JP5530178B2 - 多孔性ポリイミド - Google Patents

多孔性ポリイミド Download PDF

Info

Publication number
JP5530178B2
JP5530178B2 JP2009505226A JP2009505226A JP5530178B2 JP 5530178 B2 JP5530178 B2 JP 5530178B2 JP 2009505226 A JP2009505226 A JP 2009505226A JP 2009505226 A JP2009505226 A JP 2009505226A JP 5530178 B2 JP5530178 B2 JP 5530178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
amino
fluorene
polyimide
polyamic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009505226A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008114798A1 (ja
Inventor
保治 山田
智幸 鈴木
純 酒井
誠丈 友清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2009505226A priority Critical patent/JP5530178B2/ja
Publication of JPWO2008114798A1 publication Critical patent/JPWO2008114798A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5530178B2 publication Critical patent/JP5530178B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/26Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a solid phase from a macromolecular composition or article, e.g. leaching out
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2101/00Manufacture of cellular products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/044Elimination of an inorganic solid phase
    • C08J2201/0442Elimination of an inorganic solid phase the inorganic phase being a metal, its oxide or hydroxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Description

本発明は、多孔性ポリイミドに係り、特に、半導体等の電子部品用材料等として好適に用いられ得るものに関するものである。
ポリイミドは、電気特性(低誘電性)、耐熱性、機械的強度、耐薬品性や成形特性等に非常に優れているところから、従来より様々な用途に用いられているが、近年、何れの用途に用いられるポリイミドに対しても、従来以上の特性が求められている。特に、電子部品用材料として用いられるポリイミドに対しては、より優れた電気特性(低誘電性)を発揮するものが求められている。
ここで、優れた電気特性を発揮し、電子部品用材料として有利に用いられ得るポリイミドとしては、従来より様々なものが提案されているが、それらのうちの一つに、非特許文献1に開示されている如きポリイミドがある。即ち、非特許文献1においては、ゾル−ゲル反応を利用して得られる、シリカ微粒子の分散相を有する直鎖状ポリイミドに対して、フッ酸処理を施し、シリカ微粒子を除去することにより、所定大きさの空孔を有する多孔性直鎖状ポリイミドが得られる旨が開示されており、そのようにして得られた多孔性直鎖状ポリイミドにあっては、空孔の存在により優れた電気特性(低誘電性)を示すものであるとされている。
しかしながら、本発明者等が、かかる非特許文献1に開示の多孔性ポリイミドについて詳細に検討したところ、ある程度の電気特性(低誘電性)の向上は認められたものの、ポリイミド内の空孔が比較的大きなものとなり、機械的強度が著しく低下する恐れがあるという問題を内在することが判明した。なお、非特許文献1の多孔性ポリイミドは、シリカ微粒子の分散相を有する直鎖状ポリイミド(以下、本段落においてシリカ微粒子含有ポリイミドという)からシリカ微粒子を除去して得られるものであり、そのようなシリカ微粒子含有ポリイミドは、ポリイミド分子とシリカ微粒子とが単に混合しているに過ぎないものであって、それらポリイミド分子とシリカ微粒子との間に特段の化学結合が存在しないことは、非特許文献1の記載より明らかなところである。
一方、本発明者等は、先に、特願2006−73735号において、芳香族テトラカルボン酸二無水物と芳香族トリアミンとを反応せしめて得られる多分岐ポリアミド酸と、無機酸化物微粒子とを含む混合物を用いて、該混合物中の該多分岐ポリアミド酸をイミド化せしめて多分岐ポリイミドとすることにより得られる多分岐ポリイミド系ハイブリッド材料を提案しており、また、特許文献1(国際公開第06/25327号パンフレット)においては、多分岐ポリイミド相とシリカ相とを有し、それらが共有結合によって一体化されて、複合構造となっている有機−無機ポリマーハイブリッドからなる多分岐ポリイミド系ハイブリッド材料を、提案している。
国際公開第06/25327号パンフレット L. Jiang et al.、「A methodology for the preparation of nanoporus polyimide films with low dielectric constants」、Thin Solid films、米国、Elsevier B.V.、2006年6月3日発行、第510巻、p.241-246
ここにおいて、本発明は、かかる事情を背景にして為されたものであって、その解決すべき課題とするところは、優れた低誘電性と共に充分な機械的強度をも発揮する、新規な構造を呈する多孔性ポリイミドを提供することにある。
そして、本発明者等は、先に提案した多分岐ポリイミド系ハイブリッド材料について研究を重ねたところ、ポリイミド相とシリカ相とが共有結合によって一体となった分子構造を呈する有機−無機ポリマーハイブリッドに対して、そのシリカ相の除去処理を施し、それによって得られる多孔性ポリイミドが、優れた低誘電性及び機械的強度を発揮し得ることを見出し、本発明を完成するに至ったのである。
すなわち、本発明は、ポリイミド相とシリカ相とが共有結合によって一体となった分子構造を呈する有機−無機ポリマーハイブリッドに対して、該シリカ相の除去処理を施して得られる多孔性ポリイミドを、その要旨とするものである。
なお、そのような本発明に係る多孔性ポリイミドにおいては、有利には、前記ポリイミド相が、少なくともその一部にデンドリティック構造を有するものである。
ここで、本発明に従う多孔性ポリイミドの好ましい態様の一つにおいては、前記有機−無機ポリマーハイブリッドが、複数の末端基のうちの少なくとも一部が水酸基及び/又はアルコキシシリル基であるポリアミド酸と、前記シリカ相に相当するシリカ微粒子とが共有結合によって一体となったポリアミド酸−シリカハイブリッドを、イミド化せしめたものである。
また、本発明の多孔性ポリイミドにおける好ましい態様の他の一つにおいては、前記ポリアミド酸が、テトラカルボン酸二無水物と、ジアミン及び/又はトリアミンと、アルコキシシリル基を有するシランカップリング剤とを反応せしめて得られたものである。
一方、本発明に係る多孔性ポリイミドの望ましい態様の一つにおいては、前記有機−無機ポリマーハイブリッドが、複数の末端基のうちの少なくとも一部が水酸基及び/又はアルコキシシリル基であるポリアミド酸と、アルコキシシラン化合物とを、水の存在下、ゾル−ゲル反応せしめ、得られた反応生成物をイミド化せしめてなるものである。
また、そのような多孔性ポリイミドにおける望ましい態様の他の一つにおいては、前記有機−無機ポリマーハイブリッドが、複数の末端基のうちの少なくとも一部が水酸基及び/又はアルコキシシリル基であるポリアミド酸を、イミド化せしめてポリイミドとし、かかるポリイミドとアルコキシシラン化合物とを、水の存在下、ゾル−ゲル反応せしめて得られるものである。
さらに、かかる多孔性ポリイミドの望ましい態様における別の一つにおいては、前記ポリアミド酸が、テトラカルボン酸二無水物と、ジアミン及び/又はトリアミンと、アルコキシシリル基を有するシランカップリング剤とを反応せしめて得られたものである。
そして、本発明は、上述した各態様の多孔性ポリイミドよりなるポリイミドフィルムをも、その要旨とするものである。
このように、本発明に従う多孔性ポリイミドにあっては、ポリイミド相とシリカ相とが共有結合によって一体となった分子構造を呈する有機−無機ポリマーハイブリッドを用いて得られるものである。かかる有機−無機ポリマーハイブリッドに含まれるシリカ相は、非常に微細な(ナノスケールの)ものであるところから、そのような有機−無機ポリマーハイブリッドに対してシリカ相の除去処理を施すと、従来の多孔性ポリイミドと比較して、より微細な(ナノスケールの)空孔が効果的に形成せしめられるのであり、以て、本発明に係る多孔性ポリイミドは、新規な構造を呈し、優れた低誘電性と共に充分な機械的強度をも発揮するものとなっているのである。
また、本発明においては、有機−無機ポリマーハイブリッド中のポリイミド相が、少なくともその一部にデンドリティック構造(樹木状構造)を有するものである場合には、有機−無機ポリマーハイブリッド分子が有利に三次元構造を呈し、より多量のシリカ相を含有せしめることが可能となり、その多量のシリカ相を除去することにより、より優れた低誘電性を発揮する多孔性ポリイミドが得られることとなる。多量のシリカ相を除去した場合にあっても、ポリイミド相が三次元構造を呈していることから、得られる多孔性ポリイミドは充分な機械的強度を発揮するのである。
さらに、有機−無機ポリマーハイブリッドを合成する際の前駆体であるポリアミド酸として、テトラカルボン酸二無水物に対してトリアミンとジアミンとを併用して合成されたものである場合には、かかるポリアミド酸は、その分子内にデンドリティック構造(樹木状構造)と直鎖構造とを含むものとなる。このため、ポリアミド酸の粘性が有利に向上し、例えば、そのようなポリアミド酸を用いてポリイミドフィルムを製造する際に、その厚膜化を図ることが容易となる。
本発明の一の実施例に係る多孔性ポリイミドフィルムのTEM写真である。 本発明の他の一の実施例に係る多孔性ポリイミドフィルムのTEM写真である。 本発明の更に他の一の実施例に係る多孔性ポリイミドフィルムのTEM写真である。 本発明の別の実施例に係る多孔性ポリイミドフィルムのSTEM写真である。
ところで、本発明に従う多孔性ポリイミドは、上述したように、ポリイミド相とシリカ相とが共有結合によって一体となった分子構造を呈する有機−無機ポリマーハイブリッドから、シリカ相を除去することにより得られるものである。そのような多孔性ポリイミドの製造に際しては、先ず、ポリイミド相とシリカ相とが共有結合によって一体となった分子構造を呈する有機−無機ポリマーハイブリッドが合成されることとなるが、かかる有機−無機ポリマーハイブリッドの合成方法は、シリカ相の導入方法によって大別される。
a)シリカ微粒子を用いた有機−無機ポリマーハイブリッドの合成方法
以下に、1)先ず、テトラカルボン酸二無水物と、ジアミン及び/又はトリアミンとを反応せしめてポリアミド酸を合成し、2)次いで、得られたポリアミド酸と、アルコキシシリル基を有するシランカップリング剤とを反応せしめて、複数の末端基のうちの少なくとも一部が水酸基及び/又はアルコキシシリル基であるポリアミド酸を得、3)そして、かかる末端が変性されたポリアミド酸とシリカ微粒子とを用いて、有機−無機ポリマーハイブリッドを合成する手法を詳述する。
ポリアミド酸を合成するに際して用いられ得るテトラカルボン酸二無水物としては、従来より公知の各種のものであれば、何れも用いることが可能であり、それら公知のものの中から、目的とする多孔性ポリイミドに応じた一種若しくは二種以上のものが、適宜に選択されて、用いられることとなる。
具体的には、無水ピロメリット酸(PMDA)、オキシジフタル酸二無水物(OPDA)、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物(DSDA)、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物(6FDA)、2,2’−ビス[(ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物(BSAA)、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルフィド二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物、1,3−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン二無水物、1,4−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ビフェニル二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物等の芳香族テトラカルボン酸二無水物を、例示することが出来る。また、ブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物、ペンタン−1,2,4,5−テトラカルボン酸二無水物、シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、シクロペンタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物、シクロヘキサン−1,2,4,5−テトラカルボン酸二無水物、シクロヘキサ−1−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、3−エチルシクロヘキサ−1−エン−3−(1,2),5,6−テトラカルボン酸二無水物、1−メチル−3−エチルシクロヘキサン−3−(1,2),5,6−テトラカルボン酸二無水物、1−メチル−3−エチルシクロヘキサ−1−エン−3−(1,2),5,6−テトラカルボン酸二無水物、1−エチルシクロヘキサン−1−(1,2),3,4−テトラカルボン酸二無水物、1−プロピルシクロヘキサン−1−(2,3),3,4−テトラカルボン酸二無水物、1,3−ジプロピルシクロヘキサン−1−(2,3),3−(2,3)−テトラカルボン酸二無水物、ジシクロヘキシル−3,4,3’,4’−テトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]オクタン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物等の脂肪族テトラカルボン酸二無水物についても、使用可能である。
また、そのようなテトラカルボン酸二無水物(A2 )に対して、トリアミン(B3 )を反応させると、所謂A2 +B3 系重縮合によって、デンドリティック構造を有する多分岐ポリアミド酸が得られる。このような多分岐ポリアミド酸を用いることにより、本発明の効果をより有利に享受することが可能ならしめられると共に、最終的に得られる多孔性ポリイミドの透明性もより優れたものとなる。なお、本明細書において、多分岐ポリアミド酸(多分岐ポリイミド)とは、全体がデンドリティック構造を呈するポリアミド酸(ポリイミド)は勿論のこと、少なくともその一部がデンドリティック構造を呈するポリアミド酸(ポリイミド)をも含むものである。また、単にポリアミド酸(ポリイミド)と記載した場合でも、特段の場合を除いて、多分岐ポリアミド酸(多分岐ポリイミド)も含まれることは、言うまでもないところである。
本発明において用いられるトリアミンとしては、分子内に3個のアミノ基を有する化合物であれば、如何なるものであっても使用可能である。具体的には、1,3,5−トリアミノベンゼン、トリス(3−アミノフェニル)アミン、トリス(4−アミノフェニル)アミン、トリス(3−アミノフェニル)ベンゼン、トリス(4−アミノフェニル)ベンゼン、1,3,5−トリス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3,5−トリス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3,5−トリス(4−アミノフェノキシ)トリアジン、3,3’,5−トリアミノビフェニル、3,3’,5−トリアミノジフェニルエーテル、1,1−ビス(4−アミノフェニル)−1−(4−アミノフェニル)エタン、1,1−ビス(4−アミノフェニル)−1−(4−アミノフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタン、2−アミノ−9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、2−アミノ−9,9−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕フルオレン等の芳香族トリアミンを、例示することが出来る。それらの中でも、本発明においては、好ましくは分子構造が対称形を呈するものが用いられる。即ち、ベンゼン環やトリアジン環の1,3,5位にアミノ基を有するトリアミン化合物が有利に用いられるのであり、そのような芳香族トリアミンとしては、1,3,5−トリアミノベンゼン、トリス(3−アミノフェニル)アミン、トリス(4−アミノフェニル)アミン、トリス(3−アミノフェニル)ベンゼン、トリス(4−アミノフェニル)ベンゼン、1,3,5−トリス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3,5−トリス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3,5−トリス(4−アミノフェノキシ)トリアジン等が挙げられる。
本発明においては、ポリアミド酸を合成するに際して、上述のようなトリアミンと共に、或いはトリアミンに代えて、ジアミンを使用することも可能である。トリアミンとジアミンを併用した場合には、得られるポリアミド酸分子が、デンドリティック構造を基本としつつ分子内に直鎖構造(直鎖部)を有するものとなり、その結果、ポリアミド酸の粘性が、トリアミンのみを用いて得られる多分岐ポリアミド酸との比較において向上するため、例えば、そのようなポリアミド酸を用いてフィルム状の材料を製造する際に、その厚膜化が容易となる。但し、トリアミンに対してジアミンの使用量が多過ぎる場合や、ジアミンのみを使用する場合は、最終的に得られる多孔性ポリイミドの透明性を確保するために、有機−無機ポリマーハイブリッド中にシリカ相の含有量を制限することが必要となる場合がある。
本発明において用いられ得るジアミンとしては、フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルエーテル、ジアミノジフェニール、ジアミノベンゾフェノン、2,2−ビス[(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、ビス[4−アミノフェノキシフェニル]スルホン、2,2−ビス[(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−[フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスアニリン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパンや9,9−ビス(アミノフェニル)フルオレン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、3,3’−ジアミベンゾフェノン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、1,3−ビス(3−(3−アミノフェノキシ)フェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ)ベンゼン、5,7−ジアミノ−1,1,4,6−テトラメチルインダイン、1,3−ビス(4−(3−アミノフェノキシ)フェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−(2−アミノフェノキシ)フェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−(2−アミノフェノキシ)フェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(2−(2−アミノフェノキシ)フェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(2−(3−アミノフェノキシ)フェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(2−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−(3−アミノフェノキシ)フェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−(2−アミノフェノキシ)フェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−(3−アミノフェノキシ)フェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−(2−アミノフェノキシ)フェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(2−(2−アミノフェノキシ)フェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(2−(3−アミノフェノキシ)フェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(2−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ)ベンゼン、1,2−ビス(3−(3−アミノフェノキシ)フェノキシ)ベンゼン、1,2−ビス(3−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ)ベンゼン、1,2−ビス(3−(2−アミノフェノキシ)フェノキシ)ベンゼン、1,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ)ベンゼン、1,2−ビス(4−(3−アミノフェノキシ)フェノキシ)ベンゼン、1,2−ビス(4−(2−アミノフェノキシ)フェノキシ)ベンゼン、1,2−ビス(2−(2−アミノフェノキシ)フェノキシ)ベンゼン、1,2−ビス(2−(3−アミノフェノキシ)フェノキシ)ベンゼン、1,2−ビス(2−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−(3−アミノフェノキシ)フェノキシ)−2−メチルベンゼン、1,3−ビス(3−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ)−4−メチルベンゼン、1,3−ビス(4−(3−アミノフェノキシ)フェノキシ)−2−エチルベンゼン、1,3−ビス(3−(2−アミノフェノキシ)フェノキシ)−5−sec−ブチルベンゼン、1,3−ビス(4−(3−アミノフェノキシ)フェノキシ)−2,5−ジメチルベンゼン、1,3−ビス(4−(2−アミノ−6−メチルフェノキシ)フェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(2−(2−アミノ−6−エチルフェノキシ)フェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(2−(3−アミノフェノキシ)−4−メチルフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(2−(4−アミノフェノキシ)−4−tert−ブチルフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−(3−アミノフェノキシ)フェノキシ)−2,5−ジ−tert−ブチルベンゼン、1,4−ビス(3−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ)−2,3−ジメチルベンゼン、1,4−ビス(3−(2−アミノ−3−プロピルフェノキシ)フェノキシ)ベンゼン、1,2−ビス(3−(3−アミノフェノキシ)フェノキシ)−4−メチルベンゼン、1,2−ビス(3−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ)−3−n−ブチルベンゼン、1,2−ビス(3−(2−アミノ−3−プロピルフェノキシ)フェノキシ)ベンゼン、9,9−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(アミノフェノキシ)3−フェニルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−メチルフェノキシ)フェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−エチルフェノキシ)フェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−n−プロピルフェノキシ)フェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−i−プロピルフェノキシ)フェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−t−ブチルフェノキシ)フェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−3−メチルフェノキシ)フェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−3−エチルフェノキシ)フェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−3−n−プロピルフェノキシ)フェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−3−i−プロピルフェノキシ)フェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−3−t−ブチルフェノキシ)フェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−3−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(2−アミノ−3−メチルフェノキシ)フェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(2−アミノ−4−メチルフェノキシ)フェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(2−アミノ−5−メチルフェノキシ)フェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(2−アミノ−6−メチルフェノキシ)フェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(2−アミノ−3−エチルフェノキシ)フェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(2−アミノ−4−エチルフェノキシ)フェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(2−アミノ−5−エチルフェノキシ)フェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(2−アミノ−6−エチルフェノキシ)フェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(2−アミノ−3−n−プロピルフェノキシ)フェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(2−アミノ−4−n−プロピルフェノキシ)フェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(2−アミノ−5−n−プロピルフェノキシ)フェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(2−アミノ−6−n−プロピルフェノキシ)フェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(2−アミノ−3−i−プロピルフェノキシ)フェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(2−アミノ−4−i−プロピルフェノキシ)フェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(2−アミノ−5−i−プロピルフェノキシ)フェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(2−アミノ−6−i−プロピルフェノキシ)フェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(2−アミノ−3−t−ブチルフェノキシ)フェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(2−アミノ−4−t−ブチルフェノキシ)フェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(2−アミノ−5−t−ブチルフェノキシ)フェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(2−アミノ−6−t−ブチルフェノキシ)フェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(2−アミノ−3−トリフロオロメチルフェノキシ)フェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(2−アミノ−4−トリフロオロメチルフェノキシ)フェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(2−アミノ−5−トリフロオロメチルフェノキシ)フェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(2−アミノ−6−トリフロオロメチルフェノキシ)フェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−メチルフェノキシ)−3−メチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−エチルフェノキシ)−3−メチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−n−プロピルフェノキシ)−3−メチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−i−プロピルフェノキシ)−3−メチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−t−ブチルフェノキシ)−3−メチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)−3−メチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−メチルフェノキシ)−3−エチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−エチルフェノキシ)−3−エチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−n−プロピルフェノキシ)−3−エチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−i−プロピルフェノキシ)−3−エチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−t−ブチルフェノキシ)−3−エチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)−3−エチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−メチルフェノキシ)−3−n−プロピルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−エチルフェノキシ)−3−n−プロピルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−n−プロピルフェノキシ)−3−n−プロピルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−i−プロピルフェノキシ)−3−n−プロピルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−t−ブチルフェノキシ)−3−n−プロピルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)−3−n−プロピルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−メチルフェノキシ)−3−i−プロピルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−エチルフェノキシ)−3−i−プロピルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−n−プロピルフェノキシ)−3−i−プロピルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−i−プロピルフェノキシ)−3−i−プロピルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−t−ブチルフェノキシ)−3−i−プロピルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)−3−i−プロピルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−メチルフェノキシ)−3−t−ブチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−エチルフェノキシ)−3−t−ブチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−n−プロピルフェノキシ)−3−t−ブチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−i−プロピルフェノキシ)−3−t−ブチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−t−ブチルフェノキシ)−3−t−ブチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)−3−t−ブチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−メチルフェノキシ)−3−トリフルオロメチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−エチルフェノキシ)−3−トリフルオロメチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−n−プロピルフェノキシ)−3−トリフルオロメチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−i−プロピルフェノキシ)−3−トリフルオロメチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−t−ブチルフェノキシ)−3−トリフルオロメチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)−3−トリフルオロメチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−メチルフェノキシ)−
3,5−ジメチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−エチルフェノキシ)−3,5−ジメチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−n−プロピルフェノキシ)−3,5−ジメチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−i−プロピルフェノキシ)−3,5−ジメチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−t−ブチルフェノキシ)−3,5−ジメチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)−3,5−ジメチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−メチルフェノキシ)−3,5−ジエチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−エチルフェノキシ)−3,5−ジエチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−n−プロピルフェノキシ)−3,5−ジエチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−i−プロピルフェノキシ)−3,5−ジエチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−t−ブチルフェノキシ)−3,5−ジエチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)−3,5−ジエチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−メチルフェノキシ)−3,5−ジ−n−プロピルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−エチルフェノキシ)−3,5−ジ−n−プロピルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−n−プロピルフェノキシ)−3,5−ジ−n−プロピルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−i−プロピルフェノキシ)−3,5−ジ−n−プロピルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−t−ブチルフェノキシ)−3,5−ジ−n−プロピルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)−3,5−ジ−n−プロピルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−メチルフェノキシ)−3,5−ジ−i−プロピルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−エチルフェノキシ)−3,5−ジ−i−プロピルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−n−プロピルフェノキシ)−3,5−ジ−i−プロピルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−i−プロピルフェノキシ)−3,5−ジ−i−プロピルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−t−ブチルフェノキシ)−3,5−ジ−i−プロピルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)−3,5−ジ−i−プロピルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−メチルフェノキシ)−3,5−ジ−t−ブチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−エチルフェノキシ)−3,5−ジ−t−ブチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−n−プロピルフェノキシ)−3,5−ジ−t−ブチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−i−プロピルフェノキシ)−3,5−ジ−t−ブチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−t−ブチルフェノキシ)−3,5−ジ−t−ブチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)−3,5−ジ−t−ブチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−メチルフェノキシ)−3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−エチルフェノキシ)−3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−n−プロピルフェノキシ)−3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−i−プロピルフェノキシ)−3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−t−ブチルフェノキシ)−3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)−3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(2−アミノ−3−メチルフェノキシ)−3−メチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(2−アミノ−4−メチルフェノキシ)−3−メチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(2−アミノ−5−メチルフェノキシ)−3−メチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(2−アミノ−6−メチルフェノキシ)−3−メチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(2−アミノ−3−トリフロオロメチルフェノキシ)−3−メチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(2−アミノ−4−トリフロオロメチルフェノキシ)−3−メチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(2−アミノ−5−トリフロオロメチルフェノキシ)−3−メチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(2−アミノ−6−トリフロオロメチルフェノキシ)−3−メチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(3−アミノ−2−メチルフェノキシ)−3−メチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(3−アミノ−4−メチルフェノキシ)−3−メチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(3−アミノ−5−メチルフェノキシ)−3−メチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(3−アミノ−6−メチルフェノキシ)−3−メチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(3−アミノ−2−エチルフェノキシ)−3−メチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(3−アミノ−4−エチルフェノキシ)−3−メチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(3−アミノ−5−エチルフェノキシ)−3−メチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(3−アミノ−6−エチルフェノキシ)−3−メチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(3−アミノ−2−n−プロピルフェノキシ)−3−メチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(3−アミノ−4−n−プロピルフェノキシ)−3−メチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(3−アミノ−5−n−プロピルフェノキシ)−3−メチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(3−アミノ−6−n−プロピルフェノキシ)−3−メチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(3−アミノ−2−i−プロピルフェノキシ)−3−メチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(3−アミノ−4−i−プロピルフェノキシ)−3−メチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(3−アミノ−5−i−プロピルフェノキシ)−3−メチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(3−アミノ−6−i−プロピルフェノキシ)−3−メチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(3−アミノ−2−t−ブチルフェノキシ)−3−メチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(3−アミノ−4−t−ブチルフェノキシ)−3−メチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(3−アミノ−5−t−ブチルフェノキシ)−3−メチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(3−アミノ−6−t−ブチルフェノキシ)−3−メチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(3−アミノ−2−トリフロオロメチルフェノキシ)−3−メチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(3−アミノ−4−トリフロオロメチルフェノキシ)−3−メチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(3−アミノ−5−トリフロオロメチルフェノキシ)−3−メチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(3−アミノ−6−トリフロオロメチルフェノキシ)−3−メチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)−3−メチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)−3−エチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)−3−n−プロピルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)−3−i−プロピルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)−3−t−ブチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)−3−トリフルオロメチルフェニル〕フルオレン、9−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)−3,5−ジメチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)−3,5−ジエチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)−3,5−ジ−n−プロピルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)−3,5−ジ−i−プロピルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)−3,5−ジ−t−ブチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)−3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル〕フルオレン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミノン、2,2′−ジアミノビフェニル、2,3′−ジアミノビフェニル、2,4′−ジアミノビフェニル、3,3′−ジアミノビフェニル、3,4′−ジアミノビフェニル、4,4′−ジアミノビフェニル、2−(3−アミノフェニル)−3′−アミノビフェニル、2,2′−ビス(3−アミノフェニル)ビフェニル、2,2′−ジアミノジフェニルエーテル、2,3′−ジアミノジフェニルエーテル、2,4′−ジアミノジフェニルエーテル、3,3′−ジアミノジフェニルエーテル、3,4′−ジアミノジフェニルエーテル、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、2,2−ビス(2−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス〔3−(2−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔3−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(2−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン等の芳香族ジアミンを例示することが出来る。また、本発明においては、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、イソホロンジアミン、シス−1,4−ジアミノシクロヘキサン、1,4−シクロヘキサンビス(メチルアミン)、2,5−ビス(アミノメチル)ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン、2,6−ビス(アミノメチル)ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン、3,8−ビス(アミノメチル)トリシクロ〔5.2.1.0〕デカン、1,3−ジアミノアダマンタン、2,2−ビス(4−アミノシクロヘキシル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノシクロヘキシル)ヘキサフルオロプロパン、1,3−プロパンジアミン、1,4−テトラメチレンジアミン、1,5−ペンタメチレンジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、1,7−ヘプタメチレンジアミン、1,8−オクタメチレンジアミン、1,9−ノナメチレンジアミン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン等の脂肪族ジアミンも、使用可能である。
なお、本発明においては、上述したトリアミン等と共に、シロキサンジアミンや、分子内にアミノ基を4個以上有するアミン化合物を、トリアミン等と共重合せしめた状態にて、或いは、多分岐ポリアミド酸合成時にトリアミン等と同時に添加することにより、使用することも可能である。そのようなシロキサンジアミンとしては、(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン、ビス(アミノフェノキシ)ジメチルシランやビス(3−アミノプロピル)ポリメチルジシロキサン等が挙げられ、また、分子内にアミノ基を4個以上有するアミン化合物としては、トリス(3,5−ジアミノフェニル)ベンゼン、トリス(3,5−ジアミノフェノキシ)ベンゼン等が挙げられる。
また、上述してきた、テトラカルボン酸二無水物、トリアミン、ジアミン、及び分子内にアミノ基を4個以上有するアミン化合物の各化合物におけるベンゼン環に、炭化水素基(アルキル基、フェニル基、シクロヘキシル基等)、ハロゲン基、アルコキシ基、アセチル基、スルホン酸基等の置換基を有する誘導体であっても、本発明においては、用いることが可能である。
そのようなテトラカルボン酸二無水物と、トリアミン(及び、ジアミン、シロキサンジアミン、或いは分子内にアミノ基を4個以上有するアミン化合物。以下、適宜アミン成分という。)との反応は、比較的低温、具体的には100℃以下、好ましくは50℃以下の温度下において実施することが好ましい。また、テトラカルボン酸二無水物とアミン成分は、テトラカルボン酸二無水物に由来する酸無水物基の総数:αと、アミン成分に由来するアミノ基の総数:βとが、α:β=1.0:0.3〜1.0:1.5を満たすような、好ましくは、α:β=1.0:0.3〜1.0:0.5、或いはα:β=1.0:1.0〜1.0:1.5を満たすような量的割合において、反応せしめることが好ましい。
さらに、ポリアミド酸の合成は、所定の溶媒内にて行なうことが好ましい。本発明において用いられ得る溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド、テトラメチルスルホン、ヘキサメチルスルホン、ヘキサメチルフォスホアミド等の非プロトン性極性溶媒や、m−クレゾール、o−クレゾール、p−クレゾール、p−クロロフェノール、m−クロロフェノール、o−クロロフェノール等のフェノール系溶媒、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジグライム、ビス(2−メトキシエチル)エーテル等のエーテル系溶媒の他、N−メチルカプロラクタム、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ビス(2−メトキシエトキシ)エタン、γ−ブチロラクトン、乳酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、ピリジン、ピコリン、ジメチルスルホン、テトラメチル尿素等を挙げることが出来、これらは単独で、若しくは二種以上の混合溶媒として、使用することが可能である。
次いで、上述のようにして得られたポリアミド酸と、アルコキシシリル基を有するシランカップリング剤とが反応せしめられる。これにより得られる、複数の末端基のうちの少なくとも一部が水酸基及び/又はアルコキシシリル基であるポリアミド酸を用いることにより、後述するシリカ微粒子をより多く配合せしめることが可能となり、以て、最終的に得られる多孔性ポリイミドが、機械的強度を損なうことなく、より優れた低誘電特性を発揮することとなる。
ここで、本発明において用いられるアルコキシシリル基を有するシランカップリング剤としては、例えば、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、アミノフェニルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、3−アミノフェニルジメチルメトキシシラン、アミノフェニルトリメトキシシラン、(アミノエチルアミノメチル)フェネチルトリメトキシシラン、プロピルトリメトキシシリルカルボン酸、プロピルメチルジエトキシシリルカルボン酸、ジメチルメトキシシリル安息香酸、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルジメチルエトキシシラン、2−アミノエチルアミノメチルトリメトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、カルボン酸無水物基含有シラン類(3−トリエトキシシリルプロピル琥珀酸無水物、3,4−ジカルボキシフェニルトリメトキシシランの酸無水物、3,4−ジカルボキシベンジルトリメトキシシランの酸無水物等)、メルカプトメチルトリメトキシシラン、2−メルカプトエチルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルジメトキシメチルシラン、(2−アミノエチルアミノ)メチルトリメトキシシラン、3−(2−アミノエチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、3−(2−アミノエチルアミノ)プロピルジメトキシメチルシラン、3−〔2−(2−アミノエチルアミノ)エチルアミノ〕プロピルトリメトキシシラン、N−(3−トリメトキシシリルプロピル)ウレア、N−(3−トリエトキシシリルプロピル)ウレア、2−(2−アミノエチルチオ)エチルトリメトキシシラン、2−(2−アミノエチルチオ)エチルトリエトキシシラン、2−(2−アミノエチルチオ)エチルジメトキシメチルシラン、2−(2−アミノエチルチオ)エチルジエトキシメチルシラン、2−アミノフェニルトリメトキシシラン、2−アミノフェニルトリエトキシシラン、3−アミノフェニルトリメトキシシラン、3−アミノフェニルトリエトキシシラン、4−アミノフェニルトリメトキシシラン、4−アミノフェニルトリエトキシシラン、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)アミン、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)アミン、3−シクロヘキシルアミノプロピルトリメトキシシラン、3−シクロヘキシルアミノプロピルジメトキシメチルシラン、3−フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、3−フェニルアミノプロピルジメトキシメチルシラン、3−ベンジルアミノプロピルトリメトキシシラン、3−ベンジルアミノプロピルジメトキシメチルシラン、3−(p−ビニルベンジルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、3−(p−ビニルベンジルアミノ)プロピルジメトキシメチルシラン、3−アリルアミノプロピルトリメトキシシラン、3−アリルアミノプロピルジメトキシメチルシラン、3−ピペラジノプロピルトリメトキシシラン、3−ピペラジノプロピルジメトキシメチルシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルジメトキシメチルシラン、3−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、3−イソシアネートプロピルジメトキシメチルシラン、3−イソシアネートプロピルジエトキシメチルシラン、3−グリシドキシプロピルプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン等を、挙げることが出来る。
なお、本発明においては、上述の如きアルコキシシリル基を有するシランカップリング剤に代えて、アミノ基、酸無水物基又はカルボキシル基と反応可能な官能基を有し、且つシラノール基とも反応可能な官能基を分子内に有する多官能化合物も、使用することが出来る。かかる多官能化合物としては、2−アミノエタノール、3−アミノ−1−プロパノール、1−アミノ−2−プタノール、1−アミノ−1−ブタノール、3−アミノプロピオン酸、2−アミノプロピオン酸、ジイソシアナート化合物類、ジグリシジル化合物類等を、挙げることが出来る。
なお、上述の如きシランカップリング剤と多分岐ポリアミド酸との反応は、先に説明したテトラカルボン酸二無水物とアミン成分とを反応せしめた際と同様の温度条件にて、また、同様の溶媒中にて実施されることが望ましい。
さらに、上述の如くして得られた、複数の末端基のうちの少なくとも一部が水酸基及び/又はアルコキシシリル基であるポリアミド酸とシリカ微粒子とが反応せしめられて、かかるポリアミド酸と、シリカ相に相当するシリカ微粒子とが、共有結合によって一体となったポリアミド酸−シリカハイブリッドとされる。
そこにおいて用いられるシリカ微粒子としては、従来より公知のものが何れも用いられ得るが、一般に、10μm以下、好ましくは100nm以下、更に好ましくは50nm以下、特に5〜30nm程度の大きさ(平均粒子径)のものが好ましく、更に、シリカ微粒子のオルガノゾルが、有利に用いられる。なお、シリカ微粒子の使用量は、所望とする多孔性ポリイミド材料の空孔率に応じて、適宜に決定されることとなる。なお、上述してきた手法に基づく有機−無機ポリマーハイブリッドにあっては、ジアミンを用いずにトリアミンのみを用いた場合、ハイブリッド中のシリカ含有量が70重量%程度の割合となるような量のシリカ微粒子を使用しても、優れた透明性を発揮する。
なお、上述した所定のポリアミド酸とシリカ微粒子との反応は、所定の溶媒中にて容易に進行する。なお、溶媒としては、多分岐ポリアミド酸を合成する際の溶媒として例示したものを用いることが望ましく、そのような溶媒のポリアミド酸溶液中に、シリカ微粒子のオルガノゾルを添加し、溶液を撹拌することによって、複数の末端基のうちの少なくとも一部が水酸基及び/又はアルコキシシリル基であるポリアミド酸と、シリカ相に相当するシリカ微粒子とが共有結合によって一体となったポリアミド酸−シリカハイブリッドが、得られる。
そして、得られたポリアミド酸−シリカハイブリッドをイミド化せしめることにより、有機−無機ポリマーハイブリッドを合成する。
すなわち、かかるポリアミド酸−シリカハイブリッドは、シリカ微粒子が、ポリアミド酸の複数の末端基のうちの水酸基及び/又はアルコキシシリル基と共有結合していることから、ポリアミド酸分子の周辺に、シリカ微粒子が比較的均一に存在した構造を呈している。そして、そのようなポリアミド酸−シリカハイブリッドをイミド化せしめると、シリカ微粒子が均一に存在した状態を維持した有機−無機ポリマーハイブリッドとなるのである。
特に、ポリアミド酸が多分岐なものである場合、その分岐が多くなればなるほど末端基の数は増加する。その多くの末端基を、予め、アルコキシシリル基を有するシランカップリング剤によって、効果的に水酸基又はアルコキシシリル基へと変性させておくことにより、より多くのシリカ微粒子をポリアミド酸と共有結合せしめることが可能となる。そのような多くのシリカ微粒子がポリアミド酸と共有結合してなるポリアミド酸−シリカハイブリッドをイミド化することにより、シリカ相の含有量が多い有機(ポリイミド相)−無機(シリカ相)ポリマーハイブリッドが得らる。そして、かかるハイブリッドに対してシリカ相の除去処理を施すことによって得られる、最終的目的物たる多孔性ポリイミドは、微細な空孔が多数存在し、以て、より優れた低誘電性を発揮しつつ、充分な機械的強度をも有するものとなるのである。
なお、ポリアミド酸−シリカハイブリッドのイミド化は、最終的に目的とする多孔性ポリイミド材料の形態、用途等に応じた手法が、従来より公知のものの中から適宜に選択されて、採用される。例えば、フィルム等として使用することを目的として、薄膜状の多孔性ポリイミド材料を製造する場合には、一般の高分子材料の場合と同様に、下記の如き手法にて製造することが可能である。すなわち、1)多分岐ポリアミド酸及びシリカ微粒子を所定の溶媒に添加してなる混合溶液を、ガラス、高分子フィルム等の基盤上に流延せしめた後、熱イミド化(加熱乾燥)する方法、2)混合溶液をガラス、高分子フィルム等の基盤上にキャストした後、水、アルコール、ヘキサン等の受溶媒に浸漬せしめ、フィルム化させた後、熱イミド化(加熱乾燥)する方法等が挙げられ、本発明においては、これらの何れをも採用することが可能である。また、ポリアミド酸−シリカハイブリッドに対して化学処理を施すことによって、イミド化せしめることも可能である。
以上、シリカ微粒子を用いた有機−無機ポリマーハイブリッドの合成手法の一例を詳述したが、本発明は、上述の合成手法に限定されないことは言うまでもないところである。例えば、所定の溶媒内において、シリカ微粒子の存在下、テトラカルボン酸二無水物と、ジアミン及び/又はトリアミンとを反応せしめて、更に、その反応溶液に所定のシランカップリング剤を添加し、反応させる。そして、得られたポリアミド酸−シリカハイブリッドをイミド化せしめることによっても、本発明の多孔性ポリイミドを合成可能である。
b)ゾル−ゲル法を用いた有機−無機ポリマーハイブリッドの合成方法
かかる手法においても、先ず、ポリアミド酸が合成されることとなる。なお、かかるポリアミド酸の合成に際して用いられ得るテトラカルボン酸二無水物及びトリアミンは、上述したa)の有機−無機ポリマーハイブリッドの合成手法において用いられ得るものと同様である。また、使用可能なジアミン及びトリアミン、シロキサンジアミンや分子内にアミノ基を4個以上有するアミン化合物を併用し得ること、及び合成の際の条件等も、上述の如きa)の合成手法と同様である。
次いで、そのようにして得られたポリアミド酸に対して、アルコキシシリル基を有するシランカップリング剤を反応させる。
なお、かかるアルコキシシリル基を有するシランカップリング剤としては、a)の有機−無機ポリマーハイブリッドの合成の際に用いられるものとして先に例示したもの、具体的には、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、アミノフェニルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、3−アミノフェニルジメチルメトキシシラン、アミノフェニルトリメトキシシラン、(アミノエチルアミノメチル)フェネチルトリメトキシシラン等を、使用することが出来る。
また、そのようなシランカップリング剤とポリアミド酸との反応も、先に説明したテトラカルボン酸二無水物とアミン成分との反応と同様の温度条件にて、また、同様の溶媒中にて実施されることが望ましい。
次いで、上述の如くして得られた、複数の末端基のうちの少なくとも一部が水酸基及び/又はアルコキシシリル基である多分岐ポリアミド酸を用いて、ポリイミド相とシリカ相とが共有結合によって一体となった分子構造を呈する有機−無機ポリマーハイブリッドが合成されることとなる。その合成は、有利には、以下のような手法によって行なわれる。
第一の手法は、複数の末端基のうちの少なくとも一部が水酸基及び/又はアルコキシシリル基であるポリアミド酸を、単独で、重縮合及びイミド化せしめるものである。
すなわち、かかるポリアミド酸分子中の間のゾル−ゲル反応による重縮合(アルコキシシリル基の加水分解により生じたシラノール基の脱水縮合反応)により、シリカ相(SiO2 を単位とする無機重合物相)が生成し、この重縮合と、ポリアミド酸のイミド化を同時に進行せしめることによって、ポリイミド相とシリカ相とが共有結合によって一体となった分子構造を呈する有機−無機ポリマーハイブリッドが合成されるのである。なお、ポリアミド酸分子間のゾル−ゲル反応による重縮合に際しては、水の存在が必要とされるが、ポリアミド酸の分子内のイミド化の際に生ずる水によって、ゾル−ゲル反応は効果的に進行する。
第二の手法は、複数の末端基のうちの少なくとも一部が水酸基及び/又はアルコキシシリル基であるポリアミド酸と、アルコキシシラン化合物とを、水の存在下、ゾル−ゲル反応せしめ、得られた反応生成物をイミド化せしめるものである。
すなわち、かかるポリアミド酸及びアルコキシシラン化合物を、水の存在下において同一系内に存在せしめると、ポリアミド酸とアルコキシシラン化合物とがゾル−ゲル反応によって重縮合し、シリカ相(SiO2 を単位とする無機酸化物相)を有するポリアミド酸を生成する。そのようなシリカ相を有するポリアミド酸に対して、熱処理や化学処理を施すと、ポリアミド酸分子内に存在する反応性残基(アミノ基、酸無水物基)がイミド化せしめられ、以て、ポリイミド相とシリカ相とが共有結合によって一体となった分子構造を呈する有機−無機ポリマーハイブリッドとなるのである。
第三の手法は、複数の末端基のうちの少なくとも一部が水酸基及び/又はアルコキシシリル基であるポリアミド酸を、イミド化せしめてポリイミドとし、かかるポリイミドとアルコキシシラン化合物とを、水の存在下、ゾル−ゲル反応せしめるものである。
すなわち、そのようなポリアミド酸に対して、先ず、熱処理や化学処理を施すことにより、ポリアミド酸分子内に存在する反応性残基(アミノ基、酸無水物基)がイミド化して、アルコキシシリル基を有するポリイミドとなる。かかるポリイミドとアルコキシシラン化合物とを、水の存在下において同一系内に存在せしめると、ポリイミドとアルコキシシラン化合物とがゾル−ゲル反応によって重縮合し、ポリイミド相とシリカ相(SiO2 を単位とする無機酸化物相)とからなる有機−無機ポリマーハイブリッドとなるのである。
なお、上述した第二の手法においては、ポリアミド酸とアルコキシシラン化合物との重縮合(ゾル−ゲル反応)と、ポリアミド酸のイミド化とを、連続的に実施すること、具体的には、ポリアミド酸の溶液中にアルコキシシラン化合物を添加し、所定時間、比較的低い温度を保った状態において、撹拌せしめて、ポリアミド酸とアルコキシシラン化合物とを重縮合せしめた後、かかる溶液を加熱することにより、溶液内のポリアミド酸(アルコキシシラン化合物と重縮合したもの)をイミド化せしめることも、可能である。
また、用いられるアルコキシシラン化合物としては、下記式にて表わされるものが用いられる。具体的には、テトラメトキシシラン(TMOS)、テトラエトキシシラン(TEOS)、テトラプロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、トリメトキシシラン、トリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリブトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、n―プロピルトリメトキシシラン、n―プロピルトリエトキシシラン、イソプロピルトリメトキシシラン、イソプロピルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエチルシラン、トリフルオロメチルトリエトキシシラン、トリフルオロメチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン等、及びこれら化合物のアルキル置換体等の化合物が挙げられる。このような化合物の一種又は二種以上が適宜に選択されて、用いられることとなる。
1 mSi(OR2n・・・式(1)
1 、R2 :炭化水素基
m:0又は正の整数
n:正の整数
但し、m+n=4
また、上記第二及び第三の手法においては、そのようなアルコキシシラン化合物の添加量の増減によって、得られる有機−無機ポリマーハイブリッド中におけるシリカの含有量も増減し、ひいては最終的に得られる多孔性ポリイミドにおける空孔率にも影響を及ぼす。一般に、有機−無機ポリマーハイブリッド中のシリカ量は、0.05〜95重量%、好ましくは0.1〜50重量%の範囲内にあることが望ましい。
そして、以上のようにして得られた、ポリイミド相とシリカ相とが共有結合によって一体となった分子構造を呈する有機−無機ポリマーハイブリッドに対して、そのシリカ相を除去するための処理を施すことによって、目的とする多孔性ポリイミドが得られるのである。
ここで、有機−無機ポリマーハイブリッドよりシリカ相を除去するための処理としては、従来より公知の各種手法が採用され得るが、一般には、有機−無機ポリマーハイブリッドを、フッ化水素酸や、フッ化水素アンモニウム等のフッ素含有化合物の水溶液に所定時間、浸漬せしめ、シリカ相を除去する方法が、採用される。なお、フッ化水素酸等のフッ素含有化合物の水溶液を用いる場合にあっては、その濃度は、一般に、0.5〜40重量%のものが使用される。
このようにして得られた多孔性ポリイミドは、その空孔率が大きいものであっても、ポリイミドが本来的に有する透明性や機械的強度を損なうことなく、電気特性(低誘電性)が優れたものとなるのである。このような優れた特性を有する本発明の多孔性ポリイミドは、例えば、半導体電子材料、コーティング材料、塗料、分離膜、燃料電池用電解質膜等として、有利に用いられることとなる。また、分離膜、熱収縮チューブ、部分多孔質化フィルム等に用いることも期待され、更には、空孔内に機能性基を担持させ得る可能性も有している。
以下に、本発明の実施例を幾つか示し、本発明を更に具体的に明らかにすることとするが、本発明が、そのような実施例の記載によって、何らの制約をも受けるものでないことは、言うまでもないところである。また、本発明には、以下の実施例の他にも、更には上記した具体的記述以外にも、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づいて、種々なる変更、修正、改良等が加え得るものであることが、理解されるべきである。
なお、以下の各実施例において得られたフィルムの特性は、それぞれ以下に述べる手法に従って測定乃至は算出した。
−空孔率−
得られたフィルムについて、HF水溶液に浸漬する前後での重量及び体積の変化より、算出した。
−熱分解温度(5%重量減少温度:Td 5)−
得られたフィルムについて、空気雰囲気下、昇温速度:10℃/minの条件にて熱重量測定(TG−DTA)を行ない、得られたTG曲線から、熱分解温度(5%重量減少温度:Td 5[℃])を求めた。
−線熱膨張係数(CTE)−
得られたフィルムについて、窒素気流下、昇温速度:5℃/minの条件にて熱機械測定(TMA)を行ない、得られたTMA曲線の100〜150℃間における伸張度から、線熱膨張係数(CTE[ppm/℃])を求めた。
−光透過率−
紫外−可視光透過率測定により、600nmにおける光透過率[%]を求めた。
−伸び率、引張強度及びヤング率−
得られたフィルムについて、室温下、引張速度:5mm/minの条件にて引張強度試験を行ない、得られた応力−歪み曲線から、伸び率(ε[%])、引張強度(σ[MPa])及びヤング率(E[GPa])を求めた。
−誘電率−
得られたフィルムについて、周波数範囲:100kHz、測定温度:25℃の条件にて測定した。なお、測定に際しては、試料として、得られたフィルムの両面に銀ペーストを塗布して、電極処理を施したものを用いた。
参考例1a、実施例1b〜1f−
攪拌機、窒素導入管、塩化カルシウム管及び温度計を備えた100mLの三つロフラスコに、N−Nジメチルアセトアミド(DMAc):40mLを加え,4,4’−(ヘキサフロロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物(6FDA):1.3g(3mmol)を溶解させた。この溶液を、窒素気流下に攪拌しながら、20mLのDMAcに予め溶解させた1,3,5−トリス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(TAPOB):0.64g(1.6mmol)を徐々に加えた後、更に25℃で3時間、攪拌した。その後、3−アミノプロピルトリメトキシシラン(APTrMOS):0.07g(0.4mmol)を加え、1時間撹拌し、シラン末端多分岐ポリアミド酸を合成した。
得られたシラン末端多分岐ポリアミド酸のDMAc溶液に、DMAc分散コロイダルシリカの所定量を滴下し、激しく攪拌した後に、ポリエステルフイルム上にキャストし、85℃で2時間、乾燥し、多分岐ポリアミド酸とコロイダルシリカの有機−無機ポリマーハイブリッドからなるフィルムを調製した。なお、DMAc分散コロイダルシリカの滴下量を適宜、変更することにより、シリカの含有量が異なる6種類のフィルム(参考例1a:約0重量%、実施例1b:約10重量%、実施例1c:約20重量%、実施例1d:約30重量%、実施例1e:約40重量%、実施例1f:約50重量%)を調製した。
各フィルムを、窒素雰囲気下に、100℃で1時間、200℃で1時間、更に300℃で1時間、加熱処理し、有機−無機ポリマーハイブリッドからなるフィルムを得た。このフィルムを、濃度が約15重量%のHF水溶液に約3時間、浸漬せしめることにより、シリカ相を除去した。その後、フィルムを1時間、イオン交換水で洗浄し、100℃で12時間、真空乾燥して、目的とする6種類のフィルムを得た。
得られた各フィルムは多孔性であることが認められた。また、フィルムは薄黄色を呈するものの、何れも良好な透明性を有するものであった。各フィルムについて測定した物性を、下記表1に示す。更に、空孔率が7%であったフィルム(実施例1b)についてのTEM写真を、図1に示す。
加え、6種類のフィルム(参考例1a、実施例1b〜1f)のそれぞれについて、赤外吸収スペクトル(FT−IR)を測定したところ、ポリアミド酸のカルボニル基に由来する1650cm-1の吸収は認められない一方で、ポリイミドのカルボニル基に特徴的な1780cm-1、1725cm-1、1380cm-1及び725cm-1の吸収が認められた。また、HF水溶液処理前に見られたSi−O−Si結合に基づく1120cm-1(νSi−O−Si),及び470cm-1 (δSi−O−Si) 付近の吸収ピークは、HF水溶液処理後には確認されなかった。この結果より、得られたフィルムが多孔性多分岐ポリイミドからなるものであることが、確認された。
参考例2a、実施例2b〜2f−
芳香族テトラカルボン酸二無水物として、無水ピロメリット酸(PMDA):0.65g(3mmol)を使用し、DMAc分散コロイダルシリカの使用量を変更した以外は参考例1a、実施例1b〜1fと同様にして、6種類のフィルム(参考例2a、実施例2b〜2f)を得た。得られた6種類のフィルムも、FT−IR測定から、多分岐ポリイミドフィルムであることが認められた。また、各フィルムは、薄黄色を呈するものの、何れも良好な透明性を有するものであった。各フィルムについて測定した物性を、下記表1に示す。更に、空孔率が7%であったフィルム(実施例2b)についてのTEM写真を、図2に示す。
参考例3a、実施例3b〜3d−
攪拌機、窒素導入管、塩化カルシウム管及び温度計を備えた100mLの三つロフラスコに、N−Nメチルアセトアミド(DMAc):40mLを加え,4,4’−(ヘキサフロロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物(6FDA):1.3g(3mmol)を溶解させた。この溶液を、窒素気流下に攪拌しながら、20mLのDMAcに予め溶解させた1,3,5−トリス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(TAPOB):0.64g(1.6mmol)を徐々に加えた後、更に25℃で3時間、攪拌した。その後、3−アミノプロピルトリメトキシシラン(APTrMOS):0.07g(0.4mmol)を加え、1時間撹拌し、シラン末端多分岐ポリアミド酸を合成した。
得られたシラン末端多分岐ポリアミド酸のDMAc溶液に、所定量のテトラメトキシシラン(TMOS)及び水(H2O )の混合物(TMOS:H2O =1:6[モル比])を加え、24時間撹拌した後、ポリエステルフイルム上にキャストした。テトラメトキシシランの使用量を変えることにより、4種類のフィルムを得た。得られた各フィルムを、窒素雰囲気下にて、100℃で1時間、200℃で1時間、300℃で1時間、加熱処理して、シリカ含有量が異なる4種類のフィルムを得た(参考例3a:約0重量%、実施例3b:約10重量%、実施例3c:約20重量%、実施例3d:約30重量%)。
得られた各フィルムを、濃度が約15重量%のHF水溶液に約3時間、浸漬せしめることにより、シリカ相を除去した。その後フィルムを1時間、イオン交換水で洗浄し、100℃で12時間、真空乾燥して、目的とするフィルム(4種類)を得た。各フィルムについて測定した物性を、下記表1に示す。また、空孔率が21%であったフィルム(実施例3d)についてのTEM写真を、図3に示す。
得られた各フィルムは多孔性であることが認められた。また、FT−IR測定により、多分岐ポリイミドよりなるものであることも確認された。得られた多孔性多分岐ポリイミドからなるフィルムは、薄黄色を呈するものの、良好な透明性を有するものであった。
Figure 0005530178
参考例4a、実施例4b〜4d−
攪拌機、窒素導入管、塩化カルシウム管及び温度計を備えた100mLの三つロフラスコに、N−メチル−2−ピロリドン(NMP):20mLを加え,1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(TPER):2.2g(7.5mmol)を溶解させた。この溶液を、窒素気流下に攪拌しながら、7mlのNMPに溶解させた4,4’−(ヘキサフロロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物(6FDA):3.2g(7.3mmol)を徐々に加えた後、さらに25℃で3時間攪拌し、アミン末端直鎖ポリアミド酸を合成した。
一方、別途用意した、攪拌機、窒素導入管、塩化カルシウム管及び温度計を備えた100mLの三つロフラスコに、N−メチル−2−ピロリドン(NMP):7mlを加え、6FDA:1.33g(3.0mmol)を溶解させた。この溶液を、窒素気流下に攪拌しながら、4mLのNMPに溶解させた1,3,5−トリス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(TAPOB):0.45g(1.1mmol)、及び、先に準備したアミン末端直鎖ポリアミド酸溶液:25.5gを徐々に加えた後、更に25℃で2時間、攪拌した。その後、3−アミノプロピルトリメトキシシラン(APTrMOS):0.36g(2.3mmol)を加え、1時間撹拌し、部分的に直鎖部を有するシラン末端多分岐ポリアミド酸を合成した。
得られたシラン末端多分岐ポリアミド酸のNMP溶液に、テトラメトキシシラン(TMOS)及び水(H2O )の混合物(TMOS:H2O =1:6[モル比])を加え、24時間撹拌した後、ポリエステルフイルム上にキャストした。得られたフィルムを、窒素雰囲気下にて、100℃で1時間、200℃で1時間、300℃で1時間、加熱処理し、有機−無機ポリマーハイブリッドからなるフィルムを得た。なお、テトラメトキシシランの使用量を適宜、変更することにより、シリカの含有量が異なる4種類のフィルム(参考例4a:約0重量%、実施例4b:約10重量%、実施例4c:約20重量%、実施例4d:約30重量%)を調製した。
各フィルムを、濃度が約15重量%のHF水溶液に約3時間、浸漬せしめることにより、シリカを除去した。その後フィルムを1時間、イオン交換水で洗浄し、100℃で12時間、真空乾燥して、目的とする4種類のフィルムを得た。得られた各フィルムの物性を、下記表2に示す。
得られた各フィルムは多孔性であることが認められた。また、FT−IR測定により、多分岐ポリイミドよりなるものであることも確認された。更に、得られた多孔性多分岐ポリイミドからなるフィルムは、薄黄色を呈するものの、良好な透明性を有するものであった。
参考例5a、実施例5b〜5d−
先ず、芳香族テトラカルボン酸二無水物として無水ピロメリット酸(PMDA):1.59g(7.3mmol)を使用した以外は参考例4a、実施例4b〜4dと同様にして、アミン末端直鎖ポリアミド酸を合成した。
次いで、芳香族テトラカルボン酸二無水物として無水ピロメリット酸(PMDA):0.65g(3mmol)を用い、また、上記のアミン末端直鎖ポリアミド酸を用いた以外は、参考例4a、実施例4b〜4と同様にして、目的とする4種類のフィルムを得た。得られた各フィルムは多孔性であることが認められた。また、FT−IR測定により、多分岐ポリイミドよりなるものであることも確認された。得られたフィルムのうち、空孔率が14%であったフィルム(実施例5c)のSTEM写真を、図4に示す。なお、各フィルムについて測定した物性を、下記表2に示す。部分的に直鎖部位を有する多孔性多分岐ポリイミドからなるフィルム(参考例5a、実施例5b〜5d)は、薄黄色を呈するものの、良好な透明性を有するものであった。
参考例6a、実施例6b〜6g−
攪拌機、窒素導入管、塩化カルシウム管及び温度計を備えた100mLの三つロフラスコに、N−メチル−2−ピロリドン(NMP):20mLを加え,無水ピロメリット酸(PMDA):3.3g(15.2mmol)を溶解させた。この溶液を、窒素気流下に攪拌しながら、10mLのNMPに溶解させたオキシジアニリン(ODA):2.9g(14.7mmol)を徐々に加えた後、さらに25℃で3時間、攪拌し、酸無水物末端直鎖ポリアミド酸を合成した。
一方、別途用意した、攪拌機、窒素導入管、塩化カルシウム管及び温度計を備えた200mLの三つロフラスコに、N−メチル−2−ピロリドン(NMP):40mL及び所定量のDMAC分散コロイダルシリカを加え,更に1,3,5−トリス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(TAPOB):1.5g(3.6mmol)を溶解させた。この溶液を、窒素気流下に攪拌しながら、40mLのNMPに溶解させた無水ピロメリット酸(PMDA):0.63g(2.9mmol)を徐々に加えた後、25℃で2時間攪拌し、アミン末端多分岐ポリアミド酸−シリカハイブリッド溶液を得た。
この溶液に、3−エトキシシリルプロピル琥珀酸無水物:1.2g(4.0mmol)を加え、1時間撹拌し、有機−無機ポリマーハイブリッド溶液を得た。
更に、この溶液に、先に準備した酸無水物末端直鎖ポリアミド酸溶液:36.9gを徐々に加えた後、25で3時間攪拌し、部分的に直鎖部を有する多分岐ポリアミド酸−シリカハイブリッド溶液を得た。次に、この溶液を、ポリエステルフイルム上にキャストした。得られたフィルムを、窒素雰囲気下にて、100で1時間、200で1時間、300で1時間、加熱処理し、有機−無機ポリマーハイブリッドからなるフィルムを得た。かかる手法に従って、シリカ含有量が異なる7種類のフィルム(参考例6a:約0重量%、実施例6b:約20重量%、実施例6c:約30重量%、実施例6d:約40重量%、実施例6e:約50重量%、実施例6f:約60重量%、実施例6g:約70重量%)を、調製した。
各フィルムを、濃度が約15重量%のHF水溶液に約3時間、浸漬せしめることにより、シリカ相を除去した。その後、1時間水で洗い、100℃で12時間、真空乾燥して、目的とする7種類のフィルムを得た。
得られた各フィルムは多孔性であることが認められた。また、FT−IR測定により、多分岐ポリイミドよりなるものであることも確認された。更に、得られたフィルムは、いずれも薄黄色を呈するものの、良好な透明性を有するものであった。各フィルムについて測定した物性を、下記表2に示す。
Figure 0005530178
参考例7a、実施例7b〜7
先ず、芳香族テトラカルボン酸二無水物として、4,4’−(ヘキサフロロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物(6FDA):6.7g(15.2mmol)を使用した以外は、参考例5a、実施例5b〜5dと同様にして、酸無水物末端直鎖ポリイミド酸を合成した。
次いで、芳香族テトラカルボン酸二無水物として4,4’−(ヘキサフロロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物(6FDA):1.3g(2.9mmol)を用い、また、上記の酸無水物末端直鎖ポリアミド酸を用いた以外は参考例4a、実施例4b〜4dと同様にして、シリカ含有量が異なる種類のフィルムを得た。得られた各フィルムは多孔性であることが認められた。部分的に直鎖部位を有する多孔性多分岐ポリイミドからなる膜(参考例7a、実施例7b〜7)は、薄黄色を呈するものの、良好な透明性を有するものであった。なお、各フィルムについて測定した物性を、下記表3に示す。
参考例8a、実施例8b〜8e−
攪拌機、窒素導入管、塩化カルシウム管および温度計を備えた100mLの三つロフラスコに、N−Nジメチルアセトアミド(DMAC):10mLを加え、無水ピロメリット酸(PMDA):0.65g(3mmol)を溶解させた。この溶液を、窒素気流下に攪拌しながら、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(TPER):0.8g(2.75mmol)及びDMAC:10mLを加えた後、更に25℃で3時間、攪拌し、酸無水物末端直鎖ポリアミド酸を合成した。この溶液に、3−アミノプロピルトリメトキシシラン(APTrMOS):0.09g(0.5mmol)を加え、1時間撹拌し、シラン末端直鎖ポリアミド酸を合成した。
得られた溶液に、所定量のDMAc分散コロイダルシリカを滴下し、激しく攪拌した後に、ポリエステルフイルム上にキャストし、85℃で2時間,乾燥し、直鎖ポリアミド酸とコロイダルシリカが共有結合性を有するフィルムを調製した。なお、コロイダルシリカの滴下量を変化させることにより、シリカ含有量が異なる5種類のフィルム(参考例8a:約0重量%、実施例8b:約10重量%、実施例8c:約20重量%、実施例8d:約30重量%、実施例8e:約40重量%)を調製した。各フィルムを、窒素雰囲気下に、100℃で1時間、200℃で1時間、さらに300℃で1時間、加熱処理し、有機−無機ポリマーハイブリッドからなるフィルムを得た。このフィルムを約15重量%の濃度のHF水溶液に約3時間、浸漬せしめることにより、シリカ相を除去した。その後、フィルムを1時間、イオン交換水で洗浄し、100℃で12時間、真空乾燥して、目的とする5種類のフィルムを得た。
得られた各フィルムは多孔性であることが認められた。また、FT−IR測定により、多分岐ポリイミドよりなるものであることも確認された。各フィルムについて測定した物性を、下記表3に示す。
参考例9a、実施例9b〜9e−
攪拌機、窒素導入管、塩化カルシウム管および温度計を備えた100mLの三つロフラスコに、N−Nジメチルアセトアミド(DMAc):10mLを加え、無水ピロメリット酸(PMDA):0.62g(3mmol)を溶解させた。この溶液を、窒素気流下に攪拌しながら、オキシジアニリン(ODA):0.55g(2.75mmol)及びDMAc:10mLを加えた後、さらに25℃で3時間、攪拌し、酸無水物末端直鎖ポリアミド酸を合成した。この溶液に、3−アミノプロピルトリメトキシシラン(APTrMOS):0.09g(0.5mmol)を加え、1時間撹拌し、シラン末端直鎖ポリアミド酸を合成した。
得られたシラン末端直鎖ポリアミド酸のDMAc溶液に、所定量のテトラメトキシシラン(TMOS)及び水(H2O )の混合物(TMOS:H2O =1:6[モル比])を加え、24時間撹拌した後、ポリエステルフイルム上にキャストした。得られたフィルムを窒素雰囲気下にて、100℃で1時間、200℃で1時間、300℃で1時間、加熱処理し、有機−無機ポリマーハイブリッドからなるフィルムを得た。なお、シリカ含有量が異なる5種類のフィルム(参考例9a:約0重量%、実施例9b:約10重量%、実施例9c:約20重量%、実施例9d:約30重量%、実施例9e:約40重量%)を調製した。
各フィルムを、濃度が約15重量%のHF水溶液に約3時間、浸漬せしめることにより、シリカ成分を除去した。その後、1時間水で洗い、100℃で12時間、真空乾燥して、目的とする4種類のフィルムを得た。
得られた各フィルムは多孔性であることが認められた。また、FT−IR測定により、多分岐ポリイミドよりなるものであることも確認された。得られたフィルムは、いずれも薄黄色を呈するものの、良好な透明性を有するものであった。各フィルムについて測定した物性を、下記表3に示す。
Figure 0005530178
−比較例1a〜1e−
攪拌機、窒素導入管、塩化カルシウム管及び温度計を備えた100mLの三つロフラスコに、N−Nジメチルアセトアミド(DMAc):40mLを加え、4,4’−(ヘキサフロロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物(6FDA):1.3g(3mmol)を溶解させた。この溶液を、窒素気流下に攪拌しながら、DMAc:20mLに予め溶解させた1,3,5−トリス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(TAPOB):0.64g(3mmol)を徐々に加えた後、さらに25℃で3時間、攪拌し、酸無水物末端多分岐ポリアミド酸を合成した。得られた酸無水物末端多分岐ポリアミド酸のDMAc溶液に、任意量のDMAc分散コロイダルシリカを滴下し、激しく攪拌した後に、ポリエステルフイルム上にキャストし、85℃で2時間、乾燥し、多分岐ポリアミド酸とコロイダルシリカとの混合物からなるフィルムを調製した。DMAc分散コロイダルシリカの滴下量を適宜、変化させることにより、シリカ含有量が異なる5種類のフィルム(比較例10a:約0重量%、比較例10b:約10重量%、比較例10c:約20重量%、比較例10d:約30重量%、比較例10e:約40重量%)を調製した。各フィルムを、窒素雰囲気下に、100℃で1時間、200℃で1時間、更に300℃で1時間、加熱処理し、多分岐ポリイミドとコロイダルシリカの混合物からなるフィルムを5種類、得た。
得られた各フィルムを、濃度が約15重量%のHF水溶液に約3時間、浸漬し、シリカを除去した。その後、1時間、イオン交換水で洗い、100℃で12時間、真空乾燥し、多孔性多分岐ポリイミドフィルムを得た。空孔率は、比較例1a:0%、比較例1b:6.6%、比較例1c:13.7%、比較例1d:21.4%、比較例1e:29.8%であった。得られた各フィルムも、FT−IR測定より、多分岐ポリイミドであることが認められた。ポリイミド相とシリカ相とが共有結合によって一体となった分子構造を呈する有機−無機ポリマーハイブリッドを用いて得られたものではないため、力学的強度が低く、フィルム成形性に乏しいことから、シリカ含有量が40重量%を超えるサンプルの調製は極めて困難であった。また、得られたフィルムの何れもが若干、白濁しており、透明性に劣ることが確認された。

Claims (8)

  1. ポリイミド相とシリカ相とが共有結合によって一体となった分子構造を呈する有機−無機ポリマーハイブリッドに対して、該シリカ相の除去処理を施して得られる多孔性ポリイミド。
  2. 前記ポリイミド相が、少なくともその一部にデンドリティック構造を有するものである請求項1に記載の多孔性ポリイミド。
  3. 前記有機−無機ポリマーハイブリッドが、複数の末端基のうちの少なくとも一部が水酸基及び/又はアルコキシシリル基であるポリアミド酸と、前記シリカ相に相当するシリカ微粒子とが共有結合によって一体となったポリアミド酸−シリカハイブリッドを、イミド化せしめたものである請求項1又は請求項2に記載の多孔性ポリイミド。
  4. 前記ポリアミド酸が、テトラカルボン酸二無水物と、ジアミン及び/又はトリアミンと、アルコキシシリル基を有するシランカップリング剤とを反応せしめて得られたものである請求項3に記載の多孔性ポリイミド。
  5. 前記有機−無機ポリマーハイブリッドが、複数の末端基のうちの少なくとも一部が水酸基及び/又はアルコキシシリル基であるポリアミド酸と、アルコキシシラン化合物とを、水の存在下、ゾル−ゲル反応せしめ、得られた反応生成物をイミド化せしめてなるものである請求項1又は請求項2に記載の多孔性ポリイミド。
  6. 前記有機−無機ポリマーハイブリッドが、複数の末端基のうちの少なくとも一部が水酸基及び/又はアルコキシシリル基であるポリアミド酸を、イミド化せしめてポリイミドとし、かかるポリイミドとアルコキシシラン化合物とを、水の存在下、ゾル−ゲル反応せしめて得られるものである請求項1又は請求項2に記載の多孔性ポリイミド。
  7. 前記ポリアミド酸が、テトラカルボン酸二無水物と、ジアミン及び/又はトリアミンと、アルコキシシリル基を有するシランカップリング剤とを反応せしめて得られたものである請求項5又は請求項6に記載の多孔性ポリイミド。
  8. 請求項1乃至請求項7の何れか1項に記載の多孔性ポリイミドよりなるポリイミドフィルム。
JP2009505226A 2007-03-19 2008-03-18 多孔性ポリイミド Expired - Fee Related JP5530178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009505226A JP5530178B2 (ja) 2007-03-19 2008-03-18 多孔性ポリイミド

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069881 2007-03-19
JP2007069881 2007-03-19
JP2009505226A JP5530178B2 (ja) 2007-03-19 2008-03-18 多孔性ポリイミド
PCT/JP2008/055007 WO2008114798A1 (ja) 2007-03-19 2008-03-18 多孔性ポリイミド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008114798A1 JPWO2008114798A1 (ja) 2010-07-08
JP5530178B2 true JP5530178B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=39765905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009505226A Expired - Fee Related JP5530178B2 (ja) 2007-03-19 2008-03-18 多孔性ポリイミド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8022110B2 (ja)
EP (1) EP2128193B1 (ja)
JP (1) JP5530178B2 (ja)
WO (1) WO2008114798A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170056585A (ko) * 2014-09-10 2017-05-23 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 다공질 폴리이미드막의 제조 방법

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5133830B2 (ja) * 2008-09-19 2013-01-30 イビデン株式会社 基材の被覆方法
JP5530448B2 (ja) * 2009-08-26 2014-06-25 イビデン株式会社 気体分離膜
JP5728183B2 (ja) * 2010-09-07 2015-06-03 国立大学法人京都工芸繊維大学 多分岐ポリイミド系材料、耐熱性フィルム、及び多分岐ポリイミド系フィルムの製造方法
JP5883566B2 (ja) * 2011-02-18 2016-03-15 イビデン株式会社 多分岐ポリイミド系ハイブリッド材料の製造方法
KR101332627B1 (ko) * 2011-12-28 2013-11-25 웅진케미칼 주식회사 폴리아믹산 조성물, 이를 이용한 폴리이미드 필름 및 디스플레이 소자용 기판
KR101900501B1 (ko) * 2012-03-05 2018-09-20 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 이의 제조방법
US8791227B1 (en) 2012-04-20 2014-07-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Crosslinked aromatic polyimides and methods of making the same
US8962890B1 (en) 2012-04-20 2015-02-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Multifunctional crosslinkers for shape-memory polyimides, polyamides and poly(amide-imides) and methods of making the same
US9085661B1 (en) 2012-10-26 2015-07-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Photomechanically active copolyimides derived from an azobenzenediamine, a rigid dianhydride, and a flexible dianhydride
TWI583773B (zh) 2012-12-18 2017-05-21 財團法人工業技術研究院 有機發光二極體
CN105452356B (zh) * 2013-08-08 2018-02-09 东京应化工业株式会社 多孔聚酰亚胺系树脂膜的制造方法、多孔聚酰亚胺系树脂膜、以及使用了它的间隔件
EP2907840B1 (en) * 2014-02-12 2018-10-31 Essilor International Optical article comprising a hard coat, and production method
US9139696B1 (en) 2014-03-28 2015-09-22 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Air Force Aromatic diamines containing three ether-linked-benzonitrile moieties, polymers thereof, and methods of making the same
JP6395145B2 (ja) * 2014-04-09 2018-09-26 ユニチカ株式会社 ポリイミド−シリカ複合多孔体およびその製造方法
CN103980491B (zh) * 2014-05-23 2016-04-06 哈尔滨工业大学 一种快速响应的热固性形状记忆聚酰亚胺及其制备方法
TWI701292B (zh) * 2014-06-20 2020-08-11 日商東京應化工業股份有限公司 醯亞胺系樹脂膜製造系統及醯亞胺系樹脂膜製造方法
US9644071B1 (en) 2014-09-05 2017-05-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Bis(azobenzene) diamines and photomechanical polymers made therefrom
US9707722B2 (en) * 2015-03-26 2017-07-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Method for producing porous polyimide film, and porous polyimide film
US10239254B1 (en) 2015-08-07 2019-03-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Method of fabricating shape memory films
US10294255B1 (en) 2015-08-07 2019-05-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Multifunctional crosslinking agent, crosslinked polymer, and method of making same
US10429738B2 (en) 2015-09-30 2019-10-01 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Filtration filter, filtration method, production method of purified liquid chemical product for lithography, and method of forming resist pattern
CN107417959A (zh) * 2017-06-28 2017-12-01 常州市雄泰纺织品有限公司 一种高生物相容性聚酰亚胺薄膜电极的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002167434A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Nitto Denko Corp 低分子量物を含むポリイミド前駆体又はポリイミドからの低分子量物の除去方法
JP2003026850A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Nitto Denko Corp 多孔質ポリイミド樹脂の製造方法および多孔質ポリイミド樹脂
JP2004292537A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多孔体の製造方法
JP2005068347A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Mitsui Chemicals Inc ポリイミド組成物およびその製造方法と用途
WO2006025327A1 (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 National University Corporation Nagoya Institute Of Technology 多分岐ポリイミド系ハイブリッド材料

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7781063B2 (en) * 2003-07-11 2010-08-24 Siemens Energy, Inc. High thermal conductivity materials with grafted surface functional groups
TWI267528B (en) 2003-10-07 2006-12-01 Univ Nat Taiwan Preparation of polyimide/silica organic/inorganic hybrid film material
JP2007246772A (ja) 2006-03-17 2007-09-27 Nagoya Industrial Science Research Inst 多分岐ポリイミド系ハイブリッド材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002167434A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Nitto Denko Corp 低分子量物を含むポリイミド前駆体又はポリイミドからの低分子量物の除去方法
JP2003026850A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Nitto Denko Corp 多孔質ポリイミド樹脂の製造方法および多孔質ポリイミド樹脂
JP2004292537A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多孔体の製造方法
JP2005068347A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Mitsui Chemicals Inc ポリイミド組成物およびその製造方法と用途
WO2006025327A1 (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 National University Corporation Nagoya Institute Of Technology 多分岐ポリイミド系ハイブリッド材料

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013027456; L.L.BEECROFT et al.: 'Covalently Linked, Transparent Silica-Poly(imide) Hybrids' Polymers for Advanced Technologies Volume 8, Number 5, 1997, p.289-296 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170056585A (ko) * 2014-09-10 2017-05-23 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 다공질 폴리이미드막의 제조 방법
KR102450163B1 (ko) * 2014-09-10 2022-10-05 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 다공질 폴리이미드막의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US8022110B2 (en) 2011-09-20
JPWO2008114798A1 (ja) 2010-07-08
EP2128193A1 (en) 2009-12-02
US20100048745A1 (en) 2010-02-25
EP2128193A4 (en) 2010-04-14
WO2008114798A1 (ja) 2008-09-25
EP2128193B1 (en) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5530178B2 (ja) 多孔性ポリイミド
EP1792928B1 (en) Multibranched polyimide hybrid material
CN106661273B (zh) 表面改性复合二氧化硅粒子及包含该表面改性复合二氧化硅粒子的聚酰亚胺薄膜
JP5530448B2 (ja) 気体分離膜
TWI470003B (zh) 聚醯胺酸高分子複合物及其製造方法
TWI466949B (zh) 聚醯胺酸樹脂組成物、由其製備之聚醯亞胺薄膜及積層材料
JP6336061B2 (ja) アルコキシシラン変性ポリアミド酸溶液、それを用いた積層体及びフレキシブルデバイス、並びにポリイミドフィルム及び積層体の製造方法
JP2007246772A (ja) 多分岐ポリイミド系ハイブリッド材料
EP3453733B1 (en) Polyimide resin, polyimide resin composition, and polyimide film
JP2013109842A (ja) リチウムイオン電池用セパレータの製造方法
KR102502596B1 (ko) 조성물, 이로부터 제조된 복합체, 및 이를 포함하는 필름 및 전자 소자
KR102294065B1 (ko) 알콕시실란 변성 폴리아미드산 용액, 그것을 사용한 적층체 및 플렉시블 디바이스, 그리고 적층체의 제조 방법
KR20050022377A (ko) 폴리이미드 금속적층체
WO2016199926A1 (ja) ポリイミド前駆体組成物、及びポリイミド組成物
JP5746150B2 (ja) 気体分離膜
JP2005068347A (ja) ポリイミド組成物およびその製造方法と用途
JP2013109843A (ja) リチウムイオン電池用セパレータ
JP5883566B2 (ja) 多分岐ポリイミド系ハイブリッド材料の製造方法
JP2006131706A (ja) ポリイミド系低誘電材料および高効率分離膜
JP2008056897A (ja) ポリアミド酸組成物およびその応用
CN113527735B (zh) 一种低介电聚酰亚胺薄膜及其制备方法
WO2019131896A1 (ja) ポリイミド、ポリイミド溶液組成物、ポリイミドフィルム、及び基板
JP5133830B2 (ja) 基材の被覆方法
WO2011142363A1 (ja) ハイブリッド材料及びその製造方法
JP2001329096A (ja) 低誘電率重合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5530178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees