JP5526105B2 - 電子部品材 - Google Patents

電子部品材 Download PDF

Info

Publication number
JP5526105B2
JP5526105B2 JP2011239168A JP2011239168A JP5526105B2 JP 5526105 B2 JP5526105 B2 JP 5526105B2 JP 2011239168 A JP2011239168 A JP 2011239168A JP 2011239168 A JP2011239168 A JP 2011239168A JP 5526105 B2 JP5526105 B2 JP 5526105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
less
alloy
plating layer
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011239168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012087411A (ja
Inventor
俊幸 三井
茂 伊関
悟 花多山
昌泰 西村
秀春 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Leadmikk Co Ltd
Original Assignee
Shinko Leadmikk Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Leadmikk Co Ltd filed Critical Shinko Leadmikk Co Ltd
Priority to JP2011239168A priority Critical patent/JP5526105B2/ja
Publication of JP2012087411A publication Critical patent/JP2012087411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5526105B2 publication Critical patent/JP5526105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

本発明は、例えば、リードフレーム(半導体等)や端子(コネクタも含む)等の通電材に使用する電子部品材に関する。
従来、半導体装置に使用されるリードフレームや、コネクタに使用される端子等は、その導電性や組立て時の強度等を考慮して、Cu合金で構成されていることが多い(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−172154号公報
しかしながら、Cu合金で製造される電子部品は、その重量が重いため、軽量化が求められている。また、Cu合金は、原材料費が高くコストがかかるため、安価な材料が求められている。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、Cu合金の代わりに使用でき、軽量化が図れると共に、原材料費の低減も図れる電子部品材を提供することを目的とする。
前記目的に沿う発明に係る電子部品材は、引張強度を200〜300MPaかつビッカース硬度Hvを65〜100にしたAl合金の基材の表面に、Zn又はZn合金の第2のめっき層を介して、Ni、Ni合金、Cu、Cu合金、Ag、Ag合金、Sn、Sn合金、Pd、Pd合金、Au、又はAu合金のいずれか1種又は2種以上で構成される第1のめっき層形成されており、
前記Al合金の基材は、Si:0質量%以上0.4質量%以下、Fe:0質量%以上0.5質量%以下、Cu:0質量%以上2.4質量%以下、Mn:0.05質量%以上1.0質量%以下、Mg:2.4質量%以上5.6質量%以下、Cr:0質量%以上0.35質量%以下、Zn:0質量%以上7.3質量%以下、及びTi:0質量%以上0.2質量%以下を含有し、その他不可避的不純物を含み、
前記第1のめっき層の平均厚みは、0.5〜10μmであり、
前記第2のめっき層の平均厚みは、0を超え5.0μm以下であり、
自動車用の接点部品又はブスバー用部品である
発明に係る電子部品材は、電子部品材に使用するために十分な強度と導電性を備えることができる。また、このAl合金の基材の表面に第1のめっき層を形成することで、この電子部品材を自動車用の接点部品やブスバー用部品に使用する場合において、接触信頼性(接触抵抗)、耐食性、強度、導電率等を、良好にできる。
従って、銅合金(純銅も含む)の代わりにAl合金を使用でき、軽量化が図れると共に、原材料費の低減も図れる。
発明に係る電子部品材、Al合金の基材の表面に、Zn又はZn合金の第2のめっき層を介して第1のめっき層が形成されているので、Al合金の基材の表面に、電子部品材に要求される第1のめっき層を安定に形成することが可能になる。
ここで、第2のめっき層の平均厚みを0を超え5.0μm以下(置換めっきのみの場合は、望ましくは1.0μm以下)にしているので、経済性等を考慮して過剰に厚くし過ぎることなく、Al合金の基材への第1のめっき層の結合力を十分に確保できる。
そして、第1のめっき層の平均厚みを0.5〜10μmにしているので、特に、第1のめっき層が単一のNiめっきである場合や、またNiめっきの平均厚みを0.5〜10μmにする場合は、経済性等を考慮して過剰に厚くし過ぎることなく、例えば、良好なはんだの濡れ性を確保できる。
また、電子部品材が自動車用の接点部品又はブスバー用部品であ、従来、純銅や銅合金が使用されてきた部分に使用できるため、本発明の効果がより顕著になる。
本発明の一実施の形態に係るリードフレームの部分側断面図である。
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
図1に示すように、本発明の一実施の形態に係る電子部品材は、通電材として従来使用していたCu合金(銅合金)の代わりにAl合金(アルミニウム合金)を基材(母材)10として使用することで、軽量化が図れると共に、原材料費の低減も図れるリードフレーム11である。以下、詳しく説明する。
リードフレーム11の基材10となるAl合金は、焼きなまし処理し、引張強度を200〜300MPaかつビッカース硬度Hvを65〜100にしたものである。
ここで、引張強度を200〜300MPa、ビッカース硬度Hvを65〜100としたのは、Al合金をリードフレームとして使用するために必要な強度と硬度を備えるためである。具体的には、引張強度が200MPa未満、又はビッカース硬度Hvが65未満の場合、基材が軟らか過ぎて、リードフレームの基材として使用できない。また、引張強度が300MPa超、又はビッカース硬度Hvが100超となる場合、リードフレームの基材として使用可能な導電率(例えば、25%IACS以上程度)を備えることができず(導電率が低くなり、電気が流れにくくなる)、曲げ加工性も維持できない。
上記した引張強度とビッカース硬度Hvを備えるAl合金としては、Si(ケイ素):0.4質量%以下、Fe(鉄):0.5質量%以下、Cu:2.4質量%以下、Mn(マンガン):0.05〜1.0質量%、Mg(マグネシウム):2.4〜5.6質量%、Cr(クロム):0.35質量%以下、Zn(亜鉛):7.3質量%以下、及びTi(チタン):0.2質量%以下を含有し、その他不可避的不純物を含有するものがある。なお、Si、Fe、Cu、Cr、Zn、及びTiの各下限値は、0又は0質量%超である。
このAl合金は、Alの耐食性を劣化させずに強度を向上させたものであり、JIS規格に示される5000番系(Al−Mg系)、6000番系(Al−Mg−Si系)、及び7000番系(Al−Zn−Mg系)のAl合金に相当する。
そして、このAl合金は更に焼きなまし処理(例えば、330〜360℃程度)がなされているため、はんだ付け時に熱がかかっても、強度劣化を抑制、更には防止できる。
従って、半導体の組立て時に変形しない強度を備えると共に、半導体製品として必要な強度を備えることができる。
なお、高強度のAl合金である6000番系のAl合金(Al−Mg−Si系)の一部は、はんだ付け時に加わる熱(例えば、360℃程度)で軟化する恐れがある。このため、上記した構成のAl合金(例えば、JIS規格のA 5154、5056、5082、5182、5083、5086、7075、7178等を含む)を使用しているが、特に、JIS規格のA 5182−O材を使用することが好ましい。この「O材」とは、焼きなまししたものを意味する。
具体的には、Si:0.20質量%以下、Fe:0.35質量%以下、Cu:0.15質量%以下、Mn:0.20〜0.50質量%、Mg:4.0〜5.0質量%、Zn:0.25質量%以下、Cr:0.10質量%以下、及びTi:0.10質量%以下を含有するものであり、更に345℃程度で焼きなまし処理がなされ、引張強度を250〜290MPaかつビッカース硬度Hvを67〜90程度にしたものである。
なお、上記したJIS規格のA 5154は、Si:0.25質量%以下、Fe:0.40質量%以下、Cu:0.10質量%以下、Mn:0.10質量%以下、Mg:3.1〜3.9質量%、Zn:0.20質量%以下、Cr:0.15〜0.35質量%、及びTi:0.20質量%以下を含有するものである。
また、A 5056は、Si:0.30質量%以下、Fe:0.40質量%以下、Cu:0.10質量%以下、Mn:0.05〜0.20質量%、Mg:4.5〜5.6質量%、Zn:0.10質量%以下、及びCr:0.05〜0.20質量%を含有するものである。
A 5082は、Si:0.20質量%以下、Fe:0.35質量%以下、Cu:0.15質量%以下、Mn:0.15質量%以下、Mg:4.0〜5.0質量%、Zn:0.25質量%以下、Cr:0.15質量%以下、及びTi:0.10質量%以下を含有するものである。
A 5083は、Si:0.40質量%以下、Fe:0.40質量%以下、Cu:0.10質量%以下、Mn:0.40〜1.0質量%、Mg:4.0〜4.9質量%、Zn:0.25質量%以下、Cr:0.05〜0.25質量%、及びTi:0.15質量%以下を含有するものである。
A 5086は、Si:0.40質量%以下、Fe:0.50質量%以下、Cu:0.10質量%以下、Mn:0.2〜0.7質量%、Mg:3.5〜4.5質量%、Zn:0.25質量%以下、Cr:0.05〜0.25質量%、及びTi:0.15質量%以下を含有するものである。
そして、JIS規格のA 7075は、Si:0.40質量%以下、Fe:0.50質量%以下、Cu:1.2〜2.0質量%、Mn:0.30質量%以下、Mg:2.1〜2.9質量%、Zn:5.1〜6.1質量%、Cr:0.18〜0.28質量%、及びTi:0.20質量%以下を含有するものである。
A 7178は、Si:0.40質量%以下、Fe:0.50質量%以下、Cu:1.6〜2.4質量%、Mn:0.30質量%以下、Mg:2.4〜3.1質量%、Zn:6.3〜7.3質量%、Cr:0.18〜0.28質量%、及びTi:0.20質量%以下を含有するものである。
なお、前記した構成、即ち引張強度とビッカース硬度Hvを備え、更に、この引張強度とビッカース硬度Hvを備える成分で構成されたAl合金であれば、6000番系のAl合金(例えば、JIS規格のA 6101、6003、6005A、6N01(6005C)、6151、6060、6061、6262、6063、6181、6082等)を使用することもできる。
ここで、上記したJIS規格のA 6101は、Si:0.30〜0.70質量%、Fe:0.50質量%以下、Cu:0.10質量%以下、Mn:0.03質量%以下、Mg:0.35〜0.80質量%、Zn:0.10質量%以下、Cr:0.03質量%以下、及びB(ホウ素):0.06質量%以下を含有するものである。
また、A 6003は、Si:0.35〜1.0質量%、Fe:0.60質量%以下、Cu:0.10質量%以下、Mn:0.80質量%以下、Mg:0.80〜1.5質量%、Zn:0.20質量%以下、Cr:0.35質量%以下、及びTi:0.10質量%以下を含有するものである。
A 6005Aは、Si:0.50〜0.90質量%、Fe:0.35質量%以下、Cu:0.30質量%以下、Mn:0.50質量%以下、Mg:0.40〜0.70質量%、Zn:0.20質量%以下、Cr:0.30質量%以下、Ti:0.10質量%以下、及びMn+Cr:0.12〜0.50質量%を含有するものである。
A 6N01は、Si:0.40〜0.90質量%、Fe:0.35質量%以下、Cu:0.35質量%以下、Mn:0.50質量%以下、Mg:0.40〜0.80質量%、Zn:0.25質量%以下、Cr:0.30質量%以下、Ti:0.10質量%以下、及びMn+Cr:0.50質量%以下を含有するものである。
A 6151は、Si:0.60〜1.2質量%、Fe:1.0質量%以下、Cu:0.35質量%以下、Mn:0.20質量%以下、Mg:0.45〜0.80質量%、Zn:0.25質量%以下、Cr:0.15〜0.35質量%、及びTi:0.15質量%以下を含有するものである。
A 6060は、Si:0.30〜0.60質量%、Fe:0.10〜0.30質量%、Cu:0.10質量%以下、Mn:0.10質量%以下、Mg:0.35〜0.60質量%、Zn:0.15質量%以下、Cr:0.05質量%以下、及びTi:0.10質量%以下を含有するものである。
A 6061は、Si:0.40〜0.80質量%、Fe:0.70質量%以下、Cu:0.15〜0.4質量%、Mn:0.15質量%以下、Mg:0.80〜1.2質量%、Zn:0.25質量%以下、Cr:0.04〜0.35質量%、及びTi:0.15質量%以下を含有するものである。
A 6262は、Si:0.40〜0.80質量%、Fe:0.70質量%以下、Cu:0.15〜0.40質量%、Mn:0.15質量%以下、Mg:0.80〜1.2質量%、Zn:0.25質量%以下、Cr:0.04〜0.14質量%、Ti:0.15質量%以下、Bi(ビスマス):0.40〜0.70質量%、及びPb(鉛):0.40〜0.70質量%を含有するものである。
A 6063は、Si:0.20〜0.60質量%、Fe:0.35質量%以下、Cu:0.10質量%以下、Mn:0.10質量%以下、Mg:0.45〜0.90質量%、Zn:0.10質量%以下、Cr:0.10質量%以下、及びTi:0.10質量%以下を含有するものである。
A 6181は、Si:0.80〜1.2質量%、Fe:0.45質量%以下、Cu:0.10質量%以下、Mn:0.15質量%以下、Mg:0.60〜1.0質量%、Zn:0.20質量%以下、Cr:0.10質量%以下、及びTi:0.10質量%以下を含有するものである。
A 6082は、Si:0.70〜1.3質量%、Fe:0.50質量%以下、Cu:0.10質量%以下、Mn:0.40〜1.0質量%、Mg:0.60〜1.2質量%、Zn:0.20質量%以下、Cr:0.25質量%以下、及びTi:0.10質量%以下を含有するものである。
Al合金は、上記したように、アルミニウム(密度:2.70g/cm)を主体(Al:90質量%以上)とする合金であり、銅(密度:8.96g/cm)を主体とするCu合金の約1/3程度の密度である。これにより、従来のCu合金を使用した場合と比較して、リードフレームの軽量化が図れ、更にこのリードフレームを使用して半導体を製造することで、その重量を従来の約半分程度まで低減できる。更に、Al合金はCu合金と比較して安価であるため、原材料費の低減も図れる。
また、Al合金には、例えば、RoHSやELV等に規定された規制物質が含まれていないため、環境にやさしく、しかもリサイクルが可能である。なお、リサイクルにかかるエネルギーも、銅合金をリサイクルする場合と比較して小さくできる。
このAl合金の導電率(31%IACS)や熱伝導率(0.12kW/(m・℃))は、従来リードフレームに使用されているCu合金の導電率(92%IACS)や熱伝導率(0.36kW/(m・℃))と比較していずれも劣るが、リードフレームの基材として使用可能な範囲である。なお、「%IACS」とは、標準焼きなまし銅線を100%とした場合に、対象物が何%の導電性をもつかという比較値である。
また、Al合金の伸び(20〜30%程度)は、Cu合金の伸び(4%以上)よりも大きい。
そして、曲げ加工性(成型加工性)について、Al合金はCu合金と比較して加工硬化し易い材料であるため、Cu合金より劣る(破断までの繰返し曲げ回数は、Cu合金が3回であるのに対し、Al合金が2回)が、上記したAl合金は、必要な強度特性を維持しつつも曲げ加工が可能である。
従って、リードフレームに、Cu合金の代わりにAl合金を使用できる。
以上に示したAl合金の基材10の表面には、下地密着層(第2のめっき層の一例)12と機能めっき層(第1のめっき層の一例)13が順次形成されている。
この下地密着層12は、Zn又はZn合金めっき層で構成され、Al合金で構成される基材10の表面に、機能めっき層13を形成するために使用するものである。このため、下地密着層12の平均厚みは、基材10の表面に機能めっき層13を形成できれば、特に限定されるものではないが、経済性等を考慮して過剰に厚くならない厚み、例えば、0を超え5.0μm以下(好ましくは1.0μm以下)とするのがよい。なお、下限値については、十分な結合力を確保できる厚み、現実的には0.005μm(好ましくは、0.01μm)以上であればよい。
ここで、機能めっき層13は、下地密着層を介することなく(下地密着層:0μm)、Al合金の基材10の表面に直接形成されていてもよい。
また、機能めっき層13は、リードフレームでは、はんだの濡れ性(はんだ付け性)を良好にするため、また、接点部品(端子)では、はんだの濡れ性や耐食性、また電気的な接触信頼性を良好にするため、Al合金の基材10の最表面に形成する層であり、Ni(ニッケル)、Ni合金、Cu、Cu合金、Ag(銀)、Ag合金、Sn(錫)、Sn合金、Pd(パラジウム)、Pd合金、Au(金)、又はAu合金のいずれか1種又は2種以上で構成されている。なお、機能めっき層を2種以上で構成する場合は、下地密着層12の上に、例えば、Niめっき、Cuめっき、及びAgめっきを、順次形成する場合等がある。
この機能めっき層13は、リードフレームへの良好なはんだの濡れ性を確保するために使用するものである。このため、機能めっき層13の平均厚みは、良好なはんだの濡れ性を確保できれば、特に限定されるものではないが、経済性等を考慮して過剰に厚くすることなく、しかも良好なはんだの濡れ性を確保できる厚み、即ち0.5〜10μm(好ましくは、下限を0.7μm、上限を6.0μm、更に好ましくは、上限を5.0μm)とするのがよい(機能めっき層13の平均厚みが0.5μm未満の場合、良好なはんだの濡れ性を確保できなくなる)。
続いて、本発明の一実施の形態に係る電子部品材であるリードフレーム10の製造方法について説明する。
まず、Al合金板からなる基材10を準備する。このAl合金板は、焼きなまし処理され、引張強度を200〜300MPaかつビッカース硬度Hvを65〜100にしたものであり、Si:0.4質量%以下、Fe:0.5質量%以下、Cu:2.4質量%以下、Mn:0.05〜1.0質量%、Mg:2.4〜5.6質量%、Cr:0.35質量%以下、Zn:7.3質量%以下、Ti:0.2質量%以下、及びその他不可避的不純物を含有するものである。
次に、基材10をスタンピング(プレス)加工、もしくはエッチング加工により、所定のリードフレーム形状に加工する。なお、この加工は、下記に示すめっき加工(下地密着層及び機能めっき層の形成)後に施してもよい。
そして、基材10に脱脂処理を施して水洗した後に、アルカリエッチングして水洗し、このアルカリエッチングの際に生成(表層に残留)した基材10中の不溶成分(スマット:MgやSi等)を、硝酸等で溶解除去(酸食)する。
これにより、基材表面が清浄化されると共に、基材表面に微小な凹凸が形成されるので、これを水洗した後、ジンケート処理を行う。
ジンケート処理は、Al合金の基材10表面に、Zn又はZn合金の置換皮膜を形成する処理である。これにより、基材10の表面に、Zn又はZn合金からなる下地密着層12が形成される。
このジンケート処理は、経済性等を考慮すれば、1回のみ行うのがよいが、製品品質の向上には、上記したジンケート処理後、更に硝酸等によりZn又はZn合金皮膜を除去した後、再度Zn又はZn合金皮膜を施す複数回(好ましくは2回)のジンケート処理を行うことが好ましい。
この下地密着層12の形成は、電解めっきと無電解めっきのいずれでもよい。
そして、下地密着層12が形成された基材10に対し、更にNi又はNi合金めっきを行うことで、下地密着層12の表面に機能めっき層13を形成する。なお、機能めっき層13の形成は、下地密着層12を介することなく、機能めっき層13が基材10の表面に直接形成される場合もある。
この機能めっき層13の形成は、電解めっきと無電解めっきのいずれでもよい。
これにより、リードフレーム11を製造できる。
このリードフレーム11の使用にあっては、従来のCu合金からなるリードフレームと同様の方法(例えば、エッチング等)で配線パターンを形成した後、半導体素子(図示しない)とリードフレーム11の機能めっき層13とをはんだによって加熱(例えば、360℃程度)接合する。そして、半導体素子の電極部とリードフレーム11との間を、AuやAlのワイヤで電気配線した後、これらの配線部を樹脂によりモールドし、最後にアウターリードを切り離すことで、半導体装置が製造される。
以上のことから、本発明の電子部品材であるリードフレーム11を使用することで、軽量化が図れると共に、原材料費の低減も図れる。
なお、前記したAl合金は、上記したように、はんだ付け時に加わる熱で軟化する恐れがある場合の使用、例えば、リードフレームの使用に適している。しかし、高温に曝されにくい、更には高温に曝されることがない場合の使用、例えば、自動車用の接点部品やブスバー用部品(バスバー用部品ともいう)への使用に際しては、引張強度を90〜700MPaかつビッカース硬度Hvを30〜230にしたAl合金を、基材として使用できる。
ここで、引張強度を90〜700MPa(好ましくは、下限を150MPa、上限を500MPa、更には400MPa)、ビッカース硬度Hvを30〜230(好ましくは、下限を40、上限を170、更には130)としたのは、Al合金を電子部品材、特に自動車用の接点部品やブスバー用部品として使用するために必要な強度と硬度を備えるためである。
具体的には、引張強度が90MPa未満、又はビッカース硬度Hvが30未満の場合、基材が軟らか過ぎて、従来、自動車用の接点部品やブスバー用部品に使用されている銅合金や純銅の引張強度及びビッカース硬度Hvを満足することができない。このため、従来の基材の代わりにAl合金の基材を使用できない。なお、基材の引張強度が低くても、90MPa以上あれば、基材の厚みを厚くすることで対応できる。また、基材をリベット止めする場合もあるため、引張強度が90MPa以上あれば十分でもある。
一方、引張強度が700MPa超、又はビッカース硬度Hvが230超となる場合、自動車用の接点部品やブスバー用部品の基材として使用可能な導電率(例えば、25%IACS以上程度)を備えることができず(導電率が低くなり、電気が流れにくくなる)、曲げ加工性も維持できない。
上記した引張強度とビッカース硬度Hvを備えるAl合金としては、Si:13.0質量%以下、Fe:1.5質量%以下、Cu:6.8質量%以下、Mn:1.5質量%以下、Mg:5.6質量%以下、Cr:0.5質量%以下、Zn:8.4質量%以下、及びTi:0.2質量%以下を含有し、その他不可避的不純物を含有するものがある。なお、Si、Fe、Cu、Mn、Mg、Cr、Zn、及びTiの各下限値は、0又は0質量%超である。また、上記したAl合金には、Ni、Zr(ジルコニア)、V(バナジウム)、Pb、Bi、Ga(ガリウム)、Mn、及びBのいずれか1種又は2種以上が含まれるものもある。
このAl合金は、JIS規格に示される2000番系(Al−Cu系)、3000番系(Al−Mn系)、4000番系(Al−Si系)、5000番系(Al−Mg系)、6000番系(Al−Mg−Si系)、及び7000番系(Al−Zn−Mg系)のAl合金に相当する。
具体的には、例えば、JIS規格のA 2011、2014、2017、2018、2024、2025、2117、2218、2N01(2032)、3003、3004、3005、3105、3203、4032、5154、5056、5082、5182、5083、5086、6101、6003、6005A、6N01(6005C)、6151、6060、6061、6262、6063、6181、6082、7075、7178等である。
なお、上記したJIS規格の2000番系は、Si:1.3質量%以下、Fe:1.5質量%以下、Cu:1.5〜6.8質量%、Mn:1.2質量%以下、Mg:1.8質量%以下、Zn:0.5質量%以下、Cr:0.1質量%以下、及びTi:0.2質量%以下を含有するものである。
また、JIS規格の3000番系は、Si:0.6質量%以下、Fe:0.8質量%以下、Cu:0.3質量%以下、Mn:0.3〜1.5質量%、Mg:1.3質量%以下、Zn:0.4質量%以下、Cr:0.2質量%以下、及びTi:0.1質量%以下を含有するものである。
そして、JIS規格の4000番系は、Si:11.0〜13.0質量%、Fe:1.0質量%以下、Cu:0.5〜1.3質量%、Mg:0.8〜1.3質量%、Zn:0.25質量%以下、及びCr:0.1質量%以下を含有するものである。
また、JIS規格の5000番系は、Si:0.4質量%以下、Fe:0.7質量%以下、Cu:0.2質量%以下、Mn:1.0質量%以下、Mg:0.2〜5.6質量%、Zn:0.25質量%以下、Cr:0.5質量%以下、及びTi:0.2質量%以下を含有するものである。
JIS規格の6000番系は、Si:0.2〜1.3質量%、Fe:1.0質量%以下、Cu:0.4質量%以下、Mn:1.0質量%以下、Mg:0.35〜1.5質量%、Zn:0.25質量%以下、Cr:0.35質量%以下、及びTi:0.15質量%以下を含有するものである。
そして、JIS規格の7000番系は、Si:0.4質量%以下、Fe:0.5質量%以下、Cu:2.6質量%以下、Mn:0.7質量%以下、Mg:3.1質量%以下、Zn:0.8〜8.4質量%、Cr:0.35質量%以下、及びTi:0.2質量%以下を含有するものである。
なお、以上に示したAl合金については、焼きなまし処理したAl合金と、焼きなまし処理していないAl合金の、いずれも使用できる。
上記したAl合金を使用して、電子部品材である自動車用の接点部品やブスバー用部品を製造するに際しては、まず、Al合金板からなる基材を準備する。
この基材には、その一部(例えば、基材の全体積を100として、その1〜90体積%)をCu又はCu合金で構成した基材を使用することもできる。なお、この形態には、例えば、Al合金板とCu(又はCu合金)板をクラッド化したもの等があり、具体的には、凹状に形状加工したAl合金内に、Cu板を嵌め込んだもの等がある。
このように、基材の一部をCu又はCu合金にすることで、従来使用していたCu合金や純銅の基材と比較して、基材のはんだ付け性と放熱性の低減を抑制できる。
次に、基材を、スタンピング(プレス)加工、もしくはエッチング加工により、所定の接点部品形状又はブスバー用部品形状に加工する。なお、この加工は、前記したリードフレームと同様、めっき加工(下地密着層及び機能めっき層の形成)後に施してもよい。
そして、この基材の表面に、前記した方法と同様の方法により、下地密着層と機能めっき層を順次形成する。なお、上記したように、基材の一部をCu又はCu合金で構成した場合、その表面に、下地密着層と機能めっき層が形成されてもよく、また形成されなくてもよい。
これにより、自動車用の接点部品やブスバー用部品を製造できる。
従って、本発明の電子部品材である自動車用の接点部品やブスバー用部品を使用することで、軽量化が図れると共に、原材料費の低減も図れる。
以上、本発明を、実施の形態を参照して説明してきたが、本発明は何ら上記した実施の形態に記載の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載されている事項の範囲内で考えられるその他の実施の形態や変形例も含むものである。例えば、前記したそれぞれの実施の形態や変形例の一部又は全部を組合せて本発明の電子部品材を構成する場合も本発明の権利範囲に含まれる。
10:基材、11:リードフレーム、12:下地密着層(第2のめっき層)、13:機能めっき層(第1のめっき層)

Claims (1)

  1. 引張強度を200〜300MPaかつビッカース硬度Hvを65〜100にしたAl合金の基材の表面に、Zn又はZn合金の第2のめっき層を介して、Ni、Ni合金、Cu、Cu合金、Ag、Ag合金、Sn、Sn合金、Pd、Pd合金、Au、又はAu合金のいずれか1種又は2種以上で構成される第1のめっき層形成されており、
    前記Al合金の基材は、Si:0質量%以上0.4質量%以下、Fe:0質量%以上0.5質量%以下、Cu:0質量%以上2.4質量%以下、Mn:0.05質量%以上1.0質量%以下、Mg:2.4質量%以上5.6質量%以下、Cr:0質量%以上0.35質量%以下、Zn:0質量%以上7.3質量%以下、及びTi:0質量%以上0.2質量%以下を含有し、その他不可避的不純物を含み、
    前記第1のめっき層の平均厚みは、0.5〜10μmであり、
    前記第2のめっき層の平均厚みは、0を超え5.0μm以下であり、
    自動車用の接点部品又はブスバー用部品であることを特徴とする電子部品材。
JP2011239168A 2010-09-24 2011-10-31 電子部品材 Active JP5526105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011239168A JP5526105B2 (ja) 2010-09-24 2011-10-31 電子部品材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010214078 2010-09-24
JP2010214078 2010-09-24
JP2011239168A JP5526105B2 (ja) 2010-09-24 2011-10-31 電子部品材

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011127581A Division JP4918621B1 (ja) 2010-09-24 2011-06-07 電子部品材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012087411A JP2012087411A (ja) 2012-05-10
JP5526105B2 true JP5526105B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=46243790

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011127581A Active JP4918621B1 (ja) 2010-09-24 2011-06-07 電子部品材
JP2011239168A Active JP5526105B2 (ja) 2010-09-24 2011-10-31 電子部品材

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011127581A Active JP4918621B1 (ja) 2010-09-24 2011-06-07 電子部品材

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP4918621B1 (ja)
MY (1) MY159412A (ja)
TW (1) TWI427163B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5892851B2 (ja) * 2012-05-11 2016-03-23 東洋鋼鈑株式会社 太陽電池用インターコネクタ材料、太陽電池用インターコネクタ、およびインターコネクタ付き太陽電池セル
KR101596818B1 (ko) * 2014-01-20 2016-02-23 알티전자 주식회사 전자기기에 사용되는 다이캐스팅용 알루미늄 합금 및 이의 제조방법
CN109072470A (zh) 2016-06-03 2018-12-21 古河电气工业株式会社 表面处理材料及其制造方法和使用表面处理材料而形成的元件
KR101800548B1 (ko) * 2016-07-19 2017-11-23 한국생산기술연구원 주조성이 우수한 고강도 및 고열전도도 알루미늄 합금
KR101788156B1 (ko) * 2016-07-28 2017-10-23 한국기계연구원 고강도 알루미늄 합금 및 이의 제조방법
JP6560455B2 (ja) 2016-12-27 2019-08-14 古河電気工業株式会社 表面処理材及びその製造方法、並びにこの表面処理材を用いて作製した部品
CN110114515A (zh) 2016-12-27 2019-08-09 古河电气工业株式会社 表面处理材料及使用该表面处理材料制作的零件
CN110121575B (zh) 2016-12-27 2021-09-10 古河电气工业株式会社 表面处理材料及使用该表面处理材料制作的零件
EP3604580A4 (en) * 2017-03-29 2021-01-13 Furukawa Electric Co., Ltd. ALUMINUM ALLOY MATERIAL, USER CONDUCTIVE ELEMENT, BATTERY ELEMENT, FIXING COMPONENT, SPRING COMPONENT AND STRUCTURAL COMPONENT
JP2020158843A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 日立金属株式会社 メタルマスク用クラッド板材およびメタルマスク
CN110157960A (zh) * 2019-05-10 2019-08-23 天津市津和双金属线材有限公司 一种5154合金杆的制备方法
JP7316906B2 (ja) * 2019-10-29 2023-07-28 東洋アルミニウム株式会社 アルミニウム積層体およびその製造方法
KR20220084683A (ko) * 2020-12-14 2022-06-21 삼성전자주식회사 알루미늄 합금 소재 및 그를 포함하는 전자 장치

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0770665B2 (ja) * 1985-02-20 1995-07-31 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
JPH07105164B2 (ja) * 1989-02-10 1995-11-13 スカイアルミニウム株式会社 アルミニウム合金製電子電気機器導電部品
JP2878754B2 (ja) * 1990-02-02 1999-04-05 スカイアルミニウム株式会社 アルミニウム合金製電子電気機器導電部品
JPH0578889A (ja) * 1991-09-25 1993-03-30 Kobe Steel Ltd 端子用アルミニウム合金板
JPH0897343A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Tokuyama Corp 半導体素子搭載用パッケージの製造方法
JP3412108B2 (ja) * 1994-12-19 2003-06-03 株式会社神戸製鋼所 リードフレーム
JP3557116B2 (ja) * 1999-01-22 2004-08-25 古河スカイ株式会社 自動車に搭載するAl合金製の給電用導電体
JP2003301292A (ja) * 2002-04-12 2003-10-24 Totoku Electric Co Ltd めっきアルミニウム線およびエナメル被覆めっきアルミニウム線
JP3520285B1 (ja) * 2002-10-25 2004-04-19 Fcm株式会社 アルミニウム安定化積層体
JP4329532B2 (ja) * 2003-07-15 2009-09-09 日立電線株式会社 平角導体及びその製造方法並びにリード線
CN101086050A (zh) * 2006-06-06 2007-12-12 上虞市东轻特种铝材厂 一种铝合金管

Also Published As

Publication number Publication date
MY159412A (en) 2017-01-13
JP2012089821A (ja) 2012-05-10
JP2012087411A (ja) 2012-05-10
TWI427163B (zh) 2014-02-21
TW201217552A (en) 2012-05-01
JP4918621B1 (ja) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5526105B2 (ja) 電子部品材
TWI316554B (ja)
US20100143707A1 (en) Surface-treated metal substrate and manufacturing method of the same
JPH11350188A (ja) 電気・電子部品用材料とその製造方法、およびその材料を用いた電気・電子部品
TWI374950B (ja)
RU2482204C2 (ru) Медно-оловянный сплав, композитный материал и их применение
KR101236881B1 (ko) 전자 부품재
JP5132467B2 (ja) 導電率および強度に優れる電気・電子部品用銅合金およびSnめっき銅合金材
JP4582717B2 (ja) 回路構成体
JPH0674479B2 (ja) リードフレーム、コネクタもしくはスイッチ用導電圧延材料
WO2013065583A1 (ja) 端子用アルミニウム合金板、端子金具、及び電線の端末接続構造
JPH10219372A (ja) 電気、電子部品用銅合金とその製造方法
JP2005052869A (ja) 高温はんだ付用ろう材とそれを用いた半導体装置
WO1988002411A1 (en) Material for conductive parts of electronic and electric appliances
JPH02118037A (ja) 酸化膜密着性に優れた高力高導電性銅合金
JPH10251860A (ja) 金/ニッケル/ニッケル3層めっき銅合金電子部品およびその製造方法
WO2015125676A1 (ja) コネクタピン用線材、その製造方法及びコネクタ
JPH0717982B2 (ja) リードフレーム、コネクタもしくはスイッチ用導電圧延材料
JP5002767B2 (ja) 銅合金板材およびその製造方法
JP2013257944A (ja) アルミニウム基端子金具、及び電線の端末接続構造
JP2001032028A (ja) 電子部品用銅合金及びその製造方法
JP4838524B2 (ja) 電気電子部品用銅合金材
KR101468203B1 (ko) 고강도, 고탄성, 고내식성, 내마모성 및 고전도도를 동시에 구현하는 구리계 하이브리드 합금 및 그 제조방법
JPH0572455B2 (ja)
JP4692727B2 (ja) 銅合金材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5526105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250