JPH03152328A - 構築物 - Google Patents

構築物

Info

Publication number
JPH03152328A
JPH03152328A JP29206589A JP29206589A JPH03152328A JP H03152328 A JPH03152328 A JP H03152328A JP 29206589 A JP29206589 A JP 29206589A JP 29206589 A JP29206589 A JP 29206589A JP H03152328 A JPH03152328 A JP H03152328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
heat
air
wall
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29206589A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiko Ogino
光彦 荻野
Seiichi Tomita
富田 聖一
Hideki Takiguchi
滝口 英喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP29206589A priority Critical patent/JPH03152328A/ja
Publication of JPH03152328A publication Critical patent/JPH03152328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (従来の技術〕 従来の構築物では、最近居住性を向上するために壁体等
に断熱材を配設し、気密性と断熱性の強化を図って構築
物の内外部の熱の出入を遮断することが行われていた。
さらに、構築物には防カビ、防虫、耐腐食性を改善する
ため種々の溶剤が土台、柱、断熱材に使用されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような構築物での暖房は居住空間で
のストーブ等の暖房機を用いて行われるが、この場合、
熱源に近いほど暖かく、離れるに従って温度が低(なる
温度分布、また天井付近は暖かく、床付近は温度が低く
なる温度分布となり、これを解決するため過度の暖房を
行い、室内環境の悪化を招く欠点があった。また、この
場合、局所的な暖房となるため、各部屋間への移動に伴
ってヒートショックを受ける不利があった。しかも、こ
の場合居住空間は気密化が図られている場合が多く、居
住空間で発生する汚れた空気を換気する必要が生まれ、
この換気に伴って熱を外部へ放出してしまう欠点があっ
た。さらに、断熱性、気密性が強化された反面、合板か
ら放出されるホルムアルデヒド、石綿から落下するアス
ベスト、カビ、クロルデシ、ペンタクロロフェノール(
PCP)、および生活環境から放出されるプロパン、ラ
ドンが人体によくない不利があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明はこのような欠点を除去するため、構築物の小屋
裏空間と床下空間を壁内空間で連通化すると共に、外壁
、屋根に断熱材を配設し、かっ、床下空間には土間断熱
層、コンクリート層、およびコンクリート層に埋設され
た熱媒体用バイブからなる土間暖房部を形成し、この土
間暖房部にて床下空間の空気を加温することにより、床
面から居住空間を暖房し、また、暖められた空気がその
上昇力によって壁内空間を上昇する際に内壁を介して居
住空間を暖房することによって、居住空間の温度ムラを
防止し、かつ、窓下において壁内空間を上昇する空気を
直接居住空間に入れることにより暖房効果を向上しなが
ら、壁内空間での空気の停滞を防止することで、内壁面
からのLl房をほぼ一様にし、また家屋内の任意位置に
熱交換器を配し、この熱交換器と居住空間の少なくとも
1ケ所に配した排気口、および床下空間とを結び、居住
空間の空気を熱交換器を介して外部へ放出すると共に、
外部の空気を熱交換器を介して床下空間に放出すること
により、構築物の換気と、壁内空間の空気の上昇力を助
長し、さらに熱交換器を介して取り入れた外気の一部を
集熱出窓に供給し太陽熱により加温し、これを壁内空間
に供給し、構築物内の空気の流れと一緒にすることによ
り、省エネルギーを図り、さらに、省エネルギー、防腐
、防カビのための薬品から放出される好ましくない物質
を排気することにより快適な居住環境とした構築物を提
案するものである。
[実施例〕 以下に、図面を用いて本発明に係る構築物、例えば家屋
について詳細に説明する。第1図は上記家屋Aの代表的
一実施例を示す説明図であり、1は小屋裏空間、2は居
住空間、3は床下空間で、それぞれ天井17、床18に
よって区切られた家屋への内部空間である。4は断熱層
で少なくとも家屋Aの内部と外部の熱の出入を遮断する
ものであり、副次的に防音性、気密性、防火性を有する
ものである。さらに説明すると、断熱層4は屋根断熱層
5と外壁断熱層6とからなり、それぞれボード状、マッ
ト状、シート状のもの、あるいは屋根材、外壁材と一体
になっているもの等である。前者の例としでは、ポリス
チレンボード、ポリウレタンボード、ポリイソシアヌレ
ートフオームボード、シージングボード、シージングイ
ンシュレーションボード、木片セメント板、木毛セメン
ト板、グラスウールマット等、もしくはこれらの複合板
等であり、これらの表面に金属製屋根材、瓦等を配する
ことによって屋根を、また金属系パネル、タイル、窯業
系パネル、ALCFi等を配することにより外壁を形成
するものである。また後者の例としては、表面材と断熱
芯材および必要に応じて裏面材とを一体に形成したパネ
ル、ALC外装外装パネル水片セメントパネル、木毛セ
メントパネル等で、これらを主柱、間柱等の躯体上に配
することによって外壁断熱層6、屋根断熱層5を形成す
るものである。勿論、後者のパネルを前者の断熱層4上
に配設した構造でもよい、なお、断熱層4は、家屋A内
の空気の流れを消失させないため、密封性を有すること
が好ましい。このため、前記した断熱材と共にアスファ
ルトフェルト、通気性シート等のシート状物を併用し、
断熱1!i4とすることも可能である。7は壁内空間で
、外壁断熱層6と内壁19間に設けたものであり、小屋
裏空間1と床下空間3とを連通化し、自然対流等によっ
て空気が流れる空間であり、冬期において土間暖房部8
によって加温された空気によって、内壁19面から居住
空間2を暖房するのに役立つものである。土間暖房部8
は冬期において床下空間3内を加温すると共に、地面か
らの湿気の浸入を遮断するものである。この土間暖房部
8は第2図に抽出して示すように土間断熱層9、コンク
リート層10、熱媒体用バイブ13から構成されたもの
である。さらに説明を加えると、土間断熱層9は、ポリ
スチレンフオーム、ポリウレタンフォーム、フェノール
フオーム等の硬質プラスチックフオームで、独立気泡発
泡組織で密度が30〜100kg/ボ程度の圧縮強度の
あるもの、あるいはALC仮、木片セメント板、木毛セ
メント板等の少なくとも一種からなり、厚さが10〜1
00M程度のものである。この土間断熱層9は熱媒体用
バイブ13内に温水等の熱媒体を通して土間暖房を行う
場合、この熱が地面に放出されるのを阻止するためのも
のである。なお、土間断熱層9は独立気泡発泡組織の硬
質プラスチックフオーム等からなる場合には防湿性を有
し、地面からの水分が家屋A内に浸入することがないが
、ALC板、木毛セメント板のように透湿性の素材を用
いた場合は、2点鎖線で示すように、あるいは土間断熱
層9とコンクリート層lOの中間(図示せず)に防湿シ
ート14を敷設することが好ましいものである。コンク
リート層10は、蓄熱材、熱媒体用バイプエ3からの熱
の分散材として機能すると共に熱媒体用パイプ13を埋
設することにより、熱媒体用バイブ13内に万一水分が
貯留し、これが凍った際に熱媒体用パイプ13が破裂す
るのを防止するのにも役立つものである。なお、コンク
リート層10は、便宜上補強ベースコンクリート層11
と土間コンクリート層12に区分される。補強ヘースコ
ンクリート層11は、主に熱媒体用バイブ13の配管を
容易にするための層である。この補強ベースコンクリー
ト層11は、コンクリートの打込、あるいはPC板を用
いて形成することも可能である。また、土間コンクリー
ト層12は、熱媒体用バイブ13を埋設すると共に床下
空間3内の空気を−様に暖めるための放熱部として機能
するものである。熱媒体用バイブ13は、例えば第3図
(a)、(b)に示すように配管するものであり、熱源
15から補強ペースコンクリ−)層11上の出入口まで
は、断熱材16で被覆することが好ましいものである。
この熱媒体用パイプ13は、鋼管、プラスチック管等か
らなり、内部に水、不凍液、熱媒体ガス等の熱媒体を通
すことにより、土間暖房を行うものである。さらに説明
を加えると、土間暖房部8によって加温された床下空間
3の空気は、床18面から居住空間2を暖房すると共に
、加温されたことによる上昇力によって壁内空間7を小
屋裏空間lに向かって上昇する。この際、内壁19を介
して居住空間2を暖房する。このため居住空間2では床
18、内壁19の相方から暖房されることになり、はぼ
均一に暖房されることとなる。しかも家屋A内の居住空
間2全体に暖房が施されるため、各部屋が−様な温度と
なり、ヒートシラツクも防止でき、快適な居住空間2と
なる。20は通気口で、壁内空間7と居住空間2とを連
通化し、壁内空間7を上昇する空気の一部を居住空間2
へ取り入れ、床18、内壁19からの間接的暖房と共に
直接的暖房を行うものである。
なお、通気口20を窓21の下部に設けた場合は壁内空
間7を上昇する空気が窓2工によって上昇を止められ、
停滞するのを防止し、内壁工9の温度ムラを阻止する副
次的効果を奏する。もちろん通気口20にはルーバー、
開閉機構、ファン等を内蔵し、居住空間2内の温度と連
動させることも可能である。
22は排気口であり、例えば天井17に少なくとも1ケ
所配設すると共にバイブ24によって熱交換器23と結
ばれたものである。この排気口22は居住空間2で発生
した汚れた空気を排出するためのものであり、通気口2
0と共に居住空間2を空気の循環の1経路とすることに
より換気を行うものである。
熱交換器23は小屋裏空間1、床下空間3等の家屋A内
の任意位置に配設し、冬期において居住空間2から外部
へ放出する空気と、外部から家屋A内に取り入れる空気
との間で熱交換を行うものである。なお、熱交換器23
を介して取り入れられた空気はパイプ25によって床下
空間3に放出される。
これは床下空間3の空気は土間暖房部8によって加温さ
れ、壁内空間7を上昇するが、この上昇力を助長すると
共に、通気口20を介して居住空間2に新鮮な空気を供
給するためである。なお、排気口22、熱交換器23、
あるいはパイプ24.25にはファン(図示せず)を配
する。またバイブ25の床下空間3側には第4図、第5
図(a)、(b)に示すような分散ダクト26を取り付
け、熱交換器23を介して取り入れた外部の空気の放出
を広範囲で行うことが好ましいものである。すなわち、
第4図は金属、プラスチックからなるパイプ状のものを
アンテナ状、あるいは図示しないが、渦巻状等に形成し
、四角形状、円形状、長円形状等のスリブ) 26aを
有するものである。また第5図(a)、0:I)は連通
組織からなる空隙を有する素材、例えばグラスファイバ
ー、プラスチックファイバー、鉱物繊維、金属繊維等の
繊維質材料、連通気泡組織のポリウレタンフォーム、ポ
リウレアフオーム等の合成樹脂発泡体、多孔質セラミッ
ク等を断面リング状、四角性状、三角形状、多角形状等
のパイプ状に形成したものからなり、これを第6図(a
)、(b)に示すように配したものである。この場合、
連通組繊の空隙がスリブ) 26aの役目を果たすため
、均一・的な吸引、放出を行うことができるものとなる
。27は集熱出窓で家屋Aの南側面などの陽あたりのよ
い位置に配するものであり、太陽熱を桑熱し、家屋A内
の暖房を助長するためのものである。すなわち集熱出窓
27は第7図に概略図として示すように、外壁面6aあ
るいは屋根上に配設するもので、枠28とガラス29、
および集熱面30からなるものである。
この集熱出窓27ではガラス29面から差し込んでくる
太陽熱を黒色、あるいは濃い色の集熱面30により、枠
28.′ガラス29、集熱面30によって囲まれた空間
αの空気を加温するものである。さらに説明を加えると
、集熱出窓27は、その下端部とパイプ25、あるいは
熱交換器23とをパイプ32で連結し、また上端部をパ
イプ31で壁内空間7に連結しており、熱交換器23を
介して取り入れた外気の一部を太陽熱によって加温し、
家屋A内へ取り入れることにより、暖房に役立てるもの
である。このため、家屋Aの暖房は土間暖房部8と共に
太陽熱の利用を回ることができ、省エネを図ることがで
きる。
なお、パイプ31.32にはファン、逆止弁(図示せず
)をつけると共に空間αに温度センサーを取り付け、空
間α内の温度が一定以上になった場合にファンを稼動さ
せることが好ましいものである。
また、ガラス29は、ベアガラス等を用い、集熱出窓2
7が放熱面となることを阻止することが好ましいもので
ある。33は床下換気口で少なくとも開閉機構を有する
ものであり、通常冬期は閉塞し、外気が直接床下空間3
に流れないようにし、また夏期は開放し、外気を床下空
間3に取り入れることができるようにするためのもので
ある。なお、床下換気口33にはファンを内蔵すること
も可能である。37は表示板(コントロールボックス)
で、有毒ガス検知センサー38と換気装置39と連動し
、その作動情況を表示するのと、有毒ガス検知センサー
38からの情報をコンピュータで処理して対応する換気
装置39を駆動するものである。有毒ガス検知センサー
38は小屋裏空間1、居住空間2、床下空間3、壁内空
間7の適宜位置に設定するものであり、ホルムアルデヒ
ド、PCP、プロパン、クロルデシ、アスベスト、ラド
ン、湿度、温度を検知できる性能を有する。勿論、有毒
ガス検知センサー38は1個で上記全てを検出する性能
を必ずしも必要とするものでなく、少なくとも1つの機
能を検知できればよい。
以上説明したのは本発明に係る横築物の一実施例にすぎ
ず、第1図に点線で示すように、小屋裏空間1に集気ダ
クト34を配設し、小屋裏空間lの空気を居住空間2の
空気と共に熱交換器23を介して外部へ放出することも
可能である。また第8図に示すように小屋裏空間1から
床下空間3にダクト35を配設し、ファン(図示せず)
によって冬期は小屋裏空間1の空気を床下空間3に送風
したり、また夏期において床下空間3の空気を小屋裏空
間1に送風することによって、冷暖房を行うこともでき
る。さらに、第8図に示すように、居住空間2の中で浴
室、台所のように湿気を多く発生する場所に換気扇36
を配設し、外部へ直接水分を放出することも可能である
。この場合、熱交換器23で熱交換を行う際に、外部へ
放出する空気に水分が多く含まれていると熱交換器23
内で結露が発生し、効率の低下を招くので、これを阻止
することを可能とすると共に、台所、浴室で発生した水
分が居住空間2全体に拡がるのを阻止し、居住性、家屋
Aの耐久性の向上を図るのにも役立つものである。
もちろん、他の居住空間2に換気扇36を配設し、夏期
における運用を図ることも可能である。なお、換気扇3
6、換気装置39は熱交換型換気扇を用いることが好ま
しいものである。また、換気扇36は湿度センサーによ
って、湿度が高くなった時のみ稼動させることも可能で
ある。さらに、土間暖房部8では、夏期において熱媒体
用パイプ13内に冷却水、冷却ガス等の冷たい熱媒体を
循環させることにより、家屋A内の冷房を図ることも可
能である。
(発明の効果〕 上述したように、本発明に係る構築物によれば、■外壁
、屋根に断熱層を形成するため、効率よく冷、暖房を行
うことができる。■土間暖房部により居住空間は床面、
内壁面の相方から暖房が行われ、均質な暖房を行うこと
ができる。■土間暖房部により家屋全体の暖房を行うた
め、ヒートショックがなく健康的な環境となる。■壁内
空間と居住空間を通気口で結んだため、土間暖房部によ
って加温された空気を直接居住空間に取り入れ、暖房に
利用でき、効率よく暖房することができる。
■通気口を設けたため、内壁面、床面からの間接的暖房
と、通気口から暖かい空気を居住空間に取り入れる直接
暖房を併用して行うことができる。
■通気口を窓下に設けた場合は壁内空間で空気が停滞す
ることがなく、内壁面からの暖房を一様に行うことがで
きる。■構築物から放出される有毒ガスを検知し、表示
し、排出するため生命の安全が知らず知らずのうちに維
持でき、かつ健康にもよい快適環境が得られる。■構築
物の環境情況を検出でき、白アリ、カビ、腐食にも早期
に対策が採れる。■居住空間の換気も行うことができ、
居住性が向上する。[相]換気は熱交換器を介して行う
ため効率よく暖房を行うことができる。■熱交換器を介
して取り入れた外部の空気を床下空間に放出するため、
空気の上昇を助長し、より内壁面からの暖房を一様にす
ることができる。■暖房は土間暖房部による暖房と、集
熱出窓による太陽熱を利用するため、省エネ化を図るこ
とができるや■土間からの湿気の浸入を遮断することが
でき、耐久性のよい構築物とすることができる。等の効
果、特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る構築物の代表的−例を説明する説
明図、第2図、第3図(a)、(b)は土間暖房部を説
明する説明図、第7図は集熱出窓を説明する説明図、第
4図、第5図(a)、(b)、第6図(a)、(′b)
、第8図はその他の実施例を説明する説明図である。 A・・・家屋、1・・・小屋裏空間、2・・・居住空間
、3・・・床下空間、7・・・壁内空間、8・・・土間
暖房部、20・・・通気口、21・・・窓、22・・・
排気口、23・・・熱交換器、27・・検知センサー 第2図 A・・・家屋 7・・・壁内空間 37・・ 表示板 3B・・・有毒ガス検知センサー 第 2 図 第 図 cb> 第 図 (α] 第 生 図 第 S 図 〔α〕 第 図 (Ql 〔b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)構築物の居住空間またはその内、外壁空間等の少
    なくとも1ケ所にホルムアルデヒド、ラドン、ペンタク
    ロロフェノール、アスベスト、クロルデシ、プロパン等
    の少なくとも2種以上を検知する有毒ガス検知センサー
    を有し、かつ該センサーに連動する換気装置を設けたこ
    とを特徴とする構築物。
JP29206589A 1989-11-08 1989-11-08 構築物 Pending JPH03152328A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29206589A JPH03152328A (ja) 1989-11-08 1989-11-08 構築物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29206589A JPH03152328A (ja) 1989-11-08 1989-11-08 構築物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03152328A true JPH03152328A (ja) 1991-06-28

Family

ID=17777082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29206589A Pending JPH03152328A (ja) 1989-11-08 1989-11-08 構築物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03152328A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11211165A (ja) * 1998-01-20 1999-08-06 Shimizu Corp 室内空気保全方法および装置
US6774802B2 (en) 2002-03-20 2004-08-10 Hon Technology Inc. Detection and air evacuation system
JP2005147469A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 換気装置
JP2013167440A (ja) * 2013-06-03 2013-08-29 Atsuo Nozaki 空気清浄装置及びこれを用いた空気清浄監視システム
JP2015210045A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 進 小松原 室内冷暖房方法、室内冷暖房装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11211165A (ja) * 1998-01-20 1999-08-06 Shimizu Corp 室内空気保全方法および装置
US6774802B2 (en) 2002-03-20 2004-08-10 Hon Technology Inc. Detection and air evacuation system
JP2005147469A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 換気装置
JP2013167440A (ja) * 2013-06-03 2013-08-29 Atsuo Nozaki 空気清浄装置及びこれを用いた空気清浄監視システム
JP2015210045A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 進 小松原 室内冷暖房方法、室内冷暖房装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03152328A (ja) 構築物
JP2935942B2 (ja) 家 屋
JP3825779B2 (ja) 建築物の調温構造および調温方法
JPH05311768A (ja) 家 屋
JP2908060B2 (ja) 家 屋
JP2810935B2 (ja) 家 屋
JP2738441B2 (ja) 家 屋
JP2826348B2 (ja) 家 屋
JP2795896B2 (ja) 家 屋
JPH06299712A (ja) 家 屋
JP2795892B2 (ja) 家 屋
JPH062375A (ja) 家 屋
JPH05295807A (ja) 家 屋
JP2575871B2 (ja) 家 屋
JPH0610424A (ja) 家 屋
JPH062376A (ja) 家 屋
JP2752473B2 (ja) 家 屋
JP2580007B2 (ja) 家 屋
JPH02272235A (ja) 家屋
JPH0282032A (ja) 家屋
JPH06313580A (ja) 家 屋
JP2663153B2 (ja) 家 屋
JPH02272233A (ja) 家屋
JPH04335938A (ja) 家屋
JPH0510554A (ja) 家 屋