JP5540089B2 - デジタル信号の再送信方法 - Google Patents

デジタル信号の再送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5540089B2
JP5540089B2 JP2012518024A JP2012518024A JP5540089B2 JP 5540089 B2 JP5540089 B2 JP 5540089B2 JP 2012518024 A JP2012518024 A JP 2012518024A JP 2012518024 A JP2012518024 A JP 2012518024A JP 5540089 B2 JP5540089 B2 JP 5540089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retransmission
frequency
digital signal
retransmitted
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012518024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012531859A (ja
Inventor
ロバート ジャン−リュック
ギルバートン フィリップ
ル ナール ジャン−イブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2012531859A publication Critical patent/JP2012531859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5540089B2 publication Critical patent/JP5540089B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/02Arrangements for relaying broadcast information
    • H04H20/08Arrangements for relaying broadcast information among terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15528Control of operation parameters of a relay station to exploit the physical medium
    • H04B7/15542Selecting at relay station its transmit and receive resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/53Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers
    • H04H20/61Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers for local area broadcast, e.g. instore broadcast
    • H04H20/63Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers for local area broadcast, e.g. instore broadcast to plural spots in a confined site, e.g. MATV [Master Antenna Television]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Description

本発明は、家庭環境において、ケーブル送信またはRF送信を介して共通して受信されるデジタル信号の再送信に関する。本発明は主に、地上デジタルテレビに適用され、また、モバイルテレビへの再送信に適用される。
多くの国では、地上デジタルテレビの信号は、主にマイクロ波の無線システムによって送信される。しかし、一部の国ではケーブル配信のシステムも用いられているため、それらの国のケーブル網のチャネルとRF経路のチャネルとを多重化して、家庭におけるモバイルテレビの普及率を増やすことが望まれている。例えば、95%がケーブル化されているベルギーは、モバイルテレビ用の共同の再送信に潜在的に関心をもっている国の1つである。
現在では、家庭において携帯端末またはモバイル端末によって良好な状態でモバイルテレビを受信するために、家庭のルーフアンテナにあらかじめ接続される、テレビチャネルの再送信器が用いられている。この再送信器は、家庭に取り付けられる。したがって、屋内受信を改善させるために、ルーフアンテナで受信されたテレビチャネルだけが増幅され、次に同じ周波数で送信されることになる。この再送信器では、同一周波数の再送信が必要となる。
無線中継経路およびケーブルを介する共同配信のケースを除いては、ケーブルまたは無線中継経路を介するテレビチャネルの周波数は、必ずしも同じではない。このため、地上放送網が適切に機能することを妨げる混乱が起きている。
モバイルテレビ端末から見ると、この相違は、ドップラー効果と比べることができる。しかし、ドップラー効果とは異なり、受信が固定モードであることによって、この相違における時間変化が実際にはない点に留意されたい。
図1によって示されている現行技術では、再送信するための、テレビチャネルの周波数に固定された同一周波数の再送信器(以下、同一周波数再送信器)が用いられている。
この再送信器は、記憶されている同調器のチャネルにおける周波数で信号が送信されるように、アップリンクとダウンリンクにおける二重の周波数変換に基づくものである。アップストリームの周波数、および、次のダウンストリームの周波数における二重の変化に関係する周波数オフセットは、同じだけの周波数のずれを加え、またその後に同じだけの周波数のずれを差し引くことによって自動補償される。再送信されるチャネルを分離するために用いられる、選択性のある様々なバンドパスフィルタは、周波数オフセットをほとんど許容することのない、帯域外除去の厳しい制限を有する。例えば、図3は、8MHzのチャネル周波数帯域に対する、DVB_H規格の中継送信器におけるチャネル外の送信スペクトルのマスクを示す。
したがって、図1に示されている再送信器の入力端子では、Rfin信号はケーブルを介して送信されている。送信チャネルの周波数を決定するために、第1の位置にあるスイッチSW1は、この端子と、同調器Tである構成要素、次の復調器D、さらに次のマイクロプロセッサPとの間の直接接続を行うように用いられる。メモリMに記憶される送信周波数は、ここで受信された信号チャネルに対応している。それによって、マイクロプロセッサは、この記憶された周波数における変換を可能にする第1の局部発振器OL1に制御信号を送る。
チャネルが決定されると、スイッチSW1は第2の位置に切り換わり、信号は、発振器OL1およびOL2と結合している混合器M1〜M4によって、アップリンクとダウンリンクにおいて二度変換され、異なるRFフィルタおよびIFフィルタF1〜F5によってフィルタにかけられ、また、プロセッサによって制御される可変利得制御部CAGを有する増幅器A1およびA2によって増幅される。記憶された送信周波数に変換され、入力チャネルに対応する信号は、出力アンテナに送信される。マイクロプロセッサによって制御されるセーフティスイッチSW2は、エラーが検出された場合に送信を中断するために用いることができる。
例えば、周波数ドリフトが1ppmであり、周波数変化が100MHzである発振器TCXOを想定することによって、DVB_H規格で送信され、最新世代のデジタル復調器を備えた端末によって受信されるモバイルテレビ信号の最大ドップラー周波数偏移の推定値が、図2に示される。
この図2では、曲線C1で示されているDVB_Hタイプの送信の場合、22dBの信号対雑音比に相当する191Hzの最大周波数の導出値によって、復調器は停止し、もはや動作しない点に留意されたい。
比較として、レイリー型の固定伝搬経路(Rayleigh type fixed propagation channel)では、同じ誤差の割合で、わずか11.2dBの信号対雑音比が必要となる。
このため、19dbの信号対雑音比にほぼ相当する100Hzのドップラー周波数の値を選択することは、このドップラー効果に対する補正限度として受け入れられる。
100Hzの値の選択では、実施の追加マージンが考慮される。
したがって、周波数変化が100MHz以下の場合には、チャネル周波数が100Hzを下まわる周波数だけオフセットし、それによって、多くの受信器で適切に扱われることになるDVB_Hの2つの信号を、受信器はダイバーシティで受信することができる。
しかし、周波数変化が100MHzを上まわる場合、従来の周波数変換方法では、高性能なOCXOタイプの基準発振器か、または自動周波数制御システム(AFC)が必要となる。しかし、この発振器またはシステムは、大型で扱いにくく、非常に高価であり、また量産向きではない。
別の、同一周波数の再送信システム(以下、同一周波数再送信システム)およびその関連方法が記載されている(例えば、特許文献1参照。)。この特許は、「ギャップフィラー(gap filler)」システムとも呼ばれる同一周波数再送信システムについて論じており、このシステムの主な機能は、メインの送信器からの信号を受信アンテナで受信し、次に送信アンテナによってカバーされる範囲に、この信号を同じ周波数で再送信することである。この特許には、送信アンテナによって生じる反射波の結合をキャンセルする効果を有し、また信号の再送信条件の改善を保証する、減算による再送信技術が含まれている。
この技術は、同一周波数再送信の技術であるにもかかわらず、結合に関係する歪みを補正するために用いることができるものの、ドップラー効果に相当する周波数オフセットに関係する歪みを補正するために用いることはできない。
欧州特許第1744471号明細書
本発明の目的は、これらの欠点を克服することである。
本発明は、シグナリング情報(TPS)を有する、ケーブルを介した信号を受信するステップと、本信号を、アンテナを介して再送信周波数で再送信するステップとを含む、少なくともpデジタル信号を用いる再送信方法を含む。
本方法は、シグナリング情報に基づいて再送信周波数を選択するステップと、信号を、選択された再送信信号の周波数に変換するステップと、選択された再送信信号の周波数に基づいて、再送信信号の周波数を制御および調整するステップとを含む。
特に、本発明は、送信器におけるモバイルテレビチャネルの再送信周波数を、ケーブル網におけるこの同じチャネルの入力周波数に基づいて制御する利点を有する。
好ましくは、受信経路に対応したTPSシグナリング情報は、受信周波数および再送信周波数を含む。
実施形態の一形態では、信号変換ステップは、局部発振器と、再送信が同一周波数でない場合に、追加の切り換えられる局部発振器とを用いて行われる。
本発明の変形形態によれば、再送信信号の周波数を制御および調整するステップは、電圧制御発振器によって局部発振器を同期させるためのステップを含む。
また本発明は、入力供給経路に基づいて再送信周波数を決定するための手段と、少なくとも1つの局部発振器を用いて、経路から受信した信号の周波数を再送信周波数で再送信信号に変換するための周波数変換回路とを含む、経路において受信された信号を再送信するためのシステムに関する。
さらに、本発明は、信号を変換するために必要な局部発振器を選択する手段と、再送信信号について決定された周波数、および測定された周波数に基づいて、再送信される信号の周波数を制御する手段とのための追加の局部発振器を有する自動周波数補償システムを含む。
好ましくは、再送信される信号の周波数を自動的に補償する手段は、異なる局部発振器を同期させるために用いることができる局部基準発振器を含む。
本発明の変形形態によれば、信号は、ケーブルを介して受信され、無線中継経路を介して再送信アンテナに再送信される。
実施形態の別の形態では、再送信される信号について決定された周波数と、測定された周波数とに基づいて、再送信される信号の周波数を制御する手段は、再送信される信号をサンプリングするための結合器と、再送信される信号について測定された周波数および決定された周波数の比較素子と、異なる局部発振器のための制御素子とを含む。
上記発明および他の特徴ならびに利点は、添付図面と共に以降の説明を読むと、さらに明確となるであろう。
従来技術に関して既に示した、従来技術の同一周波数再送信器の図である。 DVB−Hモードにおけるドップラー変化の推定値を示す図である。 チャネル外のDVB−H送信スペクトルのマスクを示す図である。 本発明による周波数再送信器を示す図である。
説明を簡単にするために、これらの最新図面では、同一の機能を果たす要素を示すために同じ参照記号が用いられる。
したがって、本発明の原理は、送信チャネルの周波数に対する潜在的な周波数オフセットも考慮することになる、モバイルテレビ信号の再送信に基づくものである。ドップラー効果に相当するこのオフセットは、固定モードで受信されるため、時間を通じて変化することはない。
図1によって示され、また説明される技術システムの状況と比べると、図4によって示される本発明によるシステムは、送信される出力信号を入力信号のパラメータと比較するために、送信される出力信号をサンプリングするために用いられる結合器Cと、送信される信号と割当周波数の間のオフセットを最小にするための自動周波数補償システムとを追加した点で異なる。
この自動周波数補償システムは、スイッチSW3による、追加の発振器OL3の切換えに基づくものであり、この切換えによって、検出された周波数のずれをオフセット周波数に変換することができる。
本発明によるシステムの理解を容易にするために、再送信方法の異なるステップを説明する。
第1のステップ
この自動周波数補償システムでは、2点を有する第1のスイッチSW1が用いられて、入力RF信号を、周波数変更回路、または、ケーブル網からの入力RF信号の制御回路に切り換える。このスイッチSW1、ならびに他のスイッチSW2、SW3、およびSW4は、全てマイクロプロセッサによって制御される。
この第1のステップは、ケーブル網を介して受信されたチャネルの周波数を求めるために、RF信号の制御回路に対するスイッチSW1の位置決めと、ケーブル信号に対するスイッチSW4の位置決めとを含む。この制御回路は、(例えば、108MHz〜862MHzの)ダウンロードケーブルの帯域幅をカバーするケーブル用同調器(cable tuner)Tを含む。この同調器は、(例えば、DVB−Hの)モバイルテレビの復調器Dに接続されており、それにより,470MHz〜750MHzのDVB−H規格におけるチャネルだけが復調され、DVB−C規格における他のチャネルは復調されない。
このように同調器は、マイクロプロセッサによって、この周波数帯域において可能な全てのチャネルに同調(周波数スキャン)し、可能な全てのチャネルに関係する周波数に対してこのように検出されたモバイルテレビのチャネルは、メモリMに記憶されることになる。
モバイルテレビのチャネルに一度ロックすると、復調器は、信号(例えば、MPEG2−TSデータの流れ)を復元し、その信号に対してマイクロプロセッサは、例えばTPS(送信パラメータシグナリング)信号、「ケーブル経路の周波数」と呼ばれる、ケーブルを介して送信されたチャネルの周波数、および、「RF経路の周波数」と呼ばれる、再送信器から出力RFとして送信するためのRF経路の周波数を取り出す。これらの2つの周波数情報もメモリMに記憶される。
また、入力信号は、入力信号の品質を制御するために、信号対雑音比またはバイナリ誤り率として分析される。この入力信号の制御は、誤った周波数におけるチャネル、または不十分な信号対雑音比を有するチャネルの送信を避けるために重要である。例えば、メモリに記憶された同調周波数が、TPS信号から読み出された周波数と異なる場合、これは、ネットワークまたは制御回路に問題があることを意味する。この場合、再送信器は、スイッチSW2を開くことによってスタンバイモードに入ることになる。同様に、「信号対雑音」比または「バイナリ誤り率」が不十分である場合、再送信器は同様にスタンバイ状態に入る。
第2のステップ
次に、入力RF信号が制御され、有効であることが確認されると、スイッチSW1は、周波数変更回路に向いている第2の位置に切り換わる。マイクロプロセッサは、入力されるモバイルテレビの信号を、TPS信号の中に示されているRF経路の周波数で再送信するために、スイッチSW3、ならびに発振器OL1およびOL3の制御を行う。
この第2のステップは、受信したケーブル経路の周波数と、送信されるRF経路の周波数とに依存する。
実際には、ケーブル経路の周波数がUHF周波数帯(21から69のチャネル、474MHzから862MHzの周波数)に既に入っており、またケーブル経路の周波数がRF経路の周波数と等しい場合、周波数のずれは自動補償され、局部発振器OL1は、最後の変換に対してアクティブ状態となる。発振器OL3は非アクティブ状態となる。
したがって、スイッチSW3は、最後の変換を行うために発振器OL1が混合器M4に接続されるように、OL1の位置となる。
ケーブル経路の周波数がUHF周波数帯に既に入っているものの、ケーブル経路の周波数がRF経路の周波数と異なる場合、マイクロプロセッサは、第1の発振器OL1の周波数を制御して周波数を1220MHzに上げ、スイッチSW3は、OL3の位置に切り換えられ、また発振器OL3は、最後の変換を行うために混合器M4に接続される。マイクロプロセッサは、受信した信号(例えば、TPS)のパラメータによって与えられる送信RFチャネルの周波数を考慮し、発振器OL3の周波数を制御して周波数を下げる。
ケーブル経路の周波数がUHF周波数帯でなければ、マイクロプロセッサは、前と同様に発振器OL1とOL3を別々に制御することになる。すなわち、マイクロプロセッサは、第1の発振器OL1の周波数を制御して周波数を1220MHzに上げ、スイッチSW3は、OL3の位置に切り換えられ、また発振器OL3は、最後の変換を行うために混合器M4に接続される。マイクロプロセッサは、受信した信号(例えば、TPS)のパラメータによって与えられる送信RFチャネルの周波数を考慮し、発振器OL3の周波数を制御して周波数を下げる。
第3のステップ
このステップがひとたび完了すると、制御ステップが実行される。スイッチSW1が周波数変更回路の方向に切り換わっているため、スイッチSW4は、結合器を介した出力信号の方に切り換わることになる。
このように、実際に送信され、また結合器Cを介して復調される周波数が、メモリに記憶されている送信RFチャネルの周波数と比較されることになる。これらの周波数が異なる場合、マイクロプロセッサは、スイッチSW2を開くことによって再送信器をスタンバイ状態にする。
これらの周波数が等しい場合、出力増幅器およびスイッチSW2は、マイクロプロセッサによってモードに基づいて構成される。次に、再送信の周波数帯域全体を通して一般に100Hzを下まわっている必要がある、送信される信号の周波数オフセットを最小にするために、マイクロプロセッサは、復調器によって与えられるキャリア周波数オフセットCFO情報を処理し、その情報は、デジタル−アナログ変換器(CDA)によってアナログデータに変換される。送り出される出力電圧は、局部発振器OL1、OL2、およびOL3からなる系における基準発振器VCXOからの制御電圧である。したがって、周波数オフセットが、例えば100Hzを確実に下まわるようにするために、発振器VCXOの周波数、ならびに、異なる局部発振器の周波数は、自動的および周期的に制御される。
例として、本システムは、以下の値を有するF1からF5のフィルタ、および、OL1からOL3の局部発振器と共に動作する。すなわち、F1は370MHzから862MHzのバンドパスフィルタ、F2はRF SAWの1220MHzのフィルタ、F3はIF SAWの36MHzのフィルタ、F4はRF SAWの1220MHzのフィルタ、また、F5は470MHzから862MHzのバンドパスフィルタである。局部発振器OL1は1594MHzから2078MHzであり、局部発振器OL2は1184MHzであり、また、局部発振器OL3は1694MHzから2078MHzである。このモバイルテレビの再送信器は、ETSI標準である「DVB−Hスモールギャップフィラー(Small Gap Filler)用の技術仕様」に基づくものである。
本発明は、(例えば、Lバンドを米国および欧州内に送ることに)関係する国のケーブル網に多重化されることになる他の任意のモバイルテレビの規格に適用される。
ケーブル網において利用可能な周波数多重されたものの中から、利用者が自身のモバイルテレビのプログラムを選択できるように、RF遠隔制御システムまたは赤外線遠隔制御システムを、システムに有益に実装することができる。この場合、中継送信器は、遠隔制御システムを介して送信された情報に基づいて、対応する周波数を変更することになる。
再送信器の構造は、複雑さの度合いや設計コストに応じて異なっていてもよいが、本特許出願において説明され、また当業者によって知られている周波数変更回路を制御する原理が変わることはない。

Claims (10)

  1. 受信チャネルにおいて受信されたデジタル信号の再送信プロセスであって、
    前記デジタル信号のシグナリング情報を有する前記デジタル信号を受信するステップと、
    前記デジタル信号を再送信周波数で再送信するステップと、
    を含み、
    前記デジタル信号の当該受信たシグナリング情報に基づいて前記再送信周波数を選択するステップと、
    前記デジタル信号を、当該選択された再送信周波数で再送信されるべき変換デジタル信号に変換するステップと、
    前記選択された再送信周波数に関する前記変換デジタル信号の前記再送信周波数に基づいて、再送信されるべき前記変換デジタル信号の記再信周波数を制御および調整するステップと、
    を含む、前記再送信プロセス
  2. 前記受信チャネルに関連する前記シグナリング情報は、受信周波数および前記再送信周波数を含む、請求項1に記載の再送信プロセス
  3. 前記変換するステップは、局部発振器と、再送信が同一周波数でない場合に、追加の切り換えられる局部発振器とを用いて行われる、請求項1に記載の再送信プロセス
  4. 記制御および調整するステップは、電圧制御発振器によって前記局部発振器を同期させるステップを含む、請求項3に記載の再送信プロセス
  5. 受信チャネルにおけるデジタル信号の再送信システムであって、
    前記デジタル信号のシグナリング情報を有する前記デジタル信号を受信するための手段と、
    前記デジタル信号を再送信周波数で再送信するための手段と、
    を含む、再送信システムにおいて、
    前記受信たシグナリング情報に基づいて前記再送信周波数を選択するための手段と、
    前記デジタル信号を、当該選択された再送信周波数で再送信されるべき変換デジタル信号に変換するための手段と、
    前記選択された再送信周波数に関する前記変換デジタル信号の前記再送信周波数に基づいて、再送信されるべき前記変換デジタル信号の記再送信周波数を制御および調整するための手段と、
    を含む、前記再送信システム。
  6. 前記変換するための手段は、局部発振器と、再送信が同一周波数でない場合に、追加の切り換えられる局部発振器とを含む、請求項5に記載の再送信システム。
  7. 記制御および調整するための手段は、前記複数の局部発振器を同期させるために用いられる局部基準発振器を含む、請求項6に記載の再送信システム。
  8. 前記デジタル信号は、ケーブルを介して受信され、無線中継チャネルを介して再送信アンテナに再送信される、請求項5に記載の再送信システム。
  9. 記制御および調整するための手段は、
    前記変換デジタル信号をサンプリングするための結合器と、
    前記複数の局部発振器を同期させるために用いられる前記局部基準発振器を制御するための、サンプリングされた前記変換デジタル信号について測定された周波数と、前記選択された再送信周波数とを比較するための比較素子と、
    を含む、請求項7に記載の再送信システム。
  10. 前記デジタル信号は、ケーブルによって受信され、再送信アンテナによって再送信される、請求項1に記載の再送信プロセス。
JP2012518024A 2009-06-30 2009-06-30 デジタル信号の再送信方法 Expired - Fee Related JP5540089B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2009/058176 WO2011000410A1 (fr) 2009-06-30 2009-06-30 Procede de reemission de signaux numeriques

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012531859A JP2012531859A (ja) 2012-12-10
JP5540089B2 true JP5540089B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=42133376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012518024A Expired - Fee Related JP5540089B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 デジタル信号の再送信方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9136955B2 (ja)
EP (1) EP2449699A1 (ja)
JP (1) JP5540089B2 (ja)
KR (1) KR20120104083A (ja)
CN (1) CN102461025B (ja)
WO (1) WO2011000410A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3034588B1 (en) 2014-12-17 2019-04-24 The Procter and Gamble Company Detergent composition
EP3034596B2 (en) 2014-12-17 2021-11-10 The Procter & Gamble Company Detergent composition
EP3034597A1 (en) 2014-12-17 2016-06-22 The Procter and Gamble Company Detergent composition
CN114666024B (zh) * 2022-03-11 2024-04-30 成都中科微信息技术研究院有限公司 一种基于dvb协议的反向信令重传方法及通信系统

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3469194A (en) 1964-11-13 1969-09-23 Oak Electro Netics Corp Television tuner input circuit for vhf and uhf signals
FR2240497A1 (en) 1973-08-06 1975-03-07 Tadie Andre Magnetic tape cassette with single guide spool - has guide with rotary adjustment and tape withdrawl from spool centre
US4079415A (en) 1975-11-07 1978-03-14 Vari-L Company, Inc. Frequency translator
IT1073074B (it) 1975-11-14 1985-04-13 Rca Corp Sintetizzatore di frequenze televisive,per portanti di frequenza non standardizzata
IT1057837B (it) 1976-04-05 1982-03-30 Indesit Dispositivo per la sintonizzazione di un televisore
JPS5761343A (en) 1980-09-30 1982-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Broad band tuner
US4397037A (en) 1981-08-19 1983-08-02 Rca Corporation Diplexer for television tuning systems
JPS5895433A (ja) 1981-12-01 1983-06-07 Dx Antenna Co Ltd 周波数変換装置
FR2530394B1 (fr) 1982-07-13 1986-05-16 Thomson Csf Dispositif de multiplexage et de demultiplexage de voies video
CA1212457A (en) 1983-06-14 1986-10-07 Nec Kansai, Ltd. Frequency converter, especially catv converter
US4499602A (en) 1983-06-28 1985-02-12 Rca Corporation Double conversion tuner for broadcast and cable television channels
CA1206281A (en) 1983-07-29 1986-06-17 Carmelo Lanz Jaca Tuner/converter for television signals by cable
DE3604545C1 (en) 1986-02-13 1987-07-02 Wolf & Co Kg Kurt Arrangement for converting special channels of television into television channels of the UHF band
JP2563401B2 (ja) 1987-11-30 1996-12-11 松下電器産業株式会社 受信装置
JPH01168125A (ja) 1987-12-23 1989-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョンチューナ
JPH0639274B2 (ja) 1988-06-11 1994-05-25 マツダ株式会社 車体組立方法
DE59006809D1 (de) 1989-04-25 1994-09-22 Sel Alcatel Ag Optisches Kabelfernseh-Übertragungssystem.
US5304526A (en) 1991-10-18 1994-04-19 W. R. Grace & Co.-Conn. Silica bayerite/eta alumina
DE19609811A1 (de) 1995-10-19 1996-08-22 Dieter Lange Kabeltuner mit doppelter Frequenzumsetzung
JPH10313258A (ja) 1997-05-12 1998-11-24 Alps Electric Co Ltd テレビジョン信号受信用チュ−ナ
CA2383655C (en) 1997-07-03 2007-08-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Satellite broadcasting system
JPH1143526A (ja) 1997-07-30 1999-02-16 Tosoh Corp 硬質ポリウレタンフォーム用難燃剤組成物及びその製造方法、並びにそれを配合してなる難燃性硬質ポリウレタンフォーム及びその製造方法
JPH11317715A (ja) 1998-01-29 1999-11-16 Hitachi Ltd デ―タ送受信システム及びこれに使用するデ―タ送信装置とデ―タ受信装置
US20020038458A1 (en) * 1998-04-08 2002-03-28 Broadcom Corporation Apparatus for, and method of, receiving satellite television signals in an apartment building and providing television images in the receivers in such building
WO2000042767A1 (fr) 1999-01-12 2000-07-20 Sony Corporation Dispositif et procede de traitement des signaux
JP3986195B2 (ja) 1999-02-04 2007-10-03 アルプス電気株式会社 テレビジョン信号受信用チュ−ナ
US6473593B1 (en) 1999-12-20 2002-10-29 General Instruments Corporation Multiple channel upconverter having adjacent channel output and method of implementing the same
JP4208376B2 (ja) * 2000-03-01 2009-01-14 富士通株式会社 再送信無線装置の送信周波数安定化方法及びその装置
JP2002111615A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Sharp Corp 放送信号受信システム
US7616890B2 (en) 2000-10-16 2009-11-10 Xtend Networks Ltd. System, device and method of expanding the operational bandwidth of a communication infrastructure
US7142809B1 (en) 2001-02-27 2006-11-28 The Directv Group, Inc. Device and method to locally fill gaps in spotbeam satellite systems with frequency re-use
JP3516929B2 (ja) * 2001-04-11 2004-04-05 シャープ株式会社 送信装置、受信装置、およびこれらを備えた通信システム
JP2003152562A (ja) 2001-11-12 2003-05-23 Hitachi Kokusai Electric Inc テレビジョン放送波信号無線送信装置およびテレビジョン放送波信号無線受信装置
JP3847636B2 (ja) 2002-02-18 2006-11-22 パナソニック モバイルコミュニケーションズ株式会社 ケーブルテレビジョンシステムおよびこのシステムを用いたケーブルテレビジョンサービスの提供方法
JP2003333003A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Hitachi Ltd 再送信装置
KR100471152B1 (ko) 2002-10-21 2005-03-10 삼성전기주식회사 소형화 복합 튜너
KR100478331B1 (ko) 2002-12-20 2005-03-28 주식회사 쏠리테크 위성방송 시스템의 갭 필러
US20040139477A1 (en) 2003-01-15 2004-07-15 Russell David B. 60 GHz RF CATV repeater
US7215660B2 (en) 2003-02-14 2007-05-08 Rearden Llc Single transceiver architecture for a wireless network
JP2005064764A (ja) 2003-08-08 2005-03-10 Alps Electric Co Ltd ダイレクトコンバージョンチューナ
JP2005236448A (ja) 2004-02-18 2005-09-02 Yokogawa Electric Corp ギャップフィラーシステム
JP4459686B2 (ja) 2004-03-31 2010-04-28 マスプロ電工株式会社 衛星信号再送信システム
JP4017620B2 (ja) 2004-08-31 2007-12-05 三洋電機株式会社 地上波デジタルtv放送の無線再配信システム
US7313414B2 (en) 2004-12-13 2007-12-25 Broadcom Corporation Method and system for mobile receiver antenna architecture for European cellular and broadcasting services
US8103305B2 (en) 2004-12-13 2012-01-24 Broadcom Corporation Method and system for cellular network and integrated broadcast television (TV) downlink with intelligent service control with feedback information
US7421244B2 (en) 2004-12-13 2008-09-02 Broadcom Corporation Method and system for mobile receiver antenna architecture for handling various digital video broadcast channels
KR100732885B1 (ko) 2004-12-31 2007-06-27 에스케이텔레시스 주식회사 갭 필러의 위상 잡음 감소장치
FR2881014A1 (fr) * 2005-01-14 2006-07-21 Thomson Licensing Sa Dispositif et procede de reemission de canaux numeriques emis a des frequences determinees au sein d'une zone spectrale commune a l'emission de canaux analogiques
KR100691122B1 (ko) 2005-06-28 2007-03-09 에스케이 텔레콤주식회사 위성 통신 시스템에서 지역별 방송 제공 방법 및 장치
FR2888702B1 (fr) 2005-07-13 2007-08-31 Teamcast Sa Procede de re-emission isofrequence d'un signal numerique a suppression d'echo et dispositif de re-emission correspondant.
KR100741861B1 (ko) 2005-08-04 2007-07-24 주식회사 쏠리테크 위성 경로를 사용하는 지상파 디엠비 시스템 그리고 그것을 위한 지상파 디엠비 방송 방법
US20070061861A1 (en) 2005-09-12 2007-03-15 Yeshayahu Strull Device, system, and method of discriminately handling a wideband transmission in a communication network
KR100730389B1 (ko) 2005-09-16 2007-06-20 주식회사 프리웍스 위성을 이용한 지상파 디지털 방송신호의 음영지역 해소 시스템
KR20070103209A (ko) * 2006-04-18 2007-10-23 삼성전자주식회사 멀티대역용 전압 제어 발진기 및 이를 포함하는 rf 통신장치
JP2008066803A (ja) 2006-09-04 2008-03-21 Sony Corp 再送信システム並びに再送信装置
KR101367203B1 (ko) 2007-02-15 2014-02-28 삼성전자주식회사 디지털 방송 송수신 장치 및 방법
US8565671B2 (en) * 2007-06-29 2013-10-22 Thomson Licensing Repeater for radio frequency signals, and for digital television signals in particular
JP5068115B2 (ja) 2007-07-23 2012-11-07 三菱電機株式会社 送受信機
FR2929059B1 (fr) * 2008-03-21 2011-08-26 Eutelsat Reseau de telecommunication
WO2012172767A1 (ja) 2011-06-14 2012-12-20 コニカミノルタオプティクス株式会社 分光感度測定装置、および、分光感度測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120104083A (ko) 2012-09-20
CN102461025A (zh) 2012-05-16
US20120114071A1 (en) 2012-05-10
CN102461025B (zh) 2014-10-22
US9136955B2 (en) 2015-09-15
JP2012531859A (ja) 2012-12-10
EP2449699A1 (fr) 2012-05-09
WO2011000410A1 (fr) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU742379B2 (en) Apparatus and method for processing signals selected from multiple data streams
US7697911B2 (en) Single path architecture with digital automatic gain control for SDARS receivers
US20130268977A1 (en) Method and system for full spectrum capture for terrestrial applications
JP5540089B2 (ja) デジタル信号の再送信方法
KR101242510B1 (ko) 위성 방송 단말기 및 그것의 신호 수신 방법
US7848726B2 (en) High-frequency receiver and adjacent interference wave reducing method
JP2010183360A (ja) 再送信システム、再送信システム用受信変換装置及び再送信システム用変換送信装置
JP4537876B2 (ja) ギャップフィラー装置
EP1851864B1 (en) Apparatus for receiving satellite broadcasting and method thereof
JP4216644B2 (ja) デジタル放送システムと放送再送信装置及び放送受信装置
JP2008066803A (ja) 再送信システム並びに再送信装置
JP4549455B2 (ja) ブロックコンバータ
JP3879562B2 (ja) Csチューナー
KR100317268B1 (ko) 디지털 tv 중계기의 수신 장치 및 방법
JP4332078B2 (ja) 再送信装置
KR100525847B1 (ko) 디지털 왜곡보상 기능을 가진 디지털 tv 동일 채널 중계기
JP2007158812A (ja) デジタルテレビ放送中継装置
JP2011254390A (ja) デジタル放送用受信装置
JP4171429B2 (ja) デジタル/アナログ共用放送受信装置および地上波デジタルテレビジョン受信装置
JP6200367B2 (ja) 信号処理装置、catvヘッドエンド、およびcatvシステム
JP4431430B2 (ja) テレビ放送再送信装置
JP2000175164A (ja) ネットワークインターフェイスモジュール
JPH114431A (ja) デジタル衛星放送用チューナ
FR2933262A1 (fr) Procede de reemission de signaux numeriques
JP2003333003A (ja) 再送信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5540089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140501

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees