JP5522065B2 - 基板検査システム - Google Patents

基板検査システム Download PDF

Info

Publication number
JP5522065B2
JP5522065B2 JP2011008266A JP2011008266A JP5522065B2 JP 5522065 B2 JP5522065 B2 JP 5522065B2 JP 2011008266 A JP2011008266 A JP 2011008266A JP 2011008266 A JP2011008266 A JP 2011008266A JP 5522065 B2 JP5522065 B2 JP 5522065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
information
component
unit
menu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011008266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012151250A (ja
Inventor
明 松下
弘之 森
哲博 川田
政臣 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2011008266A priority Critical patent/JP5522065B2/ja
Priority to KR1020110105026A priority patent/KR101189843B1/ko
Priority to US13/280,624 priority patent/US20120185194A1/en
Priority to CN201110342992.2A priority patent/CN102608114B/zh
Priority to EP11186471.6A priority patent/EP2477468B1/en
Publication of JP2012151250A publication Critical patent/JP2012151250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5522065B2 publication Critical patent/JP5522065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/085Production planning, e.g. of allocation of products to machines, of mounting sequences at machine or facility level
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41875Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by quality surveillance of production
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/081Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines
    • H05K13/0815Controlling of component placement on the substrate during or after manufacturing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/083Quality monitoring using results from monitoring devices, e.g. feedback loops
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37439Computer assisted inspection, cad interactive with manual commands
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37448Inspection process planner
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/80Management or planning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、部品実装基板の実装ラインに設けられる複数種の検査機に、それぞれ検査対象の基板を検査するのに必要な検査情報を作成する技術に関する。
部品実装基板は、一般に、クリームはんだの印刷工程、部品実装工程、およびリフロー工程の各工程により生産される。近年の生産ラインには、これらの工程毎に外観検査用の検査機機を配備し、各検査機による検査結果を情報処理装置に集積して、同一対象毎に突き合わせて確認できるようにした基板検査システムが導入されたラインがある(たとえば、特許文献1を参照。)。
また従来の検査機には、部品種毎に、「ライブラリデータ」と呼ばれる標準的な検査プログラムを登録し、検査対象の基板の設計情報から各部品の位置および部品種を認識して、各部品の実装位置に当該部品の部品種に対応する検査プログラムを割り付けることにより、検査情報を効率良く作成するものがある(たとえば、特許文献2を参照。)。
特許第3966336号公報 特許第3203837号公報
実際の現場の工程毎の検査機は、複数種の検査項目による検査を実施する場合が多い。また各工程に設けられる検査機は1つとは限らず、複数の検査機が用いられる場合もある。また、外観検査用の検査機のほかに、X線による検査を行う検査機や目視用の検査機が設けられる場合もある。
これらの検査機が実施する検査項目の中のいくつかには、検査機間で共通するものがあるが、従来の生産ラインでは、検査機毎に個別に検査情報を作成するため、複数の検査機で同じ検査項目を重複して実施するような設定がされ、生産効率が低下するおそれがある。その反対に、いずれの検査機でも、他の検査機で実施されるものとして検査の実施が外され、検査が実施されない検査項目が生じるおそれもある。
また、同種の部品であっても、実装の方向や周囲の部品との関係などによって、検査を担当する検査機や検査基準を変更したり、複数の検査機を使用した方が良い場合がある。しかし、従来の生産ラインでは、不良と判定されたものを対象に詳細なチェックをする程度であって、個々の部品を担当する検査機を個別に定めるような試みは提案されていない。
本発明は上記の問題点に着目し、検査対象の基板の部品毎に、また実施する必要がある検査項目毎に、検査の手段を選択すると共に、その選択結果に基づいて各検査機で容易に検査情報を作成できるようにすることを、課題とする。
本発明による基板検査システムには、部品実装基板の実装ラインに設けられる複数種の検査機と、各検査機の動作を管理する管理システムとが含まれる。管理システムは、1台のコンピュータ、または複数台のコンピュータによるコンピュータネットワークシステムにより形成することができる。
上記の管理システムには、以下の部品種情報記憶手段、検査手段記憶手段、部品特定手段、部品別処理実行手段、メニュー作成手段が含まれる。
部品種情報記憶手段には、各部品種の部品に実施すべき検査項目を部品種毎にまとめた部品種情報が保存される。検査手段記憶手段には、検査項目毎に、その検査項目の検査を実施する検査手段として機能する検査機または検査機の組み合わせが保存される。この検査手段記憶手段では、各検査項目に対してそれぞれ複数の検査手段が保存されるのが望ましいが、検査項目によっては保存される検査手段が1つのみとなってもよい。
部品特定手段は、検査対象の基板に実装される部品の位置および部品種を部品毎に特定する。部品別処理実行手段は、部品特定手段により特定された部品毎に、その部品種につき部品種情報記憶手段に保存されている部品種情報を用いて当該部品に実施すべき検査項目を認識する処理と、認識した検査項目につき検査手段記憶手段に保存されている情報を用いて当該検査項目の検査を実施させる検査手段を選択する処理とを実行する。
メニュー作成手段は、部品特定手段および部品別処理実行手段による処理結果に基づき、基板に実装される部品毎に、その部品に対して実施する検査項目とその検査を実施する検査手段として機能する検査機を示す情報とに当該部品の部品種および位置情報を紐付けた検査メニュー情報を作成する。
一方、各検査機は、管理システムにより作成された検査メニュー情報を入力する検査メニュー入力手段と、自装置が実施可能な検査項目に関する検査プログラムが部品種毎に保存される検査プログラム記憶手段と、検査メニュー入力手段が入力した検査メニュー情報を解析して自装置での検査対象部品を認識し、検査メニュー情報から検査対象部品の位置および部品種ならびに当該部品に実施する検査項目を抽出する検査対象認識手段と、検査対象認識手段が抽出した情報を用いて、検査対象部品毎に、当該部品に実施する検査項目につき当該部品の部品種に適合する検査プログラムを検査プログラム記憶手段から読み出す処理と、読み出された検査プログラムを当該部品の位置情報に紐付ける処理を実行することにより、検査対象の基板の検査に必要な検査情報を作成する検査情報作成手段と、検査情報作成手段により作成された検査情報を用いた検査を実行する検査実行手段とを、具備する。
上記の構成によれば、管理システムにおいて、検査対象の基板の個々の部品毎に、また各部品に適用される検査項目毎に検査を実施する検査手段が選択され、その選択結果を反映した検査メニュー情報が作成される。各検査機では、全ての部品の検査メニュー情報を入力するが、そのうちで自装置が検査対象とする部品の検査メニュー情報のみを採用して、その情報と自装置の検査プログラム記憶手段に保存されている検査プログラムとを用いて検査情報を作成する。
上記の処理によれば、複数の検査機に同じ検査項目が無駄に重複設定されたり、実施されない検査項目が生じるおそれがなくなる。また、同種の部品であっても、その部品の実情に応じて検査機の選択内容を変更することができる。したがって、検査の効率および精度の双方を高めることが可能になる。
なお、部品特定手段による特定処理では、検査対象の基板の設計情報を利用するのが望ましいが、これに限らず、たとえば、検査対象の基板のモデルの画像から各部品の位置を計測すると共に、モデルの画像を表示してユーザに部品種を指定させてもよい。
検査項目毎の検査手段の選択も、ユーザの選択操作に応じて行うほか、自動的に選択することもできる。また、選択される検査手段は1つに限らず、1つの検査項目について複数の検査手段を選択することもできる。
各検査機の検査メニュー入力手段は、管理システムとの通信により検査メニュー情報を読み込む手段として構成されるのが望ましいが、管理システムと各検査機とを通信可能にすることは、必ずしも必要ではない。たとえば管理装置で作成された検査メニュー情報をリムーバブル記憶媒体に保存し、この記憶媒体を各検査機に順にセットして、検査メニュー情報を読み込むようにしてもよい。
以下、上記基板検査システムの好ましい4つの実施形態について説明する。
まず第1の実施形態では、管理システムは、検査機を選択する操作を行うための操作手段と、情報を表示するための表示手段とをさらに具備する。また、検査手段記憶手段に保存される情報には、各検査手段の検査能力を検査項目毎に示した検査能力情報が含まれる。部品別処理実行手段は、処理対象の部品につき認識した検査項目を実施可能な検査手段が複数あるとき、これらの検査手段を示す選択肢をそれぞれの検査能力情報と共に表示手段に表示し、この表示状態下で前記操作手段において検査手段を選択する操作が行われたことに応じて当該操作により選択された検査手段を選択する。
上記の実施形態においては、処理対象の部品に適用される検査項目を実施可能な検査手段が複数ある場合には、ユーザの操作により選択する必要があるが、その選択の際には、各検査手段を示す選択肢と共にそれぞれの検査能力情報が表示される。よって、ユーザは、目標や用途に適合する検査能力が得られる検査手段を、容易に選択することが可能になる。
第2の実施形態では、管理システムは、生産ラインで実施される検査の目標を入力するための操作手段をさらに具備する。また検査手段記憶手段に保存される情報には、各検査手段の検査能力を検査項目毎に示した検査能力情報が含まれる。部品別処理実行手段は、処理対象の部品につき認識した検査項目を実施可能な検査手段が複数あるとき、操作手段により入力された目標に適合する検査能力を有する検査手段または検査手段の組み合わせを選択する。
上記第2の実施形態によれば、処理対象の部品に適用される検査項目を実施可能な検査手段が複数ある場合には、その中から、ユーザにより入力された検査の目標に適合する検査手段を自動的に選択することができる。
なお、検査の目標の入力は、処理に先立って行ってもよいし、選択候補の検査手段が複数抽出された段階で行ってもよい。また検査能力情報として複数種の情報が設定されている場合には、これらの情報毎に目標値の入力を受け付けたり、いずれの情報を優先するかを表す優先順位の入力を受け付けてもよい。
第3の実施形態では、管理システムは、前記部品別処理手段による処理対象の部品に対する検査基準を変更する操作を行うための操作手段を、さらに具備する。また、部品別処理手段は、処理対象の部品につき認識した検査項目を実施する検査手段を選択した後に、その検査項目にかかる検査基準を変更する操作が操作手段において行われたことに応じて、その変更された検査基準を処理対象の部品に適用する。メニュー作成手段は、変更された検査基準が適用される部品に関しては、その検査基準を示す検査メニュー情報を作成する。
さらに第3の実施形態における各検査機では、認識手段の前記検査メニュー情報の解析処理において、自装置での検査が設定された部品に変更された検査基準が適用されているか否かを判別すると共に、検査情報作成手段による検査情報の作成処理において、変更された検査基準が適用される部品に対しては、当該変更された検査基準に対応する検査プログラムを読み出す。
第3の実施形態によれば、ユーザが、標準的な検査基準では検査の精度を得られないおそれのある部品について、検査基準を変更する操作を行うと、当該部品の検査メニュー情報は変更された検査基準を示すものとなる。この変更された検査基準による検査を担当する検査機では、検査メニュー情報が示す検査基準に対応する検査プログラムを読み出す。これにより、検査基準の変更を容易に、かつ確実に行うことが可能になる。
第4の実施形態は、第3の実施形態の構成において、管理システムに、検査対象の基板の設計情報を入力する設計情報入力手段と、情報を表示するための表示手段とがさらに含まれる。また部品別処理手段は、設計情報入力手段が入力した設計情報のうち、処理対象の部品およびその周囲の構成物にかかる情報を解析することにより、処理対象の部品に対する検査に影響を及ぼす事象を判別して、その判別結果を表示手段に表示し、この表示状態下で前記検査基準を変更する操作を受け付ける。
第4の実施形態によれば、検査対象の基板の設計情報を用いて、部品毎に、影が生じる可能性、周囲の部品の実装密度の度合、部品の実装方向など、検査に影響を及ぼす事象の有無を判別して、その判別結果を表示することができる。この表示により、ユーザは、検査基準の変更が必要であることや、どのような変更をすれば良いかを、容易に判断することができる。
本発明によれば、管理システムにおいて、部品毎および検査項目毎に検査を実施する検査手段を選択して、部品毎に、その部品に対して実施する検査項目とその検査を実施する検査手段として機能する検査機を示す情報とに当該部品の部品種および位置情報を紐付けた検査メニュー情報を作成し、これを各検査機に導入して検査機独自の検査情報を作成する。よって、複数の検査機に同じ検査項目が無駄に重複設定されたり、実施されない検査項目が生じるおそれがなくなり、また、個々の部品の実情に応じて検査の内容を変更することが可能になる。
したがって、検査の効率および精度の双方を高めることが可能になる。
基板検査システムの構成を示すブロック図である。 検査プログラム管理装置の機能ブロック図である。 検査メニューの設定画面の一例を示す図である。 検査手段の変更用の設定画面の一例を示す図である。 部品種テーブルのデータ構成を模式的にテーブル化して示す図である。 検査メニュー情報のデータ構成を模式的にテーブル化して示す図である。 検査メニュー情報の作成処理の手順を示すフローチャートである。 図7に続く手順を示すフローチャートである。 検査機に共通する機能を示す機能ブロック図である。
図1は、本発明が適用される基板検査システムの構成例を示す。
この実施例の基板検査システムは、部品実装基板の生産ライン(図示せず。)に配備される複数の検査機1、各検査機1で使用する検査プログラムを管理する検査プログラム管理装置2、各検査機1による検査結果を管理する検査結果管理装置3などにより構成される。各管理装置1,2および各検査機1はLAN回線を介して相互に接続されている。
図中の6台の検査機1は、それぞれ構成や機能が異なる。以下、各検査機1に個別に言及する場合には、図1の各ブロック内の記載に従い、それぞれを「検査機A」「検査機B」「検査機C」「検査機D」「検査機E」「検査機F」ということにする。
生産ラインには、はんだ印刷工程、部品実装工程、およびリフロー工程が含まれる。
検査機Aおよび検査機Bは、はんだ印刷工程に設けられて、クリームはんだの印刷状態を検査する。以下、この検査を「はんだ印刷検査」という。
はんだ印刷検査に関して、検査機Aでは、2次元の画像処理による外観検査を実施する。一方、検査機Bでは、3次元計測により基板上のランドのクリームはんだの体積を求め、その体積が良好であるかどうかを判別する。
検査機Cは部品実装工程に設けられ、基板に実装された部品に対する外観検査を実施する。たとえば、部品の有無をチェックする検査(以下、「欠品検査」という。)や部品の位置ずれをチェックする検査(以下、「部品ずれ検査」という。)を実施する。
検査機Dはリフロー工程に設けられ、リフロー後の基板に対する外観検査を実施する。
この検査機Dでは、主としてはんだのフィレットに対する検査(以下、「フィレット検査」という。)が実施されるが、その他の検査項目による検査を実施することもできる。
標準的な検査基準によるフィレット検査では、部品に斜め方向から光を照射しながら、カメラを部品のほぼ真上に配備して、その光軸を鉛直方向に向けて撮像することにより、フィレット部分の正反射光像を含む画像を生成し、正反射光像の状態をチェックする。しかし、フィレットの傾斜が急な場合や隣の部品などによる影が生じる場合には、斜め方向から撮像をするように検査基準を変更することもできる。また、検査機Bによる検査が実施される場合には、その検査の際に計測されたはんだ体積によりフィレットに対する計測値を補正することにより、検査の精度を高めることもできる。
検査機Eは、全ての工程を終えた基板を対象に、X線撮像により、部品の内部やはんだ付け部位の外観検査では検出しにくい部分の構成を検査する。
検査機Fは、検査員による目視検査を実施するためのもので、全ての工程を終えた基板を対象に撮像を行って、画像を表示し、部品毎に、検査員による良否の判定結果の入力を受け付ける。
検査対象の基板は、各検査機1に、A,B,C,D,E,Fの順に搬送される。各検査機1では、基板が搬入される都度、あらかじめ登録された検査プログラムに基づき検査を実行し、検査結果情報を検査結果管理装置3に送信する。検査結果管理装置3は、各検査機1から受信した検査結果情報を、検査機別および検査対象別に読み出し可能な状態で蓄積する。ここに蓄積された検査結果情報は、適宜、現場での確認のために読み出したり、生産性の解析のための統計処理などに利用することができる。
なお、検査プログラム管理装置2と検査結果管理装置3とは必ずしも別体にする必要はなく、1つのコンピュータに各管理装置2,3の機能を持たせてもよい。反対に、各管理装置2,3をそれぞれ複数のコンピュータにより構成してもよい。また、各管理装置2,3に対する操作や処理結果の表示のために、システム内に端末装置を加えることも可能である。
この実施例では、検査に先立ち、検査プログラム管理装置2において、検査対象基板に実装される部品毎に、実施する検査項目およびその実施をする検査機を決定し、この決定結果を各部品の位置情報および部品種情報に紐付けた検査メニュー情報を作成する。この検査メニュー情報は各検査機1に一括配信される。各検査機1では、配信された検査メニュー情報および自装置にあらかじめ登録されている部品種毎の検査プログラムを用いて、検査対象基板の検査情報を作成する。なお、目視用の検査機Fでも、基板とカメラとの位置合わせやカメラの視線方向などを自動で調整する必要があり、その調整のための検査情報が作成される。
以下、検査メニュー情報を作成する検査プログラム管理装置2およびその作成処理について、詳細に説明する。
図2は、検査プログラム管理装置2の機能ブロック図である。
この検査プログラム管理装置2は、部品特定処理部21、検査項目認識部22、検査手段選択部23、検査基準設定部24、影響パラメータ導出部25、設定情報入力部26の各処理部と、201〜205で示す記憶部とを有する。各処理部21〜26は、プログラムにより検査プログラム管理装置2に設定される機能である。記憶部201〜205は、検査プログラム管理装置2のメモリに格納される。いずれの記憶部も1つのファイルとは限らず、複数のデータファイルをリンクさせた構成となる場合もある。
記憶部のうち、基板設計情報データベース201には、検査対象の基板の設計情報が格納される。この設計情報は、CADデータなどから導出されたもので、基板における各部品の位置情報(座標)や部品種が示される。なお、部品種は、基板に実装される様々な部品を形状や機能に基づいて分類することにより、設定されたものである。
部品種テーブル202には、部品種毎に、その部品種に属する部品に実施する必要のある検査項目を定義した部品種情報が格納される。後記するように、この実施例の部品種情報には、各検査項目の検査を行う検査機を定義するデフォルトの定義情報が含まれるが、この定義情報は必須のものではない。
検査機別能力テーブル203には、検査項目毎に、その検査項目の検査を実施可能な検査手段とその検査能力を示す情報(以下、「検査能力情報」という。)とが格納される。検査手段は1つの検査機1による場合もあれば、複数の検査機1の組み合わせによる場合もある。また、検査能力情報として、この実施例では、検査に要する時間の長さ、消費電力などのコストを示す情報、および検査の信頼度を、それぞれ度数化したものが格納される。またこれらの情報に後述する優先順位を対応づけて格納してもよい。
検査メニューデータベース204には、作成された検査メニュー情報が対応する基板の識別情報と共に格納される。
検査プログラムデータベース205は、検査機1側に登録されていない検査プログラムを検査機1に提供するために設けられたもので、各検査機1で使用される可能性のある検査プログラムが、検査機1の種類別および検査項目別ならびに部品種別に整理されて、漏れなく格納されている。
検査プログラム提供処理部29は、検査機1の後記する検査プログラム入力部12からの要求に応じて検査プログラムデータベース205から要求された検査プログラムを読み出し、これを要求のあった検査機1へと送信する。
部品特定処理部21は、基板設計情報データベース201から新規の検査対象基板の設計情報を読み出して、これを解析することにより、検査対象基板に実装される各部品の位置および部品種を特定する。
検査項目認識部22、検査手段選択部23、検査基準設定部24、影響パラメータ算出部25、設定情報入力部26は、部品特定処理部21により特定された部品を順に処理対象として、処理対象の部品に特化した検査メニューを作成する。
検査項目認識部22は、処理対象の部品の部品種に対応する部品種情報を部品種テーブル202から読み出して、その定義に基づき、当該部品に実施すべき検査項目を認識する。影響パラメータ算出部25は、部品特定処理部21を介して処理対象の部品およびその周囲の構成物の設計情報を読み込み、これを解析することにより、処理対象の部品に及ぶ影響パラメータを導出する。
影響パラメータとは、検査に影響を及ぼす事象の有無を判別するためのパラメータである。たとえば、影の有無を判別するために、隣の部品の高さや隣の部品との距離を算出する。また、基板設計情報に部品やランドのサイズが含まれている場合には、これらをフィレットの傾斜状態を判別するための影響パラメータとして抽出する。また、フィレットの傾斜状態を判別するための影響パラメータとして、処理対象の部品の周囲の部品の密度を算出することもできる。
設定情報入力部26は、図示しない操作部および表示部と協働して、処理対象の部品の検査に必要な情報を入力するための設定画面を立ち上げる。設定情報入力部26は、この画面を介して入力された情報を受け付けて、当該情報を検査手段選択部23または検査基準設定部24に渡す。影響パラメータの算出結果は、設定情報入力部26に渡されて、後記する影響情報の作成に用いられる。
検査メニューの設定画面において、検査手段として定義されている検査機を変更することを目的として所定の検査項目が指定されると、検査手段選択部23は、検査機能力テーブル203を検索して、指定された検査メニューの検査手段をそれぞれの検査能力情報と共に読み出す。そして、読み出された情報を設定情報入力部26に渡して、各検査手段を選択肢とする設定変更画面を提示するように設定情報入力部26に指示する。この画面においていずれかの選択肢が選択されると、検査手段選択部23は、その選択に応じて指定された検査項目における検査機の定義情報を書き換える。
検査基準設定部24は、検査手段として定義されている検査機の検査基準を変更することを目的として検査項目が指定されたときに動作する。まず検査基準設定部24は、指定された検査項目に定義されている検査機に関して、処理対象の部品への当該検査項目の検査に適用される検査基準を全て抽出する。各検査基準の実体は検査プログラムのファイルであるが、このファイルには検査基準の内容を示す表題情報が含まれている。検査基準設定部24は、抽出したファイル内の表題情報を設定情報入力部26に渡し、各表題情報を選択肢とする画面を提示するように指示する。この画面においていずれかの選択肢が選択されると、検査基準設定部24は、選択された選択肢が示す表題情報を、指定された検査項目の検査機の定義情報に付加する。
上記のようにして、部品別処理手段に含まれる各処理部22〜26の処理により基板上の各部品の検査メニューを順に確定することにより、基板全体の検査メニュー情報が作成される。この基板全体の検査メニュー情報は、検査メニュー保存部27によって検査メニューデータベース204に保存されるほか、検査メニュー出力部27にも渡される。検査メニュー出力部27は、この検査メニュー情報をLAN回線を介して各検査機1に配信する。
つぎに、検査メニューの設定のために提示される設定画面の具体例を説明する。
図3は、検査項目認識部22における認識処理が終了したことに応じて立ち上げられた初期画面の例である。この画面では、処理対象の部品のサンプル画像30や部品情報などを示す欄31が表示されると共に、処理対象の部品に対して実施すべき検査項目および検査手段の定義情報を示す表32が表示される。また、画面の右上には、設定の完了を示すボタン34が設けられる。
表32内の検査手段の表示は、部品種テーブル202から読み出されたデフォルトの定義情報によるものである。また欄31内には、部品特定処理部21により特定された処理対象部品の部品種および実装位置のほか、前述の影響パラメータを用いた判別結果を示す情報33(以下「影響情報33」という。)が表示されている。
上記の画面において、表32内のいずれかの検査項目を指定する操作が行われると、設定画面は、指定された検査項目の検査手段を選択するものに切り替えられる。
図4は、表32内の4番目の検査項目(フィレット検査)が指定されたことに応じて表示された選択画面の一例である。画面の上の欄31は図3と同様であるが、表32は検査手段の選択肢を示す表35に置き換えられる。
各選択肢には、検査手段と共に、「コスト」、「時間」、「信頼度」の各欄が設定され、それぞれに所定の数値が表示される(ただし、目視検査の「時間」に対しては数値は設定されていない。)。これら検査手段および検査能力を含む選択肢は、いずれも検査機別能力テーブル203から読み出されたものである。
各選択肢にはチェックボックスが設定されている。選択画面が表示された直後の選択肢の選択状態はデフォルトの定義情報によるが、ユーザは、検査能力を示す各数値を参照しながら、自由にこの選択を変更することができ、複数の選択肢を選択することもできる。選択が終了し、ボタン34が操作されると、表示画面は再び図3の構成に戻るが、表32内の検査機の選択対象となった検査項目(フィレット検査)に対応する検査手段の表示は、変更されている。
図3の画面の表32内の各行には、それぞれ「条件設定」という文字を記したボタン36が設けられている。このボタン36が操作されると、操作されたボタン36の行の検査項目および検査手段の検査基準の変更用の選択画面(図示せず。)が表示される。この画面には、処理対象の部品に適用可能な全ての検査基準が表示される。この表示は、検査プログラムデータベース25から読み出された検査プログラムの表題情報によるものである。
ユーザは、図3の画面に表示されている検査項目のいずれかの検査基準を変更する必要があると判断すると、その検査項目に該当する行のボタン36をクリックして、上記の変更画面を呼び出す。この画面に表示された検査基準の中から所望の検査基準を選択する。選択が終了すると、再び図3の画面が表示される。
なお、図3の画面中の欄31内の影響情報33は、検査基準を変更するかどうかの判断の指標として用いることができる。
図5は、部品種テーブル202に格納される部品種情報の一例を示す。この実施例では、各部品種を「バリエーション」と呼ばれる単位に細分し、部品種コードおよびバリエーションコードの組み合わせ毎に、検査項目および検査機のデフォルトの定義情報を設定している。
なお、以下では、説明が煩雑になるのを避けるために、バリエーションの単位を1つの部品種とする。また、図5では、各部品種の検査項目を、はんだ印刷検査、欠品検査、部品ずれ検査、フィレット検査の4つに限定しているが、検査項目はこれら4項目に限定されるものではない。また検査項目の内訳も部品種によって異なるものになる。
検査機の具体的な定義情報は、検査機別のフラグデータの組み合わせであって、検査を実施する検査機1のフラグデータはオンに設定され、その他のフラグデータはオフに設定される。また検査基準設定部24によりいずれかの検査機の検査基準が変更された場合には、その変更がなされた検査項目の定義情報に変更後の検査基準の表題情報を追加する。
図5では、各検査機A,B,C,D,E,Fの欄を設けて、フラグデータがオン状態の検査機を、該当する欄に丸印を付けることにより表現する。また、検査を実施する検査機の検査基準が変更されている場合には、該当する欄の丸印を省略して、当該検査基準の表題情報を記す。
図5の例では、1番目のA1010−C101のコードで表される部品種、および2番目のA1010−C102のコードで表される部品種は、はんだ印刷検査を検査機Aで実施し、欠品検査および部品ずれ検査を検査機Cで実施し、フィレット検査を検査機Dで実施するように定義されている。
また、3番目のB0103−D111のコードで表される部品種、および4番目のB0103−D112のコードで表される部品種は、はんだ印刷検査を検査機Aおよび検査機Bで実施し、欠品検査および部品ずれ検査を検査機Cで実施し、フィレット検査を検査機Dで実施するように定義されている。さらにこれらの部品種では、検査機Dに「はんだ体積による補正」という検査基準を適用することが定義されている。この検査基準は、はんだ印刷検査に検査機Bを使用することを前提に、フィレット検査の際の計測値をクリームはんだの体積により補正し、補正後の計測値により良・不良を判定することを定めたものである。
つぎに、図6は、上記の部品種情報や基板設計情報に基づき作成された検査メニュー情報の例を示す。この例では、検査対象基板の各部品を通し番号(図中の部品Noの欄の数字)により識別すると共に、各部品に、それぞれ部品情報、影響情報、検査項目、および検査機の定義情報を紐付ける。検査機の定義情報は図5に示したのと同様に、フラグデータのオン状態を示す丸印および検査基準の表題情報により表している。また、図中、部品番号が001および002の各部品は図5の1番目の部品種に属し、部品番号が003の部品は図5の2番目の部品種に属し、部品番号が004の部品は図5の3番目の部品種に属し、部品番号が005の部品は図5の4番目の部品種に属する。
各部品の部品情報は、検査対象基板の設計情報に対する部品特定処理部21の処理により導き出されたもので、該当する部品種の識別情報(部品種コードおよびバリエーションコード)や部品の位置を示す座標(x,y)(x,y)・・・が含まれる。なお、図6では、図5に示した4種類の部品種に限定しているが、実際には様々な種類の部品の情報が含まれる。
影響情報は、影響パラメータ導出部25により導出された影響パラメータから検査に影響を及ぼす事象があると判断された場合に設定される。図3,4の例の表示欄31内の影響情報33は、この処理により導き出されたものである。
部品番号002および005の部品に設定されている影響情報「影あり」は、外観検査を実施するときに隣の部品による影が生じる可能性があることを意味する。この影響情報は、たとえば、処理対象の部品の隣の部品の高さがあるしきい値を超えたときに設定される。また、部品番号003の部品に設定されている影響情報「フィレットの直視不可能」は、フィレットの傾斜が急であるために外観検査の精度が得られない可能性があることを意味する。この影響情報は、たとえば、部品やランドのサイズがあるしきい値を下回ったときや、処理対象部品の周囲の部品の密度があるしきい値を上回った場合に設定される。
図6の検査機の定義情報では、デフォルトの情報とは異なる定義がされている箇所を、太枠で囲んで示す。この図示によれば、部品番号001の部品と部品番号002の部品とは同一の部品種であるが、前者には図5に示したデフォルトの定義情報がそのまま適用されているのに対し、後者では、はんだ印刷検査に検査機Bが追加され、さらにフィレット検査を実施する検査機Dの検査基準が「はんだ体積による補正」に変更されている。この定義の変更は、ユーザが「影あり」という影響情報を考慮したことによりなされたものと、考えることができる。
なお、検査基準の変更は、通常は、検査基準設定部24が担当するが、上記の「はんだ体積による補正」への変更は、例外的に、検査機Bとの組み合わせによる検査手段としてユーザに提示される。具体的には、前出の図4の表35の2番目に示す選択肢(検査機B,Dの組み合わせ)を選択することにより、検査機Bのフラグデータがオンに設定されると共に、検査機Dの検査基準が変更される。
部品番号003の部品では、フィレット検査に関する検査基準が「斜視撮像 左45度」という内容に変更されている。この検査基準は、検査対象部品の左手にカメラを配置して光軸を45度傾けることを意味する。この検査基準の変更は、「フィレットの直視不可能」という影響情報を考慮したユーザの設定変更操作に応じて生じた可能性がある。
さらに、部品番号003の部品のフィレット検査の定義情報では、目視用の検査機Fのフラグデータもオンに設定されている。すなわち、定義情報は、検査機Dにより検査基準を変更した検査を実施し、さらに検査機Fによる検査を実施するように変更されたことになる。
部品番号004の部品ではデフォルトの定義情報がそのまま適用されている。これに対し、同内容の定義情報がデフォルトで設定されている部品番号005の部品では、欠品、部品ずれ、フィレットの各検査をX線による検査機Eで実施するように、定義が変更されている。これは、ユーザが「影あり」という影響情報を考慮したためと思われる。
さらに、部品番号005の部品では、はんだ検査の定義情報のうち、検査機Bのフラグデータがオンからオフに変更されている。これは、ユーザが、フィレットの外観検査を実施しないので、はんだの体積の計測は不要であると考えたことによると思われる。
このように、ユーザは、影響情報を確認しながら、デフォルトの定義では検査の精度に支障が出るおそれのある検査項目について、検査手段や検査基準を変更することができる。また、1つの検査項目に対して複数の検査手段が設定されるのを防ぐことで、無駄な検査を削減する一方で、部品番号003の部品により例示したように、必要であれば、1つの検査項目に対して複数の検査手段を選択し、検査の精度を確保することができる。また、検査手段を変更する場合には、図4の例に示すように、コスト、時間、精度の各面から各検査手段の検査能力を比較し、生産目的に適した検査機を選択することができる。
なお、図4の画面を表示する場合には、あらかじめユーザの指定操作に応じて各検査能力の優先順位を定め、各選択肢と各能力の度数との組み合わせを優先順位が最も高い能力の昇順に並べて表示してもよい。このようにすれば、ユーザは、自身が優先した能力順に各選択肢を見比べながら適切な検査手段を選択することができる。
この実施例では、検査手段毎の検査能力情報を固定情報として、検査機別能力テーブル203に格納されているものとしているが、部品種毎に異なる内容の検査能力情報を格納してもよい。または、処理対象の部品の部品種や実装位置などに応じて、毎回、演算により検査能力情報を求めてもよい。
図7および図8は、上記の検査プログラム管理装置2による検査メニュー情報の作成処理に関する処理手順を示す。
この処理では、検査対象の基板の設計情報を読み出した後、その設計情報が示す部品毎に、ループ記号LP1からLP2までに含まれるステップS2〜S17を実行する。
ステップS2では、ステップS1で読み出した基板設計情報を解析して処理対象の部品の位置および部品種を特定し、これらを含む部品情報を作成する。
ステップS3では、ステップS2で特定された部品種に該当する部品種情報を部品種テーブルから読み出し、その情報に含まれる検査項目を認識する。また、各検査項目にデフォルトで設定されている検査機の定義情報を用いて、作業メモリに仮の検査メニューを作成する。
以後の処理により、この仮の検査メニューの内容が適宜が変更され、最終的に確定されることになる。
ステップS4では、基板設計情報を用いて処理対象の部品の検査に対する影響パラメータを導出する。
ステップS5では、図3に示した設定画面を表示する。この画面では、前述したとおり、処理対象部品に実施すべき検査項目と共に検査機のデフォルトの定義情報が表示される。またステップS4で導出された影響パラメータにより検査に影響が生じないかどうかを判別し、影響が生じると判断した場合には、発生し得る影響を示す影響情報を作成し、これを設定画面中の表示欄31に組み入れる。
図8に参照を移す。上記の設定画面において、検査手段の定義の変更のために検査項目を指定する操作が行われると(ステップS6が「YES」)、指定された検査項目により検査機別能力テーブル203を照合し、当該検査項目に対応する検査手段および各手段の検査能力情報を抽出する(ステップS7)。
ステップS8では、検査手段の変更用画面(図4に示したもの)を立ち上げて、ステップS7で抽出された情報を表示する。この表示に対し、検査手段を変更する操作が行われると(ステップS9が「YES」)、当該操作により変更された内容に応じて、指定された検査項目の検査機の定義情報を更新する(ステップS10)。
つぎに、検査基準を変更するために検査項目が指定された場合(ステップS11が「YES」)には、検査プログラムデータベース205を用いて、指定された検査項目および検査手段に対応する検査基準を抽出する(ステップS12)。さらにステップS13において、検査基準の変更用画面を立ち上げて、ステップS12で抽出された情報を表示する。
上記の表示に対し、検査基準を変更する操作が行われた場合(ステップS14が「YES」には、指定された検査項目の変更対象の検査機の定義情報に、変更後の検査基準の表題情報を加える(ステップS15)
なお、ステップS6〜10の処理、およびステップS11〜S15の処理において、変更設定用の画面でキャンセル操作が行われた場合、または現在選択中の選択肢が選択された場合には、その後の処理をスキップしてステップS6に戻る。
上記のようにして、適宜、検査手段や検査基準を変更する処理が実施され、処理対象の部品にかかる設定を終了する操作が行われると、ステップS16が「YES」となり、ステップS17において、これまでの処理により設定された検査メニューの内容が部品番号および部品情報に紐付けられてメモリに保存される。なお部品番号は通し番号であるので、順に更新されて、自動的に割り当てられる。
検査対象基板の各部品に対して上記のステップS2〜S17が実行されることにより、基板単位での検査メニュー情報が完成すると、ステップS18において、この検査メニュー情報を検査メニューデータベース204に保存し(ステップS17)、処理を終了する。
なお、この実施例では、部品種毎に設けられたデフォルトの検査メニューを、ユーザが必要に応じて変更することにより、基板全体の検査メニュー情報を作成しているが、検査メニュー情報の作成方法はこれに限定されるものではなく、自動または半自動で検査メニュー情報を作成することも可能である。
たとえば、影響情報が作成された部品に関してはデフォルトの定義情報を適用し、影響情報が作成された部品に関しては、検査手段や検査基準を自動的に変更することにより、ユーザによる操作を不要にすることができる。
または、あらかじめユーザに検査能力の目標を入力させ、部品毎に、その部品に適用可能な検査手段の中から、目標に最も近い検査能力を有するものを選択してもよい。たとえば、コスト、時間、信頼度の各検査能力情報に対して優先順位を設定する操作を受け付け、最も高い順位が設定された検査能力情報に対する能力に最高の値が設定されている検査手段を自動で選択する。または、その選択結果を表示し、その表示を承認する操作が行われたことに応じて選択を確定してもよい。
また、優先順位が指定されない場合のために、検査機能力テーブル203にデフォルトの優先順位を格納してもよい。
図9は、各検査機1に共通する機能を表す機能ブロック図である。以下、この図を用いて、各検査機1に共通の検査メニュー情報からそれぞれに固有の検査情報を作成する処理について、説明する。
図9に示すように、各検査機1には、検査プログラムデータベース101および検査情報記憶部102を構成するデータファイルが設けられると共に、検査メニュー入力部11、検査プログラム入力部12、検査対象部品認識部13、検査情報作成部14、検査実行部15、出力部16の各機能が設定される。
検査メニュー入力部11は、検査プログラム管理装置2から送信された検査メニュー情報を受け付ける。検査対象部品選択部13は、この検査メニュー情報から自装置のフラグデータがオンに設定されている部品を、検査対象部品として抽出する。この抽出処理では、部品種および実装位置を示す部品情報のほか、検査項目も抽出される。さらに検査機の定義情報に自装置用の検査基準の表題情報が含まれている場合には、これも抽出される。
検査プログラムデータベース101には、あらかじめ部品種毎に、その部品種に対応する検査プログラムが格納されている。検査情報作成部14は、検査対象部品認識部13により選択された部品毎に、その部品の部品種および検査項目の組み合わせに対応する検査プログラムを検査プログラムデータベース101から読み出し、これを部品の実装位置に対応づける。この場合、通常は、標準の検査基準に基づく検査プログラムが読み出されるが、処理対象の部品に関して抽出された情報に検査基準の表題情報が含まれている場合には、その表題情報に対応する検査基準に基づく検査プログラムが読み出される。
また、検査プログラムデータベース101内に必要な検査プログラムが格納されていない場合には、検査情報作成部14は検査プログラム入力部12に連絡する。検査プログラム入力部12は、この連絡に応じて検査プログラム管理装置2にアクセスし、図2に示した検査プログラム提供処理部29から必要な検査プログラムの提供を受ける。
上記一連の処理により、検査メニュー情報において自装置で検査するように定められている部品の全てに対し、定められた検査基準に適合する検査プログラムを読み出して部品の位置情報に紐付けることができる。
部品毎の位置情報と検査プログラムとの組み合わせは検査情報記憶部102に保存された後、検査実行部15により読み出される。検査実行部15は、読み出した検査プログラムに基づき、基板上の部品のうち自装置での検査が定義されている部品のみを対象に検査を実行する。この検査の結果は、出力部16により検査結果情報として編集され、検査結果管理装置3などに出力される。
1 検査機
2 検査プログラム管理装置
11 検査メニュー入力部
13 検査対象部品選択部
14 検査情報作成部
15 検査実行部
21 部品特定処理部
22 検査項目認識部
23 検査手段選択部
24 検査基準設定部
25 影響パラメータ導出部
26 設定情報入力部
27 検査メニュー保存部
28 検査メニュー出力部
101 検査プログラムデータベース
202 部品種テーブル
203 検査機別能力テーブル

Claims (5)

  1. 部品実装基板の実装ラインに設けられる複数種の検査機と、各検査機の動作を管理する管理システムとを有するシステムであって、
    前記管理システムは、
    各部品種の部品に実施すべき検査項目を部品種毎にまとめた部品種情報が保存される部品種情報記憶手段と、
    検査項目毎に、その検査項目の検査を実施する検査手段として機能する検査機または検査機の組み合わせが、保存される検査手段記憶手段と、
    検査対象の基板に実装される部品の位置および部品種を部品毎に特定する部品特定手段と、
    前記部品特定手段により特定された部品毎に、その部品種につき部品種情報記憶手段に保存されている部品種情報を用いて当該部品に実施すべき検査項目を認識する処理と、認識した検査項目につき検査手段記憶手段に保存されている情報を用いて当該検査項目の検査を実施させる検査手段を選択する処理とを実行する部品別処理実行手段と、
    前記部品特定手段および部品別処理実行手段による処理結果に基づき、前記基板に実装される部品毎に、その部品に対して実施する検査項目とその検査を実施する検査手段として機能する検査機を示す情報とに当該部品の部品種および位置情報を紐付けた検査メニュー情報を作成するメニュー作成手段とを具備し、
    各検査機は、
    前記管理システムにより作成された検査メニュー情報を入力する検査メニュー入力手段と、
    自装置が実施可能な検査項目に関する検査プログラムが部品種毎に保存される検査プログラム記憶手段と、
    前記検査メニュー入力手段が入力した検査メニュー情報を解析して自装置での検査対象部品を認識し、検査メニュー情報から検査対象部品の位置および部品種ならびに当該部品に実施する検査項目を抽出する検査対象認識手段と、
    前記検査対象認識手段が抽出した情報を用いて、検査対象部品毎に、当該部品に実施する検査項目につき当該部品の部品種に適合する検査プログラムを検査プログラム記憶手段から読み出す処理と、読み出された検査プログラムを当該部品の位置情報に紐付ける処理を実行することにより、検査対象の基板の検査に必要な検査情報を作成する検査情報作成手段と、
    前記検査情報作成手段により作成された検査情報を用いた検査を実行する検査実行手段とを、具備する、
    ことを特徴とする基板検査システム。
  2. 前記管理システムは、検査機を選択する操作を行うための操作手段と、情報を表示するための表示手段とをさらに具備し、
    前記検査手段記憶手段に保存される情報には、各検査手段の検査能力を検査項目毎に示した検査能力情報が含まれており、
    前記部品別処理実行手段は、処理対象の部品につき認識した検査項目を実施可能な検査手段が複数あるとき、これらの検査手段を示す選択肢をそれぞれの検査能力情報と共に前記表示手段に表示し、この表示状態下で前記操作手段において検査手段を選択する操作が行われたことに応じて当該操作により選択された検査手段を選択する、請求項1に記載された基板検査システム。
  3. 前記管理システムは、生産ラインで実施される検査の目標を入力するための操作手段をさらに具備し、
    前記検査手段記憶手段に保存される情報には、各検査手段の検査能力を検査項目毎に示した検査能力情報が含まれており、
    前記部品別処理実行手段は、処理対象の部品につき認識した検査項目を実施可能な検査手段が複数あるとき、前記操作手段により入力された目標に適合する検査能力を有する検査手段または検査手段の組み合わせを選択する、
    請求項1に記載された基板検査システム。
  4. 前記管理システムは、前記部品別処理手段による処理対象の部品に対する検査基準を変更する操作を行うための操作手段を、さらに具備し、
    前記部品別処理手段は、処理対象の部品につき認識した検査項目を実施する検査手段を選択した後に、その検査項目にかかる検査基準を変更する操作が前記操作手段において行われたことに応じて、その変更された検査基準を処理対象の部品に適用し、
    前記メニュー作成手段は、前記変更された検査基準が適用される部品に関しては、その検査基準を示す検査メニュー情報を作成し、
    各検査機では、前記認識手段の前記検査メニュー情報の解析処理において、自装置での検査が設定された部品に変更された検査基準が適用されているか否かを判別すると共に、検査情報作成手段による検査情報の作成処理において、前記変更された検査基準が適用される部品に対しては、当該変更された検査基準に対応する検査プログラムを読み出す、請求項1に記載された基板検査システム。
  5. 前記管理システムは、検査対象の基板の設計情報を入力する設計情報入力手段と、情報を表示するための表示手段とをさらに具備し、
    前記部品別処理手段は、前記設計情報入力手段が入力した設計情報のうち、処理対象の部品およびその周囲の構成物にかかる情報を解析することにより、処理対象の部品に対する検査に影響を及ぼす事象を判別して、その判別結果を前記表示手段に表示し、この表示状態下で前記検査基準を変更する操作を受け付ける、請求項4に記載された基板検査システム。
JP2011008266A 2011-01-18 2011-01-18 基板検査システム Active JP5522065B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011008266A JP5522065B2 (ja) 2011-01-18 2011-01-18 基板検査システム
KR1020110105026A KR101189843B1 (ko) 2011-01-18 2011-10-14 기판 검사 시스템
US13/280,624 US20120185194A1 (en) 2011-01-18 2011-10-25 Substrate inspection system
CN201110342992.2A CN102608114B (zh) 2011-01-18 2011-10-25 基板检查系统
EP11186471.6A EP2477468B1 (en) 2011-01-18 2011-10-25 Substrate inspection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011008266A JP5522065B2 (ja) 2011-01-18 2011-01-18 基板検査システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012151250A JP2012151250A (ja) 2012-08-09
JP5522065B2 true JP5522065B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=45442804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011008266A Active JP5522065B2 (ja) 2011-01-18 2011-01-18 基板検査システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120185194A1 (ja)
EP (1) EP2477468B1 (ja)
JP (1) JP5522065B2 (ja)
KR (1) KR101189843B1 (ja)
CN (1) CN102608114B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10876977B2 (en) * 2018-01-16 2020-12-29 Omron Corporation Inspection management system, inspection management apparatuses, and inspection management method
DE112022001533T5 (de) 2021-03-15 2024-02-08 Omron Corporation Prüfsystem, prüfverwaltungsvorrichtung, prüfprogramm- erzeugungsverfahren und programm

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107087388B (zh) 2012-11-06 2020-02-28 株式会社高永科技 基板检查装置系统及基板检查方法
US10420269B2 (en) * 2013-09-17 2019-09-17 Fuji Corporation Mounting inspection device
JP6402882B2 (ja) * 2013-09-19 2018-10-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装システムおよび部品実装方法
JP2015197864A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 三菱電機株式会社 工程管理装置、工程管理システム、工程管理方法およびプログラム
KR101575714B1 (ko) * 2014-05-21 2015-12-11 한전케이피에스 주식회사 인쇄회로기판 진단 장치 및 방법
TWI627588B (zh) * 2015-04-23 2018-06-21 日商思可林集團股份有限公司 檢查裝置及基板處理裝置
JP6521735B2 (ja) * 2015-05-20 2019-05-29 Juki株式会社 検査装置、検査方法及び検査装置で用いられるプログラム
JP6907508B2 (ja) * 2016-11-10 2021-07-21 オムロン株式会社 検査システム、検査装置の制御方法及びプログラム
EP3584651A4 (en) * 2017-02-14 2020-03-25 Fuji Corporation SUBSTRATE PRODUCTION MACHINE AND SUBSTRATE PRODUCTION LINE
JP6673268B2 (ja) * 2017-03-14 2020-03-25 オムロン株式会社 管理装置、管理装置の制御方法、情報処理プログラム、および記録媒体
JP6706717B2 (ja) * 2017-05-12 2020-06-10 株式会社Fuji 転写状態検査システム及び部品実装機
JP6988499B2 (ja) 2018-01-16 2022-01-05 オムロン株式会社 検査管理システム、検査管理装置、検査管理方法
JP7035857B2 (ja) * 2018-07-03 2022-03-15 オムロン株式会社 検査方法、検査システム及びプログラム
JP2023152088A (ja) * 2022-04-01 2023-10-16 オムロン株式会社 検査管理システムおよび検査管理装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08292241A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Omron Corp 検査実行データ出力装置および方法
US6621566B1 (en) * 2000-10-02 2003-09-16 Teradyne, Inc. Optical inspection system having integrated component learning
JP3965288B2 (ja) * 2001-10-11 2007-08-29 富士機械製造株式会社 対基板作業結果検査装置
JP2003258499A (ja) 2002-03-04 2003-09-12 Ricoh Co Ltd 検査対象部品決定装置、プログラムおよび方法
CN100508695C (zh) * 2004-03-15 2009-07-01 欧姆龙株式会社 零部件安装基板制造方法、该基板用检查方法和检查系统
JP2006214820A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Yamaha Motor Co Ltd 基板検査装置および基板検査方法
JP4539496B2 (ja) * 2005-08-25 2010-09-08 オムロン株式会社 半田材検査装置、半田材検査装置の制御方法、半田材検査プログラム、半田材検査プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3953080B2 (ja) * 2005-09-14 2007-08-01 オムロン株式会社 基板検査システム
JP4788517B2 (ja) 2006-07-28 2011-10-05 オムロン株式会社 基板外観検査用の検査基準データの設定方法およびこの方法を用いた基板外観検査装置
JP5182122B2 (ja) * 2009-01-27 2013-04-10 オムロン株式会社 部品実装基板の品質管理用の情報表示システムおよび情報表示方法
JP5517638B2 (ja) * 2009-01-29 2014-06-11 パナソニック株式会社 実装部品検査方法、およびその方法を実施する実装部品検査装置、およびその実装部品検査装置を備えた部品実装機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10876977B2 (en) * 2018-01-16 2020-12-29 Omron Corporation Inspection management system, inspection management apparatuses, and inspection management method
DE112022001533T5 (de) 2021-03-15 2024-02-08 Omron Corporation Prüfsystem, prüfverwaltungsvorrichtung, prüfprogramm- erzeugungsverfahren und programm

Also Published As

Publication number Publication date
EP2477468A2 (en) 2012-07-18
KR101189843B1 (ko) 2012-10-10
EP2477468B1 (en) 2018-03-07
JP2012151250A (ja) 2012-08-09
CN102608114A (zh) 2012-07-25
US20120185194A1 (en) 2012-07-19
EP2477468A3 (en) 2014-05-14
CN102608114B (zh) 2014-09-10
KR20120083833A (ko) 2012-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5522065B2 (ja) 基板検査システム
JP5948797B2 (ja) 検査結果の目視確認作業の支援用のシステムおよび装置ならびに方法
JP5776605B2 (ja) 基板検査結果の分析作業支援用の情報表示システムおよび分析作業の支援方法
KR101189911B1 (ko) 판정 기준치의 적부 판정 방법 및 그 적정치의 특정 방법, 부품 실장 기판의 검사 시스템, 생산 현장에서의 시뮬레이션 방법 및 시뮬레이션 시스템
US8041443B2 (en) Surface defect data display and management system and a method of displaying and managing a surface defect data
JP5861462B2 (ja) はんだ検査のための検査基準登録方法およびその方法を用いた基板検査装置
JP2006317266A (ja) 検査基準設定装置及び方法、並びに、工程検査装置
JP2011191312A (ja) 画像処理装置
US20170193131A1 (en) Manufacturing process visualization apparatus and method
KR20100124653A (ko) 육안 검사장치와 육안 검사방법
CN113222913B (zh) 一种电路板缺陷检测定位方法、装置和存储介质
CN113310997A (zh) Pcb板缺陷确认方法、装置、自动光学检测设备及储存介质
JP2010071951A (ja) 視覚検査装置および視覚検査方法
JP2010133744A (ja) 欠陥検出方法およびその方法を用いた視覚検査装置
JP2017091208A (ja) 文書点検支援装置、文書点検支援システム及びプログラム
JP6907508B2 (ja) 検査システム、検査装置の制御方法及びプログラム
WO2010061771A1 (ja) 観察条件決定支援装置および観察条件決定支援方法
JP4813071B2 (ja) マクロ画像表示システム及びマクロ画像表示方法
JP5958160B2 (ja) 部品実装検査のための検査基準情報の設定方法および検査基準情報の作成システム
JP2018091771A (ja) 検査方法、事前画像選別装置及び検査システム
JP5815434B2 (ja) マニュアル作成支援装置及びマニュアル作成支援方法
JP2005338906A (ja) 基板の欠陥検出方法及びその欠陥検出システム
JP2007115038A (ja) プリント基板品質情報管理システム
JP2015215816A (ja) データ管理装置及びデータ管理プログラム
CN110398681B (zh) 一种双带线检查方法及相关装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5522065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250