JP5513697B1 - テストピース試験室の壁部構造体 - Google Patents

テストピース試験室の壁部構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP5513697B1
JP5513697B1 JP2014005480A JP2014005480A JP5513697B1 JP 5513697 B1 JP5513697 B1 JP 5513697B1 JP 2014005480 A JP2014005480 A JP 2014005480A JP 2014005480 A JP2014005480 A JP 2014005480A JP 5513697 B1 JP5513697 B1 JP 5513697B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
test chamber
test piece
layer
wall structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014005480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015132141A (ja
Inventor
藤吉郎 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Corp Ltd
Original Assignee
Fuji Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Corp Ltd filed Critical Fuji Corp Ltd
Priority to JP2014005480A priority Critical patent/JP5513697B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5513697B1 publication Critical patent/JP5513697B1/ja
Publication of JP2015132141A publication Critical patent/JP2015132141A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】低温保存試験又は高温保存試験等の環境試験の実施に適しており、簡易に構成できるテストピース試験室の壁部構造体を提供する。
【解決手段】テストピース試験室の壁部構造体は、外部側から順に、外側コンクリート層7a,8a,9aと、断熱層7c,8c,9cと、鋼板層7d,8d,9dと、内側コンクリート層7e,8e,9eとを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、テストピースの試験室の壁部構造、特に、無機廃棄物を含む盛土材を埋め立てた状態を再現するテストピースの試験室の壁部構造に関する。
従来、有害物質や放射性物質等の有害な無機廃棄物の処理方法として、それらの無機廃棄物にセメントや添加剤を加えて混練して盛土材を製造し、その盛土材を埋め立てる処理方法が知られている。
そのような処理方法を評価する方法の一つとして、無機廃棄物とセメントに水と添加剤を加えたCSG(Cement Sand and Gravel)材料を混練し、混練したCSG材料を型枠に充填して成型し、その成型物をテストピースとして溶出試験等の各種試験を行う方法がある。
ここで、本願発明者は、従来のテストピースでは実際に最終処分場において無機廃棄物を埋め立てた状態を再現することが困難であることに鑑み、鋭意の研究により、その状態を簡易に再現することができるテストピースの製造システム及びテストピースの製造方法を確立している(例えば、特許文献1,2)。
特許第5135490号公報 特許第5111673号公報
ところで、そのようなCSG材料を用いて行われる試験としては、比重測定、土壌汚染に関わる環境基準による物質の溶出試験、放射性物質の溶出量試験等が主として行われている。
しかし、最終処分場の多くは、屋外において廃棄物を埋め立てるものであるので、そのような状況に鑑みて、CSG材料を用いて行われる試験には、低温保存試験や高温保存試験等の環境試験も含むことが望ましい。
本発明は以上の点に鑑みてなされたものであり、低温保存試験又は高温保存試験等の環境試験の実施に適しており、簡易に構成できるテストピース試験室の壁部構造体及びテストピース試験室の壁部構造体の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のテストピース試験室の壁部構造体は、無機廃棄物を含む盛土材を埋め立てた状態を再現するテストピースの低温保存試験又は高温保存試験を行う試験室本体と、試験室本体の内部空間の温度を調節する調温装置と、内部空間のモニタリング及び調温装置の制御を行う機械室とを備えているテストピース試験室の壁部構造体であって、試験室本体の外部側から順に、外側コンクリート層と、鋼板層と、硬質ウレタンフォーム又は発泡スチロールにより形成された断熱層と、鋼板層と、内部空間の温度を調整するための温水又は冷水が通る通水管が埋め込まれ、所定の間隔ごとに伸縮目地が形成された内側コンクリート層と、デッキプレートとを備え、試験室本体と機械室との境界を形成することを特徴とする。
このように、テストピース試験室の壁部構造体を、上記のような多層構造にすれば、テストピース試験室の内部空間に対する試験室本体の外部の気温や湿度による影響を、試験室のみで十分に遮断することができる。また、壁部構造内に配設されている通水管を通る温水又は冷水を利用して、容易に内部空間に低温環境や高温環境を実現し、且つ、安定した状態で維持することができる。さらに、この壁部構造体は、十分な強度を有している。その結果、通常は建物の内部に配置しなければならない試験室を、建物の外部に単体で設置することができる。そのため、本発明によれば、試験室を設置する建物を必要としない簡易な構成のテストピース試験室を得ることができる。
上記の多層構造を備えることによって、本発明の壁部構造体を備えたテストピース試験室は、試験室本体の外部から内部空間への熱の伝達を遮断するだけではなく、内部空間から外部へのテストピースが含む有害物質の漏出を防止することができる。
そのため、本発明の壁部構造体を備えたテストピース試験室では、テストピースとして、有害物質を含まない通常のテストピースの他、無機廃棄物等の有害物質を含む盛土材を埋め立てた状態を再現するテストピースを用いることもできる。
本発明の実施形態の壁部構造体を備えたテストピース試験室の全体構成を示す斜視図。 図1のテストピース試験室を正面から見た断面図。 図1のテストピース試験室の天井部近傍を側方から見た断面図。
以下、図面を参照して、本発明の壁部構造体を備えたテストピース試験室の実施形態を説明する。なお、本実施形態のテストピース試験室は、低温保存試験又は高温保存試験を行うための試験室である。具体的には、例えば、40℃で1週間保存する試験、−40℃で1週間保存する試験、−40℃〜40℃の間で温度を定期的に変化させつつ保存する試験等を行うための試験室である。
図1に示すように、テストピース試験室は、内部空間にテストピースTが配置される試験室1(試験室本体)と、試験室1の内部空間の温度を調節するためのユニットクーラー2(空調機(調温装置))と、内部空間の気圧を調節するためのリリーフ弁3と、内部空間の湿度を調節するための除湿・加湿装置(不図示)と、試験室1に併設された機械室4とを備えている。
試験室1は、内部空間へ出入りするための扉部5と、ステンレス製の屋根部6と、内部空間の天井部7と、側壁部8と、床部9と、側壁部8の外部側表面に張り付けられたタイル10とを有している。
扉部5は、一対のアルミ製の板材と、その一対のアルミ製の板材の間に配置された断熱材とを積層して構成されている。断熱材としては、含水率が低い紛体のセメントが用いられている。扉部5はこのように構成されているので、試験中であっても、扉部5を介して、試験室1の外部から内部空間へ熱が伝わりにくく、また、内部空間から外部へ熱が逃げにくい。
図2に示すように、屋根部6は、天井部7の外部側表面を覆うとともに、側方の端部が側壁部8に沿って上方に折り曲げられたステンレス製の葺き板6aと、側壁部8の上端部を覆うアルミ製の笠木6bとで構成されている。
天井部7は、外部側から順に、葺き板6aの内側に配置されたRC製の外側コンクリート層7aと、ステンレス製の外側鋼板層7bと、硬質ウレタンフォーム又は建材用の発泡スチロールにより形成された断熱層7cと、ステンレス製の内側鋼板層7dと、RC製の内側コンクリート層7eと、デッキプレート7fとで構成された多層構造の壁部構造体となっている。
天井部7の壁部構造体の各層の厚さは、外側コンクリート層7aが150mm、外側鋼板層7bが1mm、断熱層7cが100mm、内側鋼板層7dが1mm、内側コンクリート層7e(山部)が150mmとなっている。
このような多層構造を持つ天井部7の壁部構造体の製造方法としては、まず、外側コンクリート層7aを形成する。次に、その外側コンクリート層7aの内側に、外側鋼板層7bを貼り付ける。次に、その外側鋼板層7bの内側に、断熱材である硬質ウレタンフォーム又は発泡スチロールを吹き付けて断熱層7cを形成する。次に、断熱層7cの内側に、内側鋼板層7dを貼り付ける。次に、内側鋼板層7dの内側に、内側コンクリート層7eを形成する。このような工程により、壁部構造体は容易に構成することができる。
天井部7の内側コンクリート層7eは、その内部に、温水又は冷水が流れる複数の通水管11(調温装置)が埋め込まれている。この通水管11は、ユニットクーラー2とともに、内部空間の温度を調節する。
また、内側コンクリート層7eは、所定の間隔(本実施形態では600mm)ごとに、伸縮目地が形成されている。この伸縮目地が形成されていることにより、試験室1の内部空間が高温になり、内側コンクリート層7eが熱によって膨張した場合であっても、内側コンクリート層7eには破損が生じにくい。
なお、図3に示すように、屋根部6及び天井部7は、テストピース試験室の正面側(扉部5が形成されている側(図1参照))から反対側に向かって、傾斜するように形成されている。
図2に示すように、側壁部8は、外部側から順に、タイル10の内側、又は、機械室4との境界位置に配置されたRC製の外側コンクリート層8aと、ステンレス製の外側鋼板層8bと、硬質ウレタンフォーム又は建材用の発泡スチロールにより形成された断熱層8cと、ステンレス製の内側鋼板層8dと、RC製の内側コンクリート層8eと、デッキプレート8fとで構成された多層構造の壁部構造体となっている。
側壁部8の壁部構造体の各層の厚さは、天井部7の壁部構造体と同一である。また、製造方法も、天井部7の壁部構造体と同一である。
側壁部8の内側コンクリート層8eは、その内部に、温水又は冷水が流れる複数の通水管11(調温装置)が埋め込まれている。また、内側コンクリート層8eは、所定の間隔(本実施形態では600mm)ごとに、伸縮目地が形成されている。
図2に示すように、床部9は、外部側から順に、RC製の外側コンクリート層9aと、ステンレス製の外側鋼板層9bと、硬質ウレタンフォーム又は建材用の発泡スチロールにより形成された断熱層9cと、ステンレス製の内側鋼板層9dと、RC製の内側コンクリート層9eと、コンクリートプレート9fとで構成された多層構造の壁部構造体となっている。
床部9の壁部構造体の各層の厚さは、外側コンクリート層9aが150mm、外側鋼板層9bが1mm、断熱層9cが100mm、内側鋼板層9dが1mm、内側コンクリート層9eが150mmとなっている。
床部9の内側コンクリート層9eは、その内部に、温水又は冷水が流れる複数の通水管11(調温装置)が埋め込まれている。また、内側コンクリート層9eは、所定の間隔(本実施形態では600mm)ごとに、伸縮目地が形成されている。
ユニットクーラー2は、内側コンクリート層7e,8e,9eに埋め込まれている通水管11とともに、試験室1の内部空間の温度を調節する。
具体的には、試験室1の内部空間の冷却は、ユニットクーラー2により行われる。一方、内部空間の加熱は、内側コンクリート層7e,8e,9eに埋め込まれている通水管11に、温水熱源機(不図示)から導入された熱水を通すことにより行われる。そして、内部空間の温度の維持は、ユニットクーラー2と通水管11を通る温水又は冷水により行われる。
リリーフ弁3は、内部空間の温度変化に伴って、内部空間の気圧を調節するための調圧装置である。
機械室4は、内部空間のモニタリングや各装置の操作を行うための機器が設置されている。機械室4の天井部、側壁部及び床部は、壁部構造体が構成されておらず、コンクリート層のみで構成されている。
なお、試験室1の内部空間にテストピースTを配置する場合には、床部9上に直接配置しても構わないが、図1に示すように、天板が網状に形成されたステンレス製の載置台12上にテストピースを配置するようにしてもよい。
本実施形態のテストピース試験室は、天井部7、扉部5が形成された領域を除く側壁部8及び床部9、すなわち、扉部5が形成された領域を内部空間の全ての面に、上記のような多層構造の壁部構造体を備えている。
そのため、本実施形態のテストピース試験室は、簡易な構成でありながら、試験室1の内部空間に対する試験室1の外部の気温や湿度による影響を、試験室1のみで十分に遮断することができる。
したがって、本実施形態のテストピース試験室は、通常は建物の内部に配置しなければならない試験室1を、建物の外部に単体で設置することができる。
また、本実施形態のテストピース試験室において用いられるテストピースTとして、無機廃棄物を含む盛土材を埋め立てた状態を再現したテストピースを用いることができる。
これは、本実施形態のテストピース試験室の壁部構造体が、試験室1の外部から内部空間への熱の伝達を遮断するだけではなく、内部空間から外部へのテストピースが含む有害物質の漏出を防止することができる程度に、十分な密閉性を有するためである。
また、本実施形態のテストピース試験室は、試験室1の内部空間の温度の調節に、ユニットクーラー2だけではなく、内側コンクリート層7e,8e,9eに埋め込まれており、温水又は冷水が通る通水管11を用いている。
そのため、本実施形態のテストピース試験室は、容易に低温環境や高温環境を実現し、維持することができる。
以上、図示の実施形態について説明したが、本発明はこのような形態に限られるものではない。
例えば、上記実施形態においては、扉部5の断熱材として含水率が低い紛体のセメントを用いている。しかし、本発明はそのような構成に限定されるものではない。例えば、扉部にも天井部、側壁部又は床部と同様の壁部構造体を備えるようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、壁部構造体の外側に、屋根部6の葺き板6aやタイル10のみが存在している。しかし、本発明はそのような構成に限定されるものではなく、壁部構造体の外側又は内側に他の層を設けるようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、床部9の壁部構造体に、コンクリートプレート9fが含まれている。しかし、本発明はそのような構成に限定されるものではない。例えば、コンクリートプレートを省略してもよいし、コンクリートプレートの代わりにデッキプレートを用いてもよい。
また、上記実施形態においては、外側コンクリート層7a,8a,9a及び内側コンクリート層7e,8e,9eをRCとしている。しかし、本発明はそのような構成に限定されるものではなく、外側コンクリート層又は内側コンクリート層の材料として、他のコンクリートを用いてもよい。
また、上記実施形態においては、壁部構造体の各層の厚さを具体的に例示しているが、本発明の壁部構造体の各層の厚さは、上記の数値に限定されるものではなく、試験室内で行われる試験の条件や試験室が設置される場所の環境に応じて変化させてもよい。例えば、内側鋼板層や外側鋼板層が、0.4mm程度であっても、十分な強度を確保し得る。
また、上記実施形態においては、調圧装置及び除湿・加湿装置として、リリーフ弁3及び除湿・加湿装置を用いている。しかし、本発明はそのような構成に限定されるものではなく、他の調圧装置や除湿・加湿装置を用いてもよい。
1…試験室(試験室本体)、2…ユニットクーラー(調温装置)、3…リリーフ弁、4…機械室、5…扉部、6…屋根部、6a…葺き板、6b…笠木、7…天井部、7a,8a,9a…外側コンクリート層、7b,8b,9b…外側鋼板層、7c,8c,9c…断熱層、7d,8d,9d…内側鋼板層、7e,8e,9e…内側コンクリート層、7f,8f…デッキプレート、8…側壁部、9…床部、9f…コンクリートプレート、10…タイル、11…通水管(調温装置)、12…載置台、T…テストピース。

Claims (1)

  1. 無機廃棄物を含む盛土材を埋め立てた状態を再現するテストピースの低温保存試験又は高温保存試験を行う試験室本体と、前記試験室本体の内部空間の温度を調節する調温装置と、前記内部空間のモニタリング及び前記調温装置の制御を行う機械室とを備えているテストピース試験室の壁部構造体であって、
    前記試験室本体の外部側から順に、外側コンクリート層と、鋼板層と、硬質ウレタンフォーム又は発泡スチロールにより形成された断熱層と、鋼板層と、前記内部空間の温度を調整するための温水又は冷水が通る通水管が埋め込まれ、所定の間隔ごとに伸縮目地が形成された内側コンクリート層と、デッキプレートとを備え
    前記試験室本体と前記機械室との境界を形成することを特徴とするテストピース試験室の壁部構造体。
JP2014005480A 2014-01-15 2014-01-15 テストピース試験室の壁部構造体 Active JP5513697B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014005480A JP5513697B1 (ja) 2014-01-15 2014-01-15 テストピース試験室の壁部構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014005480A JP5513697B1 (ja) 2014-01-15 2014-01-15 テストピース試験室の壁部構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5513697B1 true JP5513697B1 (ja) 2014-06-04
JP2015132141A JP2015132141A (ja) 2015-07-23

Family

ID=51031188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014005480A Active JP5513697B1 (ja) 2014-01-15 2014-01-15 テストピース試験室の壁部構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5513697B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114674653A (zh) * 2022-03-29 2022-06-28 盐城市泽楷建设有限公司 一种建筑施工用提高测试全面性的混凝土收缩试验变温仓

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112255142B (zh) * 2020-10-19 2021-10-22 中国科学院理化技术研究所 液相蓄冷工质测试系统及方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0430306Y2 (ja) * 1985-12-03 1992-07-22
JPH06235277A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Itoki Crebio Corp 耐火断熱壁
JPH06270329A (ja) * 1993-03-23 1994-09-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 構造用及び装飾用建材
JPH07116681B2 (ja) * 1989-07-05 1995-12-13 鹿島建設株式会社 型枠兼用伸縮目地材
JP2561959B2 (ja) * 1989-07-05 1996-12-11 鹿島建設株式会社 低温液化ガス貯槽の防液堤用の断熱コンクリート
JPH09203168A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Aaki Yamade Kk 建物の断熱構造用断熱パネル
JP2001107655A (ja) * 1999-10-12 2001-04-17 Sekisui Chem Co Ltd 防火戸
JP2001227243A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Kongo Co Ltd 収納庫
JP2001264239A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Thermo Electron Kk 環境試験機
JP2002267099A (ja) * 2001-03-06 2002-09-18 Taisei Corp 低温タンク及び低温液の貯蔵方法
JP2006063715A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Dow Kakoh Kk 屋上断熱防水構造
JP2008256556A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Toyo Eng Works Ltd 高低温減圧環境試験室用扉
JP2011122370A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Kaneka Corp 断熱防水構造および断熱防水工法
JP5135490B1 (ja) * 2012-09-14 2013-02-06 株式会社フジコーポレーション テストピースの製造システムおよびテストピースの製造方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0430306Y2 (ja) * 1985-12-03 1992-07-22
JPH07116681B2 (ja) * 1989-07-05 1995-12-13 鹿島建設株式会社 型枠兼用伸縮目地材
JP2561959B2 (ja) * 1989-07-05 1996-12-11 鹿島建設株式会社 低温液化ガス貯槽の防液堤用の断熱コンクリート
JPH06235277A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Itoki Crebio Corp 耐火断熱壁
JPH06270329A (ja) * 1993-03-23 1994-09-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 構造用及び装飾用建材
JPH09203168A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Aaki Yamade Kk 建物の断熱構造用断熱パネル
JP2001107655A (ja) * 1999-10-12 2001-04-17 Sekisui Chem Co Ltd 防火戸
JP2001227243A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Kongo Co Ltd 収納庫
JP2001264239A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Thermo Electron Kk 環境試験機
JP2002267099A (ja) * 2001-03-06 2002-09-18 Taisei Corp 低温タンク及び低温液の貯蔵方法
JP2006063715A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Dow Kakoh Kk 屋上断熱防水構造
JP2008256556A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Toyo Eng Works Ltd 高低温減圧環境試験室用扉
JP2011122370A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Kaneka Corp 断熱防水構造および断熱防水工法
JP5135490B1 (ja) * 2012-09-14 2013-02-06 株式会社フジコーポレーション テストピースの製造システムおよびテストピースの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114674653A (zh) * 2022-03-29 2022-06-28 盐城市泽楷建设有限公司 一种建筑施工用提高测试全面性的混凝土收缩试验变温仓
CN114674653B (zh) * 2022-03-29 2023-03-24 盐城市泽楷建设有限公司 一种建筑施工用提高测试全面性的混凝土收缩试验变温仓

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015132141A (ja) 2015-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5513696B1 (ja) テストピース試験室
Pavlík et al. Hygrothermal performance study of an innovative interior thermal insulation system
JP5513697B1 (ja) テストピース試験室の壁部構造体
Orlik-Kożdoń Assessment of the application efficiency of recycling materials in thermal insulations
CN106978872A (zh) 一种建筑楼板保温隔声系统及其构建方法
Raut et al. Thermal performance assessment of recycled paper mill waste–cement bricks using the small-scale model technique
CN207841698U (zh) 一种带有自动控温系统的立体养护窑
CN207841697U (zh) 一种带有湿度调节系统的立体养护窑
JP6625358B2 (ja) 空調システム
JP2008240250A (ja) 空気層を設けた木造建物の断熱工法
Wingfield et al. Evaluation of the party wall thermal bypass in masonry dwellings
JP4562469B2 (ja) 壁構造
JP2005163443A (ja) 建築物の調温構造および調温方法
Medved et al. Moisture Uptake in Building Structures
KR101583504B1 (ko) 이중단열벽돌 성형기
JP2006200331A (ja) 基礎パッキン
JP5866532B2 (ja) 空気浄化式建屋及び建屋の空気浄化方法
Al Hasan et al. Study the heat sink potential of building ground floor slab integrated with ELT
Ding et al. Smoke control using a double-skin facade
Carrigan et al. Performance of Multipor WI as exterior insulation
Eusuf et al. Study the heat transfer potentiality of a building envelope integrated with elt at foundation
KR101873195B1 (ko) 층간 소음 방지장치
JP2004293132A (ja) 外壁構造および複合外壁パネル
Dafalla et al. Influence of density and thickness on polystyrene insulated concrete block walls
Rehman et al. Prediction of Heat Transfer in Smart Buildings using Internet of Things based Artificial Intelligence

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5513697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150