JP5501404B2 - 切込線形成装置及び切込線形成方法 - Google Patents

切込線形成装置及び切込線形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5501404B2
JP5501404B2 JP2012113913A JP2012113913A JP5501404B2 JP 5501404 B2 JP5501404 B2 JP 5501404B2 JP 2012113913 A JP2012113913 A JP 2012113913A JP 2012113913 A JP2012113913 A JP 2012113913A JP 5501404 B2 JP5501404 B2 JP 5501404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
optical film
score line
detection means
film laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012113913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013240841A (ja
JP2013240841A5 (ja
Inventor
友和 由良
智 小塩
隼 三島
誠 中市
拓矢 中園
実 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2012113913A priority Critical patent/JP5501404B2/ja
Priority to CN201380026021.4A priority patent/CN104302455B/zh
Priority to PCT/JP2013/063633 priority patent/WO2013172404A1/ja
Priority to TW102117377A priority patent/TWI468783B/zh
Priority to KR1020147009823A priority patent/KR101493476B1/ko
Publication of JP2013240841A publication Critical patent/JP2013240841A/ja
Publication of JP2013240841A5 publication Critical patent/JP2013240841A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5501404B2 publication Critical patent/JP5501404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • B26D3/08Making a superficial cut in the surface of the work without removal of material, e.g. scoring, incising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/20Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed
    • B26D5/30Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed having the cutting member controlled by scanning a record carrier
    • B26D5/32Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed having the cutting member controlled by scanning a record carrier with the record carrier formed by the work itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/20Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed
    • B26D5/30Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed having the cutting member controlled by scanning a record carrier
    • B26D5/34Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed having the cutting member controlled by scanning a record carrier scanning being effected by a photosensitive device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/14Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter
    • B26D1/157Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter rotating about a movable axis
    • B26D1/18Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter rotating about a movable axis mounted on a movable carriage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting

Description

本発明は、光学フィルム積層体に切込線を連続的に形成するための切込線形成装置及び切込線形成方法に関する。特に、本発明は、切込線形成手段と、該切込線形成手段によって形成される切込線の形成位置の補正情報を取得するための検出手段とが、補正情報に基づいて、予め定められた相対的な位置関係を維持しながら一体的に移動するように構成された、光学的表示装置の連続製造システムに使用するのに適した切込線形成装置及び切込線形成方法に関する。
液晶表示装置などの光学的表示装置の製造においては、従来、光学的表示装置の製造工程の外でウェブ状光学フィルムから予め切り出された膨大な枚数の光学フィルムのシートが、光学的表示装置の製造工程に持ち込まれ、製造工程に別途持ち込まれた矩形のパネル部材と順次貼り合わされる、個別貼り方式が用いられてきた。
こうした個別貼り方式に対して、光学的表示装置の製造工程において、長尺ウェブ状のキャリアフィルム上に粘着剤層を介して連続的に支持された複数の光学フィルムのシートのうち欠点の存在しない正常なシートのみを、粘着剤層と共に長尺ウェブ状のキャリアフィルムから順次剥離し、粘着剤層を介してパネル部材と貼り合わせることによって、光学的表示装置を連続的に製造する方式が提案されている。こうした方式を実現するための製造システムは、例えば特許文献1(特許第4377964号)に記載されている。
特許文献1に記載の製造システムにおいては、長尺ウェブ状の光学フィルムと長尺ウェブ状のキャリアフィルムとが接着剤層を介して積層された光学フィルム積層体のロールが用いられる。ロールから繰り出された光学フィルム積層体に対して、予め実施された欠点検査の結果に基づいて決定される位置に、光学フィルム積層体の長手方向と直交する幅方向の切込線を、切込線形成手段を用いて連続的に入れることによって、長手方向に隣接する2つの切込線の間に、長尺ウェブ状のキャリアフィルムに連続的に支持された複数の光学フィルムのシートが生成される。光学フィルムのシートは、長尺ウェブ状のキャリアフィルムに支持された状態で貼合位置に送り込まれ、キャリアフィルムから剥離された後、パネル部材に貼り合される。こうした光学的表示装置の製造システムは、予め切り出された光学フィルムのシートをパネル部材に貼り合わせる上述の個別貼りシステムと区別して、「連続貼り(RTP;ロール・ツー・パネル)」システムといわれる。
RTPシステムにおいては、ロールから繰り出された光学フィルム積層体は、その側縁部が、装置において定められている本来の送り方向(以下、光学フィルム積層体の「送り方向」という)と平行な状態で送られるのが理想であるが、装置の種々の条件によっては蛇行又は斜行して送られる場合がある。光学フィルム積層体が蛇行又は斜行した状態で切込線が形成される位置に送られた場合には、光学フィルム積層体の送り方向からのずれの状態に応じて、切込線の形成位置を補正した後に、切込線を形成する必要がある。
図10は、RTPシステムにおいて切込線を形成するのに用いられている切込線形成機構の概要の模式図を示す。この切込線形成機構は、光学フィルム積層体に切込線を形成するための切断部材を有する切込線形成手段と、実際に形成された先行する切込線の位置と切込線が形成されるべき位置との間のずれ量を確認する切込線形成位置確認手段とを有する。切込線形成位置確認手段は、切込線形成手段の上流側において光学フィルム積層体の側縁部の一部を含む範囲の画像を撮影する撮像手段1と、切込線形成手段の下流側において光学フィルム積層体の側縁部の一部と先行する切込線の一部とを含む範囲の画像を撮影する撮像手段2と、これらの画像を処理して補正情報を生成する制御手段とを含む。
この構成の切込線形成機構においては、撮影された画像内における光学フィルム積層体の側縁部及び先行する切込線の一部の位置と、画像内に設定された、光学フィルム積層体の送り方向を定める基準線及びその基準線と直交する基準線との間のずれ情報(図10において、距離α、β1、β2として示されるずれ量)に基づいて、切込線が形成される位置の補正情報が生成される。ここで、切込線が形成される位置とは、光学フィルム積層体の長手方向に対する切込線の位置(以下、「長手方向形成位置」という)と、光学フィルム積層体の側縁部に対する切込線の角度(以下、「形成角度」という)とを含む概念であり、切込線が形成される位置の補正とは、切込線の長手方向形成位置及び形成角度を補正することをいう。この補正情報を用いて、切込線形成手段の切断部材の軌道が補正され、光学フィルム積層体に切込線が形成される。
