JP2005163443A - 建築物の調温構造および調温方法 - Google Patents

建築物の調温構造および調温方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005163443A
JP2005163443A JP2003405758A JP2003405758A JP2005163443A JP 2005163443 A JP2005163443 A JP 2005163443A JP 2003405758 A JP2003405758 A JP 2003405758A JP 2003405758 A JP2003405758 A JP 2003405758A JP 2005163443 A JP2005163443 A JP 2005163443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underfloor
hot
heat storage
storage body
cold air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003405758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3825779B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Ijima
信幸 井島
Masao Tsuji
正雄 辻
Mamoru Endo
衛 遠藤
Hiroshi Nakagawa
中川  浩
Hiroshi Yokoyama
弘嗣 横山
Tatsuro Murai
達郎 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Homes Co Ltd
Original Assignee
Panahome Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panahome Corp filed Critical Panahome Corp
Priority to JP2003405758A priority Critical patent/JP3825779B2/ja
Publication of JP2005163443A publication Critical patent/JP2005163443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3825779B2 publication Critical patent/JP3825779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 蓄熱方式によって建築物の調温を行う技術において、設備の製造や施工が容易で、戸建て住宅などへも適用し易く、床下空間の利用にも大きな支障を及ぼすことがないようにする。
【解決手段】 基礎構造20で囲まれて互いに区切られた床下区画11〜17と、一部の床下区画13、16に温冷風を供給する温冷風供給装置40と、温冷風が供給される床下区画13、16を含む隣接する床下空間12…同士を連通させる通風孔22と、床下区画12…に設置され、温冷風が通過し、温冷風が有する温冷熱を蓄熱する蓄熱体30とを備え、蓄熱体30は、対向面間を貫通する空孔を有する空胴コンクリートブロック32が面方向に並べられ上下方向に積み上げられてなり、空胴コンクリートブロック32の空孔が連通して蓄熱体30の対向面間を貫通し、その貫通方向が温冷風の通過方向に沿って配置されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、建築物の調温構造に関し、詳しくは、住宅などの建築物において、居住空間の温度を居住に快適な温度範囲に調整するために建築物に設けられる調温構造を対象にしている。
住宅などの建築物における冷暖房装置としては、通常は、エアコンやヒーター、ストーブなど、冷暖房が必要なときに稼動させて、室内の空気を直接に暖めたり冷やしたりする装置を使用するのが一般的である。
これとは別に、安価な夜間電力を利用して冷熱あるいは温熱を蓄熱する装置も提案されている。例えば、夜間電力で氷を作製し貯蔵しておき、昼間には、貯蔵された氷の冷熱で冷風を作って、室内の冷房を行う技術がある。また、夜間電力で水道水を加熱して温水タンクに蓄えておき、昼間には、温水タンクの熱で温めた空気を室内に吹き出して暖房を行う技術がある。このような蓄熱技術を利用すると、前記した通常の冷暖房装置を使用するのに比べて、冷暖房のコストが大幅に削減できるとされている。
蓄熱装置に用いる蓄熱体としては、取扱いが容易であるとともに熱容量の大きな物質が好ましいとされる。水あるいはパラフィンなどの液状あるいは流動性のある物質や石材のような固体も使用される。液状の蓄熱剤を封入したカプセルなども使用される。建築物の構造材料であるコンクリートにも蓄熱機能があることが知られている。このような蓄熱体を、床下空間に収容しておけば、建築物の外部や室内のスペースを大きく占有することがない。
特許文献1には、床下空間の全体に、蓄熱体となる小石を充填しておく技術が示されている。
特許文献2には、床下空間の全体に、熱媒体の流路管を埋め込んだ蓄熱コンクリート層を施工し、熱源装置から供給される熱媒体の熱を蓄熱コンクリート層に蓄熱させる技術が示されている。
特許文献3には、加熱ヒーターが内蔵された蓄熱体を、レンガやコンクリートブロックで作製しておく技術が示されている。
特開平7−98131号公報 特開2003−42463号公報 特開2003−279058号公報
従来における、蓄熱体を床下空間に収容しておく蓄熱式の冷暖房装置は、施工に手間がかかり施工コストが高くついたり、床下空間における点検や補修などの作業が困難になったりするという問題がある。
例えば、蓄熱体に水やパラフィンなどの液状物を使用すると、液状物を収容しておく貯槽やタンクを床下空間に設置しなければならず、非常に大掛りな工事や装置が必要になる。特に、戸建て住宅などの小規模な建築物の場合、施工コストが高くついて、建築物全体の建築費用が高騰する。液状物が漏れたり変質したりしないように、頻繁に点検や補修作業を行う必要があり、管理の手間もかかる。
特許文献1のように、床下空間に小石を充填してしまうと、床下空間の点検作業や補修作業を行うスペースがなくなってしまう。小石を密に充填すると、温熱や冷熱を含む気流が通過し難くなり蓄熱効果が低下する。小石をまばらに配置したのでは十分な蓄熱容量が持たせられない。地震などの外力で小石の山が崩れてしまう心配もある。小石を収容する囲いや収容室を構築するのは、施工が面倒で施工コストも増大する。
特許文献2のように、床下空間の全体に、熱媒体の流路管を埋め込んだ蓄熱コンクリート層を施工するには、大掛りな工事が必要であり、施工コストは非常に高くつく。
特許文献3でも、加熱ヒーターが埋め込まれたレンガやコンクリートブロックからなる蓄熱体の製造に手間およびコストがかかる。床下空間の全体に蓄熱体を配置するには、大量の蓄熱体が必要であるから、全体の施工コストも増大する。
通常の戸建て住宅などにおいて、床下空間は、布基礎などで格子状に仕切られた複数の床下区画で構成されている。しかも、各床下区画の形状および配置は、住宅の間取りに合わせて大きく異なる。このような床下区画のそれぞれに合わせて、前記したような大掛りな蓄熱構造物を作製して設置したり、それぞれの蓄熱構造物に温冷熱を供給する装置を設置したりすると、建築物全体の建築コストは非常に高くなり、実用性に乏しい。
本発明の課題は、前記したような蓄熱方式によって建築物の調温を行う技術において、設備の製造や施工が容易で、戸建て住宅などへも適用し易く、床下空間の利用にも大きな支障を及ぼすことがないようにすることである。
本発明にかかる建築物の調温構造は、地盤に立設される基礎構造と基礎構造の上に構築される上部構造とを有する建築物の温度を調整する調温構造であって、前記基礎構造で囲まれて互いに区切られ、前記上部構造の底部を構成する床部材で上部が覆われた床下区画と、前記複数の床下区画のうち、一部の床下区画に温冷風を供給する温冷風供給装置と、前記温冷風が供給される床下区画と隣接する床下区画とを区切る基礎構造に配置され、隣接する床下空間同士を連通させる通風孔と、前記床下区画に設置され、前記温冷風が通過し、温冷風が有する温冷熱を蓄熱する蓄熱体とを備え、前記蓄熱体は、対向面間を貫通する空孔を有する空胴コンクリートブロックが面方向に並べられ上下方向に積み上げられてなり、空胴コンクリートブロックの貫通空孔が連通して蓄熱体の対向面間を貫通し、その貫通方向が前記温冷風の通過方向に沿って配置されている。
〔建築物の調温構造〕
<建築物>
一般的な戸建て住宅や、比較的に小規模な集合住宅などに好適に採用される。大型の集合住宅や商店兼用の住宅などにも適用することができる。工場やビル、公共施設などの建築物にも利用できる。
基本的な建築物の構造は、地盤に立設される基礎構造と基礎構造の上に構築される上部構造とで構成される。
基礎構造は、下部が地盤に埋め込まれ、上部が地盤から上方に延びて、その上に上部構造を支持する。基礎構造は、通常、コンクリートを打設して構築する。鉄筋コンクリートも使用される。形鋼材は鋼管などを埋め込んで補強することもある。基礎構造の具体例として、布基礎やベタ基礎などと呼ばれる構造が知られている。
上部構造は、基礎構造の上に、土台や根太などを介して、床部材、外壁、間仕切り壁、天井、屋根などの居住空間を構成する各部材が施工される。
<調温構造>
一般的に、建築物の調温とは、建築物の上部構造に設けられる居住空間を、居住にとって快適な温度環境に調整する機能を意味する。但し、本発明では、居住空間の空気そのものを調温するのではなく、建築物の床下空間から床部材を含む上部構造を介して、間接的に居住空間の空気を調温する。床部材を調温するだけで、居住空間の空気そのものは実質的に調温されない場合も含まれる。この場合も、床部材からの伝熱で居住空間の空気が温められたり冷やされたりすることはある。
本発明の調温構造による調温は、通常の冷暖房装置のように、居住者にとって快適な任意の狭い特定温度に制御することではない。建築物の居住空間を、居住に適した温度範囲を超えて過熱あるいは過冷されることのないように、比較的に広い一定の範囲内に調節するものである。
したがって、本発明の調温構造は、室内に設置される通常の冷暖房装置ではない。空調装置で生成した調温空気を直接に室内に供給する技術でもない。
但し、本発明の調温構造に加えて、室内の空気を調温する冷暖房装置や室内に温冷風を直接に供給する空調装置を組み合わせることは可能である。本発明の調温構造で居住空間の温度変動を少なくした上で、室内に設置される通常の冷暖房装置によって、より快適な狭い温度範囲に制御することができる。
〔床下区画〕
建築物の基礎構造は、平面構造において、建築物の外周形状および間取り形状に合わせて、枠状あるいは格子状に配置される。基礎構造は、少なくとも建築物の外周壁に沿って枠状に配置される。それに加えて、外周枠の内側を複数の区画に区切る格子状にも配置される。
その結果、基礎構造で囲まれて互いに区切られ、上部構造の底部を構成する床部材で上部が覆われた床下区画が構成される。床下区画の側面は基礎構造で構成され、床下区画の天井は床部材で構成され、床下区画の底面は地盤で構成される。後述する通風孔や換気口などの個所を除くと、床下区画は実質的に密閉状態である。床下空間の底面は、地盤の上に施工された土間コンクリート層や断熱層、防蟻層で構成される場合もある。
一つの建築物には、複数の床下区画が存在する。一般的な戸建て住宅の場合、3〜7個の床下区画が存在する。集合住宅であれば、さらに床下区画の数が増える。
それぞれの床下区画の平面形状は、基本的には矩形状であるが、矩形を複数個つないだ変形状のものや、建築物の構造によっては曲線形状を含むものもある。一つの床下区画の広さは、上部構造を支持できる強度や耐久性が発揮できるように設定される。床下区画には、蓄熱体や温冷風供給装置の一部を設置できるだけの広さを有する必要がある。蓄熱体を設置する床下区画の広さは、5〜40mの範囲に設定する。但し、蓄熱体や温冷風供給装置を設置しない床下区画については、狭くても構わない。
<通風孔>
温冷風が供給される床下区画と隣接する床下区画とを区切る基礎構造に、隣接する床下空間同士を連通させる通風孔を設けることができる。
通風孔は、調温構造のために専用の孔を設けても良いが、通常は、床下区画の基礎構造に元々設けられる人道口や配管、配線用の貫通孔、換気孔などを利用することができる。人道口は、床下空間の必要個所に人が近づけるように、主要な床下区画同士の間には必ず設けられる。調温構造における温冷風の循環経路および通風量を考慮して、人道口などの既設の通風孔に加えて、新たに専用の通風孔を追加して設けることもできる。
<床部材>
蓄熱体が設置される床下区画の天井を構成する床部材は、伝熱性の良好な材料や構造を採用することができる。一般的な住宅で、室内空間の断熱性を高めるために採用されている断熱床構造は採用しないことが望ましい。具体的には、床部材を構成する材料層から、断熱材料の層を取り外しておくことができる。床部材に表裏面での熱伝導性が高い良熱伝導材料を用いることもできる。
床部材に、蓄熱性あるいは保温性の良い材料層を使用することもできる。この場合は、床下区画の蓄熱体と協働して、床部材が室内空間を調温する機能を果たすことになる。
<断熱層>
床下区画のうち、建築物の屋外に面する床下区画において、屋外に面する基礎構造の内側面に断熱層を配置しておくと、床下区画の蓄熱が屋外に逃げることが防止できる。
断熱層としては、通常の建築物あるいは床下空間における断熱技術が適用できる。
断熱層の材料として、発泡ポリスチレンなどの発泡樹脂からなる発泡ボードが使用できる。ガラス繊維やロックウールなどの断熱繊維層も採用できる。無機多孔質板なども使用できる。発泡ウレタンを吹き付け塗工することで断熱層を形成することもできる。
断熱層の厚みは、使用する材料や要求性能によっても異なるが、通常、1〜20cmに設定できる.
断熱層は、床下区画同士を仕切る基礎構造の側面にも配置できるが、通常は、床下空間の全体で均等な温度条件にすることになるので、この部分には断熱層を設ける必要はない。床下区画のうち、調温構造に組み入れない床下空間とを仕切る基礎構造には、断熱層を設けることもある。
〔温冷風供給装置〕
基本的には、通常の建築物における冷暖房や空調、床下蓄熱技術に利用されていて、温風または冷風、あるいは、温風と冷風の両方を適宜に切り換えたりして、調温された空気流を生成し供給できる装置が使用できる。
例えば、汎用の空調装置、エアコンが使用できる。一般的な空調装置は、屋外機と屋内機とが別々に設置され、屋外機と屋内機との間は、熱媒体が循環するホースや配管などの伝熱路で連結される。屋外機は、コンプレッサによる空気の断熱圧縮膨張などの作用で、温冷熱を発生させる。温熱についてはヒーターやガス燃焼などで発生させることもできる。屋内機は、空気を吸い込み吹き出すファンを備え、屋内機を通過する空気と熱媒体との間で熱交換を行って、温冷風を発生させる。
このような空調装置のうち、屋内機を床下区画に設置すればよい。屋外機は基礎構造の外側の屋外に設置しておく。屋内機の温冷風の吹き出し口が床下区画に開口していればよい。床下区画と屋外とを仕切る基礎構造に空調装置を埋め込んでおくこともできる。
複数の床下区画に温冷風を供給するには、それぞれの床下区画に屋内機を設置すればよい。屋外機は、それぞれの屋内機に対応して屋外に設置しておいてもよいし、1台の屋外機と複数台の屋内機とをそれぞれ伝熱路で連結しておくこともできる。
温冷風供給装置のうち、温風供給装置として、ヒータなどの加熱手段とファンなどの送風手段とを備えた温風供給機を、床下区画に配置しておくことができる。冷風供給装置として、地下水などの冷水配管にファンで送風して冷風を生成する冷風供給機も使用できる。このように、温風供給装置と冷風供給装置を別々に設置することも可能である。建築物を施工する地域の気象条件によっては、温風供給装置だけ、冷風供給装置だけがあれば良いこともある。
温冷風供給装置における温冷風の供給方向すなわち吹き出し方向は、通常は一定である。但し、吹き出し方向を複数の方向に切り換え可能であったり、吹き出し方向を一定範囲で連続的に変更できたりするものもある。吹き出し口を複数個所に備えているものもある。吹き出し方向の変更を、温冷風供給装置の設置場所とは異なる場所、例えば室内から遠隔操作できるものもある。
温冷風供給装置における温冷風の供給能力は、建築物の構造や要求性能によって異なる。通常の戸建て住宅の場合、温冷風の供給能力を、2〜30kWに設定できる。
〔蓄熱体〕
床下区画に設置される。温冷風供給装置から供給される温冷風が通過し、温冷風が有する温冷熱を蓄熱する。
蓄熱体の基本的な機能は、通常の床下蓄熱技術における蓄熱体と共通している。
蓄熱体として、対向面間を貫通する空孔を有する空胴コンクリートブロックを用いる。
<空胴コンクリートブロック>
基本的には、通常の建築土木技術において使用されている汎用の空胴コンクリートブロックが使用される。
我が国では、空胴コンクリートブロックの技術規格としてJIS−A5406が規定されており、この規格に適合し、一般に製造市販されている規格製品が使用できる。具体的には、規格寸法として、長さ290mm、高さ190mm、厚さ190mm〜100mmが規定されている。
空胴コンクリートブロックは、ポルトランドセメント、高炉セメントなどのセメント材料と、砂、砕石、高炉スラグなどの骨材とを主原料とするコンクリートからなる。骨材に軽量骨材を使用した軽量コンクリートブロックもある。
基本的な形状は、直方体をなし、鉄筋が配筋できるように、対向面間を貫通する空孔を有する。空孔は複数本が間隔をあけて平行に配置されている。空孔の本数は、通常は3本であり、両端には空孔の半分の形状からなる凹部が設けられる。空孔の断面積や幅は、前記規格の条件が採用される。
なお、前記JIS規格の汎用製品でなくても、同等の機能を有する別の形状や構造を有する空胴コンクリートブロックも使用可能である。JIS規格の汎用製品に、蓄熱体として有用な形状や構造を追加したり変形したりしたものでもよい。
<空胴コンクリートブロックの配置>
空胴コンクリートブロックは、面方向に並べられるとともに、上下方向に積み上げられる。蓄熱体を構成する空胴コンクリートブロック同士で、それぞれの対向面間を貫通している空孔が互いに連通する姿勢および配置にする。
その結果、蓄熱体の対向面間を貫通する貫通空間が形成される。
直方体状の空胴コンクリートブロックを同じ姿勢で縦横に敷き詰めれば、全体が矩形をなす面状に並べられる。各空胴コンクリートブロックの空孔が連通して、水平方向に延びる直線状の貫通空間が平行に多数並ぶことになる。このような面状体を順次上方に積み重ねていけば、直方体状の蓄熱体が構成できる。蓄熱体の対向する側面間に、水平方向に延びる貫通空間が上下左右に平行に並んだ状態になる。
面状に並べた空胴コンクリートブロックを、複数段に積み重ねる場合、上下の段で、水平方向に延びる貫通空間の方向を変えておくこともできる。この場合、温冷風の流れが変わっても何れかの貫通空間を通過するようにできる。貫通空間の方向を変えることで、温冷風を流れ方向を変えることもできる。
空胴コンクリートブロックは、直方体状に積み重ねるほか、同心円筒状に並べたり、十字形に並べたり、三角柱その他の多角柱状に並べたり、台形錐状に並べたり、ピラミッド形に並べたり、アーチ状に並べたりすることもできる。
空胴コンクリートブロック同士は、単に並べたり積み重ねたりするだけでも、安定した状態で積み重ねられた状態を維持させることができる。通常の建築物に加わる振動や衝撃では、容易に崩れることはない。空胴コンクリートブロックをより強固に固定しておくためには、空胴コンクリートブロック同士をモルタルや接着剤などで接合したり、ボルトで締結したり、ワイヤやロープで結束したり、シートで包んだりすることもできる。施工後に、空胴コンクリートブロックの配置を変更できるようにするには、空胴コンクリートブロック同士を分解し易い形態にしておくことが望ましい。
〔蓄熱体の配置〕
空胴コンクリートブロックで構成された蓄熱体は、床下区画に設置される。
蓄熱体の寸法形状は、設置する床下区画の形状および要求される蓄熱能力などによって変わる。通常は、蓄熱体の一辺の長さを80〜700cmの範囲に設定することができる。蓄熱体の高さは、床下区画の床部材までの高さに合わせる。蓄熱体の上面が床部材の裏面に到達していてもよいし、蓄熱体の上面と床部材の裏面との間に空間があいていてもよい。通常は、蓄熱体の高さを、20〜100cmの範囲に設定することができる。
蓄熱体は、床下区間の底面を構成する地盤や土間コンクリート層の上に直接設置することができる。台板状やシート状をなす支持体を介して設置することもできる。支持体が断熱性の高い材料からなるものであれば、蓄熱体から地盤や土間コンクリート層に蓄熱が漏れることを防止できる。支持体に防蟻性や防湿性などがある材料を用いて、蓄熱体を保護することもできる。
蓄熱体の構成される貫通空間の貫通方向が、床下区画に供給された温冷風の通過方向に沿うように、蓄熱体の配置が設定される。温冷風の通過方向は、温冷風供給装置における温冷風の吹き出し方向や、床下区画の配置形状、隣接する床下区画をつなぐ通風孔の配置形状などによって決まる。蓄熱体自体が、温冷風の流れを変えることもある。したがって、床下空間の全体構造と温冷風供給装置の配置構造によって決まる、蓄熱体位置における温冷風の通過方向に、蓄熱体の貫通空間の貫通方向を合わせることになる。
但し、温冷風の通過方向と貫通空間の貫通方向は厳密に一致している必要はない。温冷風の通過を阻害せず、蓄熱体への蓄熱作用が良好に行われる程度に合っていればよい。蓄熱体に、貫通方向が異なる複数の貫通空間を有する場合は、何れかの貫通空間の貫通方向を温冷風の通過方向に合わせればよい。
温冷風供給装置が、温冷風の吹き出し方向を変更できるものであったり、床下区画の一部に開閉自在な通風孔を有していたりする場合は、温冷風の通過方向が変わる場合もある。この場合には、何れかの状態における温冷風の通過方向に、蓄熱体の貫通空間の貫通方向を合わせておく。蓄熱体が、複数方向の貫通空間を有する場合には、複数状態における温冷風の通過方向の何れに対しても、何れかの貫通空間の貫通方向が一致するようにすることが可能になる。
蓄熱体は、床下区画の内周側面との間に、床下作業が可能な間隔をあけて配置しておくことが望ましい。具体的には、床下区画の内周側面を構成する基礎構造との間隔を、40〜100cmの範囲に設定することができる。
蓄熱体は、床部材に設置される点検口や、床下区画に設置される各種の機器設備の設置や取扱い作業を邪魔したり機器の作動に悪影響を与えたりし難い位置に配置することが望ましい。
〔調湿層〕
蓄熱体には、調湿層をさらに備えることができる。調湿層を、空胴コンクリートブロックが積み上げられた蓄熱体の上部に設けることができる。
調湿層は、蓄熱体を含む床下区画内に結露が発生するのを防止し、床下空間の湿度調整を行うことができる。調湿層を構成する調湿材は、周囲の空気の湿度が高い場合には空気中の湿気や水分を奪って吸収保持する。空気の湿度が低下すると、吸収保持した水分を放出する。その結果、空気の湿度は、ほぼ一定の範囲に維持される。結露が発生するような過剰な湿度環境や、床下空間の木質部材がひび割れるような過乾燥状態になることを防ぐ。
調湿材としては、通常の建築施工に利用されている各種の調湿材料が使用できる。
調湿層の具体例として、硅質頁岩の粒塊を堆積させておくことができる。平均粒径20〜60mm程度の粒塊が好ましい。適切な粒径範囲の粒塊であれば、空気が通過し易く吸放湿作用が良好に行われる。
調湿層が、空胴コンクリートブロックと直かに接触していると、空胴コンクリートブロックの内部に侵入した水分や湿気を、直接的に調湿層へと効率的に吸い取ることができる。
調湿層を、空胴コンクリートブロックの空孔内に設けておいたり、複数段の空胴コンクリートブロックの間に挟む形で設けておいたりすることもできる。
〔調温方法〕
前記した調温構造を用いて建築物を調温する方法として、以下の方法が採用できる。
<蓄熱段階>
温冷風供給装置を稼動させ、複数の床下区画のうち、一部の床下区画に温冷風を供給する。供給された温冷風を、当該床下空間から連通孔を通して連通する別の床下区画へと供給する。各床下空間に設置された蓄熱体の対向面間を貫通する空孔に温冷風を通過させて温冷風が有する温冷熱を蓄熱体に蓄熱させる。
蓄熱体に温冷熱を蓄熱させたあとの温冷風は、換気口などから屋外に排出することができる。温冷風に未だ利用可能な温冷熱が残っている場合は、別の床下区画の蓄熱体にまで送り込んで蓄熱させることができる。温冷風を、別の床下区画に分割して送られるように流れを制御したり、複数の床下区画を巡って循環させたりすることもできる。温冷風の循環経路に、送風ファンを設けて、温冷風の流れを強制的に作り出すこともできる。
床下区画に設置される温冷風供給装置が、空気を吸い込んで温冷風にして吹き出す装置であれば、吹き出した温冷風が複数の床下区画を通過した後、再び温冷風供給装置に吸い込まれるようにしておけば、温冷風の循環と温冷熱の供給が効率的に行える。
電力で稼動する温冷風供給装置で蓄熱する場合は、深夜など電力料金が割安なときに蓄熱作業を行うのが好ましい。太陽電池や風力発電機など自然力を利用して生成させた電力で温冷風供給装置を稼動させれば、昼間などでも大きなコストをかけずに蓄熱作業を行うことができる。
<放熱段階>
温冷風供給装置を停止させた状態で、蓄熱体に蓄熱された温冷熱を、床下区画から前記床部材を介して建築物の上部構造へと伝熱させる。この場合の伝熱は、蓄熱体からの熱放射、床部材を通じての熱伝導が主になる。
床下区画に存在し、蓄熱体からの伝熱で温まったり冷やされたりした空気を、ダクトなどを介して、上部構造の室内へ送り込むことも可能である。しかし、この場合は、蓄熱体に大量の温冷熱を蓄熱しておかないと、蓄熱体の蓄熱量だけで、室内空間を居住に適した温度に長時間にわたって調温することは難しい。
本発明では、基本的に、室内空間の冷暖房は、通常の室内に設置された冷暖房装置を使用すればよい。そのほうが、強力な冷暖房が可能である。
これに対し、居住者の起床時間の前後で、冷暖房装置を稼動開始させる前から稼動開始直後、就寝時に冷暖房装置を停止させたあと一定時間がたった深夜、あるいは、外出から戻ったときの一定時間などは、屋外の過剰な寒気や日射などによって、室内空間が過剰に冷えていたり暑くなっていたりすることがある。
このようなときに、本発明の調温構造があれば、蓄熱体からの温冷熱で、床部材を介して室内空間などが加温あるいは冷却されるので、室内空間が過剰に冷えたり暑くなったりせずに、一定の温度範囲に維持することができる。建築物が、過剰に冷えたり暑くなったりしていなければ、室内空間で居住者が冷暖房装置を稼動させたときに、直ぐに冷暖房の効果があらわれ、居住者にとって適切な温度環境が直ぐに得られる。また、冷暖房装置の負荷を軽減して消費電力を削減することができる。
本発明の調温構造は、本発明の調温構造だけで、居住環境を居住者にとっての最適温度に制御するのではなく、通常の室内等に設置される冷暖房装置が稼動していないときでも、一定の温度範囲を超えて大きく温度が変動することを防止できる点に、優れた技術的価値がある。このような温度変動の防止機能が、本発明の調温機能である。
勿論、蓄熱体の蓄熱量に余裕があれば、床下区画で調温された空気の一部を、室内空間に送り込むこともできる。また、床下区画で調温された空気を、上部構造の壁内空間に送り込んで、壁内空間を介して室内空間の調温を図ることもできる。このように、床下区画で調温された空気を、室内空間や壁内空間に送り込む場合、必要に応じて空気の供給を遮断できるように、開閉自在なダンパ装置を設けておくことができる。
本発明にかかる調温構造は、基礎構造で囲まれた複数の床下区画の一部に、空胴コンクリートブロックを積み上げた蓄熱体を設置し、空胴コンクリートブロックの空孔で構成された蓄熱体の貫通空間に、温冷風供給装置から供給される温冷風を通過させることで、蓄熱体に温冷熱を蓄熱させる。蓄熱体に蓄熱された温冷熱を、床下空間の天井を構成する床部材を介して居住空間となる上部構造へと伝熱させて、上部構造を安定した一定幅の温度環境に調温維持することができる。
空胴コンクリートブロックという入手し易く安価であり取り扱いも容易な汎用の建築材料を利用しているため、経済的かつ能率的に蓄熱方式の調温構造を構築することができる。空胴コンクリートブロックの空孔が、温冷風をスムーズに通過させるとともに、伝熱面積を大幅に拡大して、蓄熱効率を大きく向上させることができる。空胴コンクリートブロックの配置構造によって、温冷風の循環経路を制御したり、温冷風が効率的に通過できる形態で蓄熱体を配置したりするのも簡単である。建築物の構造、特に、床下区画の配置構造に合わせて、最適な蓄熱体の配置構造を簡単に設定できる。建築物の施工後に、蓄熱体の配置構造を変更することも容易である。
しかも、床下区画同士を連通させる人道口などの通風孔を利用して、温冷風を複数の床下区画および蓄熱体に循環させて蓄熱を行うので、建築物の床下空間全体に対して、それぞれの場所毎に、適切な蓄熱および放熱の機能を持たせることができる。建築物の使用環境、居住者の居住状態に合わせて、適切な場所を適切な温度に調整することができる。
図1、2に示す実施形態は、一般的な戸建て住宅に適用した場合である。
〔建築物〕
図1に示すように、建築物である戸建て住宅は、下部が地盤60に埋め込まれた垂直壁状の基礎構造20を有する。基礎構造20は、コンクリートを打設して構築されている。基礎構造20の上には、図示を省略した土台や根太などを介して施工される床部材50や外壁70などからなる上部構造が構築される。床部材50の下方で基礎構造20に囲まれた空間が、床下空間Uである。床部材50の上方で外壁70に囲まれた空間が居住空間Rになる。
基礎構造20は、下方部分の図示を省略したが、下端部分が地盤60内で左右に拡がった断面逆T字形をなす布基礎である。床下空間Uの底には、地盤60の上に土間コンクリート層62が施工されている。
図2に示すように、基礎構造20は、建築物の外周に枠状に配置されているとともに、建築物の内側では、各部屋の間取り配置に合わせて、縦横に延びたり交差したりする格子状に配置されている。その結果、床下空間Uは、基礎構造20で周囲を囲まれ概略矩形状をなす複数の床下区画11〜17に分割されている。そのうち、床下区画17は、大小の矩形を連結した少し複雑な形状をなしている。
基礎構造20のうち、建築物の外周を構成する部分に、開閉自在な換気口24が設置されている。換気口24は、床下空間Uと屋外との換気を果たす。換気口24には、開閉自在なダンパを設けておいたり、強制的に吸気あるいは排気を行う換気ファンを設置しておいたりすることができる。
〔床下区画〕
床下区画11〜17はそれぞれ、建築物の上部構造における間取り構造に合わせて配置されている。例えば、床下区画11は玄関に対応し、床下区画12は廊下、階段およびトイレなどに対応し、床下区画13は浴室に対応し、床下区画14はクローゼットに対応し、床下区画15は和室に対応し、床下区画16はリビングに対応し、床下区画17はダイニング、キッチンおよび寝室に対応している。
図1に示すように、基礎構造20のうち、建築物の外周部分に配置された基礎構造20の内側面には、発泡ポリスチレンボードを貼り付けて断熱層26が施工されている。図2に示すように、各床下区画11…を仕切る基礎構造20には、断熱層26は施工されていない。
図2に示すように、一部の床下区画12、17では、床部材50の一部を矩形に切り欠いて点検口52が設けられている。点検口42は、室内側から床下区画12、17に、人が出入りできる。また、隣接する床下区画12と13を仕切る基礎構造20には、人道口22が設けられている。点検口52から床下区画12に出入りする人が、隣接する床下区画13にも出入りできる。人道口22は、床下区画12と16の間、床下区画16と15の間、床下区画13と14の間、床下区画17と14の間、床下区画17と16の間にも設けられている。これによって、床下区画12〜17の点検や補修その他の作業が可能になる。但し、玄関に対応する床下区画11については、点検や補修の必要性がないので、人道口22は設けられていない。
このような床下区画11〜17のいくつかに、蓄熱体30が設置される。
〔蓄熱体〕
図1に示すように、蓄熱体30は、土間コンクリート層62の上に設置されている。規格構造の空胴コンクリートブロック32が、面方向に並べて配置されるとともに、上下方向に複数段で積み上げられており、全体が直方体をなす蓄熱体30を構成している。
空胴コンクリートブロック32は、JIS−A5406で規定される汎用製品がそのまま使用される。例えば、長さ390cm、高さ190cm、厚さ12cmの直方体をなし、幅8cmの空孔33が等間隔で3本並んで貫通している。
空胴コンクリートブロック32の配置は、空孔33が互いに連通して1本の貫通空間を構成するように配置されている。図1では、紙面の手前側から奥側へと複数の空洞コンクリートブロック32の空孔33が全て1直線状に連通していて、蓄熱体30の全体で、水平方向に直線状に延びて対向面間を貫通する貫通空間が構成される。貫通空間は上下左右に間隔をあけて多数並んでいる状態である。
蓄熱体30の高さは、床下空間Uの天井すなわち床部材50の下面まで到達していてもよいが、通常は、床下空間Uの天井よりも少し低い程度に設定される。空胴コンクリートブロック32の積み上げ段数を調整することで、蓄熱体30の高さを変更でき、蓄熱体30の蓄熱量を調整できる。
蓄熱体30は、土間コンクリート層62の上に直かに配置されている。蓄熱体30の温冷熱が土間コンクリート層62にも伝熱される。土間コンクリート層62にも蓄熱機能を持たせることができる。土間コンクリート層62の上に、断熱板を敷いて、その上に蓄熱体30を載せることもできる。この場合は、土間コンクリート層62から地盤60へと温冷熱が逃げるのを防ぐことができる。
蓄熱体30の上面には、調湿材36が積載されている。
〔調湿材〕
図1に示すように、蓄熱体30の上面には、外周に沿って枠状に空胴コンクリートブロック32が並べられている。図2にも示すように、空胴コンクリートブロック32は、その空孔33を上下方向に向けた状態で並べられており、蓄熱体30の外周に壁を構成している。
空胴コンクリートブロック32で構成された周壁の内側に、硅質頁岩を粉砕してなる不定形粒塊状をなす調湿材36が堆積されている。調湿材36は、周壁となる空胴コンクリートブロック32の上端程度まで堆積されている。調湿材36を構成する硅質頁岩の平均粒径は、例えば5cmに設定される。
このような調湿材36が積載された蓄熱体30が、各床下区画12…に設置されている。
〔蓄熱体の配置〕
図2に示すように、蓄熱体30は、床下区画12、15、16、17に設置されている。床下区画17には、2個所に蓄熱体30が設置されている。住宅のうち、居住者が存在する比率が多く、調温の必要性が高い個所に蓄熱体30が配置されるようにしている。
それぞれの蓄熱体30は、積み上げる空胴コンクリートブロック32の個数が異なり、全体の外形寸法が異なっている。大きな蓄熱量が必要とされる個所ほど、ブロック数を増やして体積の大きな蓄熱体30を構成している。
各床下区画12…では、床下区画12…の周囲を囲む基礎構造20の内側面と蓄熱体30の外側面との間に、一定の距離以上の間隔があくように、空胴コンクリートブロック32の使用数および蓄熱体30の外形が設定されている。具体的には、70cm程度の間隔をあけておく。図2に示す平面形状では、蓄熱体30毎に、空胴コンクリートブロック32の行数および列数が違い、縦横の比率も異なっている。空胴コンクリートブロック32の段数は、全ての蓄熱体30で同じに設定されている。
蓄熱体30毎に、空胴コンクリートブロック32の空孔を連通させて構成された貫通空間の方向が異なる。具体的には、図2で、各蓄熱体30における空胴コンクリートブロック32の矩形の短辺に沿う方向が空孔33の軸方向であり、蓄熱体30の貫通空間が延びる方向である。図2に示された点線矢印の方向が、蓄熱体30の貫通空間の方向を示す。この貫通空間の方向は、後述する温冷風の流れ方向に合わせて設定される。
床下区画12、16、17では、温冷風の流れ方向を制御する仕切り壁34が設置されている。仕切り壁34も、空胴コンクリートブロック32を積み重ねて構成されている。但し、仕切り壁34を構成する空胴コンクリートブロック32は、空孔33が上下方向を向いており、仕切り壁34を水平方向に貫通する空間は存在しないから、温冷風が仕切り壁34を通過することはできない。仕切り壁34の高さは、蓄熱体30の全高さと同じ程度に設定されている。
〔温冷風供給装置〕
図2に示すように、建築物の屋外には、汎用の空調装置と同じ屋外機46が設置されている。床下区画12と17にはそれぞれ、屋外機46に対応する屋内機40が設置されている。屋外機46と屋内機40とは、熱媒体が循環する伝熱配管44で連結されている。屋外機46、屋内機40および伝熱配管44の細部構造は、通常の家庭用エアコンなどと同様の構造が採用されている。
伝熱配管44は、屋外から所定の床下区画12、17まで、基礎構造20を貫通して配管されている。但し、図2では判り易く表示するために、伝熱配管44の配置を簡略に示しているが、実際の施工では、基礎構造20の内壁に沿って這わせたり、床下空間Uに存在する他の構造物の邪魔にならないように迂回させたりすることもある。
屋内機40の設置場所は、床部材50に設けられた点検口52の近くに設定されている。これによって、屋内機40の点検や保守管理作業が行い易くなる。
通常の空調装置と同様に、屋外機46で発生させた温冷熱を、伝熱配管44を循環する熱媒体によって屋内機40に運ぶ。屋内機40では、内蔵された送風ファンによって空気流を作り出し、熱媒体との間で熱交換を行って、温冷風を生成する。
屋内機40には吹き出しノズル42を備え、温冷風が吹き出される。図示を省略しているが、吹き出しノズル42の反対側には、周囲の空気を屋内機40に吸い込む、吸い込み口を有する。
屋内機40の吹き出しノズル42は、屋内機40が設置された床下区画12または16から、隣りの床下区画13または16との仕切りになっている基礎構造20に配置された人道口22を超えて延び、先端が隣りの床下区画13または16に開口している。温冷風は、隣りの床下区画13または16に吹き出される。図2では、説明を判り易くするために、人道口22の大部分を吹き出しノズル42が塞いでいるように表示されているが、実際には、人道口22の断面よりも吹き出しノズル42の断面は十分に小さく、吹き出しノズル42が設置された状態でも、人道口22を通って、床下空間12と13、あるいは、床下空間16と17とを人が行き来することができる。
〔調熱構造の蓄熱動作〕
温冷風供給装置を稼動させて、温熱または冷熱を、蓄熱体30に蓄熱させる。
屋外機46を稼動させると、加熱または冷却された熱媒体が、熱伝達配管44を経て屋内機40に送られる。屋内機40の吹き出しノズル42から温冷風が吹き出される。
例えば、床下区画12の屋内機40の吹き出しノズル42からは、床下空間13に温冷風が吹き出される。床下区画13に拡がった温冷風は、床下区画13と床下区画14の間の人道口22を通じて、床下区画14に送られる。さらに、床下区画14と床下区画17の間の人道口22を通じて、床下区画17に送られる。したがって、人道口22は、温冷風が通過する通風孔として機能する。
床下区画17では、人道口22のそばに設置された仕切り壁34に誘導されて、温冷風は、蓄熱体30の片側面に流れる。蓄熱体30には、空胴コンクリートブロック32の空孔33が連通して構成され、側面から他方の側面へと貫通する空間が存在するので、温冷風は、この貫通空間を経て蓄熱体30の反対側へと抜ける。図に示す点線矢印が、温冷風の通過方向を示している。温冷風の一部は、蓄熱体30の側面に沿って奥まで流れる。温冷風が蓄熱体30を通過したり表面に沿って流れたりする間に、温冷風が有する温冷熱が蓄熱体30に蓄熱される。
前記蓄熱体30を通過したり回り込んだりした温冷風は、床下区画17のその他の空間にも拡がる。床下区画17に設置されたもう一つの蓄熱体30のところにも温冷風が供給される。前記同様に、蓄熱体30の貫通空間を通過したり表面に沿って流れたりして、蓄熱体30に温冷熱が蓄熱される。この部分の蓄熱体30を通過した温冷風は、基礎構造20の外壁部分に設置された換気口24に到達する。必要に応じて、換気口24を開けば、排気することができる。
床下区画17に送られた温冷風は、複数個所の蓄熱体30や床下区画13、14、17で温冷熱を奪われたあと、換気口24から排気されなかった場合、床下区画17に設置された屋内機40に吸い込まれる。
床下区画17の屋内機40も、吹き出しノズル42から温冷風を吹き出す。温冷風は、床下区画16の蓄熱体30に対して、貫通空間を通過したり表面に沿って流れたりして、温冷熱を蓄熱させる。床下区画16にも仕切り壁34が設置されていて、温冷風が、床下区画12のほうへ直ぐに流れず、確実に蓄熱体30を通過するようにしている。蓄熱体30を通過した温冷風は、人道口22から床下区画15に送られる流れと、別の人道口22から床下区画12に送られる流れとに分かれる。
床下区画15でも、中央に設置された蓄熱体30の貫通空間を温冷風が通過して温冷熱を蓄熱させる。なお、床下区画15の外壁側の基礎構造20にも換気口24を設置して、不要な温冷風を排気することができる。また、床下区画15から床下区画11を経て床下区画12へと温冷風が流れるように、それぞれの仕切りとなる基礎構造20に人道口22あるいは通風孔を設けておいてもよい。
床下区画16から床下区画12に入った温冷風は、床下区画12の蓄熱体30の貫通空間を通過したり表面に沿って流れたりして温冷熱を蓄熱させる。その後は、床下区画12に設置された屋内機40に吸い込まれる。床下区画12にも仕切り壁34が設置されていて、床下区画16から送られてきた温冷風が、確実に蓄熱体30を通過して屋内機40に戻されるようになっている。
以上に説明したような経過をとって、屋内機40から供給された温冷風が、複数個所の蓄熱体30に温冷熱を蓄熱させる。また、温冷風の一部は、各床下区画12…に留まったり、床下区画12…を構成する部材などにも温冷熱を与えたりする。蓄熱体30などに温冷熱が奪われたあとの温冷風を、そのまま屋内機40に吸い込めば、温冷風が複数の床下区画12…および蓄熱体30を通過しながら循環することになる。この循環を繰り返すことで、屋内機40から吹き出す温冷風の温冷熱は、無駄なく効率的に蓄熱体30に蓄熱されることになる。
〔調湿材の機能〕
上記したような蓄熱体30の蓄熱動作において、調湿材36が存在することによって、床下区画12…、特に蓄熱体30に結露が生じることを防止できる。
温冷風が、蓄熱体30の貫通空間を通過したり表面に接触したりしたときの温度差で、結露が発生することがある。例えば、冷たい蓄熱体30に温かい空気が触れると、蓄熱体30の表面に結露が発生し易い。蓄熱体30だけでなく、床下区画12…に存在する各部材の表面でも、同様の結露が発生することがある。一般的に、床下空間Uは比較的に湿度が高くなり易い傾向があるので、上記した温度差による結露が発生し易い。
調湿材36が存在していれば、床下区画12…の空気や温冷風に含まれる過剰な湿気を環境中から吸い取って保持することができる。環境湿度が下がれば、前記した温度差が少しぐらいあっても、結露は発生し難い。
特に、蓄熱体30の上部に調湿材36の粒塊が堆積されていると、調湿材36を直接に通過する空気から湿気を奪うだけでなく、蓄熱体30を構成する空胴コンクリートブロック32に吸収された水分を、空胴コンクリートブロック32と接触する調湿材36へと、効率的に吸い上げて取り除くことができる。
調湿材36によって床下空間Uを乾燥させておくと、白蟻の食害を防止したり、木質材の腐朽を防止したりする機能も果たせる。調湿材36である硅質頁岩には臭いやホルマリンなどの吸着除去機能もあるので、床下空間Uに不快な臭いが発生したり有害なガスが溜まるのを防止することもできる。
床下空間Uの環境が乾燥し過ぎると、木質材料などからなる建築部材に変形が生じたり性能が低下したりすることがある。このような場合には、調湿材36に吸収保持された水分が乾燥した環境に放出されるので、床下空間Uの環境が乾燥し過ぎることによる問題も解消できる。
〔温熱構造の調熱動作〕
寒期と暑期とに分けて説明する。
<寒期>
例えば、夜間に温冷風供給装置を稼動させる。夜間電力を使用することで、稼動コストが低減できる。屋外機46は温熱を発生し、屋内機40は温風を吹き出す。各床下区画12〜17と複数個所に設置された蓄熱体30に温熱が蓄熱される。
蓄熱体30を含む床下区画12〜17に蓄熱された温熱は、床部材50から上方の居住空間Rへと、熱伝達や熱放射によって伝達される。これによって、夜間に室内の暖房機を停止させた状態でも、室温が急激に低下することがなくなる。居住空間Rに設置された空調暖房機は、就寝時に動作音が耳障りになったり、暖房が強く利き過ぎたりすることがあるが、床部材50を介しての間接的な調温であれば、快適な睡眠環境が得られる。
居住者が起きてくる朝までには、温冷風供給装置の稼動を止めても良い。蓄熱体30および床下区画12〜17に蓄熱された温熱が、床部材50を介して居住空間Rを保温しているので、居住空間Rの暖房装置を稼動させる前でも、居住空間Rの温度が下がり過ぎていることがない。快適な起床環境が得られる。
居住者が起きてくれば、居住空間Rの暖房装置を稼動させて、通常の暖房を行うことができる。この場合も、蓄熱体30および床下区画12〜17に蓄熱された温熱が補助的に暖房効果を高めるので、居住空間Rの暖房装置における暖房強度を弱目に設定することができる。その結果、居住空間Rの暖房装置に要する稼動コストを低減できる。
勿論、外気温がそれほど下がっていなければ、蓄熱体30を含む床下区画12〜17の蓄熱を徐々に放出させるだけでも、床部材50を介して居住空間Rの温度を適切な範囲に維持することができる。
<暑期>
基本的には前記した寒期の場合と共通している。
夜寒電力で温冷風供給装置を稼動して、夜間に、蓄熱体30を含む床下区画12〜17に冷熱を蓄熱しておく。この場合も、居住空間Rの冷房装置を止めた状態にしても、居住空間Rの温度が急激に上昇して寝苦しくなることがない。居住者が目覚めたときには、居住空間Rの空気が暑くなっていて不快に感じることもない。昼間に、居住空間Rの冷房装置を稼動しているときも、冷房強度を弱くして、消費電力を節約することができる。
〔温熱構造の管理〕
蓄熱体30の配置構造や、床下空間Uの全体における温冷風の循環経路などは、建築物を設計する段階で、最も快適な居住環境が得られるように設定しておく。しかし、建築物が完成した後、あるいは、居住を開始した後で、建築物の場所によって十分な調温機能が発揮されない個所が生じたり、調温機能にばらつきが生じたりすることもある。
このような場合、蓄熱体30の配置構造を変更して、調温機能を調整することが、容易にできる。具体的には、蓄熱体30を構成する空胴コンクリートブロック32の積み上げ数を変えれば、蓄熱体30の蓄熱容量を簡単に変えることができる。床下区画12…内における、蓄熱体30の場所を少しずらせるだけでも、蓄熱体30からの温冷熱が主に伝わる居住空間Rの位置が変わり、居住空間Rの温度環境を調整できる。建築時には蓄熱体30を設置しなかった床下区画13、14に、新たに蓄熱体30を設置することもできる。
空胴コンクリートブロック32は、床部材50の狭い点検口52からでも床下空間Uに出し入れすることが容易であり、作業者が一人でも、蓄熱体30の配置構造を変えることが容易である。したがって、居住者の増減や住宅の使い方を変更するのに合わせて、きめこまかく、適切な調温構造を再設定することが、容易に行えることになる。
さらに、床下空間U内で、防蟻処理作業を行ったり、配管工事や配線工事を行ったりする際には、点検口52から床下区画12…に入った作業者が、蓄熱体30と周囲の基礎構造20との間隔を通って自由に移動できる。これらの作業に支障は生じない。蓄熱体30の一部が配管や配線の邪魔になるようなことがあれば、空胴コンクリートブロック32を取り除いたり場所をずらしたりすることで、容易に対処できる。
本発明の調温構造を、実際の住宅に適用し、その性能を評価した結果を示す。
〔住宅および調温構造〕
基本的には、図2に示す構造を採用した。但し、間取りは違っており、蓄熱体、温冷風供給装置の配置構造も違っている。
居室が3部屋に、浴室や階段、玄関などの共用スペースを含む戸建て住宅である。通常の居室用のエアコン(部屋エアコン)が設置されている。
床下空間には、各部屋に対応する3個所の床下区画と、共用スペースに対応する2個所の床下区画とを有する。床下区画同士は、人道口で連通している。
各部屋に対応する3個所の床下区画には、2段の高さで空胴コンクリートブロックを積み上げた蓄熱体を設置した。住宅全体での空胴コンクリートブロックの使用数は、約500個であった。
温冷風供給装置として、屋外にはエアコン(床下エアコン)の室外機を設置し、床下区画には2基の室内機を設置した。室内機の吹き出し口は、蓄熱体を設置した2個所の床下区画に開口している。
〔外気条件〕
試験は、冬期における暖房効果を検証した。試験を実施した環境の外気条件は、昼間の最高温度8℃、早朝の最低温度−2℃の範囲で温度変動があった。
〔試験条件〕
<実施例>
部屋エアコンは、朝10時から夜23時までの間で稼動させた。
床下エアコンは、夜23時から翌朝7時までの間で稼動させた。
<比較例>
比較実験として、部屋エアコンだけを稼動させて、床下エアコンを全く稼動させない試験も行なった。
〔試験結果〕
(1) 実施例では比較例に比べて、居住空間の最低温度が4〜6℃上昇した。
部屋エアコンで暖房している居室は6℃上昇し、暖房のない廊下などでも4℃の上昇が認められた。
(2) 実施例では、居室の天井側と床側とにおける上下の温度差が、0.9℃であった。比較例の温度差3.4℃に比べて、格段に温度差が小さくなった。足元が冷たく頭の部分は暑過ぎて不快であるという、従来における室内暖房の問題が解消された。
(3) 床面温度が上昇した。比較例の12℃に対して、実施例では20℃である。床暖房設備を設置しなくても、十分に快適に居住できることが実証された。
(4) 実施例の場合にかかった電力料金は、比較例に比べて少し増えた。しかし、実施例と同等の温度環境を部屋エアコンだけで達成しようとした場合には、実施例よりも高い電力料金が必要になる。
(5) 試験に使用した住宅では、特別に優れた断熱壁構造などは採用していなかった。それでも、上記したような調温構造による暖房効果の向上が達成された。
住宅として、断熱構造に優れた材料や構造を採用すれば、さらに、調温機能の向上が達成できたり、電力料金の低減が図れたりするものと予想される。
本発明は、例えば、戸建て住宅において、室内などに設置される通常の冷暖房装置に加えて、寒期の暖房補助あるいは暑期の冷房補助に利用することができる。
本発明の実施形態を表す蓄熱体の設置個所付近の垂直断面図 建築物の床下区画全体の水平断面図
符号の説明
10 住宅
11〜17 床下区画
20 基礎構造
22 人道口(通風孔)
24 換気口
26 断熱層
30 蓄熱体
32 空胴コンクリートブロック
33 空孔
36 調湿材
40 空調装置の屋内機
42 吹き出しノズル
44 伝熱配管
46 空調装置の屋外機
50 床部材
60 土間コンクリート層
R 居住空間
U 床下空間

Claims (6)

  1. 地盤に立設される基礎構造と基礎構造の上に構築される上部構造とを有する建築物の温度を調整する調温構造であって、
    前記基礎構造で囲まれて互いに区切られ、前記上部構造の底部を構成する床部材で上部が覆われた床下区画と、
    前記複数の床下区画のうち、一部の床下区画に温冷風を供給する温冷風供給装置と、
    前記温冷風が供給される床下区画と隣接する床下区画とを区切る基礎構造に配置され、隣接する床下空間同士を連通させる通風孔と、
    前記床下区画に設置され、前記温冷風が通過し、温冷風が有する温冷熱を蓄熱する蓄熱体とを備え、
    前記蓄熱体は、対向面間を貫通する空孔を有する空胴コンクリートブロックが面方向に並べられ上下方向に積み上げられてなり、空胴コンクリートブロックの空孔が連通して蓄熱体の対向面間を貫通し、その貫通方向が前記温冷風の通過方向に沿って配置されている
    建築物の調温構造。
  2. 前記蓄熱体が、前記床下区画の内周側面との間に、床下作業が可能な間隔をあけて配置されている
    請求項1に記載の建築物の調温構造。
  3. 前記空胴コンクリートブロックが積み上げられた蓄熱体の上部に、硅質頁岩からなる調湿材の粒塊が堆積された調湿層をさらに備える
    請求項1または2に記載の建築物の調温構造。
  4. 前記温冷風供給装置が、前記基礎構造の屋外に配置され温冷熱を発生する屋外機と、前記床下区画に配置され温冷風を発生する屋内機と、屋外機と屋内機とをつなぐ伝熱路とを備えた空調装置である
    請求項1〜3のいずれかに記載の建築物の調温構造。
  5. 前記基礎構造のうち屋外と屋内とを区切る基礎構造の内面に配置された断熱層と、
    前記床下区画の底面に設置された土間コンクリート層とをさらに備え、
    前記床部材は、実質的に断熱材層を含まない
    請求項1〜4のいずれかに記載の建築物の調温構造。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の調温構造を用いて建築物を調温する方法であって、
    前記温冷風供給装置を稼動させ、前記複数の床下区画のうち、一部の床下区画に温冷風を供給し、当該床下空間から前記連通孔を通して連通する別の床下区画へと温冷風を供給し、各床下空間に設置された前記蓄熱体の対向面間を貫通する空孔に温冷風を通過させて温冷風が有する温冷熱を蓄熱体に蓄熱させる工程(a)と、
    前記温冷風供給装置を停止させた状態で、前記蓄熱体に蓄熱された温冷熱を、床下区画から前記床部材を介して建築物の上部構造へと伝熱させる工程(b)と
    を含む建築物の調温方法。
JP2003405758A 2003-12-04 2003-12-04 建築物の調温構造および調温方法 Expired - Fee Related JP3825779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003405758A JP3825779B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 建築物の調温構造および調温方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003405758A JP3825779B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 建築物の調温構造および調温方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005163443A true JP2005163443A (ja) 2005-06-23
JP3825779B2 JP3825779B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=34728333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003405758A Expired - Fee Related JP3825779B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 建築物の調温構造および調温方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3825779B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007051859A (ja) * 2005-07-22 2007-03-01 Kansai Electric Power Co Inc:The 床下暖房システム
JP2009250442A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Toyota Motor Corp 建物の空調設備及びそれを備えた建物
JP2010197041A (ja) * 2009-01-30 2010-09-09 Satoshi Ishihara 薪ストーブと蓄熱性基礎構造体による住宅用冷暖房
WO2014115545A1 (ja) 2013-01-23 2014-07-31 パナソニック株式会社 蓄熱制御システム、およびこれに用いる蓄熱体
JP2017025522A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 旭化成ホームズ株式会社 空調システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2308942B1 (es) * 2008-04-04 2009-09-22 Edificios Sostenibles Getech,S.L Nuevo modelo de edificio sostenible.

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007051859A (ja) * 2005-07-22 2007-03-01 Kansai Electric Power Co Inc:The 床下暖房システム
JP2009250442A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Toyota Motor Corp 建物の空調設備及びそれを備えた建物
JP2010197041A (ja) * 2009-01-30 2010-09-09 Satoshi Ishihara 薪ストーブと蓄熱性基礎構造体による住宅用冷暖房
WO2014115545A1 (ja) 2013-01-23 2014-07-31 パナソニック株式会社 蓄熱制御システム、およびこれに用いる蓄熱体
JP2017025522A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 旭化成ホームズ株式会社 空調システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3825779B2 (ja) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0318102B2 (ja)
JP4223467B2 (ja) 建築物の調温構造および調温方法
JP2004197974A (ja) 住宅の空調装置および空調方法
JP3825779B2 (ja) 建築物の調温構造および調温方法
JP2012251677A (ja) 蓄熱空調システム
JP2954872B2 (ja) 家 屋
JP3150126U (ja) エコハウス
JP4049380B2 (ja) 建物の換気システム
JP2005042511A (ja) Rc蓄熱冷暖房システム及びその工法
JPH06272894A (ja) 家 屋
JP2007139236A (ja) 床下空調装置および方法
JP3727229B2 (ja) 空気循環式空調システム
JPH06299712A (ja) 家 屋
JPH03152328A (ja) 構築物
JP2013231352A (ja) 蓄熱空調システム
JP2005042958A (ja) 暖房システム
JP4083137B2 (ja) 床下蓄熱暖房装置、これを備えた建物
JPH05295807A (ja) 家 屋
JP2004162932A (ja) 木造住宅に於ける床下調湿を利用した空調システム
JPH07189352A (ja) 家 屋
JPS63282430A (ja) 家屋
KR20070071515A (ko) 이동식 캡슐 주택
JPS63259336A (ja) 建物
JPH062375A (ja) 家 屋
JPH06313580A (ja) 家 屋

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060630

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3825779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees