JP5539849B2 - 発光装置およびその製造方法 - Google Patents

発光装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5539849B2
JP5539849B2 JP2010276875A JP2010276875A JP5539849B2 JP 5539849 B2 JP5539849 B2 JP 5539849B2 JP 2010276875 A JP2010276875 A JP 2010276875A JP 2010276875 A JP2010276875 A JP 2010276875A JP 5539849 B2 JP5539849 B2 JP 5539849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting element
plate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010276875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012129237A (ja
Inventor
剛司 藁谷
功三郎 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2010276875A priority Critical patent/JP5539849B2/ja
Priority to CN201110405765.XA priority patent/CN102543982B/zh
Priority to US13/325,038 priority patent/US8455907B2/en
Publication of JP2012129237A publication Critical patent/JP2012129237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5539849B2 publication Critical patent/JP5539849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、発光素子からの光を波長変換層で変換する発光装置およびその製造方法に関する。
発光素子からの光の一部を蛍光体で異なる波長の光に変換し、発光素子からの光と混合して出射する発光装置が知られている。例えば、カップ内に発光素子を配置し、カップ内を蛍光体含有樹脂で充填する構造や、カップの開口部のみを蛍光体含有樹脂層で覆う構造が知られている。また、発光素子の周囲を蛍光体含有樹脂層で被覆する構造も知られている。
一方、発光装置(光源)からの出射光をレンズやリフレクタ等の光学系で制御する光学装置では、小型な光学系で有効に光を利用するために、発光面積の小さい発光装置(光源)を用いることが望ましい。
特許文献1には、キャビティ内の底部を光反射性の充填物質で満たすことにより、開口の小さいキャビティ内に、充填物質の上面で湾曲した反射面を形成する構成が開示されている。
特許文献2では、発光素子の上面に波長変換層を搭載し、発光素子および波長変換層の側面を反射部材で覆った構造が開示されている。発光素子および波長変換層の側面を反射部材で覆うことにより、発光素子および波長変換層の側面方向に放射しようとする光を側面で反射し、上面から出射させることができるため、発光面積を小さくでき、正面方向の輝度を向上させることができる。
特許文献3の図15には、開口を有するケーシングボディ内に、複数の発光素子を所定の間隔で配列し、発光素子の上面に波長変換材を搭載し、開口を拡散層で覆った構成が開示されている。また、特許文献3の図16には、開口を波長変換層で覆った構成が開示されている。
特開2004−40099号公報 特開2009−218274号公報 特開2008−507850号公報
特許文献1および3のように、発光素子をキャビティやケーシングボディの開口内に配置する構成は、キャビティの開口部が発光面となる。このため、発光面のサイズは、加工可能なキャビティの大きさによって決まり、小さなキャビティを作成することは容易ではない。
一方、特許文献2に記載された、発光素子および波長変換層の側面に反射部材が垂直壁になるように配置した構成は、素子または波長変換層の側面から出射される光を反射部材によって反射することで、発光面を小さくし、正面輝度を向上させている。しかし、発光素子の側面において反射部材で反射された光は、発光素子の内部に戻され、発光素子の半導体層によって吸収される。このため、発光される全光束量が低下するという問題がある。
本発明の目的は、発光面積が小さく、かつ、光の取り出し効率の高い発光装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様によれば、以下のような発光装置が提供される。すなわち、基板と、該基板上に間隔をあけて実装された複数の発光素子と、発光素子上に配置された、発光素子の発する光の少なくとも一部を透過する透明材料層と、透明材料層の上に搭載された板状光学層とを有する。板状光学層は、複数の発光素子の上面を合わせたものより大きく、透明材料層は、隣合う前記発光素子の間隙の位置に、発光素子の側面から板状光学層の下面に向かう傾斜面を有する。板状光学層の下面には、隣合う発光素子の間隙の位置に、透明材料層の傾斜面の形状を制御するための傾斜面制御構造が備えられている。
傾斜面制御構造としては、板状光学層の下面に設けられた凸部または溝を用いることができる。
透明材料層の傾斜面は、例えば、発光素子の側面と凸部の下端とを結ぶ面となるように形成する。このとき傾斜面は、発光素子に向かって湾曲するように形成することも可能である。
凸部の高さは、例えば、発光素子の上部における透明材料層の厚さ以下となるように設定する。
透明材料層は、板状光学層の外周側の複数の発光素子の側面から、板状光学層の外周に向かう傾斜面をさらに有する構造とすることも可能である。このとき、板状光学層の下面には、外周に沿った部分の少なくとも一部に、傾斜面制御構造を備えることも可能である。
透明材料層の周囲には、傾斜面に沿うように反射材料層が配置することが可能である。
本発明の第2の態様によれば、以下のような発光装置の製造方法が提供される。すなわち、基板上に間隙をあけて配置された複数の発光素子の上に、複数の発光素子の上面を合わせたものより大きく、間隙の位置に所定の制御構造を備えた板状光学層を、未硬化の透明材料を挟んで、重ね合わせる。これにより、未硬化の透明材料の表面張力により、複数の発光素子の間隙の位置に、発光素子の側面から板状光学層の制御構造に向かう傾斜面を有する透明材料層を形成する。
所定の制御構造としては、例えば、板状光学層の下面に備えられた凸部または溝を用いる。凸部または溝と、発光素子の側面との間に形成されるメニスカスにより、傾斜面を形成することができる。
本発明によれば、発光素子の側面から出射された光を発光素子の内部に戻さず、透明材料層の傾斜面で反射することができるため、光の取り出し効率が向上する。発光面は板状光学層の上面であるため、小型化できる。
第1の実施形態の発光装置の断面図。 (a)〜(e)第1の実施形態の発光装置の製造工程を示す説明図。 (a)〜(e)第1の実施形態の発光装置の板状光学層14の凸部140の形状例を示す断面図。 第1の実施形態の凸部140の下端がx方向に幅を持たない形状である場合の、蛍光体含有樹脂層13の傾斜面の形状例を示す断面図。 第1の実施形態の凸部140の下端がx方向に幅を有する形状である場合の、蛍光体含有樹脂層13の傾斜面の形状例を示す断面図。 第1の実施形態の凸部140の高さが、発光素子11の上部の蛍光体含有樹脂層13の厚さよりも小さい場合の、蛍光体含有樹脂層13の傾斜面の形状例を示す断面図。 第1の実施形態の凸部140の高さが、発光素子11の上部の蛍光体含有樹脂層13の厚さと等しい場合の、蛍光体含有樹脂層13の傾斜面の形状例を示す断面図。 第1の実施形態の凸部140の高さが、発光素子11の上部の蛍光体含有樹脂層13の厚さより大きい場合の、蛍光体含有樹脂層13の傾斜面の形状例を示す断面図。 (a)〜(d)第2の実施形態の発光装置の板状光学層14の溝141の形状例を示す断面図。
以下、本発明の一実施の形態の発光装置について説明する。
(第1の実施形態)
図1に、第1の実施形態の発光装置の断面図を示す。この発光装置は、発光素子側面に近い位置に、光取り出しのための反射面を備えている。
具体的には、上面に配線が形成されたサブマウント基板10の上に、フリップチップタイプの複数の発光素子11が所定の間隔で搭載されている。図1には、図示の都合上、発光素子11が2つの場合を示しているが、3以上の発光素子11を配置することも可能である。発光素子11は、複数のバンプ12によりサブマウント基板10に実装されている。発光素子11の上面には、蛍光体含有樹脂層13が搭載されている。
蛍光体含有樹脂層13の上には、複数の発光素子の全体を覆う大きさの板状光学層14が搭載されている。板状光学層14の下面には、未硬化の蛍光体含有樹脂層13のメニスカスを制御するためのメニスカス制御構造が備えられている。第1の実施形態では、メニスカス制御構造として凸部140が備えられている。
複数の発光素子11の配列方向を図1のようにxとし、配列の幅方向をy、高さ方向をzとした場合、凸部140は、x方向については、隣合う発光素子11の間隙の中央に配置されている。また、y方向については、(発光素子11の辺と同等もしくはそれ以上に渡って)線状に配置されている。凸部140の高さzには、発光素子11の上部の蛍光体含有樹脂層13の厚さ以下であることが望ましい。凸部140の形状については後で詳しく述べる。
なお、凸部140は、隣合う発光素子11の間のみならず、板状光学層14の端部(下面の外縁)に沿って配置することも可能である。
発光素子11の外側には、枠体16が配置され、発光素子11と枠体16との間の空間は反射材料層15により充填されている。反射材料層15は、発光素子11、蛍光体含有樹脂層13および板状光学層14の外周側面を覆っている。また、反射材料層15は、バンプ12の間を埋めるように、発光素子11の底面と基板10の上面との間の空間も充填している。
蛍光体含有樹脂層13は、発光素子11の発する光により励起されて所定波長の蛍光を発する蛍光体(例えばYAG蛍光体)を、発光素子11の発光および蛍光に対して透明な樹脂(例えばシリコーン樹脂)に分散させたものである。蛍光体含有樹脂層13には、蛍光体の他に、所定の粒径のビーズや、拡散材等を含有させる構成にことも可能である。ビーズは、例えば発光素子11の上面と板状光学層14との間に挟まれてスペーサーの役割を果たし、蛍光体含有樹脂層13の膜厚を決定するために用いられる。
板状光学層14は、発光素子11の発光および蛍光に対して透明な材料を用いる。もしくは、板状光学層14として、発光素子11の発光により励起され所定波長の蛍光を発する蛍光体プレート、蛍光セラミックならびに蛍光ガラスを用いることも可能である。
反射材料層15は、非導電性で反射率の高い材料、例えば、酸化チタンや酸化亜鉛等の反射性のフィラーを分散させた樹脂によって形成する。枠体16は、例えばセラミックリングを用いる。
サブマウント基板10は、例えば、Auなどの配線パターンが形成されたAlNセラミックス製の基板を用いる。バンプ12としては、例えばAuバンプを用いる。発光素子11としては、所望の波長光を出射するものを用意する。例えば、青色光を発するものを用いる。
図1の構成によれば、蛍光体含有樹脂層13を形成する際に、後述する製造工程のように未硬化の蛍光体含有樹脂を発光素子11と板状光学層14の間に挟むことにより、未硬化の蛍光体含有樹脂の表面張力で、発光素子11の側面から板状光学層14の端部に向かってメニスカスが形成され、傾斜した側面を有する蛍光体含有樹脂層13を形成することができる。また、板状光学層14に凸部140を設けたことにより、隣合う発光素子11の間隙においても、未硬化の蛍光体含有樹脂の表面張力で、発光素子11の側面から凸部140の下端に向かってメニスカスが形成され、蛍光体含有樹脂層13が発光素子11の間隙で湾曲面を形成する。これにより、蛍光体含有樹脂層13は、複数の発光素子130のそれぞれを取り囲むように傾斜した側面(以下傾斜面と称する)130を有する形状になる。
また、蛍光体含有樹脂層13の周囲に、未硬化の反射材料層15を充填することにより、傾斜面130の形状に沿う形状の反射材料層15を形成することができる。また、反射材料層15を発光素子11の下部のバンプ12の間隙にも充填することができる。
本発光装置において、図1のように発光素子11の上面から上方へ出射される光は、蛍光体含有樹脂層13を透過する。その際、一部の光は、蛍光体に吸収され、蛍光が発せられる。発光素子11の出射光と蛍光は、板状光学層14を透過して、板状光学層14を上面(発光面)から出射される。
発光素子11の側面から出射される光は、蛍光体含有樹脂層13に入射し、反射材料層15と蛍光体含有樹脂層13との境界の傾斜面130によって上方に反射され、板状光学層14を通過して上面から出射される。これにより、発光素子11の側面から出射される光の多くは、発光素子11の内部に戻らないため、発光素子11によって吸収されない。また、発光素子11の側面と反射材料層15までの距離は短いため、蛍光体含有樹脂層13による吸収の影響もほとんど受けない。
発光素子11の下面から出射される光は、発光素子11の底面で反射材料層15により反射されて上方に向かい、蛍光体含有樹脂層13および板状光学層14を通過して上面から出射される。
このように、図1の発光装置は、複数の発光素子11を所定の間隔で並べて配置した構造であるが、それぞれの発光素子11から出射された光を、各発光素子11の側面の周囲に近接して形成された傾斜面130によって反射して上方から出射することができる。すなわち、それぞれの発光素子11の周囲に傾斜面130によりキャビティを形成しているため、上方からの光の取り出し効率を向上させることができる。特に、発光素子11の側面から出射された光の多くは、発光素子11の内部に戻されることなく、蛍光体含有樹脂層13を短い距離だけ通過した後、反射材料層13により反射されて上方に向かうため、光の取り出し効率が向上する。
また、隣合う発光素子11の間にも蛍光体含有樹脂層13の傾斜面130が形成されているため、隣合う発光素子11の間の蛍光体含有樹脂層13の容積が小さい。このため、傾斜面130がない場合と比較して、隣合う発光素子11の間で蛍光の割合が増加することがなく、複数の発光素子11を並べて配置した発光素子でありながら、色ムラを低減することができる。
傾斜面130により形成されるキャビティは小径であるため、発光面積が小さくでき、小型の発光装置が提供される。よって、レンズ等の他の光学素子との結合効率が高くなる。
さらに、発光素子11の底面側にも反射材料層15で充填することにより、発光素子11の底面と基板10の上面との間で光が繰り返し反射されて減衰するのを防止できるため、上方への光の取り出し効率を向上させることができる。
なお、傾斜面130の形状で好ましいのは、図1のように発光素子の内側に向かって凸の曲面であって、その曲率が5以下の場合である。
また、傾斜面130の下端は、必ずしも図1のように発光素子11の底面と同じ高さにある必要はなく、少なくとも発光素子11の側面にあればよい。また、発光素子11は、基板10にフリップチップ実装されることが好ましい。フリップチップ実装の場合、発光面が発光素子の底面に近い位置にあるため、傾斜面130による反射を最も利用することができるためである。
つぎに、本実施形態の発光装置の製造方法について図2(a)〜(e)を用いて説明する。まず、図2(a)のように、サブマウント基板10の上面の配線パターンに、複数のフリップチップタイプの発光素子11を所定の間隔で搭載し、バンプ12を用いて実装する。
図2(b)のように、発光素子11の上面に、蛍光体を分散させた樹脂(未硬化)13’をディスペンサ等で適量だけポッティング(滴下)し、複数の発光素子11の上面全体より若干大きい板状光学層14を搭載する。これにより、図2(c)のように未硬化の樹脂13’が発光素子の側面の少なくとも一部を覆いつつ表面張力を保つことによって、発光素子11の側面と板状光学層14の下面を接続する傾斜面130が形成される。また、隣合う発光素子11の間隙においても、発光素子11の側面と凸部140を接続するメニスカスが形成される。これにより発光素子11の間隙にも傾斜面130が形成される。
樹脂13’を所定硬化処理により硬化させ、蛍光体含有樹脂層13を形成する。なお、この後の工程で蛍光体含有樹脂層13の形状が変わらないのであれば、完全に硬化させず、半硬化となる条件で硬化させても良い。
つぎに、図2(d)のように、基板10上面に枠体16を樹脂等で接着する。図2(e)のように、発光素子11、蛍光体含有樹脂層13および板状光学層14と、枠体16との間に、ディスペンサなどで反射材料(未硬化)を注入する。この際、発光素子11の下部のバンプ12の周囲にも反射材料が十分充填されるように注入する。また、蛍光体含有樹脂層13の傾斜面130および板状光学層14の側面に、反射材料(未硬化)が隙間なく密着するように充填する。これにより、蛍光体含有樹脂層13の傾斜面130に沿う形状の傾斜面を有する反射材料層15を形成することができる。最後に、反射材料を所定の硬化処理により硬化させ、反射材料層15を形成する。以上により、本実施形態の発光装置が製造される。
なお、板状光学層14は、上面および下面のいずれか一方、または両方に粗面を設け、光散乱を生じさせる構造としてもよい。ただし、板状光学層14の上面を粗面にする場合、粗面を設ける領域のサイズ、粗面の粗さ、粗面を構成する凹凸の形状・密度などを調整し、蛍光体含有樹脂層13や反射材料層15を形成する工程で未硬化樹脂が板状光学層14の上面に這い上がってこないようにすることが望ましい。
本実施形態では、板状光学層14の下面に凸部140を形成することにより、未硬化の蛍光体含有樹脂13’の表面張力を利用して、隣合う発光素子11の間に、傾斜面130を形成することができる。このとき、凸部140の形状や高さを設定することにより、傾斜面130の形状を変化させることができる。
本実施形態の凸部140の例を図3(a)〜(e)に示す。図3(a)〜(e)は、凸部140の断面図(xz面)である。図3(a)の凸部は、内側に内側に湾曲した三角形状であり、図3(b)〜(e)はそれぞれ、断面が三角形、半円形、長方形ならびに台形の凸部の例である。
凸部140は、図3(a)、(b)、(c)のように、下端がx方向(発光素子11の配列方向)について幅を持たない形状のものと、図3(d),(e)のように下端がx方向に幅を有する形状のものがある。下端がx方向に幅を持たない形状(図3(a)、(b)、(c))である場合には、図4のように蛍光体含有樹脂層13内で、凸部140の占める容積が小さく、板状光学層14を上部から見た場合の非発光面積を低減することができる。特に、図3(a)のように側面が内側に湾曲した形状の凸部140は、容積が特に小さく、非発光面積を小さくするのに好適である。
一方、下端がx方向に幅を有する形状(図3(d),(e))である場合、図5のように、凸部140は下端の両脇の角部を有し、この角部と発光素子と間に未硬化の蛍光体含有樹脂13’が表面張力によりメニスカスを形成する。このため、凸部140の下端よりも下側で傾斜面(メニスカス)が形成されにくく、発光素子と凸部140とを接続する傾斜面130を比較的容易に形成できるというメリットがある。
凸部140のx方向の位置は、発光素子11の間隙の中央とする。凸部140のx方向の幅は、小さければ小さいほど発光面積を大きくすることができるため好ましい。隣合う発光素子11の間隙(x方向)の20%程度にすることが望ましい。また、発光素子11と板状光学層14との製造時の位置合わせの誤差を考慮し、凸部140のx方向の幅は大きくても、発光素子11の間隙の80%以下であることが望ましい。
凸部140のz方向の高さは、図6および図7に示したように、発光素子11の上部の蛍光体含有樹脂層13の膜厚t以下であることが望ましい。図8のように、凸部140の高さが、膜厚tを超えると、発光素子11の間隙における蛍光体含有樹脂層13の膜厚が、発光素子11の上部における膜厚tよりも厚くなるため、発光素子11の間隙の発光色が蛍光色寄りになりやすい。このため、色ムラを抑制するために、凸部140の高さは、蛍光体含有樹脂層13の膜厚t以下であることが望ましい。
凸部140のz方向の高さは、未硬化の蛍光体含有樹脂により凸部140の下端でメニスカスが形成される高さであれば小さければ小さいほどよい。メニスカスが形成される最小の高さは、使用する未硬化の蛍光体含有樹脂の粘度や、蛍光体含有樹脂の板状光学層14および発光素子11に対する濡れ性により異なるが、一例としては、発光素子11の上部の膜厚tの1/3程度に設定する。
また、凸部140の下端でメニスカスを形成するためには、図2(b)、(c)の製造工程で発光素子11と板状光学層14との間に挟む未硬化の蛍光体含有樹脂の量を調節することが望ましい。蛍光体含有樹脂の量が多すぎると、凸部140の下端を超えて、下端よりも下側でメニスカスが形成されやすい。一方、蛍光体含有樹脂の量が少なすぎると凸部140の下端と発光素子11を結ぶメニスカスが形成されにくいためである。
このように、第1の実施形態では、板状光学層14の下面にメニスカス制御構造として凸部140を配置したことにより、蛍光体含有樹脂層を形成する際に、凸部140の下端と発光素子11の側面とを結ぶメニスカス構造を容易に形成することができる。よって、発光素子11の間にも傾斜面を形成でき、隣合う発光素子11の間隙の色ムラを低減できる。また、凸部140の形状を所望の形状に設計することにより、蛍光体含有樹脂層13の側面を所望の傾斜角の傾斜面130にすることができる。
なお、蛍光体含有樹脂層13に代えて、蛍光体を含有しない樹脂層や、樹脂材料ではない材料で層を形成することも可能である。この場合も、未硬化の状態で表面張力が生じる液体材料であれば、本実施形態と同様に、傾斜面を有する層を形成することが可能である。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、メニスカス制御構造として、板状光学層14の下面に溝141を設けた。板状光学層14の構成例を図9(a)〜(d)に示す。図9(a)〜(d)に示した例では、断面形状が、長方形、三角形、逆台形、台形の溝を板状光学層14の下面に設けている。
このように、板状光学層14の下面に溝141を設けた場合、未硬化の蛍光体含有樹脂の濡れ広がりが溝141の開口の角部で止まる。これにより、図2(c)の工程で発光素子11の側面と、溝141の開口の角部とを結ぶメニスカスを形成することができる。
溝141のxおよびy方向の配置については、第1の実施形態の凸部140と同様である。他の構成および製造方法についても第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。
なお、第1の実施形態の製造方法において、図2(b)の工程で発光素子11の上面に未硬化の蛍光体含有樹脂13’をポッティングしたが、本実施形態の製造方法はこれに限られるものではない。例えば、板状光学層14の下面に蛍光体含有樹脂13’を塗布してもよい。また、発光素子11の上面と板状光学層14の下面の両方に蛍光体含有樹脂13’を塗布することもできる。
第1及び第2の実施形態の発光装置は、複数の発光素子11の間隙で蛍光体含有樹脂層13をメニスカス形状に湾曲させて傾斜面130形成することができるため、複数の発光素子11の間隙からの出射光が蛍光色寄りになるのを防止できる。よって、複数の発光素子11の間の領域で輝度のムラが生じるのを防止することができる。
10…サブマウント基板、11…発光素子、12…バンプ、13…蛍光体含有樹脂層、14…板状光学層、15…反射材料層、16…外枠、130…傾斜面、140…凸部、141…溝

Claims (11)

  1. 基板と、該基板上に間隔をあけて実装された複数の発光素子と、前記発光素子上に配置された、前記発光素子の発する光の少なくとも一部を透過する透明材料層と、前記透明材料層の上に搭載された板状光学層とを有し、
    前記板状光学層は、前記複数の発光素子の上面を合わせたものより大きく、
    前記透明材料層は、隣合う前記発光素子の間隙の位置に、前記発光素子の側面から前記板状光学層の下面に向かう傾斜面を有し、
    前記板状光学層の下面には、隣合う前記発光素子の間隙の位置に、前記透明材料層の前記傾斜面の形状を制御するための傾斜面制御構造が備えられていることを特徴とする発光装置。
  2. 請求項1に記載の発光装置において、前記傾斜面制御構造は、前記板状光学層の下面に設けられた凸部であることを特徴とする発光装置。
  3. 請求項1に記載の発光装置において、前記傾斜面制御構造は、前記板状光学層の下面に設けられた溝であることを特徴とする発光装置。
  4. 請求項2に記載の発光装置において、前記透明材料層の傾斜面は、前記発光素子の側面と前記凸部の下端とを結ぶ面であることを特徴とする発光装置。
  5. 請求項2または4に記載の発光装置において、前記凸部の高さは、前記発光素子の上部における前記透明材料層の厚さ以下であることを特徴とする発光装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の発光装置において、前記傾斜面は、発光素子に向かって湾曲していることを特徴とする発光装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の発光装置において、前記透明材料層は、前記板状光学層の外周側の前記複数の発光素子の側面から、前記板状光学層の外周に向かう傾斜面をさらに有することを特徴とする発光装置。
  8. 請求項7に記載の発光装置において、前記板状光学層の下面には、外周に沿った部分の少なくとも一部に、前記傾斜面制御構造が備えられていることを特徴とする発光装置。
  9. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の発光装置において、前記透明材料層の周囲には、前記傾斜面に沿うように反射材料層が配置されていることを特徴とする発光装置。
  10. 基板上に間隙をあけて配置された複数の発光素子の上に、前記複数の発光素子の上面を合わせたものより大きく、前記間隙の位置に所定の制御構造を備えた板状光学層を、未硬化の透明材料を挟んで、重ね合わせることにより、前記未硬化の透明材料の表面張力により、前記複数の発光素子の間隙の位置に、前記発光素子の側面から前記板状光学層の前記制御構造に向かう傾斜面を有する透明材料層を形成する工程とを有することを特徴とする発光装置の製造方法。
  11. 請求項10に記載の発光装置の製造方法において、前記所定の制御構造は、前記板状光学層の下面に備えられた凸部または溝であり、前記凸部または溝と、前記発光素子の側面との間に形成されるメニスカスにより、前記傾斜面を形成することを特徴とする発光装置の製造方法。
JP2010276875A 2010-06-16 2010-12-13 発光装置およびその製造方法 Active JP5539849B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010276875A JP5539849B2 (ja) 2010-12-13 2010-12-13 発光装置およびその製造方法
CN201110405765.XA CN102543982B (zh) 2010-12-13 2011-12-08 发光装置及其制造方法
US13/325,038 US8455907B2 (en) 2010-06-16 2011-12-13 Semiconductor light emitting device having an optical plate including a meniscus control structure and method of manufacturing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010276875A JP5539849B2 (ja) 2010-12-13 2010-12-13 発光装置およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014093370A Division JP5712313B2 (ja) 2014-04-30 2014-04-30 発光装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012129237A JP2012129237A (ja) 2012-07-05
JP5539849B2 true JP5539849B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=46350480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010276875A Active JP5539849B2 (ja) 2010-06-16 2010-12-13 発光装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5539849B2 (ja)
CN (1) CN102543982B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9755108B2 (en) 2015-03-20 2017-09-05 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting device and method for manufacturing light emitting device

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0933722A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Fuji Photo Film Co Ltd 偏光板及び液晶表示装置
JP6079209B2 (ja) * 2012-12-19 2017-02-15 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
JP6116228B2 (ja) * 2012-12-14 2017-04-19 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置及びその製造方法
JP6065811B2 (ja) * 2012-12-18 2017-01-25 豊田合成株式会社 発光装置及びその製造方法
JP6095479B2 (ja) * 2013-05-17 2017-03-15 シチズン時計株式会社 Ledモジュール
JP6216209B2 (ja) * 2013-10-24 2017-10-18 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
KR20150129356A (ko) * 2014-05-12 2015-11-20 엘지이노텍 주식회사 발광 장치
JP6179555B2 (ja) * 2015-06-01 2017-08-16 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN105047793B (zh) * 2015-08-20 2018-07-06 厦门市三安光电科技有限公司 发光二极管封装结构的制作方法
JP6627316B2 (ja) * 2015-08-04 2020-01-08 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP6314968B2 (ja) * 2015-12-25 2018-04-25 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6800702B2 (ja) * 2016-11-08 2020-12-16 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置、および、その製造方法
KR20180070149A (ko) * 2016-12-16 2018-06-26 삼성전자주식회사 반도체 발광장치
DE102017104479B4 (de) 2017-03-03 2022-03-10 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung von optoelektronischen Halbleiterbauteilen
TWI685131B (zh) * 2018-10-22 2020-02-11 隆達電子股份有限公司 發光二極體裝置及其製造方法
JP6784287B2 (ja) * 2018-12-27 2020-11-11 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP6822526B2 (ja) * 2019-07-11 2021-01-27 日亜化学工業株式会社 発光装置とその製造方法
CN116759390A (zh) * 2023-08-16 2023-09-15 长电集成电路(绍兴)有限公司 一种模拟芯片及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004309710A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Stanley Electric Co Ltd 写真撮影用光源装置
JP4165478B2 (ja) * 2003-11-07 2008-10-15 セイコーエプソン株式会社 発光装置及び電子機器
JP4471356B2 (ja) * 2004-04-23 2010-06-02 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
JP2006261540A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Stanley Electric Co Ltd 発光デバイス
JP5158472B2 (ja) * 2007-05-24 2013-03-06 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
CN101566304A (zh) * 2008-04-23 2009-10-28 富准精密工业(深圳)有限公司 发光二极管照明装置及制造方法
JP5326705B2 (ja) * 2009-03-17 2013-10-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP5572013B2 (ja) * 2010-06-16 2014-08-13 スタンレー電気株式会社 発光装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9755108B2 (en) 2015-03-20 2017-09-05 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting device and method for manufacturing light emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
CN102543982A (zh) 2012-07-04
JP2012129237A (ja) 2012-07-05
CN102543982B (zh) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5539849B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP5588368B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP5572013B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP5647028B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
KR102349834B1 (ko) 발광장치
US9583682B2 (en) Light-emitting device and method of manufacturing the same
JP5883662B2 (ja) 発光装置
KR100880638B1 (ko) 발광 소자 패키지
JP6099901B2 (ja) 発光装置
JP5622494B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP5736203B2 (ja) 発光装置
US20150204494A1 (en) Light-Emitting Device and Method of Manufacturing the Same
JP6005953B2 (ja) 発光装置
JP5092866B2 (ja) ディスプレイユニット及びその製造方法
JP2013175531A (ja) 発光装置
JP5518662B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP6253949B2 (ja) Led発光装置
JP2018049875A (ja) 半導体発光装置及び車両用灯具
JP5543386B2 (ja) 発光装置、その製造方法及び照明装置
JP2017152475A (ja) 発光装置
JP2012195350A (ja) 発光装置及びその製造方法
KR20100007605U (ko) 균일한 수지표면을 형성한 발광다이오드 패키지
JP5681532B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP6097040B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP5970215B2 (ja) 発光装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5539849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140501

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250