一方で、近年、光学的表示装置は、小型化、薄型化及び狭額縁化が進んでいる。特に、スマートフォン及びタブレット型端末などといった中型又は小型の携帯端末は、急速に市場に普及しつつある。これらの携帯端末に用いられる中型又は小型の光学的表示装置においては、TV用の大型の光学的表示装置と比べて、パネル部材と光学フィルムのシートとの間のより高い貼合精度の実現が要求される。貼合精度を向上させるための一つの方法は、光学フィルムのシートとして4つの角部の直角精度がより高い(すなわち、方形度がより高い)シートを用いることである。
特許第4377964号公報
RTPシステムに用いられている従来の切込線形成機構は、テレビ用途の大型の光学的表示装置の製造システムを、個別貼りシステムからRTPシステムに転換するための主要技術として、きわめて有益なものであった。しかし、従来の切込線形成機構には、方形度のより高い光学フィルムのシートを得ることが難しいという課題があった。
従来の切込線形成機構においては、切込線を形成する切込線形成手段と、形成された切込線の位置を確認する切込線形成位置確認手段を構成する撮像手段とは、互いに独立に設置されており、これらの相対的な位置関係は、何ら関連付けがなされていなかった。そのため、切込線形成位置確認手段によって取得された情報から得られたずれ量に基づいて生成された補正情報を用いて、切込線形成手段の切断部材の軌道を補正した場合でも、実際に切込線が形成される位置の誤差が発生しやすく、切込線と側縁部との交差角が直角からずれる場合があるという課題があった。
また、従来の切込線形成機構においては、光学フィルム積層体の片側の側縁部の2カ所の位置情報と、側縁部と先行する切込線とが交わる位置における切込線の一部のみの位置情報とから、補正情報の生成と切込線の形成位置の確認が行われていた。そのため、側縁部と切込線との交差角の直角からのずれが大きい場合でも、それを確実に捉えられない場合があった。さらに、従来の切込線形成機構においては、先行する切込線の検出の際に光学フィルムの撓みや振動によって測定誤差が発生したり、切込線が形成される位置における光学フィルムの撓みや振動によって切込線形成位置の変動が発生したりしやすいという課題があった。
このように、切込線と側縁部とによって画定される光学フィルムシートの角部の直角精度に関して、従来の切込線形成機構では、特に中型及び小型の光学的表示装置に用いられる光学フィルムシートに要求される精度を実現する切込線の形成が困難であった。中型又は小型の液晶表示装置に用いられる光学フィルムのシートの場合には、大型の液晶表示装置と比べて、こうした課題から生じる方形度の低下が貼合精度に与える影響は顕著である。
本発明は、切込線の方向が光学フィルム積層体の側縁部に対して正確に直角になるように、光学フィルム積層体に連続的に切込線を形成することができる切込線形成装置及び切込線形成方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、少なくとも長尺ウェブ状の光学フィルムと長尺ウェブ状のキャリアフィルムとが粘着剤層を介して積層された光学フィルム積層体に、光学フィルム積層体の長手方向と直交する幅方向の切込線を、キャリアフィルムとは反対側の面から少なくとも粘着剤層の面に達する深さまで、連続的に形成するための切込線形成装置を提供する。切込線形成装置は、切込線形成手段と、光学フィルム積層体の一方の側縁部における第1の部分を検出する、第1の検出手段と、光学フィルム積層体の送り方向にみて第1の検出手段の下流側に配置され、第1の部分の下流側に位置する側縁部の第2の部分を検出する、第2の検出手段とを有する。
切込線形成装置は、さらに移動手段を含み、移動手段は、切込線形成手段と、第1の検出手段と、第2の検出手段とを、予め定められた相対的な位置関係を維持しながら移動させることができる。予め定められた相対的な位置関係は、切込線と1つ先行する切込線との間に形成された光学フィルムのシートが貼り合わされるパネル部材の形状に基づいて決定することができる。
さらに切込線形成装置は、制御手段を有しており、制御手段は、第1の部分の位置情報と第2の部分の位置情報とから求められる第1の直線と、光学フィルム積層体の送り方向を定める基準線との間の角度に基づいて、切込線の方向が光学フィルム積層体の側縁部に対して直角になるように移動手段の駆動を制御することができる。第1の部分の位置情報は、第1の部分上から選択された1点の座標とし、第2の部分の位置情報は、第2の部分上から選択された1点の座標とすることができ、第1の直線は、これらの点を結ぶ直線とすることができる。
一実施形態においては、第2の検出手段は、切込線形成手段によって形成される切込線の位置から予め定められた距離だけ離れた1つ先行する切込線の一部分をさらに検出することができる。切込線形成装置は、さらに、1つ先行する切込線の上記一部分とは異なる他の一部分を検出する、第3の検出手段をさらに備えることができる。第3の検出手段は、移動手段によって、切込線形成手段、第1の検出手段及び第2の検出手段とともに予め定められた相対的な位置関係を維持しながら移動させられる。制御手段は、切込線の方向が光学フィルム積層体の側縁部に対して直角になるように移動手段の駆動を制御した後に、第1の直線と、1つ先行する切込線の一部分の位置情報と該一部分とは異なる他の一部分の位置情報とから求められる第2の直線とによって形成される交差角の直角からのずれ角度が、予め定められた値より大きい場合には、1つ先行する切込線を一方の縁部とする光学フィルムのシートを不良部位として識別することができる。1つ先行する切込線の一部分の位置情報は、その一部分上から選択された1点の座標とし、他の一部分の位置情報は、その一部分上から選択された1点とすることができ、第2の直線は、これらの点を結ぶ直線とすることができる。
一実施形態においては、移動手段は、切込線形成手段、第1の検出手段、第2の検出手段及び第3の検出手段を一体的に支持する支持部と、切込線の形成位置が光学フィルム積層体の送り方向上流側又は下流側に移動するとともに、切込線の方向と光学フィルム積層体の側縁部との交差角度が変化するように、支持部を駆動する、支持部駆動機構と、を有するものとすることができる。
支持部は、光学フィルム積層体の幅方向に並列に設けられた第1及び第2の支柱と、第1及び第2の支柱間に渡され、切込線形成手段を支持する桁部と、を有するものとすることができる。また、支持部駆動機構は、第1の支柱を光学フィルム積層体の送り方向上流側又は下流側に移動させるための第1の駆動部、及び、第2の支柱を送り方向上流側又は下流側に移動させるための第2の駆動部と、第1の駆動部と第1の支柱とを連結する第1の連結部、及び、第2の駆動部と第2の支柱とを連結する第2の連結部と、を有するものとすることができる。
第1及び第2の連結部の各々は、第1及び第2の支柱の各々が、第1及び第2の駆動部の対応する各々に対して、相対旋回運動しながら光学フィルム積層体の送り方向上流側又は下流側に移動できるように構成されるとともに、第1及び第2の連結部の一方は、支柱と駆動部との間の相対的な位置関係が送り方向と直交する横方向に自由に変化するように構成されている。この実施形態においては、第1及び第2の支柱の各々の移動方向及び移動量が同一となるように制御装置が第1及び第2の駆動部の各々を制御することによって、切込線の形成位置が光学フィルム積層体の送り方向上流側又は下流側に移動し、第1及び第2の支柱の各々の移動方向が逆向きとなるか又は移動量が異なるように制御装置が前記第1及び第2の駆動部の各々を制御することによって、切込線の方向と光学フィルム積層体の側縁部との交差角度が変化するように構成される。支持部駆動機構は、第1及び第2の連結部の他方と連結された支柱を、送り方向と直交する方向に移動させるための第3の駆動部をさらに有することが好ましい。
一実施形態においては、切込線の形成位置若しくは1つ先行する切込線の位置のいずれか一方又はその両方において、切込線の形成位置及び/又は1つ先行する切込線の位置が動かないように光学フィルム積層体を押さえる1つ又は複数の押さえ部材をさらに有することが好ましい。
本発明の別の態様は、少なくとも長尺ウェブ状の光学フィルムと長尺ウェブ状のキャリアフィルムとが粘着剤層を介して積層された光学フィルム積層体に、切込線形成手段を用いて、該光学フィルム積層体の長手方向と直交する幅方向の切込線を、キャリアフィルムとは反対側の面から少なくとも粘着剤層の面に達する深さまで、連続的に形成するための切込線形成方法を提供する。本方法は、光学フィルム積層体の側縁部の一方における第1の部分を第1の検出手段を用いて検出する、第1の検出工程と、光学フィルム積層体の送り方向にみて第1の検出手段の下流側に配置された第2の検出手段を用いて、第1の部分の下流側に位置する光学フィルム積層体の第2の部分を検出する、第2の検出工程とを含む。
本方法は、さらに移動工程を含み、移動工程においては、第1の部分の位置情報と第2の部分の位置情報とから求められる第1の直線と、光学フィルム積層体の送り方向を定める基準線との間の角度に基づいて、切込線の方向が光学フィルム積層体の側縁部に対して直角になるように、切込線の形成位置、第1の検出手段の位置及び第2の検出手段の位置が、予め定められた相対的な位置関係を維持しながら移動する。第1の部分の位置情報は、第1の部分上から選択された1点の座標とし、第2の部分の位置情報は、第2の部分上から選択された1点の座標とすることができ、第1の直線は、これらの点を結ぶ直線とすることができる。予め定められた相対的な位置関係は、切込線と1つ先行する切込線との間に形成された光学フィルムのシートが貼り合わされるパネル部材の形状に基づいて決定することができる。
一実施形態においては、第2の検出工程は、切込線の形成位置から予め定められた距離だけ離れた1つ先行する切込線の一部分を検出する工程をさらに含むことができる。本方法は、さらに、切込線形成手段、第1の検出手段及び第2の検出手段とともに予め定められた相対的な位置関係を維持しながら移動させられる第3の検出手段を用いて、1つ先行する切込線の上記一部分とは異なる他の一部分を検出する、第3の検出工程をさらに含むことができる。本方法はさらに、切込線の方向が光学フィルム積層体の側縁部に対して直角になるように、切込線の形成、第1の検出手段、第2の検出手段及び第3の検出手段を、予め定められた相対的な位置関係を維持しながら移動させた後に、第1の直線と、1つ先行する切込線の一部分の位置情報と該一部分とは異なる他の一部分の位置情報とから求められる第2の直線とによって形成される交差角の直角からのずれ角度が、予め定められた値より大きい場合には、1つ先行する切込線を一方の縁部とする光学フィルムのシートを不良部位として識別する不良部位識別工程を含むことができる。1つ先行する切込線の一部分の位置情報は、その一部分上から選択された1点の座標とし、他の一部分の位置情報は、その一部分上から選択された1点とすることができ、第2の直線は、これらの点を結ぶ直線とすることができる。
一実施形態においては、切込線形成工程は、切込線の形成位置、第1の検出手段の位置、第2の検出手段の位置及び第3の検出手段の位置を、送り方向上流側又は下流側に移動させる工程と、切込線の方向と前記光学フィルム積層体の前記側縁部との交差角度が変化するように移動させる工程と、を含むものとすることができる。
一実施形態においては、本方法は、切込線の形成位置若しくは1つ先行する切込線の位置のいずれか一方又はその両方において、切込線の形成位置及び/又は1つ先行する切込線の位置が動かないように光学フィルム積層体を押さえる工程をさらに含むことができる。
本発明によれば、2つの切込線と2つの側縁部とを4辺とする方形度のより高い光学フィルムシートをキャリアフィルム上に連続的に生成することができる。こうした光学フィルムシートを用いることによって、光学フィルムシートとパネル部材との貼合精度をより高めて、より小型で狭いベゼルに対応する光学的表示装置を製造することが可能となる。
本発明の実施形態による切込線形成装置を含む、切込線形成のための機構を示す概略的な側面図である。 本発明の実施形態による切込線形成装置を示す概略的な斜視図である。 切込線形成装置の動作を具体的に説明するための模式図である。 切込線形成装置の動作を具体的に説明するための模式図である。 切込線形成装置の動作を具体的に説明するための模式図である。 本発明の実施形態による切込線形成方法の制御フロー図である。 切込線の形成方法を説明するための模式図である。 光学フィルム積層体の傾き角度を求める方法を説明するための模式図である。 形成された切込線の角度を確認する方法を説明するための模式図である。 従来の切込線形成機構を説明するための模式図である。
以下に、本発明に係る切込線形成装置及び切込線形成方法について、詳細に説明する。
本発明に係る切込線形成装置及び方法は、長尺ウェブ状のキャリアフィルム上に連続的に支持された複数の光学フィルムのシートを画定するための切込線を、光学フィルム積層体に連続的に形成するのに用いることができるものであり、特に中型及び小型の光学的表示装置を製造するためのRTPシステムにおいて用いるのに適している。本発明に係る切込線形成装置を用いれば、切込線の方向を光学フィルムの側縁部に対して直角にすることができる。本発明に係る切込線形成装置及び方法によって連続的に形成された切込線の間の光学フィルムシートは、長尺ウェブ状のキャリアフィルム上に支持された状態で、パネル部材との貼合位置まで送られ、長尺ウェブ状のキャリアフィルムから粘着剤層とともに剥離された後、粘着剤層によってパネル部材と高精度で貼り合わせることができる。
RTPシステムにおいて本発明に係る切込線形成装置を用いる場合には、例えば特許文献1の明細書又は図面に開示されるように、切込線形成装置の前工程に、長尺ウェブ状の光学フィルム積層体のロールを装着する支架装置、ロールから光学フィルム積層体を連続的に繰り出す繰出装置、光学フィルム積層体上に予め記録されたコード化済み欠点情報を読み取る読取装置、フィルムの送り速度を調整する速度調整装置などといった装置を設けることができる。これらの装置を通過した光学フィルム積層体は、切込線形成装置に送り込まれる。次に、光学フィルム積層体は、切込線形成装置から後工程に送り出される。切込線形成装置の後工程には、フィルムの送り速度を調整する速度調整装置、欠点が存在する光学フィルムのシートを長尺ウェブ状のキャリアフィルムから排除する排除装置、欠点の存在しない光学フィルムシートを長尺ウェブ状のキャリアフィルムから剥離してパネル部材に貼合せる貼合装置、長尺ウェブ状のキャリアフィルムを巻き取る巻取駆動装置などといった装置を設けることができる。
[切込線形成装置の構成]
図1は、本発明の一実施形態による切込線形成装置1を含む切込線形成のための機構を示す概略的な側面図である。図2は、本発明の一実施形態による切込線形成装置1を示す概略的な斜視図である。図1及び図2のいずれにおいても、光学フィルム積層体PL(図2においては、二点鎖線で示される)は、図の矢印によって示される方向に送られる。この方向は、光学フィルム積層体PLのウェブが、装置において定められた本来の方向に、蛇行又は斜行することなく送られるときの向きであり、上述のように「送り方向」という。また、送り方向と直交する方向を「横方向」という。切込線形成装置1は、切込線を形成する切込線形成手段10と、光学フィルム積層体PLの側縁部及び切込線を検出する検出手段20、22、24と、切込線形成手段10及び検出手段20、22、24を一体的に移動させる移動手段30と、これらの各手段の動作を制御する制御手段100とを有する。なお、図2においては、制御手段100は省略されている。
切込線形成装置1において切込線が形成される光学フィルム積層体PLは、長尺ウェブ状光学フィルムOPと、粘着剤層Aを介して該長尺ウェブ状光学フィルムOPと接合された長尺ウェブ状キャリアフィルムCとを含む積層体とすることができる。長尺ウェブ状光学フィルムOPは、単層フィルムであってもよく、2種類以上の光学フィルム(例えば偏光子及び位相差フィルム)を接合した多層フィルムであってもよい。
図1に示されるように、光学フィルム積層体PLは、パネル部材の長辺及び短辺の一方の長さに対応する幅を有するロールRとして準備される。ロールRから繰り出された光学フィルム積層体PLは、例えば光学フィルム積層体PLを繰り出すフィードローラなどのフィルム駆動手段D、フィルム送りの速度を調整するダンサーロールなどの速度調整手段Sなどを経て、切込線形成装置1に送り込まれる。切込線形成装置1に送り込まれた光学フィルム積層体には、切込線形成手段10によって台座17上において切込線が形成される。切込線は、キャリアフィルムCとは反対側の面から少なくとも粘着剤層Aの面(すなわち、キャリアフィルムCと粘着剤層Aとの境界面)に達する深さまで、光学フィルム積層体PLの幅方向に形成される。切込線が形成されると、光学フィルム積層体PLは、送り方向下流側に予め定められた距離だけ送られ、次の切込線が形成される。この予め定められた送り距離は、光学フィルム積層体のシートPSが貼り合わされるパネル部材の長辺及び短辺の他方の長さに対応する。本明細書においては、切込線形成手段10によって形成され、台座17上に位置する切込線を、切込線CL1(図2において一点鎖線で示される)とし、切込線CL1の送り方向下流側に位置する切込線を、1つ先行する切込線CL2(図2において点線で示される)とする。
<切込線形成手段>
切込線形成装置1の切込線形成手段10は、切断部材11、切断部材11を駆動させる切断部材駆動モータ12、切断部材11の位置を上下させるための送りねじ13及び駆動モータ14、並びに、切断部材11を横方向に移動させるためのガイド15及び駆動モータ16を含むものとすることができる。切込線形成手段10は、図1に示されるように、制御手段100による制御によって、光学フィルムPLに切込線CL1を形成するように動作する。具体的には、制御手段100の情報処理装置102からの制御信号によって、駆動モータ14が動作して切断部材11が所定の位置まで降下するように送りねじ13を回転させ、切断部材駆動モータ12が動作して切断部材11を回転させ、駆動モータ16が動作して切断部材11を横方向に移動させる。
切断部材11は、円盤状の刃物を用いることが好ましいが、これに限定されるものではなく、例えばレーザカッタなどの他の手段を用いることもできる。切込線形成手段10における駆動モータの各々は、切込線形成をより高精度に行うことができるように、サーボモータを用いることがより好ましい。なお、本実施形態の切込線形成装置1の各部において用いられる駆動モータも同様に、切込線の形成に求められる精度を実現することを考慮して、駆動モータによる各部の駆動制御の精度をより高めることが可能なサーボモータを用いることがより好ましい。
<検出手段>
本発明においては、切込線形成手段10によって形成される切込線CL1の位置、すなわち、切込線CL1の送り方向形成位置及び形成角度は、補正情報を用いて補正される。補正情報は、検出手段によって検出される光学フィルム積層体PLの幅方向の側縁部の位置と1つ先行する切込線CL2の位置とに基づいて、生成される。本実施形態の切込線形成装置1においては、検出手段は、図2に示されるように、少なくとも3つの検出手段、すなわち、第1の検出手段20、第2の検出手段22、及び第3の検出手段24を用いることができる。検出手段20、22、24は、カメラと照明とを用いて所定の範囲の画像を撮影する撮像手段を用いることがより好ましいが、これに限定されるものではなく、例えばレーザ式、超音波式などのエッジセンサを用いることもできる。以下においては、検出手段として撮像手段を用いる実施形態を例として本発明を説明する。
第1の検出手段20は、光学フィルム積層体PLの少なくとも一方の側縁部における、長さを有する一部分である第1の部分E1の画像を撮影することができる。第1の検出手段20によって撮影される側縁部の第1の部分E1は、図2に示されるように、光学フィルム積層体PLの側縁部と切込線CL1との交点が含まれる位置における側縁部の一部分であることがより好ましい。しかし、第1の検出手段20によって撮影される第1の部分E1は、図2に示される位置に限定されず、1つ先行する切込線CL2の位置より送り方向上流側におけるいずれかの一部分であればよい。第1の部分E1を含む画像は、制御手段100に送られる。
第2の検出手段22は、光学フィルム積層体PLの送り方向にみて第1の検出手段の下流側に配置される。第2の検出手段22は、第1の検出手段20によって撮影される第1の部分と同じ側の側縁部において、側縁部と1つ先行する切込線CL2との交点を含む、長さを有する一部分である第2の部分E2を含む画像を撮影することができる。第2の検出手段22による画像は、切込線CL2の長さを有する一部分CL2−1も含む(図7を参照されたい)。検出された第2の部分E2及び切込線CL2の一部分CL2−1を含む画像は、制御装手段100に送られる。
第3の検出手段24は、第2の検出手段22によって撮影される切込線CL2の一部分CL2−1とは異なる、長さを有する他のいずれかの一部分CL2−2を含む画像を撮影することができる(図7を参照されたい)。撮影される一部分CL2−2は、第1及び第2の検出手段によって撮影される側縁部とは反対側の側縁部において、側縁部と1つ先行する切込線CL2との交点を含む一部分であることがより好ましい。撮影された切込線CL2の他の一部分CL2−2を含む画像は、制御装手段100に送られる。
第1、第2及び第3の検出手段20、22、24によって取得される画像内には、図7を用いて後述されるように、第1の基準線及び第2の基準線が設定される。この設定は、検出手段20、22、24の各々と切込線形成手段10との間の相対的な位置関係を予め定めるとき(以下において、移動手段の説明の部分で説明される)に行うことができる。第1の基準線は、光学フィルム積層体PLが、蛇行又は斜行することなく、装置において定められた送り方向に一致するように切込線形成装置1に送られたと仮定した場合に、光学フィルム積層体PLを撮影したときに画像内に存在することになる側縁部と平行な線である。すなわち、第1の基準線は、光学フィルム積層体の送り方向を定めるものである。
また、第2の基準線は、光学フィルム積層体PLが蛇行又は斜行することなく装置において定められた送り方向に一致するように切込線形成装置1に送られ、光学フィルム積層体PLの側縁部に対して直角に切込線が形成され、さらにその後に光学フィルム積層体PLが送り方向下流側に予め定められた送り距離だけ送られたと仮定した場合に、光学フィルム積層体PLを撮影したときに画像内に存在することになる1つ先行する切込線と平行な線である。すなわち、第2の基準線は、1つ先行する切込線の方向を定めるものである。第1の基準線と第2の基準線とは互いに直交する関係にある。第1及び第2の基準線は、画像内のどの位置に設定されてもよく、例えば、画像内の中心点を通るように設定することもできる。
本発明の切込線形成装置1においては、第1の基準線と、第1及び第2の検出手段20、22によって撮影された側縁部の一部分との間のずれ量が求められ、ずれが存在する場合にはそれらのずれ量に基づいて補正情報が生成され、その補正情報を用いて、切込線形成手段10によって形成される切込線CL1の方向が、光学フィルム積層体PLの側縁部に対して直角になるように制御される。また、第2の基準線と、第3の検出手段24によって撮影された切込線の一部分との間のずれ量に基づいて、切込線の形成角度の検査が行われる。ずれ量及び補正情報の生成並びに形成角度の検査の詳細については、後述する。
図2に示される検出手段の数は、本発明の課題を解決するに当たって必要最小限のものであり、検出精度をさらに向上させるために、さらに1つ又は複数の検出手段を切込線形成装置1に設けてもよい。例えば、切込線形成装置1は、第4の検出手段及び第5の検出手段を備えるものとすることもできる。この場合には、第4の検出手段は、例えば、第1の検出手段20と第2の検出手段22との間において、光学フィルム積層体PLの側縁部の一部分を検出することが好ましい。また、第5の検出手段は、例えば、第2の検出手段22の送り方向下流側において、光学フィルム積層体PLの側縁部の一部分を検出することが好ましい。
<移動手段>
本発明においては、側縁部及び切込線と基準線との間のずれ量に基づいて、切込線CL1が形成される位置を補正することができる。切込線CL1が形成される位置の補正は、ずれ量に基づいて生成された補正情報を用いて、切断手段11が走行する軌道の側縁部に対する角度と、必要に応じて切込線形成手段10の送り方向の位置とを変えることによって、実現される。本発明の実施形態においては、切込線形成手段10は、移動手段30によって移動させることができる。
従来の切込線形成装置においては、前述の通り、切込線を形成するための手段と切込線の位置を検出するための手段とが互いに独立に設置されており、そのため、特に中型及び小型の光学的表示装置に用いられる光学フィルムシートに要求される直角精度を実現する切込線の形成が困難であるという課題があった。この課題を解決するために、本発明においては、実際に切込線形成装置に送られてきた光学フィルム積層体の側縁部及び切込線を検出する検出手段の各々と、切込線を形成する切込線形成手段との相対的な位置関係を予め定めておき、側縁部及び切込線と基準線との間のずれ量に基づいて切込線形成手段を移動させる場合には、検出手段の各々と切込線形成手段とを、これらの相対的な位置関係が維持された状態で移動させるように構成されている。この構成を実現するため、本発明の一実施形態においては、移動手段30は、切込線形成手段10及び第1〜第3の検出手段20、22、24を一体的に支持する支持部40と、ずれ量に基づいて生成された補正情報を用いて支持部40を移動させる支持部駆動機構50とを有するものとすることができる。
以下に、移動手段30の構成を具体的に説明する。図3〜図5は、移動手段30の構成及び動作を具体的に説明するための模式図である。本実施形態においては、移動手段30の支持部40は、図2に示されるように、下向きコの字型の主フレーム42とアーム44とを含む。主フレーム42は、横方向に並列に設けられた第1の支柱48a及び第2の支柱48bと、光学フィルム積層体PLの上方において第1及び第2の支柱48a、48bの間に渡され、切込線形成手段10の走行ガイド15が取り付けられる桁部43とを有する。アーム44は、第1及び第2の支柱48a、48bの一方(図2においては、第2の支柱48b)から光学フィルム積層体PLの送り方向下流側に延びて、第1、第2及び第3の検出手段20、22、24を支持する。第1の検出手段20は、アーム44の途中から横方向に延びたアーム45に設けられる。第2及び第3の検出手段22、24は、アーム45の位置から送り方向下流側にさらに延びたアーム44の端部から、横方向に延びたアーム46に設けられる。本発明の目的のためには、桁部43の長手方向とアーム44との間の角度、アーム44とアーム45及びアーム46との間の角度は、直角に構成されていることが必要である。
アーム44と主フレーム42との接続位置は、第2の支柱48bに限定されるものではなく、例えば桁部43の端部43bや第1の支柱48aであってもよい。また、アーム44は、切込線が形成される位置を補正する際に主フレーム42が移動した場合に、その移動の際の振動によっても撓まない(すなわち、切込線形成手段10と検出手段20、22、24との間の相対的な位置が変化しない)ように、高強度の部材及び構造をもって構成されることが好ましい。
また、切込線形成手段10と、第1、第2及び第3の検出手段20、22、24との予め定められた相対的な位置関係を維持したまま、これらを移動させることができれば、第1、第2及び第3の検出手段20、22、24を支持するアーム44は設けなくてもよい。例えば、切込線形成手段と検出手段の各々をそれぞれ別個のフレームで支持するとともに、切込線形成手段と検出手段の各々とに対応する駆動部をそれぞれ別個に設けるようにすることもできる。このような構成においては、切込線形成手段と検出手段の各々とを移動させる場合には、制御手段によって、切込線形成手段と検出手段の各々との予め定められた相対的な位置関係が維持されたまま移動するように、各々の駆動部を制御すればよい。
ここで、検出手段20、22、24の各々と切込線形成手段10との間の相対的な位置関係は、光学フィルムシートが貼り合わされるパネル部材の形状に基づいて、例えば次のように予め定められることが好ましい。まず、アライメントマークを有するパネル部材を準備する。アライメントマークは、光学的表示装置の製造工程における様々な部材との位置合わせのために、パネル部材の4隅に配置された印である。このアライメントマークの位置が、検出手段20、22、24の相対的な位置関係を定めるための基準となる。次に、アライメントマークの各々が検出手段20、22、24のそれぞれの撮像範囲に入るように、切込線形成装置1にパネル部材を配置する。次に、検出手段20、22、24の撮像範囲の中心と、パネル部材のアライメントマークの位置とのずれ量を計測する。最後に、このずれ量に基づいて、アライメントマークの各々と対応する撮像範囲の中心の各々とが重なるように、各検出手段の位置を補正する。検出手段の各々の位置の補正は、例えば、アーム45、46に設けられたサーボモータ等の駆動モータを用いて行われることがより好ましい。このように、切込線形成手段10と検出手段20、22、24との相対的な位置関係を定めることによって、装置1を上方から見たときに、切断部材11の軌道と、検出手段20、22、24の視野の中心を結ぶ線とによって形成される四角形は、4つの角部が直角になる。
支持部駆動機構50は、支持部40を移動させることができるように構成される。本実施形態においては、支持部駆動機構50は、第1の駆動部51a及び第2の駆動部51bと、第3の駆動部52と、第1、第2及び第3の駆動部と支持部40とを連結する第1の連結部53a及び第2の連結部53bとを有するものとすることができる。ここで、各構成要素の参照数字に付されたアルファベットについて、「a」が付された構成要素は、光学フィルム積層体PLを上方から(すなわち、図2の紙面の上方から)みたときに送り方向右側に位置する構成要素であり、「b」が付された構成要素は、同様に送り方向左側に位置する構成要素を示す。第1及び第2の駆動部51a、51bは、横方向に並列に設けられており、図2及び図3(a)に示されるように、それぞれ、駆動モータ51ma、51mbと、これらの駆動モータによって回転する送りねじ51sa、51sbと、これらの送りねじに螺合して送りねじの回転運動を直線運動に変換するナット部材51na、51nbと、駆動モータに対して送りねじの反対側において送りねじの端部を支持する軸受51ja、51jbとから構成される。図3(a)には第1の駆動部51aのみが示されているが、第2の駆動部位51bは、図3(a)に示される構造と同じ構造を有するものとすることができ、又は、図3(a)に示される構造を横方向に対称にした構造を有するものとするもできる。
第3の駆動部52は、本実施形態においては、第1及び第2の駆動部51a及び51bのいずれか一方の側に設けられる。第3の駆動部52は、図2及び図4(a)に示されるように、駆動モータ52mと、駆動モータによって回転する送りねじ52sと、送りねじの回転運動を直線運動に変換するナット部材52nと、駆動モータに対して送りねじの反対側において送りねじの端部を支持する軸受52jとから構成される。
第1の駆動部51aと、支持部40における主フレーム42の第1の支柱48aとは、第1の連結部53aによって連結される。また、第2の駆動部51b及び第3の駆動部52と、主フレーム42の第2の支柱48bとは、第2の連結部53bによって連結される。図2〜図4に示されるように、第1の連結部53aは、第1の送り方向可動テーブル54aと、第1の横方向可動テーブル55aと、第1の軸受59aとを有する。第2の連結部53bは、第2の送り方向可動テーブル54bと、第2の横方向可動テーブル55bと、第2の軸受59bとを有する。第1及び第2の送り方向可動テーブル54a、54bは、それぞれ、下面にナット部材51na、51nbが取り付けられており、駆動モータ51ma、51mbを駆動させて送りねじ51sa、51sbを回転させることによって、ナット部材51na、51nbを介して、図3(a)に示される矢印の方向(光学フィルム積層体PLの送り方向)に自在に移動することができる。こうした構成によって、第1及び第2の送り方向可動テーブル54a、54bの移動量を精度よく制御することができる。
好ましくは、第1及び第2の送り可動テーブル54a、54bの下面には、走行ガイド70a、70bが取り付けられ、走行ガイド70a、70bは、装置1の支持台上に送りねじ52sa、52sbと平行に配置された走行レール71a、71b上に、スライド自在に保持されている。この構成によって、第1及び第2の可動テーブル54a、54bの移動量をさらに精度よく制御することができる。1つの可動テーブルに対応する走行ガイド及び走行レールの数は、複数であってもよい。
図4(a)に示されるように、第1及び第2の送り方向可動テーブル54a、54bの一方(本実施形態においては、第2の送り方向可動テーブル54b)の上には、第3の駆動部52の駆動モータ52m及び軸受52jが取り付けられている。また、第2の横方向可動テーブル55bの下面には、第3の駆動部52のナット部材52nが取り付けられている。したがって、第2の横方向可動テーブル55bは、駆動モータ52mを駆動させて送りねじ52sを回転させることによって、ナット部材52nを介して、図4(a)に示される矢印の方向(送り方向と直交する横方向)に自在に移動することができる。こうした構成によって、第2の横方向可動テーブル55bの移動量を精度よく制御することができる。
好ましくは、第2の横方向可動テーブル55bの下面には、走行ガイド72bが取り付けられ、走行ガイド72bは、第2の送り方向可動テーブル54b上に送りねじ52sと平行に配置された走行レール73b上にスライド自在に保持されている。この構成によって、第2の横方向可動テーブル55bの移動量をさらに精度よく制御することができる。第2の横方向可動テーブル55bに対応する走行ガイド及び走行レールの数は、複数であってもよい。
本実施形態においては、第1の横方向可動テーブル55aの下面には、図4(b)に示されるように、走行ガイド72aが取り付けられており、走行ガイド72aは、第1の送り方向可動テーブル54a上に取り付けられた走行ガイドレール73a上にスライド自在に保持されている。第1の横方向可動テーブル55aは、第3の駆動部52のような駆動部とは接続されていないため、第1の送り方向可動テーブル54aに対して、横方向に自由に移動することができる。
第1及び第2の横方向可動テーブル55a、55bと、主フレーム43の第1及び第2の支柱48a、48bとは、それぞれ、第1及び第2の軸受59a、59bを介して接続されている。このように第1及び第2の軸受59a、59bを介在させることによって、第1及び第2の支柱48a、48bは、第1及び第2の軸受59a、59bの2つの軌道輪の軸心を旋回軸として、第1及び第2の横方向可動テーブルに対して相対旋回運動させることができる。
以下に、上述のように構成された支持部駆動機構50によって、支持部40がどのように移動するかを説明する。まず、駆動モータ51ma、51mbの回転数が同一となり、かつ回転方向が同じ向きになるように、駆動モータ51ma、51mbの駆動を制御した場合には、図3(b)に示されるように、第1及び第2の連結部53a、53bの第1及び第2の可動テーブル54a、54b(すなわち第1及び第2の支柱48a、48b)は、同じ方向に同距離だけ移動する。したがって、支持部40の桁部42は、第1及び第2の連結部53a、53bのそれぞれに連結された第1及び第2の支柱48a、48bを介して、光学フィルム積層体PLの送り方向上流側又は下流側に移動することになる。このようにして、桁部42に沿って移動する刃物11により形成される切込線の長手方向形成位置を制御することができる。
次に、駆動モータ51ma、51mbの回転数が同一となり、かつ回転方向が逆向きになるように駆動モータ51ma、51mbの駆動を制御した場合には、第1及び第2の連結部53a、53bの第1及び第2の可動テーブル54a、54b(すなわち第1及び第2の支柱48a、48b)は、逆方向に同距離だけ移動する。したがって、支持部40の桁部42は、図5(a)に示されるように、桁部42の長辺方向の中点と短辺方向の中点との交点を通る軸を中心にして旋回することになる。このようにして、桁部42に沿って移動する刃物11により形成される切込線の形成角度を制御することができる。
ところで、本発明においては、側縁部及び切込線CL2の各々の基準線からのずれ量に基づいて、切込線形成手段10と検出手段20、22、24との相対的な位置関係を維持したまま、切込線CL1が形成される位置(すなわち、切込線の長手方向形成位置及び形成角度)をより正確かつ速やかに補正することが必要である。この位置補正のための移動量は微少であるため、上述のように常に桁部42の1つの軸のみを中心にして旋回させると、旋回軸から距離が離れた検出手段の移動量が大きくなり、その結果、正確かつ速やかな補正が困難になる場合がある。したがって、装置1を上方から見たときに切断部材11の軌道と検出手段20、22、24の各々の視野の中心を結ぶ線とによって形成される四角形の面(以下、「旋回平面」という)が、側縁部及び切込線CL2の各々の基準線からのずれ量に応じて、旋回平面と直交する任意の軸を中心に旋回できるようにすることがより好ましい。そこで、本実施形態の切込線形成装置1においては、上述したように、第3の駆動部52と連結されて、駆動モータ52mによって駆動される第2の横方向可動テーブル55bと、横方向に自由に移動可能な第1の横方向可動テーブル55aとを用いた構成を採用している。
例えば、駆動モータ51ma、51mbの回転方向が逆向きとなり、駆動モータ51maの回転数が駆動モータ51mbの回転数より大きくなるように、駆動モータ51ma、51mbの駆動を制御するとともに、駆動モータ52mを駆動させないように制御した場合には、図5(b)に示されるように、第2の横方向可動テーブル55bの横方向の位置は固定され、横方向に自由に移動可能に構成された第1の横方向可動テーブル55aは、軌道が円弧を描きながら送り方向上流側又は下流側に移動する。この場合には、旋回平面は、駆動モータ51maの回転数と駆動モータ51mbの回転数との差に応じて、光学フィルム積層体PLの送り方向の中央線より第2の横方向可動テーブル55bに近いいずれかの位置を軸として旋回することになる。
逆に、例えば、光学フィルム積層体PLの送り方向の中央線より第1の横方向可動テーブル55aに近いいずれかの位置を軸として旋回平面を旋回させたい場合には、駆動モータ51ma、51mbの回転方向が逆向きとなり、駆動モータ51mbの回転数が駆動モータ51maの回転数より大きくなるように、駆動モータ51ma、51mbの駆動を制御するとともに、第1の横方向可動テーブル55aの横方向の位置が移動しない状態で第2の横方向可動テーブル55bの軌道が円弧を描くように、駆動モータ52mの駆動を制御すればよい。
<押さえ部材>
本発明に係る切込線形成装置においては、切込線形成手段10によって切込線が形成される位置や1つ先行する切込線の位置における光学フィルム積層体の撓みや振動を抑制することによって、より精度の高い切込線の形成が可能になる。このために、本発明の一実施形態においては、切込線CL1が形成される位置及び/又は1つ先行する切込線CL2の位置において、光学フィルム積層体を押さえる押さえ部材を用いて、光学フィルム積層体の撓みや振動を抑制することが好ましい。押さえ部材は、図1及び図2に示されるように、光学フィルム積層体の長手方向にみて切込線CL1の前後か、1つ先行する切込線CL2の前後か、又はその両方に設けられることが好ましい。
押さえ部材の形態及び種類は特に限定されるものではなく、光学フィルム積層体の撓み及び振動を抑制することができるものであればよい。押さえ部材は、例えば、フィルムクランプ、又は、押さえロールと抱きロールとの組み合わせなどを用いることができる。フィルムクランプは、クランプ駆動機構によって駆動されることによって、開状態と閉状態とを切り替えることができ、クランプ閉じ状態のときに、光学フィルム積層体の両面を、その幅方向全体にわたって挟み込むものである。また、押さえロール及び抱きロールの組み合わせは、図7に示されるように、光学フィルム積層体の幅方向全体にわたって切込線の位置をキャリアフィルム側の面から押圧する抱きロールと、切込線の前後をキャリアフィルムとは反対側の面から押圧する1対の押さえロールとを用いることによって、光学フィルム積層体の撓み及び振動を抑制することができる。
<制御手段>
本発明の実施形態による切込線形成装置1の各々の手段、構成要素、及び機構の動作の制御、並びに、これらの動作に必要な演算及び処理は、図1に示されるように、記憶装置104及び情報処理装置102を有する制御手段100によって行われる。切込線形成装置1の各々の手段、構成要素、及び機構の動作を制御するのに用いられるデータ(例えば、光学フィルム積層体PLの側縁部の位置に関する情報、切込線の位置に関する情報、これらの位置の基準位置からのずれ量などといった種々のデータ)、演算及び処理に必要なデータ、並びに演算結果及び処理結果などは、制御装置100に含まれる記憶装置104に格納され、必要に応じて、記憶装置104と情報処理装置102との間で書き込み/読み出しが行われる。制御手段100による制御の内容は、図6に示される。
[切込線形成方法]
次に、本発明の一実施形態による切込線形成装置1を用いた切込線形成方法を説明する。図6は、切込線形成装置1によって切込線を形成する工程を示す概略的なフロー図である。図7は、切込線形成装置1による切込線形成位置の補正方法の概要を説明するための模式図である。図8は、光学フィルム積層体PLの傾き角度を求める方法を説明するための模式図であり、図9は、形成された切込線の角度を確認する方法を説明するための模式図である。
切込線形成装置1を動作させる前に、支持部40における切込線形成手段10と、第1、第2及び第3の検出手段20、22、24との相対的な位置関係が決定される(図6のs1)。位置関係の決定方法は、上記の移動手段30の説明に関連して記載したとおりである。相対位置が決定された後、各々の検出手段による画像内に第1及び第2の基準線が設定される。
次に、切込線形成装置1によって切込線を形成する工程は、光学フィルム積層体PLのロールRから光学フィルム積層体PLがフィルム駆動手段Dによって繰り出されることにより開始する(s2)。繰り出された光学フィルム積層体PLは、例えば速度調整手段Sなどを経て、切込線形成装置1まで送られる(s3〜s5)。
切込線形成装置1においては、送り込まれた光学フィルム積層体PLに、キャリアフィルムCとは反対側の面から少なくとも粘着剤層Aの面まで達する深さの切込線が形成されることになる。ここでは、切込線形成装置1の切込線形成手段10によって切込線が形成された後、光学フィルム積層体PLが予め定められた距離だけ送り方向下流側に送られ、次の切込線の形成のために送りが停止した時点の状態を想定して、工程を説明する。図1及び図2は、この時点の状態を表している。切込線CL1の形成位置及び/又は1つ先行する切込線CL2の位置において、押さえ部材を用いる場合には、この時点で押さえ部材を作動させることが好ましい(s6)。
ステップs7において、光学フィルム積層体PLの一方の側縁部(本実施形態においては、図7に示されるように、光学フィルム積層体PLの送り方向にみて左側の側縁部)が、第1の検出手段20及び第2の検出手段22によって検出される。第1の検出手段20は、側縁部の第1の部分E1(図7)を検出し、第2の検出手段22は、側縁部の第2の部分E2(図7)を検出することができる。第1及び第2の部分E1及びE2の検出は、例えば、検出手段によって取得された画像全体の明るさをサーチし、コントラスト差の大きい場所を線分として認識することによって、行うことができる。次に、図8に示されるように、画像内におけるいずれかの点(通常は画像の中心であるが、これに限定されない)を原点として、検出された第1及び第2の部分E1及びE2のそれぞれにおける任意の1点の座標が算出される。これらの1点は、画像内の原点を通り第1の基準線と直交する原点軸線と、第1及び第2の部分E1及びE2との交点(図8において、座標(0,y1)及び(0,y3)として示される点)とすることが好ましい。この座標は、第1及び第2の部分E1及びE2の位置情報として、記憶装置104に格納される。
次に、ステップs8において、送りが停止した光学フィルム積層体PLの1つ先行する切込線CL2が、第2の検出手段22によって検出される。第2の検出手段22は、図7に示されるように、1つ先行する切込線CL2の一部分CL2−1を検出することができる。切込線CL2の一部分CL2−1の検出は、側縁部の第1及び第2の部分E1、E2の検出と同様に、例えばコントラスト差を利用して行うことができる。次に、図8に示されるように、画像内におけるいずれかの点(通常は画像の中心であるが、これに限定されない)を原点として、検出された切込線CL2の一部分CL2−1上の任意の1点の座標が算出される。この点は、画像内の原点を通り第2の基準線と直交する原点軸線と、検出された切込線の一部分CL2−1との交点(図8において、座標(x1,0)として示される)とすることが好ましい。この座標は、切込線CL2の一部分CL2−1の位置情報として、記憶装置104に格納される。
次に、第1の部分E1上の1点と第2の部分E2上の1点とを結ぶ直線(これを第1の直線という)と第1の基準線との間の角度、すなわち、光学フィルム積層体PLの送り方向からの側縁部の傾き角度が算出される。具体的には、まず、第1の部分E1と第1の基準線との間の距離β1を求める。距離β1は、第1の部分E1の位置情報と、第1の基準線の位置情報とから、求められる。第1の基準線の位置情報は、画像内の原点を通り第1の基準線と直交する原点軸線と、第1の基準線との交点の座標(図8において、座標(0,y2)として示される)とすることができる。同様に、第2の部分E2の位置情報と、第1の基準線の位置情報とから、第2の部分E2と第1の基準線との間の距離β2を求める。ここでも同様に、第1の基準線の位置情報は、画像内の原点を通り第1の基準線と直交する原点軸線と、第1の基準線との交点の座標とすることができる。次に、これらの距離β1及びβ2と、第1の検出手段20及び第2の検出手段22の原点間距離γ1とを用いて、以下の式によって、光学フィルム積層体PLの送り方向からの側縁部の傾き角度θを算出する。この傾き角度θは、切込線の形成角度の補正情報を生成するためのデータとして、記憶手段に記憶される。
Figure 0005501404
また、情報処理手段102は、光学フィルム積層体PLの送り方向のずれが存在する場合には、切込線の一部分CL2−1の位置と第2の基準線の位置とから、そのずれ量を算出する。図7に示されるように、1つ先行する切込線CL2の一部分CL2−1の位置情報と、第2の基準線の位置情報とから、一部分CL2−1と第2の基準線との間の距離α1を求め、この距離α1をずれ量とすることができる。第2の基準線の位置情報は、画像内の原点を通り第2の基準線と直交する原点軸線と、第2の基準線との交点の座標(図8において、座標(x2,0)として示される)とすることができる。この距離α1は、切込線の長手方向形成位置の補正情報を生成するためのデータとして、記憶手段に記憶される。
次に、ステップs9において、上述の傾き角度θ及び/又は距離α1が存在するかどうかが判定される。傾き角度θ及び/又は距離α1が存在する場合には、ステップs10及びs11において、算出された傾き角度θ、距離α1から、補正情報が算出され、それらの補正情報に従って駆動モータ51ma、51mbが駆動する。補正情報は、第1及び第2の駆動部51a、51bの各々の駆動モータ51ma、51mbの回転数及び回転方向、並びに必要に応じて第3の駆動部52の駆動モータ52mの回転数及び回転方向である。その結果、切込線の形成位置、第1の検出手段の位置、第2の検出手段の位置及び第3の検出手段の位置が、予め定められた相対的な位置関係を維持しながら切込線形成手段10の刃物11の軌道が補正されるように、移動手段30が制御されることになる。
傾き角度θ及び距離α1に基づいて、移動手段30が移動した後、必要に応じてステップs7〜s11が繰り返され、傾き角度θ及び/又は距離α1が存在しなくなった時点で、ステップs12において切込線CL1の形成が行われる。別の実施形態においては、切込線CL1の形成は、後述されるステップ14、すなわち1つ先行する切込線CL2の形成角度の確認の終了後に行われるようにすることもできる。
次に、ステップs13及びs14において、1つ先行する切込線CL2と、光学フィルム積層体PLの側縁部とによって形成される交差角が直角からずれているかどうかの検査が行われる。この検査は以下のとおり行われる。まず、光学フィルム積層体PLの1つ先行する切込線CL2が、第3の検出手段24によって検出される。第3の検出手段24によって検出されるのは、図7に示されるように、第2の検出手段22によって検出される一部分CL2−1とは別の一部分CL2−2である。別の一部分CL2−2の検出は、1つ先行する切込線の一部分CL2−1の検出と同様に、例えばコントラスト差を利用して行うことができる。次に、図9に示されるように、画像内におけるいずれかの点(通常は画像の中心であるが、これに限定されない)を原点として、検出された切込線CL2の一部分CL2−2における任意の1点の座標が算出される。任意の1点は、例えば、画像内の原点を通り第2の基準線と直交する原点軸線と、検出された切込線の一部分CL2−2との交点(図9において、座標(x3,0)として示される)とすることができる。この座標は、切込線CL2の一部分CL2−2の位置情報として、記憶装置104に格納される。
次に、1つ先行する切込線CL2と光学フィルム積層体PLの側縁部との角度θ’が求められ、角度θ’と直角とのずれ角度δが予め定められた許容値より小さいがどうかが判断される。この許容値は、パネル部材との必要な貼合精度を達成するために光学フィルムシートに求められる直角度の精度に応じて、定めることができる。角度θ’は、1つ先行する切込線CL2の一部分CL2−1上の1点とCL2−2上の1点とを結ぶ直線(これを第2の直線という)と、側縁部とによって形成される交差角の角度である。この時点では、上述のs10及びs11のステップの結果、第1の直線と第1の基準線とは平行になっており、上述の距離α1はゼロとなっているため、角度δは、切込線CL2の別の一部分CL2−2上の1点と第2の基準線との距離α2を用いて求めることができる。距離α2は、切込線CL2の一部分CL2−2の位置情報と第2の基準線の位置情報とから求められる。第2の基準線の位置情報は、画像内の原点を通り第2の基準線と直交する原点軸線と、第2の基準線との交点の座標(図9において、座標(x2,0)として示される)とすることができる。次に、距離α2と、第2の検出手段22及び第3の検出手段24の原点間距離γ2とを用いて、以下の式によって、角度δを算出する。角度δは、記憶装置104に格納される。
Figure 0005501404
角度δが、予め定められた許容値より大きい場合には、1つ先行する切込線CL2を前縁部とする光学フィルムのシート、すなわち切込線CL1と切込線CL2との間に形成されたシートと、1つ先行する切込線CL2を後縁部とする光学フィルムのシート、すなわち、1つ先行する切込線CL2とさらに1つ先行する切込線(切込線CL1から2つ先行する切込線)との間のシートとが、不良部位として識別される。これらのシートが不良部位であることを表す識別情報とその位置情報は、記憶装置に記憶される。角度δが、予め定められた許容値より小さい場合には、これらのシートは正常部位として識別される。
以上の工程が終了すると、光学フィルム積層体PLは、その送り方向下流側に予め定められた距離だけ再び送られ、s5からs15までの工程が繰り返される。一方、s13及びs14のステップで不良部位として識別されたシートは、その位置情報に基づいて、後の工程においてキャリアフィルムCから剥離され、パネル部材と貼り合されることなく工程から排出されることになる。一方、正常部位として識別されたシートは、パネル部材との貼合工程において、パネル部材と貼り合わせることができる。
PL 光学フィルム積層体
OP 長尺ウェブ状光学フィルム
A 粘着剤層
C 長尺ウェブ状キャリアフィルム
R 光学フィルム積層体のロール
D フィルム駆動手段
S 速度調整手段

1 切込線形成装置
10 切込線形成手段
11 切断部材
12 切断部材駆動モータ
13 送りねじ
14、16 駆動モータ
15 走行ガイド
17 台座
18、19 押さえ部材
20 第1の検出手段
22 第2の検出手段
24 第3の検出手段
30 移動手段
40 支持部
42 主フレーム
43 桁部
43a、43b 桁部の端部
44、45、46 アーム
48a 第1の支柱
48b 第2の支柱
50 支持部駆動機構
51a 第1の駆動部
51b 第2の駆動部
51ma、51mb 駆動モータ
51sa、51sb 送りねじ
51na、51nb ナット部材
51ja、51jb 送りねじ軸受
52 第3の駆動部
52m 駆動モータ
52s 送りねじ
52n ナット部材
52j 送りねじ軸受
53a 第1の連結部
54a 第1の送り方向可動テーブル
55a 第1の横方向可動テーブル
59a 第1の軸受
53b 第2の連結部
54b 第2の送り方向可動テーブル
55b 第2の横方向可動テーブル
59b 第2の軸受
70a、70b、72a、72b 走行ガイド
71a、71b、73a、73b 走行レール
100 制御手段
102 情報処理手段
104 記憶手段

Claims (12)

  1. 少なくとも長尺ウェブ状の光学フィルムと長尺ウェブ状のキャリアフィルムとが粘着剤層を介して積層された光学フィルム積層体に、切込線形成手段を用いて、該光学フィルム積層体の長手方向と直交する幅方向の切込線を、前記キャリアフィルムとは反対側の面から少なくとも前記粘着剤層の面に達する深さまで、連続的に形成するための切込線形成装置であって、
    前記光学フィルム積層体の一方の側縁部における第1部分を検出する、第1の検出手段と、
    前記光学フィルム積層体の送り方向にみて前記第1の検出手段の下流側に配置され、前記第1の部分の下流側に位置する前記側縁部の第2部分を検出する、第2の検出手段と、
    前記切込線形成手段、前記第1の検出手段及び前記第2の検出手段の位置を、予め定められた相対的な位置関係を維持しながら移動させる、移動手段と、
    前記第1の部分の位置情報と前記第2の部分の位置情報とから求められる第1の直線と、前記送り方向を定める基準線との間の角度に基づいて、前記切込線の方向が前記光学フィルム積層体の前記側縁部に対して直角になるように前記移動手段の駆動を制御する、制御手段と、
    を有することを特徴とする切込線形成装置。
  2. 前記第2の検出手段は、前記切込線の形成位置から前記送り方向下流側に予め定められた距離だけ離れた1つ先行する切込線の一部分をさらに検出し、
    前記1つ先行する切込線の前記一部分とは異なる他の一部分を検出し、前記移動手段によって、前記切込線形成手段、前記第1の検出手段及び前記第2の検出手段とともに予め定められた相対的な位置関係を維持しながら移動させられる、第3の検出手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記第1の直線と、前記1つ先行する切込線の前記一部分の位置情報と前記一部分とは異なる前記他の一部分の位置情報とから求められる第2の直線とによって形成される交差角の直角からのずれ角度が、予め定められた値より大きい場合には、前記1つ先行する切込線を一方の縁部とする光学フィルムのシートを不良部位として識別することを特徴とする、請求項1に記載の切込線形成装置。
  3. 前記移動手段は、
    前記切込線形成手段、前記第1の検出手段、前記第2の検出手段及び前記第3の検出手段を一体的に支持する支持部と、
    前記切込線の形成位置が前記送り方向上流側又は下流側に移動するとともに、前記切込線の方向と前記光学フィルム積層体の前記側縁部との交差角度が変化するように、前記支持部を駆動する、支持部駆動機構と、
    を有することを特徴とする、請求項2に記載の切込線形成装置。
  4. 前記支持部は、
    前記光学フィルム積層体の前記幅方向に並列に設けられた第1及び第2の支柱と、
    前記第1及び第2の支柱間に渡され、前記切込線形成手段を支持する桁部と、
    を有し、
    前記支持部駆動機構は、
    前記第1の支柱を前記送り方向上流側又は下流側に移動させるための第1の駆動部、及び、前記第2の支柱を前記送り方向上流側又は下流側に移動させるための第2の駆動部と、
    前記第1の駆動部と前記第1の支柱とを連結する第1の連結部、及び、前記第2の駆動部と前記第2の支柱とを連結する第2の連結部と、
    を有し、
    前記第1及び第2の連結部の各々は、前記第1及び第2の支柱の各々が、前記第1及び第2の駆動部の対応する各々に対して、相対旋回運動しながら前記送り方向上流側又は下流側に移動できるように構成されるとともに、前記第1及び第2の連結部の一方は、前記支柱と前記駆動部との間の相対的な位置関係が前記送り方向と直交する横方向に自由に変化するように構成されており、
    前記第1及び第2の支柱の各々の移動方向及び移動量が同一となるように前記制御装置が前記第1及び第2の駆動部の各々を制御することによって、前記切込線の形成位置が前記送り方向上流側又は下流側に移動し、前記第1及び第2の支柱の各々の移動方向が逆向きとなるか又は移動量が異なるように前記制御装置が前記第1及び第2の駆動部の各々を制御することによって、前記切込線の方向と前記光学フィルム積層体の前記側縁部との交差角度が変化することを特徴とする、請求項3に記載の切込線形成装置。
  5. 前記支持部駆動機構は、前記第1及び第2の連結部の他方と連結された前記支柱を、前記送り方向と直交する方向に移動させるための第3の駆動部をさらに有することを特徴とする、請求項4に記載の切込線形成装置。
  6. 予め定められた相対的な前記位置関係は、前記切込線と前記1つ先行する切込線との間に形成された光学フィルムのシートが貼り合わされるパネル部材の形状に基づいて決定されたものであることを特徴とする、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の切込線形成装置。
  7. 前記切込線の形成位置若しくは前記1つ先行する切込線の位置のいずれか一方又はその両方において、前記切込線の形成位置及び/又は前記1つ先行する切込線の位置が動かないように前記光学フィルム積層体を押さえる1つ又は複数の押さえ部材をさらに有することを特徴とする、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の切込線形成装置。
  8. 少なくとも長尺ウェブ状の光学フィルムと長尺ウェブ状のキャリアフィルムとが粘着剤層を介して積層された光学フィルム積層体に、切込線形成手段を用いて、該光学フィルム積層体の長手方向と直交する幅方向の切込線を、前記キャリアフィルムとは反対側の面から少なくとも前記粘着剤層の面に達する深さまで、連続的に形成するための切込線形成方法であって、
    前記光学フィルム積層体の側縁部の一方における第1の部分を第1の検出手段を用いて検出する、第1の検出工程と、
    前記光学フィルム積層体の送り方向にみて前記第1の検出手段の下流側に配置された第2の検出手段を用いて、前記第1の部分の下流側に位置する前記光学フィルム積層体の第2の部分を検出する、第2の検出工程と、
    前記第1の部分の位置情報と前記第2の部分の位置情報とから求められる第1の直線と、前記光学フィルム積層体の送り方向を定める基準線との間の角度に基づいて、前記切込線の方向が前記光学フィルム積層体の前記側縁部に対して直角になるように、前記切込線の形成位置、前記第1の検出手段の位置及び前記第2の検出手段の位置を、予め定められた相対的な位置関係を維持しながら移動させる、移動工程と、
    を含むことを特徴とする切込線形成方法。
  9. 前記第2の検出工程は、前記切込線の形成位置から前記送り方向下流側に予め定められた距離だけ離れた1つ先行する切込線の一部分を検出する工程をさらに含み、
    前記切込線形成手段、前記第1の検出手段及び前記第2の検出手段とともに予め定められた相対的な位置関係を維持しながら移動させられる第3の検出手段を用いて、前記1つ先行する切込線の前記一部分とは異なる他の一部分を検出する、第3の検出工程と、
    前記第1の直線と、前記1つ先行する切込線の前記一部分の位置情報と前記一部分とは異なる前記他の一部分の位置情報とから求められる第2の直線とによって形成される交差角の直角からのずれ角度が、予め定められた値より大きい場合には、前記1つ先行する切込線を一方の縁部とする光学フィルムのシートを不良部位として識別する不良部位識別工程と、
    をさらに含むことを特徴とする、請求項8に記載の切込線形成方法。
  10. 前記切込線形成工程は、前記切込線の形成位置、前記第1の検出手段の位置、前記第2の検出手段の位置及び前記第3の検出手段の位置を、
    前記送り方向上流側又は下流側に移動させる工程と、
    前記切込線の方向と前記光学フィルム積層体の前記側縁部との交差角度が変化するように移動させる工程と、
    を含むことを特徴とする、請求項9に記載の切込線形成方法。
  11. 前記切込線と前記1つ先行する切込線との間に形成された光学フィルムのシートが貼り合わされるパネル部材の形状に基づいて、予め定められた相対的な前記位置関係を決定する工程をさらに含むことを特徴とする、請求項8から請求項10のいずれか1項に記載の切込線形成方法。
  12. 前記切込線の形成位置若しくは前記1つ先行する切込線の位置のいずれか一方又はその両方において、前記切込線の形成位置及び/又は前記1つ先行する切込線の位置が動かないように前記光学フィルム積層体を押さえる工程をさらに含むことを特徴とする、請求項8から請求項11のいずれか1項に記載の切込線形成方法。
JP2012113913A 2012-05-18 2012-05-18 切込線形成装置及び切込線形成方法 Active JP5501404B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012113913A JP5501404B2 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 切込線形成装置及び切込線形成方法
CN201380026021.4A CN104302455B (zh) 2012-05-18 2013-05-16 切割线形成装置以及切割线形成方法
PCT/JP2013/063633 WO2013172404A1 (ja) 2012-05-18 2013-05-16 切込線形成装置及び切込線形成方法
TW102117377A TWI468783B (zh) 2012-05-18 2013-05-16 A cut-in wire forming device and a cut-in wire forming method
KR1020147009823A KR101493476B1 (ko) 2012-05-18 2013-05-16 절입선형성장치 및 절입선형성방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012113913A JP5501404B2 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 切込線形成装置及び切込線形成方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013240841A JP2013240841A (ja) 2013-12-05
JP2013240841A5 JP2013240841A5 (ja) 2014-01-23
JP5501404B2 true JP5501404B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=49583807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012113913A Active JP5501404B2 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 切込線形成装置及び切込線形成方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5501404B2 (ja)
KR (1) KR101493476B1 (ja)
CN (1) CN104302455B (ja)
TW (1) TWI468783B (ja)
WO (1) WO2013172404A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6478599B2 (ja) * 2014-12-03 2019-03-06 日東電工株式会社 切込線形成方法及び切込線形成装置
CN106003172B (zh) * 2016-05-20 2018-07-24 湖北三江航天江河化工科技有限公司 一种自动裁片机及其裁片方法
CN106078858B (zh) * 2016-07-20 2018-02-23 东莞市美士富实业有限公司 一种塑料板切槽机构
CN106116132A (zh) * 2016-08-11 2016-11-16 东旭科技集团有限公司 基板玻璃饵料掰断控制系统及控制方法
KR102174949B1 (ko) * 2019-03-12 2020-11-05 조주안 필름 절단 장치 및 필름 절단 방법
CN110434932B (zh) * 2019-07-20 2021-02-26 杭州爱科科技股份有限公司 太阳能薄膜柔性组件自动修边方法
CN112310243B (zh) * 2020-09-16 2022-07-26 韩华新能源(启东)有限公司 适用于切割不良电池片串焊时的定位方法及串焊方法
JP6931413B1 (ja) * 2020-10-09 2021-09-01 日東電工株式会社 切込線形成装置及び切込線形成方法
JP7100386B2 (ja) * 2020-10-28 2022-07-13 日高精機株式会社 カットオフ装置及び熱交換器用フィンの製造装置
CN116466521B (zh) * 2023-06-12 2023-12-15 广州鲜柚智能科技有限公司 一种用于快速安装电视背光光学膜片的结构

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51122882A (en) * 1975-04-21 1976-10-27 Hitachi Metals Ltd Paper cutter control
JP3995839B2 (ja) * 1999-08-10 2007-10-24 住友化学株式会社 光学フィルム積層体の製造設備
US6520056B1 (en) * 1999-08-26 2003-02-18 Rockwell Collins, Inc. Method and apparatus for cutting optical films having precision alignment of optical axes with optical film edges
JP2003149164A (ja) 2001-11-15 2003-05-21 Nippon Spindle Mfg Co Ltd 透明若しくは半透明膜の検査方法及び剥離装置
JP4293537B2 (ja) * 2003-11-27 2009-07-08 日東電工株式会社 積層シートの切削加工方法と積層シートと光学素子と画像表示装置
JP2006334715A (ja) 2005-06-01 2006-12-14 Fujifilm Holdings Corp 積層体フイルムのハーフカット方法及び装置
JP5123501B2 (ja) * 2005-12-13 2013-01-23 株式会社ホンダロック 板ガラス切断方法および装置
JP2007283456A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Dainippon Printing Co Ltd シート材切断装置
JP5248052B2 (ja) * 2006-10-11 2013-07-31 日東電工株式会社 光学フィルムを有するシート状製品の欠点検査装置、その検査データ処理装置、その切断装置及びその製造システム
WO2009128115A1 (ja) * 2008-04-15 2009-10-22 日東電工株式会社 光学フィルム積層体ロールならびにその製造方法および装置
JP5130174B2 (ja) * 2008-09-25 2013-01-30 日東電工株式会社 光学フィルム巻取り原反及びその製造方法
JP4644755B1 (ja) * 2010-06-10 2011-03-02 日東電工株式会社 表示パネル製造装置におけるフィルムシートと矩形パネルとの位置合せ方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013240841A (ja) 2013-12-05
KR101493476B1 (ko) 2015-02-13
KR20140063811A (ko) 2014-05-27
TW201411233A (zh) 2014-03-16
CN104302455B (zh) 2016-04-06
WO2013172404A1 (ja) 2013-11-21
TWI468783B (zh) 2015-01-11
CN104302455A (zh) 2015-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5501404B2 (ja) 切込線形成装置及び切込線形成方法
JP4644755B1 (ja) 表示パネル製造装置におけるフィルムシートと矩形パネルとの位置合せ方法
JP4503691B1 (ja) 液層表示素子の連続製造方法及び装置
JP5791018B2 (ja) 光学表示デバイスの生産システム及び生産方法
KR20150011575A (ko) 필름 부착 시스템
JP5022507B1 (ja) 製品パネルの連続製造方法、検出システム及び検出方法
JP2015045820A (ja) フィルム貼合装置、光学表示デバイスの生産システム及び光学表示デバイスの生産方法
JP5828961B2 (ja) 光学表示デバイスの生産方法および光学表示デバイスの生産システム
JP2009016416A (ja) 可撓性回路基板の製造方法および製造装置
JP6931413B1 (ja) 切込線形成装置及び切込線形成方法
JP6356891B1 (ja) 光学的表示装置の積層体を製造する方法および装置
WO2014024803A1 (ja) 光学表示デバイスの生産システム及び光学表示デバイスの生産方法
JP2010282100A (ja) カメラ設置位置検出装置及び検出方法並びにカメラ設置位置検出用治具
JP5804399B2 (ja) 光学表示デバイスの生産方法および光学表示デバイスの生産システム
KR20190085467A (ko) 광학 표시 패널의 연속 검사 방법 및 연속 검사 장치, 그리고 광학 표시 패널의 연속 제조 방법 및 연속 제조 시스템
KR20140124081A (ko) 재단장치 및 이를 이용한 재단방법
JP2014050864A (ja) ラベル用レーザ加工機
JP6184165B2 (ja) 光学部材貼合体の製造装置及び光学部材貼合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131119

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20131119

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20131210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5501404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250