JP5532907B2 - 車載用オーディオ機器 - Google Patents

車載用オーディオ機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5532907B2
JP5532907B2 JP2009289599A JP2009289599A JP5532907B2 JP 5532907 B2 JP5532907 B2 JP 5532907B2 JP 2009289599 A JP2009289599 A JP 2009289599A JP 2009289599 A JP2009289599 A JP 2009289599A JP 5532907 B2 JP5532907 B2 JP 5532907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
moved
storage position
unit base
guided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009289599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011129229A5 (ja
JP2011129229A (ja
Inventor
圭一郎 内田
英希 伊藤
冬己 中込
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009289599A priority Critical patent/JP5532907B2/ja
Priority to EP10190588.3A priority patent/EP2335979B1/en
Priority to US12/947,220 priority patent/US8792651B2/en
Priority to CN201010587623.5A priority patent/CN102103879B/zh
Priority to CN201310014358.5A priority patent/CN103144583B/zh
Publication of JP2011129229A publication Critical patent/JP2011129229A/ja
Priority to US13/713,959 priority patent/US9264790B2/en
Publication of JP2011129229A5 publication Critical patent/JP2011129229A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5532907B2 publication Critical patent/JP5532907B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0211Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for record carriers apparatus, e.g. video recorders, tape players or CD players
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles
    • B60R2011/0064Connection with the article
    • B60R2011/0075Connection with the article using a containment or docking space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/008Adjustable or movable supports
    • B60R2011/0085Adjustable or movable supports with adjustment by rotation in their operational position
    • B60R2011/0087Adjustable or movable supports with adjustment by rotation in their operational position around two axes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18888Reciprocating to or from oscillating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本発明は車載用オーディオ機器についての技術分野に関する。詳しくは、ユニットベースに対して移動されるトレイの引出位置と収納位置における向きを略90°異なる向きとなるようにしてスペースの有効活用による小型化等を図る技術分野に関する。
車載用オーディオ機器には、扁平な略長方形状に形成された携帯用の音楽再生装置を収納し、外部からの操作によって音楽再生装置に録音されている音楽を再生して車内に配置されたスピーカー等から出力可能とされたものがある(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
このような車載用オーディオ機器には、ユニットベースと該ユニットベースに対して収納位置と引出位置の間で移動可能とされたトレイとを備えたトレイ移動機構が設けられている。
車載用オーディオ機器にあっては、引出位置において音楽再生装置が載置されたトレイを後方へ押圧して収納位置まで移動させることにより音楽再生装置が収納され、トレイを収納位置から引出位置まで引き出すことによりトレイからの音楽再生装置の取出が行われる。
特開2008−24259号公報 特開2009−179097号公報
特許文献1に記載された車載用オーディオ機器にあっては、トレイが前後方向において直線的に動作されて収納位置と引出位置の間で移動されるように構成され、トレイの移動スペースの側方における前端側には電源スイッチ等を有する操作部が配置されている。
従って、操作部の後方の部分がトレイの移動スペースとして用いられていないため、スペース効率が低く、小型化に支障を来たしてしまう。特に、音楽再生装置を縦長の状態でトレイに載置して収納するように構成されていると、奥行き方向(前後方向)における大きさが一層大きくなってしまう。
特許文献2に記載された車載用オーディオ機器にあっては、トレイがユニットベースの前端部に設けられた軸を支点として回動され収納位置と引出位置の間で移動されるが、引出位置においてトレイの全体がユニットベースから引き出される。従って、トレイがユニットベースから引き出された状態においてトレイのユニットベースからの前方への突出量が大きく、やはり小型化に支障を来たしてしまう。
また、トレイの全体がユニットベースから前方へ引き出されるため、ユニットベースの前端部に設けられた軸だけでトレイ及び該トレイに載置される音楽再生装置の全体の自重を支えなければならず、引出位置においてトレイが不安定な状態となってしまう。
そこで、本発明車載用オーディオ機器は、上記した問題点を克服し、スペースの有効活用による小型化等を図ることを課題とする。
車載用オーディオ機器は、上記した課題を解決するために、少なくとも一方に開口を有する筐体と、前記筐体の内部に配置され内側の空間が収納空間として形成されたユニットベースと、前記ユニットベースの収納空間に収納される収納位置と略長方形状に形成された音楽再生装置が載置可能とされ前記ユニットベースから一部が引き出された引出位置との間で移動されるトレイとを備え、前記収納位置と前記引出位置において前記ユニットベースに対する前記トレイの向きが略90°異なる向きとなるように前記トレイが前記ユニットベースに対して移動され、前記筐体に回動自在に支持され前記筐体の開口を開閉するフロントパネルと、前記筐体の内部における側方に配置され接続端子を有するコネクター部とを設け、前記フロントパネルに前記筐体の開口を閉塞したときに前記コネクター部の接続端子に接続される端子部を設け、前記引出位置において前記トレイに前記音楽再生装置を前記コネクター部の側方に縦長の状態で載置するようにし、前記収納位置において前記コネクター部の後方に、前記トレイに載置された前記音楽再生装置が横長の状態で収納されるようにし、前記トレイを前記収納位置にロックするロックレバーと、前記収納位置から前記引出位置へ向けての移動力を前記トレイに付与する付勢バネとを設け、前記ロックレバーによる前記トレイの前記収納位置におけるロックが解除されたときに前記付勢バネの付勢力によって前記トレイが収納位置から前記引出位置に移動されるようにし、前記フロントパネルは前記筐体に係合した状態で前記筐体の開口を開放するものである。
収納位置と引出位置においてユニットベースに対するトレイの向きが略90°異なる向きとなるようにすることにより、トレイが引出位置にあるときの音楽再生装置の向きとトレイが収納位置にあるときの音楽再生装置の向きとが略90°異なる向きとされる。また、引出位置においてトレイに音楽再生装置を縦長の状態で載置することにより、トレイが引出位置にあるときに該トレイの側方にコネクター部を設けるためのスペースを形成し易い。また、収納位置においてコネクター部の後方に音楽再生装置が横長の状態で収納されるようにすることにより、車載用オーディオ機器の前後方向における長さが短縮化される。また、トレイを収納位置にロックするロックレバーと、収納位置から引出位置へ向けての移動力をトレイに付与する付勢バネとを設け、ロックレバーによるトレイの収納位置におけるロックが解除されたときに付勢バネの付勢力によってトレイが収納位置から引出位置に移動されるようにすることにより、機構の簡素化を図ることができる。
上記した車載用オーディオ機器においては、前記ユニットベース又は前記トレイの一方に第1の案内部と第2の案内部を設け、前記ユニットベース又は前記トレイの他方に前記第1の案内部に摺動自在に支持される第1の被案内部と前記第2の案内部に摺動自在に支持される第2の被案内部とを設け、前記第1の案内部又は前記第1の被案内部を直線状に形成し、前記第2の案内部又は前記第2の被案内部を曲線状に形成し、前記第1の被案内部と前記第2の被案内部がそれぞれ前記第1の案内部と前記第2の案内部に案内されて前記トレイが前記引出位置と前記収納位置の間で移動することが望ましい。
第1の案内部又は第1の被案内部を直線状に形成し、第2の案内部又は第2の被案内部を曲線状に形成することにより、トレイが曲線状と直線状の両方の軌跡を含む軌跡で移動される。
本発明車載用オーディオ機器は、少なくとも一方に開口を有する筐体と、前記筐体の内部に配置され内側の空間が収納空間として形成されたユニットベースと、前記ユニットベースの収納空間に収納される収納位置と略長方形状に形成された音楽再生装置が載置可能とされ前記ユニットベースから一部が引き出された引出位置との間で移動されるトレイとを備え、前記収納位置と前記引出位置において前記ユニットベースに対する前記トレイの向きが略90°異なる向きとなるように前記トレイが前記ユニットベースに対して移動され、前記筐体に回動自在に支持され前記筐体の開口を開閉するフロントパネルと、前記筐体の内部における側方に配置され接続端子を有するコネクター部とを設け、前記フロントパネルに前記筐体の開口を閉塞したときに前記コネクター部の接続端子に接続される端子部を設け、前記引出位置において前記トレイに前記音楽再生装置を前記コネクター部の側方に縦長の状態で載置するようにし、前記収納位置において前記コネクター部の後方に、前記トレイに載置された前記音楽再生装置が横長の状態で収納されるようにし、前記トレイを前記収納位置にロックするロックレバーと、前記収納位置から前記引出位置へ向けての移動力を前記トレイに付与する付勢バネとを設け、前記ロックレバーによる前記トレイの前記収納位置におけるロックが解除されたときに前記付勢バネの付勢力によって前記トレイが収納位置から前記引出位置に移動されるようにし、前記フロントパネルは前記筐体に係合した状態で前記筐体の開口を開放するようにしている。
従って、音楽再生装置の向きが引出位置と収納位置で略90°異なる向きとなり、スペースの有効活用による小型化を図ることができる。
また、引出位置においてトレイの一部のみがユニットベースから引き出されるため、引出位置におけるトレイの安定性の向上を図ることができる。また、トレイが引出位置にあるときに該トレイの側方にスペースを形成し易く、大型化を抑制した上でコネクター部をトレイの側方に配置することが可能である。また、収納位置においてコネクター部の後方に音楽再生装置が横長の状態で収納されるようにすることにより、車載用オーディオ機器の前後方向における長さが短縮化される。また、トレイを収納位置にロックするロックレバーと、収納位置から引出位置へ向けての移動力をトレイに付与する付勢バネとを設け、ロックレバーによるトレイの収納位置におけるロックが解除されたときに付勢バネの付勢力によってトレイが収納位置から引出位置に移動されるようにすることにより、機構の簡素化を図ることができる。
請求項に記載した発明にあっては、前記ユニットベース又は前記トレイの一方に第1の案内部と第2の案内部を設け、前記ユニットベース又は前記トレイの他方に前記第1の案内部に摺動自在に支持される第1の被案内部と前記第2の案内部に摺動自在に支持される第2の被案内部とを設け、前記第1の案内部又は前記第1の被案内部を直線状に形成し、前記第2の案内部又は前記第2の被案内部を曲線状に形成し、前記第1の被案内部と前記第2の被案内部がそれぞれ前記第1の案内部と前記第2の案内部に案内されて前記トレイが前記引出位置と前記収納位置の間で移動するようにしている。
従って、トレイが曲線状と直線状の両方の軌跡を含む軌跡で移動されるため、トレイの移動軌跡をユニットベース等の他の部材の形状や配置位置に応じた所望の移動軌跡にすることができ、スペース効率の最適化による一層の小型化を図ることができる。
請求項に記載した発明にあっては、前記トレイに回動自在に支持されたギヤプレートと、前記ギヤプレートに回転自在に支持され前記トレイの移動を減速する減速用ギヤと、前記ユニットベースに形成され前記減速用ギヤが噛合可能なラックとを設け、前記トレイが前記収納位置から前記引出位置へ向けて移動されるときに前記減速用ギヤが前記ラックに噛合され、前記トレイが前記引出位置から前記収納位置へ向けて移動されるときに前記減速用ギヤの前記ラックとの噛合が解除されるようにしている。
従って、トレイの収納位置から引出位置へ向けての移動を低速で行うことができ、トレイの引出位置から収納位置へ向けての移動を減速用ギヤによる負荷がない状態で行うことができる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態を添付図面に従って説明する。
本発明車載用オーディオ機器は、例えば、車内のフロントキャビネットに形成された凹部に配置される。
以下の説明においては、説明の便宜上、車輌の運転者側を前方とし運転者に対してフロントキャビネット側を後方とする。
尚、以下に示す上下前後左右の方向は、説明の便宜上示すものであり、本発明はこれらの方向に限定して適用されることはない。
<車載用オーディオ機器の構成>
車載用オーディオ機器1は、図1及び図2に示すように、筐体2と該筐体2の前端部に開閉自在に支持されたフロントパネル3と筐体2の内部に配置された所要の各部とから成る。筐体2は前端に開口2aを有している。
筐体2の内部における前端寄りの位置には内部パネル4が配置されている。内部パネル4の左端部にはコネクター部5が配置され、該コネクター部5には接続端子5aが設けられている。筐体2の内部におけるコネクター部5の後方の部分は空間に形成されている。
内部パネル4にはコネクター部5の側方に横長のトレイ用開口4aが形成されている。内部パネル4の左端部における上端部にはロック片6が設けられている。内部パネル4には接続端子5aの上方に発光ダイオード等の光出射部7が配置されている。
フロントパネル3は横長の略矩形状に形成され、下端部を支点として筐体2の前端部における下端部に回動自在に支持されている。フロントパネル3の内面における左端部にはロック凹部3aが形成されている。フロントパネル3の左端部には端子部3bが設けられている。
フロントパネル3は筐体2の開口2aを閉塞した閉塞位置(図1参照)においてロック凹部3aにロック片6が係合されてロックされている。フロントパネル3は閉塞位置において手動で後方へ押圧されることにより筐体2に対するロックが解除され、図示しないバネ部材の付勢力によって手前側へ回動されて開放位置に至り筐体2の開口2aが開放される(図2参照)。また、フロントパネル3は開放位置から手動によって回動されることにより再び閉塞位置に至り筐体2にロックされ該筐体2の開口2aが閉塞される(図1参照)。
フロントパネル3が閉塞位置に至ると、端子部3bが内部パネル4の接続端子5aに接続される。
フロントパネル3の外面(前面)には表示部8が設けられている。表示部8には、例えば、現在の駆動状態等の所定の事項が表示される。フロントパネル3の前面には操作部9、9、・・・、発光部10、音声出力部11等が配置されている。
車載用オーディオ機器1の内部には音楽再生装置100が収納される。車載用オーディオ機器1は音楽再生装置100に録音されている音楽を再生して車内に配置されたスピーカー等から出力を行うことが可能とされている。
音楽再生装置100に録音されている音楽の再生は、フロントパネル3に配置された操作部9、9、・・・を操作するか、又は、図示しないリモートコントロール装置を用いることにより外部から行うことが可能とされている。
車載用オーディオ機器1の内部に音楽再生装置100が収納されている状態において、車輌のエンジンが停止されたときには、発光部10から警告灯としての光が出射されると共に音声出力部11から警告音としての音声が出力される。警告灯の出射及び警告音の出力により、音楽再生装置100の車載用オーディオ機器1の内部からの取出忘れを防止することができる。
また、フロントパネル3が開放位置に回動されたときに車載用オーディオ機器1の内部に音楽再生装置100が収納されている場合には、内部パネル4に配置された光出射部7が点滅される。従って、光出射部7の点滅によっても音楽再生装置100の車載用オーディオ機器1の内部からの取出忘れを防止することができる。
筐体2の内部にはトレイ移動機構12が配置されている(図3参照)。トレイ移動機構12はユニットベース13とトレイ14と駆動ユニット15を有している。
ユニットベース13は底面部16と該底面部16の外周部における前端部以外の部分から上方へ突出された周面部17とを有し、上方及び前方に開口されている。ユニットベース13は筐体2の内部において固定されている。
ユニットベース13の前端の開口はトレイ挿脱口13aとして形成され、ユニットベース13の内側の空間は収納空間13bとして形成されている。
底面部16の前端寄りの位置には前後に延びる第1の案内部16aが形成され、該第1の案内部16aは上下に貫通されている。底面部16の右端寄りの位置から後端寄りの位置に亘る部分には略円弧状の第2の案内部16bが形成され、該第2の案内部16bは上方に開口された溝状に形成されている。
底面部16には第2の案内部16bの外側に沿うようにして略円弧状のギヤ挿入溝16cが形成されている。ギヤ挿入溝16cは上方に開口され、ギヤ挿入溝16cを形成する側面にラック18が設けられている。
底面部16の前端部には上方に開口された浅い凹状の水分溜め部16d、16dが形成されている。水分溜め部16d、16dは筐体2の開口2aを介して万が一水分が侵入してしまった場合に、侵入した水分を貯留して他の部分への水分の侵入及び付着を防止する機能を有する。
底面部16には滑り部材19が取り付けられている。滑り部材19はユニットベース13とは異なる摺動性の高い材料、例えば、ポリアセタールによって形成されている。滑り部材19には上方へ凸の円弧面状に形成された摺動突部19a、19aが左右に離隔して設けられている。摺動突部19a、19aの上端は底面部16の上面より僅かに上方に位置されている。
ユニットベース13における周面部17の後端部には上方に開口された送風用切欠17aが形成されている。筐体2の後端部にはファンが配置され、該ファンによって冷却風が送風用切欠17aを介して収納空間13bに送られる。
周面部17には前後両端側にそれぞれ側方に開口された挿入用凹部17b、17bが形成されている。
周面部17には前側の挿入用凹部17bの近傍の位置に上方に開口されたケーブル支持凹部17cが形成されている。
トレイ14はユニットベース13に移動自在に支持され、ユニットベース13の収納空間13bに収納される収納位置(図2参照)と音楽再生装置100が載置可能とされユニットベース13から一部が前方へ引き出される引出位置(図4参照)との間で移動される。
トレイ14は底壁部20と該底壁部20の外周部から上方へ突出された周壁部21とを有し、上方に開口されている(図3及び図5参照)。トレイ14はユニットベース13に所定の方向へ移動自在に支持されている。
底壁部20は略長方形状に形成された矩形状部20aと該矩形状部20aの長手方向における一端に連続された屈曲部20bとから成り、該屈曲部20bが矩形状部20aに対して略直交するように屈曲されている。
周壁部21にはそれぞれ外面から外方へ突出された防塵用突部21a、21aが設けられ、該防塵用突部21a、21aは互いに反対方向へ突出されている。防塵用突部21a、21aはベースユニット13の収納空間13bへの塵埃等の侵入を防止する機能を有している。
周壁部21には上方に開口された切欠21bが形成されている。トレイ14の内部には、ユニットベース13の送風用切欠17aから収納空間13bに送られたファンによる冷却風が切欠21bを介して送られる。
底壁部20の矩形状部20aが横長の向きにされた状態において周壁部21の最も前側に位置する部分が被押圧部21cとして設けられている。周壁部21には被押圧部21cを挟んだ両側に上方に開口された着脱用切欠21d、21dが形成されている。周壁部21に形成された着脱用切欠21d、21dにより、トレイ14に対する音楽再生装置100の載置及び取出を容易に行うことができる。
トレイ14には底壁部20の上面にクッション22が配置されている。
底壁部20の底面にはシャフトプレート23が取り付けられている(図5乃至図7参照)。シャフトプレート23は直線状に延びるシャフト部24と該シャフト部24の長手方向における一端部に連続するプレート部25とから成る。
シャフト部24の他端部には下方へ突出された軸状の第1の被案内部24aが設けられている。
プレート部25には下方へ突出された軸状の第2の被案内部25aが設けられている。
シャフトプレート23にはプレート部25にギヤユニット26が回動自在に支持されている。ギヤユニット26はギヤベース27と減速用ギヤ28と取付プレート29から成る。
ギヤベース27には上下に貫通された軸挿通孔27aが形成されている。
減速用ギヤ28はギヤベース27の下面に回転自在に支持されている。減速用ギヤ28は、例えば、ギヤベース27の内部に封入された流体によって一定の抵抗を受けることにより低速で回転される。
ギヤプレート29にはそれぞれ上下に貫通された軸挿通孔29aとギヤ挿通孔29bが形成されている。ギヤプレート29には減速用ギヤ28がギヤ挿通孔29bを上方から挿通された状態でギヤベース27が取り付けられる。ギヤプレート29には下方へ突出された作用突部29cが設けられている。
ギヤユニット26はギヤベース27の軸挿通孔27aとギヤプレート29の軸挿通孔29aに順にシャフトプレート23の第2の被案内部25aが上方から挿通され、プレート部25に回動自在に支持される。ギヤユニット26がプレート部25に支持された状態において、第2の被案内部25aの下端部はギヤプレート29から下方へ突出され、この突出された部分にローラー30が回転自在に支持される。
ギヤユニット26はシャフトプレート23に対して第2の被案内部25aを支点として回動可能とされ、減速用ギヤ28がラック18に噛合可能な噛合位置(図6参照)と減速用ギヤ28がラック18から離隔する非噛合位置(図7参照)との間で回動される。
トレイ14の下面には底壁部20の一端部における離隔した位置に滑り体31、31が取り付けられている。滑り体31、31はトレイ14とは異なる摺動性の高い材料、例えば、ポリアセタールによって形成されている。滑り体31、31にはそれぞれ下方へ凸の円弧面状に形成された摺動突部31a、31aが設けられている。摺動突部31a、31aの下端は底壁部20の下面より僅かに下方に位置されている。
トレイ14は第1の被案内部24aが第1の案内部16aに挿入され第2の被案内部25a及びローラー30が第2の案内部16bに挿入されユニットベース13に移動自在に支持される。第1の被案内部24aはユニットベース13から下方へ突出される。トレイ14は減速用ギヤ28がユニットベース13のギヤ挿入溝16cに挿入されてラック18に噛合される。従って、トレイ14は、第1の被案内部24aと第2の被案内部25a及びローラー30がそれぞれ第1の案内部16aと第2の案内部16bに案内され、減速用ギヤ28がラック18に対して回転されて送られることによりユニットベース13に対して移動可能とされている。
ユニットベース13の第2の案内部16bにはローラー30が挿入されて案内されるため、トレイ14のユニットベース13に対する移動を円滑に行うことができる。
尚、上記には、第1の案内部16aと第2の案内部16bが案内溝又は案内孔であり第1の被案内部24aと第2の被案内部25aが被案内軸である例を示したが、逆に、第1の案内部と第2の案内部が案内軸であり第1の被案内部と第2の被案内部が被案内溝又は被案内孔であってもよい。
上記のようにトレイ14がユニットベース13に支持された状態においてカバー32がユニットベース13に上方から取り付けられ、収納空間13bが上方から閉塞される(図3参照)。
駆動ユニット15はユニットベース13の下面側において筐体2の下面部に取り付けられ、支持ベース33に所要の各部が支持され覆い板34が支持ベース33に上方から取り付けられることにより構成されている(図8参照)。
支持ベース33は上下方向を向く略矩形状に形成され、右端寄りの位置に前後に延びる支持溝35を有し、左端側にカム溝36を有している。
支持溝35の後端部には前方へ突出されたバネ支持突部35aが設けられている。支持溝35の前端部にはストッパー37が取り付けられる。
支持溝35にはスライダー38が移動自在に支持される。スライダー38は支持溝35に支持される被支持部39と該被支持部39から上方へ突出された連結部40と該連結部40から後方へ突出されたバネ支持突部41とが一体に形成されて成り、連結部40に前方を向く段差面40aが形成されている。
支持溝35にスライダー38が支持された状態において、バネ支持突部41と支持溝35に設けられたバネ支持突部35aとの間に付勢バネ42が支持され、該付勢バネ42が支持溝35に配置される。付勢バネ42としては、例えば、圧縮コイルバネが用いられている。従って、スライダー38は付勢バネ42によって前方へ付勢される。
カム溝36は環状部43と前後に延びる直線部44とが連続されて成る。環状部43の後端部にはそれぞれ前方に開口された第1の規制凹部43aと第2の規制凹部43bが左右に離隔して形成されている。直線部44は環状部43の前端に連続されている。
支持ベース33における環状部43の中心の部分は略三角形状に形成されたカム係合部45として設けられ、該カム係合部45には第1の規制凹部43aに対向する位置に後方に開口されたロック用凹部45aが形成されている。
スライダー38にはロックレバー46が連結される。ロックレバー46は略L字状に形成され略前後に延びるアーム部47と該アーム部47の前端寄りの位置から側方へ突出された連結突部48とから成る。
アーム部47の後端部には下方へ突出されたカムピン47aが設けられている。カムピン47aには回転ローラー49が支持されている。
連結突部48の先端部には、前縁から下方へ突出された連結片48aが設けられている。連結突部48の先端部には上下に貫通された支持孔48bが形成されている。
ロックレバー46はカムピン47aに支持された回転ローラー49がカム溝36に摺動自在(回転自在)に支持される。
支持ベース33のカム溝36には回転ローラー49が挿入されて摺動されるため、ロックレバー46の支持ベース33に対する移動を円滑に行うことができる。
ロックレバー46は連結片48aが段差面40aに前方から係合されてスライダー38に連結される(図9参照)。従って、ロックレバー46にはスライダー38を介して付勢バネ42による前方への付勢力が付与される。
ロックレバー46の支持孔48bにはトレイ14に取り付けられたシャフトプレート23の第1の被案内部24aが上方から挿入されて支持される。従って、トレイ14はロックレバー46に第1の被案内部24aを支点として回動可能に連結され、トレイ14にはスライダー38及びロックレバー46を介して付勢バネ42による前方への付勢力が付与される。トレイ14はスライダー38及びロックレバー46と一体になってユニットベース13に対して収納位置と引出位置の間で移動される。
トレイ14がユニットベース13に対して移動されるときには、ユニットベース13に取り付けられた滑り部材19の摺動突部19a、19aにトレイ14の底壁部20の下面が摺動されると共にトレイ14に取り付けられた滑り体31、31の摺動突部31a、31aがユニットベース13の底面部16の上面に摺動される。従って、トレイ14は発生する摩擦力が小さい状態でユニットベース13に対して円滑に移動される。
トレイ14がスライダー38及びロックレバー46と一体になってユニットベース13に対して移動されるときには、スライダー38は支持ベース33の支持溝35に案内されて前後方向へ移動され、ロックレバー46は連結片48aを支点として回動すると共にカムピン47aに支持された回転ローラー49がカム溝36を移動される。
トレイ14は第1の被案内部24aと第2の被案内部25aがそれぞれ第1の案内部16aと第2の案内部16bに案内されて略円弧状の軌跡で移動される。トレイ14が移動されるときにはシャフトプレート23の第1の被案内部24aがロックレバー46に対して回動される。
トレイ14がユニットベース13に対して移動されるときには、ギヤプレート29の作用突部29cがユニットベース13のギヤ挿入溝16cの底面に摺動される。従って、ギヤユニット26には作用突部29cとギヤ挿入溝16cの底面との間に生じる摩擦力によってトレイ14の移動方向と反対方向への第2の被案内部25aを支点とする回動力が付与される。
トレイ14が収納位置から引出位置へ向けて移動されるときには、上記した摩擦力によってギヤユニット26に減速用ギヤ28がラック18に押し付けられる方向(図6及び図7に示すR1方向)への回動力が付与される。従って、トレイ14が収納位置から引出位置へ向けて移動されるときには、ギヤユニット26が噛合位置に保持されて減速用ギヤ28がラック18に噛合され、トレイ14は減速用ギヤ28によって低速で移動される。
一方、トレイ14が引出位置から収納位置へ向けて移動されるときには、上記した摩擦力によってギヤユニット26に減速用ギヤ28がラック18から離隔する方向(図6及び図7に示すR2方向)への回動力が付与される。従って、トレイ14が引出位置から収納位置へ向けて移動されるときには、ギヤユニット26が非噛合位置に保持されて減速用ギヤ28がラック18から離隔され、トレイ14は減速用ギヤ28による負荷がない状態で移動される。
筐体2の収納空間13bには、図3に示すように、ケーブル50と該ケーブル50の一端部に接続されたソケット51が配置され、ケーブル50の他端部は図示しない接続回路を介して内部パネル4の接続端子5aに接続されている。ソケット51はUSB(Universal Serial Bus)接続用のソケットである。
ケーブル50はトレイ14のケーブル支持凹部17cに挿入されて支持され、ソケット51がトレイ14の内部に配置される。
<車載用オーディオ機器の動作>
以下に、車載用オーディオ機器1の動作について説明する(図10乃至図22参照)。
フロントパネル3が筐体2の開口2aを閉塞した閉塞位置にあるときには、トレイ14が収納位置にある。
以下に、先ず、トレイ14が収納位置にあるときの各部の状態について説明する(図10乃至図12参照)。
収納位置において、図10に示すように、トレイ14は矩形状部20aが収納空間13bの後端側に位置され屈曲部20bが収納空間13bの前端側に位置される向きとされ、矩形状部20aが横長の状態とされている。このときトレイ14の防塵用突部21a、21aはそれぞれユニットベース13の挿入用凹部17b、17bに挿入されている。
トレイ14が収納位置にあるときに、シャフトプレート23は、第1の被案内部24aが第1の案内部16aの後端寄りの位置に係合され、第2の被案内部25aが第2の案内部16bの一端(左端)寄りの位置に係合されている。減速用ギヤ28はラック18の一端(左端)寄りの位置に噛合されている。
トレイ14が収納位置にあるときに、スライダー38は支持ベース33の支持溝35における前後方向における略中央部に位置されている(図11及び図12参照)。このときロックレバー46のカムピン47aに支持された回転ローラー49は、付勢バネ42の付勢力によって支持ベース33のカム係合部45に形成されたロック用凹部45aに押し付けられて係合されている。従って、トレイ14は収納位置にロックされている。
フロントパネル3が筐体2の開口2aを閉塞する閉塞位置から開口2aを開放する開放位置まで回動されると、トレイ14のユニットベース13に対する収納位置から引出位置へ向けての移動が可能な状態とされる。
フロントパネル3が閉塞位置から開放位置に移動されると、端子部3bと内部パネル4の接続端子5aとの接続が解除される。
フロントパネル3が開放位置まで回動された状態において、トレイ14における周壁部21の被押圧部21cを後方へ押圧すると、トレイ14がスライダー13に対して引出位置へ移動される方向と反対方向へ移動される。
トレイ14の移動により、シャフトプレート23は、第1の被案内部24aが第1の案内部16aの後端まで移動され、第2の被案内部25aが第2の案内部16bの一端まで移動される。このときトレイ14に取り付けられたシャフトプレート23に連結されたスライダー38は付勢バネ42の付勢力に抗して後方へ移動される(図13参照)。
スライダー38の後方への移動に伴ってロックレバー46が後方へ移動され、回転ローラー49がカム溝36における環状部43の第2の規制凹部43aまで移動され、回転ローラー49のロック用凹部45aに対する係合が解除される。従って、トレイ14の収納位置におけるロックが解除される。
次いで、トレイ14の被押圧部21cに対する後方への押圧を解除すると、付勢バネ42の付勢力によってトレイ14が引出位置へ向けて移動されていく(図14参照)。
トレイ14の移動により、シャフトプレート23は、第1の被案内部24aが第1の案内部16aを前端へ向けて移動され、第2の被案内部25aが第2の案内部16bを他端(右端)へ向けて移動されていく。このときスライダー38は付勢バネ42の付勢力によって支持溝35を前方へ向けて移動されていく(図15及び図16参照)。
トレイ14は減速用ギヤ28がラック18に噛合された状態で回転されて送られることによりユニットベース13に対して移動されていく。従って、トレイ14は低速で引出位置へ向けて移動されていく。
スライダー38の前方への移動に伴ってロックレバー46が前方へ移動されていき、回転ローラー49がカム溝36の環状部43から直線部44へ向けて移動されていく。
トレイ14は引き続き付勢バネ42の付勢力によって引出位置まで移動される(図17参照)。
トレイ14の移動により、シャフトプレート23は、第1の被案内部24aが第1の案内部16aの前端まで移動され、第2の被案内部25aが第2の案内部16bの他端まで移動される。このときスライダー38は付勢バネ42の付勢力によって支持溝35を前方へ向けて移動され、ストッパー37に被支持部39の前端が接することにより移動が停止される(図18及び図19参照)。
トレイ14は減速用ギヤ28がラック18に噛合された状態で回転されて送られることによりユニットベース13に対して移動されていく。従って、トレイ14は低速で引出位置へ向けて移動されていく。
スライダー38の前方への移動に伴ってロックレバー46が前方へ移動されていき、回転ローラー49がカム溝36における直線部44の前端まで移動される。
トレイ14が引出位置に移動されたときには、トレイ14が収納位置から引出位置まで略円弧状の軌跡で移動されるため、矩形状部20aが縦長の状態とされている。このとき屈曲部20bは筐体2の開口2a及びユニットベース13のトレイ挿脱口13aから前方へ突出された状態とされる(図17参照)。
引出位置においては、トレイ14に音楽再生装置100が載置される(図20参照)。音楽再生装置100はトレイ14の矩形状部20aの向きに応じて縦長の状態で矩形状部20aに載置される。このとき音楽再生装置100の図示しないコネクターには変換アダプター52を介してソケット51が接続される。音楽再生装置100は変換アダプター52、ソケット51及びケーブル50によって内部パネル4に設けられたコネクター部5に接続される。
続いて、手動によりトレイ14の被押圧部21cを側方へ押圧していくと、付勢バネ42の付勢力に抗してトレイ14が収納位置へ向けて移動されていく。
トレイ14の移動により、シャフトプレート23は、第1の被案内部24aが第1の案内部16aの後端寄りの位置まで移動され、第2の被案内部25aが第2の案内部16bの一端寄りの位置まで移動される。このときスライダー38は付勢バネ42の付勢力に抗して支持溝35を後方へ向けて移動されていく(図21参照)。
トレイ14は、上記したように、ギヤユニット26が非噛合位置に回動された状態とされるため、減速用ギヤ28がラック18と離隔した状態でユニットベース13に対して収納位置へ向けて移動されていく。
従って、トレイ14は減速用ギヤ28による負荷がない状態で収納位置へ向けて移動されるため、トレイ14を円滑かつ高速で収納位置へ向けて移動することができる。
また、減速用ギヤ28のラック18に対する噛合及びその解除を、ギヤプレート29に作用突部29cを設け該作用突部29cとユニットベース13のギヤ挿入溝16cの底面との間に生じる摩擦力によってギヤユニット26に発生する回動力によって行うようにしている、
従って、減速用ギヤ28のラック18に対する噛合及びその解除を行うための機構が簡素であり、機構の簡素化を確保した上でトレイ14の移動時の動作速度の制御及び負荷の軽減を図ることができる。
スライダー38の後方への移動に伴ってロックレバー46が後方へ移動されていき、回転ローラー49がカム溝36の直線部44から環状部43の第1の規制凹部43aまで移動されていく。
回転ローラー49がカム溝36の第1の規制凹部43aまで移動されることにより、ロックレバー46、スライダー38、シャフトプレート23及びトレイ14の移動が一旦停止される。
続いて、トレイ14に対する手動による押圧を解除すると、再び、付勢バネ42の付勢力によってトレイ14が引出位置へ向けて移動される。このとき、スライダー38の前方への移動に伴ってロックレバー46が前方へ移動され、回転ローラー49が付勢バネ42の付勢力によって支持ベース33のカム係合部45に形成されたロック用凹部45aに押し付けられて係合される。従って、トレイ14の移動が停止され該トレイ14が再び収納位置にロックされる(図12参照)。
トレイ14が収納位置に移動された状態においては、図22に示すように、トレイ14は矩形状部20aの一部が内部パネル4におけるコネクター部5の真後ろに位置され、音楽再生装置100が横長の状態で収納空間13bに配置されて収納される。
トレイ14が収納位置に移動された状態において、フロントパネル3が開放位置から閉塞位置まで回動され、筐体2の開口2aが閉塞されると共に端子部3bと内部パネル4の接続端子5aとが接続される。フロントパネル3の端子部3bと接続端子5aが接続されると、音楽再生装置100の状態が表示部8に表示可能な状態となり操作部9、9、・・・による音楽再生装置100に対する操作が可能な状態となる。
従って、ユーザーは操作部9、9、・・・に対する操作又はリモートコントロール装置を用いることにより音楽再生装置100に録音されている音楽の再生を外部から行うことができる。
尚、上記には、変換アダプター52を用いてソケット51を音楽再生装置100に接続する例を示したが、種類によっては変換アダプター52を必要とせずにソケット51が接続可能な音楽再生装置200もあり、この場合には、図23に示すように、音楽再生装置200に変換アダプター52を用いることなくソケット51を接続する。
<まとめ>
以上に記載した通り、車載用オーディオ機器1にあっては、収納位置と引出位置においてユニットベース13に対するトレイ14の向きが略90°異なる向きとなるようにトレイ14がユニットベース13に対して移動される。
従って、音楽再生装置100、200の向きが引出位置と収納位置で略90°異なる向きとなり、スペースの有効活用による小型化を図ることができる。
また、車載用オーディオ機器1にあっては、引出位置においてトレイ14の一部のみがユニットベース13から前方へ引き出されるため、引出位置におけるトレイ14の安定性の向上を図ることができる。
さらに、車載用オーディオ機器1にあっては、ユニットベース13に直線状の第1の案内部16aと曲線状の第2の案内部16bとを形成し、トレイ14に第1の案内部16aに案内される第1の被案内部24aと第2の案内部16bに案内される第2の被案内部25aとを設けている。
従って、トレイ14が曲線状と直線状の両方の軌跡を含む軌跡で移動されるため、トレイ14の移動軌跡をユニットベース13等の他の部材の形状や配置位置に応じた所望の移動軌跡にすることができ、スペース効率の最適化による一層の小型化を図ることができる。また、直線状の軌跡を含む移動軌跡とすることにより、引出位置にトレイ14が移動されたときにユニットベース13の開口2aからのトレイ14の前方への突出量を大きくすることが可能であり、音楽再生装置100、200のトレイ14に対する載置を容易に行うことができる。
さらにまた、引出位置においてトレイ14に音楽再生装置100、200を縦長の状態で載置しているため、トレイ14が引出位置にあるときに該トレイ14の側方にスペースを形成し易く、車載用オーディオ機器1の大型化を抑制した上で必要な各部、例えば、コネクター部5をトレイ14の側方に配置することが可能である。従って、フロントパネル3の端子部3bと内部パネル4の接続端子5aとの接続構造を車載用オーディオ機器1の大型化を抑制した上で最適な位置に配置することができ、設計の自由度の向上及び製造コストの低減を図ることができる。
加えて、車載用オーディオ機器1にあっては、トレイ14の収納位置から引出位置へ向けての移動を付勢バネ42の付勢力によって行っているため、機構の簡素化を図ることができる。
さらに加えて、付勢バネ42の付勢力によってロックレバー46を前方へ付勢し回転ローラー49をカム係合部45のロック用凹部45aに押し付けてトレイ14を収納位置にロックしている。
従って、付勢バネ42がトレイ14に引出位置へ向けての移動力を付与する機能とトレイ14を収納位置にロックするためにロックレバー46に作用する機能の双方の機能を有するため、部品点数の削減による製造コストの低減を図ることができる。
また、車載用オーディオ機器1にあっては、トレイ14の被押圧部21cを後方へ押圧しその押圧を解除することによりトレイ14の収納位置におけるロックの解除とそれに続くトレイ14の収納位置から引出位置へ向けての移動が行われる。
従って、トレイ14の収納位置から引出位置へ向けての移動を行うためのユーザーによる操作が簡単であり、使い勝手の向上を図ることができる。
尚、上記には、付勢バネ42の付勢力を用いてトレイ14を収納位置から引出位置へ向けて移動させる例を示したが、例えば、付勢バネ42に代えてトレイ14の移動用のモーターを設けモーターの駆動力によってトレイ14を収納位置と引出位置の間で移動させることも可能である。
また、車載用オーディオ機器1にあっては、収納位置においてコネクター部5の後方に存在する空間に音楽再生装置100、200が横長の状態で収納されるため、車載用オーディオ機器1の前後方向(奥行き方向)における小型化を図ることができる。
上記した最良の形態において示した各部の具体的な形状及び構造は、何れも本発明を実施する際の具体化のほんの一例を示したものにすぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
図2乃至図23と共に本発明の最良の形態を示すものであり、本図は、車載用オーディオ機器をフロントパネルが閉塞位置にある状態で示す斜視図である。 車載用オーディオ機器をフロントパネルが開放位置にありトレイが収納位置にある状態で示す斜視図である。 トレイ移動機構等を示す分解斜視図である。 車載用オーディオ機器をフロントパネルが開放位置にありトレイが引出位置にある状態で示す斜視図である。 トレイとシャフトプレートとギヤユニットを示す分解斜視図である。 ギヤユニットが噛合位置にあるときの状態をトレイ及びシャフトプレートとともに示す斜視図である。 ギヤユニットが非噛合位置にあるときの状態をトレイ及びシャフトプレートとともに示す斜視図である。 駆動ユニットとシャフトプレートの一部とを示す分解斜視図である。 ロックレバーがスライダーに連結されている状態を示す拡大断面図である。 図11乃至図22と共に車載用オーディオ機器の動作を示すものであり、本図は、トレイが収納位置にある状態を示す斜視図である。 トレイが収納位置にあるときの駆動ユニットとシャフトプレートの状態を示す拡大斜視図である。 トレイが収納位置にあるときの駆動ユニットとシャフトプレートの状態を示す概略拡大平面図である。 トレイの収納位置におけるロックが解除されたときの駆動ユニットとシャフトプレートの状態を示す概略拡大平面図である。 トレイが収納位置から引出位置へ向けて移動されている途中の駆動ユニットとシャフトプレートの状態を示す斜視図である。 トレイが収納位置から引出位置へ向けて移動されている途中の駆動ユニットとシャフトプレートの状態を示す拡大斜視図である。 トレイが収納位置から引出位置へ向けて移動されている途中の駆動ユニットとシャフトプレートの状態を示す概略拡大平面図である。 トレイが引出位置に移動されたときの状態を示す斜視図である。 トレイが引出位置に移動されたときの駆動ユニットとシャフトプレートの状態を示す拡大斜視図である。 トレイが引出位置に移動されたときの駆動ユニットとシャフトプレートの状態を示す概略拡大平面図である。 引出位置においてトレイに音楽再生装置が載置された状態を筐体の上面部を除いて示す車載用オーディオ機器の斜視図である。 トレイが引出位置から収納位置へ向けて移動されトレイが収納位置にロックされる直前の駆動ユニットとシャフトプレートの状態を示す概略拡大平面図である。 トレイが収納位置に移動された状態を筐体の上面部を除いて示す車載用オーディオ機器の斜視図である。 トレイ変換アダプターを用いずにソケットが接続された音楽再生装置がトレイに載置された状態を示す斜視図である。
1…車載用オーディオ機器、2…筐体、2a…開口、3…フロントパネル、3b…端子部、5…コネクター部、5a…接続端子、12…トレイ移動機構、13…ユニットベース、13b…収納空間、14…トレイ、16a…第1の案内部、16b…第2の案内部、18…ラック、24a…第1の被案内部、25a…第2の被案内部、28…減速用ギヤ、29…ギヤプレート、29c…作用突部、42…付勢バネ、46…ロックレバー、100…音楽再生装置、200…音楽再生装置

Claims (4)

  1. 少なくとも一方に開口を有する筐体と、
    前記筐体の内部に配置され内側の空間が収納空間として形成されたユニットベースと、
    前記ユニットベースの収納空間に収納される収納位置と略長方形状に形成された音楽再生装置が載置可能とされ前記ユニットベースから一部が引き出された引出位置との間で移動されるトレイとを備え、
    前記収納位置と前記引出位置において前記ユニットベースに対する前記トレイの向きが略90°異なる向きとなるように前記トレイが前記ユニットベースに対して移動され、
    前記筐体に回動自在に支持され前記筐体の開口を開閉するフロントパネルと、
    前記筐体の内部における側方に配置され接続端子を有するコネクター部とを設け、
    前記フロントパネルに前記筐体の開口を閉塞したときに前記コネクター部の接続端子に接続される端子部を設け、
    前記引出位置において前記トレイに前記音楽再生装置を前記コネクター部の側方に縦長の状態で載置するようにし
    前記収納位置において前記コネクター部の後方に、前記トレイに載置された前記音楽再生装置が横長の状態で収納されるようにし、
    前記トレイを前記収納位置にロックするロックレバーと、
    前記収納位置から前記引出位置へ向けての移動力を前記トレイに付与する付勢バネとを設け、
    前記ロックレバーによる前記トレイの前記収納位置におけるロックが解除されたときに前記付勢バネの付勢力によって前記トレイが収納位置から前記引出位置に移動されるようにし、
    前記フロントパネルは前記筐体に係合した状態で前記筐体の開口を開放する
    車載用オーディオ機器。
  2. 前記ユニットベース又は前記トレイの一方に第1の案内部と第2の案内部を設け、
    前記ユニットベース又は前記トレイの他方に前記第1の案内部に摺動自在に支持される第1の被案内部と前記第2の案内部に摺動自在に支持される第2の被案内部とを設け、
    前記第1の案内部又は前記第1の被案内部を直線状に形成し、
    前記第2の案内部又は前記第2の被案内部を曲線状に形成し、
    前記第1の被案内部と前記第2の被案内部がそれぞれ前記第1の案内部と前記第2の案内部に案内されて前記トレイが前記引出位置と前記収納位置の間で移動するようにした
    請求項1に記載の車載用オーディオ機器。
  3. 前記トレイが前記収納位置から前記引出位置まで略円弧状の軌跡で移動される
    請求項1に記載の車載用オーディオ機器。
  4. 前記トレイに回動自在に支持されたギヤプレートと、
    前記ギヤプレートに回転自在に支持され前記トレイの移動を減速する減速用ギヤと、
    前記ユニットベースに形成され前記減速用ギヤが噛合可能なラックとを設け、
    前記トレイが前記収納位置から前記引出位置へ向けて移動されるときに前記減速用ギヤが前記ラックに噛合され、
    前記トレイが前記引出位置から前記収納位置へ向けて移動されるときに前記減速用ギヤの前記ラックとの噛合が解除されるようにした
    請求項1に記載の車載用オーディオ機器。
JP2009289599A 2009-12-21 2009-12-21 車載用オーディオ機器 Expired - Fee Related JP5532907B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009289599A JP5532907B2 (ja) 2009-12-21 2009-12-21 車載用オーディオ機器
EP10190588.3A EP2335979B1 (en) 2009-12-21 2010-11-10 Tray moving mechanism and in-vehicle audio apparatus
US12/947,220 US8792651B2 (en) 2009-12-21 2010-11-16 Tray moving mechanism and in-vehicle audio apparatus
CN201310014358.5A CN103144583B (zh) 2009-12-21 2010-12-14 托盘移动机构和车载音频设备
CN201010587623.5A CN102103879B (zh) 2009-12-21 2010-12-14 托盘移动机构和车载音频设备
US13/713,959 US9264790B2 (en) 2009-12-21 2012-12-13 Tray moving mechanism and in-vehicle audio apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009289599A JP5532907B2 (ja) 2009-12-21 2009-12-21 車載用オーディオ機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011129229A JP2011129229A (ja) 2011-06-30
JP2011129229A5 JP2011129229A5 (ja) 2013-02-14
JP5532907B2 true JP5532907B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=43759842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009289599A Expired - Fee Related JP5532907B2 (ja) 2009-12-21 2009-12-21 車載用オーディオ機器

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8792651B2 (ja)
EP (1) EP2335979B1 (ja)
JP (1) JP5532907B2 (ja)
CN (2) CN103144583B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102953610B (zh) * 2011-08-29 2016-03-02 安桥株式会社 转动式基座及其锁定装置、具有此转动式基座的电子设备
CN102359457B (zh) * 2011-09-05 2013-08-21 天津光电通信技术有限公司 一种用于锁定车载机架滑动托盘的插销限位锁结构
JP6363717B2 (ja) * 2014-09-11 2018-07-25 小島プレス工業株式会社 ディスプレイオーディオ装置
JP1563342S (ja) * 2015-11-11 2016-11-21
CN112793516B (zh) * 2021-01-06 2023-06-27 广东轻工职业技术学院 一种可方便乘客进出的车载多媒体移动平台
US11946781B2 (en) * 2022-01-25 2024-04-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Sensor assemblies coupled to sliding assemblies for position sensing
USD1023993S1 (en) 2022-10-21 2024-04-23 Grace Digital Inc. Marine radio

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609046U (ja) * 1983-06-29 1985-01-22 アルプス電気株式会社 デイスクカ−トリツジ用記録再生装置
JPH02206059A (ja) * 1989-02-02 1990-08-15 Pioneer Electron Corp マガジンディスクプレーヤ
JP2516060Y2 (ja) * 1991-05-14 1996-11-06 船井電機株式会社 ディスクプレーヤ
JP2960295B2 (ja) * 1993-11-01 1999-10-06 三菱電機株式会社 カートリッジ交換機構
JPH07304396A (ja) * 1994-03-14 1995-11-21 Alpine Electron Inc 着脱式電子機器
JP3450461B2 (ja) * 1994-09-09 2003-09-22 アルパイン株式会社 車載用電子機器
US5974333A (en) 1997-07-25 1999-10-26 E-Lead Electronic Co., Ltd. Automobile acoustic unit having integrated cellular phone capabilities
DE19755621B4 (de) * 1997-12-13 2006-09-21 Siemens Ag Aufnahmevorrichtung für ein Handy in einem Kraftfahrzeug
JP2000113656A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 保護カバーのロック機構
US6250527B1 (en) * 1998-10-19 2001-06-26 Nissan Motor Co., Ltd. Cup holder for a vehicle
JP2000332433A (ja) 1999-05-19 2000-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 取付装置
JP2002042455A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Sony Corp 電子機器
JP2003085857A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Sanyo Electric Co Ltd ディスク再生装置
JP3865664B2 (ja) * 2002-07-19 2007-01-10 アルパイン株式会社 車載用ディスクプレーヤのディスク位置決め機構
US7668576B2 (en) 2004-12-16 2010-02-23 Dashjack, Inc. Incorporating a portable digital music player into a vehicle audio system
US20060277555A1 (en) * 2005-06-03 2006-12-07 Damian Howard Portable device interfacing
CA2626097A1 (en) * 2005-10-19 2007-04-26 David Anderson Apparatus, system, and method for secure storage bay for an electronic handheld device
DE102006008420A1 (de) * 2006-02-23 2007-08-30 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Gerätehalter zum Einbau in ein Kraftfahrzeug
JP2008024259A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Sony Corp 車載用オーディオ機器および自動車
JP2009179097A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Victor Co Of Japan Ltd 携帯型電子機器収納装置
JP2009262891A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 T K R:Kk 車載オーディオ装置用の収納装置
JP2009289599A (ja) 2008-05-29 2009-12-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2335979B1 (en) 2013-06-19
US9264790B2 (en) 2016-02-16
EP2335979A1 (en) 2011-06-22
CN102103879A (zh) 2011-06-22
CN103144583A (zh) 2013-06-12
US20130101135A1 (en) 2013-04-25
US8792651B2 (en) 2014-07-29
CN102103879B (zh) 2015-04-29
CN103144583B (zh) 2015-12-02
US20110150236A1 (en) 2011-06-23
JP2011129229A (ja) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5532907B2 (ja) 車載用オーディオ機器
JP5698613B2 (ja) スライド構造
JP6120032B1 (ja) 車載装置およびディスプレイ取付け装置
JP2012203961A (ja) 車載用オーディオ機器
JP2006027476A (ja) 収納ボックスの開閉機構
JP6620385B2 (ja) トノカバー装置
JP4280199B2 (ja) 2部材駆動装置および乗り物用遮蔽体
JP5017149B2 (ja) 電子機器の収容装置
JP4607185B2 (ja) スライド収納リモコン押釦構造
KR101163892B1 (ko) 차량용 전자기기 트레이장치
JP2003040023A (ja) 自動引き出しユニット
JP4284617B2 (ja) 車載用電子機器の筐体
EP2712766A1 (en) Apparatus for receiving a digital data storage medium
JP2018034796A (ja) 車載装置およびディスプレイ取付け装置
JP3650284B2 (ja) 車載用電子機器
JP2017178303A (ja) 車載装置およびディスプレイ取付け装置
JP5202770B2 (ja) パネル駆動装置
JP4059866B2 (ja) カップホルダ装置
JP4244195B2 (ja) パネル開閉機構およびこのパネル開閉機構を用いた音響装置。
JP2000332433A (ja) 取付装置
KR100823669B1 (ko) 차량용 오디오/비디오 시스템
JP4245598B2 (ja) 車両用収納体装置
JP2023141835A (ja) 乗物用スマートフォン保持構造
JP3978550B2 (ja) 収納式表示装置
JP2000006723A (ja) 車両用収納体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5532907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees