JP5522834B2 - インクジェットプリントヘッド用短絡保護装置 - Google Patents

インクジェットプリントヘッド用短絡保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5522834B2
JP5522834B2 JP2009249267A JP2009249267A JP5522834B2 JP 5522834 B2 JP5522834 B2 JP 5522834B2 JP 2009249267 A JP2009249267 A JP 2009249267A JP 2009249267 A JP2009249267 A JP 2009249267A JP 5522834 B2 JP5522834 B2 JP 5522834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
fuse
integrated circuit
conductive line
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009249267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010241110A (ja
Inventor
エイ. ホイジントン ポール
ビーブル アンドレアス
オットソン マッツ
エイ. ガードナー ディーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JP2010241110A publication Critical patent/JP2010241110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5522834B2 publication Critical patent/JP5522834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14241Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm having a cover around the piezoelectric thin film element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14403Structure thereof only for on-demand ink jet heads including a filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/041Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges characterised by the type
    • H01H85/046Fuses formed as printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/055Fusible members
    • H01H85/08Fusible members characterised by the shape or form of the fusible member
    • H01H85/10Fusible members characterised by the shape or form of the fusible member with constriction for localised fusing

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、一般に流体吐出装置、例えばインクジェットプリントヘッドに関する。
インクジェットプリントヘッドは、各々がノズルに連結されたポンプ室を含む複数の圧電制御インク吐出部を有することができる。インク吐出部は、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit: ASIC)によって駆動されることができる。ASICは、圧電材料を、電圧を印加することによって変位させる。その変位がポンプ室を駆動し、そこに連結されたノズルからインクが吐出される。
特許文献1に、インクジェットプリントヘッドの一例が開示されている。
米国特許第7,052,117号明細書
圧電制御インクノズルは、ASICと共に、比較的狭い場所に実装される場合がある。場所が狭く、かつ、ASIC及びASICと圧電材料との間の接続における電気経路に欠陥や劣化があると、電気的短絡、ひいては過電流状態が発生することがあり、それによりインクノズルが使用できなくなることがある。
概して、本明細書に記載されている発明の一態様は、流体の液滴を吐出する流体吐出ユニットと、集積回路と、流体吐出ユニットと集積回路とを電気的に結合する導電線と、を備え、導電線の一部がヒューズを含む、装置によって具現化することができる。
実施態様は、以下の特徴のうちの一つ又は複数を有することができる。流体吐出ユニットは、基板上に支持される駆動素子を有することができる。駆動素子は、第1電極と、第2電極と、第1電極及び第2電極の間の圧電材料と、を有することができる。ヒューズを、圧電材料の上に形成することができる。流体吐出ユニットは、駆動素子を支持する基板を有することができる。第1電極は、第2電極より基板に近くてもよく、導電線を第2電極に接続することができる。ヒューズは、第2電極に直接隣接してもよい。ヒューズは第2電極から隔置されていてもよく、導電線の一部が、ヒューズを第2電極に接続することができる。ヒューズを含む導電線を、チタン・タングステンで形成することができる。ヒューズを含む導電線の厚さは、約0.1μmであってもよい。ヒューズは、長さが約28μmであり幅が約5μmであってもよい。ヒューズは、導電線の狭窄部分を含むことができる。本装置は、導電線の上に位置する導電層を更に有することができ、ヒューズの上の部分には導電層がない。導電層を、金又は銅で形成することができる。
概して、本明細書に記載されている発明の別の態様は、プリントヘッドであって、流体の液滴を吐出する流体吐出ユニットと、流体吐出ユニットを駆動する集積回路と、流体吐出ユニットと集積回路とを電気的に結合する電極であってヒューズ部分を有する電極と、を有するプリントヘッドと、プリントヘッドの集積回路にデータを送信するフレックス回路と、を備えるシステムで具現化することができる。
本明細書に記載されている発明の特定の実施形態を、以下の利点のうちの一つ又は複数を実現するように実施することができる。過電流状態によってもたらされる液滴吐出ノズルの故障が広がって別の液滴吐出部を使用不能にするのを防止することができる。本装置は、隔離された動作不能の液滴吐出ノズルを補償する画像形成アルゴリズムと組み合わせて、状況によってはプリントヘッドを交換する必要をなくすことができる。
本明細書に記載されている発明の一つ又は複数の実施形態の詳細を、添付図面及び以下の説明において示す。本発明の他の特徴、態様及び利点は、説明、図面及び特許請求の範囲から明らかとなろう。
格納された流体吐出装置の概要断面斜視図である。 ダイ及びインターポーザの概要断面図である。 集積回路素子が取り付けられるダイの概要斜視図である。 駆動素子に至る導電線の概要図である。 回路を備えたダイの平面図である。 集積回路素子を備えたダイの簡易斜視図である。 フレックス回路、ダイ及び集積回路素子間の電気接続の概要図である。 ヒューズを備えた導電線の例の断面図である。 図8Aに示す導電線の例の概要図である。 ヒューズを備えた導電線の他の例の断面図である。
それぞれの図面における同様の参照番号及び名称は同様の要素を示す。
ここで、流体吐出装置について説明する。図1に、流体吐出装置を例示する。流体吐出装置100は、半導体処理の技法を用いて製作される、ダイ103であり得る流体吐出モジュール、例えば四辺形板状のプリントヘッドモジュールを有している。流体吐出モジュールは、参照により本明細書に援用される米国特許第7,052,117号明細書にも記載されている。流体吐出装置100から吐出される流体はインクであってもよいが、流体吐出装置100は、他の液体、例えばバイオ液体や電子部品を形成するための液体にも好適であり得る。
各流体吐出装置100はまた、ダイ103を支持しかつそれに流体を提供するハウジング110を、ハウジング110をプリントバーに連結する取付枠142、及び外部プロセッサからデータを受け取りダイ103に駆動信号を提供するフレックス回路(図1には不図示)等の他の構成要素と共に、有することができる。ハウジング110を、仕切り壁130によって仕切ることにより、入口室132と出口室136とを形成することができる。入口室132及び出口室136は各々、フィルタ133及び137を有することができる。入口室132及び出口室136には、それぞれ開口152及び156を介して、流体を搬送する配管162及び166を連結することができる。仕切り壁130を、ダイ103の上部のインターポーザアセンブリ146上に位置する支持体140によって保持することができる。
ダイ103及び任意のインターポーザアセンブリ146を有する流体吐出アセンブリは、流体が入口室132からダイ103を通って出口室136まで循環することを可能にする、流体入口101及び流体出口102を有している。ダイ103を通過する流体の一部が、ノズルから吐出される。
流体吐出装置100は、フレキシブルプリント回路即ちフレックス回路を有することができる。フレックス回路は、流体吐出装置100をプリンタシステム(不図示)に電気的に接続するように構成することができる。フレックス回路を用いて、画像データ及びタイミング信号等のデータがプリンタシステムの外部プロセッサからダイ103に送信され、ダイ103の流体吐出素子が駆動される。フレックス回路を用いて、流体温度制御用のサーミスタを接続することも可能である。
図2において、ダイ103は基板122を有することができ、そこには、ノズル126で終端する流体流路124が形成されている(図2には一つの流路しか示していない)。一つの流路124は、インク供給部170(図2において符号170が付されている二つの領域は、図の紙面外を通る経路によって接続されることができる)と、上昇部172と、ポンプ室174と、ノズル126で終端する下降部176と、を有している。流路124は再循環路178を更に有することができ、それにより、インクが、吐出されていない時であっても流路124を流れることができる。
基板122は、半導体処理技法、例えばエッチングにより流路124が内部に形成されている流路本体182と、ポンプ室174の一方の側を封止する、シリコン層等の膜180と、ノズル126が形成されているノズル層184と、を更に有することができる。膜180、流路本体182及びノズル層184を、各々、半導体材料(例えば単結晶シリコン)から構成することができる。膜180は、25μm未満、例えば約12μm等、比較的薄くてもよい。
ダイ103はまた、対応する流路124のノズル126から選択的に流体が吐出されるようにする、基板122上に支持されている個々に制御可能な駆動素子401を備えた駆動素子構造400も有している(図2には一つの駆動素子しか示していない)。各流路124は、その関連する駆動素子401(流体吐出素子)と共に、個々に制御可能な微小電気機械素子(Micro Electro Mechanical Systems: MEMS)流体吐出ユニットを提供する。
実施形態によっては、駆動素子401の駆動により、膜180がポンプ室174内に変位し、流体がノズル126から押し出される。例えば、駆動素子401は圧電駆動素子であってもよく、下部導電層190、圧電層192及びパターニングされた上部導電層194を有することができる。圧電層192は、約1μm〜約25μmの厚さであってもよく、例えば約8μm〜18μmの厚さであってもよい。或いは、流体吐出素子は発熱体であってもよい。
図2及び図3において、流体吐出装置100は、一つ又は複数の集積回路素子104を更に有しており、集積回路素子104は、流体がダイ103からダイ103の下側に位置するノズルを通って吐出されるのを制御する電気信号を提供するように構成されている。集積回路素子104は、ダイ103以外のマイクロチップであってもよく、そのマイクロチップに、例えば半導体製造及び実装技法により、集積回路が形成されている。したがって、集積回路素子104の集積回路を、ダイ103の基板とは別個の半導体基板に形成することができる。しかしながら、集積回路素子104をダイ103に直接実装してもよい。
図2において、実施形態によっては、流体吐出装置100の流体吐出アセンブリは、流体をダイ103及び/又は集積回路素子104上の電気部品から分離する下部インターポーザ105を有している。下部インターポーザ105を通る通路212により、流体を、流体吐出装置100のハウジング内の室(不図示)の幾分か中心位置から、ダイ103の縁により近い流体入口及び流体出口(不図示)まで、又その逆に通すことが可能になる。
図5及び図6に、それぞれ、回路を有する例示的なダイの部分平面図及び部分斜視図を示す。ダイ103上の複数の駆動素子401を、列方向に配置することができる(図6では、簡単にするために駆動素子の多くを省略している)。図5及び図6に示す駆動素子401は圧電素子であり、例えば、各駆動素子は、二つの電極間に圧電層を有している。各駆動素子401について、電極、例えば上部電極194(図2参照)を、同様にダイ103上に位置する入力導電線407により、対応する入力パッド402に接続することができる(図6では、簡単にするために一つの入力導電線407しか示していない)。入力導電線407の一部は、駆動素子401の列間に延在することができる。
実施形態によっては、駆動素子401の列の端部に、流体入口412が形成されている。駆動素子401の列の反対側の端部には、ダイ103の最上部に流体出口(不図示)を形成することができる。流体入口と流体出口との一つの対が、駆動素子401の一つ、二つ又はそれより多くの列に対して機能することができる。下部インターポーザ105を通る通路212は、入口101をダイ103の入口412に、ダイ103の流体出口を出口102に流体接続する。更に、ダイ103の一つ又は複数の縁に沿って、入力導電線403が配置されている。入力導電線403は、約40μm以下のピッチを有することができ、例えば36μmピッチ又は10μmピッチであってもよい。ダイ103の入力導電線403内に、フレックス回路201(図2参照)を接着することができる。例えば、フレックス回路201を、ダイ103の縁において入力導電線403の遠位端420に接続することができる(図6参照)。接着を、例えばペースト、例えば非導電性ペースト(Non Conductive Paste: NCP)又は異方性導電ペースト(Anisotropic Conductive Paste: ACP)を用いて行うことができる。
図2、図3及び図6に示すように、集積回路素子104を、入力導電線403と入口412又は出口との間の細長い領域に延在する行方向において、ダイ103に取り付けることができる。例えば、集積回路素子104の第1行を、ダイ103の一つの縁の入力導電線403と入口412との間の細長い領域に延在する第1行として、ダイ103に取り付けることができ、集積回路素子104の第2行を、ダイ103の反対側の縁の入力導電線403と出口との間の細長い領域に延在する行として、ダイ103に取り付けることができる。
図3に、集積回路素子104が実装されている例示的なダイ103の斜視図を示す。上述したように、集積回路素子104は、ダイ103に取り付けられる、別個に製造された素子、例えば別個のダイであってもよい。実施態様によっては、集積回路素子104は、特定用途向け集積回路(ASIC)素子である。集積回路素子104は、例えばダイ、パッケージ及びリードを有することができるチップであってもよい。集積回路素子104のボンドパッドをダイ103上の導電線に接続するリードは、はんだバンプ(図2参照)又はワイヤボンドであってもよい。例えば、リードは、集積回路素子104のアルミニウムボンディングパッド上に直接電気めっきされた金バンプであってもよい。それらはまた、集積回路素子104の電気パッド上に直接電気めっきされた、はんだキャップを備えた銅ピラーバンプであってもよい。
図7に示すように、集積回路素子104は、駆動素子401の動作を制御する信号を提供するように構成されている。例えば、集積回路素子104の集積スイッチング素子302、例えばトランジスタを、電気接点及びリードによってダイ103上の駆動素子401に接続することができる。したがって、フレックス回路201からダイ103上の入力導電線403に信号が送信されると、それを、集積回路素子104上の入力パッド301に送出し、集積回路素子104で、トランジスタ302等において処理し、出力パッド303から、駆動素子401を駆動するように入力導電線407によって接続されている、ダイ103上の入力パッド402に出力することができる。実施態様によっては、集積回路素子104はまた、一つ又は複数のダイオードも有している。
図6に示す集積回路素子104は、ダイ103上の入力導電線403に接続されている入力パッド301を有している(図7参照)。例えば、集積回路素子104の入力パッド301を、入力導電線403の遠位端420よりダイ103の中心に近い、入力導電線403の近位端422に接続することができる。入力パッド301及び入力導電線403を、非導電性ペースト(NCP)、異方性導電ペースト(ACP)、又は集積回路素子104のはんだバンプを用いて接続することができる。集積回路素子104の入力パッド301は、ダイ103の入力導電線403とのより優れた電気接続を提供するように、集積回路素子104の底面にあってもよい。
図7に示すように、集積回路素子104はまた、一つ又は複数の集積スイッチング素子302を介して集積回路素子104の入力パッド301に接続されている出力パッド303も有している。更に、集積回路素子104上の出力パッド303は、ダイ103の入力パッド402に電気的に接続されている。出力パッド303を、NCP、ACP又は集積回路素子104のはんだバンプを用いて入力パッド402に接続することができる。集積回路素子104上の出力パッド303は、ダイ103上の入力パッド402とのより優れた電気接続を提供するように、集積回路素子104の底面にあってもよい。
上述したように、集積回路素子104は、集積スイッチング素子302を有している。各スイッチング素子は、一つのMEMS流体吐出ユニットの駆動電極を共通駆動信号源に選択的に接続するオン/オフスイッチとして作用する。共通駆動信号電圧は、一つ又は複数の集積回路入力パッド301、入力導電線403、及びフレックス回路201上の対応する導電線で伝達される。集積スイッチング素子302は、集積回路素子104の入力パッド301及び集積回路素子104の出力パッド303に接続されている。したがって、集積回路素子104は、入力パッド301と集積スイッチング素子302と出力パッド303との間等、内部に形成されている接続を有している。
一つの集積回路素子104は、256個の集積スイッチング素子等、複数の集積スイッチング素子302を有することができる。集積スイッチング素子302の数は、ダイ103上の駆動素子の数と同じであってもよく、又はその一部であってもよい。更に、実施形態によっては、集積スイッチング素子302の数は、集積回路104上の入力パッド301の数と等しい。実施形態によっては、各集積スイッチング素子302は、二つ以上の出力パッド303と電気的に連通している。
図2に戻ると、流体吐出装置は、駆動素子(流体吐出素子)401を外部環境から分離するインターポーザ105を有している。インターポーザ105を、ダイ103との間の応力を防止するために、シリコン等、ダイ103と同一又は同程度の熱膨張率の材料から作製することができる。必須ではないが、流体吐出装置は上部インターポーザ(不図示)を更に有することができる。
図2に示すように、下部インターポーザ105は、本体430と、本体430から下方に突出するフランジ432と、を有することができ、フランジ432は、例えば入口412及び出口を越えて、集積回路素子104と駆動素子401との間の領域においてダイ103と接触する。特に、各入口412及び出口に対してフランジ432があってもよく、フランジ432内を一つ又は複数の通路(例えば通路212)が延在している。フランジ432は、ダイ103の上に本体430を保持することにより空洞434を形成している。これにより、本体430が、駆動素子401と接触しその動きを干渉することがない。実施態様(図2に示す)によっては、膜層180、及び存在する場合は駆動素子401の層に、開口が形成されており、接着ボンドが、フランジ432を流路本体182に接着する。或いは、フランジ432は、膜180又は基板122を覆う別の層と接触することができる。更に、実施態様によっては、いくつかのフランジは、駆動素子401の行の間で入力導電線407を越えてダイ103と接触するように延在している。
図4は、駆動素子に至る導電線の概要図である。図4は、集積回路104から駆動素子401に至る入力導電線407を示している。実施態様によっては、入力導電線407は、下部導電線層の上部に積層される、導電材料(例えば、金や銅)等の上部導電線層408を有することができる。下部導電線層は、駆動素子401から延在する上部電極194の拡張部であってもよく、例えば、下部導電線層及び上部電極を、同じ層194(図2に示す)から形成することができる。
入力導電線407の駆動素子401への経路に沿ってヒューズ502がある。ヒューズ502は、駆動素子401と集積回路104との間の入力導電線407に沿ったいずれの箇所に配置することも可能である。実施態様によっては、ヒューズ502は、駆動素子401に横方向に近接していてもよく、例えば、駆動素子401に隣接するか又は駆動素子401から200μmの範囲内、例えば100μmの範囲内、若しくは例えば50μmの範囲内にあってもよい。実施態様によっては、ヒューズ502は、下部導電線層の狭窄部、例えば上部導電線層408が積層されてない上部電極194の拡張部の狭窄部である。ヒューズ502を露出させてもよい(即ち、上にいかなる層もない状態)。或いは、ヒューズ502を、下部導電線層194とは異なる導電材料から形成してもよい。
実施態様(図2及び図8Aに示す)によっては、上部導電線層408は、ヒューズ502の両側に堆積されている。したがって、入力導電線407の集積回路104に至る部分とは反対側のヒューズ502の端部に、上部導電線層408と同じ材料で形成された材料がある。実施態様(図2に示す)によっては、上部導電線層408は、入力導電線407のヒューズ502と駆動素子401の領域との間の部分の上に堆積される。実施態様(不図示)によっては、ヒューズ502は駆動素子401の領域に隣接しており、上部導電線層408は、駆動素子401の領域の上部電極194の上に延在する。
他の実施態様(図2に示す)によっては、上部導電線層408は、膜180上の材料の質量を低減し、膜180を作動させるために必要な駆動電圧をそれにより低下させるために、駆動素子401の領域において上部電極194の上には延在しない。こうした実施態様では、ヒューズ502が駆動素子401の領域から間隔が空けられている場合、上部導電線層408を、入力導電線407のヒューズ502と駆動素子401の領域との間の部分の上になお堆積することができる。
実施態様(図8Cに示す)によっては、上部導電線層408は、ヒューズ502の、入力導電線407の集積回路104に至る部分と反対側には、堆積されていない。例えば、ヒューズ502は、駆動素子401の領域(上部導電線層408によって覆われていない)に直接隣接していてもよく、又はヒューズは、駆動素子401の領域から隔置されていてもよいが、入力導電線407のヒューズ502と駆動素子401の領域との間の部分には、単純に上部導電線層408がない。
ヒューズ502は、過度な量の電流が流れると(即ち過電流状態)断線することが可能である。例えば、電極194及び190間の短絡が発生し、それによって過度な電流が上部電極194及びヒューズ502を通って入力導電線407に流れると、ヒューズ502は断線、即ち開くことができる。ヒューズ502が断線することにより、駆動素子401は使用不能となり、過電流状態が拡大して他の駆動素子が使用できなくなるのを防止することができる。
図8Aは、ヒューズを含む導電線の一例の断面図である。図8Aは、図2の断面図で図8Aと示された部分の拡大図である。図8Bは、図8Aの導電線の例の概要図である。図8Aには、便宜上かつ説明を容易にするために、電極(導電層)194及び190、圧電層192、及びヒューズ502の両側の上部導電線層部分408−A及び408−Bを含む入力導電線407のみを示す。ヒューズ502は、上部電極194の一部の狭窄部であってもよい。ヒューズ502の上の上部導電線層408の部分を除去するか又は省略することができる。実施態様によっては、上部導電線層部分408−A及び408−Bは、ヒューズ502の両側に延在している。図8Cに示すような他の実施態様によっては、上部導電線層部分408−Bは省略されており、上部導電線層408はヒューズ502で終端する。
実施態様によっては、図8A〜8Cに示すように、ヒューズ502(上部電極194の一部である)は、圧電層192の上に位置し、例えば直接その上に堆積されている。したがって、圧電層192は、ヒューズ502に対する基板としての役割を果たすことができる。圧電材料(例えばチタン酸ジルコニウム酸鉛)は、妥当な寸法のヒューズが、過度な電流(例えば約100mA)下では開き又は断線し、約10mAの動作電流下では過度に熱くならないことを可能にする、熱伝導特性を有している。更に、圧電材料は、ヒューズが断線し圧電材料を加熱した場合に、炭素トラックを形成しない。他の実施態様によっては、ヒューズ502は、シリコン若しくはポリマー層又は基板の上部にあってもよく、又はシリコン、ポリマー若しくは圧電層又は基板の上の絶縁層の上部にあってもよい。例えば、ヒューズ502は、エッチングされたダイ103又はエッチングされた下部電極190及び圧電層192に追加されたシリコン若しくはポリマー材料の上に位置する上部電極194の狭窄部分であってもよい。
実施態様によっては、上部電極194はチタン・タングステンで形成され、厚さTが約0.1μmであり、それにより上部電極194に約7Ω/□(オーム・パー・スクエア)のシート抵抗が与えられる。この上部電極194のヒューズ部分502は幅がWであり長さがLである。実施態様によっては、幅Wは約5μmであり、長さLは約28μmである。他の実施態様によっては、ヒューズ502の幅Wは、ヒューズ502が断線するべき所望の電流に応じて、5μmより大きくても小さくてもよい(但し依然として上部電極194の幅より小さい)。より概略的には、幅W及び長さLは、動作電流及び最大許容可能電流制限値、導電線の導電性、基板熱拡散率などの、一つ又は複数のパラメータに基づいて実施態様によって異なってもよい。入力導電線407は、比較的低抵抗率を提供するのに適した厚さであってもよい。
上述したように、集積回路104はトランジスタ302を有することができる。実施態様によっては、トランジスタ302は電界効果トランジスタ(FET)である。過電流状態が発生すると、過電流はFETを流れることができる。FETを用いて集積回路104内を流れることができる電流を制限することができ、それにより、ヒューズ502に対して断線するために十分な時間を与えることができる。例えば、最大電流を、ゲート相互コンダクタンス×ゲート電圧に制限することができる。実施態様によっては、トランジスタ電流制限値は約100〜150mAであり、それに対してトランジスタ302は数秒間耐えることができ、断線するための十分な時間がヒューズ502に与えられる。
実施態様によっては、集積回路104はダイオードを有している。ダイオードを、トランジスタ302のソース及びドレインと出力パッド303とに結合することができる。電流は、トランジスタ302又はダイオードを流れることができる。これら実施態様では、電流を、ヒューズ502の抵抗によって制限することができる。例えば、10ボルトの短絡の場合、40Ωのヒューズは、約0.25Aの電流制限値を有する。しかしながら、ヒューズ抵抗が高すぎると、流体吐出装置100によって吐出される流体の速度が低下する可能性があり、流体吐出部における静電容量及びヒューズ抵抗により、駆動波形が丸くなる可能性がある。
本明細書で説明した発明の特定の実施形態について説明した。他の実施形態は、以下の特許請求の範囲内にある。

Claims (6)

  1. 流体の液滴を吐出する流体吐出ユニットと、
    集積回路と、
    前記流体吐出ユニットと前記集積回路とを電気的に結合する導電線であって、その一部がヒューズを備える導電線と、
    を備える装置であって、
    前記流体吐出ユニットは、基板と、前記基板上に支持される駆動素子と、を備え、
    前記駆動素子は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極及び前記第2電極の間の圧電材料と、を含み、前記第1電極は前記第2電極より前記基板に近く、
    前記導電線は、前記第2電極に接続され、
    前記ヒューズは、前記第2電極に直接隣接して前記圧電材料の上に直接形成されている、
    装置
  2. 前記ヒューズが前記導電線の狭窄部分を含む、請求項に記載の装置。
  3. 流体の液滴を吐出する流体吐出ユニットと、
    集積回路と、
    前記流体吐出ユニットと前記集積回路とを電気的に結合する導電線であって、その一部がヒューズを備える導電線と、
    前記導電線の上に直接接している導電層と、
    を備える装置であって、
    前記ヒューズは前記導電線の狭窄部分を含み、
    前記ヒューズ上には前記導電層がない、
    装置
  4. 前記導電層が金又は銅で形成される、請求項に記載の装置。
  5. 前記ヒューズを含む前記導電線がチタン・タングステンで形成される、請求項1乃至のいずれかに記載の装置。
  6. 流体の液滴を吐出する流体吐出ユニットと、前記流体吐出ユニットを駆動する集積回路と、前記流体吐出ユニットと前記集積回路とを電気的に結合する導電線であってヒューズを備える導電線と、を備えるプリントヘッドと、
    前記プリントヘッドの前記集積回路にデータを送信するフレックス回路と、
    を備えるシステムであって、
    前記流体吐出ユニットは、基板と、前記基板上に支持される駆動素子と、を備え、
    前記駆動素子は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極及び前記第2電極の間の圧電材料と、を含み、前記第1電極は前記第2電極より前記基板に近く、
    前記導電線は、前記第2電極に接続され、
    前記ヒューズは、前記第2電極に直接隣接して前記圧電材料の上に直接形成されている、
    システム
JP2009249267A 2008-10-30 2009-10-29 インクジェットプリントヘッド用短絡保護装置 Active JP5522834B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10988008P 2008-10-30 2008-10-30
US61/109,880 2008-10-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010241110A JP2010241110A (ja) 2010-10-28
JP5522834B2 true JP5522834B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=42230584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009249267A Active JP5522834B2 (ja) 2008-10-30 2009-10-29 インクジェットプリントヘッド用短絡保護装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8573750B2 (ja)
JP (1) JP5522834B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5563332B2 (ja) * 2009-02-26 2014-07-30 富士フイルム株式会社 流体液滴吐出中の供給チャンネル及び回収チャンネルにおけるクロストークの低減装置
EP2573790A1 (en) * 2011-09-26 2013-03-27 Siemens Aktiengesellschaft Fuse element
EP2701176B1 (en) * 2012-08-24 2018-04-18 Siemens Aktiengesellschaft Fuse element
US9833991B2 (en) * 2014-09-29 2017-12-05 Funai Electric Co., Ltd. Printhead and an inkjet printer
JP6089061B2 (ja) * 2015-04-24 2017-03-01 株式会社東芝 インクジェット式記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
US10272671B2 (en) 2015-10-08 2019-04-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Isolating failed resistors
US11235331B2 (en) * 2017-02-03 2022-02-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Functionally versatile cassettes
JP2018176697A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドのヒューズ部の切断方法、液体吐出装置
WO2019221707A1 (en) 2018-05-15 2019-11-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluidic die with low voltage monitoring circuit including high voltage tolerant transistor
US11173708B2 (en) 2018-05-15 2021-11-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluidic die with monitoring circuit fault protection
JP7118879B2 (ja) * 2018-12-20 2022-08-16 東芝テック株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェットプリンタ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02291184A (ja) * 1989-04-28 1990-11-30 Oki Electric Ind Co Ltd 積層形アクチュエータ
US5265315A (en) * 1990-11-20 1993-11-30 Spectra, Inc. Method of making a thin-film transducer ink jet head
DE69916344T2 (de) * 1998-01-23 2005-05-12 Océ-Technologies B.V. Pizoelektrischer Betätiger für Tintenstrahldruckkopf
JP2003154647A (ja) 2001-11-21 2003-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェットヘッドドライバおよびそれを用いたインクジェット記録装置
JP2003211665A (ja) * 2002-01-25 2003-07-29 Seiko Epson Corp インクジェット式プリンタのヘッド駆動装置
KR100453058B1 (ko) * 2002-10-30 2004-10-15 삼성전자주식회사 잉크젯 프린트헤드
US8251471B2 (en) 2003-08-18 2012-08-28 Fujifilm Dimatix, Inc. Individual jet voltage trimming circuitry
JP4550062B2 (ja) 2003-10-10 2010-09-22 フジフィルム ディマティックス, インコーポレイテッド 薄膜を有するプリントヘッド
US7472975B2 (en) 2005-07-08 2009-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Substrate for ink jet printing head, ink jet printing head, ink jet printing apparatus, and method of blowing fuse element of ink jet printing head
JP4799298B2 (ja) 2005-07-08 2011-10-26 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドの製造方法、インクジェット記録ヘッド、およびインクジェット記録装置
DE102005046118A1 (de) * 2005-09-27 2007-03-29 Robert Bosch Gmbh Piezoaktor mit Schutzwiderstand
US7732893B2 (en) * 2007-03-07 2010-06-08 International Business Machines Corporation Electrical fuse structure for higher post-programming resistance
EP2296897B1 (en) * 2008-05-22 2022-05-04 FUJIFILM Corporation Actuatable device with die and integrated circuit element

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010241110A (ja) 2010-10-28
US8573750B2 (en) 2013-11-05
US20100141713A1 (en) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5522834B2 (ja) インクジェットプリントヘッド用短絡保護装置
US8789924B2 (en) Actuatable device with die and integrated circuit element
US8317302B2 (en) Restriction of fluid ejector membrane
JP5357395B2 (ja) インクジェットヘッドの圧電アクチュエータおよびその形成方法
KR20080066447A (ko) 잉크 젯 인쇄 헤드 칩, 잉크 젯 인쇄 헤드 칩의 제조방법,잉크 젯 인쇄 헤드 칩과 플렉시블 인쇄회로 기판의연결구조, 및 잉크 젯 인쇄 헤드 칩과 플렉시블 인쇄회로기판의 연결방법
JP6504348B2 (ja) ヘッド及び液体噴射装置
US20070263038A1 (en) Buried heater in printhead module
JP6915250B2 (ja) アクチュエータ装置、液体吐出装置、及び、配線部材の接続構造
JP2003063012A (ja) 液体吐出ヘッド
JP6175798B2 (ja) 液体吐出装置及びフレキシブル配線基板の接続方法
CN110171205B (zh) 喷墨头和喷墨打印机
JP4156377B2 (ja) インクジェットプリンティング・モジュール
JP3459726B2 (ja) インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
US7810911B2 (en) Thermal inkjet printhead
JP5023525B2 (ja) 圧電アクチュエータ、液体移送装置、圧電アクチュエータの製造方法、及び、液体移送装置の製造方法。
JP4784211B2 (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2007136711A (ja) デバイス実装構造、デバイス実装方法、及び液滴吐出ヘッド
KR101328295B1 (ko) 잉크젯 프린트 헤드
JP2015150793A (ja) 配線実装構造の製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法及び配線実装構造
JP4849112B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2016049679A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2007260944A (ja) インクジェット記録ヘッド
JP2011093237A (ja) 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド及びこれを備えた液体吐出装置
JP2008194985A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP2018051897A (ja) アクチュエータ装置、配線部材の接続構造、液体吐出装置、及び、アクチュエータ装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5522834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250