JP5526756B2 - 液晶表示装置の実装方法及びそれに適するチップ搭載配線基板 - Google Patents

液晶表示装置の実装方法及びそれに適するチップ搭載配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP5526756B2
JP5526756B2 JP2009289276A JP2009289276A JP5526756B2 JP 5526756 B2 JP5526756 B2 JP 5526756B2 JP 2009289276 A JP2009289276 A JP 2009289276A JP 2009289276 A JP2009289276 A JP 2009289276A JP 5526756 B2 JP5526756 B2 JP 5526756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal panel
positioning mark
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009289276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011128530A (ja
Inventor
功 江藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2009289276A priority Critical patent/JP5526756B2/ja
Priority to EP10194433A priority patent/EP2337434A1/en
Priority to US12/967,427 priority patent/US8615871B2/en
Publication of JP2011128530A publication Critical patent/JP2011128530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5526756B2 publication Critical patent/JP5526756B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0269Marks, test patterns or identification means for visual or optical inspection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09781Dummy conductors, i.e. not used for normal transport of current; Dummy electrodes of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09918Optically detected marks used for aligning tool relative to the PCB, e.g. for mounting of components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49144Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion

Description

本発明は、液晶表示装置における液晶パネルとチップ搭載配線基板の実装方法及びそれに適するチップ搭載配線基板に関する。
近年、液晶表示装置の実装に関して、ドライバICの微細ピッチ化に対応して、配線ピッチを微細化することが可能なチップ搭載配線基板(又はチップ・オン・フレキシブルプリント回路基板:以下、COFと略称する)が用いられている。COFは、ベースフィルム上に接続配線が形成されたフレキシブルプリント回路基板(FPC)と、そのFPCの上に実装されたドライバICを有している。
液晶表示装置を工場で大量生産する場合は、例えば特許文献1乃至3に記載されているように、液晶パネル側及びCOF側にそれぞれ位置決めマークを形成し、自動機で位置決めマークを認識しながらCOFを熱圧着などにより固定しており、高い精度で液晶パネルとCOFが位置合わせされている。ところで、実際に液晶パネルとCOFを固定する際、液晶パネル側に形成されたセル電極の上にCOFに形成された配線電極を重ねる必要があるが、COFのベースフィルムは、熱圧着する際に各方向に伸びるため、COFの配線電極の配列ピッチが、ベースフィルムの伸びを考慮して、熱圧着後の配列ピッチよりも小さくなるように設定されている。COFを液晶パネルに熱圧着すると、ベースフィルムの伸びによってCOF側の位置決めマークは元の位置からずれるけれども、この位置決めマークはダミーであって配線電極としては使用されないので、特に問題は生じない。
ところが、液晶表示装置を修理する際に一旦COFを取り外すと、作業者が手作業でCOFを取り付けなければならず、その位置合わせが非常に困難である。具体的には、作業者が目視で液晶パネルとCOFの位置決めマークを一致させ、その状態を維持したまま熱圧着させることは困難であり、その作業に時間がかかる。また、COFの配線電極は、等しい幅で形成され等しいピッチで配列されているが、液晶パネルのセル電極は必ずしも幅が等しくなく、且つ、配列ピッチも等しくない。そのため、液晶パネル側に形成されたセル電極の上にCOFに形成された配線電極を重ねたとしても、セル電極の幅が広い場合、配線電極がセル電極によって隠されてしまい、正しく位置合わせされているか否かを目視で判断するのは困難である。
なお、特許文献4には、液晶表示装置の額縁部分の面積を小さくすることを目的として、第1のピッチで配列された液晶パネルの引き出し電極と、それよりも小さい第2のピッチで配列されたCOFの配線電極を接続するために、液晶パネルの引き出し電極及びCOFの配線電極の端部が、例えば45度傾斜した線上に配置されるように形成し、液晶パネルの引き出し電極及びCOFの配線電極を、液晶パネルの側辺に平行に配列された中継配線によって接続する技術が記載されている。この技術は、液晶パネルからの引き出し電極が、等しい幅及び等しいピッチで配列されていることを前提としており、且つ、上記のような手作業によりCOFを固定する際の問題点は解決されていない。
特開平3−231228号公報 特開平9−218420号公報 特開2007−123344号公報 特開2005−284004号公報
本発明は、上記従来例の問題を解決するためになされたものであり、手作業によっても比較的容易に、且つ、正確にCOFを液晶パネルに取り付けることが可能な液晶表示装置の実装方法及びそれに適するチップ搭載配線基板を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1の発明は、液晶パネルと、前記液晶パネルに熱圧着により取り付けられる配線基板とを備えた液晶表示装置であって、前記配線基板は、第1の方向に配列された配線電極と、前記第1の方向において、前記配線電極の配列の両端に形成された2つの第1位置決めマークを備え、前記液晶パネルは、前記配線電極に対応した位置に配置された電極と、前記第1の位置決めマークに対応した位置に配置された2つの第2位置決めマークを備え、前記第1位置決めマークは、第1の領域と、前記第1の方向に直交する第2の方向における前記第1の領域の両端部にそれぞれ形成され、前記第1の方向であって前記配線電極の配列に対して外向きに突出するように形成された階段状部分とからなり、熱圧着前にそれぞれの前記第1位置決めマークと前記第2位置決めマークをオーバーラップさせた際に、前記2つの第2位置決めマークの前記第1の方向の両端部における前記第1位置決めマークのはみ出し量がそれぞれ均等となったときに、熱圧着後の前記配線電極と前記電極とが所定の位置で接続されるように、前記第1位置決めマークと前記第2位置決めマークとが配置されていることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載の液晶表示装置において、前記階段状部分は、外向きに突出するにつれて前記第2の方向における長さが徐々に短くなるように形成されていることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載の液晶表示装置において、前記第2の位置決めマークは電極の一部として使用されることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の液晶表示装置において、前記第1の位置決めマークはダミーであって配線電極としては使用されないことを特徴とする。
本発明によれば、チップ搭載配線基板を液晶パネルの上に載置して熱圧着する際、チップ搭載配線基板側に形成された2つの第1位置決めマークが、それぞれ第2位置決めマークよりもはみ出すように大きめに形成されているので、2つの第1位置決めマークの第2位置決めマークからのはみ出し量がほぼ均等になるように配置することによって、作業者が手作業で位置合わせをすることができる。
また、第1位置決めマークの第2位置決めマークからはみ出す部分が階段状に形成されているので、この階段状部分が一種のスケールとして機能し、容易に2つの第1位置決めマークの第2位置決めマークからのはみ出し量がほぼ均等になるように配置することができる。
液晶表示装置の外装カバーを取り外し、チップ搭載配線基板を液晶パネルに取り付けた状態を示す図。 本発明の一実施形態に係るチップ搭載配線基板の構成を示す図。 本発明の一実施形態に係るチップ搭載配線基板を液晶パネルに取り付けるための液晶表示装置の実装方法であって、チップ搭載配線基板を液晶パネルに熱圧着により取り付ける前の状態を示す図。 (a)は上記チップ搭載配線基板を上記液晶パネル上で位置合わせした状態を示す図、(b)はチップ搭載配線基板を上記液晶パネルに熱圧着により取り付けた状態を示す図。
本発明の一実施形態に係るチップ搭載配線基板を液晶パネルに取り付けるための液晶表示装置の実装方法及びそれに適するチップ搭載配線基板について説明する。図1は、液晶表示装置の外装カバーを取り外した状態を示す図であり、液晶パネル1を取り囲む外枠2に設けられた回路基板3と液晶パネル1の表面に設けられたTFTなどの透明電極を接続するために、チップ搭載配線基板(又はチップ・オン・フレキシブルプリント回路基板:以下、COFと略称する)4が用いられている。
図2は、本実施形態に係るCOF4の構成を示す。図2に示すように、COF4は、ベースフィルム41と、ベースフィルム41上の第1の方向(A方向)に第1のピッチP1で配列された配線電極42と、第1の方向において、配線電極42の配列の両側に形成された2つの第1位置決めマーク43を備えている。各配線電極42は、第1の方向及びそれに直交する第2の方向(B方向)において、いずれも寸法(幅及び長さ)が一定である。ベースフィルム41は、熱圧着の際に第1の方向及び第2の方向に伸びるので、COF4を液晶パネル1に熱圧着により取り付ける前の状態においては、上記第1のピッチP1は、熱圧着の際のベースフィルム41の第1の方向(A方向)における伸びを考慮して、COF4を液晶パネル1に熱圧着により取り付けた後の状態における本来の第2のピッチP2(図4(b)参照)よりも小さくなるように設定されている。なお、図2乃至図4において、配線電極42及び後述する透明電極12の第2の方向(B方向)は、両者の接続部分のみを概略的に描いたものであり、詳細な形状の図示は省略されている。
COF4上の2つの第1位置決めマーク43は、ダミーであって配線電極としては使用されず、配線電極42の配列に対して第1の方向(A方向)の外向きに、それぞれ段差部43aが形成されている。段差部43aは、第1の方向(A方向)に第3のピッチP3で、第2の方向(B方向)における長さDが徐々に短くなるように階段状に形成され、且つ、第2方向(B方向)の両側に設けられている。図2に示す構成例では、第1位置決めマーク43の第2方向(B方向)の両外側が直線状となり、内側が階段状に形成されているが、後述するように、この段差部(又は階段状部分)43aは一種のスケールとして機能できればよく、この逆の構成であってもよい。
図3は、COF4を液晶パネル1に熱圧着により取り付ける前の状態を示す。液晶パネル1の表面には、TFTなどの透明電極12及び第2位置決めマーク13などが形成されている。なお、COF4を熱圧着する際、液晶パネル1はほとんど膨張せず、液晶パネル1上の透明電極12及び第2位置決めマーク13の位置は変化しないので、第2位置決めマーク13を電極の一部として使用することも可能である。液晶パネル1上の透明電極12の第1方向(A方向)の幅は一定である必要はなく、その上を流れる電流量などに応じてその幅を変化させてもよい。幅の広い透明電極12Aに対しては、COF4の複数(2本には限定されない)の配線電極42が接続される。
図4(a)は、COF4を液晶パネル1上で位置合わせした状態を示し、図4(b)は、COF4を液晶パネルに熱圧着により取り付けた状態を示す(なお、液晶パネル1の輪郭は省略している)。図4(a)に示すCOF4を液晶パネル1に熱圧着により取り付ける前の状態では、2つの第1位置決めマーク43の一部分は、第1の方向(A方向)において、それぞれ液晶パネル1に形成された第2位置決めマーク13にオーバーラップし、且つ、第2位置決めマーク13よりも外側にはみ出すように形成されている。第1位置決めマーク43のうち第2位置決めマーク13からはみ出す部分が、すなわち段差部43aが階段状に形成されているので、この階段状部分をスケールとして用いることにより、作業者は目視しながら手作業で、第1の方向(A方向)の両端部における2つの第1位置決めマーク43の第2位置決めマーク13からのはみ出し量がほぼ均等になるように、COF4を液晶パネル1の上に配置することができる。なお、第2の方向(B方向)に関しては、第1の方向(A方向)に比べて、OF4の液晶パネル1に対する位置決め精度は多少ラフであってもよい。
図4(a)に示す状態から、第1の方向(A方向)におけるCOF4の中央部から両側に向かって熱圧着を行う。そうすると、図4(b)に示すように、COF4のベースフィルム41が第1の方向(A方向)及び第2の方向(B方向)に伸び、それに応じて、配線電極43の配列ピッチが第1のピッチP1から第2のピッチP2に拡大される。その結果、図4(b)に示すように、液晶パネルの透明電極12には、それぞれ1又は複数の配線電極43が接続される。また、ベースフィルムの伸びによってCOF4の第1位置決めマーク43は元の位置からずれるけれども、この位置決めマークはダミーであって配線電極としては使用されないので、特に問題は生じない。
このように、本発明によれば、COF4を液晶パネル1の上に載置して熱圧着する際、COF4に形成された2つの第1位置決めマーク43が、それぞれ液晶パネル1の第2位置決めマーク13よりもはみ出すように大きめに形成されているので、2つの第1位置決めマーク43の第2位置決めマーク13からのはみ出し量がほぼ均等になるように配置することによって、作業者が手作業で位置合わせをすることができる。また、第1位置決めマーク43の第2位置決めマーク13からはみ出す部分が階段状に形成されているので、この階段状部分が一種のスケールとして機能し、容易に2つの第1位置決めマーク43の第2位置決めマーク13からのはみ出し量がほぼ均等にすることができる。
1 液晶パネル
2 外枠
3 回路基板
4 チップ搭載配線基板(COF)
12、12A 透明電極
13 第2位置決めマーク
41 ベースフィルム
42 配線電極
43 第1位置決めマーク
43a 段差部(階段状部分)
A 第1の方向
B 第2の方向
D 第2の方向における階段状部分の長さ
P1 第1のピッチ
P2 第2のピッチ
P3 第3のピッチ

Claims (4)

  1. 液晶パネルと、前記液晶パネルに熱圧着により取り付けられる配線基板とを備えた液晶表示装置であって、
    前記配線基板は、第1の方向に配列された配線電極と、前記第1の方向において、前記配線電極の配列の両端に形成された2つの第1位置決めマークを備え、
    前記液晶パネルは、前記配線電極に対応した位置に配置された電極と、前記第1の位置決めマークに対応した位置に配置された2つの第2位置決めマークを備え、
    前記第1位置決めマークは、第1の領域と、前記第1の方向に直交する第2の方向における前記第1の領域の両端部にそれぞれ形成され、前記第1の方向であって前記配線電極の配列に対して外向きに突出するように形成された階段状部分とからなり、
    熱圧着前にそれぞれの前記第1位置決めマークと前記第2位置決めマークをオーバーラップさせた際に、前記2つの第2位置決めマークの前記第1の方向の両端部における前記第1位置決めマークのはみ出し量がそれぞれ均等となったときに、熱圧着後の前記配線電極と前記電極とが所定の位置で接続されるように、前記第1位置決めマークと前記第2位置決めマークとが配置されていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記階段状部分は、外向きに突出するにつれて前記第2の方向における長さが徐々に短くなるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第2の位置決めマークは電極の一部として使用されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第1の位置決めマークはダミーであって配線電極としては使用されないことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
JP2009289276A 2009-12-21 2009-12-21 液晶表示装置の実装方法及びそれに適するチップ搭載配線基板 Expired - Fee Related JP5526756B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009289276A JP5526756B2 (ja) 2009-12-21 2009-12-21 液晶表示装置の実装方法及びそれに適するチップ搭載配線基板
EP10194433A EP2337434A1 (en) 2009-12-21 2010-12-10 Assembling method of a liquid crystal display apparatus and a chip mounted wiring substrate suitable for the method
US12/967,427 US8615871B2 (en) 2009-12-21 2010-12-14 Chip mounted wiring substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009289276A JP5526756B2 (ja) 2009-12-21 2009-12-21 液晶表示装置の実装方法及びそれに適するチップ搭載配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011128530A JP2011128530A (ja) 2011-06-30
JP5526756B2 true JP5526756B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=43736280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009289276A Expired - Fee Related JP5526756B2 (ja) 2009-12-21 2009-12-21 液晶表示装置の実装方法及びそれに適するチップ搭載配線基板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8615871B2 (ja)
EP (1) EP2337434A1 (ja)
JP (1) JP5526756B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102495484B (zh) * 2011-12-02 2015-12-16 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶显示装置及其制作方法
KR102330882B1 (ko) 2014-10-13 2021-11-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2019139073A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び配線基板
CN110265445B (zh) * 2019-06-21 2021-09-21 京东方科技集团股份有限公司 显示装置及电子器件

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61123868A (ja) * 1984-11-21 1986-06-11 キヤノン株式会社 パネル基板の位置合せ保証方法
JP2929637B2 (ja) 1990-02-06 1999-08-03 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
US5386309A (en) * 1990-12-20 1995-01-31 Goldstar Co., Ltd. Liquid crystal display module with positioning marks on circuit substrate and heat seal
JPH0521515A (ja) * 1991-07-15 1993-01-29 Seiko Epson Corp 液晶表示デバイスとその製造方法
TW347479B (en) * 1994-12-15 1998-12-11 Sharp Kk Liquid crystal display panel and liquid crystal display apparatus
JP3231228B2 (ja) 1995-10-24 2001-11-19 オルガノ株式会社 イオン交換樹脂塔の再生方法
JP3013801B2 (ja) 1997-02-06 2000-02-28 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置の組立方法
US6266119B1 (en) * 1998-01-13 2001-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal apparatus and production process thereof
JP4651886B2 (ja) * 2001-09-14 2011-03-16 東北パイオニア株式会社 電子機器及び電子機器の製造方法
US6867841B2 (en) * 2001-10-31 2005-03-15 Hitachi, Ltd. Method for manufacturing liquid crystal display panels
JP4064808B2 (ja) * 2001-12-25 2008-03-19 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 熱圧着装置及び熱圧着方法
JP2005251930A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Seiko Epson Corp 実装構造体、検査方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP2005284004A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Sharp Corp 表示用パネルの実装構造および実装方法
JP2007123344A (ja) 2005-10-25 2007-05-17 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2007288062A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 端子装置およびその接続方法
JP5273330B2 (ja) * 2006-08-04 2013-08-28 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2010243585A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Funai Electric Co Ltd 液晶モジュール
JP5037576B2 (ja) 2009-08-27 2012-09-26 東芝テック株式会社 商品販売データ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2337434A1 (en) 2011-06-22
JP2011128530A (ja) 2011-06-30
US8615871B2 (en) 2013-12-31
US20110146067A1 (en) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102141697B (zh) 显示装置及其fpc板固定方法
US7656089B2 (en) Tape carrier package on reel and plasma display device using the same
US8824150B2 (en) Driving printed circuit board and liquid crystal display device including the same
JP5526756B2 (ja) 液晶表示装置の実装方法及びそれに適するチップ搭載配線基板
JPWO2009004894A1 (ja) 表示モジュール、液晶表示装置、及び表示モジュールの製造方法
KR101160076B1 (ko) 패널 테스트를 위한 필름타입 프로브블록
US20200133047A1 (en) Display module
JP2011129554A (ja) Fpc基板が接続された回路基板及びfpc基板と回路基板との接続方法。
JP2007273578A (ja) 電子部品接続構造
JP2006276115A (ja) 液晶モジュール
US8203684B2 (en) Liquid crystal module
JP2008130803A (ja) 基板装置および基板
KR100878432B1 (ko) 엘시디 검사용 일체형 프로브 유니트
JP2006332487A (ja) フレキシブル配線基板の接続装置
KR101265722B1 (ko) 집적회로 접촉 프로브 유닛 및 그의 제조방법
JP2009003381A (ja) 電極接続構造および液晶表示ユニット
EP2128685A1 (en) Liquid crystal display apparatus and method for manufacturing liquid crystal display apparatus
JP2018098448A (ja) フレキシブルプリント基板の製造方法
KR102023923B1 (ko) 인쇄회로기판 및 이를 포함한 평판 표시 장치
JP2007322732A (ja) 表示装置
JP4270210B2 (ja) 回路基板、バンプ付き半導体素子の実装構造、及び電気光学装置、並びに電子機器
JP2007288062A (ja) 端子装置およびその接続方法
JP2008235745A (ja) 複数の単位基板が連結されたシートの製造方法及び複数の単位基板が連結されたシート
CN219737920U (zh) 一种背光fpc、背光模组及显示装置
CN215576013U (zh) 显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5526756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees