JP5532333B2 - 壁に取り付け可能な機器 - Google Patents

壁に取り付け可能な機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5532333B2
JP5532333B2 JP2010236630A JP2010236630A JP5532333B2 JP 5532333 B2 JP5532333 B2 JP 5532333B2 JP 2010236630 A JP2010236630 A JP 2010236630A JP 2010236630 A JP2010236630 A JP 2010236630A JP 5532333 B2 JP5532333 B2 JP 5532333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw member
wall
female screw
male screw
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010236630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012089753A (ja
Inventor
安晴 内藤
智範 小間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Patlite Corp
Original Assignee
Patlite Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Patlite Corp filed Critical Patlite Corp
Priority to JP2010236630A priority Critical patent/JP5532333B2/ja
Priority to EP11834393.8A priority patent/EP2632238A4/en
Priority to PCT/JP2011/074057 priority patent/WO2012053554A1/ja
Priority to KR1020137005228A priority patent/KR101916117B1/ko
Priority to CN201180046145.XA priority patent/CN103155729B/zh
Publication of JP2012089753A publication Critical patent/JP2012089753A/ja
Priority to US13/833,947 priority patent/US20130200232A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5532333B2 publication Critical patent/JP5532333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0204Mounting supporting structures on the outside of casings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M13/00Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
    • F16M13/02Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles for supporting on, or attaching to, an object, e.g. tree, gate, window-frame, cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B13/00Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose
    • F16B13/04Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose with parts gripping in the hole or behind the reverse side of the wall after inserting from the front
    • F16B13/08Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose with parts gripping in the hole or behind the reverse side of the wall after inserting from the front with separate or non-separate gripping parts moved into their final position in relation to the body of the device without further manual operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B13/00Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose
    • F16B13/12Separate metal or non-separate or non-metal dowel sleeves fastened by inserting the screw, nail or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/02Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/025Arrangements for fixing loudspeaker transducers, e.g. in a box, furniture
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/12Distribution boxes; Connection or junction boxes for flush mounting
    • H02G3/123Distribution boxes; Connection or junction boxes for flush mounting in thin walls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/02Details casings, cabinets or mounting therein for transducers covered by H04R1/02 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/021Transducers or their casings adapted for mounting in or to a wall or ceiling

Description

この発明は、壁に取り付け可能な機器に関する。
たとえば、スピーカホーンと、スピーカホーンを駆動するドライバと、これらスピーカホーンおよびドライバを収容したケースと、を有するスピーカなどの機器は、壁の開口に取り付けられることがある。たとえば、特許文献1では、電子機器として、フランジ部と称する板状の部分と、このフランジの背面から後方に向けて突出する周壁とを有する構成が記載されている。周壁は、壁の後方に配置された四角環状の外側面を有している。この外側面の一側面には、金具を取り付けるための係止穴が形成されている。係止穴には、取り付け金具を引っ掛けることができるようになっている。係止穴に引っ掛けられた状態の取り付け金具は、フランジ部と壁を挟んで向かい合った部分を有しており、この部分には、ねじ孔が形成されている。このねじ孔には、ねじが結合されるようになっている。フランジ部とねじとによって壁を挟むことで、電子機器が壁に取り付けられる。
このような構成を有する電子機器を壁に取り付ける手順を説明すると、まず、作業者が、取り付け金具を取り付けられていない状態の電子機器を、壁の正面側から、壁の開口に嵌め入れる。これにより、周壁が壁の後方に配置される。また、フランジ部は、壁の開口の周囲部分に当接する。このように、電子機器が壁の正面側から開口に嵌められた状態で、作業者は、電子機器を一方の手で持ちつつ、もう一方の手で、取り付け金具を持つ。この状態で、作業者は、もう一方の手を壁の背面側に回し、この取り付け金具を周壁の係止穴に引っ掛ける。次いで、作業者は、取り付け金具のねじ孔にねじを結合させる。これにより、ねじは、壁の背面側に接触する。その結果、ねじの先端と、フランジ部の外周縁部とによって壁を挟み、電子機器が壁に固定される。
電子機器を取り外すときには、上記と反対の手順を行う。すなわち、オペレータは、壁の背面側からねじを緩め、次いで、取り付け金具を電子機器の係止穴から取り外す。その後、電子機器を壁の開口から抜き取る。
特開2005−64103号公報
しかしながら、特許文献1記載の構成では、電子機器を壁に着脱する作業に手間がかかってしまう。具体的には、電子機器は、壁の正面側から壁の開口に着脱される一方、壁の背面側から取り付け金具およびねじの着脱が必要である。このように、壁の正面側での作業と、壁の背面側での作業という、壁を挟んだ両側での作業が必要である。したがって、壁を挟んだ両側に手を回す必要があり、手間がかかる。
電子機器を壁に着脱する際に、電子機器をテープなどで仮止めした状態で、壁の裏面側で取り付け金具やねじを着脱する作業を行うことも考えられるが、やはり、仮止めの作業が必要で、手間がかかる。また、壁が大きい場合には、壁の表面側と裏面側とに手を回すことができないので、実質的に一人の作業が困難である。よって、二人で電子機器を壁に取り付ける必要があり、やはり手間がかかってしまう。
この発明は、かかる背景のもとでなされたもので、壁に対する着脱作業が容易な機器を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための請求項1記載の発明は、表面および裏面を有し、かつ開口部が形成された壁に取り付け可能な機器であって、前記開口部の周縁部に前記表面側から対向するための対向部と、前記開口部を挿通するための挿通部と、この挿通部に形成されたねじ挿通孔と、を有するフレームと、前記ねじ挿通孔を挿通し前記フレームの表側から裏側に延びる雄ねじ部材と、前記ねじ挿通孔の後方において前記雄ねじ部材にねじ結合された雌ねじ部材と、前記フレームの前方に露呈可能に配置された操作部を有し、前記雌ねじ部材の回転方向の位置を操作可能な操作部材と、を備え、前記雌ねじ部材は、後方から視たときに前記雌ねじ部材の外形部が前記挿通部で囲まれた領域から突出することによって前記外形部および前記対向部が相対向する第1位置と、後方から視たときに前記雌ねじ部材が前記挿通部で囲まれた領域内に配置されることによって前記外形部および前記対向部が相対向することを回避された第2位置とに変位可能であることを特徴とする、壁に取り付け可能な機器である。
この構成によれば、作業者は、壁の裏面側で作業をすることなく、壁の表面側からの作業のみによって、機器を容易に壁に取り付けることができる。具体的には、まず、雌ねじ部材が第2位置に配置された状態の機器のフレームの挿通部を、壁の前方から壁の開口に挿入する。このとき、雌ねじ部材は、第2位置に位置しているので、挿通部から突出しておらず、開口部に引っ掛かることがない。フレームの挿通部を開口に挿入することにより、対向部は、壁の開口の周縁部の表面に対向する。次いで、壁の表面側から操作部材を回転操作することにより、雌ねじ部材を第1位置に配置する。これにより、雄ねじ部材の外形部の一部は、壁を挟んで対向部と相対向する。この状態で、ドライバーなどの工具を用いて壁の表面側から雄ねじ部材を回転させる。これにより、雌ねじ部材は、雄ねじ部材と雌ねじ部材の相対回転によって壁側に変位し、壁の裏面に接触する。これにより、雌ねじ部材と対向部とで壁を挟持させることができるので、機器を壁に取り付けることができる。また、壁に取り付けられた機器を壁から取り外す際には、上記と反対の作業を行う。具体的には、作業者は、雄ねじ部材を、壁の表面側から機器を取り付けるときと反対の方向に回転させ、雄ねじ部材と雌ねじ部材との締め付けを解除する。その後、操作部材を操作することで、雌ねじ部材を第2位置に変位させる。この状態で、作業者は、機器を前方に引っ張ることで、機器を壁から取り外す。
以上説明したように、作業者は、壁の表面側から機器を操作することで、機器を壁に対して着脱できる。よって、壁の裏面側に手を伸ばす作業が必要ない。すなわち、作業者は、壁の表面側および裏面側の双方に手を回すという手間のかかる作業や、機器を仮止めする作業や二人での作業が不要であり、機器の取り付けにかかる手間を格段に低減できる。また、フレームに雄ねじ部材、雌ねじ部材および操作部材を取り付けた状態のままで、壁に機器の挿通部を挿通できる。したがって、雄ねじ部材、雌ねじ部材および操作部材をフレームとは別に保管しておく必要が無い。これにより、雄ねじ部材、雌ねじ部材および操作部材などの部品が紛失することを抑制できる。
請求項2記載の発明は、前記操作部材は、前記雄ねじ部材であり、前記雄ねじ部材は、前記雄ねじ部材と雌ねじ部材との摩擦係合力を用いて前記雌ねじ部材の位置を操作可能とされていることを特徴とする、請求項1記載の壁に取り付け可能な機器である。
この構成によれば、雄ねじ部材が、操作部材を兼ねている。これにより、雌ねじ部材の回転位置を操作するための部材と、雄ねじ部材とを別々に操作する必要がないので、機器を壁に着脱する際の手間をより少なくできる。さらに、機器の部品点数をより少なくできる。
請求項3記載の発明は、前記フレームは、前記雌ねじ部材を前記第1位置に保持するためのストッパ部を含んでいることを特徴とする、請求項1または2記載の壁に取り付け可能な機器である。
この構成によれば、機器を壁に取り付けるために雄ねじ部材を回転させた際に、第1位置に位置している雌ねじ部材がそれ以上回転することを規制できる。これにより、雌ねじ部材を第1位置に確実に保持できる。したがって、壁の表面側から機器の取り付け作業を行う作業者が、壁の裏面側に配置された雌ねじ部材の回転方向の位置を目視できなくても、雌ねじ部材を確実に第1位置に配置できる。よって、作業者は、雌ねじ部材を目視できなくても、安心して機器の取り付け作業を行うことができ、機器の取り付けの手間をより少なくできる。
請求項4記載の発明は、前記フレームは、前記雌ねじ部材を前記第2位置に保持するためのストッパ部を含んでいることを特徴とする、請求項1〜3の何れか一項に記載の壁部材に取り付け可能な機器である。
この構成によれば、機器を壁から取り外すために雄ねじ部材を回転させた際に、第2位置に位置している雌ねじ部材がそれ以上回転することを規制できる。これにより、雌ねじ部材を第2位置に確実に保持できる。したがって、壁の表面側から機器の取り外し作業を行う作業者が、壁の裏面側に配置された雌ねじ部材の回転方向の位置を目視できなくても、雌ねじ部材を確実に第2位置に配置できる。よって、作業者が、雌ねじ部材を目視できなくても、機器を取り外す際に雌ねじ部材が壁に引っ掛かってしまうことを確実に抑制でき、機器の取り付けの手間をより少なくできる。
請求項5記載の発明は、前記挿通部の外側面の一部を窪ませることにより前記雌ねじ部材を収容する収容凹部が形成されており、前記ストッパ部は、前記収容凹部内に配置されている、請求項3または4記載の壁に取り付け可能な機器である。
この構成によれば、収容凹部に雌ねじ部材を収容し、かつ、収容凹部内にストッパ部を配置することにより、雌ねじ部材およびストッパ部が挿通部の外側方に張り出すことを抑制できる。これにより、雌ねじ部材が第2位置に位置しているときに、雌ねじ部材が、フレームの対向部と対向することを確実に抑制できる。よって、壁に機器のフレームを挿通したときに雌ねじ部材が引っ掛かることをより確実に抑制でき、機器の取り付けの手間をより少なくできる。また、機器をより小型にすることができる。さらに、挿通部の厚みを薄くできるので、機器の薄型化を実現できる。
請求項6記載の発明は、前記雌ねじ部材は、前記雄ねじ部材に結合された雌ねじ部を含む筒状部と、この筒状部に対して径方向の外方に延び、前記雌ねじ部材が前記第1位置に位置しているときに前記対向部と相対向する延設部と、を含むことを特徴とする、請求項1〜5の何れか一項に記載の壁に取り付け可能な機器である。
この構成によれば、筒状部に雌ねじ部を形成することにより、雌ねじ部の長さを長くできる。これにより、雄ねじ部材と雌ねじ部材との接触面積をより大きくできるので、雄ねじ部材と雌ねじ部材との摩擦係合力を十分に確保できる。したがって、雄ねじ部材の回転に合わせて雌ねじ部材を回転させたいときに、雌ねじ部材を確実に回転させることができるので、機器の取り付けの手間をより少なくできる。
請求項7記載の発明は、前記フレームは、前記筒状部を回転可能に保持する保持部を含むことを特徴とする、請求項6記載の壁に取り付け可能な機器である。
この構成によれば、雄ねじ部材および雌ねじ部材を回転させているときに、これら雄ねじ部材および雌ねじ部材の中心軸線が振れることを抑制できる。これにより、雄ねじ部材および雌ねじ部材をスムーズに回転させることができる。よって、機器の取り付けの手間をより少なくできる。
(a)は、この発明の一実施形態にかかる機器と、この機器が取り付けられる壁とを示す斜視図であり、(b)は、機器の斜視図であり、機器のカバーがスライドされた状態を示している。 (a)は、機器が壁に取り付けられた状態を上方からみた平面図であり、図2(b)は、機器が壁に取り付けられた状態を後方からみた背面図である。 図2(b)のIII−III線に沿う断面図であり、機器を左方から視たときの断面を示している。 (a)および(b)は、機器の壁に対する着脱を説明するための図である。 この機器を壁に取り付けるための別の実施形態を示している。 この発明のさらに別の実施形態を示す主要部の断面図である。 この発明のさらに別の実施形態を示す主要部の断面図である。 この発明のさらに別の実施形態を示す主要部の図であり、(a)は、雌ねじ部材が第2位置に位置している状態の主要部の断面図であり、(b)は、雌ねじ部材の斜視図であり(c)は、雌ねじ部材が第1位置に位置している状態の主要部の断面図である。 この発明のさらに別の実施形態を示す主要部を後方から視た背面図であり、(a)は、雌ねじ部材が第1位置に位置している状態を示しており、(b)は、雌ねじ部材が第2位置に位置している状態を示している。
以下には、図面を参照して、この発明の実施形態について具体的に説明する。
図1(a)は、この発明の一実施形態にかかる機器と、この機器が取り付けられる壁とを示す斜視図である。図1(b)は、機器の斜視図であり、機器のカバーがスライドされた状態を示している。
機器1は、たとえば、警報音などの音声を発するためのスピーカ装置である。なお、この実施形態では、機器1として、スピーカ装置を例に説明するけれども、この発明は、スピーカ装置以外の機器、特に電子機器にも適用することができる。
機器1は、壁100の開口部101に取り付けられるようになっている。より具体的には、壁100は、たとえば、工作機械の制御盤を収容した筐体の正面の扉である。開口部101は、たとえば、矩形状に形成された、壁100を貫通する孔部である。この実施形態では、壁100の裏面100bから視た状態を基準として、上下、左右および前後の方向をいうものとする。
作業者は、機器1を壁100の表面100a側から開口部101に着脱することが可能である。
機器1は、フレーム2と、フレーム2に収容されたスピーカユニット3と、フレーム2の前方に取り付けられたカバー4と、を含んでいる。
フレーム2は、合成樹脂などを用いて形成されている。スピーカユニット3は、音を発するためのスピーカホーンや、スピーカホーンを駆動するためのドライバや、ドライバに接続されたメモリ装置などを含んでいる。スピーカユニット3は、メモリ装置に記憶されたデータに基づいてスピーカホーンから音を発するようになっている。このメモリ装置は、ドライバから取り外し可能なメモリカードなどであり、メモリカードの取り替えのときなどに、機器1が壁100から取り外される。
カバー4は、フレーム2の前方に配置されており、フレーム2の前面を覆うようになっている。また、カバー4は、フレーム2に対してスライド可能に取り付けられている。カバー4は、正面視したとき(壁100の表面100a側から視たとき)に、フレーム2に対して時計回りおよび反時計回りに回転できるようになっている。これにより、カバー4は、正面視においてフレーム2の前面の全部を覆った位置(図1(a)参照)と、フレーム2の四隅を壁100の表面101a側(壁100の前方)に露呈した位置(図1(b)参照)とに変位可能となっている。
図2(a)は、機器1が壁100に取り付けられた状態を上方からみた平面図であり、図2(b)は、機器1が壁100に取り付けられた状態を後方からみた背面図である。フレーム2は、前後方向に分割された2つの半体部材5,6を有している。フレーム2は、これら2つの半体部材5,6を固定ねじ7,8などによって互いに結合することにより、形成されている。半体部材5と半体部材6との境界面9は、壁100の裏面100b側に位置しており、略鉛直に延びている。
フレーム2は、壁100の表面100a側に配置された前壁10と、前壁10から後方に延び壁100の開口部101を通して壁100の裏面100b側に延びる挿通部11と、を含んでいる。
機器1は、その右上部および左下部において、壁100に固定されている。機器1の右上部と壁100とを固定するための構成と、機器1の左下部と壁100とを固定するための構造とは同様である。よって、以下では、機器1の右上部と壁100とを固定するための構成を主に説明し、機器1の左下部と壁100とを固定するための構成に関しては、説明を省略する。
図3は、図2(b)のIII−III線に沿う断面図であり、機器1を左方から視たときの断面を示している。前壁10は、矩形の平板状に形成されており、中央部に、スピーカユニット3のスピーカホーンの音を通すための孔(図示せず)などが形成されている。前壁10には、フランジ状の対向部12(周縁部)が設けられている。対向部12は、壁100の周縁部101aの表面100aと、前後方向に対向している。対向部12は、周縁部101aの表面100aと全周に亘って対向している。
対向部12と表面100aとの間には、ゴムなどの弾性部材を用いて形成されたパッキン13が配置されている。これにより、フレーム2と壁100との間が液密的に封止されており、フレーム2と壁100との間を水分などの異物が通過することが規制されている。
図2(b)および図3を参照して、挿通部11は、機器1を壁に取り付ける際に開口部101を挿通する部分であり、前壁10から後方(壁100の裏面100b側)に延びている。
挿通部11は、背面視(壁100の裏面100b側から視たとき)において略矩形状に形成された周壁14と、この周壁14の後端を塞ぐ後壁15とを含んでいる。前壁10、周壁14および後壁15によって、スピーカユニット3を収容する収容空間16が形成されている。
周壁14の右上部には、周壁14の外側面14aの一部を窪ませることによって収容凹部18が形成されている。収容凹部18は、後方から視たときに、略矩形状をしている。より具体的には、収容凹部18は、周壁14の外側面14aの右上部に形成されたL字状側面19と、周壁14の右上部に設けられた座部20と、後壁15の右上部に設けられ座部20と前後方向に対向する受け部21と、によって形成されている。
L字状側面19は、上下に延びる第1面19aと、第1面19aの下端から右方に延びる第2面19bとを含んでいる。図3を参照して、座部20には、ねじ挿通孔20aが形成されている。座部20の前面には、座面20bが形成されている。座面20bには、ねじ挿通孔20aを取り囲む環状の段部20cが形成されている。ねじ挿通孔20aは、前壁10に形成された通し孔10aを介して、フレーム2の前方に露呈可能である。カバー4をスライドさせることにより、この通し孔10aおよびねじ挿通孔20aを機器1の前方に露出することが可能である。受け部21には、ねじ挿通孔20aと同軸に並ぶ保持部としての保持孔21aが形成されている。
機器1は、ねじ挿通孔20aを挿通する雄ねじ部材22と、保持孔21aに保持された雌ねじ部材23とをさらに備えている。雄ねじ部材22および雌ねじ部材23は、フレーム2を壁100に着脱可能に取り付けるために、フレーム2の右上部に配置されている。
雄ねじ部材22は、雄ねじとしての機能と、雌ねじ部材23を操作する操作部材としての機能を有しており、雌ねじ部材23の回転方向の位置を操作可能となっている。雄ねじ部材22は、フレーム2の表側から裏側(壁100の表面100a側から裏面100b側)に延びている。雄ねじ部材22は、操作部としての頭部22aと、頭部22aから後方に延びる雄ねじ部22bとを含んでいる。頭部22aは、通し孔10a内に配置されている。雄ねじ部22aは、フレーム2の表側(壁100の前方)に配置されており、フレーム2の前方に露呈可能である。頭部22aと雄ねじ部22bとの間には、環状のフランジ部22cが形成されている。フランジ部22cは、座面20bに接触している。
フランジ部22cと環状の段部20cとの間には、Oリングなどのパッキン24が配置されており、雄ねじ部材22とフレーム2との間から水分などの異物が侵入することが抑制されている。雄ねじ部22bは、ねじ挿通孔20aを挿通しており、収容凹部18に延びている。収容凹部18内において、雄ねじ部22bは、雌ねじ部材23にねじ結合している。
雌ねじ部材23は、フレーム2の対向部12と協働して壁100を挟むことにより、フレーム2を壁100に固定するために設けられている。雌ねじ部材23は、筒状部25と、この筒状部25に固定された小片部26と、を含んでいる。なお、小片部26は、筒状部25と単一の材料により形成されていてもよい。
筒状部25は、たとえば、直径よりも全長が長い、細長い円筒状の部材である。筒状部25の内周面には、雌ねじ部25aが形成されている。雌ねじ部25aは、ねじ挿通孔20aの後方において、雄ねじ部材22の雄ねじ部22bにねじ結合している。雄ねじ部22bと雌ねじ部25aとの間には、摩擦係合力が作用している。これにより、雄ねじ部材22を回転操作することで、雌ねじ部材23も連動して回転可能となっており、雄ねじ部材22によって、雌ねじ部材23の回転方向の位置を操作することが可能である。
筒状部25の後部は、受け部21の保持部としての保持孔21aに挿通されており、この保持孔21aに回転可能に支持されている。筒状部25は、フレーム2の後壁15の裏面、すなわち、機器1の裏面に開放されている。
小片部26は、L字状に形成されている。小片部26は、前後方向に関して、座部20と受け部21との間を変位可能である。これにより、小片部26は、たとえば、1mm〜5mmの範囲で前後方向に変位可能である。
小片部26は、筒状部25に隣接する平板部27と、平板部27から雌ねじ部材23の径方向の外方に延びる延設部28とを含んでいる。平板部27には、ねじ挿通孔27aが形成されており、雄ねじ部材22が挿通されている。延設部28は、平板部27に連続する第1部分28aと、第1部分28aの先端を折り曲げることにより形成され前後方向に延びる第2部分28bとを含んでいる。
図2(b)および図3に示すように、機器1が壁100に固定されているとき、第2部分28bは、背面視において、収容凹部18(周壁14)の外方に配置されており、壁100の裏面100bに当接している。第2部分28bおよび対向部12は、前後方向に相対向しており、パッキン13および壁100を挟持している。
上記の構成により、背面視したとき、雌ねじ部材23の外形部23aは、雌ねじ部材23の中心軸線L1からの長さが不均一とされている。
また、雌ねじ部材23の延設部28の第2部分28bと、フレーム2の対向部12とが壁100を挟んで前後方向に相対向しているときの雌ねじ部材23の回転方向の位置が、第1位置P1として規定されている。すなわち、雌ねじ部材23が第1位置P1に位置しているとき、雌ねじ部材23の延設部28の第2部分28bにおける外形部23aは、対向部12と前後方向に対向している。
フレーム2は、雌ねじ部材23を第1位置P1に保持するための第1ストッパ部31と、雌ねじ部材23を後述する第2位置P2に保持するための第2ストッパ部32と、を含んでいる。各ストッパ部31,32は、収容凹部18内に配置されている。
第1ストッパ部31は、周壁14のL字状側面19の第1面19aに形成されている。第1ストッパ部31は、雌ねじ部材23の延設部28に接触することにより、雌ねじ部材23がそれ以上第1ストッパ31側(図2(b)における反時計回り方向)に回転することを規制することが可能である。
第2ストッパ部32は、周壁14のL字状側面19の第2面19bに形成されている。第2ストッパ部32は、雌ねじ部材23の延設部28に接触することにより、雌ねじ部材23がそれ以上第2ストッパ側(図2(b)における時計回り方向)に回転することを規制することが可能である。
次に、機器1の壁100への取り付け、取り外しについて説明する。作業者は、壁100の裏面100b側で作業をすることなく、壁100の表面100a側からの作業のみによって、機器1を容易に壁100に着脱できる。
図1(a)を参照して、作業者は、機器1を壁100に取り付ける際には、まず、機器1を手(図示せず)で持ち、壁100の前方に立つ。次に、作業者は、機器1のフレーム2の挿通部11を壁100の前方から開口部101に挿通する。このとき、図4(a)に示すように、雌ねじ部材23は、第2位置P2に位置しており、背面視したときに、フレーム2の挿通部11から突出していない。すなわち、雌ねじ部材23の外形部23aと前壁10の対向部12とが前後方向に相対向することを回避された第2位置P2に、雌ねじ部材23が位置している。このとき、雌ねじ部材23の延設部28は、第2ストッパ部32に接触している。また、雌ねじ部材23は、後方から視たときに、挿通部11で囲まれた領域内に配置されている。したがって、フレーム2の挿通部11を開口部101に挿通する際に、雌ねじ部材23が開口部101に引っ掛かることがない。
次いで、図4(b)に示すように、フレーム2の対向部12に取り付けられたパッキン13を、壁100の開口部101の周囲の表面100aに接触させる。次いで、カバー4を回転させ、フレーム2の前壁10の四隅(通し孔10aなど)を前方に露呈させる。このとき、雄ねじ部材22は、雌ねじ部材23に締め付けられていない状態となっている。次いで、作業者は、壁100の表面100a側から、ドライバなどの工具105を用いて、雄ねじ部材22を回転させる。これにより、雄ねじ部材22および雌ねじ部材23は、雌ねじ部材23が第1ストッパ部31に当接するまで、一体的に回転する。
図2(b)および図3を参照して、雌ねじ部材23が第1ストッパ部31に当接することにより、雌ねじ部材23は、第1位置P1に保持される。これにより、雌ねじ部材23の第2部分28は、壁100を挟んで対向部12と対向する。雄ねじ部材22をさらに回転させると、雄ねじ部材22は、雌ねじ部材23に対して相対回転する。その結果、雌ねじ部材23は、壁100側(前方)に変位する。これにより、雌ねじ部材23の第2部分28bの先端が、壁100の裏面100bに接触する。その結果、雌ねじ部材23の第2部分28bと、フレーム2の対向部12とによって、壁100が挟持され、機器1が壁100に取り付けられる(固定される)。
一方、壁100に取り付けられた機器1を壁100から取り外す際には、上記と反対の作業を行う。具体的には、作業者は、雄ねじ部材22を、壁100の表面100a側から機器1を取り付けるときと反対の方向に回転させる。これにより、雌ねじ部材23と雄ねじ部材22との間に作用していた軸力が解除され、雌ねじ部材23は、わずかに後方に変位する。これにより、雌ねじ部材23と壁100の裏面101bとの接触が解除される。その後、雌ねじ部材23は、雄ねじ部材22と雌ねじ部材23との摩擦係合力により、雌ねじ部材23が第2ストッパ部32に当接するまで、雄ねじ部材22と一体的に回転する。なお、雄ねじ部材22に樹脂を溶着するなどして雌ねじ部材23との摩擦係合力を向上させてもよい。
図4(a)および図4(b)に示すように、雌ねじ部材23の延設部28が第2ストッパ部32に接触すると、雌ねじ部材23が第2位置P2に保持される。次いで、作業者は、機器1を壁100の表面100a側から前方に引っ張ることで、機器1を壁100から取り外す。
以上説明したように、この実施形態によれば、作業者は、壁100の表面100a側から機器1を操作することで、機器1を壁100に着脱できる。よって、壁100の裏面100b側に手を伸ばす作業が必要ない。すなわち、作業者は、壁100の表面100a側および裏面100b側の双方に手を回すという手間のかかる作業や、機器1を仮止めする作業や二人での作業が不要であり、機器1の着脱にかかる手間(メンテナンスの手間)を格段に低減できる。
また、フレーム2に雄ねじ部材22および雌ねじ部材23を取り付けた状態のままで、壁100に機器1の挿通部11を挿通できる。したがって、雄ねじ部材22、雌ねじ部材および操作部材をフレーム2とは別に保管しておく必要が無い。これにより、雄ねじ部材22および雌ねじ部材23などの部品が紛失することを抑制できる。
さらに、壁100の厚みに応じて、雌ねじ部材23の第2部分28bの位置を調整できるので、壁100の厚みを問わずに機器1を壁100に取り付けることができる。しかも、壁100の厚みに拘わらず、対向部12と壁100との間のパッキン13によって壁100と機器1との間のシール性を確保できる。したがって、機器1の裏面側からの防水・防塵用のシール処理が不要である。
また、雄ねじ部材22が、雌ねじ部材23を操作する操作部材としての機能を兼ねている。これにより、雌ねじ部材23の回転位置を操作するための部材と、雄ねじ部材22とを別々に操作する必要がないので、機器1を壁に着脱する際の手間をより少なくできる。さらに、機器1の部品点数をより少なくできる。
さらに、フレーム2には、第1ストッパ部31が設けられているので、機器1を壁100に固定するために雄ねじ部材22を回転させた際に、第1位置P1に位置している雌ねじ部材23がそれ以上回転することを規制できる。これにより、雌ねじ部材23を第1位置P1に確実に保持できる。したがって、壁100の表面100a側から機器1の取り付け作業を行う作業者が、壁100の裏面100b側に配置された雌ねじ部材23の回転方向の位置を目視できなくても、雌ねじ部材23を確実に第1位置P1に配置できる。よって、作業者は、雌ねじ部材23を目視できなくても、安心して機器1の取り付け作業を行うことができ、機器1の取り付けの手間をより少なくできる。
また、フレーム2には、第2ストッパ部32が設けられているので、機器1を壁100から取り外すために雄ねじ部材22を回転させた際に、第2位置P2に位置している雌ねじ部材23がそれ以上回転することを規制できる。これにより、雌ねじ部材23を第2位置P2に確実に保持できる。したがって、壁100の表面100a側から機器1の取り外し作業を行う作業者が、壁100の裏面100b側に配置された雌ねじ部材23の回転方向の位置を目視できなくても、雌ねじ部材23を確実に第2位置P2に配置できる。よって、作業者が、雌ねじ部材23を目視できなくても、機器1を取り外す際に雌ねじ部材23が壁に引っ掛かってしまうことを確実に抑制でき、機器1の取り付けの手間をより少なくできる。
さらに、雌ねじ部材23、第1ストッパ部31および第2ストッパ部32を収容凹部18内に配置することにより、雌ねじ部材23および各ストッパ部31,32が挿通部11の外側方に張り出すことを抑制できる。これにより、雌ねじ部材23が第2位置P2に位置しているときに、雌ねじ部材23がフレーム2の対向部12と対向することを確実に抑制できる。よって、壁100に機器1のフレーム2を挿通したときに、雌ねじ部材23が引っ掛かることをより確実に抑制でき、機器1の取り付けの手間をより少なくできる。また、機器1をより小型にすることができる。さらに、挿通部11の厚みを薄くできるので、機器の薄型化を実現できる。
また、筒状部25に雌ねじ部25aを形成することにより、雌ねじ部25aの長さを長くできる。これにより、雄ねじ部材22と雌ねじ部材23との接触面積をより大きくできるので、雄ねじ部材22と雌ねじ部材23との摩擦係合力を十分に確保できる。したがって、雄ねじ部材22の回転に合わせて雌ねじ部材23を回転させたいとき(雌ねじ部材23を第1位置P1と第2位置P2との間で変位させたいとき)に、雌ねじ部材23を確実に回転させることができる。
さらに、フレーム2に形成された保持孔21aで筒状部25を回転可能に保持している。これにより、雄ねじ部材22および雌ねじ部材23を回転させているときに、これら雄ねじ部材22および雌ねじ部材23の中心軸線が振れることを抑制できる。これにより、雄ねじ部材22および雌ねじ部材23をスムーズに回転させることができる。よって、機器1の取り付けの手間をより少なくできる。
この発明は、以上の実施形態の内容に限定されるものではなく、請求項記載の範囲内において種々の変更が可能である。なお、以下では、上記実施形態と異なる点について主に説明し、同様の構成には図に同様の符号を付してその説明を省略する。
たとえば、図5に示すように、機器1を、壁100の表面100aに固定してもよい。雌ねじ部材23は、機器1の裏面に開放されている。壁100には、ねじ挿通孔100cが形成されている。機器1を壁100に取り付ける際には、機器1の後壁15を、壁100の表面100aに接触させる。この状態で、雄ねじ部材22を、ねじ挿通孔100cに挿通する。これにより、壁100の裏面100b側から雄ねじ部材22を雌ねじ部材23に結合する。これにより、機器1を壁100に取り付けることができる。
前述したように、機器1は、壁100の表面100a側から取り付けることが可能であり、かつ、図5に示すように、壁100の裏面100b側からも取り付けることが可能となっている。これにより、機器1の取り付けの汎用性をより高くできる。また、壁100に開口部101を形成することなく、機器1を壁100に取り付けることができる。
また、雌ねじ部材23に代えて、図6に示すように、雌ねじ部材23Aを用いてもよい。この雌ねじ部材23Aが、雌ねじ部材23と異なっているのは、筒状部25が省略されている点と、小片部26Aに雌ねじ部26aが形成されている点とにある。この場合も、雄ねじ部材22と雌ねじ部材23Aとのねじ結合により、雌ねじ部材23Aが壁100に対して前後方向に変位することができる。
さらに、雄ねじ部材22および雌ねじ部材23に代えて、図7に示すように、雄ねじ部材22B、雌ねじ部材23Bおよび操作部材35を設けてもよい。
雄ねじ部材22Bは、フランジ部22cが設けられていない点以外は、雄ねじ部材22と同様の構成である。操作部材35は、雄ねじ部材22Bおよび雌ねじ部材23Bとは別体に形成された部材である。操作部材35は、通し孔10aに配置された突起状の操作部36と、操作部36が取り付けられたフランジ部37と、フランジ部37から後方に延びる操作部材本体38とを含んでいる。
雌ねじ部材23Bの回転方向に関して、操作部36の位置と、雌ねじ部材23Bの延設部28の位置とは、揃えられている。フランジ部37には、ねじ挿通孔39が形成されている。このねじ挿通孔39には、雄ねじ部材22が挿通されている。フランジ部37は、パッキン40を介して、雄ねじ部材22Bの頭部22aを受けている。また、フランジ部37は、パッキン24に接触している。
操作部材本体38は、ねじ挿通孔20aを挿通している。操作部材本体38には、ねじ挿通孔39が形成されている。操作部材本体38の外周面には、雄ねじ部材22Bの軸方向に沿って延びる第1結合部41が形成されている。第1結合部41は、突起であり、たとえば、周方向に等間隔に2箇所は位置されている。
雌ねじ部材23Bは、筒状部25Bと、小片部26とを有している。筒状部25Bは、第1結合部41に結合した第2結合部42と、第2結合部42の後方に配置され雄ねじ部22bにねじ結合した雌ねじ部25aとを含んでいる。
第2結合部42は、雄ねじ部材22Bの軸方向に沿って延びる溝である。第2結合部42は、対応する第1結合部41に結合している。これにより、操作部材35は、雌ねじ部材23Bと一体回転可能、かつ、軸方向に相対移動可能に結合している。したがって、操作部材35によって雌ねじ部材23Bの回転方向の位置を規定できる。また、雄ねじ部材22Bを回転させることにより、雌ねじ部材23Bを前後方向に変位させることが可能である。
この実施形態によれば、壁100の表面100a側から、操作部36を操作することにより、雌ねじ部材23の回転位置を第1位置P1や第2位置P2など、所望の位置に確実に変位させることができる。しかも、雌ねじ部材23Bの回転方向に関して、操作部36の位置と、雌ねじ部材23Bの延設部28の位置とが揃えられている。これにより、雌ねじ部材23Bの延設部28の位置を、雌ねじ部材23Bを目視することなく確実に把握できる。したがって、機器1を壁100に対して着脱する作業をより容易に行うことができる。
また、雌ねじ部材23に代えて、図8(a)および図8(b)に示すように、雌ねじ部材23Cを用いてもよい。雌ねじ部材23Cは、筒状部25と、筒状部25の外周面から延びる延設部28Cとを含んでいる。延設部28Cは、筒状部25の周方向の一部に固定されており、筒状部25の周方向に関して、たとえば、180°以下(この実施形態では、約180°)の範囲に配置されている。
延設部28Cは、対向面28cを有している。対向面28cは、雌ねじ部材25が第1位置P1に位置しているときに壁100の裏面100bおよび対向部12に対向するようになっている。
対向面28cは、中心軸線L1を中心とする螺旋状に形成されている。より具体的には、対向面28cは、機器1を壁100に取り付ける際の雄ねじ部材22の回転方向(この実施形態において、機器1を正面視したときの時計回り方向)に沿って、後方に進むような螺旋状に形成されている。
フレーム2には、第2ストッパ32Cが設けられている。第2ストッパ部32Cは、座部20に設けられた突起であり、第2位置P2に位置しているときの延設部28Cに接触するようになっている。
雌ねじ部材23Cが第2位置P2に位置しているとき、延設部28Cは、収容凹部18内に配置されている。この状態から、機器1を壁100に固定するために雄ねじ部材22を回転させ、雌ねじ部材23Cを回転させると、図8(c)に示すように、雌ねじ部材23Cが第1位置P1に変位する。これにより、延設部28Cは、収容凹部18の外方に突出する。このとき、雌ねじ部材23Cは、延設部28Cの対向面28cが壁100の裏面100bに接触するまで回転する。対向面28cが壁100の裏面100bに接触すると、雌ねじ部材23Cの回転が規制される。この状態で、雄ねじ部材22をさらに回転させることにより、雌ねじ部材23Cが前方に変位し、対向面28cと対向部12とで壁100を挟持する。
この場合、開口部101に挿通部11を挿通した状態で雌ねじ部材23Cを回転させたときに、延設部28Cの対向面28cのうち、壁100の厚みに対応した部分が壁100の裏面101bに接触するようになっている。その結果、雌ねじ部材23Cを第2位置P2から第1位置P1に変位させると同時に、延設部28Cを壁100の裏面101bに接触させることができる。よって、延設部28Cを壁100の裏面101bに接触させるために雄ねじ部材22を回転させて雄ねじ部22bを軸方向に変位させる必要がないので、雄ねじ部材22を回す回数を少なくでき、機器1の取り付けにかかる手間をより少なくできる。
また、第2ストッパ部32に代えて、図9(a)および図9(b)に示すように、第2ストッパ部32Dを設けてもよい。これにより、雌ねじ部材23が第2ストッパ部32Dに接触したときに、雌ねじ部材23がそれ以上第2ストッパ32D側に回転することを規制できる。
第2ストッパ部32Dは、L字状側面19Dの第1面19aDに形成されている。第1面19aDは、第1面19a(図2(b)参照)と比べて、上下方向の長さが長くなっている。これにより、第2ストッパ部32Dは、第1ストッパ部31と同一平面上に配置されている。
雌ねじ部材23は、略180°の範囲で回転可能となっている。雌ねじ部材23は、中心軸線L1回りに第1位置P1から略180°回転することにより、図9(b)に示すように、第2ストッパ部32Dに接触し、第2位置P2において回転を規制される。
この場合、第1ストッパ部31と第2ストッパ部32Dとを同一平面(第1面19aD)に形成している。これにより,第1位置P1と第2位置P2の相対位置、すなわち、雌ねじ部材23が中心軸線L1回りを回転可能な角度範囲を、より精度よく設定することができる。
また、各上記実施形態において、小片部26,26Aは、L字状以外の形状、たとえば、平板状に形成されていてもよい。
また、各上記実施形態では、機器1の右上部および左下部を壁100に固定する構成を説明したけれども、これに限定されない。たとえば、機器1の4隅を壁100に固定してもよい。
1 機器
2 フレーム
11 挿通部
12 対向部
14a (挿通部の)外側面
18 収容凹部
20a (フレームの)ねじ挿通孔
21a 保持孔(保持部)
22,22B 雄ねじ部材(操作部材)
22a 頭部(操作部)
23,23A,23B,23C 雌ねじ部材
23a 雌ねじ部材の外形部
25,25B 筒状部
25a 雌ねじ部
28,28C 延設部
31 第1ストッパ部(ストッパ部)
32,32C,32D 第2ストッパ部(ストッパ部)
35 操作部材
36 操作部
100 壁
101 開口部
100a (壁の)表面
100b (壁の)裏面
101a 周縁部
L1 雌ねじ部材の中心軸線
P1 第1位置
P2 第2位置

Claims (7)

  1. 表面および裏面を有し、かつ開口部が形成された壁に取り付け可能な機器であって、
    前記開口部の周縁部に前記表面側から対向するための対向部と、前記開口部を挿通するための挿通部と、この挿通部に形成されたねじ挿通孔と、を有するフレームと、
    前記ねじ挿通孔を挿通し前記フレームの表側から裏側に延びる雄ねじ部材と、
    前記ねじ挿通孔の後方において前記雄ねじ部材にねじ結合された雌ねじ部材と、
    前記フレームの前方に露呈可能に配置された操作部を有し、前記雌ねじ部材の回転方向の位置を操作可能な操作部材と、
    を備え
    記雌ねじ部材は、後方から視たときに前記雌ねじ部材の外形部が前記挿通部で囲まれた領域から突出することによって前記外形部および前記対向部が相対向する第1位置と、後方から視たときに前記雌ねじ部材が前記挿通部で囲まれた領域内に配置されることによって前記外形部および前記対向部が相対向することを回避された第2位置とに変位可能であることを特徴とする、壁に取り付け可能な機器。
  2. 前記操作部材は、前記雄ねじ部材であり、前記雄ねじ部材は、前記雄ねじ部材と雌ねじ部材との摩擦係合力を用いて前記雌ねじ部材の位置を操作可能とされていることを特徴とする、請求項1記載の壁に取り付け可能な機器。
  3. 前記フレームは、前記雌ねじ部材を前記第1位置に保持するためのストッパ部を含んでいることを特徴とする、請求項1または2記載の壁に取り付け可能な機器。
  4. 前記フレームは、前記雌ねじ部材を前記第2位置に保持するためのストッパ部を含んでいることを特徴とする、請求項1〜3の何れか一項に記載の壁部材に取り付け可能な機器。
  5. 前記挿通部の外側面の一部を窪ませることにより前記雌ねじ部材を収容する収容凹部が形成されており、前記ストッパ部は、前記収容凹部内に配置されている、請求項3または4記載の壁に取り付け可能な機器。
  6. 前記雌ねじ部材は、前記雄ねじ部材に結合された雌ねじ部を含む筒状部と、この筒状部に対して径方向の外方に延び、前記雌ねじ部材が前記第1位置に位置しているときに前記対向部と相対向する延設部と、を含むことを特徴とする、請求項1〜5の何れか一項に記載の壁に取り付け可能な機器。
  7. 前記フレームは、前記筒状部を回転可能に保持する保持部を含むことを特徴とする、請求項6記載の壁に取り付け可能な機器。
JP2010236630A 2010-10-21 2010-10-21 壁に取り付け可能な機器 Active JP5532333B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010236630A JP5532333B2 (ja) 2010-10-21 2010-10-21 壁に取り付け可能な機器
EP11834393.8A EP2632238A4 (en) 2010-10-21 2011-10-19 WALL MOUNTABLE DEVICE
PCT/JP2011/074057 WO2012053554A1 (ja) 2010-10-21 2011-10-19 壁に取り付け可能な機器
KR1020137005228A KR101916117B1 (ko) 2010-10-21 2011-10-19 벽에 장착 가능한 기기
CN201180046145.XA CN103155729B (zh) 2010-10-21 2011-10-19 能够安装于壁部的设备
US13/833,947 US20130200232A1 (en) 2010-10-21 2013-03-15 Wall-Mountable Device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010236630A JP5532333B2 (ja) 2010-10-21 2010-10-21 壁に取り付け可能な機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012089753A JP2012089753A (ja) 2012-05-10
JP5532333B2 true JP5532333B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=45975265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010236630A Active JP5532333B2 (ja) 2010-10-21 2010-10-21 壁に取り付け可能な機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130200232A1 (ja)
EP (1) EP2632238A4 (ja)
JP (1) JP5532333B2 (ja)
KR (1) KR101916117B1 (ja)
CN (1) CN103155729B (ja)
WO (1) WO2012053554A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ752394A (en) 2016-11-14 2021-07-30 Hangzhou Dac Biotech Co Ltd Conjugation linkers, cell binding molecule-drug conjugates containing the likers, methods of making and uses such conjugates with the linkers
JP6278328B1 (ja) * 2017-05-31 2018-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 防災機器、防災機器取付構造及び機器収容箱
US10014674B1 (en) * 2017-07-05 2018-07-03 Seeless Solutions, Inc. Recessed wall mounting apparatus and method
JP6608898B2 (ja) * 2017-11-07 2019-11-20 ファナック株式会社 ファンユニットを備えるモータ駆動装置
JP7014587B2 (ja) * 2017-12-15 2022-02-01 シャープ株式会社 表示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0486994U (ja) * 1990-11-30 1992-07-28
US5221814A (en) * 1991-08-02 1993-06-22 Amp Incorporated Blind mounting face plate and anchor means
US5331119A (en) * 1992-01-08 1994-07-19 Square D Company Speaker support frame
JPH0637463A (ja) * 1992-07-20 1994-02-10 Fujitsu Ltd 端末装置の壁面取り付け構造
US5349513A (en) * 1993-10-26 1994-09-20 Taylor Iii William N Light fixture
JP3930609B2 (ja) * 1997-07-04 2007-06-13 チューナー株式会社 電子機器におけるフロントパネルの作動機構
US6132070A (en) * 1998-07-30 2000-10-17 Hubbell Incorporated Self-aligning canopy structure for connection to a mounting plate adapter utilized for attaching an exit sign to a junction box
JP2001210966A (ja) * 2000-10-26 2001-08-03 Matsushita Electric Works Ltd 電気機器の取付装置
US6550570B2 (en) * 2001-01-16 2003-04-22 Multi Service Corporation Speaker enclosure and mounting method for isolating and insulating faceplate and speakers from a surrounding mounting surface
JP4177714B2 (ja) * 2003-06-10 2008-11-05 未来工業株式会社 配線用ボックス
JP4211031B2 (ja) 2003-08-08 2009-01-21 光洋電子工業株式会社 電子機器の取付装置
US8023664B2 (en) * 2008-06-27 2011-09-20 High Hit Enterprises Co., Ltd. Rapid installation and detachment device for flush mounting speaker on ceiling or wall
JP4999874B2 (ja) 2009-03-31 2012-08-15 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101916117B1 (ko) 2018-11-07
US20130200232A1 (en) 2013-08-08
EP2632238A4 (en) 2015-10-28
JP2012089753A (ja) 2012-05-10
KR20140001824A (ko) 2014-01-07
CN103155729A (zh) 2013-06-12
CN103155729B (zh) 2015-09-23
EP2632238A1 (en) 2013-08-28
WO2012053554A1 (ja) 2012-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5532333B2 (ja) 壁に取り付け可能な機器
EP3051836B1 (en) Speaker unit
JP5674123B2 (ja) コネクタ固定構造
US20160230428A1 (en) Inside door handle assembly for vehicle
EP3051837B1 (en) Speaker unit
JP5033149B2 (ja) 監視カメラおよび監視カメラの取付け方法
JP6426508B2 (ja) 引出口形成装置
US20100272308A1 (en) Speaker apparatus for use in vehicle
JP4676524B2 (ja) 火災警報器
JP2015034614A (ja) ガス栓
JP2015031398A (ja) 埋設式ガス栓
JP2007024284A (ja) ガス栓
JP6257990B2 (ja) 表示装置の取付具
JP2009094221A (ja) 電気電子機器収納用キャビネットの窓取付構造
JP4578351B2 (ja) キャビネットの枠体取り付け構造
JP6955709B2 (ja) サドル
JP4976884B2 (ja) ガスコンセントの取付け構造
JP2006286683A (ja) キャビネットの枠体取り付け構造
ITVE20130035A1 (it) Sirena per impianti antifurto
JP6396772B2 (ja) プロテクタ固定構造およびプロテクタの固定方法
JP2001020933A (ja) 装置の取付構造
JP6137606B2 (ja) アシストグリップ
JP2008075243A (ja) 扉開閉用取手装置の取り付け部構造
JP2014058191A (ja) ドアミラー
JP2005259001A (ja) 電子機器ケースのパネル取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5532333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250