JP5511791B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5511791B2
JP5511791B2 JP2011505922A JP2011505922A JP5511791B2 JP 5511791 B2 JP5511791 B2 JP 5511791B2 JP 2011505922 A JP2011505922 A JP 2011505922A JP 2011505922 A JP2011505922 A JP 2011505922A JP 5511791 B2 JP5511791 B2 JP 5511791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
resolver
semiconductor integrated
integrated circuit
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011505922A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010109964A1 (ja
Inventor
久晃 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2011505922A priority Critical patent/JP5511791B2/ja
Publication of JPWO2010109964A1 publication Critical patent/JPWO2010109964A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5511791B2 publication Critical patent/JP5511791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/0004Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • H02P23/0027Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control using different modes of control depending on a parameter, e.g. the speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • H02P6/181Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using different methods depending on the speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/429Current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、半導体集積回路装置に関し、特にモータの効率的な制御技術に関する。この技術は、電気自動車やハイブリッド自動車などに用いられるモータ制御用のコントローラに好適に利用できる。
電気自動車、もしくはハイブリッド自動車には、駆動用モータが設けられている。この駆動用モータの回転子(出力軸)の回転角度を検出する技術としては、たとえば、レゾルバを用いたものが知られている。
この種のレゾルバによる位置検出は、たとえば、R/D(Resolver/Digital)コンバータによりレゾルバの出力から回転角度に変換し、モータ制御装置はかかる回転角度に応じて駆動用モータの回転を制御するための駆動用電流量を制御している(たとえば、特許文献1参照)。
この特許文献1の図8には、モータの回転角をレゾルバで検出し、R/D処理部で回転角度情報を変換した後、補正部でレゾルバの出力値を補正し、CPUはモータドライバの制御を行うことが記載されており、またレゾルバの出力値を補正するための補正値情報はPROMに格納されることが記載されている。
特開2008−256486号公報
ところが、上記のようなレゾルバによる駆動モータの位置検出技術では、次のような問題点があることが本発明者により見い出された。
本発明者は、特許文献1に記載されている構成のモータ制御装置について検討を行ったところ、特許文献1に記載されていない以下の課題が存在することを認識した。
現在のエンジン駆動型の自動車では、燃料の燃焼効率を考慮しエンジンの回転速度が高くなりすぎないようにするためにギアによるエンジン回転速度の減速が行われているが、モータでの駆動の高回転化を可能にすることによって、ギアに頼った回転速度の減速を行うことを比較的少なくすることが可能となる。ハイブリッド自動車とともに特に電気自動車でのモータの実用的な回転速度については、停止状態の0rpmから10000rpmを超えるような高速回転速度までの制御が望ましく、高回転化が予想される。かかるモータの回転速度に対応して、モータ制御装置はモータの固定子コイル/回転子コイルに供給する電流の制御を行うことが必要である。
特許文献1に記載されている構成のモータ制御装置の動作は、R/D処理部でレゾルバの出力を回転角度を示すデジタル値に変換する毎に、CPUは割り込み通知を受け、補正部での補正値に応じてモータドライバを駆動するためのプログラムを実行すると推測できる。
回転角5度毎に補正を行いモータドライバを駆動制御する場合、10000rpmでのモータ駆動では割り込み通知の発生周波数は12KHz(10000rpm(約166rps)×360/5)となる。
1回の割り込み通知毎での処理ステップ数が1000ステップあり、CPUの動作処理中での割り込み処理動作の占める比率を25%と仮定した場合、CPUの動作周波数(1ステップ/1クロックサイクルと仮定)としては48MHz(12K×4000ステップ)が必要とされる。一方で停止状態では36MHzとなる。
CPUを10000rpmに対応させて48MHzで常時動作させた場合、モータが停止状態では約33%の無駄な消費電力が発生することになる。
また、モータをより高精度に制御し、モータのエネルギー効率を上げるためにはより細かい回転角でモータに供給する電流の制御を行うことが必要となり、高速回転時のCPUの動作周波数はより高くなり、停止状態と高速回転状態でのモータ制御に必要なCPUの動作周波数の乖離が大きくなる。
さらに、駆動用モータを高速回転制御する場合には、ソフトウェアによる補正演算の時間的余裕がなくなってしまい、誤差を持ったタイミングのまま制御が行われてしまう恐れがあり、駆動用モータの駆動効率が大幅に低下してしまうという問題がある。
本発明の目的は、CPUの動作周波数を抑えたモータ制御用の半導体集積回路装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、消費電力を低減できるモータ制御用の半導体集積回路装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、モータの停止状態から高速回転に亘って、モータを滑らかに効率よく駆動制御することのできるモータドライバ用の半導体集積回路装置を提供することにある。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴については、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本発明に係る半導体集積回路装置は、モータの回転速度を判定し、モータの回転速度に応じて、動作を変えるようにするものである。
例えば、半導体集積回路装置は、モータの回転速度を判定し、モータの回転速度が所定の回転速度より小さいときは、CPUのソフトウェア処理によりモータ駆動制御を行い、モータの回転速度が所定の回転速度より大きいときは、ハードウェア回路によるモータ駆動制御を行うようにするものである。
さらに、半導体集積回路装置は、モータの回転速度を判定し、モータの回転速度が所定の回転速度より小さいときと大きいときとでモータの駆動波形を変更するように制御を行うようにするものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
