JP5521726B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5521726B2
JP5521726B2 JP2010095105A JP2010095105A JP5521726B2 JP 5521726 B2 JP5521726 B2 JP 5521726B2 JP 2010095105 A JP2010095105 A JP 2010095105A JP 2010095105 A JP2010095105 A JP 2010095105A JP 5521726 B2 JP5521726 B2 JP 5521726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
gate insulating
insulating film
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010095105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011228395A (ja
Inventor
朗 片上
敬幸 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2010095105A priority Critical patent/JP5521726B2/ja
Priority to US13/052,776 priority patent/US8786022B2/en
Publication of JP2011228395A publication Critical patent/JP2011228395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5521726B2 publication Critical patent/JP5521726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28185Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the gate insulator and before the formation of the definitive gate conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4966Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
半導体装置の微細化に伴い、MIS(Metal Insulator Semiconductor)トランジスタのゲート絶縁膜として、シリコン酸化膜より比誘電率の高い酸化ハフニウム膜等の高誘電率絶縁膜を用いることが注目されている。
また、MISFETのゲート電極の材料として、ポリシリコンのゲート電極の代わりに、金属ゲート電極を用いることが注目されている。金属ゲート電極を用いれば、ゲート電極に空乏層ができるのを防止することができ、MISトランジスタの電流駆動力を向上することが可能である。
特開2009−194352号公報
Y. Kamimuta et al., "Comprehensive Study of VFB Shift in High-k CMOS -Dipole Formation, Fermi-level Pinning and Oxygen Vacancy Effect-", IEEE International Electron Meeting, pp.341-344, 2007
しかしながら、高誘電率ゲート絶縁膜と金属ゲート電極とを用いたMISトランジスタにおいては、閾値電圧が深くなってしまう場合があった。
本発明の目的は、良好な電気的特性を有する半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
実施形態の一観点によれば、半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたキャップ膜と、前記キャップ膜上に形成されたシリコン酸化膜と、前記シリコン酸化膜上に形成された金属ゲート電極と、前記金属ゲート電極の両側の前記半導体基板内に形成されたソース/ドレイン拡散層とを有することを特徴とする半導体装置が提供される。
実施形態の他の観点によれば、半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上にキャップ膜を形成する工程と、前記キャップ膜上にシリコン酸化膜を形成する工程と、前記シリコン酸化膜上に金属ゲート電極を形成する工程と、前記金属ゲート電極の両側の前記半導体基板内にソース/ドレイン拡散層を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
実施形態の更に他の観点によれば、半導体基板の第1の活性領域上及び第2の活性領域上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上にキャップ膜を形成する工程と、前記キャップ膜上にシリコン酸化膜を形成する工程と、前記第1の活性領域上の前記シリコン酸化膜を除去する工程と、前記第1の活性領域上の前記キャップ膜上に第1の金属ゲート電極を形成し、前記第2の活性領域上の前記シリコン酸化膜上に第2の金属ゲート電極を形成する工程と、前記第1の金属ゲート電極の両側の前記半導体基板内に第1のソース/ドレイン拡散層を形成し、前記第2の金属ゲート電極の両側の前記半導体基板内に第2のソース/ドレイン拡散層を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
開示の半導体装置及びその製造方法によれば、Nチャネル型MISFETの閾値電圧を浅くするためのキャップ膜がゲート絶縁膜上に形成されているため、Nチャネル型MISFETの閾値電圧を浅くすることができる。Pチャネル型MISFETにおいては、キャップ膜上にシリコン酸化膜が形成されているため、Pチャネル型MISFETにキャップ膜が形成されているにもかかわらず、Pチャネル型MISFETの閾値電圧が深くなるのを防止することができる。従って、Nチャネル型MISFETとPチャネル型MISFETのいずれの閾値電圧をも浅くすることができ、電気的特性の良好な半導体装置を提供することができる。
第1実施形態による半導体装置を示す断面図である。 Pチャネル型MISFETのC−V特性を示すグラフである。 第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その4)である。 第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その5)である。 第2実施形態による半導体装置を示す断面図である。 第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。
金属ゲート電極と高誘電率ゲート絶縁膜とを用いたトランジスタにおいては、閾値電圧が深くなってしまう場合がある。
閾値電圧を浅くするためには、閾値電圧を浅くするのに寄与するキャップ膜をゲート絶縁膜上に形成することが考えられる。
しかしながら、Nチャネルトランジスタの閾値電圧を浅くするのに適したキャップ膜と、Pチャネルトランジスタの閾値電圧を浅くするのに適したキャップ膜とは、材料が異なる。
材料が異なるキャップ膜をNチャネルトランジスタのゲート絶縁膜上とPチャネルトランジスタのゲート絶縁膜上とに作り分けることは容易ではない。
[第1実施形態]
第1実施形態による半導体装置及びその製造方法を図1乃至図7を用いて説明する。
(半導体装置)
まず、本実施形態による半導体装置について図1を用いて説明する。図1は、本実施形態による半導体装置を示す断面図である。
図1の紙面左側は、Nチャネル型MISFETが形成される領域(Nチャネル型MISFET形成領域)2を示しており、Pチャネル型MISFETが形成される領域(Pチャネル型MISFET形成領域)4を示している。
図1に示すように、半導体基板10には、活性領域(素子領域)12a、12bを確定する素子分離領域14が形成されている。半導体基板10としては、例えばシリコン基板が用いられている。素子分離領域14は、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法により形成されている。図1の紙面左側の活性領域12aは、Nチャネル型MISFETが形成される活性領域である。図1の紙面右側の活性領域12bは、Pチャネル型MISFETが形成される活性領域である。
Nチャネル型MISFET形成領域2における半導体基板10内には、P型ウェル16Pが形成されている。Pチャネル型MISFET形成領域4における半導体基板10内には、N型ウェル16Nが形成されている。
まず、Nチャネル型MISFET形成領域2に形成されるNチャネル型MISFET(第1のトランジスタ)40について説明する。
Nチャネル型MISFET形成領域2における活性領域12a上には、例えば膜厚0.5〜2nmのシリコン酸化膜18が形成されている。
シリコン酸化膜18上には、例えば膜厚1.5〜3.0nmの高誘電率(High−k)絶縁膜のゲート絶縁膜(高誘電率ゲート絶縁膜)20が形成されている。高誘電率絶縁膜は、シリコン酸化膜より比誘電率の高い絶縁膜である。ゲート絶縁膜20としては、例えば、Hfの酸化物又はZrの酸化物を含む絶縁膜を用いることができる。具体的には、ゲート絶縁膜20の材料として、例えば、HfO、HfSiO、HfZrO、HfZrSiO、ZrO、ZrSiO、HfON、HfSiON、HfZrON、HfZrSiON、ZrON、ZrSiON等を用いることができる。ここでは、ゲート絶縁膜20として、例えば酸化ハフニウム膜を用いる。
ゲート絶縁膜20上には、例えば膜厚0.1〜0.5nmのキャップ膜22が形成されている。キャップ膜22としては、Nチャネル型MISFET40の閾値電圧を浅くするためのものである。Nチャネル型MISFET40の閾値電圧を低下させ得るキャップ膜22の材料としては、希土類金属の酸化物やMg(マグネシウム)の酸化物を用いることができる。かかる希土類金属としては、例えば、Y(イットリウム)、La(ランタン)、Dy(ジスプロシウム)等が用いられる。ここでは、キャップ膜22として、例えば酸化イットリウム(Y)膜を用いる。
希土類金属の酸化物又はMgの酸化物のキャップ膜22を形成すると、Nチャネル型MISFET40の閾値電圧が低下するのは、以下のような理由によるものと考えられる。即ち、キャップ膜22中の希土類原子又はMg原子は、熱処理等により、シリコン酸化膜18とゲート絶縁膜20との境界(界面)にまで拡散すると考えられる。シリコン酸化膜18とゲート絶縁膜20との境界にまで拡散した希土類原子又はMg原子により、シリコン酸化膜18とゲート絶縁膜20との境界には、ダイポール(電気双極子)が生じていると考えられる。かかるダイポールは、シリコン酸化膜18側に正極が存在し、ゲート絶縁膜20側に負極が存在する向きで形成されていると考えられる(非特許文献1参照)。このような向きのダイポールは、Nチャネル型MISFET40の閾値電圧を低下させるのに寄与すると考えられる。このような理由により、希土類金属の酸化物やMgの酸化物のキャップ膜22を形成した場合には、Nチャネル型MISFET40の閾値電圧が低下すると考えられる。
キャップ膜22上には、例えば膜厚5〜20nmの金属ゲート電極24が形成されている。金属ゲート電極24の材料としては、例えば、仕事関数がシリコンのバンドギャップの中央付近である材料を用いることができる。このような材料としては、例えばTiNやTaN等を挙げることができる。ここでは、金属ゲート電極24として、例えばTiN膜が用いられている。
金属ゲート電極24上には、例えば膜厚30〜80nmのシリコン膜26が形成されている。
シリコン酸化膜18、ゲート絶縁膜20、キャップ膜22、金属ゲート電極24及びシリコン膜26を含む積層体28の両側の半導体基板10内には、エクステンションソース/ドレイン構造の浅い領域を形成するN型のエクステンション領域30が形成されている。
積層体28の側壁部分には、例えばシリコン窒化膜等のサイドウォール絶縁膜32が形成されている。
サイドウォール絶縁膜32が形成された積層体28の両側の半導体基板10内には、エクステンションソース/ドレイン構造の深い領域を形成するN型の不純物拡散領域34が形成されている。エクステンション領域30と不純物拡散領域34とにより、N型のソース/ドレイン拡散層36が形成されている。
ソース/ドレイン拡散層36の上部、及び、シリコン膜26の上部には、例えばチタンシリサイドのシリサイド膜38が形成されている。ソース/ドレイン拡散層36上のシリサイド膜38は、ソース/ドレイン電極として機能する。
こうして、Nチャネル型MISFET形成領域2内に、Nチャネル型MISFET40が形成されている。
次に、Pチャネル型MISFET形成領域4に形成されるPチャネル型MISFET(第2のトランジスタ)50について説明する。
PチャネルMISFET形成領域4における活性領域12b上には、シリコン酸化膜18が形成されている。Pチャネル型MISFET50のシリコン酸化膜18は、Nチャネル型MISFET40のシリコン酸化膜18と同一のシリコン酸化膜により形成されている。シリコン酸化膜18の膜厚は、例えば膜厚0.5〜2nmとなっている。
シリコン酸化膜18上には、高誘電率絶縁膜のゲート絶縁膜(高誘電率ゲート絶縁膜)20が形成されている。Pチャネル型MISFET50のゲート絶縁膜20は、Nチャネル型MISFET40のゲート絶縁膜20と同一の絶縁膜により形成されている。上述したように、ゲート絶縁膜20としては、例えば、Hfの酸化物又はZrの酸化物を含む絶縁膜を用いることができる。具体的には、上述したように、ゲート絶縁膜20の材料として、例えば、HfO、HfSiO、HfZrO、HfZrSiO、ZrO、ZrSiO、HfON、HfSiON、HfZrON、HfZrSiON、ZrON、ZrSiON等を用いることができる。ここでは、ゲート絶縁膜20として、例えば酸化ハフニウム膜が用いられている。ゲート絶縁膜20の膜厚は、例えば1.5〜3.0nmとなっている。
ゲート絶縁膜20上には、キャップ膜22が形成されている。Pチャネル型MISFET50のキャップ膜22は、Nチャネル型MISFET40のキャップ膜22と同一のキャップ膜により形成されている。キャップ膜22の膜厚は、例えば膜厚0.1〜0.5nmとなっている。キャップ膜22は、上述したように、Nチャネル型MISFET40の閾値電圧を浅くするためのものである。キャップ膜22の材料としては、上述したように、希土類金属の酸化物やMgの酸化物が用いられる。かかる希土類金属としては、例えば、Y、La、Dy等が用いられる。ここでは、キャップ膜22として、例えば酸化イットリウム膜を用いる。
上述したように、キャップ膜22中の希土類原子又はMg原子は、熱処理等により、シリコン酸化膜18とゲート絶縁膜20との境界にまで拡散すると考えられる。シリコン酸化膜18とゲート絶縁膜20との境界にまで拡散した希土類原子又はMg原子により、シリコン酸化膜18とゲート絶縁膜20との境界には、ダイポールが生じていると考えられる。かかるダイポールは、シリコン酸化膜18側に正極が存在し、ゲート絶縁膜20側に負極が存在する向きで形成されていると考えられる。このような向きのダイポールは、Nチャネル型MISFET40の閾値電圧を低下させるのに寄与するが、Pチャネル型MISFET50においては閾値電圧を深くするように働くと考えられる。
キャップ膜22上には、例えば膜厚0.1〜0.5nmのシリコン酸化膜23が形成されている。なお、かかるシリコン酸化膜23は、Nチャネル型MISFET40においては形成されていない。シリコン酸化膜23は、Pチャネル型MISFET50の閾値電圧が深くなるのを防止するためのものである。即ち、Pチャネル型MISFET50においては、キャップ膜22上にシリコン酸化膜23が形成されているため、キャップ膜22とシリコン酸化膜23との境界にもダイポールが生じると考えられる。キャップ膜22とシリコン酸化膜23との境界に生じるダイポールは、キャップ膜22側に負極が存在し、シリコン酸化膜23側に正極が存在する向きで形成されると考えられる。即ち、Pチャネル型MISFET50においては、シリコン酸化膜18とゲート絶縁膜20との境界に生じるダイポールモーメントと反対の向きのダイポールモーメントが、キャップ膜22とシリコン酸化膜23との境界に生じると考えられる。シリコン酸化膜18とゲート絶縁膜20との境界に生ずるダイポールは、Pチャネル型MISFET50の閾値電圧を深くするように働く。一方、キャップ膜22とシリコン酸化膜23との境界に生ずるダイポールは、Pチャネル型MISFET50の閾値電圧を浅くするように働く。このため、本実施形態によれば、シリコン酸化膜18とゲート絶縁膜20との境界に生ずるダイポールモーメントを、キャップ膜22とシリコン酸化膜23との境界に生ずるダイポールモーメントにより減殺することが可能となる。従って、本実施形態では、Nチャネル型MISFET40の閾値電圧を浅くするためのキャップ膜22が、Pチャネル型MISFET50にも形成されているにもかかわらず、Pチャネル型MISFET50の閾値電圧が深くなるのを防止し得る。
シリコン酸化膜23上には、例えば膜厚5〜20nmの金属ゲート電極24が形成されている。金属ゲート電極24の材料としては、例えば、仕事関数がシリコンのバンドギャップの中央付近である材料を用いることができる。かかる材料としては、例えばTiNやTaN等が挙げられる。ここでは、金属ゲート電極24として、例えばTiN膜が用いられている。
金属ゲート電極24上には、例えば膜厚30〜80nmのシリコン膜26が形成されている。
シリコン酸化膜18、ゲート絶縁膜20、キャップ膜22、シリコン酸化膜23、金属ゲート電極24及びシリコン膜26を含む積層体42の両側の半導体基板10内には、エクステンションソース/ドレイン構造の浅い領域を形成するN型のエクステンション領域44が形成されている。
積層体42の側壁部分には、例えばシリコン窒化膜等のサイドウォール絶縁膜32が形成されている。
サイドウォール絶縁膜32が形成された積層体42の両側の半導体基板10内には、エクステンションソース/ドレイン構造の深い領域を形成するP型の不純物拡散領域46が形成されている。エクステンション領域44と不純物拡散領域46とにより、P型のソース/ドレイン拡散層48が形成されている。
ソース/ドレイン拡散層48の上部、及び、シリコン膜26の上部には、例えばチタンシリサイドのシリサイド膜38が形成されている。ソース/ドレイン拡散層48上のシリサイド膜38は、ソース/ドレイン電極として機能する。
こうして、Pチャネル型MISFET形成領域4内に、Pチャネル型MISFET50が形成されている。
Nチャネル型MISFET40とPチャネル型MISFET50とによりCMISFET(Complementary Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)が形成されている。
Nチャネル型MISFET40及びPチャネル型MISFET50が形成された半導体基板10上には、例えば膜厚300〜600nmのシリコン酸化膜の層間絶縁膜52が形成されている。
層間絶縁膜52には、シリサイド膜38及びソース/ドレイン電極38に達するコンタクトホール54がそれぞれ形成されている。
コンタクトホール54内には、例えばタングステンの導体プラグ56が埋め込まれている。
導体プラグ56が埋め込まれた層間絶縁膜52上には、導体プラグ56にそれぞれ接続された配線層58が形成されている。
こうして、本実施形態による半導体装置が形成されている。
(評価結果)
次に、本実施形態による半導体装置の評価結果について図2を用いて説明する。
図2は、Pチャネル型MISFETのC−V特性を示すグラフである。図2における横軸は、ゲート電圧を示している。図2における縦軸は、ゲート容量を示している。C−V特性を測定する際には、ゲート電極をGND(グラウンド)に接続し、半導体基板、ソース端子及びドレイン端子を短絡し、半導体基板、ソース端子及びドレイン端子に1MHzの高周波電圧を印加した。
図2における比較例1は、キャップ膜20とシリコン酸化膜22のいずれをも形成しない場合を示している。
図2における比較例2は、キャップ膜20を形成し、シリコン酸化膜22を形成しない場合を示している。
図2における実施例1は、本実施形態の場合、即ち、キャップ膜20とシリコン酸化膜22の両方を形成した場合を示している。
図2から分かるように、比較例2の場合には、比較例1に対してC−V特性が負側にシフトしている。
図2において丸印で囲んだ部分は、ゲート電圧を徐々に低くしていったときにゲート容量が極端に上昇する箇所であり、閾値電圧に相当するものである。図2から分かるように、比較例2では、比較例1に対して、閾値電圧が深くなっている。
このことから、キャップ膜20を形成した場合には、キャップ膜20とシリコン酸化膜22のいずれをも形成しない場合と比較して、Pチャネル型MISFETの閾値電圧が深くなることが分かる。
図2から分かるように、実施例1の場合には、C−V特性が負側にシフトしておらず、比較例1とほぼ同様のC−V特性が得られている。
図2から分かるように、実施例1の閾値電圧は、比較例1とほぼ同様となっている。
このことから、本実施形態によれば、Pチャネル型MISFETの閾値電圧が深くなるのを防止し得ることが分かる。
このように、本実施形態では、Pチャネル型MISFET50のキャップ膜22上にシリコン酸化膜23が形成されている。このため、本実施形態によれば、Nチャネル型MISFET40の閾値電圧を浅くするためのキャップ膜22が、Pチャネル型MISFET50にも形成されているにもかかわらず、Pチャネル型MISFET50の閾値電圧が深くなるのを防止することができる。従って、本実施形態によれば、Nチャネル型MISFET40とPチャネル型MISFET50のいずれの閾値電圧をも浅くすることができ、電気的特性の良好なCMISFETを有する半導体装置を提供することができる。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図3乃至図7を用いて説明する。図3乃至図7は、本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
まず、例えばSTI法により、活性領域(素子領域)12a、12bを確定する素子分離領域14を形成する(図3(a)参照)。半導体基板10としては、例えばシリコン基板を用いる。図3の紙面左側の活性領域12aは、Nチャネル型MISFETが形成される活性領域である。図3の紙面右側の活性領域12bは、Pチャネル型MISFETが形成される活性領域である。
次に、全面に、スピンコート法によりフォトレジスト膜60を形成する。
次に、Nチャネル型MISFET形成領域2を露出する開口部62をフォトレジスト膜60に形成する。
次に、例えばイオン注入法により、フォトレジスト膜60をマスクとして、P型のドーパント不純物を導入することにより、Nチャネル型MISFET形成領域2における半導体基板10内に、P型ウェル16Pを形成する。
この後、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜60を剥離する。
次に、図3(b)に示すように、全面に、スピンコート法によりフォトレジスト膜64を形成する。
次に、Pチャネル型MISFET形成領域4を露出する開口部66をフォトレジスト膜64に形成する。
次に、例えばイオン注入法により、フォトレジスト膜64をマスクとして、N型のドーパント不純物を導入することにより、Pチャネル型MISFET形成領域4における半導体基板10内に、N型ウェル16Nを形成する。
この後、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜64を剥離する。
次に、図3(c)に示すように、全面に、例えば熱酸化法により、例えば膜厚0.5〜2nmのシリコン酸化膜18を形成する。成膜温度は、例えば1000℃とする。成膜室内の雰囲気は、例えば酸素雰囲気とする。
次に、図3(d)に示すように、全面に、例えばALD(Atomic Layer Deposition、原子層成長)法により、例えば膜厚1.5〜3.0nmの高誘電率絶縁膜のゲート絶縁膜(高誘電率ゲート絶縁膜)20を形成する。ゲート絶縁膜20としては、例えば、Hfの酸化物又はZrの酸化物を含む絶縁膜を用いる。より具体的には、ゲート絶縁膜20の材料として、例えば、HfO、HfSiO、HfZrO、HfZrSiO、ZrO、ZrSiO、HfON、HfSiON、HfZrON、HfZrSiON、ZrON、ZrSiON等を用いることができる。ここでは、ゲート絶縁膜20として、酸化ハフニウム膜を形成する。ゲート絶縁膜20として酸化ハフニウム膜を形成する場合には、原料として、例えばHTB(Hafnium-Tetra-t-Butoxide)を用いる。成膜室内の雰囲気は、例えば、HTBとヘリウムと窒素との混合雰囲気とする。成膜温度は、例えば300〜600℃とする。成膜室内の圧力は、例えば0.3〜1.0Paとする。
次に、図4(a)に示すように、全面に、例えばスパッタリング法により、例えばキャップ膜22を形成する。キャップ膜22は、Nチャネル型MISFET40の閾値電圧を浅くするためのものである。Nチャネル型MISFET40の閾値電圧を低下させ得るキャップ膜22の材料としては、希土類金属の酸化物やMgの酸化物を用いることができる。かかる希土類金属としては、例えば、Y、La、Dy等が用いられる。ここでは、キャップ膜22として、例えば酸化イットリウム膜を用いる。キャップ膜22の膜厚は、例えば0.1〜0.5nm程度とする。成膜温度は、例えば室温とする。成膜室内の圧力は、例えば1×10−2〜1×10−3Pa程度とする。成膜室内の雰囲気は、例えばアルゴン雰囲気とする。
次に、図4(b)に示すように、全面に、例えばALD法により、例えば膜厚0.1〜0.5nmのシリコン酸化膜23を形成する。原料としては、ジクロロシランを用いる。成膜室内の雰囲気は、例えばジクロロシランとヘリウムと窒素との混合雰囲気とする。成膜温度は、例えば300〜600℃程度とする。成膜室内の圧力は、例えば0.3〜1.0Pa程度とする。
次に、全面に、スピンコート法によりフォトレジスト膜68を形成する。
次に、Nチャネル型MISFET形成領域2を露出する開口部70をフォトレジスト膜68に形成する(図4(c)参照)。
次に、ウエットエッチングにより、Nチャネル型MISFET形成領域2内のシリコン酸化膜23をエッチング除去する。エッチング液としては、例えば濃度が0.2%程度の希フッ酸を用いる。
この後、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜68を剥離する。
次に、プラズマ窒化を行う。基板温度は、例えば150〜300℃程度とする。チャンバ内の圧力は、例えば0.03〜0.1Torr程度とする。
次に、アニール(熱処理)を行う。この熱処理は、キャップ膜22中の希土類原子等をゲート絶縁膜20とシリコン酸化膜18との境界まで拡散するとともに、キャップ膜22等に加わったダメージを回復するためのものである。熱処理温度は、例えば850〜1050℃程度とする。チャンバ内の雰囲気は、例えば窒素雰囲気とする。熱処理時間は、例えば5〜10秒程度とする。
次に、図4(d)に示すように、例えばスパッタリング法により、例えば膜厚5〜20nmの導電膜24を形成する。導電膜24の材料としては、仕事関数がシリコンのバンドギャップの中央付近である材料を用いることが好ましい。かかる材料としては、例えばTiNやTaN等が挙げられる。ここでは、導電膜24として、例えばTiN膜を形成する。成膜温度は、例えば室温〜300℃程度とする。成膜室内の圧力は、例えば1×10−2〜1×10−3Pa程度とする。成膜室内の雰囲気は、例えばアルゴンと窒素との混合雰囲気とする。
次に、図5(a)に示すように、全面に、例えばCVD法により、例えば膜厚30〜80nmのシリコン膜26を形成する。成膜温度は、例えば500〜700℃程度とする。シリコン膜26の結晶状態は、多結晶でもよいし、非晶質でもよい。
次に、全面に、スピンコート法により、フォトレジスト膜72を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、フォトレジスト膜72を金属ゲート電極24の形状にパターニングする(図5(b)参照)。
次に、例えばRIE(Reactive Ion Etching、反応性イオンエッチング)法により、フォトレジスト膜72をマスクとして、シリコン膜26及び導電膜24をエッチングする。エッチングガスとしては、例えばCF系ガス及びCl系ガスを用いる。
次に、フォトレジスト膜72をマスクとして、例えばウエットエッチングにより、シリコン酸化膜23、キャップ膜22、ゲート絶縁膜20及びシリコン酸化膜18をエッチングする。エッチング液としては、例えば希フッ酸等を用いる。
この後、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜72を剥離する。
こうして、Nチャネル型MISFET形成領域2内の活性領域12a上に、シリコン酸化膜18、ゲート絶縁膜20、キャップ膜22、金属ゲート電極24及びシリコン膜26を含む積層体28が形成される。また、Pチャネル型MISFET形成領域4内の活性領域12b上に、シリコン酸化膜18、ゲート絶縁膜20、キャップ膜22、シリコン酸化膜23、金属ゲート電極24及びシリコン膜26を含む積層体42が形成される。
次に、全面に、スピンコート法により、フォトレジスト膜74を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、Nチャネル型MISFET形成領域2を露出する開口部76をフォトレジスト膜74に形成する。
次に、例えばイオン注入法により、フォトレジスト膜74と積層体28とをマスクとして、N型のドーパント不純物を導入することにより、金属ゲート電極24の両側の半導体基板10内にN型のエクステンション領域30を形成する(図5(c)参照)。ドーパント不純物としては、例えばAs(砒素)を用いる。加速エネルギーは、例えば1〜3keV程度とする。ドーズ量は、例えば6×1014〜2×1015cm−2程度とする。
この後、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜74を剥離する。
次に、全面に、スピンコート法により、フォトレジスト膜78を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、Pチャネル型MISFET形成領域4を露出する開口部80をフォトレジスト膜78に形成する(図6(a)参照)。
次に、例えばイオン注入法により、フォトレジスト膜78と積層体42とをマスクとして、P型のドーパント不純物を導入することにより、金属ゲート電極24の両側の半導体基板10内にP型のエクステンション領域44を形成する。ドーパント不純物としては、例えばB(ボロン)を用いる。加速エネルギーは、例えば0.3〜0.8keV程度とする。ドーズ量は、例えば6×1014〜2×1015cm−2程度とする。
この後、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜78を剥離する。
次に、例えばCVD法により、例えば膜厚20〜60nmの絶縁膜32を形成する。絶縁膜32としては、例えばシリコン窒化膜を形成する。成膜温度は、例えば300〜600℃程度とする。成膜室内の雰囲気は、例えばジクロロシランとアンモニアガスとの混合雰囲気とする。
次に、例えばRIE法により、絶縁膜32をエッチバックすることにより、積層体28,42の側壁部分にサイドウォール絶縁膜32を形成する(図6(b)参照)。エッチングガスとしては、例えばCF系ガスを用いることができる。
なお、サイドウォール絶縁膜32の材料は、シリコン窒化膜に限定されるものではない。例えば、シリコン酸化膜又はシリコン窒化酸化膜によりサイドウォール絶縁膜32を形成してもよい。
次に、全面に、スピンコート法により、フォトレジスト膜82を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、Nチャネル型MISFET形成領域2を露出する開口部84をフォトレジスト膜82に形成する。
次に、例えばイオン注入法により、フォトレジスト膜82、積層体28及びサイドウォール絶縁膜32をマスクとして、N型のドーパント不純物を導入することにより、金属ゲート電極24の両側の半導体基板10内にN型の不純物拡散領域34を形成する。ドーパント不純物としては、例えばAsを用いる。加速エネルギーは、例えば10〜20keV程度とする。ドーズ量は、例えば3×1015〜1×1016cm−2程度とする。エクステンション領域30と不純物拡散領域34とにより、N型のソース/ドレイン拡散層36が形成される(図6(c)参照)。
この後、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜82を剥離する。
次に、全面に、スピンコート法により、フォトレジスト膜86を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、Pチャネル型MISFET形成領域4を露出する開口部88をフォトレジスト膜86に形成する(図7(a)参照)。
次に、例えばイオン注入法により、フォトレジスト膜86、積層体42及びサイドウォール絶縁膜32をマスクとして、P型のドーパント不純物を導入することにより、金属ゲート電極24の両側の半導体基板10内にP型の不純物拡散領域46を形成する。ドーパント不純物としては、例えばBFを用いる。加速エネルギーは、例えば10〜20keV程度とする。ドーズ量は、例えば3×1015〜1×1016cm−2程度とする。エクステンション領域44と不純物拡散領域46とにより、P型のソース/ドレイン拡散層48が形成される。
この後、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜86を剥離する。
次に、例えばPVD(Physical Vapor Deposition、物理気相成長)法又はCVD法により、例えば膜厚5〜20nm程度の高融点金属膜を形成する。高融点金属膜の材料としては、例えばTi(チタン)、W(タングステン)、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)等を用いることができる。ここでは、高融点金属膜として、例えばTi膜を形成する。
次に、熱処理を行うことにより、半導体基板10中のSi原子と高融点金属膜中のTi原子とを反応させるとともに、シリコン膜26中のSi原子と高融点金属膜中のTi原子とを反応させる。
次に、未反応の高融点金属膜をエッチング除去する。こうして、ソース/ドレイン拡散層36、48の上部、及び、シリコン膜26の上部に、例えばチタンシリサイドのシリサイド膜38が形成される(図7(b)参照)。ソース/ドレイン拡散層36、48上のシリサイド膜38は、ソース/ドレイン電極として機能する。
こうして、Nチャネル型MISFET形成領域2内に、Nチャネル型MISFET40が形成され、Pチャネル型MISFET形成領域4内に、Pチャネル型MISFET50が形成される。
次に、全面に、例えばCVD法により、例えば膜厚300〜600nmのシリコン酸化膜の層間絶縁膜52を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、シリサイド膜38及びソース/ドレイン電極38に達するコンタクトホール54を形成する。
次に、例えばスパッタリング法により、膜厚3〜10nmのTi膜と、膜厚5〜10nmのTiN膜とを順次積層する。これにより、積層膜のバリア膜(図示せず)が形成される。
次に、例えばCVD法により、膜厚100〜300nmのタングステン膜を形成する。
次に、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing、化学的機械的研磨)法により、層間絶縁膜52の表面が露出するまで、タングステン膜を研磨する。これにより、コンタクトホール54内に、例えばタングステンの導体プラグ56が埋め込まれる。
次に、例えばPVD法により、膜厚1〜3μmの導電膜58を形成する。導電膜58としては、例えばアルミニウム等を用いることができる。
次に、フォトリソグラフィ技術を用いて導電膜58をパターニングすることにより、導電膜の配線層58を形成する。こうして、導体プラグ56に接続された配線層58が形成される。
こうして、本実施形態による半導体装置が製造される(図7(c)参照)。
このように、本実施形態では、Nチャネル型MISFET40の閾値電圧を浅くするためのキャップ膜22を、Nチャネル型MISFET40とPチャネル型MISFET50の両方に形成する。そして、Pチャネル型MISFET50のキャップ膜22上には、Pチャネル型MISFET50の閾値電圧が深くなるのを防止するためのシリコン酸化膜23を形成する。このため、本実施形態によれば、金属ゲート電極24及び高誘電率ゲート絶縁膜20を用いたNチャネル型MISFET40とPチャネル型MISFET50のいずれの閾値電圧をも浅くすることができる。
しかも、本実施形態によれば、キャップ膜22上にシリコン酸化膜23を形成し、Nチャネル型MISFET形成領域2のシリコン酸化膜23をエッチングするだけでよい。従って、本実施形態によれば、製造コストの大幅な増加を招くことなく、電気的特性の良好な半導体装置を提供することができる。
[第2実施形態]
第2実施形態による半導体装置及びその製造方法を図8乃至図10を用いて説明する。図1乃至図7に示す第1実施形態による半導体装置及びその製造方法と同一の構成要素には、同一の符号を付して説明を省略または簡潔にする。
(半導体装置)
まず、本実施形態による半導体装置について図8を用いて説明する。図8は、本実施形態による半導体装置を示す半導体装置である。
本実施形態による半導体装置は、Pチャネル型MISFET50aのゲート絶縁膜20とキャップ膜22との間に酸化アルミニウム(Al)膜19が形成されていることに主な特徴がある。
図8に示すように、Pチャネル型MISFET50aのゲート絶縁膜20とキャップ膜22との間には、酸化アルミニウム膜21が形成されている。酸化アルミニウム膜21は、Pチャネル型MISFET50の閾値電圧を浅くするのに寄与するものである。酸化アルミニウム膜21の膜厚は、例えば0.1〜1.0nm程度とする。
Pチャネル型MISFET形成領域4には、シリコン酸化膜18、ゲート絶縁膜20、酸化アルミニウム膜21、キャップ膜22、シリコン酸化膜23、金属ゲート電極24及びシリコン膜26を含む積層体42aが形成されている。
一方、Nチャネル型MISFET40のゲート絶縁膜20とキャップ膜22との間には、酸化アルミニウム膜21は形成されていない。
本実施形態において、Pチャネル型MISFET50aのゲート絶縁膜20とキャップ膜22との間に酸化アルミニウム膜21を形成しているのは、以下のような理由によるものである。
即ち、本実施形態では、第1実施形態と同様に、Pチャネル型MISFET50aにもキャップ膜22が形成されているため、キャップ膜22を形成することに起因するダイポールが、シリコン酸化膜18とゲート絶縁膜20との境界にも生じると考えられる。キャップ膜22を形成することに起因してシリコン酸化膜18とゲート絶縁膜20との境界に生じるダイポールは、シリコン酸化膜18側に正極が存在し、ゲート絶縁膜20側に負極が存在する向きで形成されると考えられる。このような向きのダイポールは、Pチャネル型MISFET50aの閾値電圧を深くするように働くと考えられる。
また、本実施形態では、第1実施形態と同様に、キャップ膜22上にシリコン酸化膜23が形成されている。このため、本実施形態では、シリコン酸化膜23を形成することに起因するダイポールが、Pチャネル型MISFET50aのキャップ膜22とシリコン酸化膜23との境界に生じると考えられる。シリコン酸化膜23を形成することに起因してキャップ膜22とシリコン酸化膜23との境界に生じるダイポールは、キャップ膜22側に負極が存在し、シリコン酸化膜23側に正極が存在する向きで形成されると考えられる。このような向きのダイポールは、Pチャネル型MISFET50aの閾値電圧を浅くするように働くと考えられる。
本実施形態では、更に、Pチャネル型MISFET50aのゲート絶縁膜20とキャップ膜22との間に酸化アルミニウム膜21が形成されている。このため、本実施形態では、酸化アルミニウム膜21を形成することに起因するダイポールが、シリコン酸化膜18とゲート絶縁膜20との境界に生じると考えられる。酸化アルミニウム膜21を形成することに起因してシリコン酸化膜18とゲート絶縁膜20との境界に生じるダイポールは、シリコン酸化膜18側に負極が存在し、ゲート絶縁膜20側に正極が存在する向きで形成されると考えられる。このような向きのダイポールは、Pチャネル型MISFET50aの閾値電圧を浅くするように働くと考えられる。
このように、本実施形態では、キャップ膜22を形成することに起因して生ずるダイポールモーメントと反対向きのダイポールモーメントを、シリコン酸化膜23と酸化アルミニウム膜21とを形成することにより生じさせることができると考えられる。シリコン酸化膜23と酸化アルミニウム膜21とを形成することに起因して生ずるダイポールモーメントの大きさを、キャップ膜22を形成することに起因して生ずるダイポールモーメントの大きさより大きくすることも可能である。このため、本実施形態によれば、Pチャネル型MISFET50aの閾値電圧を更に浅くすることが可能である。従って、本実施形態によれば、電気的特性の更に良好なCMISFETを有する半導体装置を提供することが可能となる。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図9及び図10を用いて説明する。図9及び図10は、本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
まず、素子分離領域14を形成する工程から、P型ウェル16P及びN型ウェル16Nを形成する工程までは、図3(a)及び図3(b)に示す第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様であるので、説明を省略する(図9(a)参照)。
次に、図3(c)を用いて上述した半導体装置の製造方法と同様にして、シリコン酸化膜18を形成する(図9(b)参照)。
次に、図3(d)を用いて上述した半導体装置の製造方法と同様にして、ゲート絶縁膜20を形成する(図9(c)参照)。
次に、図9(d)に示すように、全面に、例えばALD法により、例えば膜厚0.1〜1.0nmの酸化アルミニウム膜21を形成する。原料ガスとしては、例えばTMA(Tri-Methyl Aluminum)を用いる。反応ガスとしては、例えば酸素又はオゾンを用いる。成膜温度は、例えば300〜600℃程度とする。成膜室内の圧力は、0.3〜1.0Pa程度とする。
次に、図10(a)に示すように、全面に、スピンコート法によりフォトレジスト膜90を形成する。
次に、Nチャネル型MISFET形成領域2を露出する開口部92をフォトレジスト膜90に形成する。
次に、ウエットエッチングにより、Nチャネル型MISFET形成領域2内の酸化アルミニウム膜21をエッチング除去する。エッチング液としては、例えばTMAH(Tetra-Methyl Ammonium Hydroxide)を用いる。
この後、フォトレジスト膜90を除去する。フォトレジスト膜90を除去する際には、酸化アルミニウム膜21、ゲート絶縁膜20及びシリコン酸化膜18が変質するのを防止すべく、アセトン又はシンナー等の有機溶剤を用いる。
次に、酸化アルミニウム膜21中のアルミニウムを拡散するとともに、ゲート絶縁膜20等のダメージを回復するための熱処理(アニール)を行う。後工程において形成されるキャップ膜22から拡散される希土類金属等の量に対して、酸化アルミニウム膜21から拡散されるアルミニウムの量を十分に多くすれば、Pチャネル型MISFET50aの閾値電圧を十分に浅くすることが可能である。このため、この熱処理においては、キャップ膜22を形成した後に行われる熱処理に対して、熱処理温度を高くするか、熱処理時間を長くすることが好ましい。熱処理温度は、例えば1000〜1100℃程度とする。熱処理時間は、例えば5〜15秒程度とする。チャンバ内の雰囲気は、例えば窒素雰囲気とする。
次に、図4(a)を用いて上述した第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様にして、キャップ膜22を形成する(図10(b)参照)。
この後の半導体装置の製造方法は、図4(b)乃至図7(c)に示す第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様であるので、説明を省略する。
こうして、本実施形態による半導体装置が製造される(図10(c)参照)。
[変形実施形態]
上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、Nチャネル型MISFET40の金属ゲート電極24とPチャネル型MISFET50、50aの金属ゲート電極24とに同じ材料を用いたが、異なる材料を用いてもよい。例えば、Nチャネル型MISFET40のゲート電極24の材料として、仕事関数がシリコンの導電帯付近の値の材料を用いてもよい。より具体的には、仕事関数が4.4eV以下の材料をNチャネル型MISFET40のゲート電極24の材料として用いてもよい。このような材料としては、例えばTaSiN、TaCN等が挙げられる。また、Pチャネル型MISFET50、50aのゲート電極24の材料として、仕事関数がシリコンの価電子帯付近の値の材料を用いてもよい。より具体的には、仕事関数が4.8eV以上の材料をPチャネル型MISFET50のゲート電極24の材料として用いてもよい。このような材料としては、例えばMo、Ru、Ti等が挙げられる。
また、金属ゲート電極24として、金属シリサイドを用いてもよい。即ち、金属ゲート電極24は、金属により形成してもよいし、金属窒化物により形成してもよいし、金属シリサイド等の金属化合物により形成してもよい。
また、第2実施形態では、ゲート絶縁膜20とキャップ膜22との間に酸化アルミニウム膜21を形成する場合を例に説明したが、ゲート絶縁膜20とキャップ膜22との間に形成する膜は、酸化アルミニウム膜21に限定されるものではない。例えば、酸化チタン膜や酸化タンタル膜等を、ゲート絶縁膜20とキャップ膜22との間に形成してもよい。ゲート絶縁膜20とキャップ膜22との間に酸化チタン膜を形成することに起因してシリコン酸化膜18とゲート絶縁膜20との境界に生じるダイポールは、シリコン酸化膜18側に負極が存在し、ゲート絶縁膜20側に正極が存在する向きで形成されると考えられる。このような向きのダイポールは、Pチャネル型MISFET50aの閾値電圧を浅くするように働くと考えられる。また、ゲート絶縁膜20とキャップ膜22との間に酸化タンタル膜を形成することに起因して生成されるダイポールも、シリコン酸化膜18側に負極が存在し、ゲート絶縁膜20側に正極が存在する向きで形成されると考えられる。このような向きのダイポールも、Pチャネル型MISFET50aの閾値電圧を浅くするように働くと考えられる。従って、酸化チタン膜や酸化タンタル膜等を、ゲート絶縁膜20とキャップ膜22との間に形成してもよい。
上記実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に形成されたキャップ膜と、
前記キャップ膜上に形成されたシリコン酸化膜と、
前記シリコン酸化膜上に形成された金属ゲート電極と、
前記金属ゲート電極の両側の前記半導体基板内に形成されたソース/ドレイン拡散層と
を有する第1のトランジスタを有する
ことを特徴とする半導体装置。
(付記2)
付記1記載の半導体装置において、
前記ゲート絶縁膜は、Hfの酸化物又はZrの酸化物を含む
ことを特徴とする半導体装置。
(付記3)
付記1又は2記載の半導体装置において、
前記キャップ膜は、希土類金属の酸化物又はMgの酸化物を含む
ことを特徴とする半導体装置。
(付記4)
付記3記載の半導体装置において、
前記希土類金属は、La、Y又はDyである
ことを特徴とする半導体装置。
(付記5)
付記1乃至4のいずれかに記載の半導体装置において、
前記ゲート絶縁膜と前記キャップ膜との間に形成された酸化アルミニウム膜、酸化チタン膜又は酸化タンタル膜を更に有する
ことを特徴とする半導体装置。
(付記6)
付記1乃至5のいずれかに記載の半導体装置において、
前記半導体基板と前記ゲート絶縁膜との間に形成された他のシリコン酸化膜を更に有する
ことを特徴とする半導体装置。
(付記7)
付記1乃至6のいずれかに記載の半導体装置において、
前記金属ゲート電極は、TiN又はTaNを含む
ことを特徴とする半導体装置。
(付記8)
半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜上にキャップ膜を形成する工程と、
前記キャップ膜上にシリコン酸化膜を形成する工程と、
前記シリコン酸化膜上に金属ゲート電極を形成する工程と、
前記金属ゲート電極の両側の前記半導体基板内にソース/ドレイン拡散層を形成する工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記9)
半導体基板の第1の活性領域上及び第2の活性領域上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜上にキャップ膜を形成する工程と、
前記キャップ膜上にシリコン酸化膜を形成する工程と、
前記第1の活性領域上の前記シリコン酸化膜を除去する工程と、
前記第1の活性領域上の前記キャップ膜上に第1の金属ゲート電極を形成し、前記第2の活性領域上の前記シリコン酸化膜上に第2の金属ゲート電極を形成する工程と、
前記第1の金属ゲート電極の両側の前記半導体基板内に第1のソース/ドレイン拡散層を形成し、前記第2の金属ゲート電極の両側の前記半導体基板内に第2のソース/ドレイン拡散層を形成する工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記10)
付記8記載の半導体装置の製造方法において、
前記シリコン酸化膜を形成する工程の後、前記金属ゲート電極を形成する工程の前に、熱処理を行う工程を更に有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記11)
付記9記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1の活性領域上の前記シリコン酸化膜を除去する工程の後、前記第1の金属ゲート電極及び前記第2の金属ゲート電極を形成する工程の前に、熱処理を行う工程を更に有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記12)
付記8記載の半導体装置の製造方法において、
前記ゲート絶縁膜を形成する工程の後、前記キャップ膜を形成する工程の前に、前記ゲート絶縁膜上に酸化アルミニウム膜、酸化チタン膜又は酸化タンタル膜を形成する工程を更に有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記13)
付記9記載の半導体装置の製造方法において、
前記ゲート絶縁膜を形成する工程の後、前記キャップ膜を形成する工程の前に、前記ゲート絶縁膜上に酸化アルミニウム膜、酸化チタン膜又は酸化タンタル膜を形成する工程と、前記第1の活性領域上の前記酸化アルミニウム膜、前記酸化チタン膜又は前記酸化タンタル膜を除去する工程とを更に有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記14)
付記8乃至13のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
前記ゲート絶縁膜を形成する工程の前に、前記半導体基板上に他のシリコン酸化膜を形成する工程を更に有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記15)
付記8乃至14のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
前記ゲート絶縁膜は、Hfの酸化物又はZrの酸化物を含む
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。(11)
(付記16)
付記8乃至15のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
前記キャップ膜は、希土類金属の酸化物又はMgの酸化物を含む
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。(12)
(付記17)
付記16記載の半導体装置の製造方法において、
前記希土類金属は、La、Y又はDyである
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記18)
付記8記載の半導体装置の製造方法において、
前記金属ゲート電極は、TiN又はTaNを含む
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記19)
付記9記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1の金属ゲート電極及び前記第2の金属ゲート電極は、TiN又はTaNを含む
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記20)
付記9記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1の金属ゲート電極は、TaSiN又はTaCNを含み、
前記第2の金属ゲート電極は、Mo、Ru又はTiを含む
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
2…Nチャネル型MISFET形成領域
4…Pチャネル型MISFET形成領域
10…半導体基板
12a、12b…素子領域
14…素子分離領域
16P…P型ウェル
16N…N型ウェル
18…シリコン酸化膜
20…ゲート絶縁膜
21…酸化アルミニウム膜
22…キャップ膜
23…シリコン酸化膜
24…金属ゲート電極
26…シリコン層
28…積層体
30…エクステンション領域
32…サイドウォール絶縁膜
34…不純物拡散領域
36…ソース/ドレイン拡散層
38…シリサイド膜
40…Nチャネル型MISFET
42…積層体
44…エクステンション領域
46…不純物拡散領域
48…ソース/ドレイン拡散層
50、50a…Pチャネル型MISFET
52…層間絶縁膜
54…コンタクトホール
56…導体プラグ
58…配線層
60…フォトレジスト膜
62…開口部
64…フォトレジスト膜
66…開口部
68…フォトレジスト膜
70…開口部
72…フォトレジスト膜
74…フォトレジスト膜
76…開口部
78…フォトレジスト膜
80…開口部
82…フォトレジスト膜
84…開口部
86…フォトレジスト膜
88…開口部
90…フォトレジスト膜
92…開口部

Claims (10)

  1. 半導体基板の第1の活性領域上に形成された第1のゲート絶縁膜と、
    前記半導体基板の第2の活性領域上に形成された第2のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜上に形成された第1のキャップ膜と、
    前記第2のゲート絶縁膜上に形成された第2のキャップ膜と、
    前記第1及び第2のキャップ膜のうちの第2のキャップ膜のみに形成された第1のシリコン酸化膜と、
    前記第1のキャップ膜上に形成された第1の金属ゲート電極と、
    前記シリコン酸化膜上に形成された第2の金属ゲート電極と、
    前記第1の金属ゲート電極の両側の前記第1の活性領域内に形成された第1のソース/ドレイン拡散層と
    前記第2の金属ゲート電極の両側の前記第2の活性領域内に形成された第2のソース/ドレイン拡散層と
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1及び第2のゲート絶縁膜は、Hfの酸化物又はZrの酸化物を含む
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は2記載の半導体装置において、
    前記第1及び第2のキャップ膜は、希土類金属の酸化物又はMgの酸化物を含む
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項3記載の半導体装置において、
    前記希土類金属は、La、Y又はDyである
    ことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1のゲート絶縁膜と前記第1のキャップ膜との間及び前記第2のゲート絶縁膜と前記第2のキャップ膜との間のうちの、前記第2のゲート絶縁膜と前記第2のキャップ膜との間に形成された酸化アルミニウム膜、酸化チタン膜又は酸化タンタル膜を更に有する
    ことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1の活性領域と前記第1のゲート絶縁膜との間に形成された第2のシリコン酸化膜と、
    前記第2の活性領域と前記第2のゲート絶縁膜との間に形成された第3のシリコン酸化膜とを更に有する
    ことを特徴とする半導体装置。
  7. 半導体基板の第1の活性領域上及び第2の活性領域上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上にキャップ膜を形成する工程と、
    前記キャップ膜上にシリコン酸化膜を形成する工程と、
    前記第1の活性領域上の前記シリコン酸化膜を除去する工程と、
    前記第1の活性領域上の前記キャップ膜上に第1の金属ゲート電極を形成し、前記第2の活性領域上の前記シリコン酸化膜上に第2の金属ゲート電極を形成する工程と、
    前記第1の金属ゲート電極の両側の前記半導体基板内に第1のソース/ドレイン拡散層を形成し、前記第2の金属ゲート電極の両側の前記半導体基板内に第2のソース/ドレイン拡散層を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項7記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ゲート絶縁膜を形成する工程の後、前記キャップ膜を形成する工程の前に、前記ゲート絶縁膜上に酸化アルミニウム膜、酸化チタン膜又は酸化タンタル膜を形成する工程と、前記第1の活性領域上の前記酸化アルミニウム膜、前記酸化チタン膜又は前記酸化タンタル膜を除去する工程とを更に有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項7又は8に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ゲート絶縁膜は、Hfの酸化物又はZrの酸化物を含む
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項7乃至9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記キャップ膜は、希土類金属の酸化物又はMgの酸化物を含む
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2010095105A 2010-04-16 2010-04-16 半導体装置及びその製造方法 Active JP5521726B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010095105A JP5521726B2 (ja) 2010-04-16 2010-04-16 半導体装置及びその製造方法
US13/052,776 US8786022B2 (en) 2010-04-16 2011-03-21 Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010095105A JP5521726B2 (ja) 2010-04-16 2010-04-16 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011228395A JP2011228395A (ja) 2011-11-10
JP5521726B2 true JP5521726B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=44787620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010095105A Active JP5521726B2 (ja) 2010-04-16 2010-04-16 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8786022B2 (ja)
JP (1) JP5521726B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5521726B2 (ja) * 2010-04-16 2014-06-18 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6085803B2 (ja) 2013-02-19 2017-03-01 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US8900952B2 (en) 2013-03-11 2014-12-02 International Business Machines Corporation Gate stack including a high-k gate dielectric that is optimized for low voltage applications
CN104282250B (zh) * 2014-10-24 2016-08-31 深圳市华星光电技术有限公司 Tft 中mis 结构设计的控制方法及系统
CN108231762A (zh) * 2016-12-22 2018-06-29 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件及其形成方法
CN109148571B (zh) * 2018-09-07 2021-03-02 北京大学 一种新型高k栅介质复合薄膜及其制备方法
JP2021044399A (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法
US11289579B2 (en) * 2019-09-29 2022-03-29 Applied Materials, Inc. P-type dipole for p-FET
KR20220076870A (ko) 2020-12-01 2022-06-08 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
US11961895B2 (en) * 2021-09-08 2024-04-16 International Business Machines Corporation Gate stacks with multiple high-κ dielectric layers

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069011A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Hitachi Ltd 半導体装置とその製造方法
CN100565916C (zh) * 2002-07-16 2009-12-02 日本电气株式会社 半导体器件及其制造方法
US7030024B2 (en) * 2002-08-23 2006-04-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Dual-gate structure and method of fabricating integrated circuits having dual-gate structures
US7045847B2 (en) * 2003-08-11 2006-05-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device with high-k gate dielectric
KR100639673B1 (ko) * 2003-12-22 2006-10-30 삼성전자주식회사 고유전 합금으로 이루어지는 게이트 유전막을 구비하는반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2007036148A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Toshiba Corp 半導体装置製造方法
US7833849B2 (en) * 2005-12-30 2010-11-16 International Business Machines Corporation Method of fabricating a semiconductor structure including one device region having a metal gate electrode located atop a thinned polygate electrode
JP5126930B2 (ja) * 2006-02-06 2013-01-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP4282691B2 (ja) 2006-06-07 2009-06-24 株式会社東芝 半導体装置
US7755128B2 (en) * 2007-03-20 2010-07-13 Tokyo Electron Limited Semiconductor device containing crystallographically stabilized doped hafnium zirconium based materials
US7833913B2 (en) * 2007-03-20 2010-11-16 Tokyo Electron Limited Method of forming crystallographically stabilized doped hafnium zirconium based films
US7582521B2 (en) * 2007-05-04 2009-09-01 Texas Instruments Incorporated Dual metal gates for mugfet device
JP2009054609A (ja) 2007-08-23 2009-03-12 Toshiba Corp Pチャネルmosトランジスタ、nチャネルmosトランジスタ及び不揮発性半導体記憶装置
US7709331B2 (en) * 2007-09-07 2010-05-04 Freescale Semiconductor, Inc. Dual gate oxide device integration
US7772073B2 (en) * 2007-09-28 2010-08-10 Tokyo Electron Limited Semiconductor device containing a buried threshold voltage adjustment layer and method of forming
US7718496B2 (en) * 2007-10-30 2010-05-18 International Business Machines Corporation Techniques for enabling multiple Vt devices using high-K metal gate stacks
JP5196954B2 (ja) * 2007-10-31 2013-05-15 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP5280670B2 (ja) * 2007-12-07 2013-09-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2009194352A (ja) 2008-01-17 2009-08-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US8034678B2 (en) * 2008-01-17 2011-10-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Complementary metal oxide semiconductor device fabrication method
JP5279312B2 (ja) * 2008-03-28 2013-09-04 株式会社東芝 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2009267118A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
US7994036B2 (en) * 2008-07-01 2011-08-09 Panasonic Corporation Semiconductor device and fabrication method for the same
JP4837011B2 (ja) * 2008-09-18 2011-12-14 株式会社東芝 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP5336814B2 (ja) * 2008-10-27 2013-11-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US20100102393A1 (en) * 2008-10-29 2010-04-29 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Metal gate transistors
JP5286052B2 (ja) * 2008-11-28 2013-09-11 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP5203905B2 (ja) * 2008-12-02 2013-06-05 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP2010161308A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US20100219481A1 (en) * 2009-01-09 2010-09-02 Imec Method for manufacturing a dual work function semiconductor device and the semiconductor device made thereof
JP2010177240A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5135250B2 (ja) * 2009-02-12 2013-02-06 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US7816243B2 (en) * 2009-02-18 2010-10-19 United Microelectronics Corp. Semiconductor device and method of fabricating the same
KR20100100178A (ko) * 2009-03-05 2010-09-15 삼성전자주식회사 반도체 소자
JP5592083B2 (ja) * 2009-06-12 2014-09-17 アイメック 基板処理方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法
US8173499B2 (en) * 2009-06-12 2012-05-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of fabricating a gate stack integration of complementary MOS device
JP5442332B2 (ja) * 2009-06-26 2014-03-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN101964345B (zh) * 2009-07-22 2013-11-13 中国科学院微电子研究所 控制阈值电压特性的CMOSFETs器件结构及其制造方法
US8232154B2 (en) * 2009-09-21 2012-07-31 United Microelectronics Corp. Method for fabricating semiconductor device
US8114739B2 (en) * 2009-09-28 2012-02-14 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device with oxygen-diffusion barrier layer and method for fabricating same
US8304836B2 (en) * 2009-11-17 2012-11-06 International Business Machines Corporation Structure and method to obtain EOT scaled dielectric stacks
CN102104042B (zh) * 2009-12-21 2013-01-09 中国科学院微电子研究所 一种半导体器件
KR101627509B1 (ko) * 2010-03-04 2016-06-08 삼성전자주식회사 식각액, 식각액을 사용한 게이트 절연막의 형성 방법 및 식각액을 사용한 반도체 소자의 제조 방법
JP2011187478A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5521726B2 (ja) * 2010-04-16 2014-06-18 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR101282343B1 (ko) * 2010-07-30 2013-07-04 에스케이하이닉스 주식회사 금속게이트를 갖는 반도체장치 및 그 제조 방법
JP2012044013A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
US8217440B2 (en) * 2010-09-14 2012-07-10 Kabushiki Kaihsa Toshiba Semiconductor device and method of fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
US8786022B2 (en) 2014-07-22
US20110254106A1 (en) 2011-10-20
JP2011228395A (ja) 2011-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5521726B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11894443B2 (en) Method of making gate structure of a semiconductor device
TWI387096B (zh) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5569173B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2008147393A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009194352A (ja) 半導体装置の製造方法
US20150255564A1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JP2013004968A (ja) 半導体装置とその製造方法
TW201729238A (zh) 半導體元件結構及其形成方法
US9142414B2 (en) CMOS devices with metal gates and methods for forming the same
JP2009267180A (ja) 半導体装置
JP4792716B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8569136B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
US7755145B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8471341B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US20220320285A1 (en) Semiconductor Device and Method
US8846474B2 (en) Dual workfunction semiconductor devices and methods for forming thereof
JP2006013270A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5387173B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008117842A (ja) 半導体装置、およびその製造方法
KR100729367B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2013055274A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013008787A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012099549A (ja) 半導体装置の製造方法
TW202401825A (zh) 半導體裝置及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5521726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350