JP5512286B2 - 自動車用のスライドドアシステム - Google Patents

自動車用のスライドドアシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5512286B2
JP5512286B2 JP2009549829A JP2009549829A JP5512286B2 JP 5512286 B2 JP5512286 B2 JP 5512286B2 JP 2009549829 A JP2009549829 A JP 2009549829A JP 2009549829 A JP2009549829 A JP 2009549829A JP 5512286 B2 JP5512286 B2 JP 5512286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
door system
guide rail
guide
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009549829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010517873A (ja
Inventor
エウル,ワーナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kabelschlepp GmbH
Original Assignee
Kabelschlepp GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kabelschlepp GmbH filed Critical Kabelschlepp GmbH
Publication of JP2010517873A publication Critical patent/JP2010517873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5512286B2 publication Critical patent/JP5512286B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/06Doors arranged at the vehicle sides slidable; foldable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/06Doors arranged at the vehicle sides slidable; foldable
    • B60J5/08Doors arranged at the vehicle sides slidable; foldable of roller-blind type made of rigid elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/0621Details, e.g. suspension or supporting guides
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/16Suspension arrangements for wings for wings sliding vertically more or less in their own plane
    • E05D15/165Details, e.g. sliding or rolling guides
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/65Power or signal transmission
    • E05Y2400/652Power or signal transmission by bus
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/65Power or signal transmission
    • E05Y2400/654Power or signal transmission by electrical cables
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/10Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof
    • E05Y2900/13Type of wing
    • E05Y2900/132Doors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

本発明は、車両用、特に自動車用のスライドドアシステムに関する。
自動車、特にバン又はミニバンを含む乗用車は、近年非常に人気を得ている。かかる乗用車は、その構造形態により、車室への容易なアクセスを可能とする少なくとも1つのスライドドアを有する。
バンは、乗用車で知られているのと同程度の快適性を与えるべきである。従って、例えば電動式ウィンドウリフター、照明手段、スピーカーボックスまたはセントラルロックシステムを含みうる構成要素は、スライドドアに組み込まれなくてはならない。
この種のスライドドアシステムは、特許文献1により公知である。ここではスライドドアは、その前方領域、すなわち自動車の前方を向いた領域に、案内要素として夫々のガイドローラが取り付けられる上部保持レール及び下部保持アームを有する。ガイドローラは、ドア開口の上方又はドア開口の下方の車体のガイドレール内で可動である。開操作中にスライドドアをドア開口から出るよう移動させるため、及び、閉操作中にドア開口に入るよう移動させるため、ガイドレールの前向きの端は車室に向かって湾曲している。
上述の公開公報に開示されているように、その中に配線保持装置が通されているダクトは、下部ホルダに取り付けられたローラ用下部ガイドレールに平行に、ドア開口に対向する側に配置されている。配線保持装置は、互いに回動可能に接続されたチェーンリンクからの導電ユニットとして形成され、一端でスライドドアに接続され、他端で車体の位置的に固定された部分に接続される。導電ユニットは、その両端の間に、相互接続されたチェーンリンクの湾曲領域を有する。
上述のように、この導電ユニットは、スライドドア内に配置された種々の電気装置に電力を供給するため、車体の端子からスライドドアの下部保持アームの端子まで、配線を保持し、案内する役割を果たす。
スライドドアシステムの更なる配置は、特許文献2により公知である。ここでは、ガイドレール及び案内装置は、開閉操作中にスライドドアが移動する領域に、車体の外側又は内側に配置される。スライドドア用の保持アームは、スライドドアの後端領域、すなわち車両後方を向いた領域に配置される。
更に、特許文献2は、スライドドアの案内要素のために配線保持装置がガイドレール内に一体とされているスライドドアシステムを開示する。
従来知られているスライドドアシステムは、乗用車で知られている回動可能ドアシステムに対して1つの相違点を有する。回動可能ドアシステムの場合、電気配線はドアパネル又はウィングパネルのピラーにより外部に対して実質的に覆われており、従ってドアが閉じているとき、もしくは開いているとき、外部から手が届かないところにある。
欧州特許出願公開第1010558号明細書 国際特許出願第2005/090825号明細書
本発明は、ドアが閉じているとき、また任意にドアが開いているときにも、導電線が外部から実質的にアクセス可能でないスライドドアシステムを提供することを目的とする。
この目的は、請求項1記載の特徴を有する、車両用、特に自動車用のスライドドアシステムにより達成される。スライドドアシステムの有利な発展及び改良については、従属項の対象である。
本発明によるスライドドアシステムは、ドア開口の近傍に車体上又は内に設けられうるガイドレールを有する少なくとも1つのスライドドアを有し、ガイドレールに沿って可動であり、保持アームを介してスライドドアに接続される案内要素と、関節式に互いに接続され、車体に位置的に固定された端子から端子要素へ延びる少なくとも1つの配線を受容し案内するためのリンクからなる導電ユニットとを更に有する。導電ユニットは、ガイドレールの長手方向に可動である。
本発明によるスライドドアシステムの場合、更に、ガイドレールは、導電ユニットに少なくとも部分的に重なる。重なりは、導電ユニット内に案内された配線を、ドアが閉又はドアが開であるときに車外からの不正なアクセスから保護する。更に、スライドドアシステム内の導電ユニットの配置は、導電ユニット内への泥又は塵の粒子又は湿気の進入、従って導電線の腐食が防止され又は少なくとも最小限とされうるよう実現されうる。
スライドドアシステムは、スライドドア及び案内要素に接続される保持アームを有することが望ましい。前向きの端部で車内に向かって湾曲するガイドレールを有するスライドドアシステムの場合、スライドドアシステムを介してドアの更なる回動が補償されうるよう、特定の接続もまた回動可能であるよう設計されうる。更に、本発明によるスライドドアシステムでは、ガイドレールは溝形の設計であり、ガイドレールの長手方向に延びる第1の開口を有する。
スライドドアにそれ自体が固定される保持アームは、当該第1の開口を通って延びる。保持アームは、ガイドレール内で、軸回りに回転しうるよう溝形のガイドレールに配置された少なくとも1つのローラを有する案内要素に接続される。案内要素はまた、複数の異なる方向上の支持を可能とする複数のローラを有し、従って安定した案内を確保する。特に、保持アーム及び案内要素はまた、単一部品として設計され、従って追加的な接続要素をなくすことを可能としてもよい。
更なる有利な改良によれば、案内要素と保持アーム、および、保持アームとスライドドアが互いに固定に接続され、特に回動式でなく接続されているとき、保持アーム要素間の回動要素を介して回動可能性が確保されるようにするよう、保持アームは、望ましくは回動要素を有する多部品設計であってもよい。
本発明によるスライドドアシステムは、案内要素の動きの経路に沿ってガイドレールに第2の開口を有してもよく、当該第2の開口を通って延びる案内要素及び/又は保持アームに接続される接続要素を有してもよい。
本発明の更なる有利な形態によれば、第2の開口はシールを有する。
ガイドレールの当該第2の開口は、同様に本発明によるスライドドアシステムの実施例により省かれてもよい。接続要素は、ガイドレールの第1の開口を通って延び、ガイドレール内で案内要素及び/又は保持アームに接続される。
本発明の更なる有利な形態によれば、接続要素及び保持アームは、ガイドレールの外で互いに接続され、これにより、やはり第2の開口を省くことが可能である。
接続要素は、一方では導電ユニットの端子要素に接続され、他方ではガイドレール内を可動な案内要素及び/又は保持アームに接続される。本発明の有利な改良によれば、これらの接続は夫々が回動可能な設計でありうる。
本発明の更なる有利な形態によれば、端子要素は案内要素及び/又は保持アームに接続され、それによりこれらの接続の夫々が回動可能な設計であることが可能である。
本発明によるスライドドアシステムの個々の構成要素は、スライドドアの電気装置が、導電ユニットから出て、端子要素を介し、また、適切な場合は、接続要素及び/又は案内要素を介し、そして最終的に保持アームを介してスライドドアに接続される少なくとも1つの導電線に接続されるよう設計される。
本発明によるスライドドアシステムは、導電ユニットが案内装置内に配置され、案内装置が同様に、2つの対向する長手方向の側面が導電ユニットの撚り線の外向きの側面を夫々案内する細長い案内ハウジングとして設計されることを特徴とする。この場合、ハウジングの長手方向の側面に案内部が設けられてもよく、当該案内部は、導電チェーンがわずかな摩擦で摺動し、実質的に摩耗がないようにすることを確実なものとする。
案内装置は、ガイドレール又は車体を有する組立体の形で設計されてもよく、それにより追加的な接続要素をなくすことが可能となる。本発明の更なる有利な形態によれば、案内装置はまた、追加的な部品がなくされるよう、車体の外壁及び隣接して配置されるガイドレールにより形成されうる。
本発明によるスライドドアシステムの有利な形態は、案内装置がガイドレールに解除可能式に接続されることを特徴とする。このような案内装置の改良により、設計者がスライドドアシステムの個々の部品を設計するときの設計の自由度が高まる。
本発明によるスライドドアシステムの更なる改良は、案内装置がガイドレールから離間して配置されることを特徴とする。従って、特に空間的な制約をより柔軟に回避することができる。
更なる有利な改良によれば、本発明によるスライドドアシステムは、完全に予め組み立てられ、そのようなユニットとして、適切であればスライドドアと共に、車両に設置され、または車両から取り外すことができる。このことは、特に、自動車の大量生産の観点からは、かなりの構造上の利点である。
案内装置は、案内要素の動きの方向上、接続要素がその中に延びる間隙を有する。当該間隙は、望ましくは、特に導電ユニットを泥及び塵の粒子又は湿気の進入から保護するシールを有することが望ましく、従って、導電チェーンの摩耗を最小限とする。
本発明によるスライドドアシステムの特に有利な形態によれば、導電チェーンとその中を通る電気回線が車外からアクセス可能でないよう、ガイドレールは案内装置の間隙を車外に向かって完全に覆う。従って、第1に、導電チェーンの案内装置への泥の進入が最小限とされ、第2に、外部からの不正なアクセスによる電気回線の操作が不可能とされる。
本発明に更なる利点及び詳細について、図示する典型的な実施例を参照して説明するが、本発明はかかる特定の実施例に限られるものではない。
本発明によるスライドドアシステムを有する車両を示す概略図である。 車両上の本発明によるスライドドアシステムの部分を概略的に示す斜視図である。 ガイドレールの一部を概略的に示す斜視図である。 車体上の本発明によるスライドドアシステムの実施を概略的に示す斜視図である。 ガイドレール及び導電ユニットを概略的に示す斜視図である。 溝および導電ユニットと共にガイドレールを概略的及び断面で示す図である。
図1は、本発明によるスライドドアシステムを有する車両を示す概略図であり、この実施例では中央に配置されたガイドレール4と共に図示されており、保持アーム6はスライドドア3の後方部分に固定されている。本例では、ガイドレール4は、スライドドア3が閉じているとき、略その全長に亘って見えている。ガイドレール4の内向きに湾曲した領域は、ここでは、少なくとも部分的に、閉じたスライドドア3によって覆われている。
図2は、車体2上の又は車体2内のスライドドアシステムを概略的に示す斜視図である。ガイドレール4は、車体2により部分的に覆われており、保持アーム6は車体の外壁の中の間隙を通ってスライドドア3(図示せず)に向かって延びる。保持アーム6を介してスライドドア3に案内される導電線8が見えている。本例では、保持アーム6はスライドドア3に固定して接続されるか、又は、ドア開口の近傍で内向きに湾曲したガイドレール4に沿ったスライドドア3の動きが補償されるよう、回動要素(図示せず)を有し、それを介して保持アーム6の第2の部分によりスライドドア3に接続される。本発明の有利な改良によれば、配線8は、保持アーム6によって囲まれ、従って外側からアクセス可能でない。導電ユニット7は、案内装置15内に配置され、ここでは、互いに対向する長手方向の側面16によって案内される。長手方向の側面16は、スライドドア3の作動により導電ユニット7の動的な動きの間に生ずる摩擦を最小限としうる追加的な要素を有しうる。従って、摩擦による導電ユニット7の摩耗及び長手方向の側面16の腐食は回避されうる。保持アーム6と導電ユニット7の間の接続部は、ガイドレール4の上方又は下方に位置するよう構成されうる。また、ガイドレールが二部設計とされ、保持アームと導電ユニットの間の接続部がガイドレールのスロットを通って延びるよう構成されることも可能である。
図2は、更に、その中に導電ユニット7が保持された隣接して配置された案内装置15と共に、ガイドレール4を示す図である。図示のスライドドアシステムの実施例では、ガイドレールは第2の開口13を有さない。導電線8は、端子要素10及び接続要素14を介して導電ユニット7の外へ、そしてガイドレール4と案内装置15の間の間隙18を通じて保持アーム6へ案内される。本例では、ガイドレール4は、案内装置15を外側に対して覆う。
図3では、車体2の外壁が切截されており、ガイドレール4が露出している。図2は、本発明によるスライドドアシステム1を、ここでは案内要素5の機能を組み込んだ保持アーム6とともに、概略的に示す斜視図である。保持アーム6を、2つの位置、即ち、ドアが開であるとき(位置1)と、ドアが閉であるとき(位置2)について示す。保持アーム6は、第1の開口11を介してガイドレール4内へ延び、そこでローラ12を介して支持され、それによりガイドレール4に沿って可動である。
本発明による図示の実施例では、ガイドレール4は外側で案内装置15の前方に位置し、案内装置15とともに間隙18を形成し、その中を通って接続要素14が延びる。
本発明によるスライドドアシステムの更なる有利な形態によれば、ガイドレール4は、例えば図2に示す第1の開口11と反対に位置する第2の開口13を有する。本例では、案内装置15がガイドレール4によって外側に対して完全に覆われるよう、案内装置18は、ガイドレール4に隣接して又はガイドレール4の後方に離間して位置する。導電ユニット7は案内装置15内に配置され、当該導電ユニット内を案内される導電線8は端子要素10及び接続要素14を介して案内要素5及び保持アーム6へ、また、保持アーム6を介してスライドドア3へ延び、本発明によれば、保持アーム6が案内要素5の機能を有することも可能である。接続要素14は、間隙18及び第2の開口13を通って延び、端子要素10と案内要素5、又は、端子要素10と保持アーム6を接続する。
本発明によるスライドドアシステムの更なる有利な形態によれば、ガイドレール4は、ガイドレール4に所望のように配置される第2の開口13を有し、案内装置15は、導電ユニット7と案内要素5の間に迷路接続が形成されるよう、ガイドレール4に対して所望のように配置され、結果として、車外から導電ユニット7へアクセスし難くなり、また、導電ユニット7の可動領域への泥又は湿気の進入は最小限に抑えられる。接続要素14は、所望のように設計されえ、例えば棒状又は弓状でありえ、端子要素10及び案内要素5又は保持アーム6に固定に又は回動可能に接続される。
本発明によるスライドドアシステムの上述の実施例では、第2の開口13及び/又は間隙18は、特に有利な設計では、導電ユニット7の可動領域への泥及び湿気の進入を更に減少させうるシールを有する。
図4は、本発明によるスライドドアシステムを車両に面する側から見た概略斜視図であり、スライドドアシステム1の後方側面を形成する壁要素が既に車体2の一部であることが可能である。導電線8は、位置的に固定された端子9において車両の電気系統に接続されている。保持アーム6は、スライドドア3が閉じた位置で示されている。
図5は、ガイドレール4に対する導電ユニット7の位置を概略的に示す斜視図である。導電ユニット7は、位置的に固定された端子9から端子要素10へ延び、ここでは、2つの位置、即ちスライドドア3が開(位置1)及び閉(位置2)について示されている。接続要素14は端子要素14に回動可能に接続され、これにより、前方領域で内向きに湾曲したガイドレール4に沿った保持アーム6の動きを補償する。結果として、導電ユニット7の更なる偏向は必要とされない。
図6は、導電ユニット及びガイドレールの配置を示す断面図である。導電ユニット7は、溝20内を案内される。溝20及びガイドレールは、望ましくは構造的ユニットを形成する。ガイドレールは、上部21及び下部22により形成される。溝20及びガイドレール4は、一体に設計されうる。これは必ずしも必須ではない。また、二部設計であってもよく、接続手段(図示せず)により互いに接続されてもよい。
ガイドレールと、導電チェーンおよび導電チェーン用の案内部を含む導電ユニットとは、既に予め組み立てられた構造的なユニットを形成しうる。本例では、配線、ホース等もまた導電チェーン内に配置される。設置場所において、構造的なユニットは、車体に接続されるだけでよい。
また、導電ユニットを案内溝の中に案内してもよい。案内溝は、まず導電ユニットを案内し、次に導電ユニットを保護する役割を果たすよう構成されることが望ましい。案内溝はまた、導電ユニットの移動中に生ずる雑音が少なくとも減少されるよう構成されうる。溝は、望ましくはプラスチックから形成される。適切な場合、当該溝は、高められた滑り特性を有する滑り面を有し、それにより導電ユニットと溝の間の摩擦力を減少させうる。導電ユニットは、撚り線が平面上を互いに上下に重なるよう、又は互いに隣接するよう、配置されうる。
導電ユニットの固定点端子は、溝内部に固定されることが望ましい。
1 スライドドアシステム
2 車体
3 スライドドア
4 ガイドレール
5 案内要素
6 保持アーム
7 導電ユニット
8 導電線
9 位置的に固定された端子
10 端子要素
11 第1の開口
12 ローラ
13 第2の開口
14 接続要素
15 案内装置
16 長手方向の側面
17 撚り線
18 間隙
19 車両周囲
20 溝
21 上部
22 下部

Claims (17)

  1. ドア開口を有する車体を有する車両用のスライドドアシステムであって
    前記ドア開口の近傍に前記車体に装着可能な、その長手方向に延在した第1の開口と第2の開口を画定する溝状のガイドレールと、
    開位置と閉位置との間の移動のために前記ガイドレールに結合しているスライドドアと、
    前記ガイドレールに沿って可動であり、前記ガイドレール内の前記第1の開口を通って延在する保持アームを介して前記スライドドアに接続され、前記ガイドレールの第1の開口内で動作可能に配置されたローラを含む案内要素と、
    少なくとも一本の導電線を受容して案内するための関節式に互いに接続されたリンクを含み、前記車体に位置的に固定された端子から端子要素へ延び、前記ガイドレールの長手方向に移動可能である導電ユニットと、
    前記導電ユニットに結合し、前記ガイドレール内の前記第2の開口を通って延在する接続要素と、
    を備え、
    前記スライドドアが前記閉位置の時に前記車両の外部から前記ガイドレールの少なくとも一部が見え、
    前記ガイドレールは前記車両の外側から少なくとも前記導電ユニットの一部を覆う
    スライドドアシステム。
  2. 前記保持アームは、前記スライドドアに回動可能に接続されている、請求項1記載のスライドドアシステム。
  3. 前記第2の開口はシールを含む、請求項記載のスライドドアシステム。
  4. 前記端子要素は、前記案内要素に接続される、請求項記載のスライドドアシステム。
  5. 前記端子要素は前記接続要素を介して前記案内要素に接続される、請求項記載のスライドドアシステム。
  6. 前記端子要素と前記案内要素との間の接続は回動可能である、請求項に記載のスライドドアシステム。
  7. 前記導電線は、前記導電ユニットの一端から出て、前記端子要素から前記保持アームまで延びる、請求項記載のスライドドアシステム。
  8. 前記導電ユニットは、案内装置内に配置される、請求項記載のスライドドアシステム。
  9. 前記案内装置は、その中で2つの対向する長手方向の側面が前記導電ユニットの前記リンクの外向きの側面を夫々案内する細長い案内ハウジングを含む、請求項記載のスライドドアシステム。
  10. 前記案内装置は、前記ガイドレールに解除可能に接続される、請求項記載のスライドドアシステム。
  11. 前記案内装置は、前記ガイドレールから離間して配置される、請求項記載のスライドドアシステム。
  12. 前記案内装置は、前記案内要素の動きの方向上、前記接続要素がその中に延びる間隙を画定する、請求項記載のスライドドアシステム。
  13. 前記間隙はシールを含む、請求項12記載のスライドドアシステム。
  14. 前記ガイドレールは前記案内装置の前記間隙を前記車両の外部に向かって完全に覆う、請求項3記載のスライドドアシステム。
  15. 前記保持アームは、前記案内要素に回動可能に接続されている、請求項1記載のスライドドアシステム。
  16. 前記端子要素は、前記保持アームに接続されている、請求項1記載のスライドドアシステム。
  17. 前記端子要素は、接続要素を介して前記保持アームに接続されている、請求項1記載のスライドドアシステム。
JP2009549829A 2007-02-16 2008-02-14 自動車用のスライドドアシステム Expired - Fee Related JP5512286B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE202007002499.1 2007-02-16
DE202007002499U DE202007002499U1 (de) 2007-02-16 2007-02-16 Schiebetürsystem für ein Fahrzeug insbesondere ein Kraftfahrzeug
PCT/EP2008/051776 WO2008098981A1 (de) 2007-02-16 2008-02-14 Schiebetürsystem für ein kraftfahrzeug

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010517873A JP2010517873A (ja) 2010-05-27
JP5512286B2 true JP5512286B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=37990141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009549829A Expired - Fee Related JP5512286B2 (ja) 2007-02-16 2008-02-14 自動車用のスライドドアシステム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8272678B2 (ja)
EP (1) EP2117862B1 (ja)
JP (1) JP5512286B2 (ja)
KR (1) KR101421276B1 (ja)
CN (1) CN101646578B (ja)
AT (1) ATE531548T1 (ja)
DE (1) DE202007002499U1 (ja)
WO (1) WO2008098981A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008039493A1 (de) 2008-08-23 2010-02-25 Leoni Bordnetz-Systeme Gmbh Schiebetüranordnung sowie Montageeinheit für eine Schiebetüranordnung

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737955Y2 (ja) * 1987-08-26 1995-08-30 日産車体株式会社 スライドドアのガイドレ−ル部車体構造
JP3216872B2 (ja) * 1996-06-12 2001-10-09 本田技研工業株式会社 スライドドアと車体とを結ぶハーネス構造
JPH10194017A (ja) * 1997-01-13 1998-07-28 Hashimoto Forming Ind Co Ltd ガイドレールとその製造方法
JPH1193514A (ja) * 1997-07-25 1999-04-06 Toyota Auto Body Co Ltd 車両用スライドドアの給電構造
US6174020B1 (en) * 1998-12-15 2001-01-16 Daimlerchrysler Corporation Sliding door system for vehicles
JP3806357B2 (ja) * 2002-02-19 2006-08-09 三菱自動車工業株式会社 スライドドアの給電機構
DE10333834A1 (de) * 2003-07-24 2005-08-11 Igus Spritzgussteile für die Industrie GmbH Schiebetürensystem
DE102004013974B4 (de) * 2004-03-19 2007-01-04 Igus Gmbh Schiebetürsystem

Also Published As

Publication number Publication date
CN101646578B (zh) 2013-05-15
ATE531548T1 (de) 2011-11-15
KR20090118041A (ko) 2009-11-17
US20100071268A1 (en) 2010-03-25
DE202007002499U1 (de) 2007-04-19
KR101421276B1 (ko) 2014-07-18
EP2117862A1 (de) 2009-11-18
EP2117862B1 (de) 2011-11-02
US8272678B2 (en) 2012-09-25
WO2008098981A1 (de) 2008-08-21
CN101646578A (zh) 2010-02-10
JP2010517873A (ja) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2172370B1 (en) Electric power supply device for slide door
WO2012060094A1 (ja) スライドドア用給電装置
EP3031643B1 (en) Sliding window for vehicle, and trim board fixing method
US8212383B2 (en) Power supply apparatus for sliding door
US20130000941A1 (en) Power feeding wiring structure
JP2001151042A (ja) 自動車用スライドドアへのワイヤハーネス配索構造
US10654345B2 (en) Opening/closing apparatus for vehicle
EP2549605B1 (en) Electricity-feeding wiring structure
JP4256826B2 (ja) 給電装置
JP5512286B2 (ja) 自動車用のスライドドアシステム
JP2018204268A (ja) 車両用開閉装置
US6685253B1 (en) Power sliding door wire housing
GB2426128A (en) Exendable conductor assembly
JP4205611B2 (ja) スライドドア用給電装置
JP6172985B2 (ja) 車両用開閉装置
JPH11348683A (ja) 車両用スライドドアの給電構造
JP5182986B2 (ja) スライドドア用給電装置、スライドドアおよび車両
KR101120311B1 (ko) 차량용 특히 모터 차량용 슬라이딩 도어 시스템
JP5632198B2 (ja) 折戸用の給電構造
JP6172986B2 (ja) 車両用開閉装置
JP2001122054A (ja) スライドドア用インナパネル
JP2006027372A (ja) 給電装置
JP3330029B2 (ja) 車両用窓装置
JP3189179B2 (ja) 車両用窓装置
KR100534341B1 (ko) 차량 슬라이드 도어의 전원공급장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5512286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees