であると、高い位置決め精度を得られるので好ましい。又、前記第1平面の、前記光学面の光軸に対するテーパ角が20゜〜50゜であると、より高い位置決め精度を得られるので好ましい。より好ましくは、前記第1平面の、前記光学面の光軸に対するテーパ角を30°〜50°とすることで成形を繰り返しても金型にカケが発生せず金型寿命が延びる。
前記レンズアレイにおいて、前記第1平面は、複数の前記光学面を挟んで対向してなる2面であることが好ましい
前記第1平面を、複数の前記光学面を挟んで対向してなる2面とすれば、その2面間における位置決め精度が高まる。
前記レンズアレイにおいて、前記第1平面は、複数の前記光学面を囲う4面であり、隣接する前記第1平面同士の軸線は互いに直交することが好ましい
前記第1平面を、複数の前記光学面を囲う4面として、隣接する前記第1平面同士の軸線が互いに直交するようにすると、前記レンズアレイの内周面は方形状に近づくが、これにより前記光学面の光軸直交面内での位置決めを精度良く行うことができる。このとき、前記第1平面の長さを等しくすると好ましい。尚、前記第1平面を、複数の前記光学面を囲う8面以上とすると、レンズアレイ成形時の素材収縮率が等方的になるので好ましい。
前記レンズアレイは、前記ホルダにより支持されたときに、前記第1平面と前記第2平面との間に10μm以下のスキマが形成される寸法を有することが好ましい
前記第1平面と前記第2平面との間に10μm以下のスキマを形成することで、前記ホルダの外周面を前記レンズアレイの内周面に挿入しやすくなる。又、かかるスキマは比較的小さいので、前記ホルダに対する前記レンズアレイの誤差は小さくなり、位置決め精度を大きく低下させることはない。尚、「10μm以下」に必ずしも限られず、別に調心規格によりスキマが定まっていれば、その値を用いることもできる。
前記レンズアレイは、前記ホルダにより支持されたときに、前記光学面以外の前記底面に前記端面を当接させることが好ましい
前記レンズアレイを前記ホルダにより保持したときに、前記光学面以外の前記底面に前記端面を当接させることにより、前記レンズアレイと前記ホルダとの挿入方向の位置決め誤差を小さくできる。
前記レンズアレイにおいて、前記レンズアレイの前記第1平面と前記底面との間にはR部もしくは面取りが設けられていることが好ましい
前記レンズアレイの前記第1平面と前記底面との間は凹状であるため、これを成形する金型の角部成形部は凸状になる。よって、かかる角部成形部をエッジにすると、長期間の使用により摩耗や欠けが生じる恐れがある。これに対し、前記レンズアレイの前記第1平面と前記底面との間にR部もしくは面取りを形成すれば、金型の角部成形部もR部もしくは面取りに対応した滑らかな形状となり、長期間にわたって高精度な成形を行うことができる。尚、R部とは、断面が単一もしくは複数の円弧により滑らかに接続された形状をいう。
前記レンズアレイにおいて、前記レンズアレイの材質がガラスであることが好ましい。但し、ガラスの代わりに樹脂を用いても良い。
前記レンズアレイは、前記金型を用いて成形時に形成された基準面を外周に有することが好ましい
前記レンズアレイの成形時に、前記金型を用いて前記レンズアレイの外周に基準面を形成することで、前記基準面を基準として複数の前記レンズアレイを整列して重ね、前記光学面毎に一度に切断することで、レンズユニットの生産効率を高めることができる。
参考例のレンズユニットは、前記レンズアレイを複数個重ねて切断することにより形成されることを特徴とする。
貼り合わされた2つ以上の前記レンズアレイを単一の前記ホルダにより保持し、別の前記レンズアレイを別のホルダにより保持して、前記両ホルダ同士を相互に位置決めした上で前記レンズアレイを貼り合わせる工程を経ることで、前記レンズアレイを2枚のみならず、3枚以上精度良く位置決めして貼り合わせることができる。
前記レンズユニットは、前記基準面を基準として前記レンズアレイを複数個整列して重ね、前記光学面毎に一度に切断することにより形成されることが好ましい
前記基準面を基準として複数の前記レンズアレイを整列して重ね、前記光学面毎に一度に切断することで、レンズユニットの生産効率を高めることができる。
本発明によれば、長期間にわたってレンズアレイの高精度の位置決めを行うことができるレンズユニットの製造方法を提供することができる。
成形金型を用いて本実施の形態に用いるレンズアレイを成形する工程を示す図であり、(a)はノズルNZからガラスGLを下金型20へ滴下する状態を示し、(b)は上金型10を示す。 成形金型を用いて本実施の形態に用いるレンズアレイを成形する工程を示す図であり、金型で成形する状態を示す。 成形金型を用いて本実施の形態に用いるレンズアレイを成形する工程を示す図であり、離型後の状態を示す。 レンズアレイ離型後の状態を示す斜視図である。 第1ガラスレンズアレイLA1の表側の斜視図である。 第1ガラスレンズアレイLA1の裏側の斜視図である。 第1ガラスレンズアレイLA1の断面図である。 ガラスレンズアレイLA1の裏面をそれぞれ保持するホルダHLDを示す断面図である。 ホルダHLDの斜視図である。 ホルダHLDによりガラスレンズアレイLA1を保持した状態での一部拡大断面図である。 中間生成体IMを形成する工程を示す図である。 中間生成体IMから得られたレンズユニットの斜視図である。 本実施の形態にかかるレンズユニットユニットを使用した撮像装置50の斜視図である。 図13の構成を矢印XIV-XIV線で切断して矢印方向に見た断面図である 撮像装置50をデジタル機器である携帯端末としての携帯電話機100に装備した状態を示す図であり、(a)は折り畳んだ携帯電話機を開いて液晶表示部DPのある正面から見た図、(b)は折り畳んだ携帯電話機を開いて背面から見た図である。 携帯電話機100の制御ブロック図である。 別な実施の形態にかかるガラスレンズアレイLA2の斜視図である。 別な実施の形態にかかるガラスレンズアレイLA3の斜視図である。 別な実施の形態にかかるガラスレンズアレイLA4の表側の斜視図である。 別な実施の形態にかかるガラスレンズアレイLA4の裏側の斜視図である。 別な実施の形態にかかるガラスレンズアレイLA5を示し、(a)は、ガラスレンズアレイLA5を裏側から見た図、(b)は図21(a)に示す構成をB-B線で切断して矢印方向に見た図である。 中間生成体に貼り合わせるガラスレンズアレイLA3を成形する金型を示す断面図である。 上金型10’と下金型20とにより成形されるガラスレンズアレイLA3の斜視図である。 中間生成体IMにおけるガラスレンズアレイLA1の裏面をそれぞれ保持するホルダHLDと、ガラスレンズアレイLA3の裏面をそれぞれ保持するホルダHLD’を示す断面図である。 図24に示す中間生成体IM’を点線の位置で切断することで製作されるレンズユニットOUの断面図である。 ガラスレンズアレイLA1の成形時の状態を示す断面図である。 図26の構成をXXVII-XXVII線で切断して矢印方向に見た図である。 複数のガラスレンズアレイLA1を貼り合わせてなる中間生成体IMを複数個並べて一度に切断する状態を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。図1〜4は、成形金型を用いて本実施の形態に用いるレンズアレイを成形する工程を示す図である。上金型10の下面11には、2行2列で4つの光学面転写面12が突出して形成されている。各光学面転写面12の周囲は、下面11よりも一段突出した円形段部13となっている。上金型10は,ガラス成形にも耐えうる硬脆材料、例えば、超硬合金やシリコンカーバイトといった材料を用いることができる。又、以下に述べる下金型20も同様である。
一方、下金型20の上面21には、略正方形状のランド部22が形成され、ランド部22の平らな上面23には、2行2列で4つの光学面転写面24がくぼんで形成されている。ランド部22の4つの側面には、平面部25が、それぞれ光学面転写面24の光軸に対して所定の角度で傾いて形成されている。軸線が直交するように隣接する平面部25同士は、コーナー部26(図4参照)により連結されてなる。このような平面部25は、フライス等を用いた機械加工により精度良く形成できる。尚、ランド部22上には、方向を示すマークを転写するための凹部を設けても良い。また光学転写面24の識別用の番号を、光学転写面24以外の場所に設けても良い。
尚、金型の多面の光学面転写面加工には,超精密加工機を使用し,砥石を用いた研削加工で形成できる。研削加工後は、研削痕を取り除くため、研磨工程を入れ、鏡面に仕上げることができる。光学面の位置精度は、3次元測定器を用いて,平面部25からの距離及び各光学面転写面24間距離を計測し、定めた規格内に収まっていることを確認できる。
次に、レンズアレイの成形について、図1〜4を用いて説明する。本発明のような複数の光学面を有するレンズアレイを金型間のプレス成形で一括成形する場合、
(1)従来のガラスレンズ成形のような予めレンズ部の近似形状に形成されたプリフォームを金型の各成形面内に配置して、それらを加熱、冷却して成形する方法
(2)液状の溶融ガラスを成形面に上方から滴下し、それらを加熱することなく、冷却して成形する方法
のいずれの方法も取り得るが、本発明ではガラスレンズアレイを成形するという構成上、特にレンズ部と非レンズ部(複数のレンズ部間又は中間体の端部を形成する部分)との芯厚の差を大きく取る事ができる(2)の方法が好ましく、更に各成形面に個別にガラスを滴下する方法ではなく、大きなガラス滴、すなわち少なくとも2つの成形面に十分に充填される体積の溶融ガラス滴を一括滴下する方法が好ましい。また滴下位置は、充填を予定している複数の成形面から等距離の位置に滴下する方法がより好ましい。係る構成をとることにより、各成形面に充填されるガラス滴の時間差が小さくなり、成形されるレンズ形状の形状差、光学性能への悪影響が軽減される。勿論、当該時間差を考慮して各成形面に個別にガラス滴を同時に滴下しても同様な効果が得られるが、ガラスの小滴化は構成上装置が大型、複雑となるため、前者の方がより好ましい。
即ち、前者の大きな液滴の場合、図1(a)に示すように、下金型20を、ガラスを加熱溶融させた貯蔵部(不図示)に連通する白金ノズルNZの下方に位置させ、白金ノズルNZから溶融したガラスGLの液滴を、複数の光学面転写面24から等距離の位置に向けて上面21上に一括滴下させる。かかる状態では、ガラスGLの粘度は低いので、落下したガラスGLは、ランド部22を包み込むようにして上面21上に広がり、ランド部22の形状を転写する。また後者の小さな液滴の個別摘下の場合には比較的大きなガラスGLの液滴を4つの小孔を通過させて滴下する量を調整した上、4つの小さな液滴に分解して、略同時に上面21上に供給する。なお液状の溶融ガラスを滴下する場合、各成形面との間に空気だまりが生じやすくなるため、その滴下する体積等の滴下条件を十分考慮する必要がある。
次いで、ガラスGLが冷却する前に、図1(b)の上金型10の下方で対向する位置まで、下金型20を接近させ、上金型10に整列させる。更に図2に示すように、不図示のガイドを用いて上金型10と下金型20とを接近させて成形を行う。これにより、扁平となったガラスGLの上面には、上金型10の光学面転写面12及び円形段部13が転写され、その下面には、下金型20のランド部22の形状が転写される。このとき、上金型10の下面11と下金型20の上面21とが、所定の距離で平行に離間するように保持してガラスGLを冷却させる。ガラスGLは、周囲に回り込んで平面部25を転写した状態で固化する。
その後、図3、4に示すように、上金型10と下金型20とを離間させ、ガラスGLを取り出すことで、ガラスレンズアレイLA1が形成される。図5は、ガラスレンズアレイLA1の表側の斜視図であり、図6は裏側の斜視図である。又、図7は、ガラスレンズアレイLA1の光軸を含む断面図である。
図に示すように、ガラスレンズアレイLA1は、全体として薄い正方形(又は八角形)板状であって、上金型10の下面11により転写成形された高精度な平面である表面LA1aと、表面LA1a上に、光学面転写面12により転写形成された4つの凹状光学面LA1bと、その周囲で円形段部13により転写された浅い円形溝LA1cとを有する。この円形溝LA1cは、例えば遮光部材SH(図8参照)を収容するためのものである。
また、ガラスレンズアレイLA1は、下金型20のランド部22の上面23により転写成形された高精度な平面である底面LA1dと、底面LA1dにおいて光学面転写面24により転写形成された4つの凸状光学面LA1eと、ランド部22の平面部25及びコーナー部26により転写成形された第1平面LA1f及びコーナー連結部LA1gを有している。尚、LA1hは、同時に転写された、方向を示すマークである。第1平面LA1f及びコーナー連結部LA1gとにより、内周面を構成する。
図7において、第1平面LA1fは、光学面の光軸OAに対して10゜〜60゜(ここでは45゜)で傾いている。
次に、ガラスレンズアレイLA1と同様な態様で別個に成形したガラスレンズアレイを、ガラスレンズアレイLA1と貼り合わせて、中間生成体IMを形成する工程を説明する。図8は、ガラスレンズアレイLA1の裏面をそれぞれ保持するホルダHLDを示す断面図であり、図9は斜視図である。ホルダHLDは、3次元的に移動可能なXYZテーブルTBLに搭載されている。ここで、光学面の光軸に沿った方向をZ方向とし、Z方向に直交する方向をX方向およびY方向とする。
矩形筒状のホルダHLDは、保持側の外周にテーパ面HLD1を有し、またテーパ面HLD1と交差する端面HLD2を有する。第2平面としてのテーパ面HLD1は、ガラスレンズアレイLA1の第1平面LA1fに対応して4つ設け、ホルダHLDの中央開口HLD3の軸線に対して45゜で傾いている。中央開口HLD3は、ガラスレンズアレイLA1の光学面LA1eを囲う大きさを有し、よって端面HLD2はガラスレンズアレイLA1の底面LA1dに当接可能となっている。中央開口HLD3の背面側は、負圧源Pに接続されている。尚、隣接するテーパ面HLD1同士の間は、コーナテーパ面HLD5により接続されている。テーパ面HLD1とコーナテーパ面HLD5により、外周面を構成する。尚、端面HLD2とコーナテーパ面HLD5にかけて、マークLA1hの逃げEを形成すると好ましい。
ホルダHLDは,ステンレス材で製作し、摩耗及び形状変化を抑えるため,焼き入れ処理を行い,硬度をHRC56以上とすると好ましい。又、対向するテーパ面HLD1の間隔は,レンズアレイ成形時の収縮量を算出し、これをフィードバックして決定すると好ましい。
図8,9に示す状態から、ホルダHLDをガラスレンズアレイLA1に接近させてゆくと、端面HLD2はガラスレンズアレイLA1の底面LA1dに当接するから、かかる状態で中央開口HLD3内を負圧にすると、ガラスレンズアレイLA1がホルダHLDに吸着保持される。かかる状態では、ガラスレンズアレイLA1の第1平面LA1fが、ホルダHLDのテーパ面HLD1に10μm以下(例えば2μm)のスキマΔ(図10参照)で対向し、もしくは当接している。但し、それ以上のスキマで、コーナー連結部LA1gはコーナテーパ面HLD5に対向する。
第1平面LA1fがテーパ面HLD1に当接すれば、ホルダHLDに対してガラスレンズアレイLA1はそれ以上回転することがない。一方、対向する第1平面LA1fにより、テーパ面HLD1が規制されるので、ホルダHLDに対してガラスレンズアレイLA1はそれ以上相対移動することがない。つまり、ホルダHLDによりガラスレンズアレイLA1を保持することで、ホルダHLDに対してガラスレンズアレイLA1は精度良く位置決めできる。よって、XYZテーブルTBLにより、2つのホルダHLD同士を精度良く位置決めすることで、ホルダHLDにより保持されたガラスレンズアレイLA1を精度良く対向して位置決めでき、これにより4つの光学面が全て精度良く整列するようにできる。
図10は、ホルダHLDによりガラスレンズアレイLA1を保持した状態での一部拡大断面図である。ガラスレンズアレイLA1は、底面LA1dと第1平面LA1fとの間に、R部(又は面取り)LA1iを成形することができる。これは、下金型20のランド部22のエッジを丸めることで形成できる。これにより金型の欠けや融着を防ぎ、長寿命化を図れる。かかる場合、ホルダHLDのテーパ面HLD1と端面HLD2との間に、逃げ部HLD4(ここでは段部)を形成することで、ガラスレンズアレイLA1にR部を形成しても、両者の干渉を招くことがなく、高精度な位置決めを確保できる。
各ガラスレンズアレイLA1の表面LA1aにUV硬化性接着剤(不図示)を塗布し、2つのホルダHLDにより保持されたガラスレンズアレイLA1を、図8に示すように、間に円形の遮光部材SHを挟みながら接近させて、表面LA1aを当接し、外部より紫外線を照射することで、ガラスレンズアレイLA1同士が接着される。結果として、2つのガラスレンズアレイLA1の対応する光学面の光軸が一致した精度の高い中間生成体IMを得る事ができる。
本発明者らの検討結果によれば、第1平面LA1fとテーパ面HLD1同士の間隔を2μmに設定した場合、光学面間の芯ズレのばらつきを2μm前後に抑えることができることがわかった。一方、例えば国際公開第2011/093502号パンフレットに記載された技術では、最大7μm程度の光学面間の芯ズレが生じており、本発明の効果が確認できた。
その後、ホルダHLDの吸引を停止し、且つ互いに離間させることで、ホルダHLDから、ガラスレンズアレイLA1を貼り合わせた中間生成体IMを取り出すことができるので、図11に示すように、ダイシングブレードDBにより、中間生成体IMを切断して、図12に示すようなレンズユニットOUを得ることができる。中間生成体IMを切断する際,ホルダHLDに類似した形状のテーパ受け部RVが配置されており、第1平面LA1fを基準に中間生成体IMを複数個並べて、一度に大量切断すると好ましい。
レンズユニットOUは、第1レンズ部L1と、第2レンズ部L2と、第1レンズ部L1の周囲の矩形板状フランジF1(ガラスレンズアレイLA1の表面LA1a、底面LA1dの一部で構成)と、第2レンズ部L2の周囲の矩形板状フランジF2(ガラスレンズアレイLA1の表面LA1a、底面LA1dの一部で構成)と、第1レンズ部L1と第2レンズ部L2の間に配置された遮光部材SHとを有する。その後、成形されたレンズユニットOUを洗浄し、蒸着機にて両面にARコートを施す。
本実施の形態の変形例を以下に示す。ガラスレンズアレイは2枚に限らず、3枚以上重ねても良い。より具体的には、複数のガラスレンズアレイを貼り合わせてなる中間生成体に、別のガラスレンズアレイを貼り合わせてゆくこととなる。このように3枚以上重ねる為のガラスレンズアレイは、一部に固有の形状を有する。
図22は、中間生成体に貼り合わせるガラスレンズアレイLA3を成形する金型を示す断面図である。図22において、下金型20の形状は、図1〜4に示す実施の形態と同様である。一方、上金型10’の形状は、下面11の外周近傍に1段盛り上がったランド部11aが形成されている。ランド部11aは、8角形断面の内周面を有し、より具体的には、下金型20の平面部25に対応した長斜面11bと、コーナー部26(図4参照)に対応した短斜面(不図示)と、ランド平面11dとを有する。
本変形例にかかる成形時において、上金型10’を退避させた状態で、下金型20上にガラスGLを滴下させ、これが冷却する前に、上金型10’と下金型20とを接近させて成形を行う。これにより、扁平となったガラスGLの上面には、上金型10’の光学面転写面12及び円形段部13並びにランド部11aが転写され、その下面には、下金型20のランド部22の形状が転写される。このとき、上金型10の下面11と下金型20の上面21とが、所定の距離で平行に離間するように保持してガラスGLを冷却させる。
その後、上金型10’と下金型20とを離型させることで、図23に示すガラスレンズアレイLA3を得ることができる。ガラスレンズアレイLA3は、全体として薄い正方形(又は八角形)板状であって、上金型10’の下面11の中央により転写成形された高精度な平面である中央表面LA3aと、中央表面LA3a上に、光学面転写面12により転写形成された4つのレンズ部L3と、中央表面LA3aの周囲において、上金型10’の長斜面11bにより成形される4つの長テーパ面LA3s、短斜面(不図示)により成形される4つの短テーパ面LA3t、ランド平面11dにより成形される低面LA3uとを有する。尚、ガラスレンズアレイLA3の裏面は、下金型20により、上述のガラスレンズアレイLA1と同様に成形される。
長テーパ面LA3sは、光学面の光軸OAに対して10゜〜60゜(ここでは45゜)で傾いている。
次に、中間生成体IMに対して、ガラスレンズアレイLA3を貼り合わせて、中間生成体IM’を形成する工程を説明する。図24は、中間生成体IMにおけるガラスレンズアレイLA1の裏面をそれぞれ保持するホルダHLDと、ガラスレンズアレイLA3の裏面をそれぞれ保持するホルダHLD’を示す断面図である。ホルダHLD’は、3次元的に移動可能なXYZテーブル(不図示)に搭載されている。ここで、光学面の光軸に沿った方向をZ方向とし、Z方向に直交する方向をX方向およびY方向とする。ホルダHLD、HLD’の構成は、上述した実施の形態と同様であるので説明を省略する。
図8を参照して、各ホルダHLDに保持したガラスレンズアレイLA1を接近させ、貼り合わせて中間生成体IMを作成した後に、下方のホルダHLDの吸引力を低下せしめることで、中間生成体IMは、上方のホルダHLDにより保持された状態になる。かかる状態から、遮光部材SH’と不図示の接着剤とを介在させた状態で、上述のようにホルダHLD’により保持されたガラスレンズアレイLA3を、下方から中間生成体IMに接近させてゆく。貼り合わせのための所定位置に達したとき、ガラスレンズアレイLA3の長テーパ面LA3sと、対向するガラスレンズアレイLA1の第1平面LA1fとの間にスキマが生じ、またガラスレンズアレイLA3の短テーパ面LA3tと、対向するガラスレンズアレイLA1の第2平面LA1fとの間にスキマが生じ、更にガラスレンズアレイLA3の低面LA3uと、対向するガラスレンズアレイLA1の下面との間にスキマが生じるようになっている。
本実施の形態によれば、中間生成体IMはホルダHLDにより精度良く保持され、ガラスレンズアレイLA3はホルダHLD’により精度良く保持されているので、ホルダHLD、HLD’を相対的に精度良く位置決めすることで、中間生成体IM側のレンズ部L1,L2と、ガラスレンズアレイLA3のレンズ部LA3の光軸を精度良く整列させることができる。図25は、図24に示す中間生成体IM’を点線の位置で切断することで製作されるレンズユニットOUの断面図である。
本変形例によれば、このようにして、ガラスレンズアレイを重ねて行くことで、3枚以上のレンズ部を、光軸を精度良く合わせた状態としたレンズユニットOUを安価に形成できる。
更に、別の変形例を以下に示す。中間生成体よりレンズユニットを切断する際に、一つ一つの中間生成体を切断していては、生産性が向上しない。一方、複数のレンズユニットを並べて一度に切断すれば、生産性は向上するが、切断位置がばらつくとレンズユニットの寸法精度が低下する。以下の変形例によれば、かかる問題を解消できる。
図26は、ガラスレンズアレイLA1の成形時の状態を示す断面図である。図27は、図26の構成をXXVII-XXVII線で切断して矢印方向に見た図である。成形に用いる金型10,20は、上述した実施の形態と同様であるが、本実施の形態では、外周規制枠30を設けており、この外周規制枠30は、成形時にガラスGLの外周側に精度良く配置されるようになっている。外周規制枠30は、矩形枠状であって、金型10,20の軸線(光学面の軸線に平行)に対して、テーパ角θ=0°〜5°で傾いたテーパ状の内周面31(図27に示す光軸方向に見て正方形断面)を有する。
ガラスレンズアレイLA1の成形時に、金型10,20が近接すると、図27に点線で示すガラスGLは、上下から押されてハッチングで示すように周辺側に展開するが、このとき下金型20のランド部22の平面部25と外周規制枠30の四辺との間隔が、コーナー部26と外周規制枠30の四隅との間隔より狭いので、展開するガラスGLは、更に外周規制枠30の内周面31における4つの平面部25に対向する部位に接するが、4つのコーナー部26に対向する角部まで至らず、ここに空間Dが生じることとなる。かかる空間Dは、ガラスGLの体積がばらついたときの緩衝部になるため、空間Dに接するガラスGLの外周は出来なりの形状になる。これに対し、ガラスGLの展開した外周部のうち、外周規制枠30の内周面31に接した接触面(基準面)31aは平面状に精度良く成形されることとなる。4つの接触面SPは、図26に示すように、ガラスレンズアレイLA1の1/3程度の厚みtを有すれば足りるが、全て同じ厚みである必要はない。
図28は、上述のように形成したガラスレンズアレイLA1を貼り合わせてなる中間生成体IMを複数個並べて一度に切断する状態を示す図である。図28において、治具ZGは、ベース面ZG1上に、空気圧を利用してガラスレンズアレイLA1の裏面を吸着保持する不図示の保持部ZG2を複数個有している。又、ベース面ZG1の端部は、垂直に延在する垂直壁ZG3が設けられている。
中間生成体IMは、上述したようにホルダを用いて精度良くレンズ部の光軸合わせを行っているので、その中で各ガラスレンズアレイLA1の接触面SPも精度良く整列している。切断の前工程として、まず、垂直壁ZG3に、ガラスレンズアレイLA1の一方の接触面SPを押し当てるようにして、ベース面ZG1上に中間生成体IM(1)を配置し、保持部ZG2で保持した後、他方の接触面SPに、別のガラスレンズアレイLA1の一方の接触面SPを押し当てるようにして、ベース面ZG1上に中間生成体IM(2)を配置し、隣の保持部ZG2で保持する。以下同様にして、複数個の中間生成体IMを1列に並べることができる。
