JP5538895B2 - 大量生産設備でのヒュームドシリカの製造 - Google Patents

大量生産設備でのヒュームドシリカの製造 Download PDF

Info

Publication number
JP5538895B2
JP5538895B2 JP2009536706A JP2009536706A JP5538895B2 JP 5538895 B2 JP5538895 B2 JP 5538895B2 JP 2009536706 A JP2009536706 A JP 2009536706A JP 2009536706 A JP2009536706 A JP 2009536706A JP 5538895 B2 JP5538895 B2 JP 5538895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fumed silica
nozzle
gas
reactor
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009536706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010510151A (ja
JP2010510151A5 (ja
Inventor
バルテル・ヘルベルト
マジノ・ヘルムート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JP2010510151A publication Critical patent/JP2010510151A/ja
Publication of JP2010510151A5 publication Critical patent/JP2010510151A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5538895B2 publication Critical patent/JP5538895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • C01B33/181Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof by a dry process
    • C01B33/183Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof by a dry process by oxidation or hydrolysis in the vapour phase of silicon compounds such as halides, trichlorosilane, monosilane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C19/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by mechanical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/43Thickening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/68Particle size between 100-1000 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1409Abrasive particles per se
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Description

本発明は、ヒュームドシリカ、ヒュームドシリカの調製方法及び装置に関する。
ヒュームド金属酸化物、例えば、ヒュームドシリカは、例えば、非特許文献1に記載の水素―酸素炎におけるハロケイ素化合物の高温加水分解により得られる。
多くの用途に対して、固有の特性だけでなく、特に、これらの特性の経時安定性もまた、個別に、もしくは組み合わせることが重要である。このことは、特に、表面被覆産業用途、断熱用途、乾燥粉末における流動性補助剤としての用途、シーリング材用途、例えば、湿気の影響により室温で架橋するシリコーンシーリング材、ポリウレタンシシーリング材、自動車産業における部品に対する使用、例えば、接着剤等、電子半導体部品の製造における消耗品として使用、例えば、処理装置、メモリー、制御装置、及び集積回路等におけるヒュームドシリカの使用に当てはまる。
例えば、シリコーンシーリング材等のシリコーン材料、ポリウレタン等のポリアルキレンオキサイドを含むシーリング材に、ヒュームドシリカの分散が不十分であるという問題が知られている。
また、シリカがウエハーの電子部品上の化学機械的研磨及び平坦化に使用される場合に起こる傷が最終的に欠陥を引き起こすという他の問題がしばしば示される。
大規模な生産プラントの建設、特に、大規模な生産プラントの設計、建設、及び運転は、単純に拡大できない。なぜならば、例えば、反応器の拡大によって、炎が大きくなることで、高温領域の滞留時間によって決まる必須の性質を決定するパラメータがプラントの拡大によって大きく変化するためである。
Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry (Wiley−VCH Verlag GmbH & Co. KGaA, 2002)
本発明は、先行技術文献の欠点を克服し、特に、ヒュームドシリカ及び高品質で品質経時安定性を有する大量のシリカの調製方法及び装置を提供することを目的とする。
本発明は、ヒュームドシリカの調製方法を提供し、ヒュームドシリカは、比表面積、好ましくはBET法により測定した比表面積が、30m/g〜500m/g、好ましくは70m/g〜330m/g、より好ましくは80m/g〜230m/g、更により好ましくは80m/g〜170m/gであり、平均凝集粒子径が、好ましくは、流体力学的球相当径として測定され、100nm〜500nm、好ましくは150nm〜350nm、より好ましくは150nm〜250nmであり、相対的な増粘作用η/η0が2.0超、好ましくは4.0超、より好ましくは6.0超、更により好ましくは7.5超、粗粒子の割合が0.03重量%未満、好ましくは0.015重量%未満、より好ましくは0.008重量%未満であり、ヒュームドシリカに対して、粗粒子径は、好ましくは10μm超、より好ましくは40μm超、好ましくは1重量%〜50重量%、より好ましくは10重量%のシリカ水性分散体に対して、1ミリリットル(ml又はcm)当り、10μm超、より好ましくは1.5μm超、更により好ましくは1.0μm超、最も好ましくは0.56μm超の粗粒子を100,000個未満、好ましくは20,000個未満、より好ましくは10,000個未満、更により好ましくは5,000個未満、最も好ましくは1,000個未満含み、反応器内で反応する反応ガスは、少なくとも1つのケイ素化合物の量が100kg/h超、好ましくは250kg/h超、より好ましくは500kg/h超、更により好ましくは800kg/h超、最も好ましくは1,500kg/h超、燃焼ガスの量は100m(STP)/h超、好ましくは250m(STP)/h超、より好ましくは500m(STP)/h超、更により好ましくは1,000m(STP)/h超、20体積%超の酸素を含む空気量が300m(STP)/h、好ましくは1,000m(STP)/h超、より好ましくは2,000m(STP)/h超、更により好ましくは3,000m(STP)/h超、最も好ましくは5,000m(STP)/h超、反応器ノズルで使用される気体のノズル流出速度、又はガス速度は、標準体積に対して、10m/s〜200m/s、好ましくは、30m/s〜150m/s、更により好ましくは50m/s〜120m/s、好ましくは、ガス速度は、ノズル断面上に放射状に均一に分布し、好ましくは反応器断面上に放射状に極めてほぼ均一に分布する。
ヒュームドシリカの相対的な増粘作用η/η0は、好ましくは、温度25℃で測定されるヒュームドシリカを含む液体溶媒の粘度指数η、及び温度25℃で測定されるヒュームドシリカを含まない液体溶媒の粘度指数η0から測定される。液体溶媒の例としては、(i)約65重量%の無水オルトフタル酸もしくは無水マレイン酸と、ジオール、例えば、1,2−プロパンジオールとの縮合生成物であるポリエステル樹脂と、(ii)溶媒、例えば、約35重量%の反応性モノマー、例えば、モノスチレン、もしくは例えば、トリメチルシロキシ基で末端封鎖したシリコーンオイル、好ましくは、ポリジメチルシロキサンとの混合物が挙げられ、好ましくは、25℃の粘度が0.5Pas〜5.0Pas、好ましくは0.9Pas〜2.1Pas、より好ましくは約1.0Pasである。液体溶媒中のヒュームドシリカの量は、好ましくは1重量%〜5重量%、より好ましくは1.8重量%〜3.4重量%、最も好ましくは2重量%である。
粘度は、好ましくは、温度25℃、同じ一定のせん断速度で測定され、好ましくは、一定のせん断速度が0.5(l/s)〜200(l/s)、より好ましくは、0.9(l/s)〜20(l/s)、更により好ましくは10(l/s)である。
ヒュームドシリカは、好ましくは、最適分散で液体溶媒に、例えば、歯付きディスク溶解機で、周速4m/s〜20m/s、好ましくは11m/sで、好ましくは最適時間、より好ましくは3分間〜10分間、更により好ましくは約5分間に亘って分散される。
図1は、反応器ノズルの断面を調整する装置であり、ダイヤフラム又は変位体を示す。 図2は、V字形体に互いに並んで配置され同じ反応室にガスを供給する2つ以上の反応器ヘッド(ノズル)を示す。
他の好適な実施形態において、表面に基づく相対的な増粘作用η/η0―ヒュームドシリカのBETは、4.0〜8.0、好ましくは5.5〜7.0であり、シリカのf重量%の2倍であるBET表面積に基づく相対的な出発重量を用いる。ここで、f=(200m/g)/BETシリカであり、BETシリカとは、BET法により測定したシリカの比表面積である。
平均凝集粒子径は、好ましくは、平均流体力学的球相当径として測定し、1度〜179度、好ましくは、約90度の角度で、好ましくは、光相関分光法(photokorrelationsspektroskopie)、動的光散乱法、又は準弾性散乱法により測定し、また、他の好適な実施形態において、マルバーン ゼータサイザー(Malvern Zetasizer)(登録商標)もしくはマルバーン ナノサイザー(Malvern Nanosizer)(登録商標)で170度〜179度、好ましくは、約173度の後方散乱角度で測定し、平均凝集粒子径として、キュムラント解析、又は標準アルゴリズムによるZ平均値を読出す。平均凝集粒子径は、好ましくは、pH10の水に0.3重量%で分散した後、好ましくは、アンモニアで調整し、マグネチックスターラーで、好ましくは、100rpm〜500rpm、より好ましくは300rpmで、超音波、好ましくは、超音波チップ、例えば、Bandelin UM60超音波チップを使用して、75%パワー〜95%パワー、より好ましくは90%パワーで、温度25℃で1分間〜15分間、好ましくは5分間〜10分間、より好ましくは5分間分散して測定する。
粗粒子の割合、例えば、焼結粒子は、好ましくは、重量測定法で決められる。ここで、適切な試験方法の例としては、水でスラリー化したシリカを、大きさが100μm未満、好ましくは40μm未満、より好ましくは10μm未満のスクリーンメッシュでスクリーニングした後で、フルイ残分を重量測定する。特に好適な例は、例えば、噴射水と40μmスクリーン(40μm超)によるMocker法である。
粗粒子の割合は、好ましくは、密度が200g/l〜2,500g/l、粒径が0.5μm〜500μmの焼結粗粒子として定義される。適切な分析方法の例としては、光遠心分離機(optischen Zentrifuge)、例えば、LUMifuge(登録商標)の使用が挙げられる。
好ましくは、本発明の方法により調製されたヒュームドシリカにおける粗粒子の割合は、水分散体、又はシリカを調製した分散体に基づく化学配合(chemical formulation)を、例えば、ローターステーター分散機で、速度が1,000rpmより速く、好ましくは10,000rpmより速く、より好ましくは25,000rpmより速く、分散時間が、1分間より長く、好ましくは5分間以上で最適に分散した後、例えば、pH9〜pH11、好ましくはpH9.9〜pH10.2にアルカリ性安定化で最適に安定化して、白色光もしくはレーザー光等の減光法に基づいて大粒子を測定する一般的な計数方法で、例えば、アキュサイザー(登録商標)680,780、Liquilaz(登録商標)(PSM製、米国オレゴン州)、もしくはFAS(登録商標)(Topas製、独国)を用いて測定する。
他の好適な実施形態において、本発明の方法により調製されるヒュームドシリカにおける粗粒子の割合は、水分散体、又はシリカを調製した分散体に基づく化学配合(chemical formulation)を、例えば、ローターステーター分散機で、速度が1,000rpmより速く、好ましくは10,000rpmより速く、より好ましくは25,000rpmより速く、分散時間が1分間より長く、好ましくは5分間以上で最適に分散した後、pH9〜pH11、好ましくはpH9.9〜pH10.2にアルカリ性安定化で最適に安定化して微細なヒュームドシリカを除去した後、非シリカ粒子、及びシリカ粗粒子、例えば、密度が200g/l〜2,500g/l、粒径が0.5μm〜500μmの粗い及び/又は濃縮された焼結粒子を白色光もしくはレーザー光等の減光法に基づいて大粒子を測定する一般的な計数方法で、例えば、アキュサイザー(登録商標)680,780、Liquilaz(登録商標)(PSM製、米国オレゴン州)、もしくはFAS(登録商標)(Topas製、独国)を用いて測定する。
好ましくは、本発明の方法で調製されるヒュームドシリカは、上記の微細なヒュームドシリカの除去後、水分散体中に、1ml当り、10μm超、より好ましくは1.5μm超、更により好ましくは1.0μm超、最も好ましくは0.56μm超の粗粒子を10,000個未満、好ましくは2,000個未満、より好ましくは1,000個未満、更により好ましくは500個未満、最も好ましくは100個未満含む。
ヒュームドシリカ、非シリカ粒子及び粗粒子は、濾過により取り除くことができ、例えば、濾過により、分離媒体もしくは濾過材に粗粒子が残ることでヒュームドシリカから分離でき、顕微鏡検査により視覚評価もしくはデジタル評価に送られる。他の好適な実施形態において、微細なヒュームドシリカは、また、化学的溶解及び可溶化により粗粒子から取り除くことができる。ヒュームドシリカの微細なコロイド部分が、二酸化ケイ素を溶解する公知の化学物質、例えば、アルカリ金属水酸化物、好ましくは、水酸化カリウム、又はアルカリ土類金属水酸化物を水に加えることで得られるアルカリ水溶液等により溶解できる。他の好適な化学物質は、可溶性アルカリ金属フッ化物、又はアルカリ土類金属フッ化物と、好ましくは、塩酸、硫酸、硝酸、フッ化水素酸等の鉱酸との混合物、又はフッ化水素酸と硫酸等の鉱酸との混合物等が挙げられる。
反応に供給される反応ガスにおける気体の、蒸気の、揮発性のケイ素含有化合物の割合は、好ましくは1体積%〜20体積%、好ましくは1体積%〜10体積%、より好ましくは5体積%〜10体積%である。
反応に供給される反応ガスにおける空気、又は空気酸素混合ガスの割合は、好ましくは50体積%〜99体積%、好ましくは60体積%〜80体積%、より好ましくは70体積%〜80体積%である。
反応に供給される反応ガスにおける燃焼ガスの割合は、好ましくは1体積%〜25体積%、好ましくは3体積%〜20体積%、より好ましくは10体積%〜20体積%である。
反応ガスは、好ましくは気体もしくは蒸気の少なくとも1つのケイ素化合物、又はシリコン化合物の混合物、を含み、該反応ガスは、100m(STP)/h〜10,000m(STP)/h、好ましくは1,000m(STP)/h〜10,000m(STP)/h、より好ましくは1,000m(STP)/h〜7,500m(STP)/hで、反応器ノズルで使用される気体のノズル流出速度が10m/s〜200m/s、好ましくは25m/s〜200m/s、より好ましくは50m/s〜120m/sで、反応器もしくは炎に導入される。
反応ガスは、水素を10m(STP)/h〜2,000m(STP)/h、好ましくは100m(STP)/h〜1,500m(STP)/h、より好ましくは500m(STP)/h〜1,200m(STP)/h、及び、酸素を20体積%超含む空気を100m(STP)/h〜10,000m(STP)/h、好ましくは1,000m(STP)/h〜7,500m(STP)/h、より好ましくは2,500m(STP)/h〜7,500m(STP)/h含む。
ガス速度(gasgeschwindigkeit)は、好ましくは、ノズル断面上放射状に均一に分布する。
ガス速度(gasgeschwindigkeit)は、好ましくは、反応器断面上に放射状に極めてほぼ均一に分布する。
ガス速度(gasgeschwindigkeit)は、好ましくは反応領域断面上に放射状に均一に分布する。
「好ましくは放射状に均一に分布する」とは、ここでは、好ましくはガス速度が炎の中心縦軸に基づいて放射状に対称的に分布することを意味する。
「炎の中心縦軸に基づいて放射状に対称的に分布する」とは、好ましくは、ここでは、ガス速度が50%未満、好ましくは10%未満、より好ましくは1%未満、特に好ましくは0.1%未満で対称からずれることを意味する。
「好ましくは放射状に均一に分布する」とは、ここでは、好ましくは、炎の中心縦軸がノズル断面及び反応器断面の中心を通る中心縦軸に一致することを意味し、すなわち、偏差が好ましくは30度未満、より好ましくは15度未満、更により好ましくは5度未満、最も好ましくは1度未満である。
「均一に分布する」とは、ここでは、好ましくは、ノズルから等距離であり、かつノズル断面及び反応器断面の中心を通る中心縦軸から等距離での最大ガス速度が、最小ガス速度の2倍未満、好ましくは1.5倍未満、より好ましくは1.2倍未満、最も好ましくは1.05倍未満であることを意味する。
「均一に分布する」とは、ここでは、好ましくは、炎の中心縦軸に基づく理想的なガス速度の放射状分布からの偏差が、互いに直角を成す2つの直径指数として定義され、より小さい直径をより大きい直径で割った指数として定義され、ノズルから等距離で、0.2超、好ましくは0.5超、より好ましくは0.8超、更により好ましくは0.9超、特に好ましくは0.99超である。
温度は、好ましくは、反応器断面に放射状に均一に分布する。
温度は、好ましくは反応領域断面に放射状に均一に分布する。
「好ましくは放射状に均一に分布する」とは、ここでは、好ましくは、温度が炎の中心軸に基づいて放射状に対称に分布することを意味する。
「炎の中心軸に基づいて放射状に対称に」とは、ここでは、好ましくは、温度が50%未満、好ましくは10%未満、より好ましくは1%未満、更により好ましくは0.1%未満で対称からずれることを意味する。
「好ましくは放射状に均一に分布する」とは、ここでは、好ましくは、炎の中心縦軸がノズル断面及び反応器断面の中心を通る中心縦軸と一致することを意味し、すなわち、偏差が、好ましくは30度未満で、より好ましくは15度未満で、更により好ましくは5度未満で、最も好ましくは1度未満である。
「均一に分布する」とは、ここでは、好ましくは、ノズルから等距離であり、かつノズル断面及び反応器断面の中心を通る中心縦軸から等距離での最高温度が、最低温度の2倍未満、好ましくは1.5倍未満、より好ましくは1.2倍未満であることを意味する。
「均一に分布する」とは、ここでは、好ましくは、炎の中心軸に基づく温度の理想的な放射状温度分布からの偏差が、互いに直角を成す2つの直径指数として定義され、より小さい直径をより大きい直径で割る指数として定義され、ノズルから等距離で、0.2超、好ましくは0.5超、より好ましくは0.8超、更に好ましくは0.9超、特に好ましくは0.99超である。
炎は水平もしくは垂直、又は、所望の角度に調整される。炎の方向は、底から上、又は上から下でもよい。上から下への方向が好ましい。
反応室は長さが、好ましくは5m〜40m、より好ましくは10m〜25mである。
反応室は上端の直径が、好ましくは0.2m〜2.0m、より好ましくは0.5m〜1.5mである。
反応室は、好ましくは円形断面を有する。
反応器ノズルは、好ましくは円形断面を有する。
反応室は、反応器の長さの20%以内で、反応器の先端部の反応室より、好ましくは1%、より好ましくは10%、更により好ましくは50%広い。
反応器ノズルは、直径が、好ましくは0.05m〜0.25m、より好ましくは0.1m〜0.2mである。
反応器ノズルの出口面面積は、大きさが、好ましくは0.001m〜0.1m、より好ましくは0.002m〜0.05m、更により好ましくは0.008m〜0.03mである。
反応室内の気体の逆流は、気体全体の、好ましくは50体積%未満、より好ましくは、10体積%未満、更により好ましくは1体積%未満、最も好ましくは0.1体積%未満である。気体の逆流がないことが格別に好ましい。
ノズルの気体流出速度は、最小限であるのが好ましい。
反応室内の速度は、最小限であるのが好ましい。
反応ガスは、好ましくは酸素、すなわち、例えば、新鮮乃至乾燥した空気、燃焼ガス、例えば、水素;メタン、エタン、イソプロパン、n−プロパン、イソブタン、n−ブタン、エテン、エチン、プロペン、イソブテン、n−ブテン等の炭化水素蒸気(飽和もしくは不飽和、すなわち二重結合及び/又は三重結合を含む);他の高級イソ−、n−、もしくはネオ−、アルカン類、アルケン類、及びアルキン類;メタノール、エタノール、プロパノール等の低級アルコール類等が挙げられ、メタンもしくはその混合物が好ましく、水素を90体積%超含む燃焼ガスが好ましく、メタンを90体積%超含む天然ガスを1体積%超含む燃焼ガスが好ましく、少なくとも1つのケイ素含有気相化合物、例えば、RSiを含むシラン等が挙げられる。
式中、Rは炭素数1〜8のアルキル基、好ましくはメチル基、
Hは、水素、
Xは、ハロゲン又はアルキル基OR、好ましくはCl、
Yは、酸素、
及びaは、0より大きい整数であり、
a=1,b=0,そして、x+y+z=4の場合;好ましくは、x=1もしくはy=1、及びz=3、より好ましくは、z=4、及びXは塩素である。
a=2,x+y+z=6、及びbが0もしくは1の場合、また、更なる蒸気もしくは気体が、好ましくは10体積%未満であり、これは反応を中断せず、例えば、N,Ar,He,CO等が挙げられる。
ケイ素化合物の例は、四塩化ケイ素、ハイドロジェントリクロロシラン(Wasserstoffsiliciumtrichlorid)、メチルトリクロロシラン(Methylsiliciumtrichlorid)、及びそれらの混合物が挙げられ、経済的な継続性及び品質の理由から、主成分として四塩化ケイ素を含む混合物が好ましく、非結晶、多結晶、又は単結晶シリコン金属を調製するための方法から得られる、例えば、電子工学産業、半導体産業、又は太陽光発電産業用のケイ素化合物が好ましい。
これらの調製方法のため、ケイ素化合物もしくはその混合物は、気体の、蒸発性の、もしくは揮発性の不純物を含み、例えば、メタン、エタン、イソプロパン、n−プロパン、イソブタン、n−ブタン、エテン、エチン、プロペン、イソブテン、n−ブテン;他の高級イソ−、n−、ネオ−アルカン類、アルケン類、アルキン類;メタノール、エタノール、プロパノール、およびその混合物等の低級アルコール類等;アルキル置換、任意にハロアルキル置換、例えばクロロアルキル置換した気体、気相もしくは蒸発性有機ケイ素化合物、又は水素、窒素、アルゴン、もしくは天然ガス、酸化炭素、例えば一酸化炭素、二酸化炭素等が挙げられる。
好適な実施形態において、500℃より高い、好ましくは700℃より高い、より好ましくは850℃より高い温度でハイドロジェントリクロロシランを不均化、及び反応させて四塩化ケイ素、シリコン金属、及び水素を形成することで生成される四塩化ケイ素である。四塩化ケイ素は採取され、蒸留により精製される。
技術的、経済的理由、又は製品品質の理由で好ましい実施形態において、ケイ素含有化合物もしくはその混合物、又はシランが含む四塩化ケイ素は、90体積%超であり、より好ましくは95体積%超、更により好ましくは97体積%超、最も好ましくは99体積%超、混合物はそれ以外に、ハイドロジェントリクロロシラン及び水素化二塩化ケイ素(Wasserstoffsiliciumdichlorid)を含む。
経済的理由で好ましい他の実施形態において、大量のメチルトリクロロシランの存在に基づいてもよく、メチルトリクロロシランが好ましい。
経済的理由で好ましい他の実施形態において、大量のハイドロジェントリクロロシランの存在に基づいてもよく、ハイドロジェントリクロロシランが好ましい。
経済的理由で好ましい他の実施形態において、四塩化ケイ素とハイドロジェントリクロロシランとの混合物が好ましい。
経済的理由で好ましい他の実施形態において、四塩化ケイ素とメチルトリクロロシランとハイドロジェントリクロロシランとの混合物が好ましい。
特に好適な実施形態において、ハイドロジェントリクロロシランを10体積%超含み、最も好ましくは20体積%超含む混合物を使用する。
特に好適な実施形態において、ハイドロジェントリクロロシランを30体積%含む混合物が使用される。
他の特に好適な実施形態において、メチルトリクロロシランを1体積%超、好ましくは10体積%、より好ましくは50体積%超含む混合物を使用する。
反応に使用する酸素は、大気中の空気から得ることが好ましい。言い換えると、反応器に空気を供給できる。空気中の酸素Oは20体積%超濃縮でき、例えば、純酸素O、又は酸素Oを20体積%超含む空気を加えることで濃縮できる。
空気は、そのように用いられ、又は0℃未満、特に−20℃未満で水を濃縮及び/又は吸収することで予備乾燥できる。
ヒュームドシリカの調製方法の好適な実施形態において、環状に囲み、反応ガスを吐出する反応器ノズルが、純酸素、空気、もしくは空気酸素混合ガスをさらに供給するため、又は純窒素、空気、もしくは空気窒素混合ガスをさらに供給するために使用される。
ヒュームドシリカの調製方法の好適な実施形態において、反応室の上部のノズルで外側から更に空気が反応室に導入される。
好適な実施形態において、反応で形成された塩化水素HClは、吸収、脱離、精製、及び乾燥することで回収される。
さらに好適な実施形態において、得られた乾燥塩化水素HClが、シリコン金属から、四塩化ケイ素、ハイドロジェントリクロロシラン、二水素化二塩化ケイ素(Diwasserstoffsiliciumdichlorid)、及び三水素化塩化ケイ素(Triwasserstoffsiliciumchlorid)の調製に使用され、特にハイドロジェントリクロロシラン等のクロロシランの調製に使用される。
好適な使用例は、概して簡略化した下記式により表されるメチルクロロシランの反応及び生成である。
Si+3HCl→HSiCl+H
四塩化ケイ素、ハイドロジェントリクロロシラン等の反応副生成物が形成され、又は概して簡略化した下記式により表されるメチルクロロシランの反応及び生成がなされる。
HCl+CHOH→CHCl+H
そして、塩化メチル及び水の分離後、任意で乾燥した塩化メチルが金属シリコンとの反応に使用される。
Si+2CHCl→(CHSiCl
メチルトリクロロシラン、CHSiCl、トリメチル塩化ケイ素(Trimethylsiliciumchlorid)、(CHSiCl等の副生成物を形成してもよい。
調製のための化学反応の例としては、大気中の酸素で燃焼ガスを酸化し、反応領域の温度が1,000℃〜2,000℃に達し、a=1、X=Cl及びz=4の場合、水による高温加水分解が起こり、シランの酸化及びSi結合のa,b,x,y及びzが他の値の場合に、水による高温加水分解が起こる。
好適な反応例は以下の通りである。
水の生成
+2H→2H
高温加水分解
SiCl+2HO→4HCl+SiO(ヒュームドシリカ)
酸化、水の生成及び高温加水分解
HSiCl+O+H→3HCl+SiO(ヒュームドシリカ)
酸化、水の生成及び高温加水分解
CHSiCl+2O→3HCl+CO+SiO(ヒュームドシリカ)
好ましくは、本発明の方法における生産プラントの容量は、暦年ベースで、好ましくは、生産時間が7,884時間ベースで、ヒュームドシリカを、好ましくは1,000t超、より好ましくは5,000t超、更により好ましくは7,500t超、特により好ましくは10,000t超生成する。
好適な実施形態において、ヒュームドシリカは、個別の反応器での処理量で、生産能力が7,884時間当り1,000,000kg超、好ましくは5,000,000kg超、好ましくは7,500,000kg超、より好ましくは10,000,000kg超、即ち、125kg/h超、より好ましくは300kg/h、更により好ましくは750kg/h超、最も好ましくは1,000kg/h超である。
好適な実施形態において、燃焼ガスの量を変えることで、反応領域の大きさを変えることができる。
好適な実施形態において、燃焼ガス流量を変えることで、反応領域の大きさを変えることができる。
さらに特に好適な実施形態において、反応器ノズルの形状を変えることで、反応領域の大きさを変えることができる。
反応器ノズルの反応ガスのガス速度は、10m/s〜200m/s、好ましくは30m/s〜150m/s、より好ましくは50m/s〜120m/sに好適に設定可能であり、反応器ノズルの反応ガスは、処理過程中でも、ガス速度を10m/s〜200m/s、好ましくは、150m/s、より好ましくは50m/s〜120m/sに設定可能である。
速度を設定するために、反応ガスの流量、及び処理量に対する反応器ノズル断面の流量を、実験的に、又は計算で求められる最適値に調整可能な設備及び装置を使用することが好ましい。
可変ノズルは、始動(低流量)から全負荷(高流量)まで様々な状況に対応可能である。
好ましくは、処理量が低い場合、比較的低い反応ガス流量で燃やすことができる。
好ましくは、炎が必要とする反応ガス流量で炎が生じると、バックファイアーを防ぎ、確実に安定する。
好ましくは、始動時に低処理量の場合、ノズル断面は好ましくは縮小する。
好ましくは、高処理量の場合、ノズル断面は好ましくは拡大する。
好適な実施形態において、反応ガスは、好ましくは、離間した2つ以上の反応器ノズルから供給される。
好ましくは、反応ガスは、反応器に入る前に予め混合され、好ましくは均一に予め混合される。反応ガスは、好ましくは反応器のノズルに導入されるガス流内で予め混合され、特に、激しく予め混合される。
さらに好適な実施形態において、更なる反応器ノズルが環状に形成され、該反応器ノズルは、反応ガスを吐出し、好ましくは、酸素、又は空気中に存在する酸素を付加的に供給するために使用される。
好適な実施形態において、好ましくは、空気、好ましくは、高温の空気で希釈された僅かな過熱蒸気が反応器に供給されて熱間加工ガスが急冷される。すなわち、反応が水で抑制されて止まる。
好ましくは、また、反応室における反応器ノズル以外の少なくとも1つの箇所で炎に燃焼ガスを加えられることで残留酸素及び塩素ガスを継続的に燃焼することが好ましい。
好ましくは、更に燃焼ガス、例えば、水素を、反応室内の反応領域の異なる箇所に供給することができる。この水素は、好ましくは、反応器内で生成される塩素、及び塩素ガスを還元し、塩化水素HClを形成するために付加的に使用される。
好ましくは、シリカの調製方法において、塩素減少が10重量%未満、より好ましくは5重量%未満、さらにより好ましくは1重量%未満である。
この付加的に加える水素は、好ましくは、窒素を含み、該窒素含有量は、好ましくは0.001体積%〜90体積%、好ましくは30体積%〜70体積%である。
他の好適な実施形態において、水素は、窒素Nを全く含まない。
好ましくは、水素は、燃焼ガスとして反応器に供給される。
好ましくは、水素だけを使用して、更に他の燃焼ガスを使用しない。好ましくは、酸化炭素、例えば、一酸化炭素COの形成、及び塩素化芳香族炭化水素、例えば、塩化ジベンゾダイオキシンの形成を抑える。
1つの可能な実施形態において、前記水素は、例えば、メタノールを触媒により熱変換することで、二酸化炭素COと共に生成した水素である。
更に好適な可能な実施形態において、前記水素は、炭化水素及び水を触媒で熱変換することで、二酸化炭素COと共に生成した水素である。二酸化炭素COは、吸収的に、吸着的に除去可能であり、よって、水素が精製される。
他の好適な可能な実施形態において、前記水素は、500℃より高い、好ましくは700℃より高い温度でハイドロジェントリクロロシランの不均化反応、及び反応で四塩化ケイ素、及びシリコン金属と共に生成した水素である。
水素は、また、好ましくは他の構成成分の低温濃縮により精製できる。
他の好適な実施形態において、シリコン金属と塩化水素HClとの反応でハイドロジェントリクロロシランを形成する水素が使用される。
ヒュームドシリカの調製方法は、好ましくは、以下の、より好ましくは連続的な工程を含む:(1)シラン供給、シラン蒸発、任意の空気処理、(2)反応、(3)エネルギー回復及び冷却、(4)任意で、好ましくは1つ又は複数のサイクロンでシリカSiOの予備採取、好ましくは、フィルタ、好ましくはメッシュフィルタ、より好ましくは表層フィルタによるシリカSiOの採取、(5)微量の塩化水素HClを除去するシリカの精製、乾燥機、好ましくは回転ドラム乾燥機、好ましくは内部が好ましくは放射方向及び垂直運動を行い、好ましくは流動床又は移動床において、好ましくは空気、窒素又は不活性ガスなどの気体を供給し、好ましくは温度が100℃より高く、より好ましくは300℃より高く、更により好ましくは500℃より高く、表面ガス速度が0.1cm/s〜100cm/s、より好ましくは1cm/s〜10cm/s、好ましくは、例えば、水100mlにシリカ4gを懸濁することでpHの測定により微量の塩化水素HClを分析的に測定する、(6)好ましくは均質化、例えば、所定の量のシリカのサイロに混合及び流動化することで、均一に帯電する。例えば、1トン(to)〜20トン(to)、好ましくは5トン(to)〜10トン(to)、(7)サイロに保存する、(8)任意で、例えばロール圧縮機、スクリュー圧縮機、ピストン圧縮機、好ましくは、ロール圧縮機で圧縮する、(9)容器に移す。例えば、5kg〜20kgの袋、袋は好ましくは多層紙からなり、任意で一層以上の層で被覆され、好ましくは、ポリエチレンで被覆され、好ましくは小さな穴を有し、又は好ましくは、ポリエチレンもしくはポリプロピレンからなる50kg〜500kgの大きな袋に、好ましくは、2層もしくは多層、例えば、欧州特許第773159B1号明細書に記載の、サイロトラック、サイロコンテナ(silotainers)、等の大きな容器に移す。好ましくは、サイロコンテナは、容量500kg〜5,000kgであり、例えば、ポリエチレンもしくはポリプロピレンからなる、好ましくはシリカを不純物から保護する内部容器もしくは内部袋、インライナー(inliner)を含む。
例えば、好ましくは空気、窒素、もしくは不活性ガス等の気体を供給することで塩化水素HClを除去してヒュームドシリカを精製するため、もしくはシリカを精製して塩化水素HClを除去するために流動床又は移動床で生成するガス温度は、気体の電気加熱により生じ、経済的継続性、且つエネルギー資源保護のため、水素、メタン、エタン、プロパン、ブタン等の燃焼ガスを空気もしくは酸素含有ガスと一緒に燃焼する。この目的には水素を用いるのが好ましい。
好適な実施形態において、反応ガスの反応により形成される水は別として、全ての工程で付加的に水を加えない。
他の好適な実施形態において、ヒュームドシリカの精製前、好ましくは精製中もしくは精製後、好ましくはシリカから塩化水素HClの離脱を向上するために、蒸気が付加的に加えられる。
他の好適な実施形態において、蒸気を加えて標準化し、シリカ表面から残留反応基を取り除いてシリカを安定させる。これは、同時にシリカ表面状態の調節が可能であり、好ましくは、大気湿度で反応する。
シリカ生成物の品質は、これらのサンプルをサンプリング及び分析することでシリカの一般的な方法で、一定間隔(Regelmaessigen Zeitabstaenden)でチェックされるのが好ましく、例えば、比表面積、例えば、BET法による比表面積の測定、又はSears等に記載の酸塩基滴定による測定;粒径、例えば、流体力学直径として平均凝集粒子径等の粒径の動的光散乱法による測定、又は下記に記載の方法による測定;pH、例えば、水中のシリカ4重量%分散体のpHの測定;粗い構成成分のフルイ残分、例えば、噴射水と40μmスクリーンによるMocker法による測定、又は上記の白色光もしくは減光法に基づいた粗粒子を分析する計数方法として測定;液状媒体の増粘作用、例えば、上記の好ましくは所定のプロトコルによる測定が挙げられる。
サンプルは、特定のサンプリング装置で採取することが好ましい。
本発明の方法で調製されたヒュームドシリカは、好ましくはヒュームドシリカの上記、又は他の一般的な分析方法により得た分析値、例えば、比表面積、増粘作用、及び粒径等の分布が狭い。ここで、「分布が狭い」とは、10を超える、好ましくは30を超える、より好ましくは50を超える通常の狭い分布を意味し、1年以内に、バッチが継続的に又は時間間隔をおいて生産され、バッチの大きさは一般的に1バッチ当り10〜12である。好ましくは、本発明の方法により調製されたヒュームドシリカのバッチに対して解析過程から得たデータセットの標準的な分布である標準偏差σの3倍が、分析値の50%未満、好ましくは25%未満、より好ましくは10%未満、更により好ましくは5%未満である。
好ましくは、シリカの一般的な分析方法のデータに基づく、好ましくは本発明の方法により調製された上記のヒュームドシリカのプロセスのcpk値は、1.0超、好ましくは1.33超、より好ましくは1.5超である。
好ましくは、これらの7,000トン(to)のうちの異なるサンプル100個を測定したBET比表面積は、正規分布をなし、標準偏差σが、平均の、好ましくは10%未満、より好ましくは5%未満、更により好ましくは2.5%未満である。これらの7,000トン(to)のうちのサンプル100個を測定した粒径は、正規分布をなし、標準偏差σが、平均の、好ましくは10%未満、より好ましくは4%未満、最も好ましくは1.5%未満である。
本発明は、更に、ヒュームドシリカの調製装置を提供し、反応器、反応ガス供給装置、反応器ノズルを含み、反応器が更に空気を供給する供給装置を有することを特徴とする。
本発明のヒュームドシリカの調製装置は、以下の工程を実施する手段を有する:シラン供給、シラン蒸発、任意の空気処理、(a)反応、(b)エネルギー回復及び冷却、(c)任意で、好ましくは1つ又は複数のサイクロンでシリカSiOの予備採取、(d)好ましくは、フィルタ、好ましくはメッシュフィルタ、より好ましくは表層フィルタによるシリカSiOの採取、(e)微量の塩化水素HClを除去するシリカの精製。乾燥機、好ましくは回転ドラム乾燥機、好ましくは内部が好ましくは放射方向及び垂直運動を行い、好ましくは流動床又は移動床において、好ましくは空気、窒素又は不活性ガスなどの気体を供給し、好ましくは温度が100℃より高く、より好ましくは300℃より高く、最も好ましくは500℃より高く、表面ガス速度が0.1cm/s〜100cm/s、好ましくは1cm/s〜10cm/s、好ましくは、例えば、水100mlにシリカ4gを懸濁することでpHの測定により微量の塩化水素HClを分析的に測定する、(f)好ましくは均質化。例えば、所定の量のシリカのサイロに混合及び流動化することで、均質なバッチにする。例えば、1トン(to)〜20トン(to)、好ましくは5トン(to)〜15トン(to)、(g)サイロに保存する、(h)任意で、例えばロール圧縮機、スクリュー圧縮機、ピストン圧縮機、好ましくは、ロール圧縮機で圧縮する。(i)容器に移す。例えば、5kg〜20kgの袋、50kg〜500kgの大きな袋、又はサイロトラック、容量500kg〜5,000kgの大きな容器に移す。
本発明の他の構成は、調製可能なノズル断面である。これは、カメラのシャッターに類似するシャッターにより、又は可変サイズのダイヤフラムを挿入することで可能であり、選択的に配置可能な本体、好ましくは円筒形変位体により可能であり、例えば、図1に示すように、ノズルの効果的な幾何学的断面を制御して調整できる。
更に好適な実施形態は、反応器ノズルの断面を調整する装置を有するヒュームドシリカの調製装置、例えば、好ましくは、図1に示すダイヤフラム又は変位体等である。
図1に示す調整可能な反応器ノズルDの例としては、変位体Vが反応器ノズルの軸方向に位置A(ノズルのガス速度が低い)から上方に動き(Vorwaertsbewegen)、位置B(ノズルのガス速度が高い)に達する、均等な絶対ガス流量で断面が変化するとともに、反応器ノズルのガス速度が変わる。
好適な実施形態は、好ましくは、1つ又は複数の更なるノズルリングで環状に外側を囲まれた可変断面を有する内部ノズルを有する。好ましくは、ノズルの特定の開口において、外部ノズルに対する内部ノズルの面積比が1〜xであり、xは好ましくは0.1〜2、より好ましくは0.5〜1.5である。
特に好適な実施形態において、ヒュームドシリカの調製装置は、同じ反応室に配置される2つ以上の反応器ヘッド又はノズルを有する。負荷により、1つ以上の反応器ヘッドが同じ反応室に反応ガスを供給してもよい。
一実施形態において、同じ反応室にガスを供給する2つ以上の反応器ヘッドは、例えば図2に示すV字形体に互いに並んで配置されるヘッド、ノズルもしくはノズルシステムであり、好ましくは、距離dは、1,000mm未満、好ましくは100mm未満であり、角度φは、2つのヘッド間の角度αの2倍であり、0度〜90度、好ましくは45度〜80度である。
好適な実施形態において、本発明の装置は、好ましくは、2つの隣接する反応器上部部分、好ましくは、反応器ヘッドに離間した2つの反応器のノズルを有する。
好ましくは、離間したノズル、すなわち、ノズル1、ノズル2の断面面積Qの合計は、
Q=Q+Q+…=ΣQ
反応器ノズルの合計吐出口面積は、大きさが0.001m〜0.1m、より好ましくは0.002m〜0.05m、最も好ましくは0.008m〜0.03mである。
好ましくは、まず反応器ヘッドの1つのノズルで反応を始め、次に、安定した反応で、第2の反応器ヘッドで始め、その後、更なる反応器ヘッドで始める。
図2は、離間した2つの反応器上部部分R1及びR2に離間した2つのノズルが、反応器ヘッド距離dで、互いに角度φ=αの2倍で傾斜する配置を示す。
好ましくは、ノズルは、反応室の上部で更なるガス供給装置で囲んでもよい。これらの供給装置は、好ましくは、反応領域を安定化するため、反応領域を外部から冷却するため、反応領域と壁を分離するため、流動力学的構造及び反応領域の制御のために反応室に更に空気を導入するために使用できる。
内部ノズルは、第2外部同心ノズルにより環状に囲まれてもよい。この外部ノズルは、好ましくは、反応領域を安定化させるため、反応領域を外部から冷却するため、反応領域と壁を分離するため、流動力学的構造及び反応領域の制御のために、反応室に更に空気又は反応ガスを導入するために使用できる。
ノズル先端領域は、好ましくは反応室に空気が出て行く穴を通って、空気で覆われ、又は空気流で覆われることで、操作時に沈着物が無いように保たれる。
好ましくは、ヒュームドシリカの調製装置は、反応室の反応器ノズル以外に燃焼ガス供給装置のための少なくとも1つの部分を有する。
更に、本発明は、増粘作用を有し、最適に分散されたシリコーンオイル中で、相対的な増粘作用η/η0が2.0超、pH9超の水中の平均流体力学的球相当径が150nm〜300nm、ホウ素含量が1ppm未満、チタン含量が1ppm未満、鉄含量が1ppm未満、アルミニウム含量が10ppm未満、ニッケル含量が1ppm未満、及び銅含量が1ppm未満であるヒュームドシリカを提供する。
本発明の方法により調製されるシリカは、好ましくはBET法により測定した比表面積が30m/g〜500m/g、好ましくは70m/g〜330m/g、より好ましくは80m/g〜230m/g、更により好ましくは80m/g〜170m/gであるヒュームドシリカであり、ヒュームドシリカの平均凝集粒子径は好ましくは、流体力学的球相当径として測定され、100nm〜500nm、好ましくは150nm〜350nm、より好ましくは150nm〜250nmであり、好ましくは、光相関分光法(photokorrelationsspektroscopie)、動的光散乱法により、マルバーン ゼータサイザー(登録商標)もしくはマルバーン ナノサイザー(登録商標)を用いて後方散乱の角度170度〜180度、好ましくは約173度で測定され、好ましくは、pH10の水に0.3重量%で分散した後、好ましくは、アンモニアで調整し、超音波、好ましくは超音波チップで分散し、ヒュームドシリカの相対的な増粘作用η/η0は、回転速度約11m/sの歯付きディスク溶解機で、5分間に亘って最適に分散され、せん断速度が10(1/s)、25℃で粘度が1.0Pasであるトリメチルシロキシ基で末端封鎖したシリコーンオイル、好ましくはポリジメチルシロキサン中の2重量%のヒュームドシリカに対して、2.0超、好ましくは4.0超、より好ましくは6.0超、最も好ましくは7.5超、粗粒子の割合が0.03重量%未満、好ましくは0.015重量%未満、より好ましくは0.005重量%未満であり、ヒュームドシリカに対して、粗粒子径は好ましくは10μm超、より好ましくは40μm超、好ましくは1重量%〜50重量%、より好ましくはヒュームドシリカの10重量%水分散体1ミリリットル(ml又はcm)当り、10μm超、より好ましくは1.5μm超、更により好ましくは1.0μm超、最も好ましくは0.56μm超の粗粒子を100,000個未満、好ましくは20,000個未満、より好ましくは10,000個未満、更により好ましくは5,000個未満、最も好ましくは1,000個未満含む。
更に、本発明で調製されたヒュームドシリカが含む焼結粗粒子の割合は、0.05重量%未満、好ましくは0.03重量%未満、より好ましくは0.015重量%未満、最も好ましくは0.008重量%未満である。適切な試験方法の例としては、Mocker法(40μm超(以下、>40μmとする))によるフルイ残分(siebrueckstandes)の重量測定である。
好ましくは、本発明で調製されるヒュームドシリカは、焼結粗粒子を好ましくは0.05重量%未満、好ましくは0.03重量%未満、より好ましくは0.015重量%未満、最も好ましくは0.008重量%未満含み、焼結粗粒子は濃度が200g/l〜2,500g/lであり、直径が0.5μm〜500μmである。適切な試験方法の例としては、光遠心分離機(optischen Zentrifuge)、例えばLUMifuge(登録商標)の使用が挙げられる。
本発明で調製されるヒュームドシリカ、及びヒュームドシリカから調製される水分散体、又はヒュームドシリカから調製された分散体に基づく化学配合を、例えば、ローターステーター分散機で、速度が1,000rpmより速く、好ましくは10,000rpmより速く、より好ましくは25,000rpmより速く、分散時間が、1分間より長く、好ましくは5分間以上で最適に分散した後、pH9〜pH11、好ましくはpH9.9〜pH10.2にアルカリ性安定化で最適に安定化して微細なヒュームドシリカを除去した後、非シリカ粒子、及びシリカ粗粒子、例えば、密度が200g/l〜2,500g/l、粒径が0.5μm〜500μmの粗い及び/又は濃縮された焼結粒子を白色光もしくはレーザー光等の減光法に基づいて大粒子を測定する一般的な計数方法で測定すると、1ml当り、10μm超、より好ましくは1.5μm超、更により好ましくは1.0μm超、特に好ましくは0.56μm超の粒子を10,000個未満、好ましくは2,000個未満、より好ましくは1、000個未満、更により好ましくは500個未満、特に好ましくは100個未満含む。
ヒュームドシリカ、非シリカ粒子、及び粗粒子は、濾過で取り除くことができ、例えば、濾過により、分離媒体もしくは濾過材に粗粒子が残ることでヒュームドシリカから分離でき、顕微鏡検査により視覚評価もしくはデジタル評価に送られる。他の好適な実施形態において、微細なヒュームドシリカは、また、粗粒子の化学的溶解及び可溶化により除去することができる。ヒュームドシリカの微細なコロイド部分が、二酸化ケイ素を溶解する公知の化学物質、例えば、アルカリ金属水酸化物、好ましくは、水酸化カリウム、又はアルカリ土類金属水酸化物を水に加えることで得られるアルカリ水溶液等により溶解できる。他の好適な化学物質は、可溶性アルカリ金属フッ化物、又はアルカリ土類金属フッ化物と、好ましくは、塩酸、硫酸、硝酸、フッ化水素酸等の鉱酸との混合物、又はフッ化水素酸と硫酸等の鉱酸との混合物等が挙げられる。
ヒュームドシリカの水分散体、又はヒュームドシリカから調製された化学配合を、例えば、ローターステーター分散機で、速度が1,000rpmより速く、好ましくは10,000rpmより速く、より好ましくは25,000rpmより速く、分散時間が、1分間より長く、好ましくは5分間以上で最適に分散した後、pH9〜pH11、好ましくはpH9.9〜pH10.2にアルカリ性安定化で最適に安定化して、白色光もしくはレーザー光等の減光法に基づいて大粒子を測定する一般的な計数方法で測定すると、1ml当り、10μm超、より好ましくは1.5μm超、更により好ましくは1.0μm超、最も好ましくは0.56μm超の粒子を100,000個未満、好ましくは20,000個未満、より好ましくは10,000個未満、更により好ましくは5,000個未満、最も好ましくは1,000個未満含む
ヒュームドシリカは、好ましくは、濃度が10g/l〜200g/l、且つ粒径が1μm〜500μmの凝集体及び薄片を含む。
シリカ凝集体の大きさは、好ましくは、水分散体中、又は乾燥エアロゾル、もしくは粉末としてのシリカをフラウンホーファー光散乱、又はスクリーニング法により測定できる。適切な機器の例は、マルバーン(Malvern)(登録商標)、シンパテック(Sympatec)(登録商標)、コールター(Coulter)(登録商標)、Zilas(登録商標)、Horiba(登録商標)等が挙げられる。
好ましくは、ヒュームドシリカは、二酸化ケイ素ではない構成成分で汚染度が低い。
Mocker(>40μm)によるフルイ残分の評価は、視覚評価で行うことができ、好ましくは、拡大鏡、より好ましくは10μmよりも大きく、好ましくは1μmよりも大きく視認できる暗さ、白色、カラーにする光学顕微鏡で、又は、例えば、走査型電子顕微鏡、透過型電子顕微鏡により視覚評価し、すなわち、ヒュームドシリカもしくはヒュームドシリカ分散体が均等な屈折率のため透明に見える四塩化炭素にシリカを懸濁することで、非二酸化ケイ素部分を、例えば、肉眼で視認し、好ましくは拡大鏡もしくは光学顕微鏡でよりはっきりと視認する。
本発明のヒュームドシリカは、好ましくはBET法による比表面積が、30m/g〜500m/g、好ましくは70m/g〜330m/g、より好ましくは80m/g〜230m/g、より好ましくは80m/g〜170m/gであり、平均凝集粒子径が好ましくは流体力学的球相当径として測定され、100nm〜500nm、好ましくは150nm〜350nm、より好ましくは150nm〜250nmであり、相対的な増粘作用η/η0は、2.0超、好ましくは4.0超、より好ましくは6.0超、最も好ましくは7.5超、ヒュームドシリカは、粗粒子を0.03重量%未満、好ましくは0.015重量%未満、より好ましくは0.008重量%未満含み、好ましくは、ヒュームドシリカに対して、粗粒子径は好ましくは10μm超、より好ましくは40μm超、好ましくは1重量%〜50重量%、より好ましくはヒュームドシリカの10重量%水分散体1ミリリットル(ml又はcm)当り、10μm超、より好ましくは1.5μm超、更により好ましくは1.0μm超、特に好ましくは0.56μm超の粗粒子を100,000個未満、好ましくは20,000個未満、より好ましくは10,000個未満、更により好ましくは5,000個未満、特に好ましくは1,000個未満含む。
ヒュームドシリカの相対的な増粘作用η/η0は、好ましくは、温度25℃で測定されるヒュームドシリカを含む液体溶媒の粘度指数η、及び温度25℃で測定されるヒュームドシリカを含まない液体溶媒の粘度指数η0から測定される。液体溶媒の例としては、(i)約65重量%の無水オルトフタル酸もしくは無水マレイン酸と、ジオール、例えば、1,2−プロパンジオールとの縮合生成物であるポリエステル樹脂と、(ii)溶媒、例えば、約35重量%の反応性モノマー、例えば、モノスチレン、もしくは例えば、トリメチルシロキシ基で末端封鎖したシリコーンオイル、好ましくは、ポリジメチルシロキサンとの混合物が挙げられ、好ましくは、25℃の粘度が0.5Pas〜5.0Pas、好ましくは0.9Pas〜2.1Pas、より好ましくは約1.0Pasである。液体溶媒中のヒュームドシリカの量は、好ましくは1重量%〜5重量%、より好ましくは1.8重量%〜3.4重量%、最も好ましくは2重量%である。
粘度は、好ましくは、温度25℃で測定され、同じ一定のせん断速度で測定され、好ましくは、一定のせん断速度が0.5(l/s)〜200(l/s)、より好ましくは0.9(l/s)〜20(l/s)、更により好ましくは10(l/s)である。
ヒュームドシリカは、好ましくは、最適分散で液体溶媒に、例えば、歯付きディスク溶解機で、周速4m/s〜20m/s、好ましくは11m/sで、好ましくは最適期、より好ましくは3分間〜10分間、最も好ましくは約5分間に亘って分散される。
他の好適な実施形態において、ヒュームドシリカのBET表面に基づく相対的な増粘作用η/η0は、4.0〜8.0、好ましくは5.5〜7.0であり、シリカのf重量%の2倍であるBET表面積に基づく相対的な出発重量を用いる。ここで、f=(200m/g)/BETシリカであり、BETシリカとは、BET法により測定したシリカの比表面積である。
平均凝集粒子径は、好ましくは、平均流体力学的球相当径として測定され、1度〜179度、好ましくは、約90度の角度で、好ましくは、光相関分光法、動的光散乱法、又は準弾性散乱法により測定され、また、他の好適な実施形態において、マルバーン ゼータサイザー(登録商標)もしくはマルバーン ナノサイザー(登録商標)で170度〜179度、好ましくは、約173度の後方散乱角度で測定し、平均凝集粒子径として、キュムラント解析、又は標準アルゴリズムによるZ平均値を読出す。平均凝集粒子径は、好ましくは、pH10の水に0.3重量%で分散した後、好ましくは、アンモニアで調整し、マグネチックスターラーで、好ましくは、100rpm〜500rpm、より好ましくは300rpmで、超音波、好ましくは、超音波チップ、例えば、Bandelin UM60超音波チップを使用して、75%パワー〜95%パワー、より好ましくは90%パワーで、温度25℃で1分間〜15分間、好ましくは5分間〜10分間、より好ましくは5分間分散して測定される。
粗粒子の割合、例えば、焼結粒子は、好ましくは、重量測定法で決められる。ここで、適切な試験方法の例としては、水でスラリー化したシリカを、大きさが100μm未満、好ましくは40μm未満、より好ましくは10μm未満のスクリーンメッシュで、スクリーニングした後で、フルイ残分を重量測定する。特にこの好適な例は、例えば、噴射水と40μmスクリーン(>40μm)によるMocker法である。
粗粒子の割合は、好ましくは、密度が200g/l〜2,500g/l、粒径が0.5μm〜500μmの焼結粗粒子として定義される。適切な分析方法の例としては、光遠心分離機、例えば、LUMifuge(登録商標)の使用が挙げられる。
好ましくは、本発明の方法により調製されたヒュームドシリカにおける粗粒子の割合は、水分散体、又はシリカを調製した分散体に基づく化学配合(chemical formulation)を、例えば、ローターステーター分散機で、速度が1,000rpmより速く、好ましくは10,000rpmより速く、より好ましくは25,000rpmより速く、分散時間が、1分間より長く、好ましくは5分間以上で最適に分散した後、例えば、pH9〜pH11、好ましくはpH9.9〜pH10.2にアルカリ性安定化で最適に安定化して、白色光もしくはレーザー光等の減光法に基づいて大粒子を測定する一般的な計数方法で、例えば、アキュサイザー(登録商標)680,780、Liquilaz(登録商標)(PSM製、米国オレゴン州)、FAS(登録商標)(Topas製、独国)を用いて測定する。
他の好適な実施形態において、本発明の方法により調製されるヒュームドシリカにおける粗粒子の割合は、水分散体、又はシリカを調製した分散体に基づく化学配合(chemical formulation)を、例えば、ローターステーター分散機で、速度が1,000rpmより速く、好ましくは10,000rpmより速く、より好ましくは25,000rpmより速く、分散時間が、1分間より長く、好ましくは5分間以上で最適に分散した後、pH9〜pH11、好ましくはpH9.9〜pH10.2にアルカリ性安定化で最適に安定化して、微細なヒュームドシリカを除去した後、非シリカ粒子、シリカ粗粒子、例えば、密度が200g/l〜2,500g/l、粒径が0.5μm〜500μmの粗い及び/又は濃縮された焼結粒子を白色光もしくはレーザー光等の減光法に基づいて大粒子を測定する一般的な計数方法で、例えば、アキュサイザー(登録商標)680,780、Liquilaz(登録商標)(PSM製、米国オレゴン州)、FAS(登録商標)(Topas製、独国)を用いて測定する。
好ましくは、本発明の方法で調製されるヒュームドシリカは、上記の微細なヒュームドシリカの除去後、水分散体中に、1ml当り、10μm超、より好ましくは1.5μm超、更により好ましくは1.0μm超、特に好ましくは0.56μm超の粗粒子を、10,000個未満、好ましくは2,000個未満、より好ましくは1,000個未満、更により好ましくは500個未満、特に好ましくは100個未満含む。
ヒュームドシリカ、非シリカ粒子及び粗粒子は濾過により除去することができ、例えば、濾過により、分離媒体もしくは濾過材に粗粒子が残ることでヒュームドシリカから分離でき、顕微鏡検査により視覚評価もしくはデジタル評価に送られる。他の好適な実施形態において、微細なヒュームドシリカは、また、化学的溶解及び可溶化により粗粒子から除去することができる。ヒュームドシリカの微細なコロイド部分が、二酸化ケイ素を溶解する公知の化学物質、例えば、アルカリ金属水酸化物、好ましくは、水酸化カリウム、又はアルカリ土類金属水酸化物を水に加えることで得られるアルカリ水溶液等により溶解できる。他の好適な化学物質は、可溶性アルカリ金属フッ化物、又はアルカリ土類金属フッ化物と、好ましくは、塩酸、硫酸、硝酸、フッ化水素酸等の鉱酸との混合物、又はフッ化水素酸と硫酸等の鉱酸との混合物等が挙げられる。
好ましくは、ヒュームドシリカは、好ましくは、シリカ全量に対して、非シリカ成分を1重量%未満、好ましくは0.1重量%未満、より好ましくは0.01重量%未満、更により好ましくは10重量ppm未満、最も好ましくは1重量ppm未満含む。
更に、本発明により調製されるシリカは、アルミニウム含量が10重量ppm未満、好ましくは1重量ppm未満、ボロン含量が10重量ppm未満、好ましくは1重量ppm未満、チタン含量が1重量ppm未満、好ましくはチタン200ppb未満、鉄、コバルト、ニッケル及び銅含量が1重量ppm未満、好ましくは鉄、コバルト、ニッケル及び銅を200ppb未満有する。
非シリカ成分は、好ましくは、フッ化水素酸で二酸化ケイ素を発煙させた後でスペクトル分析により質的に及び半定量的に検出され、誘導結合プラズマ及び発光分析、又は質量分析により定量的に分析される。
調製されたシリカは、BET法により測定された比表面積SAから算出される一次粒径d又はSauter径dを有し、材料濃度ρが2,200g/lの場合、d=6/(ρ*SA)によりdは5nm〜100nmであり、BET比表面積が30m/g〜500m/g、及び水性懸濁、又はアルコール懸濁等の純粋な形体で粘度が5mPas未満である液体中の懸濁を、動的光散乱法、光相関分光法、準弾性散乱法により測定する、一次粒子から形成される凝集体の流体力学的径が、好ましくは焼結安定化されて100nm〜500nmであり、すなわち、空気もしくは気体で測定される空気力学的径が100nm〜1,000nm、すなわち、レオロジーを介して測定される直径が100nm超、及びフラウンホーファー光散乱により測定した凝集体から形成される凝集体の幾何学的直径が、水、アルコールもしくは油等の液体中で500nm〜100μmであり、空気もしくは気体中で測定して1μm〜1mmである。
調製されたシリカは、好ましくは、表面積のフラクタル次元が3未満、好ましくは1.9〜2.7、より好ましくは2.0〜2.1である。
調製されたシリカは、好ましくは、材料のフラクタル次元が3未満、好ましくは1.5〜2.8、より好ましくは1.8〜2.3、特に好ましくは1.9〜2.1である。
調製されたシリカは、好ましくは表面シラノール基SiOH量が1.5〜2.0、好ましくは1.7〜1.9であり、BET比表面積1nm当りSiOHをシアーズ法に基づく滴定により酸性SiOHとして測定する。
シリカは好ましくは塩素化芳香族多環式炭化水素を含まず、特に酸素原子を含まない。
特に、塩素化芳香族ダイオキシン及びフランの量は1重量ppb未満である。
本発明の方法により調製される本発明のヒュームドシリカは、例えば、表面被覆、塗料、インク、接着剤、シーリング材、グラスファイバー強化プラスチック、複合材料、ゴム、及び他のプラスチック類における、エラストマー、プラストマー、熱硬化性樹脂用増粘剤、レオロジー添加剤、チキソトロープ剤、補強充填剤、半導体産業での化学機械的平坦化における研磨粒子として、光沢剤、印刷媒体製造のための断熱材として、不浸透性又は多孔性である層及び成形品製造用流動助剤として、例えばタイヤ、靴底用シリコーンからなる、塗料、コーティング、インク、接着剤、シーリング材、及びゴム、並びに合成もしくは天然ゴム用添加剤及び充填剤として使用される。
本発明の方法により調製される本発明のヒュームドシリカは、塗料及びコーティングにおける艶消剤、並びに接着剤及びシーラントシステムに使用される。
同時に、驚くべきことに、本発明のプラントはヒュームドシリカ粒子より大きく、且つより安定的な三次元構造、すなわち、生成するシリカのより安定的な凝集体、及び焼結を達成でき、よって、レオロジー添加剤として、エラストマー、プラストマー、及び樹脂用補強充填剤として、断熱基材として、印刷媒体用コーティング材としての特性が向上することが分かった。
シリカは、好ましくは、光学、半導体産業、電気工学、及び電子工業、及び金属、セラミック、及びガラスの表面処理において研磨剤又は艶出剤として化学機械的研磨プロセスに使用される。
本発明は、更に本発明のシリカを含む成形体、コーティング、含浸物を提供する。
シリカは好ましくは、コーティング材、表面層、織物、ポリマー接着剤、シーリング材、ゴム、及び複合材料、及びレオロジー、機械特性を制御するため、もしくはレオロジー及び補強剤を制御するためのコーティング材、接着剤、シーリング材、ゴム及び複合材料に使用される。
本発明は、更に本発明のシリカを含む粉末又はトナーを提供する。
シリカは好ましくは、乾燥―流動性もしくは電荷を制御するための電子写真術における粉末、トナー、もしくは消化粉、又は乾燥―流動性及び電荷を制御するために使用される。
参考例1
予め混合された混合ガスがガス速度60m/sでノズルから吐出され、反応室の上部のノズルを介して反応室に入り、前記反応室は、外圧に対して50mbar未満のゲージ圧を有し、温度が100℃〜200℃である混合ガスが前記反応室で1,000℃〜2,000℃で反応し、前記反応室での反応は、90体積%超の四塩化ケイ素を含むシラン6体積%と、周囲の空気74体積%(ノズルから82体積%程度が供給され、前記反応室の上部のノズルにおける外側の供給装置から18体積%程度が供給される)と、燃焼ガス20体積%とを含み、該燃焼ガスは90体積%超の水素ガスとを含む。前記反応室から吸引後、200℃未満に冷却し、ヒュームドシリカから生成された塩化水素ガスをメッシュフィルタを通じて除去し、多段脱着プロセスにおいて乾燥塩化水素ガスを回収して、過剰な塩素ガスを低減し、オフガスを清浄し、及び400℃〜800℃の高温ガスにより流動床でヒュームドシリカを精製し、得られたヒュームドシリカは、BET比表面積が50m/g、10kgの紙袋に詰めた後のタップ密度が53g/l、4重量%分散体のpHが4.3、Mocker(>40μm)によるフルイ残分が0.008重量%、シリコーンオイルの増粘作用η/η0が2.2、超音波分散後、濃度0.3重量%、温度25℃、pH10とし、マルバーン ゼータサイザーナノZS(登録商標)で、後方散乱の角度173度で測定する平均流体力学的球相当粒径が300nmである。
参考例2
予め混合された混合ガスがガス速度69m/sでノズルから反応室の上部のノズルを介して反応室に入り、前記反応室は、外圧に対して50mbar未満のゲージ圧を有し、温度が100℃〜200℃である混合ガスが反応室で1,000℃〜2,000℃で反応し、前記反応室での反応は、90体積%超の四塩化ケイ素を含むシラン7体積%と、周囲の空気74体積%(ノズルから74体積%程度が供給され、前記反応室の上部のノズルにおける外側の供給装置から26体積%程度が供給される)と、燃焼ガス19体積%とを含み、該燃焼ガスは90体積%超の水素ガスとを含む。前記反応室から吸引後、200℃未満に冷却し、ヒュームドシリカから生成された塩化水素ガスをメッシュフィルタを通じて除去し、多段脱着プロセスにおいて乾燥塩化水素ガスを回収して、過剰な塩素ガスを低減し、オフガスを清浄し、及び400℃〜800℃の高温ガスにより流動床でヒュームドシリカを精製し、得られたヒュームドシリカは、BET比表面積が100m/g、10kgの紙袋に詰めた後のタップ密度が46g/l、4重量%分散体のpHが4.2、Mocker(>40μm)によるフルイ残分が0.005重量%、シリコーンオイルの増粘作用η/η0が2.5、超音波分散後、濃度0.3重量%、温度25℃、pH10とし、マルバーン ゼータサイザーナノZS(登録商標)で、後方散乱の角度173度で測定する平均流体力学的球相当粒径が235nmである。
参考例3
予め混合された混合ガスがガス速度60m/sでノズルから反応室の上部のノズルを介して反応室に入り、前記反応室は、外圧に対して50mbar未満のゲージ圧を有し、温度が100℃〜200℃である混合ガスが前記反応室で1,000℃〜2,000℃で反応し、前記反応室での反応は、90体積%超の四塩化ケイ素を含むシラン9体積%と、周囲の空気75体積%(ノズルから67体積%程度が供給され、前記反応室の上部のノズルの外側における供給装置から33体積%程度が供給される)と、燃焼ガス17体積%とを含み、該燃焼ガスは90体積%超の水素ガスとを含む。前記反応室から吸引後、200℃未満に冷却し、ヒュームドシリカから生成された塩化水素ガスをメッシュフィルタを通じて除去し、多段脱着プロセスにおいて乾燥塩化水素ガスを回収して、過剰な塩素ガスを低減し、オフガスを清浄し、及び400℃〜800℃の高温ガスにより流動床でヒュームドシリカを精製し、得られたヒュームドシリカは、BET比表面積が125m/g、10kgの紙袋に詰めた後のタップ密度が45g/l、4重量%分散体のpHが4.2、Mocker(>40μm)によるフルイ残分が0.003重量%、シリコーンオイルの増粘作用η/η0が3.1、超音波分散後、濃度0.3重量%、温度25℃、pH10とし、マルバーン ゼータサイザーナノZS(登録商標)で、後方散乱の角度173度で測定する平均流体力学的球相当粒径が230nmである。
参考例4
予め混合された混合ガスがガス速度58m/sでノズルから反応室の上部のノズルを介して反応室に入り、前記反応室は、外圧に対して50mbar未満のゲージ圧を有し、温度が100℃〜200℃である混合ガスが前記反応室で1,000℃〜2,000℃で反応し、前記反応室での反応は、90体積%超の四塩化ケイ素を含むシラン9体積%と、周囲の空気74体積%(ノズルから70体積%程度が供給され、前記反応室の上部のノズルにおける外側の供給装置から30体積%程度が供給される)と、燃焼ガス17体積%とを含み、該燃焼ガスは90体積%超の水素ガスとを含む。前記反応室から吸引後、200℃未満に冷却し、ヒュームドシリカから生成された塩化水素ガスをメッシュフィルタを通じて除去し、多段脱着プロセスにおいて乾燥塩化水素ガスを回収して、過剰な塩素ガスを低減し、オフガスを清浄し、及び400℃〜800℃の高温ガスにより流動床でヒュームドシリカを精製し、得られたヒュームドシリカは、BET比表面積が150m/g、10kgの紙袋に詰めた後のタップ密度が43g/l、4重量%分散体のpHが4.2、Mocker(>40μm)によるフルイ残分が0.003重量%、シリコーンオイルの増粘作用η/η0が3.5、超音波分散後、220nmの濃度0.3重量%、温度25℃、pH10とし、マルバーン ゼータサイザーナノZS(登録商標)で、後方散乱の角度173度で測定する平均流体力学的球相当粒径が220nmである。
参考例5
予め混合された混合ガスがガス速度60m/sでノズルから反応室の上部のノズルを介して反応室に入り、前記反応室は、外圧に対して50mbar未満のゲージ圧を有し、温度が100℃〜200℃である混合ガスが前記反応室で1,000℃〜2,000℃で反応し、前記反応室での反応は、90体積%超の四塩化ケイ素を含むシラン9体積%と、周囲の空気72体積%(ノズルから88体積%程度が供給され、前記反応室の上部のノズルにおける外側の供給装置から12体積%程度が供給される)と、燃焼ガス18体積%とを含み、該燃焼ガスは90体積%超の水素ガスとを含む。前記反応室から吸引後、200℃未満に冷却し、ヒュームドシリカから生成された塩化水素ガスをメッシュフィルタを通じて除去し、多段脱着プロセスにおいて乾燥塩化水素ガスを回収して、過剰な塩素ガスを低減し、オフガスを清浄し、及び400℃〜800℃の高温ガスにより流動床でヒュームドシリカを精製し、得られたヒュームドシリカは、BET比表面積が200m/g、10kgの紙袋に詰めた後のタップ密度が42g/l、4重量%分散体のpHが4.1、Mocker(>40μm)によるフルイ残分が0.003重量%、シリコーンオイルの増粘作用η/η0が6.0、超音波分散後、200nmの濃濃度0.3重量%、温度25℃、pH10とし、マルバーン ゼータサイザーナノZS(登録商標)で、後方散乱の角度173度で測定する平均流体力学的球相当粒径が200nmである。
参考例6
予め混合された混合ガスがガス速度77m/sでノズルから反応室の上部のノズルを介して反応室に入り、前記反応室は、外圧に対して50mbar未満のゲージ圧を有し、温度が100℃〜200℃である混合ガスが前記反応室で1,000℃〜2,000℃で反応し、前記反応室での反応は、90体積%超の四塩化ケイ素を含むシラン7体積%と、周囲の空気77体積%(ノズルから87体積%程度が供給され、前記反応室の上部のノズルにおける外側の供給装置から13体積%程度が供給される)と、燃焼ガス16体積%とを含み、該燃焼ガスは90体積%超の水素ガスとを含む。前記反応室から吸引後、200℃未満に冷却し、ヒュームドシリカから生成された塩化水素ガスをメッシュフィルタを通じて除去し、多段脱着プロセスにおいて乾燥塩化水素ガスを回収して、過剰な塩素ガスを低減し、オフガスを清浄し、及び400℃〜800℃の高温ガスにより流動床でヒュームドシリカを精製し、得られたヒュームドシリカは、BET比表面積が300m/g、10kgの紙袋に詰めた後のタップ密度が38g/l、4重量%分散体のpHが4.0、Mocker(>40μm)によるフルイ残分が0.003重量%、シリコーンオイルの増粘作用η/η0が6.8、超音波分散後、濃度0.3重量%、温度25℃、pH10とし、マルバーン ゼータサイザーナノZS(登録商標)で、後方散乱の角度173度で測定する平均流体力学的球相当粒径が166nmである。
参考例7
予め混合された混合ガスがガス速度67m/sでノズルから反応室の上部のノズルを介して反応室に入り、前記反応室は、外圧に対して50mbar未満のゲージ圧を有し、温度が100℃〜200℃である混合ガスが前記反応室で1,000℃〜2,000℃で反応し、前記反応室での反応は、90体積%超の四塩化ケイ素を含むシラン7体積%と、周囲の空気77体積%(ノズルから94体積%程度が供給され、前記反応室の上部のノズルにおける外側の供給装置から6体積%程度が供給される)と、燃焼ガス16体積%とを含み、該燃焼ガスは90体積%超の水素ガスとを含む。前記反応室から吸引後、200℃未満に冷却し、ヒュームドシリカから生成された塩化水素ガスをメッシュフィルタを通じて除去し、多段脱着プロセスにおいて乾燥塩化水素ガスを回収して、過剰な塩素ガスを低減し、オフガスを清浄し、及び400℃〜800℃の高温ガスにより流動床でヒュームドシリカを精製し、得られたヒュームドシリカは、BET比表面積が400m/g、10kgの紙袋に詰めた後のタップ密度が35g/l、4重量%分散体のpHが4.0、Mocker(>40μm)によるフルイ残分が0.002重量%、シリコーンオイルの増粘作用η/η0が6.3、超音波分散後、濃度0.3重量%、温度25℃、pH10とし、マルバーン ゼータサイザーナノZS(登録商標)で、後方散乱の角度173度で測定する平均流体力学的球相当粒径が157nmである。
参考例8
予め混合された混合ガスがガス速度73m/sでノズルから反応室の上部のノズルを介して反応室に入り、前記反応室は、外圧に対して50mbar未満のゲージ圧を有し、温度が100℃〜200℃である混合ガスが前記反応室で1,000℃〜2,000℃で反応し、前記反応室での反応は、90体積%超のメチルトリクロロシランを含むシラン6体積%と、周囲の空気88体積%(ノズルから94体積%程度が供給され、前記反応室の上部のノズルにおける外側の供給装置から6体積%程度が供給される)と、燃焼ガス5体積%とを含み、該燃焼ガスは90体積%超の水素ガスとを含む。前記反応室から吸引後、200℃未満に冷却し、ヒュームドシリカから生成された塩化水素ガスをメッシュフィルタを通じて除去し、多段脱着プロセスにおいて乾燥塩化水素ガスを回収して、過剰な塩素ガスを低減し、オフガスを清浄し、及び400℃〜800℃の高温ガスにより流動床でヒュームドシリカを精製し、得られたヒュームドシリカは、BET比表面積が150m/g、10kgの紙袋に詰めた後のタップ密度が40g/l、4重量%分散体のpHが4.1、Mocker(>40μm)によるフルイ残分が0.005重量%、シリコーンオイルの増粘作用η/η0が4.0、超音波分散後、濃度0.3重量%、温度25℃、pH10とし、マルバーン ゼータサイザーナノZS(登録商標)で、後方散乱の角度173度で測定する平均流体力学的球相当粒径が220nmである。
参考例9
予め混合された混合ガスがガス速度101m/sでノズルから反応室の上部のノズルを介して反応室に入り、前記反応室は、外圧に対して50mbar未満のゲージ圧を有し、温度が100℃〜200℃である混合ガスが前記反応室で1,000℃〜2,000℃で反応し、前記反応室での反応は、90体積%超のメチルトリクロロシランを含むシラン4体積%と、周囲の空気88体積%(ノズルから96体積%程度が供給され、前記反応室の上部のノズルにおける外側の供給装置から4体積%程度が供給される)と、燃焼ガス8体積%とを含み、該燃焼ガスは90体積%超の水素ガスをと含む。前記反応室から吸引後、200℃未満に冷却し、ヒュームドシリカから形成された塩化水素ガスをメッシュフィルタを通じて除去し、多段脱着プロセスにおいて乾燥塩化水素ガスを回収して、過剰な塩素ガスを低減し、オフガスを清浄し、及び400℃〜800℃の高温ガスにより流動床でヒュームドシリカを精製し、得られたヒュームドシリカは、BET比表面積が200m/g、10kgの紙袋に詰めた後のタップ密度が40g/l、4重量%分散体のpHが4.1、Mocker(>40μm)によるフルイ残分が0.005重量%、シリコーンオイルの増粘作用η/η0が6.5、超音波分散後、濃度0.3重量%、温度25℃、pH10とし、マルバーン ゼータサイザーナノZS(登録商標)で、後方散乱の角度173度で測定する平均流体力学的球相当粒径が200nmである。
参考例10
予め混合された混合ガスが、8,760時間で10,300tの生産量に対応して、ガス速度54m/sでノズルから反応室の上部のノズルを介して反応室に入り、前記反応室は、外圧に対して50mbar未満のゲージ圧を有し、温度が100℃〜200℃である混合ガスが前記反応室で1,000℃〜2,000℃で反応し、前記反応室での反応は、四塩化ケイ素20体積%超、及びハイドロジェントリクロロシラン80体積%を含むシラン10体積%と、周囲の空気78体積%(ノズルから90体積%程度が供給され、前記反応室の上部のノズルにおける外側の供給装置から10体積%程度が供給される)と、燃焼ガス12体積%とを含み、燃焼ガスは90体積%超の水素ガスとを含む。前記反応室から吸引後、200℃未満に冷却し、ヒュームドシリカから生成された塩化水素ガスをメッシュフィルタを通じて除去し、多段脱着プロセスにおいて乾燥塩化水素ガスを回収して、過剰な塩素ガスを低減し、オフガスを清浄し、及び400℃〜800℃の高温ガスにより流動床でヒュームドシリカを精製し、得られたヒュームドシリカは、BET比表面積が200m/g、10kgの紙袋に詰めた後のタップ密度が41g/l、4重量%分散体のpHが4.1、Mocker(>40μm)によるフルイ残分が0.003重量%、シリコーンオイルの増粘作用η/η0が6.5、超音波分散後、濃度0.3重量%、温度25℃、pH10とし、マルバーン ゼータサイザーナノZS(登録商標)で、後方散乱の角度173度で測定する平均流体力学的球相当粒径が200nmである。
参考例11
予め混合された混合ガスが、ガス速度47m/sでノズルから反応室の上部のノズルを介して反応室に入り、前記反応室は、外圧に対して50mbar未満のゲージ圧を有し、温度が100℃〜200℃である混合ガスが前記反応室で1,000℃〜2,000℃で反応し、前記反応室での反応は、シラン10体積%(四塩化ケイ素を20体積%超のハイドロジェントリクロロシランを45体積%及びメチルトリクロロシランを35体積%含む)と、周囲の空気78体積%(ノズルから90体積%程度が供給され、前記反応室の上部のノズルにおける外側の供給装置から10体積%程度が供給される)と、燃焼ガス12体積%とを含み、該燃焼ガスは90体積%超の水素ガスとを含む。前記反応室から吸引後、200℃未満に冷却し、ヒュームドシリカから生成された塩化水素ガスをメッシュフィルタを通じて除去し、多段脱着プロセスにおいて乾燥塩化水素ガスを回収して、過剰な塩素ガスを低減し、オフガスを清浄し、及び400℃〜800℃の高温ガスにより流動床でヒュームドシリカを精製し、得られたヒュームドシリカは、BET比表面積が200m/g、10kgの紙袋に詰めた後のタップ密度が41g/l、4重量%分散体のpHが4.2、Mocker(>40μm)によるフルイ残分が0.007重量%、シリコーンオイルの増粘作用η/η0が6.4、超音波分散後、濃度0.3重量%、温度25℃、pH10とし、マルバーン ゼータサイザーナノZS(登録商標)で、後方散乱の角度173度で測定する平均流体力学的球相当粒径が198nmである。
参考例12
参考例5と同様の手順で行う。年間実行時間合計7,884時間に亘り、得られたヒュームドシリカ10,000トン(to)のBET比表面積が200m/gであり、10kgの紙袋に詰めた後のタップ密度が42g/l、4重量%分散体のpHが4.1、Mocker(>40μm)によるフルイ残分が0.003重量%、シリコーンオイルの増粘作用η/η0が6.0、超音波分散後、濃度0.3重量%、温度25℃、pH10の平均流体力学的球相当粒径が200nmである。BET比表面積は10,000トン(to)から100個の異なるサンプルを測定すると、正規分布の平均が200m/gであり、標準偏差σが7.5m/gである。平均粒径は、10,000トン(to)から100個のサンプルを測定すると、正規分布の平均が200nmであり、標準偏差σが1.5nmである。
参考例13
参考例9と同様の手順で行う。年間実行時間合計8,760時間に亘り、得られたヒュームドシリカ7,000トン(to)のBET比表面積が約200m/gであり、10kgの紙袋に詰めた後のタップ密度が40g/l、4重量%分散体のpHが4.1、Mocker(>40μm)によるフルイ残分が0.005重量%、シリコーンオイルの増粘作用η/η0が約6.5、超音波分散後、濃度0.3重量%、温度25℃、pH10とし、平均流体力学的球相当粒径が約193nmである。BET比表面積は7,000トン(to)から100個の異なるサンプルを測定すると、正規分布の平均が200m/gであり、標準偏差σは7.5m/gである。平均粒径は、7,000トン(to)から100個のサンプルを測定すると、正規分布の平均が215nmであり、標準偏差σが1.5nmである。
参考例14
参考例11と同様の手順で行う。8,760時間に亘り、得られたヒュームドシリカ10,800トン(to)のBET比表面積が200m/gであり、10kgの紙袋に詰めた後のタップ密度が41g/l、4重量%分散体のpHが4.2、Mocker(>40μm)によるフルイ残分が0.007重量%、シリコーンオイルの増粘作用η/η0が6.5、超音波分散後、濃度0.3重量%、温度25℃、pH10とし、平均流体力学的球相当粒径が約210nmである。BET比表面積は7,000トン(to)から100個の異なるサンプルを測定すると、正規分布の平均が192m/gであり、標準偏差σが7.5m/gである。平均粒径は、7,000トン(to)から100個のサンプルを測定すると、正規分布の平均が215nmであり、標準偏差σが1.5nmである。
試験方法
BET比表面積:ドイツ工業規格DIN 9277/66132
pH:欧州規格EN ISO 787/9
Mocker(>40μm)によるフルイ残量:欧州規格EN ISO 787/18
タップ密度:欧州規格EN ISO 787/11
水分(2時間、105℃での損失重量):欧州規格EN ISO 787/2
(STP)/hの定義:m(STP)/hはガス又はガス流の1時間当り吐出量である。
の定義:標準立方メートル(m(STP)の略)は、ガスの標準体積に対する処理技術で頻繁に用いられる単位である。
標準立方メートルの定義は、DIN1343及びISO2533に準拠する。
標準立方メートルは、圧力1.01325bar、湿度0%(乾燥ガス)、温度0℃(DIN1343)もしくは15℃(ISO2533)の条件で、ガス1立方メートルに相当する量である。
これは、ガス1標準立方メートルが一定条件下で1mの体積を有するが、概して、体積は、異なる条件下で特定の計算によって決めることができることを意味する。
圧縮空気業界(Druckluftindustrie)において、DIN1945に準拠する異なる値が適用される。ここでは、標準体積は、圧力1bar、温度20度、空気湿度0%に対して示す。
cpk又はCpK値の定義
工程能力指数(CpK)
CpK値は工程能力を評価する指数である(参照:工程能力)。設定した目標(規格に従って)がどれくらい頻繁に達成でき、どれくらいの頻度で達成するかを示す。
CpKは、(平均値−規格限度下限)又は(規格限度上限−平均値)―どちらの場合もより小さな値―を標準偏差の3倍で割って得られる。この値が高ければ高いほど、規格内で生産全体がより信頼できる。
また、Cp値は予定の許容範囲に対して工程管理の割合だけを示し、CpK値は、また、予定の許容範囲の中央値に対する平均位置も含む。従って、CpK値は、通常Cp値より小さい。
Cp値は次の式で計算できる:(規格限度上限−規格限度下限)/標準偏差の6倍。

Claims (31)

  1. 反応器によるヒュームドシリカの調製方法であって、
    前記反応器は、
    反応ガスを提供して、反応領域としての炎をつくりだすように構成される反応器ノズルと、
    純酸素、純窒素、空気、空気酸素混合ガス、もしくは空気窒素混合ガス、またはこれらの混合物から選択される追加ガスを供給し、前記追加ガスによって前記反応領域を囲うための、少なくともひとつの付加的ノズルと
    を含み、
    前記ヒュームドシリカは、比表面積が30m/g〜500m/g、平均凝集粒子径が100nm〜500nmであり、
    シリコーンオイル中に最適に分散された前記ヒュームドシリカ2重量%に基づく相対的な増粘作用η/η0が2.0超であり、前記ヒュームドシリカに対する粗粒子の割合が0.03重量%未満であり、前記ヒュームドシリカの10重量%水分散体1ml当り粗粒子が100,000個未満であり、
    前記反応器内で炎中で反応する前記反応ガスは、
    少なくとも1つ又は複数のケイ素化合物100kg/h超と、
    燃焼ガス100m(STP)/h超と、
    酸素を20体積%超含む空気300m(STP)/h超と
    を含むものであり、
    前記反応器ノズルで使用される気体のノズル流出速度は、10m/s〜200m/sであり、
    前記反応器における前記反応器ノズルでの気体のノズル流出速度及び温度が放射状に均一に分布し、
    前記相対的な増粘作用η/η0は、温度25℃で測定されるヒュームドシリカを含む液体溶媒の粘度指数ηを、温度25℃で測定されるヒュームドシリカを含まない液体溶媒の粘度指数η0で割った値として定められ、
    前記粗粒子は、Mocker法(>40μm)によるフルイ残分であり、
    前記反応器ノズルの断面積は、制御して調整できるものである
    ことを特徴とするヒュームドシリカの調製方法。
  2. 前記付加的ノズルが、前記反応器の上部に位置した前記反応器ノズルを囲むように配置され、空気を導入するように構成される、請求項1に記載の方法。
  3. ケイ素化合物は、少なくとも四塩化ケイ素、メチルトリクロロシラン、ハイドロジェントリクロロシラン、及びそれらの混合物の少なくともいずれかを含む請求項1から2のいずれかに記載のヒュームドシリカの調製方法。
  4. 反応領域の大きさが変更可能である請求項1から3のいずれかに記載のヒュームドシリカの調製方法。
  5. 空気中の窒素に加えて、更に不活性ガスを反応に導入する請求項1から4のいずれかに記載のヒュームドシリカの調製方法。
  6. 塩素ガス分子(塩素)を減少させる燃焼ガスを更に反応に導入する請求項1から5のいずれかに記載のヒュームドシリカの調製方法。
  7. 反応ガスが2つの離間した反応器ノズルから供給される請求項1から6のいずれかに記載のヒュームドシリカの調製方法。
  8. 反応ガスが予め混合される請求項1から7のいずれかに記載のヒュームドシリカの調製方法。
  9. 前記付加的ノズルが、前記反応ガスを吐出する前記反応器ノズルを環状に囲んだ更なる反応器ノズルを含む、請求項1から8のいずれかに記載のヒュームドシリカの調製方法。
  10. 高温反応ガスが急冷される請求項1から9のいずれかに記載のヒュームドシリカの調製方法。
  11. 前記反応器における、前記反応器ノズル以外の少なくとも1箇所で、炎に燃焼ガスが加えられる請求項1から10のいずれかに記載のヒュームドシリカの調製方法。
  12. 炎の中心縦軸を基準としたガス速度の対称からの偏差は、50%未満である請求項1から11のいずれかに記載のヒュームドシリカの調製方法。
  13. 反応器ノズル断面及び反応器断面の中心を通る中心縦軸からの炎の中心縦軸の偏差が30度未満の角度である請求項1から12のいずれかに記載のヒュームドシリカの調製方法。
  14. 反応器ノズルから等距離、且つ反応器ノズル断面及び反応器断面の中心を通る中心縦軸から等距離での、最大ガス速度が、最小ガス速度の2倍未満である請求項1から13のいずれかに記載のヒュームドシリカの調製方法。
  15. 炎の中心縦軸を基準としたガス速度の理想的な放射分布からの偏差は、互いに直角を成す2つの直径指数として決まり、より小さい直径をより大きい直径で割った指数として決まり、反応器ノズルから等距離で0.2超である請求項1から14のいずれかに記載のヒュームドシリカの調製方法。
  16. プロセスのcpk値が、少なくともシリカの分析方法のデータセットに対して1.0より大きく、前記分析手法は、BET比表面積測定法、Searsの酸塩基滴定測定法、平均凝集粒子径の測定法、欧州規格EN ISO 787/9に従うpH測定法、欧州規格EN ISO 787/11に従うタップ密度測定法、欧州規格EN ISO 787/2に従う水分測定法、欧州規格EN ISO 787/18に従うMocker(>40μm)によるフルイ残量測定法、および光遠心分離機による粗粒子割合測定法からなる群から選択される、請求項1から15のいずれかに記載のヒュームドシリカの調製方法。
  17. ヒュームドシリカの調製装置であって、
    反応器と、
    反応ガス供給装置と、
    反応ガスを前記反応器内に提供して炎をつくりだすための内部反応器ノズルと、
    純酸素、純窒素、空気、空気酸素混合ガス、もしくは空気窒素混合ガス、またはこれらの混合物から選択される追加ガスを供給し、前記追加ガスによって炎を囲うための、少なくともひとつの付加的ノズルと
    を含み、
    前記内部反応器ノズルは、反応器ノズル断面積を調整するための変位体を有し、
    前記反応ガスは、少なくとも1つ又は複数のケイ素化合物と、燃焼ガスと、空気とを含む
    ことを特徴とするヒュームドシリカの調製装置。
  18. 前記付加的ノズルが、前記反応器の上部における前記内部反応器ノズルの外側に配置される請求項17に記載のヒュームドシリカの調製装置。
  19. 前記付加的ノズルが、前記内部反応器ノズルを環状に囲む少なくとも1つの又は複数の更なるノズルリングを含む、請求項17および18のいずれかに記載のヒュームドシリカの調製装置。
  20. 前記反応器、少なくとも1つの燃焼ガスを供給するための付加的な供給装置をさらに有する請求項17から19のいずれかに記載のヒュームドシリカの調製装置。
  21. 前記付加的ノズルが、可変断面積を有する前記内部反応器ノズルを環状に囲む少なくとも1つ又は複数の更なるノズルリングを含む、請求項17から20のいずれかに記載のヒュームドシリカの調製装置。
  22. 少なくとも2つの離間した反応器ノズルを有する請求項17から21のいずれかに記載のヒュームドシリカの調製装置。
  23. 前記付加的ノズルが、操作中にノズル先端領域を空気で覆う又は空気流で覆うことが可能となる穴を有する請求項17から22のいずれかに記載のヒュームドシリカの調製装置。
  24. ヒュームドシリカであって、
    増粘性を有し、シリコーンオイルに最適に分散された相対的な増粘作用η/η0が2.0超であり、pH9超の水中の平均流体力学的球相当径が150nm〜300nmであり、ホウ素含量が1ppm未満、チタン含量が1ppm未満、鉄含量が1ppm未満、アルミニウム含量が10ppm未満、ニッケル含量が1ppm未満、及び銅含量が1ppm未満である請求項1から16のいずれかに記載の方法により調製可能なヒュームドシリカ。
  25. ヒュームドシリカが1重量%〜50重量%のシリカ水分散体に対して、1ミリリットル(ml又はcm)当り、10μm超の粗粒子を100,000個未満含む請求項24に記載のヒュームドシリカ。
  26. 請求項24または25のいずれかに記載のヒュームドシリカ、又は請求項1から16のいずれかに記載のプロセスで調製可能なヒュームドシリカが、研磨剤又は艶出剤として使用されることを特徴とする化学機械的研磨プロセス。
  27. 請求項24または25のいずれかに記載のヒュームドシリカ、又は請求項1から16のいずれかに記載のプロセスで調製可能なヒュームドシリカが存在することを特徴とする成形体。
  28. 請求項24または25のいずれかに記載のヒュームドシリカ、又は請求項1から16のいずれかに記載のプロセスで調製可能なヒュームドシリカが存在することを特徴とするコーティング。
  29. 請求項24または25のいずれかに記載のヒュームドシリカ、又は請求項1から16のいずれかに記載のプロセスで調製可能なヒュームドシリカが存在することを特徴とする含浸物。
  30. 請求項24または25のいずれかに記載のヒュームドシリカ、又は請求項1から16のいずれかに記載のプロセスで調製可能なヒュームドシリカが存在することを特徴とする粉末。
  31. 請求項24または25のいずれかに記載のヒュームドシリカ、又は請求項1から16のいずれかに記載のプロセスで調製可能なヒュームドシリカが存在することを特徴とするトナー。
JP2009536706A 2006-11-16 2007-11-08 大量生産設備でのヒュームドシリカの製造 Active JP5538895B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006054156.1 2006-11-16
DE102006054156A DE102006054156A1 (de) 2006-11-16 2006-11-16 Pyrogene Kieselsäure hergestellt in einer Produktions-Anlage mit großer Kapazität
PCT/EP2007/062065 WO2008058894A1 (de) 2006-11-16 2007-11-08 PYROGENE KIESELSÄURE HERGESTELLT IN EINER PRODUKTIONS-ANLAGE MIT GROßER KAPAZITÄT

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010510151A JP2010510151A (ja) 2010-04-02
JP2010510151A5 JP2010510151A5 (ja) 2013-03-07
JP5538895B2 true JP5538895B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=38961842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009536706A Active JP5538895B2 (ja) 2006-11-16 2007-11-08 大量生産設備でのヒュームドシリカの製造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8142753B2 (ja)
EP (1) EP2086880A1 (ja)
JP (1) JP5538895B2 (ja)
KR (1) KR101153258B1 (ja)
CN (1) CN101528600A (ja)
DE (1) DE102006054156A1 (ja)
WO (1) WO2008058894A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8038971B2 (en) * 2008-09-05 2011-10-18 Cabot Corporation Fumed silica of controlled aggregate size and processes for manufacturing the same
US8729158B2 (en) * 2008-09-05 2014-05-20 Cabot Corporation Fumed silica of controlled aggregate size and processes for manufacturing the same
DE102008048874A1 (de) * 2008-09-25 2010-04-08 Siemens Aktiengesellschaft Beschichtungen für elektronische Schaltungen
DE102008054592A1 (de) * 2008-12-12 2010-06-17 Wacker Chemie Ag Pyrogene Kieselsäure hergestellt in einer Produktions-Anlage mit kleiner Kapazität
WO2011040190A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 株式会社トクヤマ ヒュームドシリカの製造方法
DE102010034392B4 (de) * 2010-08-13 2014-08-28 Hosni Khalaf Stabilisiertes Chlorit-Reagenz und damit hergestellte Feststoffmischung für die CIO2-Erzeugung
DE102011083528A1 (de) 2011-09-27 2013-03-28 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Zuckeralkoholen durch katalytische Hydrierung von Zuckern an einem Ru/SiO2-Katalysator
US8946118B2 (en) 2012-07-10 2015-02-03 Red Lion Chem Tech, Llc Removal of hydrophobic contaminants
JP6011361B2 (ja) * 2013-01-25 2016-10-19 株式会社ニコン シリカ粒子分散液の製造方法およびシリカ粒子分散液を用いた研磨方法
US9593272B2 (en) 2013-07-24 2017-03-14 Tokuyama Corporation Silica for CMP, aqueous dispersion, and process for producing silica for CMP
FR3013701B1 (fr) * 2013-11-27 2017-07-21 Orege Procede et dipsositif de traitement d'un effluent organique.
FR3013702A1 (fr) * 2013-11-27 2015-05-29 Orege Procede et dispositif de traitement de boues liquides, et galettes de boues obtenues avec un tel procede.
FR3013699B1 (fr) * 2013-11-27 2017-07-21 Orege Procede de desodorisation d'une boue et dispositif mettant en oeuvre un tel procede.
DE102015204896A1 (de) 2015-03-18 2016-09-22 Evonik Degussa Gmbh Lacksystem enthaltend ein bewuchshemmendes Metalloxid und eine pyrogene Kieselsäure
DE102015206433A1 (de) * 2015-04-10 2016-10-13 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Wärmedämmformkörpers
CN105384177B (zh) * 2015-11-27 2018-04-13 江苏联瑞新材料股份有限公司 亚微米级球形二氧化硅微粉的制备方法
EP3533760A4 (en) * 2016-10-28 2020-12-23 Tokuyama Corporation PYROGENATED SILICA AND ITS PRODUCTION METHOD
WO2019011435A1 (de) * 2017-07-13 2019-01-17 Wacker Chemie Ag Verfahren zur herstellung von hochdispersem siliciumdioxid
KR20190106679A (ko) * 2018-03-07 2019-09-18 가부시키가이샤 후지미인코퍼레이티드 연마용 조성물
EP3894213A1 (en) * 2020-02-18 2021-10-20 Röhm GmbH Acrylic multilayer foil with improved mechanical properties and a high weathering resistance
KR102379372B1 (ko) * 2020-02-28 2022-03-29 주식회사 케이씨씨실리콘 흄드 실리카용 조성물

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE431196B (sv) * 1980-12-12 1984-01-23 Flemmert Goesta Lennart Sett att genom hydrolys av kiseltetrafluorid i en laga framstella finfordelad kiseloxid
DE3223454A1 (de) 1982-06-23 1983-12-29 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Verfahren zur herstellung von pyrogenerzeugter kieselsaeure mit verstaerkter verdickungswirkung
JPH0694365B2 (ja) * 1985-11-22 1994-11-24 日本電信電話株式会社 ケイ素の製造方法および製造装置
US5340560A (en) * 1993-04-30 1994-08-23 General Electric Company Method for making fumed silica having a reduced aggregate size and product
JPH07144929A (ja) * 1993-11-18 1995-06-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 多孔質ガラス母材の製造方法
JPH07247105A (ja) * 1994-03-14 1995-09-26 Toyota Motor Corp 金属酸化物粉末の製造方法及び製造装置
DE19526743A1 (de) 1995-07-21 1997-01-23 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zum Befüllen und Entleeren eines Behälters
BE1009767A3 (nl) 1995-11-10 1997-08-05 Dsm Nv Werkwijze voor de bereiding van hydroxylammoniumzouten.
DE19756840A1 (de) 1997-01-23 1998-07-30 Degussa Pyrogene Oxide und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP3750728B2 (ja) * 2000-12-05 2006-03-01 信越化学工業株式会社 微細シリカの製造方法
DE10211958A1 (de) * 2002-03-18 2003-10-16 Wacker Chemie Gmbh Hochreines Silica-Pulver, Verfahren und Vorrichtung zu seiner Herstellung
JP4207501B2 (ja) * 2002-08-28 2009-01-14 昭栄化学工業株式会社 高結晶性酸化物粉末の製造方法
DE10258857A1 (de) * 2002-12-17 2004-07-08 Degussa Ag Pyrogen hergestelltes Siliciumdioxid und Dispersion hiervon
DE102005001408A1 (de) * 2005-01-12 2006-07-20 Degussa Ag Pyrogen hergestelltes Siliciumdioxidpulver
DE102005007753A1 (de) * 2005-02-18 2006-08-31 Wacker Chemie Ag Partikel mit geringer spezifischer Oberfläche und hoher Verdickungswirkung
WO2007127232A2 (en) * 2006-04-28 2007-11-08 Cabot Corporation Process for the production of fumed silica

Also Published As

Publication number Publication date
CN101528600A (zh) 2009-09-09
KR101153258B1 (ko) 2012-07-02
JP2010510151A (ja) 2010-04-02
WO2008058894A1 (de) 2008-05-22
US20100025373A1 (en) 2010-02-04
US8142753B2 (en) 2012-03-27
KR20090069194A (ko) 2009-06-29
DE102006054156A1 (de) 2008-05-21
EP2086880A1 (de) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5538895B2 (ja) 大量生産設備でのヒュームドシリカの製造
JP5634998B2 (ja) 凝集体サイズが制御されたヒュームドシリカ及びそれを製造するためのプロセス
US7722849B2 (en) Pyrogenic silicon dioxide and a dispersion thereof
JP4280719B2 (ja) 熱分解法により製造された二酸化ケイ素、その製法、その使用、および該二酸化ケイ素を含有する水性分散液
JP4440157B2 (ja) 熱分解法により製造された二酸化ケイ素粉末
KR101143130B1 (ko) 발열성 이산화규소 분말 및 그의 분산물
US9139444B2 (en) Pyrogenic silicic acid manufactured in a small-scale production plant
WO2008141868A1 (en) Pyrogenically prepared silicon dioxide with a low thickening effect
KR20060082381A (ko) 발열 제조된 이산화규소 분말 및 이 분말을 함유하는실리콘 실링 화합물
US8729158B2 (en) Fumed silica of controlled aggregate size and processes for manufacturing the same
KR20010049302A (ko) 규소-알루미늄 혼합 옥사이드

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121016

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121211

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121218

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121218

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121226

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130611

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5538895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140430

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250