(1)モータの回転角度を高速、高精度に検出することができるので、特に高速回転の駆動制御において、よりモータを滑らかに、効率よく駆動させることができる。
(2)モータの回転速度によって制御を切り替えることにより、処理負荷に応じて最適な制御方法を選ぶことができる。
(3)CPUの動作速度を抑えることができるので、半導体集積回路装置の低消費電力化ができる。
本発明の実施の形態1による電気自動車やハイブリッド自動車などに用いられるモータ駆動システムの構成例を示すブロック図である。 図1のモータ駆動システムに用いられる半導体集積回路装置の構成例を示すブロック図である。 図1のモータにおける駆動波形出力例を示す説明図である。 図2の半導体集積回路装置によるモータ制御の動作説明図である。 図2の半導体集積回路装置に設けられたモータ制御演算回路の構成例を示す説明図である。 誤差を含んだレゾルバ値と理想的なレゾルバ値とのイメージ図である。 誤差を含んだレゾルバ値とのコンペア一致によるモータの高回転時における通電切り替えタイミングの一例を示した説明図である。 誤差を含んだレゾルバ値をソフトウェアによって補正した際のコンペア一致によるモータ高回転時における通電切り替えのタイミング例を示す説明図である。 図2の半導体集積回路装置によるレゾルバ値の補正技術の動作概要を示した説明図である。 ソフトウェアの補正処理とハードウェア処理とのモータの最大回転数の違いを示した説明図である。 レゾルバ値を逐次補正する際の消費電流の比較例を示す説明図である。 図2の半導体集積回路装置に設けられたレゾルバ値補正演算回路によるレゾルバ値の補正技術例を示す説明図である。 誤差を含んだレゾルバ値とのコンペア一致、および誤差補正されたレゾルバ値とのコンペア一致により、モータの通電相を切り替えた際の比較例を示す説明図である。 本発明の実施の形態2による電気自動車やハイブリッド自動車などに用いられるモータ駆動システムを構成する半導体集積回路装置の構成例を示すブロック図である。 図14の半導体集積回路によるCPUでの動作タイミング例を示す説明図である。 本発明の実施の形態2の別態様としての半導体集積回路装置の構成例を示すブロック図である。 図16の半導体集積回路によるCPUでの動作タイミング例を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
実施の形態に係る半導体集積回路装置(1)は、モータが中高速回転しているか、あるいは停止〜低速回転しているかを判定し、モータが停止〜低速回転している際には、CPU(10)のソフトウェア処理によりモータ駆動制御を行い、モータが中高速回転している際には、ハードウェア回路(5,6)によるモータ駆動制御を行うように切り替える制御を行うモータ回転速度判定回路(9)を備えたものである。
また実施の形態に係る半導体集積回路装置(1)は、モータ駆動制御を行うハードウェア回路として、デジタル信号に変換されたモータに取り付けられたレゾルバから出力されたレゾルバ信号をカウントアップした誤差を含んだレゾルバ値をハードウェア処理によって逐次補正するレゾルバ値補正演算部(5,12)を備えたものである。
また、実施の形態に係る半導体集積回路装置(1)は、前記レゾルバ値補正演算部(5,12)が、レゾルバの1周期分における誤差を含んだレゾルバ値と誤差を含まない基準レゾルバ値との差からなる第1の誤差補正データを格納するデータ格納部(12)と、第1の誤差補正データに基づいて、誤差を含んだレゾルバ値の補正処理を行うレゾルバ値補正演算回路(5)とを備え、該レゾルバ値補正演算回路(5)は、入力された誤差を含んだレゾルバ値に、第1の誤差補正データを加減算し、レゾルバの1周期を2以上に分割した任意の周期毎での誤差を含んでいないレゾルバ値と誤差を含んだレゾルバ値とのずれを第2の誤差補正データとして算出し、第2の誤差補正データと第1の誤差補正データとの比率を比較して、第3の誤差補正データとして、次のレゾルバ値に反映させる処理を行うものである。
さらに、実施の形態に係る半導体集積回路装置(1)は、前記レゾルバ値補正演算回路がデータフロー動作を行うハードウェア構成からなるものである。
また、実施の形態に係る半導体集積回路装置(1)は、モータ駆動制御を行う別のハードウェア回路として、モータを駆動する駆動制御信号を発生するモータ駆動波形を生成するモータ制御部(6,7)を備え、該モータ制御部(6,7)は、レゾルバ値補正演算部(5,12)が補正したレゾルバ値から、モータの位置データを算出し、位置データ、モータに流れるモータ電流値、およびモータ電流指令値から電流指令値を演算し、電流指令値からモータ駆動波形を生成するものである。
実施の形態に係るモータ駆動システムは、モータ(M)と、レゾルバ(2)と、パワーモジュール(PM)と、半導体集積回路装置(1)とを具備する。前記半導体集積回路装置(1)は、R/Dコンバータ(3)と、R/D変換インタフェース(4)と、モータ波形出力回路(7)と、A/D変換器(8)とを具備する。前記レゾルバ(2)は前記R/Dコンバータ(3)に接続され、前記R/Dコンバータ(3)の出力は前記R/D変換インタフェース(4)に接続される。前記モータ(M)の電流が前記A/D変換器(8)に入力される。前記モータ波形出力回路(7)からモータ駆動波形が出力され、前記パワーモジュール(PM)を介して前記モータ(M)が駆動される。
〈実施の形態1〉
図1は、電気自動車やハイブリッド自動車(以下、電気自動車などという。)に用いられるモータ駆動システムの構成例を示すブロック図である。
本実施の形態において、半導体集積回路装置1は、図1に示すように、たとえば、電気自動車などで使用される、たとえば、三相のモータMを制御するマイクロコンピュータ(マイクロコントローラともいう。)である。モータMには、該モータMの回転角度を検出するレゾルバ2が組み込まれている。
レゾルバ2には、R/Dコンバータ3が接続されており、該R/Dコンバータ3には、半導体集積回路装置1が接続されている。なお、ここでは、R/Dコンバータ3が、半導体集積回路装置1の外部に設けられた構成としたが、該R/Dコンバータ3は、半導体集積回路装置1内に設ける構成としてもよい。R/Dコンバータ3を半導体集積回路装置1内に設ける構成とした場合は、モータ駆動システムの部品点数が少なくなり、システムを小形にすることができ、また低コストにすることができる。
レゾルバ2は、R/Dコンバータ3から出力された励磁信号に基づいてサイン(sin)波、およびコサイン(cos)波を発生させる。R/Dコンバータ3は、レゾルバ2が発生したアナログ信号のsin波、およびcos波をデジタル信号に変換して半導体集積回路装置1に出力する。
R/Dコンバータ3からは、アナログ信号のsin波、cos波からデジタル信号に変換したデジタル信号A、デジタル信号B、およびモータMの1周期毎に1回発生するZ相信号Zがそれぞれ出力される。
半導体集積回路装置1は、R/Dコンバータ3が変換したデジタル信号A,Bをカウントアップし、モータMの回転角度(たとえば、0°〜360°)を検出し、モータMの回転角度に応じて生成する電流指令値からモータ駆動波形を生成してモータMを駆動するパワーモジュールPMに出力する。また、Z相信号Zが入力された際には、カウントアップをクリアする。
図2は、半導体集積回路装置1の構成例を示すブロック図である。
半導体集積回路装置1は、R/D変換インタフェース4、レゾルバ値補正演算回路5、モータ制御部となるモータ制御演算回路6、同じくモータ制御部となるモータ波形出力回路7、A/D(Analog/Digital)変換器8、モータ回転速度判定回路9、CPU(Central Processing Unit)10、割り込みコントローラ11、およびデータ格納部となるメモリ部12から構成されている。また、レゾルバ値補正演算回路5、ならびにメモリ部12によってレゾルバ値補正演算部が構成されている。
さらに、A/D変換器8、モータ回転速度判定回路9、CPU10、割り込みコントローラ11、ならびにメモリ部12は、バス13を介して相互に接続されており、またレゾルバ値補正演算回路は、メモリ部12に格納されている補正情報の読出しのため、バス13又は専用バスを介してメモリ部12と接続されている。
R/D変換インタフェース4は、R/Dコンバータ3とのインタフェースとなり、R/Dコンバータ3が変換したデジタル信号A,Bをカウントアップする。レゾルバ値補正演算回路5は、カウントアップされたレゾルバ値(以下、単にレゾルバ値という)の誤差を補正し、モータMの位置データを算出する。モータ制御演算回路6は、レゾルバ値補正演算回路5が算出した位置データ、およびモータ電流値、およびモータ電流指令値などから電流指令値を演算する。
モータ波形出力回路7は、モータ制御演算回路6が演算した電流指令値に基づいて、モータMの駆動用波形を出力する。A/D変換器8は、アナログ信号のモータMにおける電流値をデジタル信号のモータ電流値に変換する。
モータ回転速度判定回路9は、モータMの回転速度を判定し、モータMが停止、低速、中速、高速回転であるかを判断し、その結果に基づいて、後述するモータ駆動制御の切り替えを行う。
CPU10は、半導体集積回路装置1におけるすべての動作を司る。割り込みコントローラ11は、CPU10などからの割り込み処理を制御する。メモリ部12は、たとえば、RAM(Random Access Memory)/ROM(Read Only Memory)からなり、モータ駆動制御用のプログラムやレゾルバ値補正演算回路5などが算出したデータなどを格納する。RAMは、揮発性メモリであるSRAMなどで構成され、ROMは、不揮発性メモリであるマスクROMやフラッシュメモリなどで構成される。データ用のフラッシュメモリとプログラム用のフラッシュメモリとを分離して構成してもよいし、データとプログラムと共用のフラッシュメモリとしてもよい。また、RAMとROMの両方の機能をMRAM(Magnetoresistive Random Access Memory:磁気抵抗メモリ)、相変化メモリ又は強誘電体メモリなどで構成してもよい。
図3は、モータMの駆動波形出力例を示す説明図である。なお、図3においては、U相、UB相(UB相はU相の逆相の波形信号である)のみを例示しており、その他のV相、VB相、W相、WB相は割愛している。
半導体集積回路装置1は、図示するように、モータ回転速度に応じてモータ駆動波形として出力するPWM(Pulse Width Modulation)波形の周波数やONデューティを変化させモータMの駆動制御を行っている。U相/UB相の上部に記載のsin波形は、モータMの回転状態を示す波形である。また特開2007−20383号公報に記載されているような、モータの回転速度に応じてモータ駆動波形の切り替えを行うものであっても良い。
モータ波形出力回路7は出力するモータ駆動波形をCPUからの指示(レジスタへの設定)やモータ回転速度判定回路9により切り替え可能に構成される。
次に、本実施の形態における半導体集積回路装置1のモータ駆動制御について、図4のモータ制御の動作説明図を用いて説明する。
まず、レゾルバ2から出力されるレゾルバ信号(sin波、cos波)を、R/Dコンバータ3によってデジタル値に変換する(ステップS101)。また、半導体集積回路装置1においては、モータMの電流値をA/D変換器8によってデジタル値に変換する(ステップS102)。
続いて、R/D変換インタフェース102は、R/Dコンバータ3が変換したデジタル信号を受け取り(ステップS103)、レゾルバ値補正演算回路5とモータ回転速度判定回路9に出力する(図4の一点鎖線で示す処理経路)。モータ回転速度判定回路9はR/D変換インタフェース4へ入力されるR/Dコンバータ3によりデジタル値に変換された信号の周波数からモータの回転速度を判別する。
モータ回転速度判定回路9がモータMの回転速度を停止〜低速(所定の回転速度より小さい)と判定した場合、以下のステップS104〜S106の処理はCPUによるソフトウェア処理で行うようにされる(図4の細実線で示すモータ回転速度判定回路−CPU間の指令信号)。モータMのかかる回転域では、相対的にモータの回転抵抗が高くまたタイヤと路面間の摩擦抵抗のため、モータMに供給するモータ駆動波形の周波数を低くすると共に電流量を増加させることによりモータMの回転トルクの増加を図る、等の過渡的な処理が必要となる。係る過渡的な処理は個体差や周辺環境差が大きいため、ソフトウェア処理により固体/周辺環境ごとの特性に合わせることが可能となる。
モータ回転速度判定回路9がモータの回転速度を中速〜高速(所定の回転速度より大きい)と判定した場合、以下のステップS104〜S107の処理は、夫々の回路でのハードウェア処理とする(図4の細実線で示すモータ回転速度判定回路−レゾルバ値補正演算回路等間の指令信号)。係る回転域では、モータの回転抵抗や路面摩擦抵抗は相対的に低く個体/周辺環境差に応じた処理は相対的に不要となり、モータの回転角に応じて適切なタイミングでモータにモータ駆動波形を供給することが必要となるため、ハードウェア処理とするほうが好適となる。
または自動車の減速制動、特に図示しないレーダーやブレーキの踏込み等の情報から衝突の可能性が判断できる場合、モータ回転速度判定回路9でのモータ回転速度判定に拘らず、モータの回転角に応じて適切なタイミングで、タイヤもしくはモータの回転子の回転に対する逆方向のモータの回転トルクを発生させるようなモータ駆動波形をモータに供給するように、ステップS104〜S107の処理を夫々の回路でのハードウェア処理を行う。
なお、モータ回転速度が所定の回転速度のときは、ソフトウェア処理とハードウェア処理のいずれの処理を行ってもよい(いずれかの処理を行うものとする)。
モータ回転速度の停止〜低速/中速〜高速の判別境界(モータ回転速度が所定の回転速度よりも小さいか大きいか)については、判別境界値をメモリ部12のフラッシュメモリなどの不揮発性メモリに記憶しておき、半導体集積回路装置1の初期化動作においてCPU10がモータ回転速度判定回路9のレジスタR1に判別境界値を設定する、等を行えばよい。またこの判別境界は、図3に示す低速回転/中速回転/高速回転の境界と一致することを限定するものではない。
以下、ステップS104〜S107の処理をモータの回転速度が中速〜高速(所定の回転速度より大きい)と判定した場合の各回路の動作として説明する。
レゾルバ値補正演算回路5は、R/D変換インタフェース4から入力されたデジタル信号におけるレゾルバ補正値を演算し又はメモリ部12からバス13を介して読み出し(ステップS104)、R/D変換インタフェース4から入力されたデジタル値に、補正値を加減算してモータの回転角を示す位置データを算出する(ステップS105)。
そして、モータ制御演算回路6は、図示しないアクセルやブレーキなどからの加速/減速のどちらの制動であるかの情報、レゾルバ値補正演算回路5が算出した位置データ、A/D変換器8がデジタル変換したモータ電流値、ならびにモータ電流指令値などから電流指令値を演算し(ステップS106)、モータ波形出力回路7に出力する。
モータ波形出力回路7は、入力された電流指令値からモータ駆動波形を生成し、モータMを駆動するパワーモジュールPMに出力を行う(ステップS107)。
なお、図4において、点線は、ステップS104,S105の処理経路を示しており、細実線は、ステップS106,S107の処理経路を示し、一点鎖線は、モータ回転速度信号の経路、太実線はソフトウェア処理での経路を示している。
また、モータの回転速度が停止〜低速と判断されCPUのソフトウェア処理によりモータ駆動制御を行う際にもレゾルバ値補正演算回路5でのレゾルバ値の補正演算処理を行うようにしても良い。その場合は、CPUでのレゾルバ値補正演算に代えて、レゾルバ値補正演算回路5でのレゾルバ補正値をバス13を介してCPUに出力するように制御される。
図5は、モータ制御演算回路6の構成例を示す説明図である。
モータ制御演算回路6は、図示するように、PID制御モジュール14,15、2相3相変換モジュール16、3相2相変換モジュール17、PWM変換モジュール18、ならびに加減算器19,20から構成されている。
モータ制御演算回路6は、加速/減速のどちらの制動であるかの情報、レゾルバ値補正演算回路5が算出したモータの回転角を示す位置データ(補正θ)、A/D変換器8から出力されるモータ電流値(u、v、w)、およびCPU10から出力されるモータ電流指令値(‘d軸電流指令値、’q軸電流指令値)などから、3相2相変換、PID(14,15)で行うPID(Proportional(比例)Integral(積分)Differential(微分))制御、およびフィルタ回路21で行うフィルタ制御、2相3相変換などによって演算を行い、この演算で生成したu/v/w夫々の演算結果に対して、PWM変換モジュール18において基準PWM波形に対するモータ制御のための周波数/デューティの変換を行い、U/V/W夫々の電流指令値としてモータ波形出力回路7に出力する。この電流指令値は、自動車の加速制動ではモータの回転に対して順方法の回転トルクを発生させるモータ駆動波形を生成させるものであり、減速制動ではモータの回転に対して逆方向の回転トルクを発生させるモータ駆動波形を生成させるものである。
そして、モータ波形出力回路7は、モータ制御演算回路6が演算した電流指令値から、図3に示すモータ駆動波形をパワーモジュールPMに出力する。
次に、レゾルバ値における誤差の補正技術について説明する。
図6は、理想的なレゾルバ値と誤差を含んだレゾルバ値とを分りやすく説明するために極端に表したイメージ図である。
一般に、レゾルバ2によるレゾルバ値は、図6の点線に示す理想値に対して、レゾルバの形状、寸法、ばらつきなどの機械的誤差、巻き線、配線、浮遊容量などの電気的ばらつき、ならびに偏芯、零点ずれなどの取り付け時のばらつきなどによって、図6の実線に示すように必ず誤差を含む値となる。なお、レゾルバ値は、デジタル値であるので、図6の左下に示す拡大図のように階段状になる。
図7は、誤差を含んだレゾルバ値とのコンペア一致によるモータの高回転時における通電切り替え(たとえば、120°)のタイミング例を示す説明図である。
ここで、U相正相(U)、V相正相(V)、W相正相(W)、U相逆相(UB)、V相逆相(VB)、W相逆相(WB)は、半導体集積回路装置1からの出力信号である。これらの出力信号がパワーモジュールPMを介して、モータMのU相、V相、W相を制御する。
この場合、予め設定されているコンペア値にレゾルバ値が到達すると、モータMにおける通電相の切り替えが行われることになり、誤差が含まれているレゾルバ値(図7の実線示す)と誤差を含まない理想的なレゾルバ値(図7の点線示す)とでは、図示するように、同じコンペア値であっても、モータの切り替えタイミングが異なってしまい、それが誤差となって通電切り替えの進みや遅れが生じてしまい、U,V,Wの各相のコイルに流れる電流により発生する磁界がモータの回転子の回転を乱すようになり、モータMが滑らかに動かずに回転効率が低下してしまうことになる。
また、図8は、図7の通電切り替えを行っている部分を拡大して示す説明図である。
誤差を含んだレゾルバ値(細実線で示す階段状波形)に対して適切なタイミングでモータ駆動電流の通電切り替えを行うためには、コンペア値を補正(細実線で示すコンペア値)することが必要である。一方でレゾルバ値を補正データにより補正をして誤差を含まない理想的なレゾルバ値(細破線で示す階段状波形)に対して適切なタイミングでモータ駆動電流の通電切り替えを行うためには、コンペア値を補正する必要が無い(太破線で示すコンペア値)。
レゾルバ値の補正におけるソフトウェアによる補正技術では、レゾルバ値を、たとえば、補正データ(低回転時などの過去の周期のデータなど)からソフトウェアによって補正演算を行うことが考えられる。その場合、ソフトウェアによる補正演算更新頻度と演算処理時間が問題となる。演算処理時間がかかって、補正演算更新頻度が低い場合は十分な補正ができずに誤差が残ってしまう(細実線で示す階段状波形)。モータの低速回転時には係る誤差の比率は相対的に小さいが、モータの高速回転時には係る誤差の比率が相対的に大きくなり、演算誤差を含んだ通電切り替え制御がされてしまうことになる。なお、図8におけるモータ理想波形及び誤差を含んだモータ波形とは、例えば、図7におけるU相正相(U)などの半導体集積回路装置1からの出力信号である。
図9は、本発明の半導体集積回路装置1によるレゾルバ値の補正技術の動作概要を示した説明図である。
半導体集積回路装置1においては、レゾルバ値補正演算回路5が行うハードウェア処理によってレゾルバ値を逐次補正するようになっている。レゾルバ値補正演算回路5の逐次変換ロジックは、入力された回転周期とレゾルバ値から補正値を演算し、レゾルバ値に補正値を加減算して補正されたレゾルバ値を出力する。この逐次補正によって、誤差は大幅に低減されて、誤差を含んだレゾルバ値(図9の実線で示す)を理想のレゾルバ値(図9の点線で示す)に近づけることができる。なお、図9におけるモータ理想波形及び逐次補正したモータ波形とは、例えば、図7におけるU相正相(U)などの半導体集積回路装置1からの出力信号である。
同様の処理をソフトウェアで行う場合には、図9の右側のフローチャートに示すように、ステップS201〜S204の処理が必要となり、各ステップの処理には、たとえば、十数サイクルがそれぞれ必要となってしまう。
仮に、ステップS201〜S204の処理に50サイクルが必要とすると、これらの処理を488ns(500Hz(2ms)で1周期、12bit精度の場合)で完了するには、102MHz程度のCPU処理能力が必要となる。
たとえば、他のモータ制御に120MHz程度を必要とすると、CPUは、222MHz程度での動作が必要となる。その場合でも、頻繁に割り込み処理がかかり、タイミング的な制約が発生してしまうことになるので、割り込みをCPU負荷の10%程度以下にしようとすると、CPUは、約1GHzの動作速度が必要となる。CPUの係る動作速度は技術的には当然に可能であるが、消費電力が大きくなる。また、電気自動車でのモータ制御として考えると、モータが中速〜高速回転をしている期間と停止〜低速回転をしている期間とが存在し、停止〜低速回転期間中ではCPUは過剰な処理能力を有していることになるため、CPUの消費電力に無駄を生じることとなる。
これに対して、レゾルバ値補正演算回路5によるハードウェア処理によってレゾルバ値の誤差を逐次補正する場合、仮に処理サイクルを15サイクル程度とすると、488nsで処理を完了するには30MHz程度で動作するハードウェアロジックで済むことになる。また、レゾルバ値補正演算回路5は、CPU10とは別に動作するので、CPU負荷率を考慮する必要もない。
図10は、CPUの動作速度を100MHzとした際のソフトウェアでの補正処理を行った場合とレゾルバ値補正演算回路5によるハードウェア処理を行った場合とのモータの最大回転数の違いを示した説明図である。
図示するように、CPU負荷率の10%程度とした場合には、モータ回転数は約48.8Hz(約3000rpm)程度となり、CPU負荷率の100%とした場合(ソフトウェアで補正処理のみをした場合)には、モータ回転数が約488Hz(約30000rpm)程度となる。
それに対して、レゾルバ値補正演算回路5によるハードウェア処理を行った場合には、モータ回転数を約1627Hz(約98000rpm)程度と、大幅に大きくすることができる。
図11は、レゾルバ値を逐次補正する場合の消費電流の比較例を示す説明図である。動作周波数≒電流と考えた場合である。
CPU負荷率を下げずにソフトウェア処理をした場合には、レゾルバ値補正演算回路5によるハードウェア処理の場合と比較して、モータ回転数が高くなるに従ってCPUの動作処理も増加していくので、消費電流が大きくなってしまうことになる。
さらに、ソフトウェア処理でCPU負荷率(10%程度)を下げるためには、CPUの処理速度を前述のように約1GHz程度まで上げなくてはならず、さらに大幅に電流を消費してしまうことになる。
そのため、モータの回転速度が停止〜高速に亘ってCPUのソフトウェア制御でモータを制御するのではなく、半導体集積回路装置1での消費電力を考慮してCPUの動作周波数を決定し、停止〜低速のモータ回転域ではソフトウェア制御を行うことでモータのトルクを状況に応じて制御できるようにし、低速、中速、高速のモータ回転域では、それぞれの処理に応じた制御をハードウェアで切替える制御を行うことで、半導体集積回路装置1での消費電力を適正化することが可能となる。
また、レゾルバ値補正演算回路5、モータ制御演算回路6、およびモータ波形出力回路7においては、CPU等の動作するクロックとの同期動作を行うのではなく、R/Dコンバータ3からの入力に応じたデータフロー動作を行う構成となっており、より低消費電力化することができる。
図12は、レゾルバ値補正演算回路5によるレゾルバ値の補正技術例を示す説明図である。
この場合、レゾルバ値補正演算回路5は、図示するように、Z相信号Z(Z相入力)やコンペア信号、タイマーなどを使用して、一定周期を生成し、理想的なレゾルバ値(点線)と実際のレゾルバ値(実線)とのずれから、各カウント毎に補正値を算出する。
まず、レゾルバ2における予め実際の1周分のレゾルバ値とモータの回転初期位置と回転経過時間から求められる理想値とから誤差を求め、誤差Aとして、(たとえばメモリ部12などに)格納しておく(処理1)。任意の一定周期(できるだけ短い方がよい)ごとにメモリ部12から読み出した理想値とレゾルバ値との誤差を誤差Bとして算出する(処理2)。誤差Aと誤差Bの比率から、以降の補正値を算出し、以降のレゾルバ値に対する補正値として反映する(処理3)。
反映後は、処理2のステップに戻り、逐次補正を繰り返していく。また、必要であれば、処理1〜処理3に誤差C(n)と誤差C(n−1)を平滑化させる処理を追加する。
なお、メモリ部12からの理想値の読出しは、任意の一定周期ごとにモータの回転位置に対応する理想値を読み出し、またはメモリ部12からモータの1周分の理想値を図示しないレゾルバ値補正演算回路5に有するRAM等のメモリに読み出しておくのであっても良い。
このように、レゾルバ値をレゾルバ値補正演算回路5によるハードウェア処理によって補正、データ格納、読み出しをすることにより、図13の上方に示すように、最適なタイミングのモータ駆動波形を生成することが可能となる。
一方、レゾルバ値に誤差が含まれている場合には、図13の下方に示すように、その誤差分だけモータ駆動波形のタイミングが狂ってしまい、滑らかな回転を実現することができなくなってしまう。
なお、図13に示される、U相正相(U)、V相正相(V)、W相正相(W)、U相逆相(UB)、V相逆相(VB)、W相逆相(WB)は、図7と同様、半導体集積回路装置1からの出力信号である。これらの出力信号がパワーモジュールPMを介して、モータMのU相、V相、W相を制御する。
それにより、本実施の形態によれば、通電切り替えのタイミングを理想に近づけることができるので、モータMの回転を効率よく、より高回転化させることができる。モータの停止状態(0rpm)から高速回転(10000rpm以上)に亘って、モータを滑らかに効率よく駆動制御することができる。
〈実施の形態2〉
実施の形態2では、実施の形態1とは相違し、レゾルバ値の補正からモータMの制御にかけてを複数のCPUにより機能分割し、全体として低周波数・低消費電力で実現するための構成について説明する。本実施の形態での制御にかかる信号線は、図中、破線で示している。
図14に示す実施の形態2にかかる半導体集積回路装置は、第1CPUと第2CPUの2個有し(10-1,10-2)、CPU他の半導体集積回路装置の機能モジュールに供給するクロックを生成するCPG100、CPGの生成したクロックの供給停止/周波数分周を行う分周器101、動作を停止している機能モジュールへの電源供給停止制御を行う電源回路102とを有する。
図15のタイミングとあわせて、図14の半導体集積回路装置の動作を説明する。
電気自動車などのモータMの回転を検出するレゾルバ2の出力値をデジタル値に変換するR/Dコンバータ3の出力をR/D変換インタフェース4に入力され、R/D変換インタフェース4はモータMの回転速度情報としてモータ回転速度判定回路9に供給し、モータMの回転速度が停止から第1回転速度(制御切換え回転速度)以下である場合は(タイミングt0〜t1)、R/D変換インタフェース4はレゾルバからの信号入力があるごとに割り込みコントローラ11に通知を行い、割り込みコントローラ11はCPU10-1に割り込み発生を通知する。CPU10−1は割り込み通知ごとにモータ制御情報を生成するための割り込み処理プログラムを実行し、デジタル値に変換したレゾルバ値の補正処理と補正したレゾルバ値に基づくモータMの回転を制御するための制御演算を行い、電流指令値を生成する。
モータMの回転速度が上がり、制御切換え回転速度より高くなったことに応じて、モータ回転速度判定回路9は割り込みコントローラ11に通知を行う(タイミングt1)。割り込みコントローラ11はCPU10−1に割り込み発生を通知し、CPU10-1は分周器101と電源回路102にCPU10−2への電源とクロックの供給を指示する。CPU10−2へ供給する電源とクロックとが安定するまでの所定時間の待機の後、メモリ部12に格納されているレゾルバ値を補正するためのプログラムをCPU10−2のローカルメモリ103に転送する(タイミングt2)。このときCPU10−2に供給するクロックの周波数は、R/D変換インタフェース4からのレゾルバ値が入力される周波数とレゾルバ値補正プログラムの実行とにあわせて、CPU10−1と同じ動作周波数であってもそれ以下であっても良い。
CPU10−1はレゾルバ値補正プログラムの転送が完了の後、R/D変換インタフェース4に図示しない通知を行い、R/D変換インタフェース4はレゾルバ値をバス13へ出力することを停止し、CPU10−2へ直接出力するよう切替を行い、さらに割り込みコントローラ11へR/D変換インタフェース11によるレゾルバ値の出力に応じての割り込み発生を停止させる通知を行う(タイミングt3)。CPU10−2はローカルメモリ103に格納されているレゾルバ値補正プログラムをフェッチし実行することでレゾルバ値の補正を行い、補正後のレゾルバ値をCPU10−1との共有メモリ103に格納する(タイミングt3〜t4)。
モータMが制御切換え回転速度以上で回転している間(タイミングt3〜t4)は、CPU10−2はR/D変換インタフェース4からレゾルバ値の入力があるごとに補正処理の演算を行い、共有メモリ103に出力する。CPU10−1は共有メモリ103に格納された補正後のレゾルバ値に基づきモータMの回転を制御するための制御演算プログラムの実行による電流指令値の生成と半導体集積回路装置全体としての動作制御プログラムを実行する。
CPU10−2による共有メモリ103への補正後のレゾルバ値の格納は、CPU10−2が格納のごとにフラグをセットし、CPU10−1がポーリングによりフラグを監視して読出しごとに当該フラグをリセットするようにする、又は補正後のレゾルバ値の格納のごとに割り込み通知を発生させるようにしても良い。
レゾルバ値を補正するためのプログラムをローカルメモリ103に転送をしてCPU10−2はローカルメモリからプログラムをフェッチするように構成することにより、CPU10−2がメモリ部12へプログラムフェッチをすることにより生じるバス13へのアクセス競合を回避することができる。
電気自動車などがブレーキ等により減速をし、モータMの回転速度が制御切換え回転速度より低くなることに応じて、モータ回転速度判定回路9は割り込みコントローラ11に通知を行う(タイミングt4)。割り込みコントローラ11はCPU10−1に割り込み発生を通知する。CPU10−1は当該割り込み通知に応じて、R/D変換インタフェースに図示しない通知を行い、レゾルバ値の出力をバス13に行うように切換えると共にレゾルバ値の入力ごとに割り込み発生させるように切換える。次いで、CPU10−1はCPU10−2へのレゾルバ値補正プログラムの実行停止と、分周器101へCPU10−2へのクロック供給停止を指示する(タイミングt5)。
CPU10−2およびローカルメモリ103への電源供給停止をすることでCPU10−2の停止期間中のトランジスタリーク電流を抑制することが可能となるが、CPU10−2への電源供給停止と開始とが短時間で繰り返される場合は却って消費電力が増加することもある。そのため、モータMが上記の制御切換え回転速度よりも低い第2回転速度(電源供給遮断速度)になるまで待って電源供給停止するのであっても良い(タイミングt6)。またローカルメモリ103については、最初に制御切換え回転速度に到達するまでは電源供給停止し、制御切換え回転速度に到達しレゾルバ値補正プログラムの転送があった後は、例えば自動車のエンジン停止(又はパワーオフ)まで電源供給を継続するよう制御することで、レゾルバ値補正プログラムの転送にかかる消費電力を削減することもできる。
図16に示す半導体集積回路装置の構成では、CPU10−2はモータMの回転速度に関係なく、半導体集積回路装置の動作している期間は常に電源とクロックが供給されている。
図17のタイミングとあわせて、図16に示す半導体集積回路装置の動作について図14に示す半導体集積回路との相違点を説明する。
半導体集積回路装置への電源供給開始と初期化動作の完了に応じて(タイミングtb0)、CPU10−1はメモリ部12からCPU10−2が実行するレゾルバ値補正プログラムをローカルメモリ103に転送する。またCPU10−1は、CPU10−2に供給するクロックの周波数を分周器101に設定する(128kHz)。
R/D変換インタフェース4はレゾルバ値をCPU10−2に出力し、CPU10−2はレゾルバ値補正プログラムをローカルメモリ103からフェッチし、補正後のレゾルバ値を共有メモリ103に格納する。
R/D変換インタフェース4からの出力に応じて、モータ回転速度判定回路9はモータMの回転速度の判定を行い、第1回転速度に到達したことの検出(タイミングtb1)に応じて割り込みコントローラ11に通知を行い、CPU10−1は割り込みコントローラ11からの割り込み通知に応じて分周器101にCPU10−2に供給するクロックの周波数の変更を設定する(128kHz→4MHz)。
電気自動車などがブレーキ等で減速をした場合、モータ回転速度判定回路9で検出するモータMの回転速度に応じて、CPU10−2へ供給するクロックの周波数を低下させる(タイミングtb2)。
このようにモータMの回転速度に応じて、段階的にCPU10−2に供給するクロックの周波数を増減するように変更することにより、R/D変換インタフェース4からの出力とCPU10−2でのレゾルバ値補正プログラムの実行が適切となるようにすることで、CPU10−2での消費電力を適正化させることが可能となる。
この実施の形態2においても、段落番号において上述した制御をCPU10−1が行うことは可能である。
また、図14に示す半導体集積回路装置の構成の説明では、CPU10−2が動作している間に供給されるクロック周波数の変更について言及していないが、図16に示す半導体集積回路装置の構成と同様に、モータMの回転速度に応じて段階的に、クロック周波数を増減させる制御を行いCPU10−2での消費電力を適正化させることは当然に可能である。
CPU10−1とCPU10−2とを同じアーキテクチャのCPUを使用することで、レゾルバ値の補正プログラムは同じプログラムを使用することが可能となり、メモリ部12にプログラムが占める割合を低くしプログラムの開発コストを低下させることが可能となる。一方で、CPU10−2は別のアーキテクチャのCPUを使用し、専用のプログラムをメモリ部12に格納するのであっても、メモリ部12にプログラムが占める割合の増加とプログラム開発コストが増加する以上の問題は生じず、例えば別のアーキテクチャのCPUでレゾルバ値補正プログラムが既に存在しているのであれば、そのプログラムを再利用することが可能となる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
たとえば、前記実施の形態では、電気自動車などに用いられるモータの制御技術について記載したが、本発明は、電気自動車などのモータだけでなく、高回転化の要求があるモータ全般の制御技術に適用することが可能である。

Claims (6)

  1. ソフトウェアを実行するCPUと、
    自動車に設けられた駆動用モータの回転速度が所定値より低いか高いかを判別するモータ回転速度判定回路と、
    レゾルバ値補正演算部と、
    前記駆動用モータを駆動する駆動制御信号を発生するモータ駆動波形を生成するモータ制御部と、を備え、
    前記駆動用モータの回転速度に応じて、モータ駆動波形を前記CPUによるソフトウェア処理により生成するか、前記モータ制御部によるハードウェア処理により生成するかを切り替え可能に構成され、
    駆動用モータの回転速度が前記所定値より低い場合であって、前記駆動用モータが回転停止または前記駆動用モータの回転速度が相対的に低速の期間において、前記CPUによる前記ソフトウェア処理により、モータ回転抵抗に応じて前記駆動用モータを駆動する前記モータ駆動波形の周波数および駆動電流量を制御することで前記駆動用モータの回転トルクの増減を制御し、
    駆動用モータの回転速度が前記所定値より高い場合であって、前記駆動用モータの回転速度が相対的に高速の期間において、前記モータ制御部による前記ハードウェア処理により、前記駆動用モータの回転角に応じた前記モータ駆動波形を出力する制御を行い、
    前記駆動用モータに取り付けられたレゾルバから出力されるレゾルバ信号に基づくデジタル信号をカウントアップした誤差を含むレゾルバ値を、前記駆動用モータの回転速度が前記所定値よりも低い場合は前記CPUの前記ソフトウェア処理により逐次補正し、前記駆動用モータの回転速度が前記所定値よりも高い場合は前記レゾルバ値補正演算部による前記ハードウェア処理によって逐次補正する、ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 請求項1記載の半導体集積回路装置において、
    前記ソフトウェア処理において、前記駆動用モータの回転抵抗が高いことに応じて前記モータ駆動波形の周波数を低減すると共に前記駆動電流量を高くする制御を行うことで前記駆動用モータの回転トルクの増加制御を行うことを特徴とする半導体集積回路装置。
  3. 請求項記載の半導体集積回路装置において、
    前記レゾルバ値補正演算部は、前記レゾルバから出力された前記レゾルバ信号の入力に応じて演算を行う、データフロー動作を行うハードウェア構成であることを特徴とする半導体集積回路装置。
  4. 請求項記載の半導体集積回路装置において、
    記モータ制御部は、
    前記レゾルバ値補正演算部が補正したレゾルバ値から、前記駆動用モータの位置データを算出し、前記位置データ、前記駆動用モータに流れるモータ電流値、およびモータ電流指令値から電流指令値を演算し、前記電流指令値からモータ駆動波形を生成することを特徴とする半導体集積回路装置。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体集積回路装置において、
    前記モータ回転速度判定回路は、前記駆動用モータの回転速度によってモータ駆動波形の波形形状を切り替える制御を行うことを特徴とする半導体集積回路装置。
  6. 請求項1記載の半導体集積回路装置において、
    前記自動車の減速動作指示に応じての前記ハードウェア処理においては、前記駆動用モータの回転角に応じて前記駆動用モータの回転方向に対して逆方向の回転トルクを与える駆動信号を出力する制御を行うことが可能であることを特徴とする半導体集積回路装置。
JP2011505922A 2009-03-27 2010-02-10 半導体集積回路装置 Active JP5511791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011505922A JP5511791B2 (ja) 2009-03-27 2010-02-10 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009078732 2009-03-27
JP2009078732 2009-03-27
PCT/JP2010/051916 WO2010109964A1 (ja) 2009-03-27 2010-02-10 半導体集積回路装置
JP2011505922A JP5511791B2 (ja) 2009-03-27 2010-02-10 半導体集積回路装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014061139A Division JP5736483B2 (ja) 2009-03-27 2014-03-25 半導体集積回路装置、自動車、およびモータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010109964A1 JPWO2010109964A1 (ja) 2012-09-27
JP5511791B2 true JP5511791B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=42780660

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011505922A Active JP5511791B2 (ja) 2009-03-27 2010-02-10 半導体集積回路装置
JP2014061139A Active JP5736483B2 (ja) 2009-03-27 2014-03-25 半導体集積回路装置、自動車、およびモータ駆動装置
JP2015085949A Pending JP2015156796A (ja) 2009-03-27 2015-04-20 モータ駆動方法およびモータ制御方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014061139A Active JP5736483B2 (ja) 2009-03-27 2014-03-25 半導体集積回路装置、自動車、およびモータ駆動装置
JP2015085949A Pending JP2015156796A (ja) 2009-03-27 2015-04-20 モータ駆動方法およびモータ制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US8633667B2 (ja)
EP (1) EP2413495B1 (ja)
JP (3) JP5511791B2 (ja)
KR (1) KR101617486B1 (ja)
CN (2) CN102334277B (ja)
WO (1) WO2010109964A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9780718B2 (en) * 2010-11-02 2017-10-03 Whirlpool Corporation Portable appliance motor control with speed-based current limitation
JP5522476B2 (ja) 2010-12-10 2014-06-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
WO2014064836A1 (ja) 2012-10-26 2014-05-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 モータ制御装置及びモータ駆動装置
JP5925711B2 (ja) * 2013-02-20 2016-05-25 浜松ホトニクス株式会社 検出器、pet装置及びx線ct装置
JP2015136272A (ja) * 2014-01-20 2015-07-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体デバイス及び駆動装置
DE102014201758A1 (de) 2014-01-31 2015-08-06 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung für eine elektromaschine, verfahren und motorsteuerung
JP5733447B1 (ja) 2014-03-13 2015-06-10 株式会社昭和螺旋管製作所 インターロックチューブの製造方法、及び、その製造装置
US9438159B2 (en) * 2014-06-26 2016-09-06 Nidec Motor Corporation System and method for detecting and controlling a motor
JP2018064340A (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 ソフトロニクス株式会社 モータ制御装置
JP6776179B2 (ja) * 2017-05-25 2020-10-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 モータ制御システム及び半導体装置
JP6975632B2 (ja) * 2017-12-21 2021-12-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその回転異常検出方法
JP7131431B2 (ja) * 2019-02-25 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 制御装置およびそのリセット方法
JP2020148122A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 株式会社デンソーテン 制御装置および制御方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450452A (ja) * 1990-06-20 1992-02-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用エンジンの制御装置
JP2004152441A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Toshiba Corp ディスク記憶装置及び同装置におけるスピンドルモータの駆動電圧制御方法
JP2004222448A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Toyota Motor Corp モータ制御装置
JP2006262582A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 搬送装置および画像形成装置
JP2007020383A (ja) * 2005-06-09 2007-01-25 Toyota Motor Corp 車両の制御装置および車両
JP2007108861A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Canon Inc プリンタ装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5375613A (en) * 1976-12-15 1978-07-05 Hitachi Ltd Motor controlling apparatus
JP2582071B2 (ja) * 1987-05-19 1997-02-19 株式会社日立製作所 パルス幅変調方式インバ−タの制御装置
JPH0984208A (ja) * 1995-09-14 1997-03-28 Denso Corp 電気自動車用制御装置
JP3610687B2 (ja) * 1995-12-12 2005-01-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置およびその制御方法
IT1289397B1 (it) * 1996-10-25 1998-10-02 Procond Elettronica Spa Macchina da esercitazione fisica con circuiti di controllo perfezionati
US6654648B2 (en) * 2000-04-03 2003-11-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Technique of monitoring abnormality in plurality of CPUs or controllers
JP2004045286A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Denso Corp レゾルバ補正方法
JP4079077B2 (ja) * 2003-11-27 2008-04-23 トヨタ自動車株式会社 車両用走行制御装置
US7633256B2 (en) * 2005-05-04 2009-12-15 Lexmark International, Inc. Encoder eccentricity correction for motion control systems
JP2007033412A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Nsk Ltd 位置検出器の誤差パラメータ抽出装置および誤差補正機能を備える位置検出器
CN101351355B (zh) 2005-12-26 2010-11-10 丰田自动车株式会社 车辆控制器、车辆与车辆控制方法
JP2007267449A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Nsk Ltd モータ駆動制御回路及びモータ駆動制御方法
WO2008120734A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-09 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. ブラシレスモータ制御装置、およびブラシレスモータ制御方法
JP4783752B2 (ja) 2007-04-04 2011-09-28 愛三工業株式会社 レゾルバ
JP2008278652A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toyota Motor Corp 駆動力制御装置
JP4949943B2 (ja) * 2007-06-18 2012-06-13 愛三工業株式会社 レゾルバ
US8269435B2 (en) * 2007-11-30 2012-09-18 Ricoh Company, Ltd Motor control unit, motor control method and image forming apparatus
JP5456608B2 (ja) * 2010-07-20 2014-04-02 トヨタ自動車株式会社 モータの制御装置および制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450452A (ja) * 1990-06-20 1992-02-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用エンジンの制御装置
JP2004152441A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Toshiba Corp ディスク記憶装置及び同装置におけるスピンドルモータの駆動電圧制御方法
JP2004222448A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Toyota Motor Corp モータ制御装置
JP2006262582A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 搬送装置および画像形成装置
JP2007020383A (ja) * 2005-06-09 2007-01-25 Toyota Motor Corp 車両の制御装置および車両
JP2007108861A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Canon Inc プリンタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015156796A (ja) 2015-08-27
KR20110131242A (ko) 2011-12-06
KR101617486B1 (ko) 2016-05-02
EP2413495B1 (en) 2021-04-07
EP2413495A4 (en) 2018-03-14
US20120013281A1 (en) 2012-01-19
US8633667B2 (en) 2014-01-21
US20160075255A1 (en) 2016-03-17
US9221357B2 (en) 2015-12-29
CN104022715A (zh) 2014-09-03
JP2014147287A (ja) 2014-08-14
CN102334277B (zh) 2014-07-23
JPWO2010109964A1 (ja) 2012-09-27
CN102334277A (zh) 2012-01-25
JP5736483B2 (ja) 2015-06-17
WO2010109964A1 (ja) 2010-09-30
US9630523B2 (en) 2017-04-25
US20140114522A1 (en) 2014-04-24
CN104022715B (zh) 2017-04-12
EP2413495A1 (en) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5736483B2 (ja) 半導体集積回路装置、自動車、およびモータ駆動装置
US8159162B2 (en) Motor control apparatus, vehicle fan drive apparatus, and motor control method
JP4513914B2 (ja) モータ制御回路,車両用ファン駆動装置及びモータ制御方法
JP2016046870A (ja) 車載電動機用の制御装置
JP2010045941A (ja) モータ制御回路,車両用ファン駆動装置及びモータ制御方法
US20200136537A1 (en) Motor control apparatus and motor control method
JP5576722B2 (ja) 過電圧抑制装置及びモータ駆動装置
JP5141149B2 (ja) モータ制御装置およびそれを搭載する車両
JP2006288109A (ja) サーボモータ制御装置
JP5077106B2 (ja) 電動機制御装置、制御方法
US7339333B2 (en) Motor drive control apparatus, motor drive control method and program of the same
JP7290434B2 (ja) モータ駆動制御装置及びモータの駆動制御方法
JP2020048254A (ja) モータの制御装置
JP2004129379A (ja) モータ制御装置、およびモータの駆動制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2012135103A (ja) モータ駆動制御装置
JP5374145B2 (ja) モータ制御装置
JP7176341B2 (ja) モータ制御用の情報処理装置
JP2023119319A (ja) モータ制御装置
JP2023094198A (ja) ラジエータファンモータ制御装置
JP6058085B1 (ja) 回転電機および回転電機の制御方法
CN114301338A (zh) 电机驱动控制装置及电机驱动控制装置的控制方法
JP2007028779A (ja) インバータ装置
JP2010239809A (ja) 回転電機制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5511791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350