JP5532170B2 - ステアリング装置 - Google Patents

ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5532170B2
JP5532170B2 JP2013090980A JP2013090980A JP5532170B2 JP 5532170 B2 JP5532170 B2 JP 5532170B2 JP 2013090980 A JP2013090980 A JP 2013090980A JP 2013090980 A JP2013090980 A JP 2013090980A JP 5532170 B2 JP5532170 B2 JP 5532170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
column
bolt
flange portion
lock device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013090980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013166551A5 (ja
JP2013166551A (ja
Inventor
裕一 都丸
伸治 岡田
大輝 折原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2013090980A priority Critical patent/JP5532170B2/ja
Publication of JP2013166551A publication Critical patent/JP2013166551A/ja
Publication of JP2013166551A5 publication Critical patent/JP2013166551A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5532170B2 publication Critical patent/JP5532170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B41/00Measures against loss of bolts, nuts, or pins; Measures against unauthorised operation of bolts, nuts or pins
    • F16B41/005Measures against unauthorised operation of bolts, nuts or pins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/02Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism
    • B60R25/021Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch
    • B60R25/0211Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch comprising a locking member radially and linearly moved towards the steering column
    • B60R25/02115Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch comprising a locking member radially and linearly moved towards the steering column key actuated
    • B60R25/02118Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch comprising a locking member radially and linearly moved towards the steering column key actuated with linear bolt motion parallel to the lock axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/02Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism
    • B60R25/021Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch
    • B60R25/0211Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch comprising a locking member radially and linearly moved towards the steering column
    • B60R25/02115Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch comprising a locking member radially and linearly moved towards the steering column key actuated
    • B60R25/02126Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch comprising a locking member radially and linearly moved towards the steering column key actuated with linear bolt motion perpendicular to the lock axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/02Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism
    • B60R25/021Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch
    • B60R25/0215Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch using electric means, e.g. electric motors or solenoids
    • B60R25/02153Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch using electric means, e.g. electric motors or solenoids comprising a locking member radially and linearly moved towards the steering column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • F16B37/14Cap nuts; Nut caps or bolt caps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5889For automotive vehicles
    • Y10T70/5956Steering mechanism with switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Description

本発明はステアリング装置、特に、イグニションキーを「LOCK」位置に回して鍵穴から引き抜くと、自動車の盗難防止のため、ステアリングホイールが回らないようにロックするステアリングロック装置を有するステアリング装置に関する。
ステアリングロック装置を有するステアリング装置においては、イグニションキーを「LOCK」位置に回して鍵穴から引き抜くと、ロックピンがステアリングシャフトの軸心側に向かって突出する。その結果、ステアリングシャフトの外周に圧入されたキーロックカラーのキーロック孔に、ロックピンの先端が係合して、ステアリングシャフトをコラムに対して固定して、ステアリングシャフトの回転を阻止するようにしている。
従来のステアリングロック装置を備えたステアリング装置は、ステアリングロック装置を収納するハウジングをコラムとは別部品で構成し、ステアリングシャフトを回転可能に軸支するコラムにボルトを使って取り付けている。
このような従来のステアリング装置では、窃盗犯がボルトを緩めて、ステアリングロック装置をコラムから外し、車両を盗むことがある。そのため、ボルトを所定のトルクで締め付けると、ボルト頭部の工具係合部がねじ切られる構造の盗難防止ボルトを使用して、窃盗犯がボルトを緩められなくしている。
しかし、コラムがアルミニウム合金製の場合には、コラムの強度が小さい。従って、ボルトが締め付けられるフランジ部に鋭利な工具で衝撃を加えてフランジ部を破壊したり、ボルトの頭部に鋭利な工具で衝撃を加えてボルトを回転して緩め、ステアリングロック装置をコラムから外して、車両が盗まれることがある。
特許文献1、特許文献2に示すステアリング装置は、コラムとステアリングロック装置のハウジングとの取付剛性を大きくしたものである。特許文献1のステアリング装置は、板厚の厚い鋼板製のフランジ部を鋼管製のコラムに溶接することによって、コラムとステアリングロック装置のハウジングとの取付剛性を大きくしたものである。特許文献2のステアリング装置は、鋼管製のコラムに鋼板製の補強板を介してアルミダイカスト製のハウジングを取り付けることによって、コラムとステアリングロック装置のハウジングとの取付剛性を大きくしたものである。特許文献3に示すステアリング装置は、鋼板製のフランジ部に、盗難防止ボルトを使用してアルミダイカスト製のハウジングを取り付けたものである。
しかし、特許文献1、特許文献2に示すステアリング装置は、鋼管製のコラムに適用したものであって、ボルトを締め付けるフランジ部近傍でアルミニウム合金製のコラムを破壊されることを防止する対策については記載されていない。また、特許文献1、特許文献2、特許文献3に示すステアリング装置は、ボルトの頭部が露出しているため、ボルトの頭部に鋭利な工具で衝撃を加えてボルトを回転して緩めることが可能なため、ステアリングロック装置をコラムから外して、車両が盗まれることがある。
特開2002−337663号公報 特開2007−216891号公報 特開2009−090956号公報
本発明は、ステアリングロック装置がボルトで取り付けられるアルミニウム合金製のコラムを有するステアリング装置において、ボルトが締め付けられるフランジ部が破壊されたり、ボルトの頭部に鋭利な工具で衝撃を加えてボルトを緩めたりすることを防止するようにしたステアリング装置を提供することを課題とする。
上記課題は以下の手段によって解決される。すなわち、第1番目の発明は、ダイカスト鋳造で形成されたコラムに回転可能に軸支され、車体後方側にステアリングホイールを装着可能なステアリングシャフト、上記コラムに取り付けられ、イグニションキーの操作によって作動するロックピンを上記ステアリングシャフトに係合して、ステアリングシャフトが回らないようにロックするステアリングロック装置を備えたステアリング装置において、上記コラムの外周から半径方向外側に突出してコラムに一体的に形成され、上記ステアリングロック装置を収納するハウジングを取り付ける取付面が形成されたフランジ部、上記フランジ部に上記取付面に対向して形成され、上記コラム軸方向に直交する方向のフランジ部の厚さが半径方向外側からコラムの外周に向かって徐々に増大する形状に形成された傾斜面、上記ステアリングロック装置を収納するハウジングを上記フランジ部の取付面に締め付けて固定するボルト、及び、上記フランジ部に取り付けられる上記ステアリングロック装置の締付け面を覆い隠すために、上記フランジ部の取付面に形成されたリブであって、上記フランジ部の取付面から突出するとともに上記ステアリングロック装置に近接して形成されたリブを備えたことを特徴とするステアリング装置である。
第2番目の発明は、第1番目の発明のステアリング装置において、上記フランジ部には、上記フランジ部とコラムの外周を接続し、フランジ部からコラム軸方向に延びるリブが形成されていることを特徴とするステアリング装置である。
本発明のステアリング装置は、コラムの外周から半径方向外側に突出してコラムに一体的に形成され、ステアリングロック装置を収納するハウジングを取り付ける取付面が形成されたフランジ部と、フランジ部に取付面に対向して形成され、コラム軸方向に直交する方向のフランジ部の厚さが半径方向外側からコラムの外周に向かって徐々に増大する形状に形成された傾斜面と、ステアリングロック装置を収納するハウジングをフランジ部の取付面に締め付けて固定するボルトと、フランジ部の傾斜面側に形成され、ボルトの頭部の上端が傾斜面よりも下になるような深さに形成されたざぐり孔を備えている。
従って、ボルトの頭部に、窃盗犯が鋭利な工具で衝撃を加えるのが困難になるため、ボルトを回転して緩めることが難しくなり、ステアリングロック装置をコラムから外して、車両が盗まれることを防止できる。また、フランジ部が厚く、コラムとフランジ部との結合剛性が大きいため、窃盗犯が鋭利な工具でフランジ部に衝撃を加えても、フランジ部やざぐり孔を破壊するのが困難になり、ステアリングロック装置をコラムから外して、車両が盗まれることを防止できる。
また、本発明のステアリング装置は、ざぐり孔に栓部材を圧入したり接着剤を充填して、ボルトの頭部を覆ってざぐり孔を塞いている。従って、窃盗犯が鋭利な工具で、ざぐり孔の周辺やボルトの頭部に衝撃を加えるのが困難になるため、ボルトを回転したり、フランジ部を破壊したりして、ステアリングロック装置をコラムから外して、車両が盗まれることを防止できる
本発明の実施例1のステアリング装置101を車両に取り付けた状態を示す全体斜視図である。 本発明の実施例1のステアリング装置101を車体後方側から見た斜視図である。 本発明の実施例1のステアリング装置のステアリングロック装置近傍を車体後方側から見た分解斜視図である。 図3のアウターコラム単体を車体下方側から見た斜視図である。 図3のステアリングロック装置をコラムに取り付けた状態を示す斜視図である。 図5のA−A断面図であって、(a)はステアリングロック装置をコラムに固定するボルトを締め付けた状態、(b)はざぐり孔に栓部材を圧入した状態を示す。 本発明の実施例1のボルトを示し、(b)は正面図、(a)は(b)の平面図である。 本発明の実施例1の栓部材を示す斜視図であり、(a)は上方から見た斜視図、(b)は下方から見た斜視図である。 図8の栓部材を示し、(b)は正面図、(a)は(b)の平面図、(c)は(b)の下面図である。 本発明の実施例2を示す断面図であり、実施例1の図6(b)相当図である。 本発明の実施例3のステアリング装置のステアリングロック装置近傍を車体後方側から見た分解斜視図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施例1から実施例3を説明する。
図1は本発明の実施例1のステアリング装置101を車両に取り付けた状態を示す全体斜視図である。ステアリング装置101は、ステアリングシャフト102を回動自在に軸支している。ステアリングシャフト102には、その上端(車体後方側)にステアリングホイール103が装着され、ステアリングシャフト102の下端(車体前方側)には、ユニバーサルジョイント104を介して中間シャフト105が連結されている。
中間シャフト105にはその下端にユニバーサルジョイント106が連結され、ユニバーサルジョイント106には、ラックアンドピニオン機構等からなるステアリングギヤ107が連結されている。
運転者がステアリングホイール103を回転操作すると、ステアリングシャフト102、ユニバーサルジョイント104、中間シャフト105、ユニバーサルジョイント106を介して、その回転力がステアリングギヤ107に伝達され、ラックアンドピニオン機構を介して、タイロッド108を移動し、車輪の操舵角を変えることができる。
図2は本発明の実施例1のステアリング装置101を車体後方側から見た斜視図である。図3は本発明の実施例1のステアリング装置のステアリングロック装置近傍を車体後方側から見た分解斜視図、図4は図3のアウターコラム単体を車体下方側から見た斜視図である。図5は図3のステアリングロック装置をコラムに取り付けた状態を示す斜視図である。図6は図5のA−A断面図であって、(a)はステアリングロック装置をコラムに固定するボルトを締め付けた状態、(b)はざぐり孔に栓部材を圧入した状態を示す。
図2から図6に示すように、本発明の実施例1のステアリング装置101は、車体取付けブラケット2、インナーコラム(ロアーコラム)3、アウターコラム(アッパーコラム)4等から構成されている。車体後方側(図2の右側)の車体取付けブラケット2は、カプセル23を介して図示しない車体に固定されている。
円筒状のインナーコラム3の車体後方側外周には、中空円筒状のアウターコラム4の内周が、二次衝突時に衝撃エネルギーを吸収するために、車体前方側にコラプス移動(インナーコラム3の中心軸線に平行に摺動)可能に外嵌している。アウターコラム4は、材質がアルミニウム合金で、ダイカスト等の鋳造によって成形されている。アウターコラム4には、上部ステアリングシャフト102Aが回動可能に軸支され、上部ステアリングシャフト102Aの車体後方側の端部には、ステアリングホイール103(図1参照)が固定されている。
インナーコラム3の車体前方側には、補助トルクを付与する為のアシスト装置(操舵補助部)5が取り付けられている。アシスト装置5のギヤハウジング51には、図示しない電動モータが固定され、この電動モータの図示しない回転軸に結合されたウォームに、ギヤハウジング51のウォームホイールが噛合っている。
ステアリングホイール103から上部ステアリングシャフト102Aに加えられるトルクの方向と大きさを、ギヤハウジング51に格納された図示しないトルクセンサで検出している。このトルクセンサの検出値に応じて、電動モータを駆動し、ウォームとウォームホイールから成る減速機構を介して、所定の方向に所定の大きさで補助トルクを発生させる。
ギヤハウジング51の車体前方側の端部は、図示しないチルト中心軸を支点として、車体にチルト位置調整可能に軸支されている。車体取付けブラケット2には、アウターコラム4の左右の側面がチルト摺動可能に挟持されている。車体取付けブラケット2の左右の側板には、丸棒状の締付けロッド21が挿入されている。
締付けロッド21の端部に装着された操作レバー22を揺動操作すると、カムロック機構が作動し、車体取付けブラケット2の左右の側板が締付けられる。その結果、アウターコラム4の左右の側面が、車体取付けブラケット2の左右の側板に強く締め付けられ、所望のチルト位置で、アウターコラム4が車体取付けブラケット2にクランプされる。
アウターコラム4は、その下面に形成された図4のスリット45の間隔が縮まって縮径し、インナーコラム3の外周を所望の力で締め付ける。そのため、二次衝突時にアウターコラム4が車体前方側にコラプス移動して衝撃エネルギーを吸収し、運転者に加わる衝撃を緩和することができる。
中空円筒形状のアウターコラム4には、車体後方側に一対のフランジ部41、41が一体的に形成されている。フランジ部41、41は、アウターコラム4の外周の対向する位置に、半径方向外側に突出して形成されている。フランジ部41、41には、各々ボルト孔(図6参照)42、42が形成されている。
フランジ部41、41の車体下方側の取付面411、411に、ステアリングロック装置6のハウジング61が取り付けられる。実施例1のステアリングロック装置6は、マニュアル式のステアリングロック装置を示す。ハウジング61はアルミニウム合金で形成されている。ハウジング61の上部には、円弧状の凹面62が形成され、円弧状の凹面62の両端には平坦な締付け面63、63が形成されている。締付け面63、63には、雌ねじ64、64が各々形成されている。雌ねじ64、64は、フランジ部41、41のボルト孔42、42と整合する位置に形成されている。
図示しないイグニションキーを「LOCK」位置に回して鍵穴から引き抜くと、円弧状の凹面62の中央部の楕円形の係合凸部65からロックピン66が突出し、上部ステアリングシャフト102Aの図示しないキーロック孔に係合し、ステアリングホイール103が回らないようにロックする。楕円形の係合凸部65は、アウターコラム4の車体下方側の外周に形成された楕円形の係合凹部43に係合して、ハウジング61をアウターコラム4に正確に位置決めする。
アウターコラム4の車体下方側の外周に、ハウジング61上部の円弧状の凹面62を当接し、ハウジング61の楕円形の係合凸部65をアウターコラム4の係合凹部43に係合させる。また、一対のフランジ部41、41の車体下方側の取付面411、411に、ハウジング61上部の平坦な締付け面63、63を当接して、ボルト7、7をボルト孔42、42に挿入し、雌ねじ64、64にボルト7、7をねじ込んで、ハウジング61をアウターコラム4に取り付ける。
図6に示すように、フランジ部41、41は、アウターコラム4の軸方向に直交する方向の厚さが、フランジ部41の半径方向外側の厚さT1よりも、アウターコラム4の外周側の厚さT2が厚く形成されている。その結果、フランジ部41には取付面411、411に対向する側(車体上方側)に、傾斜面412、412が形成されている。フランジ部41、41の傾斜面412、412側には、ボルト孔42、42の車体上方側に、ボルト孔42、42と同心上に円形のざぐり孔44、44が深く形成されている。ざぐり孔44、44にボルト7、7の頭部が収納される。
図7は本発明の実施例1のボルト7を示し、(b)は正面図、(a)は(b)の平面図である。図7に示すように、ボルト7の頭部には、図示しないボックスレンチが係合する六角形の工具係合部71と、ざぐり孔44の底面に形成された座面441に当接する円盤状部材72が形成されている。工具係合部71の下端と円盤状部材72の上端との間には環状溝73が形成され、環状溝73の外径寸法が、ボルト7の雄ねじ74の谷の径よりも小径に形成されている。
従って、ボルト7を所定のトルクで締め付けると、図6(b)に示すように、ボルト7の工具係合部71が環状溝73でねじ切られて円盤状部材72から離脱する。すなわち、ボルト7は、通常の工具では、窃盗犯がボルト7を緩めることができない盗難防止機能を有している。工具係合部71がねじ切られると、傾斜面412、412よりもボルト7、7の円盤状部材72の上端721が低い位置に配置される。すなわち、ボルト7、7の円盤状部材72の上端721よりも、傾斜面412、412が高くなるような深さに、ざぐり孔44、44が形成されている。
従って、ボルト7の円盤状部材72に、窃盗犯が鋭利な工具で衝撃を加えるのが困難になるため、ボルト7を回転して緩めることが難しくなり、ステアリングロック装置6をアウターコラム4から外して、車両が盗まれることを防止できる。
また、本発明の実施例1ではフランジ部41、41が厚く、アウターコラム4とフランジ部41、41との結合剛性が大きいため、窃盗犯が鋭利な工具でフランジ部41、41やざぐり孔44、44に衝撃を加えても、フランジ部41、41やざぐり孔44、44を破壊するのが困難になり、ステアリングロック装置6をアウターコラム4から外して、車両が盗まれることを防止できる。
また、本発明の実施例1では、フランジ部41、41の車体前方側(図2、図3、図5の左側)には、フランジ部41、41とアウターコラム4の外周を接続し、フランジ部41、41からアウターコラム4の軸方向に延びる三角形のリブ46、46が形成されて、アウターコラム4とフランジ部41、41との結合剛性を大きくしている。さらに、図4に示すように、フランジ部41、41の取付面411、411には、フランジ部41、41の端部とアウターコラム4の外周を接続し、取付面411、411から突出するリブ47、48が形成されている。リブ47は、ボルト孔42の車体前方側に形成され、リブ48は、ボルト孔42の車体後方側に形成されている。
従って、アウターコラム4とフランジ部41、41との結合剛性が大きいため、窃盗犯が鋭利な工具でフランジ部41、41に衝撃を加えても、フランジ部41、41を破壊するのが困難になり、ステアリングロック装置6をアウターコラム4から外して、車両が盗まれることを防止できる。また、リブ47、48は、ステアリングロック装置6のハウジング61に近接して配置され、ステアリングロック装置6の締付け面63、63を覆い隠すことが可能になるので、鋭利な工具の侵入を防止することができる。
続いて、ざぐり孔44に、図8、図9に示す栓部材8を挿入する。図8は本発明の実施例1の栓部材8を示す斜視図であり、(a)は上方から見た斜視図、(b)は下方から見た斜視図である。図9は図8の栓部材8を示し、(b)は正面図、(a)は(b)の平面図、(c)は(b)の下面図である。栓部材8は、中空円筒状で、下面81が開放され、上面は蓋82によって密閉されている。栓部材8の円筒部の外径寸法D1は、ざぐり孔44の内径寸法D2よりも若干大きく形成されて、ざぐり孔44に対してしまりばめ嵌合に形成されている。栓部材8は、機械構造用炭素鋼、アルミニウム合金または樹脂で形成されている。また、栓部材8は鋼板をプレスで成形して形成してもよい。
従って、図6(b)に示すように、ざぐり孔44に栓部材8を圧入すると、栓部材8はざぐり孔44にしまりばめ嵌合して固定され、ボルト7の頭部の円盤状部材72を覆ってざぐり孔44を塞ぐ。そのため、窃盗犯が鋭利な工具で、ざぐり孔44の周辺やボルト7の円盤状部材72に、衝撃を加えるのが困難になるため、ボルト7を回転したり、フランジ部41、41を破壊したりして、ステアリングロック装置6をアウターコラム4から外して、車両が盗まれることを防止できるため、車両の盗難防止機能が向上する。本発明の実施例では、栓部材8の上面が傾斜面412から若干突出しているが、栓部材8の上面が傾斜面412から突出しないようにしてもよい。
上記実施例1では、盗難防止機能を有するボルトのざぐり孔44に栓部材8を圧入した例について説明したが、盗難防止機能を持たないボルト(六角穴付ボルトや六角ボルト等)のざぐり孔に栓部材を圧入してもよい。
上記実施例1では、ざぐり孔に栓部材8を圧入した例について説明したが、ざぐり孔に栓部材をスナップフィット結合してもよい。スナップフィット結合とは、栓部材8の円筒部の外周に係合突起を形成し、ざぐり孔に栓部材を挿入した時の押し付け力によって、係合突起を円筒部の軸心側に弾性変形させ、その後、弾性復帰した係合突起を、ざぐり孔の係合溝に係合させることを言う。
次に本発明の実施例2について説明する。図10は本発明の実施例2のステアリング装置の断面図であり、実施例1の図6(b)相当図である。以下の説明では、上記実施例1と異なる構造部分についてのみ説明し、重複する説明は省略する。また、同一部品には同一番号を付して説明する。実施例2は実施例1の栓部材8の代わりに、ざぐり孔44に接着剤8Aを充填した例である。図10に示すように、実施例1と同様に、盗難防止機能を有するボルト7を所定のトルクで締め付けると、図示しない工具係合部がねじ切られて、円盤状部材72から離脱する。
続いて、ざぐり孔44に、図10に示すように接着剤8Aを充填する。ざぐり孔44に接着剤8Aを充填すると、接着剤8Aは硬化し、ボルト7の頭部の円盤状部材72を覆ってざぐり孔44を塞ぐ。接着剤8Aとしては、金属との接着性に優れたエポキシ系接着剤が好ましいが、アクリル系接着剤やシアノアクリル系接着剤でも良い。
従って、窃盗犯が鋭利な工具で、ざぐり孔44の周辺やボルト7の円盤状部材72に、衝撃を加えるのが困難になるため、ボルト7を回転したり、フランジ部41、41を破壊したりして、ステアリングロック装置6をアウターコラム4から外して、車両が盗まれることを防止できるため、車両の盗難防止機能が向上する。本発明の実施例2では、接着剤8Aの上面が傾斜面412から若干引っ込んでいるが、接着剤8Aの上面が傾斜面412から若干突出するようにしてもよい。
上記実施例2では、盗難防止機能を有するボルトのざぐり孔を接着剤8Aで塞いだ例について説明したが、盗難防止機能を持たないボルト(六角穴付ボルトや六角ボルト等)のざぐり孔を接着剤で塞いでもよい。さらに、ざぐり孔の内周面に環状溝や凹凸を形成して、ざぐり孔に対する接着剤の接着性を向上させてもよい。
次に本発明の実施例3について説明する。図11は本発明の実施例3のステアリング装置のステアリングロック装置近傍を車体後方側から見た分解斜視図である。以下の説明では、上記実施例1と異なる構造部分についてのみ説明し、重複する説明は省略する。また、同一部品には同一番号を付して説明する。実施例3は電動式ステアリングロック装置を有するステアリング装置に本発明を適用した例である。
中空円筒形状のアウターコラム4には、車体後方側に一対のフランジ部41、41が一体的に形成されている。フランジ部41、41は、アウターコラム4の外周の対向する位置に、半径方向外側に突出して形成されている。フランジ部41、41には、各々ボルト孔(図示せず)が形成されている。
フランジ部41、41の車体下方側の図示しない取付面に、電動式ステアリングロック装置6Aのハウジング61Aが取り付けられる。ハウジング61Aはアルミニウム合金で形成されている。ハウジング61Aの上部には、円弧状の凹面62が形成され、円弧状の凹面62の両端には平坦な締付け面63、63が形成されている。締付け面63、63には、雌ねじ64、64が各々形成されている。雌ねじ64、64は、フランジ部41、41のボルト孔と整合する位置に形成されている。
図示しないイグニションキーを「LOCK」位置に回して鍵穴から引き抜くと、ハウジング61Aに内蔵されたアクチュエータが作動して、楕円形の係合凸部65からロックピン66が突出し、上部ステアリングシャフト102Aの図示しないキーロック孔に係合し、ステアリングホイール103が回らないようにロックする。また、イグニションキーを鍵穴に差し込み、「LOCK」位置から「ACC」位置へ回すと、ハウジング61Aに内蔵されたアクチュエータが逆方向に作動して、ロックピン66がキーロック孔から抜けだし、ステアリングホイール103のロックが解除される。
アウターコラム4の車体下方側の外周に、ハウジング61A上部の円弧状の凹面62を当接し、ハウジング61Aの楕円形の係合凸部65をアウターコラム4の図示しない係合凹部に係合させる。また、一対のフランジ部41、41の車体下方側の取付面に、ハウジング61A上部の平坦な締付け面63、63を当接して、ボルト7、7をボルト孔に挿入し、雌ねじ64、64にボルト7、7をねじ込んで、ハウジング61Aをアウターコラム4に取り付ける。
フランジ部41、41は実施例1と同一形状を有し、車体上方側の傾斜面412、412に形成されたざぐり孔44、44に、ボルト7、7の頭部が収納される。ボルト7、7は実施例1と同一形状を有し、ボルト7、7を所定のトルクで締め付けると、ボルト7の工具係合部71(図7参照)が環状溝73でねじ切られて円盤状部材72から離脱する。工具係合部71がねじ切られると、傾斜面412、412よりもボルト7、7の円盤状部材72の上端721(図6参照)が低い位置に配置される。
従って、ボルト7の円盤状部材72に、窃盗犯が鋭利な工具で衝撃を加えるのが困難になるため、ボルト7を回転して緩めることが難しくなり、電動式ステアリングロック装置6Aをアウターコラム4から外して、車両が盗まれることを防止できる。
また、本発明の実施例3ではフランジ部41、41が厚く、アウターコラム4とフランジ部41、41との結合剛性が大きいため、窃盗犯が鋭利な工具でフランジ部41、41やざぐり孔44、44に衝撃を加えても、フランジ部41、41やざぐり孔44、44を破壊するのが困難になり、電動式ステアリングロック装置6Aをアウターコラム4から外して、車両が盗まれることを防止できる。
また、本発明の実施例3では、実施例1と同様に、フランジ部41、41からアウターコラム4の軸方向に延びる三角形のリブ46、46が形成されて、アウターコラム4とフランジ部41、41との結合剛性を大きくしている。さらに、図4に示すように、フランジ部41、41の取付面411、411には、フランジ部41、41の端部とアウターコラム4の外周を接続し、取付面411、411から突出するリブ47、48が形成されている。リブ47は、ボルト孔42の車体前方側に形成され、リブ48は、ボルト孔42の車体後方側に形成されている。
従って、アウターコラム4とフランジ部41、41との結合剛性が大きいため、窃盗犯が鋭利な工具でフランジ部41、41に衝撃を加えても、フランジ部41、41を破壊するのが困難になり、電動式ステアリングロック装置6Aをアウターコラム4から外して、車両が盗まれることを防止できる。また、リブ47、48は、電動式ステアリングロック装置6Aのハウジング61Aに近接して配置され、電動式ステアリングロック装置6Aの締付け面63、63を覆い隠すことが可能になるので、鋭利な工具の侵入を防止することができる。
続いて、ざぐり孔44に実施例1と同一形状の栓部材8を圧入する。ざぐり孔44に栓部材8を圧入すると、栓部材8はざぐり孔44にしまりばめ嵌合して固定され、ボルト7の頭部の円盤状部材72を覆ってざぐり孔44を塞ぐ。そのため、窃盗犯が鋭利な工具で、ざぐり孔44の周辺やボルト7の円盤状部材72に、衝撃を加えるのが困難になるため、ボルト7を回転したり、フランジ部41、41を破壊したりして、電動式ステアリングロック装置6Aをアウターコラム4から外して、車両が盗まれることを防止できるため、車両の盗難防止機能が向上する。
上記実施例1から実施例3では、アウターコラム側にざぐり孔が形成されたステアリング装置に適用した例について説明したが、ステアリングロック装置のハウジング側にざぐり孔が形成されたステアリング装置に適用してもよい。また、上記実施例1から実施例3では、アウターコラムがアルミニウム合金で形成されているが、マグネシウム合金や樹脂で形成してもよい。
101 ステアリング装置
102 ステアリングシャフト
102A 上部ステアリングシャフト
103 ステアリングホイール
104 ユニバーサルジョイント
105 中間シャフト
106 ユニバーサルジョイント
107 ステアリングギヤ
108 タイロッド
2 車体取付けブラケット
21 締付けロッド
22 操作レバー
23 カプセル
3 インナーコラム(ロアーコラム)
4 アウターコラム(アッパーコラム)
41 フランジ部
411 取付面
412 傾斜面
42 ボルト孔
43 係合凹部
44 ざぐり孔
441 挫面
45 スリット
46 リブ
47、48 リブ
5 アシスト装置(操舵補助部)
51 ギヤハウジング
6 ステアリングロック装置
6A 電動式ステアリングロック装置
61 ハウジング
61A ハウジング
62 円弧状の凹面
63 締付け面
64 雌ねじ
65 係合凸部
66 ロックピン
7 ボルト
71 工具係合部
72 円盤状部材
721 上端
73 環状溝
74 雄ねじ
8 栓部材
81 下面
82 蓋
8A 接着剤

Claims (2)

  1. ダイカスト鋳造で形成されたコラムに回転可能に軸支され、車体後方側にステアリングホイールを装着可能なステアリングシャフト、
    上記コラムに取り付けられ、イグニションキーの操作によって作動するロックピンを上記ステアリングシャフトに係合して、ステアリングシャフトが回らないようにロックするステアリングロック装置を備えたステアリング装置において、
    上記コラムの外周から半径方向外側に突出してコラムに一体的に形成され、上記ステアリングロック装置を収納するハウジングを取り付ける取付面が形成されたフランジ部、
    上記フランジ部に上記取付面に対向して形成され、上記コラム軸方向に直交する方向のフランジ部の厚さが半径方向外側からコラムの外周に向かって徐々に増大する形状に形成された傾斜面、
    上記ステアリングロック装置を収納するハウジングを上記フランジ部の取付面に締め付けて固定するボルト、及び、
    上記フランジ部に取り付けられる上記ステアリングロック装置の締付け面を覆い隠すために、上記フランジ部の取付面に形成されたリブであって、上記フランジ部の取付面から突出するとともに上記ステアリングロック装置に近接して形成されたリブ
    を備えたこと
    を特徴とするステアリング装置。
  2. 請求項1に記載されたステアリング装置において、
    上記フランジ部には、上記フランジ部とコラムの外周を接続し、フランジ部からコラム軸方向に延びるリブが形成されていること
    を特徴とするステアリング装置。
JP2013090980A 2010-04-12 2013-04-24 ステアリング装置 Active JP5532170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013090980A JP5532170B2 (ja) 2010-04-12 2013-04-24 ステアリング装置

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010091071 2010-04-12
JP2010091071 2010-04-12
JP2010094703 2010-04-16
JP2010094703 2010-04-16
JP2010140152 2010-06-21
JP2010140152 2010-06-21
JP2013090980A JP5532170B2 (ja) 2010-04-12 2013-04-24 ステアリング装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010542453A Division JP5299435B2 (ja) 2010-04-12 2010-10-21 ステアリング装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013166551A JP2013166551A (ja) 2013-08-29
JP2013166551A5 JP2013166551A5 (ja) 2013-12-12
JP5532170B2 true JP5532170B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=44798418

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010542453A Active JP5299435B2 (ja) 2010-04-12 2010-10-21 ステアリング装置
JP2013090980A Active JP5532170B2 (ja) 2010-04-12 2013-04-24 ステアリング装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010542453A Active JP5299435B2 (ja) 2010-04-12 2010-10-21 ステアリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8882149B2 (ja)
EP (1) EP2559599B1 (ja)
JP (2) JP5299435B2 (ja)
CN (1) CN102292245B (ja)
WO (1) WO2011129028A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013128500A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 日本精工株式会社 ダイカスト製品の強度評価方法及びダイカスト製品
JP2014047882A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Denso Corp 被締結部材、それを用いる締結装置、および被締結部材を用いるアクセル装置
CN102991457A (zh) * 2012-11-29 2013-03-27 奇瑞汽车股份有限公司 汽车转向管柱与点火锁的安装结构
US10044710B2 (en) 2016-02-22 2018-08-07 Bpip Limited Liability Company Device and method for validating a user using an intelligent voice print
KR101806680B1 (ko) * 2016-04-06 2017-12-07 현대자동차주식회사 자동차 조향장치용 컬럼 하우징
CN107676366A (zh) * 2016-08-02 2018-02-09 上海圣享科技股份有限公司 防盗螺丝
US10518798B2 (en) * 2016-10-07 2019-12-31 Yamada Manufacturing Co., Ltd. Steering device
KR102442295B1 (ko) * 2017-10-26 2022-09-13 삼성전자주식회사 전자 장치의 하우징을 위한 커버의 체결구조
CN108909672A (zh) * 2018-08-24 2018-11-30 贵州华昌汽车电器有限公司 一种汽车转向锁用塑料大壳体

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1395083A (en) * 1920-11-03 1921-10-25 Frank B Leonard Steering-wheel lock
DE1932220A1 (de) * 1968-06-25 1970-01-02 Wilmot Breeden Ltd Warnvorrichtung
US3686906A (en) * 1970-08-26 1972-08-29 Lowe & Fletcher Ltd Locking device
GB1501636A (en) * 1974-10-08 1978-02-22 Willenhall Ltd Locking devices
JPS56142728A (en) * 1980-04-05 1981-11-07 Yuushin:Kk Lockup device for steering unit
DE3208375C2 (de) * 1982-03-09 1985-11-21 Neiman GmbH, 5657 Haan Vorrichtung zum Sperren der Drehbewegung einer Lenksäule
JPS58178010A (ja) * 1982-04-13 1983-10-18 日産自動車株式会社 防盗スリ−ブ
US4631082A (en) * 1985-02-20 1986-12-23 Pfizer Hospital Products Group Inc. Cobalt-chromium superalloy
JPH05460Y2 (ja) * 1986-05-23 1993-01-07
JP2556100Y2 (ja) * 1990-11-30 1997-12-03 株式会社クボタ エンジンの操作ボルト機体外突出部の封緘装置
JP3171056B2 (ja) * 1995-05-30 2001-05-28 日産自動車株式会社 キーロックユニットの取付構造
AU7628398A (en) * 1997-09-12 1999-03-25 Robert Bosch Gmbh An ignition lock system
JP3371361B2 (ja) * 1998-03-30 2003-01-27 関西電力株式会社 ボルト抜取防止方法及びボルト抜取防止具
JP2000192703A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Alpha Corp シリンダ錠装置
IT1308438B1 (it) * 1999-04-07 2001-12-17 Trw Sipea Spa Dispositivo bloccasterzo per un gruppo di sterzatura di un veicolo
US6516640B2 (en) * 2000-12-05 2003-02-11 Strattec Security Corporation Steering column lock apparatus and method
DE10119267C1 (de) * 2001-04-20 2002-11-21 Huf Huelsbeck & Fuerst Gmbh Lenkschloss für Fahrzeuge
JP2002337663A (ja) 2001-05-22 2002-11-27 Fuji Heavy Ind Ltd ステアリングロックの取付構造
US6592148B2 (en) * 2001-07-03 2003-07-15 Delphi Technologies, Inc. Steering column lower bracket
JP3832629B2 (ja) * 2001-07-10 2006-10-11 株式会社ユーシン ステアリングロック装置
JP2003232328A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Sankyo Neji:Kk ボルトの取り外し防止装置
WO2005080152A2 (en) * 2004-02-12 2005-09-01 Huf North America Automotive Parts Mfg. Corp. Steering lock assembly
JP4435641B2 (ja) * 2004-07-29 2010-03-24 株式会社東海理化電機製作所 ステアリングロック装置
JP4456430B2 (ja) * 2004-07-29 2010-04-28 株式会社東海理化電機製作所 ステアリングロック装置
ATE400480T1 (de) * 2004-10-26 2008-07-15 Huf North America Automotive P Nichtlineare lenkradsperranordnung
JP4629534B2 (ja) * 2005-08-26 2011-02-09 株式会社東海理化電機製作所 ステアリングロック機構
JP4694384B2 (ja) 2006-02-17 2011-06-08 株式会社東海理化電機製作所 ステアリングロック装置
JP4912782B2 (ja) * 2006-07-28 2012-04-11 株式会社ユーシン ステアリングロック装置の取付構造
US7870768B2 (en) * 2006-10-27 2011-01-18 U-Shin Ltd. Power steering lock unit
US7475577B2 (en) * 2006-11-08 2009-01-13 Kabushiki Kaisha Honda Lock Electric steering lock system
DE102007019493A1 (de) * 2007-04-25 2008-11-06 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Lenksäulenmodul
JP5092880B2 (ja) * 2007-05-17 2012-12-05 日本精工株式会社 ステアリング装置
KR100992713B1 (ko) * 2007-10-04 2010-11-05 기아자동차주식회사 전동식 조향컬럼 잠금장치의 데드 록 장치
DE112008003076B4 (de) * 2007-11-13 2019-06-19 Nsk Ltd. Lenkvorrichtung
JP2009292172A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Tokai Rika Co Ltd ステアリングロック機構
US8430428B2 (en) * 2009-01-05 2013-04-30 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steering column assembly comprising a mounting capsule
JP5480615B2 (ja) * 2009-12-24 2014-04-23 株式会社アルファ ステアリングロック装置、およびステアリングロック装置の補助ロック部材組付構造
JP5429109B2 (ja) * 2010-08-20 2014-02-26 日本精工株式会社 ステアリング装置
JP5429110B2 (ja) * 2010-08-20 2014-02-26 日本精工株式会社 ステアリング装置
EP2695793B1 (en) * 2011-04-04 2016-03-30 NSK Ltd. Steering device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013166551A (ja) 2013-08-29
WO2011129028A1 (ja) 2011-10-20
JP5299435B2 (ja) 2013-09-25
EP2559599A1 (en) 2013-02-20
US20130047773A1 (en) 2013-02-28
CN102292245A (zh) 2011-12-21
US8882149B2 (en) 2014-11-11
JPWO2011129028A1 (ja) 2013-07-11
CN102292245B (zh) 2013-08-14
EP2559599A4 (en) 2015-01-21
EP2559599B1 (en) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5532170B2 (ja) ステアリング装置
JP5429110B2 (ja) ステアリング装置
JP5429109B2 (ja) ステアリング装置
WO2012137720A1 (ja) ステアリング装置
JP6002015B2 (ja) ステアリングロック装置
JP2011012788A (ja) 盗難防止ネジ、盗難防止ネジ用締付具、及び、これらを用いた盗難防止ネジセット
JP2023504532A (ja) ホイールロック装置
JP4912782B2 (ja) ステアリングロック装置の取付構造
JPH05460Y2 (ja)
JP5360017B2 (ja) ステアリング装置
JPH08295202A (ja) ステアリングロック装置
JP4806586B2 (ja) ステアリングロック機構
JP5212398B2 (ja) ステアリング装置
US5823024A (en) Apparatus for disabling the steering of a vehicle
WO2007142598A1 (en) Steering device for vehicles and boats
JP5194752B2 (ja) ステアリングロック装置
JP3181718U (ja) ナット部材取り外し防止装置
KR20180029208A (ko) 도난 방지용 휠 너트 장치 및 이의 제조 방법
JP6251024B2 (ja) ステアリングロック装置
CN2934713Y (zh) 螺丝钉及螺丝帽锁
JP2009292172A (ja) ステアリングロック機構
JP2012153211A (ja) 車輪の取付部材及び車輪の取付構造
JPS6240229B2 (ja)
JP2017222288A (ja) 締結具、ステアリング装置
JPH08207845A (ja) ハンドル回動規制ロック

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131025

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140320

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5532170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250