次いで、1列目の垂直壁ZG3に接した中間生成体IM(1)上に、不図示の接着剤(後工程の薬品で洗浄可能なもの)を充填した後、これに重ねるようにして、別のガラスレンズアレイLA1の一方の接触面SPを垂直壁ZG3に押し当てて、別の中間生成体IM(3)を配置し固定する。その後、中間生成体IM(3)の他方の接触面SPに、別のガラスレンズアレイLA1の一方の接触面SPを押し当てるようにして、1列目の中間生成体IM(2)上に中間生成体IM(4)を配置し、充填した接着剤で固定する。以下同様にして、1列目の中間生成体IM上に、中間生成体IMの2列目を積層することができる。尚、中間生成体IMは、接触面SP同士を突き合わせるようにして、紙面垂直方向にも縦横に並べることができる。
その後、図28の点線で示す位置で、不図示のダイシングブレードにより、積層された中間生成体IMを一度に切断することで、図12に示すようなレンズユニットOUを得ることができる。接着剤で連結されたレンズユニットは、後工程での薬品洗浄で除去することができる。
ガラスレンズアレイLA1の成形時に、その外周に基準面としての接触面SPを形成した場合において、かかる接触面SPを用いても、光軸合わせを行えるほどガラスレンズアレイLA1同士を精度良く整列させることは困難であるが、レンズユニットOUの要求寸法を満たすほどの精度は十分に確保できる。よって、接触面SPを基準として複数の中間生成体IMを整列して重ね、一度に切断することで、レンズユニットOUの生産効率を高めることができる。
図13は、本実施の形態にかかるレンズユニットを使用した撮像装置50の斜視図であり、図14は、図13の構成を矢印XIV-XIV線で切断して矢印方向に見た断面図である。
図14に示すように、撮像装置50は、光電変換部51aを有する固体撮像素子としてのCMOS型イメージセンサ51と、このイメージセンサ51の光電変換部51aに被写体像を撮像させるレンズユニットOUと、イメージセンサ51を保持すると共にその電気信号の送受を行う外部接続用端子(不図示)を有する基板52とを備え、これらが一体的に形成されている。
上記イメージセンサ51は、その受光側の平面の中央部に、画素(光電変換素子)が2次元的に配置された、受光部としての光電変換部51aが形成されており、不図示の信号処理回路に接続されている。かかる信号処理回路は、各画素を順次駆動し信号電荷を得る駆動回路部と、各信号電荷をデジタル信号に変換するA/D変換部と、このデジタル信号を用いて画像信号出力を形成する信号処理部等から構成されている。また、イメージセンサ51の受光側の平面の外縁近傍には、多数のパッド(図示略)が配置されており、不図示のワイヤを介して基板52に接続されている。イメージセンサ51は、光電変換部51aからの信号電荷をデジタルYUV信号等の画像信号等に変換し、ワイヤ(不図示)を介して基板52上の所定の回路に出力する。ここで、Yは輝度信号、U(=R−Y)は赤と輝度信号との色差信号、V(=B−Y)は青と輝度信号との色差信号である。なお、固体撮像素子は上記CMOS型のイメージセンサに限定されるものではなく、CCD等の他のものを使用しても良い。
イメージセンサ51を支持する基板52は、不図示の配線により、イメージセンサ51に対して通信可能に接続されている。
基板52は、不図示の外部接続用端子を介して外部回路(例えば、撮像装置を実装した携帯端末の上位装置が有する制御回路)と接続し、外部回路からイメージセンサ51を駆動するための電圧やクロック信号の供給を受けたり、また、デジタルYUV信号を外部回路へ出力したりすることを可能とする。
イメージセンサ51の上部は、図示しないカバーガラスで封止され、その上方には第2レンズ部L2との間にIRカットフィルタCGが配置されている。中空角筒状の鏡枠40は下部が開放しているが、上部はフランジ部40aで覆われている。フランジ部40aの中央には開口40bが形成されている。鏡枠40内にレンズユニットOUが配置されている。
レンズユニットOUは、物体側(図14で上方)より順に、鏡枠の開口縁が機能する開口絞り、第1レンズ部L1,不要光を遮光する遮光部材SH、第2レンズ部L2を有する。上述したように第1レンズ部L1、第2レンズ部L2はガラス製であるので光学特性に優れる。本実施の形態では、第1レンズ部L1の光学面、又は光学面を延長した曲面(但しフランジ面を含まない)に対して、開口40bのテーパ状の内周面40cが当該レンズがズレた場合に当接する事で位置規制している。これにより鏡枠40を基板52上に載置するだけで、レンズユニットOUの焦点位置にイメージセンサ51の受光面を精度良く位置決めすることができる。
次に、上述した撮像装置50の使用態様について説明する。図15(a)、(b)は、撮像装置50をデジタル機器である携帯端末としての携帯電話機100に装備した状態を示す図である。また、図16は携帯電話機100の制御ブロック図である。
撮像装置50は、例えば、レンズユニットOUの物体側端面が図15(b)のように携帯電話機100の背面(図15(a)の液晶表示部DP側を正面とする)に設けられ、液晶表示部DPの下方に相当する位置になるよう配設される。
撮像装置50の外部接続用端子(不図示)は、携帯電話機100の制御部101と接続され、輝度信号や色差信号等の画像信号を制御部101側に出力する。
一方、携帯電話機100は、図16に示すように、各部を統括的に制御すると共に、各処理に応じたプログラムを実行する制御部(CPU)101と、番号等をキーにより支持入力するための入力部60と、撮像した画像や映像等を表示する表示部70と、外部サーバとの間の各種情報通信を実現するための無線通信部80と、携帯電話機100のシステムプログラムや各種処理プログラム及び端末ID等の必要な諸データを記憶している記憶部(ROM)91と、制御部101によって実行される各種処理プログラムやデータ、若しくは処理データ、或いは撮像装置50による撮像データ等を一時的に格納する作業領域として用いられる一時記憶部(RAM)92とを備えている。
携帯電話機100を把持する撮影者が、被写体に対して撮像装置50のレンズユニットOUを向けると、イメージセンサ51に静止画又は動画の画像信号が取り込まれる。所望のシャッタチャンスで、図15(a)に示すボタンBTを撮影者が押すことでレリーズが行われ、画像信号が撮像装置50に取り込まれることとなる。撮像装置50から入力された画像信号は、上記携帯電話機100の制御系に送信され、記憶部92に記憶されたり、或いは表示部70で表示され、さらには、無線通信部80を介して映像情報として外部に送信されることとなる。
図17は、別な実施の形態にかかるガラスレンズアレイLA2の斜視図である。図17のガラスレンズアレイLA2は、略正八角形状であり、4つの第1平面LA2fの間に、別の第1平面LA2f’を有している。従って、ガラスレンズアレイLA2を保持するホルダも、2組のテーパ面を有していることとなる。尚、本実施の形態では、光学面LA2eを3行3列で並べている。それ以外は、上述した実施の形態と同様である。
第1平面LA2fが4面のみでは,45゜方向(コーナー方向)がレンズアレイ中心から離れるため、角度毎に成形時の素材収縮率が異なることにより、転写精度が悪くなる恐れがあるが、第1平面を多面(8面等)にすることで,レンズアレイ中心から第1平面LA2f、LA2f’までの距離が近くなり,転写性が向上することが期待される。又、第1平面を多面(8面等)にし、平面面積を小さくすることでガラス滴を潰しやすくなり、負荷の少ない成形となり、歩留り向上や,金型寿命向上が図れる。
図18は、別な実施の形態にかかるガラスレンズアレイLA3の斜視図である。本実施の形態では、4つの第1平面LA3fを互いに軸線が直交するように交差させている。それ以外は、上述した実施の形態と同様である。
図19は、別な実施の形態にかかるガラスレンズアレイLA4の表側の斜視図であり、図20は裏側の斜視図である。本実施の形態では、ガラスレンズアレイLA4の内周面より内側の形状は、ガラスレンズアレイLA1と同様であるが、ガラスレンズアレイLA4の外周形状は円盤状となっている。それ以外の構成は、上述した実施の形態と同様である。
図21(a)は、別な実施の形態にかかるガラスレンズアレイLA5を裏側から見た図であり、図21(b)は図21(a)に示す構成をB-B線で切断して矢印方向に見た図である。本実施の形態では、第1平面LA5fを1つだけ設けており、それ以外の内周は円筒面LA5f’となっている。第1平面LA5f及び円筒面LA5f’は、光学面LA5eの光軸に対して平行に延在している。かかる実施の形態では、樹脂を素材とするのに適している。それ以外の構成は、上述した実施の形態と同様である。尚、内周面の一部を点線で示すように切断しても良い。
以下、本発明者らの行った検討結果を説明する。本発明者らは、テーパ角θを変えて、光学面の芯ズレのばらつきと金型のカケの状態を調べた。但し、レンズアレイの形状は図7に示すものであり、その素材はガラスである。検討結果を表1に示す。
テーパ角θが45゜であると、光学面の芯ズレのばらつきも従来の半分程度に収まり、良好な結果が得られた。しかしながら、テーパ角θが60゜を上回ると,従来と大差ない光学面の芯ズレのばらつきになった。一方、テーパ角θが10゜を下回ると,成形の転写性が悪くなった。またテーパ角θが20゜を下回ると、成形を繰り返していくうちに金型にカケが生じやすくなり、10°を下回ると金型のカケの発生が増え金型寿命が短くなっていった。以上より、30゜から50゜の範囲では,光学面の芯ズレばらつきも良好に抑えられ、金型寿命も良好であることがわかった。
本発明は、明細書に記載の実施例に限定されるものではなく、他の実施例・変形例を含むことは、本明細書に記載された実施例や思想から本分野の当業者にとって明らかである。
10 上金型
11 下面
12 光学面転写面
13 円形段部
20 下金型
21 上面
22 ランド部
23 上面
24 光学面転写面
25 平面部
26 コーナー部
40 鏡枠
40a フランジ部
40b 開口
40c 内周面
50 撮像装置
51 イメージセンサ
51a 光電変換部
52 基板
60 入力部
70 表示部
80 無線通信部
92 記憶部
100 携帯電話機
OU レンズユニット
DB ダイシングブレード
GL ガラス
HLD ホルダ
HLD1 テーパ面
HLD2 端面
HLD3 中央開口
HLD4 逃げ部
HLD5 コーナテーパ面
LA1 ガラスレンズアレイ
LA1a 表面
LA1b 凹状光学面
LA1c 円形溝
LA1d 底面
LA1e 光学面、凸状光学面
LA1f 平面
LA1g コーナー連結部
LA2 ガラスレンズアレイ
LA2d 平面
LA2e 光学面
LA3 ガラスレンズアレイ
LA3f 平面
LA4 ガラスレンズアレイ
LA5 ガラスレンズアレイ
LA5f’円筒面
LA5f 平面
LA5e 光学面
NZ 白金ノズル
RV 受け部
SH 遮光部材
TBL テーブル

Claims (11)

  1. レンズアレイからレンズユニットを製造するレンズユニットの製造方法において、
    前記レンズアレイは、複数の光学面を含む底面と、前記光学面を囲うようにして前記底面の周囲に設けられた内周面とを、金型から一体的に成形してなり、前記内周面は前記光学面の光軸に対して傾いている第1平面を含み、
    第2平面を含む外周面と端面とを設けたホルダを、前記レンズアレイに対して、前記外周面が前記内周面に囲まれた状態で前記第1平面と前記第2平面とが略平行し、且つ前記底面と前記端面とが接近するようにして相対移動させる工程と、
    前記レンズアレイを前記ホルダにより保持した後、前記ホルダを移動させて前記レンズアレイの位置決めを行う工程と、を有することを特徴とするレンズユニットの製造方法。
  2. 前記レンズアレイと前記ホルダとの組み合わせを二つ有し、一方の前記ホルダに保持された前記レンズアレイを、他方の前記ホルダに保持された前記レンズアレイに対して位置決めした後に、両レンズアレイを貼り合わせる工程と、
    前記第1平面を用いて前記レンズアレイを固定し、前記光学面毎に切断する工程と、を有することを特徴とする請求項1に記載のレンズユニットの製造方法。
  3. 貼り合わされた2つ以上の前記レンズアレイを単一の前記ホルダにより保持し、別の前記レンズアレイを別のホルダにより保持して、前記両ホルダ同士を相互に位置決めした上で前記レンズアレイを貼り合わせる工程を有することを特徴とする請求項2に記載のレンズユニットの製造方法。
  4. 前記第1平面の、前記光学面の光軸に対するテーパ角は10゜〜60゜であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のレンズユニットの製造方法。
  5. 前記第1平面は、複数の前記光学面を挟んで対向してなる2面であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のレンズユニットの製造方法。
  6. 前記第1平面は、複数の前記光学面を囲う4面であり、隣接する前記第1平面同士の軸線は互いに直交することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のレンズユニットの製造方法。
  7. 前記レンズアレイを前記ホルダにより保持したときに、前記第1平面と前記第2平面との間に10μm以下のスキマが形成されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のレンズユニットの製造方法。
  8. 前記レンズアレイを前記ホルダにより保持したときに、前記光学面以外の前記底面に前記端面を当接させることを特徴とする請求項7に記載のレンズユニットの製造方法。
  9. 前記レンズアレイの前記第1平面と前記底面との間にはR部もしくは面取りが設けられていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のレンズユニットの製造方法。
  10. 前記ホルダの前記第2平面と前記端面との間には逃げ部が設けられていることを特徴とする請求項9に記載のレンズユニットの製造方法。
  11. 前記レンズアレイの成形時に、前記金型を用いて前記レンズアレイの外周に基準面を形成し、前記基準面を基準として複数の前記レンズアレイを整列して重ね、前記光学面毎に一度に切断することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のレンズユニットの製造方法。
JP2013520913A 2011-10-31 2012-10-09 レンズユニットの製造方法 Expired - Fee Related JP5673820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013520913A JP5673820B2 (ja) 2011-10-31 2012-10-09 レンズユニットの製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011238303 2011-10-31
JP2011238303 2011-10-31
JP2012107629 2012-05-09
JP2012107629 2012-05-09
JP2013520913A JP5673820B2 (ja) 2011-10-31 2012-10-09 レンズユニットの製造方法
PCT/JP2012/076134 WO2013065455A1 (ja) 2011-10-31 2012-10-09 レンズユニットの製造方法、レンズアレイ及びレンズユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5673820B2 true JP5673820B2 (ja) 2015-02-18
JPWO2013065455A1 JPWO2013065455A1 (ja) 2015-04-02

Family

ID=48191813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013520913A Expired - Fee Related JP5673820B2 (ja) 2011-10-31 2012-10-09 レンズユニットの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140055860A1 (ja)
JP (1) JP5673820B2 (ja)
KR (1) KR101490066B1 (ja)
CN (1) CN103221865A (ja)
WO (1) WO2013065455A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6380391B2 (ja) * 2013-05-31 2018-08-29 コニカミノルタ株式会社 積層型レンズアレイユニット及び撮像装置
WO2015156414A1 (ja) * 2014-04-11 2015-10-15 コニカミノルタ株式会社 光学素子及び撮像装置
WO2016051931A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 富士フイルム株式会社 レンズ製造方法、レンズ、及びレンズ保持装置
US20190094527A1 (en) * 2017-09-28 2019-03-28 Nidec Corporation Rotary drive apparatus
JP7017356B2 (ja) * 2017-09-29 2022-02-08 日本電産サンキョー株式会社 レンズユニット
CN109375331B (zh) * 2018-11-21 2023-07-04 中国科学院上海技术物理研究所 一种多透镜阵列光轴垂直固化装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003131008A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd 導電性膜
JP2003329808A (ja) * 2002-05-16 2003-11-19 Olympus Optical Co Ltd 接合レンズアレイ
JP2004323289A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Hitachi Maxell Ltd レンズ、レンズアレイ、レンズモジュール、レンズアレイの製造方法及びレンズアレイの製造装置
WO2007083579A1 (ja) * 2006-01-20 2007-07-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 複眼方式のカメラモジュール及びその製造方法
JP2011131511A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズユニットの製造方法及び成形金型装置
WO2011093502A1 (ja) * 2010-02-01 2011-08-04 コニカミノルタオプト株式会社 レンズユニットの製造方法、撮像装置、金型の製造方法、成形金型及びガラスレンズアレイの成形方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6324010B1 (en) * 1999-07-19 2001-11-27 Eastman Kodak Company Optical assembly and a method for manufacturing lens systems
US6646807B2 (en) * 2001-06-19 2003-11-11 Rohm Co., Ltd. Lens array unit and process for making lens array
WO2003029011A1 (fr) * 2001-09-28 2003-04-10 Nippon Sheet Glass Co.,Ltd. Reseau de lentilles de resine et tete d'ecriture optique
JP3875063B2 (ja) * 2001-10-26 2007-01-31 日本電産コパル株式会社 レンズ鏡胴
JP2004151363A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Olympus Corp レンズアレイ、及び接合レンズアレイの製造方法
TW201024065A (en) * 2008-12-18 2010-07-01 E Pin Optical Industry Co Ltd Array optical glass lens module and method of manufacturing the same
JP2010164658A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Oki Data Corp レンズアレイ、レンズユニット、ledヘッド、露光装置、画像形成装置および読取装置
TW201100900A (en) * 2009-06-30 2011-01-01 E Pin Optical Industry Co Ltd Lens holder for stacked lens module and the method for manufacturing thereof

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003131008A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd 導電性膜
JP2003329808A (ja) * 2002-05-16 2003-11-19 Olympus Optical Co Ltd 接合レンズアレイ
JP2004323289A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Hitachi Maxell Ltd レンズ、レンズアレイ、レンズモジュール、レンズアレイの製造方法及びレンズアレイの製造装置
WO2007083579A1 (ja) * 2006-01-20 2007-07-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 複眼方式のカメラモジュール及びその製造方法
JP2011131511A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズユニットの製造方法及び成形金型装置
WO2011093502A1 (ja) * 2010-02-01 2011-08-04 コニカミノルタオプト株式会社 レンズユニットの製造方法、撮像装置、金型の製造方法、成形金型及びガラスレンズアレイの成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013065455A1 (ja) 2013-05-10
JPWO2013065455A1 (ja) 2015-04-02
KR101490066B1 (ko) 2015-02-11
US20140055860A1 (en) 2014-02-27
CN103221865A (zh) 2013-07-24
KR20130108393A (ko) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5673820B2 (ja) レンズユニットの製造方法
WO2011102056A1 (ja) 撮像レンズユニット
US20060226452A1 (en) Solid-state image pickup device and the manufacture method thereof
US20140118834A1 (en) Compound-Eye Unit
EP2477071A1 (en) Camera module and method of manufacturing the same
WO2013154121A1 (ja) レンズユニット
US20100014170A1 (en) Rectangular Optical Glass Lens and Manufacturing Method Thereof
WO2011093502A1 (ja) レンズユニットの製造方法、撮像装置、金型の製造方法、成形金型及びガラスレンズアレイの成形方法
TWI761575B (zh) 光學成像模組、成像系統及其製造方法
TWI768104B (zh) 光學成像模組、光學成像系統及其製造方法
TWI746881B (zh) 光學成像模組、成像系統及其製造方法
JP2006188388A (ja) ガラスレンズの製造方法及びガラスレンズ
JPWO2014098075A1 (ja) 積層レンズアレイ、積層レンズアレイの製造方法、及び積層レンズの製造方法
TWI768127B (zh) 光學成像模組、光學成像系統及光學成像模組製造方法
TWI768102B (zh) 光學成像模組、成像系統及其製造方法
US20120182629A1 (en) Lens module and method of manufacturing the same
JP3131252U (ja) 角形単体式光学ガラスレンズ
JP5247065B2 (ja) 光学素子及び光学素子成形型
TWI768128B (zh) 光學成像模組及其光學成像系統、製造方法
CN102237378B (zh) 影像感测装置
WO2013175944A1 (ja) 撮像装置
JP2015178197A (ja) 保持装置、光学ユニットの製造方法及び光学ユニット
JP2011232614A (ja) 撮像レンズの製造方法
US9261629B2 (en) Lens module and manufacturing method thereof
WO2009125662A1 (ja) 撮像レンズの製造方法、撮像レンズ及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5673820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees