JP5536546B2 - ゲーム装置 - Google Patents

ゲーム装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5536546B2
JP5536546B2 JP2010128091A JP2010128091A JP5536546B2 JP 5536546 B2 JP5536546 B2 JP 5536546B2 JP 2010128091 A JP2010128091 A JP 2010128091A JP 2010128091 A JP2010128091 A JP 2010128091A JP 5536546 B2 JP5536546 B2 JP 5536546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
image
projected
game
display areas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010128091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011251053A (ja
Inventor
慎哉 菅
悦史 鳥井
真悟 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konami Digital Entertainment Co Ltd
Original Assignee
Konami Digital Entertainment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konami Digital Entertainment Co Ltd filed Critical Konami Digital Entertainment Co Ltd
Priority to JP2010128091A priority Critical patent/JP5536546B2/ja
Priority to US13/643,144 priority patent/US20130040735A1/en
Priority to CN2011800194641A priority patent/CN102858414A/zh
Priority to PCT/JP2011/062461 priority patent/WO2011152385A1/ja
Publication of JP2011251053A publication Critical patent/JP2011251053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5536546B2 publication Critical patent/JP5536546B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/25Output arrangements for video game devices
    • A63F13/26Output arrangements for video game devices having at least one additional display device, e.g. on the game controller or outside a game booth
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/10Projectors with built-in or built-on screen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/80Special adaptations for executing a specific game genre or game mode
    • A63F13/843Special adaptations for executing a specific game genre or game mode involving concurrently two or more players on the same game device, e.g. requiring the use of a plurality of controllers or of a specific view of game data for each player
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/20Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of the game platform
    • A63F2300/203Image generating hardware
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/30Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device
    • A63F2300/301Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device using an additional display connected to the game console, e.g. on the controller

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、ゲーム装置に関する。
ゲーム装置の一例として、プッシャーゲーム装置などのマルチプレイヤー対応型のゲーム装置が知られている。例えば特許文献1に開示されたプッシャーゲーム装置は、1又は複数のプレイヤーがゲームを行うことが可能なステーションを複数備え、各ステーションには、当該ステーションで実行されるゲームの進行状況に応じた映像を出力するステーションモニタ(表示装置)が個別に設けられている。
特許第4418798号公報
しかしながら、上述の特許文献1に開示された技術では、ステーションごとに、対応する表示装置を個別に設ける必要があるので、ゲーム装置の製造コストが増大するという問題がある。
本発明は上述の事情に鑑みてなされたものであり、マルチプレイヤー対応型のゲーム装置の製造コストを低減することを解決課題とする。
以上の課題を解決するために本発明が採用する手段を以下に説明する。なお、本発明の理解を容易にするために以下では図面の参照符号を便宜的に括弧書きで付記するが、本発明を図示の形態に限定する趣旨ではない。
本発明に係るゲーム装置は、一又は複数のプレイヤーがゲームを行うステーション(11)を複数備えたゲーム装置であって、複数のステーション(11)の間に配置され、映像が投影される表示体と、前記表示体に投影する映像を表す光を含む映像光を所定の方向に投射する単一の映像投影装置(プロジェクタ30)と、前記映像投影装置から投射された前記映像光を反射して、当該反射された映像光のうち前記表示体に投影する映像を表す光が前記表示体に投影されるように固定された反射体と、を備え、前記表示体は、複数の第1映像表示領域と、複数の第2映像表示領域とを備え、前記複数の第1映像表示領域は、前記表示体において、前記複数のステーションの各々に対して一又は複数の前記第1映像表示領域が対応するように、互いに間隔を持って配置され、前記複数の第2映像表示領域の各々は、前記表示体において、前記複数の第1映像表示領域のうち互いに隣り合う2つの第1映像表示領域の間に、当該2つの第1映像表示領域を区画するように配置され、前記映像投影装置は、前記複数の第1映像表示領域のそれぞれに対して個別の映像が投影されるように、前記映像光を投射することが可能であるとともに、前記複数の第1映像表示領域及び前記複数の第2映像表示領域のうちの一部または全部の領域であって連続する複数の領域に対して一連の映像が投影されるように、前記映像光を投射することが可能であり、前記複数の第1映像表示領域のそれぞれに対して個別の映像を投影する場合には、前記複数の第2映像表示領域に投影する映像が黒色となるように前記映像光を投射することを特徴とする。
本発明では、ステーションごとに、当該ステーションに対応する一又は複数の第1映像表示領域が設けられる。そして、各第1映像表示領域には、当該第1映像表示領域に表示すべき映像が単一の映像投影装置から投影されるので、第1映像表示領域ごとに、対応する表示装置を個別に設ける必要がない。これにより、ゲーム装置の製造コストが低減されるという利点がある。
また、映像投影装置は、ある第1映像表示領域と、第2映像表示領域を挟んで当該ある第1映像表示領域と隣り合う第1映像表示領域に跨る一連の映像を投影可能である。
「一連の映像」の例としては、ある第1映像表示領域と、第2映像表示領域を挟んで当該ある第1映像表示領域と隣り合う隣の第1映像表示領域に跨る横長のパノラマ映像などが挙げられる。複数の第1映像表示領域及び複数の第2映像表示領域が一体として環状に形成されることにより、複数の第1映像表示領域及び複数の第2映像表示領域に跨って映像が周回し続けるような態様を自然に表現できるという利点もある。
また、映像投影装置からの映像光を反射するとともに当該映像光を表示体に投影する反射体が設けられるので、映像投影装置が収納されるユニットのサイズが適切な範囲となるように、映像投影装置と各第1映像表示領域との位置関係を設定することができる。反射体の態様は任意であり、例えば平面鏡や凸面鏡などを採用することが可能である。なお、反射体として凸面鏡を用いた場合は、結像領域のサイズが一定であれば、映像照射距離を短縮できるという利点がある。そして、凸面鏡の曲率が大きいほど、その効果(映像照射距離の短縮)が高くなる。
本発明に係るゲーム装置の態様として、各第1映像表示領域は、水平面に対して傾斜して配置されることが好ましい。プレイヤーの目線が第1映像表示領域に対して垂直に近いほど第1映像表示領域に表示される映像が見易くなるので、上記態様によれば、第1映像表示領域に映し出される映像が見易くなるという利点がある。また、各第1映像表示領域の傾斜の度合いは共通であってもよいし、異なるものであってもよい。ただし、各第1映像表示領域の傾斜の度合いが共通であれば、各第1映像表示領域に映し出される映像の見易さは同程度であり、各ステーションでゲームを行うプレイヤーに対して同等の効果を提供できる。
本発明に係るゲーム装置の態様として、複数の第1映像表示領域及び複数の第2映像表示領域は、一体として環状に形成されるものであってもよい
本発明に係るゲーム装置の態様として、各ステーションにゲームを実行するためのフィールド(例えばプッシャーフィールドF)を設けることもできる。各第1映像表示領域が、水平面に対して傾斜して配置されていれば、第1映像表示領域をプレイヤーから多少遠ざけたとしても、第1映像表示領域に映し出される映像の視認性は良好な状態に維持される。したがって、この場合は、プレイヤーと第1映像表示領域との間にゲームを実行するためのフィールドを設けることが可能となり、スペースを有効に活用することができるという利点が得られる。
本発明に係るゲーム装置の態様として、表示体とは異なる位置に配置された一又は複数のサブスクリーン(92)を備え、映像投影装置が投射する前記映像光は、表示体に投影する映像を表す光と、一又は複数のサブスクリーンに投影する映像を表す光を含む。この態様によれば、サブスクリーンには、第1映像表示領域に表示される映像とは別個の映像を表示させることができるので、第1映像表示領域の映像とは独立した演出をサブクリーンに表現することも可能になる。
上記態様において、表示体及び一又は複数のサブスクリーンは、映像投影装置が投射した前記映像光のうち前記反射体により反射された映像光の投影範囲の一部であり、映像投影装置は、投影範囲における一部以外の範囲に投影する映像黒色となるように、前記映像光を投射することもできる。これにより、投影範囲における一部の範囲(映像領域)と、当該一部以外の範囲(背景領域)との明確な差別化が図られるので、その結果、各第1映像表示領域及び一又は複数のサブスクリーンに映し出される映像を際立たせることができる。
また、複数の第1映像表示領域及び複数の第2映像表示領域のそれぞれに投影すべき映像を示す映像データと、一又は複数のサブスクリーンに投影すべき映像を示す映像データを合成して、投影範囲に投影すべき映像を示す投影映像データを生成して、映像投影装置に供給する映像生成装置(80)とを備えてもよい。この態様では、複数の第1映像表示領域及び複数の第2映像表示領域のそれぞれに投影すべき映像を示す映像データと、一又は複数のサブスクリーンに投影すべき映像を示す映像データとを合成した投影映像データが単一の映像投影装置に供給される。そして、複数の第1映像表示領域及び複数の第2映像表示領域並びに一又は複数のサブスクリーンには、当該単一の映像投影装置からの投影によって、複数の第1映像表示領域及び複数の第2映像表示領域並びに一又は複数のサブスクリーンに表示すべき映像が映し出されるので、複数の第1映像表示領域及び複数の第2映像表示領域並びにサブスクリーンの数だけ(映像の種類の数だけ)映像投影装置を用意する必要がない。
本発明の第1実施形態に係るゲーム装置の外観斜視図である。 同実施形態に係るゲーム装置内部の一部の構成を示す斜視図である。 同実施形態に係るゲーム装置内部の一部の構成を示す正面図である。 図3のA−A線から見たときの平面図である。 ゲーム装置の制御系統の概略を示すブロック図である。 1台のステーションで実行されるプッシャーゲームの流れを説明するための模式図である。 第2スクリーンが設けられずに、各第1スクリーンが切れ目無くつながって一体となる態様を示す平面図である。 一連のパノラマ映像が表示体に映し出される様子を示す模式図である。 投影領域に複数のサブスクリーンが設けられる態様を説明するための平面図である。 本発明の変形例に係る表示体を、鉛直上方から見下ろしたときの平面図である。 第1スクリーン同士が間隔をもって配置されない部分と、第1スクリーン同士が間隔をもって配置される部分との両方が存在する態様を説明するための平面図である。 凹型の表示体が採用される態様を説明するための模式図である。 半球状の表示体が採用される態様を説明するための模式図である。 ステーションごとに、表示体が独立して設けられる態様を説明するための模式図である。
<A:第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係るゲーム装置100の外観斜視図である。このゲーム装置100ではプッシャーゲームが実行される。図1に示すように、本実施形態に係るゲーム装置100は、ベースユニット10と天井ユニット20とを含んで構成される。ベースユニット10には、複数のステーション11が設けられており、各ステーション11では、それぞれ2人のプレイヤーがゲームを行うことが可能である。図1に示すように、各ステーション11には、第1のプレイヤーがメダルを投入するためのメダル投入部12aと、第2のプレイヤーがメダルを投入するためのメダル投入部12bとが設けられている。また、ベースユニット10の上面の中央付近からは、半円錐型の表示体50が突出している。また、ベースユニット10の上面には、表示体50だけでなく、プッシャーゲームを行うためのプッシャーフィールド(不図示)が複数(ステーション11の数だけ)設けられている。ここでは、詳細な図示は適宜省略している。
図1に示すように、天井ユニット20の内部には、プロジェクタ30と反射体40とが設けられている。本実施形態では、反射体40として、凸面鏡が採用されている。プロジェクタ30は、映像を投影するための手段である。プロジェクタ30から投射された映像光は、反射体40で反射される。反射体40で反射された映像光は、ベースユニット10の上面の中央付近から突出する半円錐型の表示体50に拡大投影される。本実施形態では、プロジェクタ30から投射された映像光を反射するとともに当該映像光を表示体50に拡大投影する反射体40が設けられるので、プロジェクタ30から投射された映像光が表示体50に直接投影される態様(反射体40が設けられない態様)に比べて、プロジェクタ30から表示体50までの映像照射距離を短くできる。その結果、プロジェクタ30および反射体40が収納される天井ユニット20のサイズを適切な範囲に抑えることができる。
図2は、ゲーム装置100内部の一部の構成を示す斜視図であり、図3は、その正面図である。図2および図3に示すように、プロジェクタ30は、表示体50の上方に位置するように、架台61の上に載せられる。一方、反射体40は、表示体50の上方に位置するとともにプロジェクタ30からの映像光の入射角が所定角度となるように、架台61に設けられた取付板62に取り付けられる。本実施形態では、プロジェクタ30と反射体40との位置関係は、表示体50に拡大投影される映像の歪みが最小となるように設定される。なお、本実施形態では、反射体40が表示体50の上方に配置される態様が例示されているが、これに限らず、例えば反射体40が表示体50の下方に配置される態様(背面投影式)を採用することも可能である。
図4は、図3のA−A線から見たときの平面図である。図4に示すように、半円錐型の表示体50の側面は、複数のスクリーン(映像が投影される面)が切れ目無くつながることで形成される。より具体的には以下のとおりである。
複数のスクリーンは、複数の第1スクリーン51と複数の第2スクリーン52とからなる。第1スクリーン51と第2スクリーン52とが交互に切れ目無くつながることで、半円錐型の表示体50の側面が形成される。複数の第1スクリーン51は、複数のステーション11と1対1に対応して設けられる。本実施形態では、4つのステーション11が設けられており、それぞれに対応する第1スクリーン51も4つ設けられている。ただし、これに限らず、ステーション11および第1スクリーン51の数は任意である。あるステーション11に対応する第1スクリーン51は、当該ステーション11にてゲームを行うプレイヤーと対向するように位置する。後述するように、各第1スクリーン51には、当該第1スクリーン51に対応するステーション11で実行されるゲームの進行状況に応じたゲーム映像が表示される。
本実施形態では、第2スクリーン52は、第1スクリーン51同士の境界を示すために、第1スクリーン51に投影する映像とは異なる映像を投影するための面である。後述するように、各第2スクリーン52には、ゲームとは無関係のデコレーション映像が表示される。ここでの「デコレーション映像」とは、上述したように第1スクリーン51同士の境界を示すためのものであればよく、その映像の種類は任意である。単色(例えば黒色)のみの映像を各第2スクリーン52に表示させる態様であってもよいし、何らかの模様を表現した映像を各第2スクリーン52に表示させる態様であってもよい。
ここで、「スクリーン」とは、映像が投影される面を意味する。本実施形態では、表示体50の側面は連続したひとつの面であり、当該側面のうち、あるステーション11で実行されるゲームの進行状況に応じたゲーム映像が投影されるべき領域(表示体50の側面のうちの一部の面)が、当該ステーション11に対応する第1スクリーン51として観念される。また、表示体50の側面のうちデコレーション映像が投影されるべき領域(表示体の側面のうちの一部の面)が第2スクリーン52として観念されるという具合である。なお、本実施形態では、表示体50の側面は、連続したひとつの面であるが、これに限らず、表示体50の側面は、複数の表示板(その表面に映像が投影される板)が連続的につながることで形成されるという態様であってもよい。この態様では、あるステーション11でゲームを行うプレイヤーと対向する位置に、当該ステーション11で実行されるゲームの進行状況に応じたゲーム映像が投影される表示板が設けられ、当該表示板が、当該ステーション11に対応する第1スクリーン51に該当する。また、このような第1スクリーン51同士の間に、デコレーション映像が投影される表示板を設けることもでき、当該表示板が、上述の第2スクリーン52に該当するという具合である。本実施形態のように、複数の第1スクリーン51が一体成型されるものだけでなく、上記態様も、本願の権利範囲に含まれる。
また、図4に示すように、ステーション11ごとに、プッシャーゲームを実行するためのプッシャーフィールドFが設けられる。各プッシャーフィールドFは、当該プッシャーフィールドFに対応するステーション11でゲームを行うプレイヤーと、表示体50との間に位置するように設けられる。より具体的には、各プッシャーフィールドFは、対応するステーション11でゲームを行うプレイヤーから見て、当該ステーション11に対応する第1スクリーン51の手前に設けられる。
図5は、ゲーム装置100の制御系統の概略を示すブロック図である。図5に示すように、ベースユニット10には、ホスト制御装置80が設けられる。ホスト制御装置80は、コンピュータであって、複数のステーション11および天井ユニット20を含むゲーム装置全体を制御する。
次に、図6を参照しながら、ステーション11で実行されるプッシャーゲームの流れを簡単に説明する。図6は、1台のステーション11で行われるプッシャーゲームの流れを説明するための模式図である。ここでは、1台のステーション11で実行されるプッシャーゲームの流れを説明するが、他のステーション11についても同様である。
図6に示すように、ステーション11は、メインテーブル14とプッシャーテーブル16とメダル投入部12aとメダル検出部17とを備える。ここでは、第2のプレイヤーがメダルを投入するためのメダル投入部12bの図示は省略している。メインテーブル14は、略水平に固定された板状の部材である。プッシャーテーブル16は、メインテーブル14上に配置された板状の部材であり、メインテーブル14の上面に沿って動く。より具体的には、プッシャーテーブル16は、当該ステーション11でゲームを行うプレイヤーから見て前後の方向に往復する。本実施形態において、「プッシャーフィールドF」とは、メインテーブル14の上面とプッシャーテーブル16の上面との総称である。図6に示すように、プッシャーフィールドFには複数のメダルMが無作為に載置される。なお、「メダル」とは、ゲームに参加するために必要な有体の遊技媒体の全般を意味する。現実の硬貨や代用硬貨(例えばコイン、トークン)も「メダル」の一種である。
メダル投入部12aは、プレイヤーが投入したメダルMをメインテーブル14上に供給する。なお、メダル投入部12aからプッシャーテーブル16上にメダルMを投入する構成としてもよい。プッシャーテーブル16の往復運動により、メダル投入部12aからメインテーブル14上に供給されたメダルMが押されて移動すると、このメダルMによって既存のメダルMが順次に押されてメインテーブル14の端部E(周縁)から落下する。落下したメダルMはプレイヤーに払い出される。ここまでが第1ゲームである。
メダル検出部17は、メインテーブル14の周縁Eから落下したメダルMのうち所定の通過ルートであるチェッカー(不図示)を通過したメダルMを検出する。チェッカーは、落下後のメダルMの通過ルートに限られず、落下前のメダルMの通過ルートであってもよい。メダル検出部17によってメダルMが検出されると、ホスト制御装置80は、第2ゲームとしてのスロットゲームを実行する。スロットゲームでは、ホスト制御装置80は、電子的な抽選を実行し、その抽選演出および抽選の結果(当たり/ハズレ)を示す映像が、当該ステーション11に対応する第1スクリーン51に投影されるように制御する。より具体的には以下のとおりである。
ホスト制御装置80は、表示体50(各第1スクリーン51および各第2スクリーン52)に投影すべき映像を示す投影映像データを生成して、その生成した投影映像データをプロジェクタ30に供給する。さらに言えば、ホスト制御装置80は、各第1スクリーン51に表示すべき映像として、当該第1スクリーン51に対応するステーション11にて実行されるゲームの進行状況に応じたゲーム映像(抽選演出の映像、抽選の結果を示す映像など)を生成する一方、各第2スクリーン52に表示すべき映像として、ゲームとは無関係のデコレーション映像を生成し、これらの映像データをフレームバッファ(不図示)に書き込む。つまり、別々のプロセスで生成された映像データが合成されてフレームバッファに書き込まれる。ここでは、別々のプロセスで生成された映像データが合成されたものを「投影映像データ」と呼ぶ。そして、フレームバッファに書き込まれた投影映像データはプロジェクタ30に供給される。
プロジェクタ30は、ホスト制御装置80から供給された投影映像データを映像光として反射体40に向けて投射する。反射体40にて反射された映像光は表示体50に拡大投影される。ここで、各第1スクリーン51には、当該第1スクリーン51に対応するステーション11にて実行されるゲームの進行状況に応じたゲーム映像が投影される一方、各第2スクリーン52にはデコレーション映像が投影されるように、プロジェクタ30と反射体40との位置関係が設定されている。
以上に説明したように、本実施形態では、各スクリーン(第1スクリーン51、第2スクリーン52)には、当該スクリーンに表示すべき映像が同一のプロジェクタ30から投影される。例えば各第1スクリーン51には、当該第1スクリーン51に対応するステーション11にて実行されるゲームの進行状況に応じたゲーム映像が同一のプロジェクタ30からそれぞれ投影されるという具合である。したがって、本実施形態によれば、ステーション11ごとに、当該ステーション11で実行されるゲームの進行状況に応じたゲーム映像を出力するモニタ(表示装置)を個別に設ける必要が無いので、ゲーム装置の製造コストが低減されるという利点がある。
また、本実施形態では、各第1スクリーン51は、ベースユニット10の上面(水平面)に対して傾斜して配置されるので、各ステーション11でゲームを行うプレイヤーは、当該ステーション11に対応する第1スクリーン51に映し出される映像が見易くなるという利点がある。プレイヤーの目線が、第1スクリーン51(つまりはゲーム映像が映し出される面)に対して垂直に近いほど、プレイヤーは当該第1スクリーン51に映し出されるゲーム映像を見易くなるからである。本実施形態では、各第1スクリーン51の水平面に対する傾斜の度合いは共通であるので、各第1スクリーン51に映し出されるゲーム映像の見易さは、同程度である。
また、各第1スクリーン51は、水平面に対して傾斜して配置されるので、各第1スクリーン51をプレイヤーから多少遠ざけたとしても、各第1スクリーン51に映し出されるゲーム映像の視認性は良好な状態に維持される。したがって、プレイヤーから見て第1スクリーン51の手前に、対応するプッシャーフィールドFを設けることが可能となり、スペースを有効に活用できるという利点もある。
<B:第2実施形態>
第2実施形態では、プロジェクタ30は、あるステーション11に対応する第1スクリーン51と、隣のステーション11に対応する第1スクリーン51に跨る一連の映像を投影可能である点で上述の第1実施形態と相違する。より具体的には以下のとおりである。
ホスト制御装置80は、所定の条件が満たされると、第3ゲームとしての射撃ゲームを実行する。このとき、ホスト制御装置80は、隣り合う複数の第1スクリーン51に跨る横長のパノラマ映像を投影映像データとして生成し、その生成した投影映像データをプロジェクタ30に供給する。この場合は、図7に示すように、第2スクリーン52は存在せず、各第1スクリーン51が切れ目無くつながって一体となって、半円錐型の表示体50の側面が形成されるという具合である。例えば図8に示すように、汽車のパノラマ映像が、表示体50の側面を周回し続けるような投影映像データを生成することもできる。なお、パノラマ映像の種類は任意であり、様々な種類のパノラマ映像を作成可能であることは勿論である。そして、この射撃ゲームでは、プレイヤーがステーション11にメダルMを投入すると、弾丸が発射される映像が、当該ステーション11に対応する第1スクリーン51に映し出され、当該弾丸が、当該第1スクリーン51に映し出される汽車のパノラマ映像(目標物)に衝突すると、プレイヤーに対してメダルMが払い出されるという具合である。
本実施形態では、複数の第1スクリーン51は一体として環状に形成されるので、パノラマ映像(目標物)が周回し続けるような態様を自然に表現できる。また、本実施形態によれば、複数のプレイヤーが同一のパノラマ映像を標的にして弾丸を発射させるような射撃ゲームを実行可能であるという利点がある。
<C:変形例>
以上の実施形態には様々な変形が加えられる。具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様は併合され得る。
(1)変形例1
例えば図9に示すように、ゲーム装置100におけるベースユニット10の上面のうちプロジェクタ30からの映像が投影される領域90(「投影領域90」と呼ぶ)に、前述の表示体50以外のサブスクリーン92が設けられ、プロジェクタ30は、各スクリーン(第1スクリーン51、第2スクリーン52)に表示すべき映像と、サブスクリーン92に表示すべき映像とを同時に投影する態様であってもよい。図9の態様では、投影領域90には4つの円形のサブスクリーン92が設けられているが、これに限らず、サブスクリーン92の数や形状は任意である。例えば1つのみの三角形のサブスクリーン92が投影領域90に設けられる態様であってもよい。
この態様によれば、各サブスクリーン92には、各スクリーンに表示される映像とは別個の映像を表示させることができるので、各スクリーンの映像とは独立した演出をサブクリーン92に表現することも可能になるという利点がある。
また、表示体50および各サブスクリーン92は、投影領域90の一部の領域(映像領域と呼ぶ)に設けられるものであり、プロジェクタ30は、投影領域90における映像領域以外の領域(背景領域と呼ぶ)に投影する映像を黒色のみの映像とすることができる。これにより、映像領域と背景領域との明確な差別化が図られるので、その結果、各スクリーンおよび各サブスクリーン92に映し出される映像を際立たせることができる。
この態様では、ホスト制御装置80は、各スクリーンに表示すべき映像を示す映像データと、各サブスクリーン92に表示すべき映像を示す映像データと、背景領域に表示すべき映像(黒色のみの映像)を示す映像データとを合成して、投影領域に表示すべき映像を示す投影映像データを生成して、プロジェクタ30に供給するという具合である。
前述したように、本明細書では、「スクリーン」は、映像が投影される面であると定義したが、ここでの「映像」とは、上述の映像領域に投影すべき映像を意味するものであり、上述の背景領域に投影すべき黒色のみの映像は含まれない。上述の第1実施形態では、例えば黒色のみのデコレーション映像が第2スクリーン52に投影される態様が例示されているが、この場合の「黒色」は、デコレーション映像の一態様であって、いわば積極的に「黒色」を表示させるものであり、「映像」の概念に含まれる。一方、背景領域に投影される黒色のみの映像は、背景領域に何の映像も表示させないようにするという目的を果たすための一態様であって、いわば消極的に「黒色」を表示させるものであり、ここでの「映像」の概念には含まれない。つまり、上述の背景領域は本明細書における「スクリーン」には該当しない。
(2)変形例2
上述の各実施形態では、図4からも理解されるように、鉛直上方から表示体50を見下ろすと、各第1スクリーン51は、略正円の円弧上に配置されているが、これに限らず、各第1スクリーン51は、一体として環状に形成されるものであればよい。言い換えれば、連続するひとつの環状の面に、各ステーション11に対応するゲーム映像が投影される複数の領域(各第1スクリーン51)が形成されるものであればよく、その態様は任意である。例えば図10のような態様を採用することも可能である。図10は、本発明の変形例に係る表示体を、鉛直上方から見下ろしたときの平面図である。ここでいう「環状」とは、円形に限らず、始点と終点とをつなぐループ状のものであればよく、その態様は任意である。
(3)変形例3
上述の第1実施形態では、第1スクリーン51同士を仕切るためのデコレーション映像が投影される第2スクリーン52が設けられているが、これに限らず、第2スクリーン52が設けられない態様とすることもできる。例えば半円錐型の表示体50の側面のうち各第2スクリーン52に対応する領域には、デコレーション映像などの映像が投影されずに、予めデコレーション用の絵が描かれている態様とすることもできる。つまり、半円錐型の表示体50の側面のうち各第2スクリーン52に対応する領域を、非スクリーン部(映像が投影されない領域)とすることもできる。
また、図11に示すように、第2スクリーン52や非スクリーン部が設けられずに第1スクリーン51同士が切れ目無くつながっている部分(第1スクリーン51同士が間隔をもって配置されない部分)と、第1スクリーン51同士の間に第2スクリーン52や非スクリーン部が設けられる部分(第1スクリーン51同士が間隔をもって配置される部分)との両方が存在する態様であってもよい。要するに、各第1スクリーン51の一部又は全部が間隔をもって配置される態様とすることができる。
(4)変形例4
上述の各実施形態では、表示体50は、ベースユニット10の上面の中央付近から突出しているが、これに限らず、例えばベースユニット10の上面の中央付近に半円錐型の凹部を形成し、当該凹部を表示体50としてもよい。この態様でも、半円錐型の凹部の側面に、複数のステーション11のそれぞれと1対1に対応するとともに、対応するステーション11のゲーム映像を投影するための第1スクリーン51を複数形成することができる。
この態様であっても、図12に示すように、ステーションAに対応する第1スクリーン51Aは、水平面に対して傾斜して配置されるので、当該ステーションAでゲームを行うプレイヤーAの目線と第1スクリーン51Aとのなす角度θは90度(垂直)に近くなる。これにより、プレイヤーAは、第1スクリーン51Aに映し出されるゲーム映像を見易くなる。同様に、ステーションAとはベースユニット10を挟んで反対側に位置するステーションBに対応する第1スクリーン51Bも、水平面に対して傾斜して配置されるので、当該ステーションBでゲームを行うプレイヤーBは、第1スクリーン51Bに映し出されるゲーム映像を見易くなる。
(5)変形例5
上述の各実施形態では、表示体50の形状は半円錐型であるが、これに限らず、表示体の形状は任意である。例えば図13に示すように、表示体50の形状が半球状であってもよい。
(6)変形例6
上述の各実施形態では、単一の表示体50が設けられる態様が例示されているが、これに限らず、各ステーション11に対応する表示体が別々に設けられる態様とすることもできる。この態様では、例えば図14に示すように、ステーションAに対応する表示体50Aの表面には、ステーションAに対応するゲーム映像が投影される第1スクリーン51Aが形成され、ステーションBに対応する表示体50Bの表面には、ステーションBに対応するゲーム映像が投影される第1スクリーン51Bが形成されるという具合である。この態様であっても、各第1スクリーン51が水平面に対して傾斜して配置されるので、各ステーションでゲームを行うプレイヤーの目線と、対応する第1スクリーン51とのなす角度θは90度(垂直)に近くなる。これにより、各プレイヤーは、対応する第1スクリーン51に映し出されるゲーム映像を見易くなる。
(7)変形例7
上述の第1実施形態では、1つのステーション11に1つの第1スクリーン51(当該ステーション11にて実行されるゲームの進行状況に応じたゲーム映像が映し出されるスクリーン)が対応しているが、1つのステーション11に対応する第1スクリーン51の数は任意である。例えば、2人のプレイヤーがゲームを行うことが可能な1つのステーション11に4つの第1スクリーン51を対応させ、プレイヤー1人に対して2つの第1スクリーン51が対応して設けられる態様であってもよい。この場合、プレイヤー1人に対応する2つの第1スクリーン51には、別々のゲーム映像を映し出すこともできるし、2つの第1スクリーン51に跨る一連のパノラマ映像を映し出すこともできる。
さらに、上述の各実施形態では、1つのステーション11で2人のプレイヤーがゲームを行うことが可能な態様が例示されているが、これに限らず、1つのステーション11でゲームを行うことができるプレイヤーの数は任意である。例えば1つのステーション11で1人のみのプレイヤーがゲームを行うことができる態様であってもよい。
(8)変形例8
上述の各実施形態では、本発明が適用されるゲーム装置の一例として、プッシャーゲームや射撃ゲームが実行されるゲーム装置が例示されているが、これに限らず、本発明が適用されるゲーム装置で実行されるゲームの種類は任意である。
10……ベースユニット、11……ステーション、12a,12b……メダル投入部、14……メインテーブル、16……プッシャーテーブル、17……メダル検出部、20……天井ユニット、30……プロジェクタ、40……反射体、50……表示体、51……第1スクリーン、52……第2スクリーン、61……架台、62……取付板、80……ホスト制御装置、90……投影領域、92……サブスクリーン、100……ゲーム装置、M……メダル。

Claims (7)

  1. 一又は複数のプレイヤーがゲームを行うステーションを複数備えたゲーム装置であって、
    前記複数のステーションの間に配置され、映像が投影される表示体と、
    前記表示体に投影する映像を表す光を含む映像光を所定の方向に投射する単一の映像投影装置と、
    前記映像投影装置から投射された前記映像光を反射して、当該反射された映像光のうち前記表示体に投影する映像を表す光が前記表示体に投影されるように固定された反射体と、
    を備え、
    前記表示体は、
    複数の第1映像表示領域と、複数の第2映像表示領域とを備え、
    前記複数の第1映像表示領域は、
    前記表示体において、前記複数のステーションの各々に対して一又は複数の前記第1映像表示領域が対応するように、互いに間隔を持って配置され、
    前記複数の第2映像表示領域の各々は、
    前記表示体において、前記複数の第1映像表示領域のうち互いに隣り合う2つの第1映像表示領域の間に、当該2つの第1映像表示領域を区画するように配置され、
    前記映像投影装置は、
    前記複数の第1映像表示領域のそれぞれに対して個別の映像が投影されるように、前記映像光を投射することが可能であるとともに、
    前記複数の第1映像表示領域及び前記複数の第2映像表示領域のうちの一部または全部の領域であって連続する複数の領域に対して一連の映像が投影されるように、前記映像光を投射することが可能であり、
    前記複数の第1映像表示領域のそれぞれに対して個別の映像を投影する場合には、前記複数の第2映像表示領域に投影する映像が黒色となるように前記映像光を投射する、
    ことを特徴とするゲーム装置。
  2. 前記複数の第1映像表示領域は、水平面に対して傾斜して配置されることを特徴とする請求項1に記載のゲーム装置。
  3. 前記複数の第1映像表示領域及び前記複数の第2映像表示領域は、一体として環状に形成されることを特徴とする請求項2に記載のゲーム装置。
  4. 前記各ステーションに、前記ゲームを実行するためのフィールドを設けたことを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載のゲーム装置。
  5. 前記表示体とは異なる位置に配置された一又は複数のサブスクリーンを備え、
    前記映像投影装置が投射する前記映像光は、前記表示体に投影する映像を表す光と、前記一又は複数のサブスクリーンに投影する映像を表す光とを含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載のゲーム装置。
  6. 前記表示体及び前記一又は複数のサブスクリーンは、前記映像投影装置が投射した前記映像光のうち前記反射体により反射された映像光の投影範囲の一部であり、
    前記映像投影装置は、前記投影範囲における一部以外の範囲に投影する映像が黒色となるように、前記映像光を投射する、
    ことを特徴とする請求項5に記載のゲーム装置。
  7. 前記複数の第1映像表示領域及び前記複数の第2映像表示領域のそれぞれに投影すべき映像を示す映像データと、前記一又は複数のサブスクリーンに投影すべき映像を示す映像データを合成して、前記投影範囲に投影すべき映像を示す投影映像データを生成して、前記映像投影装置に供給する映像生成装置とを備えることを特徴とする請求項6に記載のゲーム装置。
JP2010128091A 2010-06-03 2010-06-03 ゲーム装置 Active JP5536546B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010128091A JP5536546B2 (ja) 2010-06-03 2010-06-03 ゲーム装置
US13/643,144 US20130040735A1 (en) 2010-06-03 2011-05-31 Game apparatus
CN2011800194641A CN102858414A (zh) 2010-06-03 2011-05-31 游戏设备
PCT/JP2011/062461 WO2011152385A1 (ja) 2010-06-03 2011-05-31 ゲーム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010128091A JP5536546B2 (ja) 2010-06-03 2010-06-03 ゲーム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011251053A JP2011251053A (ja) 2011-12-15
JP5536546B2 true JP5536546B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=45066750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010128091A Active JP5536546B2 (ja) 2010-06-03 2010-06-03 ゲーム装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130040735A1 (ja)
JP (1) JP5536546B2 (ja)
CN (1) CN102858414A (ja)
WO (1) WO2011152385A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5909968B2 (ja) * 2011-09-30 2016-04-27 株式会社セガゲームス ゲーム装置
GB201305709D0 (en) * 2013-03-28 2013-05-15 Novomatic Ag Roulette wheel display arrangement and system for displaying a winning result from the roulette wheel
JP5727656B1 (ja) * 2014-09-18 2015-06-03 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 抽選機構を備えたゲーム機
JP6412857B2 (ja) * 2015-12-17 2018-10-24 株式会社カプコン 物理抽選ゲーム機
JP6412856B2 (ja) * 2015-12-17 2018-10-24 株式会社カプコン 物理抽選ゲーム機
CN110251938A (zh) * 2018-03-12 2019-09-20 尊博科技股份有限公司 射击游戏设备

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2991093B2 (ja) * 1995-09-12 1999-12-20 株式会社セガ・エンタープライゼス ゲーム機
US5827119A (en) * 1996-08-14 1998-10-27 Bromley Incorporated Rotatable playing surface game
JP2953414B2 (ja) * 1996-09-03 1999-09-27 コナミ株式会社 遊戯機
US8216046B2 (en) * 2002-02-01 2012-07-10 Konami Gaming, Inc. Multi-station game machine
JP4387081B2 (ja) * 2002-02-01 2009-12-16 コナミゲーミング インコーポレーテッド マルチステーションゲーム機
JP2005095595A (ja) * 2003-08-27 2005-04-14 Taito Corp マルチターミナルゲーム装置
JP2005284029A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチビジョン装置
JP4496894B2 (ja) * 2004-08-31 2010-07-07 株式会社セガ 表示装置
US7311598B2 (en) * 2004-09-01 2007-12-25 Igt Gaming system having multiple gaming devices that share a multi-outcome display
JP4942308B2 (ja) * 2005-04-13 2012-05-30 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 多人数参加型ゲーム装置
JP4942309B2 (ja) * 2005-04-13 2012-05-30 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 多人数参加型ゲーム装置
JP4635815B2 (ja) * 2005-10-07 2011-02-23 株式会社セガ ゲーム装置
JP2007209440A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Aruze Corp ゲーム機
US8047916B2 (en) * 2007-02-02 2011-11-01 Atlantic City Coin & Slot Service Company, Inc. Gaming display flexible belt system and method
US8172669B2 (en) * 2007-05-15 2012-05-08 Wms Gaming Inc. Wagering game system having electro-optical assembly with variable opacity
US20090270156A1 (en) * 2008-04-23 2009-10-29 Bally Gaming, Inc. System for initiating a group play feature on a plurality of casino games
US8834250B2 (en) * 2008-11-14 2014-09-16 Aruze Gaming America, Inc. Roulette game device having variable betting time limit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011251053A (ja) 2011-12-15
CN102858414A (zh) 2013-01-02
US20130040735A1 (en) 2013-02-14
WO2011152385A1 (ja) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5536546B2 (ja) ゲーム装置
EP0786742B1 (en) Virtual image formation apparatus and method
CN101961554B (zh) 视频游戏装置、游戏图像显示方法和网络游戏系统
CN103218055B (zh) 用于利用位置、方向或动作与计算程序相接口的控制器
JP5576561B2 (ja) モバイルデバイスに表示される補足ビデオコンテンツ
JP6448196B2 (ja) 画像生成システム及びプログラム
JPWO2004045734A1 (ja) ゲーム画像処理プログラム及び記憶媒体
JP5675260B2 (ja) 画像処理プログラム、画像処理装置、画像処理システム、及び、画像処理方法
US20130038702A1 (en) System, method, and computer program product for performing actions based on received input in a theater environment
CN102413267A (zh) 改进的扫描传感器阵列
JP2003107603A (ja) 立体視画像生成装置、立体視画像生成情報および情報記憶媒体
JPH0635066A (ja) ゲーム機
JP2013211672A (ja) 曲面投影立体視装置
JP2012088777A (ja) 画像処理プログラム、画像処理装置、画像処理システム、及び、画像処理方法
US20140133026A1 (en) Three-Dimensional Viewer
US9978203B2 (en) Effect assemblage for gaming machine
JP2012231812A (ja) テーブルゲームシステム
US20160343201A1 (en) Gaming machine
JP3962699B2 (ja) 遊技機
JP2006061717A (ja) ゲーム画像の表示制御プログラム及びゲーム装置並びに記憶媒体
JPH10111534A (ja) 球面スクリーンを用いた画像表示装置及びこれを備えたシステム
US20160343196A1 (en) Gaming machine and effect assemblage of gaming machine
US20160344989A1 (en) Gaming machine and effect assemblage of gaming machine
JP2007185537A (ja) 遊技機
JPH06213595A (ja) シューティング型ゲーム装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5536546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250