JP5499058B2 - 現像装置及び画像形成装置 - Google Patents

現像装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5499058B2
JP5499058B2 JP2012009394A JP2012009394A JP5499058B2 JP 5499058 B2 JP5499058 B2 JP 5499058B2 JP 2012009394 A JP2012009394 A JP 2012009394A JP 2012009394 A JP2012009394 A JP 2012009394A JP 5499058 B2 JP5499058 B2 JP 5499058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing device
roller
developing
regulating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012009394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013148734A (ja
Inventor
剛史 四辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012009394A priority Critical patent/JP5499058B2/ja
Priority to US13/743,972 priority patent/US8918037B2/en
Publication of JP2013148734A publication Critical patent/JP2013148734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5499058B2 publication Critical patent/JP5499058B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/081Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer handling means after the supply and before the regulating, e.g. means for preventing developer blocking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、現像装置及び画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置として、非磁性一成分現像方式を採用するタイプが存在する。
このタイプの画像形成装置において、現像ローラーには、該現像ローラーに形成されたトナー層の層圧規制及びトナー層の帯電を目的として、ブレード部材が所定の規制圧で面接触されている。安定した画像形成を実現するため、ブレード部材は、所定の規制圧でトナー層に当接される必要がある。
ここで、例えば、弾性体規制ブレードが0.1から0.6kg/mmの線圧で現像ローラーに当接するように構成された現像装置を有する画像形成装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−338776号公報
しかし、特許文献1に開示された画像形成装置(現像装置)において、弾性体規制ブレードに磨耗が生じた場合、規制圧(線圧)が変化するため、均一な層圧を維持できない場合があった。
本発明は、現像ローラーに保持される現像剤層の層厚を一定に維持する現像装置を提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、現像ローラーに保持される現像剤層の層厚を一定に維持する現像装置を備える画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、静電潜像が形成された像担持体に非磁性一成分の現像剤を供給する現像装置であって、現像剤を収容する収容部と、前記収容部に収容された現像剤を外周面に保持する供給ローラーと、前記像担持体に現像剤を供給する現像ローラーであって、前記供給ローラーから現像剤の供給を受けると共に、外周面に現像剤層を保持するローラー部と、回転軸に沿って延びるように配置され1又は複数の磁石部を有する回転軸部材と、を有する現像ローラーと、前記現像ローラーにおける前記現像剤層の表面に面接触して配置され、全部又は一部が磁性部材により構成される板状の規制部材と、を備える現像装置に関する。
また、本発明は、静電潜像が形成される像担持体と、上記現像装置と、を備える画像形成装置に関する。
本発明によれば、現像ローラーに保持される現像剤層の層厚を一定に維持する現像装置を提供することができる。
また、本発明によれば、現像ローラーに保持される現像剤層の層厚を一定に維持する現像装置を備える画像形成装置を提供することができる。
本実施形態のプリンター1における各構成要素の配置を説明するための左側面図である。 実施形態における現像装置200の概略構成を示す拡大断面図である。 現像装置200の部分拡大断面図である。 現像装置200における現像ローラー230と規制部材400との位置関係を説明する拡大断面図である。 現像装置200における現像ローラー230と規制部材400との組み付け状態を示す斜視図である。 耐刷枚数に対する搬送量(現像剤層の層厚)の推移を示すグラフである。 耐刷枚数に対する帯電量の推移を示すグラフである。 実施例の評価結果を示す表である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1により、画像形成装置としてのプリンター1の全体構造を説明する。プリンター1には、本発明の現像装置が含まれている。図1は、本実施形態のプリンター1における各構成要素の配置を説明するための左側面図である。本実施形態において、後述する排紙部50から用紙Tが排出される方向の側(図1における右側)をプリンター1の前側とする。
本実施形態のプリンター1は、所定の画像情報に基づいて用紙Tに所定の画像を形成する画像形成部GKと、用紙Tを画像形成部GKに給紙すると共に画像が形成された用紙Tを排紙する給排紙部KHとを有する。
図1に示すように、画像形成部GKは、像担持体としての感光体ドラム2と、帯電部10と、レーザースキャナーユニット4と、現像装置200と、トナーカートリッジ5と、トナー供給装置6と、転写部の一部を構成する転写ローラー8と、定着部としての定着装置9と、ドラムクリーニング装置11とを備える。
また、給排紙部KHは、給紙カセット52と、レジストローラー対80と、用紙Tの搬送路Rと、排紙部50とを備える。
感光体ドラム2は、円筒形状の部材からなり、像担持体として機能する。感光体ドラム2は、図1に対して垂直な回転軸を中心に回転可能な態様で装置本体Mに配置される。感光体ドラム2の表面には、静電潜像が形成される。感光体ドラム2は、回転軸C1を中心に回転可能に構成される。
帯電部10は、感光体ドラム2の上方に配置される。帯電部10は、感光体ドラム2の表面を一様に負(マイナス極性)に帯電させる。
レーザースキャナーユニット4は、感光体ドラム2の上方に感光体ドラム2から離間して配置される。レーザースキャナーユニット4は、不図示のレーザー光源、ポリゴンミラー、ポリゴンミラー駆動用モーター等を有して構成される。
レーザースキャナーユニット4は、PC(パーソナルコンピューター)等の外部機器から出力された画像情報に基づいて、感光体ドラム2の表面を走査露光する。レーザースキャナーユニット4により走査露光されることによって、感光体ドラム2の表面に帯電した電荷が除去される。これにより、感光体ドラム2の表面に静電潜像が形成される。
現像装置200は、感光体ドラム2に対向して配置される。現像装置200は、感光体ドラム2に形成された静電潜像に単色(通常はブラック)のトナー画像を現像する。現像装置200については、後に詳述する。
トナーカートリッジ5は、現像装置200に供給されるトナーを収容する。
トナー供給装置6は、トナーカートリッジ5に収容されたトナーを、現像装置200に供給する。
ドラムクリーニング装置11は、感光体ドラム2の後方(図1における左側)に配置される。ドラムクリーニング装置11は、感光体ドラム2の表面に残留したトナーや付着物を除去する。
転写ローラー8は、感光体ドラム2の表面に現像されたトナー画像を用紙Tに転写させる。転写ローラー8には、不図示の電圧印加手段により、感光体ドラム2に現像されたトナー画像を用紙Tに転写させるための転写バイアスが印加される。
転写ローラー8は、感光体ドラム2に対して接離される。具体的には、転写ローラー8は、感光体ドラム2に当接される当接位置と、感光体ドラム2から離間する離間位置とに移動可能に構成される。詳細には、転写ローラー8は、感光体ドラム2に現像されたトナー画像を用紙Tに転写させる場合には当接位置に移動され、他の場合には離間位置に移動される。
用紙Tは、感光体ドラム2と転写ローラー8とによって挟み込まれ、感光体ドラム2の表面(トナー画像が現像された側)に押し当てられる。このようにして転写ニップNが形成され、感光体ドラム2に現像されたトナー画像は、用紙Tに転写される。
定着装置9は、用紙Tに転写されたトナー画像を構成するトナーを溶融させて、用紙Tに定着させる。定着装置9は、ヒーターにより加熱される加熱ローラー9aと、加熱ローラー9aに圧接される加圧ローラー9bと、を備える。加熱ローラー9aと加圧ローラー9bとは、トナー画像が転写された用紙Tを挟持するようにして搬送する。用紙Tが加熱ローラー9aと加圧ローラー9bとの間に挟持されるように搬送されることによって、用紙Tに転写されたトナーは、溶融し、定着する。
給紙カセット52は、装置本体Mの下部に配置される。給紙カセット52は、装置本体Mの前側(図1における右側)に水平方向に引き出し可能に配置される。給紙カセット52は、用紙Tが載置される載置板60を備えており、給紙カセット52には、載置板60に用紙Tが積層された状態で、用紙Tが収容される。カセット給紙部51は、給紙カセット52の用紙送り出し側端部(図1における右側端部)に配置される。カセット給紙部51は、給紙カセット52に収容された用紙Tを搬送路R(R1〜R4)に送り出す。
カセット給紙部51は、載置板60に載置された用紙Tを取り出す前送りコロ61と、用紙Tを1枚ずつ搬送路Rに送り出すローラー対63とからなる重送防止機構を備える。
カセット給紙部51と排紙部50との間には、用紙Tを搬送する搬送路Rが形成される。搬送路Rは、カセット給紙部51からレジストローラー対80までの第1搬送路R1と、レジストローラー対80から転写ローラー8までの第2搬送路R2と、転写ローラー8から定着装置9までの第3搬送路R3と、定着装置9から排紙部50までの第4搬送路R4とを有する。
第1搬送路R1、第2搬送路R2、第3搬送路R3及び第4搬送路R4は、いずれも、ほぼ下方から上方に向けて延びている。
ここで、転写ローラー8における用紙Tの搬送方向の上流側(図1における下側)には、レジストローラー対80が配置される。レジストローラー対80は、その停止状態で、ローラー対63から給紙された用紙Tの先端部が一旦当接された後、回転駆動されて、用紙Tを搬送方向の下流側に送り出すローラー対である。また、レジストローラー対80は、用紙Tのスキュー(斜め給紙)補正や、トナー画像とのタイミング調整を行うためのローラー対である。
第4搬送路R4における端部には、排紙部50が形成される。排紙部50は、装置本体Mにおける上部に配置される。排紙部50は、装置本体Mの前方(図1における右方)に向けて開口している。排紙部50は、定着装置9によりトナーが定着された用紙Tを装置本体Mの外部に排紙する。
排紙部50における開口側には、排紙集積部M1が形成される。排紙集積部M1は、装置本体Mにおける上面(外面)に形成される。排紙集積部M1は、装置本体Mにおける上面が下方に窪んで形成された部分である。排紙集積部M1の底面は、装置本体Mにおける上面の一部を構成する。排紙集積部M1には、排紙部50から排紙された、所定の画像が転写された用紙Tが積層して集積される。
次に、図1から図5を参照して現像装置200について詳細に説明する。
図2は、実施形態における現像装置200の概略構成を示す拡大断面図である。図3は、現像装置200の部分拡大断面図である。図4は、現像装置200における現像ローラー230と規制部材400との位置関係を説明する拡大断面図である。図5は、現像装置200における現像ローラー230と規制部材400との組み付け状態を示す斜視図である。
現像装置200は、感光体ドラム2に対向して配置される。現像装置200は、図1に示すプリンター1において、装置本体Mにおける感光体ドラム2の前側(図1における右側)の所定位置に配置される。
本実施形態において、現像装置200は、非磁性一成分現像剤を感光体ドラム2に供給する。現像装置200は、現像ローラー230上に帯電されたトナーを保持すると共に帯電されたトナーを感光体ドラム2の表面に供給して、感光体ドラム2の表面に形成された静電潜像を現像する。
図2及び図3に示すように、現像装置200は、収容フレーム210と、供給ローラー220と、現像ローラー230と、規制部材400とを備える。ここで、供給ローラー220及び現像ローラー230における軸方向(図2の紙面と直交する方向)の長さは、感光体ドラム2の長さと略同じである。
収容フレーム210は、内部に現像剤を収容すると共に、供給ローラー220、現像ローラー230、規制部材400等を収容する。収容フレーム210は、各部材を収容する所定形状の内部空間を有する。
収容フレーム210は、感光体ドラム2と対向して配置される開口部211を有する。開口部211は、後述する現像ローラー230の一部を外部に露出させる。
また、収容フレーム210は、攪拌された状態の現像剤を収容する攪拌室240(収容部)を備える。
攪拌室240は、現像剤を収容する。攪拌室240は、上述の通り、攪拌された状態の非磁性一成分現像剤を収容する。
攪拌室240は、攪拌ミキサー室240Aとパドルミキサー室240Bとを有する。攪拌ミキサー室240Aとパドルミキサー室240Bとは、仕切板240Cにより仕切られる。
攪拌ミキサー室240Aには、攪拌ミキサー241が配置される。攪拌ミキサー241は、トナー供給装置6により攪拌ミキサー室240Aに供給された現像剤を攪拌する。
また、パドルミキサー室240Bには、パドルミキサー242が配置される。パドルミキサー242は、パドルミキサー室240Bに収容される現像剤を攪拌すると共に、供給ローラー220に供給する。ここで、攪拌室240において、非磁性一成分現像は、攪拌されることで帯電する。
図2及び図3に示すように、供給ローラー220は、攪拌室240の下方(図2において左斜下)に配置される。また、供給ローラー220は、現像ローラー230に対向して配置される。供給ローラー220は、攪拌室240に収容された現像剤を外周面に保持する。また、供給ローラー220は、外周面に保持した現像剤を現像ローラー230に供給する。
供給ローラー220は、軸部材221と、ローラー部222とを備える。
軸部材221は、回転軸C3方向に延びるように配置される(図4参照)。軸部材221は、収容フレーム210の軸支持部(不図示)に回転可能に支持される。
ローラー部222は、軸部材221の外側に取り付けられる円筒状の部材である。ローラー部222は、例えば、非磁性金属材料を主体として形成される。
ローラー部222は、軸部材221の回転にともなって、軸部材221と一体的に回転する。
そして、ローラー部222は、攪拌室240に収容された現像剤を外周面に保持する。また、ローラー部222は、外周面に保持した現像剤を現像ローラー230に供給する。
図2及び図3に示すように、また、現像ローラー230は、感光体ドラム2に対向して配置される。現像ローラー230は、開口部211を介して、感光体ドラム2に対向して配置される。
現像ローラー230は、供給ローラー220に対向して配置される。
現像ローラー230は、供給ローラー220から現像剤の供給を受けると共に、外周面に現像剤層を保持する。そして、現像ローラー230は、感光体ドラム2に現像剤を供給する。
現像ローラー230は、軸部材231(回転軸部材)と、ローラー部232を備える。
軸部材231は、回転軸C2に沿って延びるように配置される(図4参照)。
軸部材221は、収容フレーム210の軸支持部(不図示)に回転可能に支持される。
軸部材231は、芯部231aと、磁石部231bとを有する。
芯部231aは、軸部材231の中心側に配置され、磁石部231bを支持する部材である。
磁石部231bは、軸部材231における外面側に配置される磁極を有する部材である。ここで、軸部材231は、1又は複数の磁石部を有する。本実施形態において、軸部材231は、一つの磁石部231bを有する。
また、ここで、磁石部231bは、磁力により、後述する規制部材400を軸部材231側(ローラー部232側)に向かうよう所定の付勢力で付勢する。付勢力は、磁石部231bの磁力(m1)、後述する規制部材400(を構成する材料)の飽和磁化(m2)、磁石部231bと規制部材400との間の距離(L)により設定される。付勢力は、K(定数)×(m1×M2)/Lで示される。
ローラー部232は、軸部材231の外側に取り付けられる円筒状の部材である。ローラー部232は、軸部材231の回転にともなって、軸部材231と一体的に回転する。
ローラー部232の表面には、所定厚さの現像剤層が形成される。現像剤層は、後述する規制部材400により層厚が規制(所定厚さに均一に調整)される。現像剤層(現像剤)は、規制部材400との当接により生じる静電気により帯電する。ここで、本実施形態において、現像剤層は、一定の規制圧で規制部材400に当接されるので、均一な厚さに調整される。
ローラー部232は、供給ローラー220(ローラー部222)から現像剤の供給を受けると共に、外周面に現像剤層を保持する。そして、ローラー部232(現像ローラー230)は、感光体ドラム2に現像剤を供給する。
ここで、現像ローラー230と供給ローラー220との間には、非磁性一成分現像剤を効率的に移動させるために、バイアスを印加することが好ましい。
規制部材400は、全部又は一部が磁性部材により構成される板状の規制部材である。規制部材400は、磁性を有する金属製の平面板状の部材である。
規制部材400は、一端401が収容フレーム210に固定され、他端402が自由端となるよう構成される。
他端402(自由端)は、該規制部材400を構成する板状部材の外縁付近を現像ローラー230側と反対側に折り曲げて形成される。
規制部材400は、現像ローラー230における現像剤層の表面に面接触して配置される。規制部材400は、現像ローラー230の表面に形成される現像剤層に面接触して層厚を均一化すると共に、現像剤層(現像剤)を帯電させる。規制部材400は、現像ローラー230とともに規制ニップN1を形成する。規制部材400は、所定位置Pにおいて現像ローラー230とともに規制ニップN1を形成する。
規制部材400は、撓み変形可能に構成される。
規制部材400は、他端402側が現像ローラー230側に近づくようにたわみ変形可能である。これにより、規制部材400は、磁石部231bからの磁力により生じる付勢力により、他端402(先端、自由端)側が現像ローラー230に向かうよう付勢され、所定の規制圧で現像剤の表面に当接する。
また、規制部材400は、他端402側が現像ローラー230から離間する側に移動するよう撓み変形可能に構成されている。これにより、規制部材400は、供給ローラー220から現像ローラー230に供給された現像剤を後述する規制ニップN1にスムースに誘導可能に構成される。
規制部材400は、現像ローラー230を構成する軸部材231の磁石部231bからの磁力により発生する所定強さの付勢力により、現像ローラー230に付勢される。
規制部材400は、付勢力により、所定強さの規制圧で現像剤層の表面に面接触(当接)する。規制部材400は、付勢力により、他端402側の所定位置P(規制ニップN1)において、所定強さの規制圧で現像ローラー230の外周面に形成された現像剤層の表面に面接触する。
また、上述の通り、規制部材400(所定位置P)に加えられる付勢力は、磁石部231bの磁力(m1)〔mT〕、後述する規制部材400(を構成する材料)の飽和磁化(m2)〔emu/g〕、磁石部231bと規制部材400との間の距離(L)〔mm〕により設定される。付勢力は、K(定数)×(m1×M2)/Lで示される。
ここで、現像剤層の層厚を好適な範囲で維持するためには、規制圧を所定範囲に設定する必要がある。つまり、付勢力を所定範囲に設定する必要がある。
また、ここで、上述のKは定数であるため、(m1×M2)/Lで算出される数値を付勢指数として、該付勢指数が所定範囲となるよう磁石部231bの磁力(m1)〔mT〕、規制部材400(を構成する材料)の飽和磁化(m2)〔emu/g〕、及び磁石部231bと規制部材400との間の距離(L)〔mm〕を設定することが好ましい。
本実施形態において、付勢指数は、90〜200、特に90〜185が好ましい。
ここで、磁石部231bの磁力(m1)は、付勢指数に応じて設定されるが、特に60〔mT〕以上が好ましい。
規制部材400は、磁石部231bからの磁力による付勢力により常時現像ローラー230側に付勢されるので、例えば、現像ローラー230(現像剤層)との接触により磨耗が生じた場合でも、一定の規制圧での現像剤層への面接触を維持する。
規制部材400は、磨耗した場合でも付勢力により現像ローラー230側に付勢されているので、磁石部231bとの間の距離が変更せず、同じ強さの付勢力を受ける。つまり、規制部材400の現像剤層(現像ローラー230)への規制圧は、規制部材400が長期使用により磨耗しても一定の強さを維持する。
規制部材400は、長期使用等により磨耗等が生じた場合でも規制ニップN1を通過する現像剤層の層厚を一定に維持することができると共に、現像剤層(現像剤)を均一に帯電させることができる。
続けて、現像装置200の作用について説明する。
まず、現像装置200は、画像形成制御部(不図示)からの指示により、動作を開示する。具体的には、現像装置200において、供給ローラー220、現像ローラー230、攪拌ミキサー241及びパドルミキサー242は、所定の駆動モーター(不図示)から伝達される駆動力により、それぞれ所定の速度で矢印Xの方向に回転駆動される。ここで、感光体ドラム2は、矢印Yの方向に回転駆動される。
これにより、攪拌ミキサー241及びパドルミキサー242は、攪拌室240に収容される一成分現像剤を攪拌する。現像剤は、攪拌ミキサー241及びパドルミキサー242によって攪拌されつつ攪拌室240内を循環して帯電する。パドルミキサー242は、攪拌室240に収容される現像剤を供給ローラー220に供給する。
供給ローラー220は、攪拌室240から供給された現像剤を現像ローラー230に供給する。
現像ローラー230は、供給ローラー220から供給された現像剤を外周面上に保持する。具体的には、現像ローラー230は、供給ローラー220から供給されローラー部232の外周面上に保持した現像剤を規制ニップN1のまで搬送する。
これにより、現像ローラー230上に保持された現像剤は、規制部材400により、規制ニップN1において層圧が規制されると共に帯電する。
上述の通り、規制部材400は、現像ローラー230の外周面上に形成された現像剤層の表面に面接触して、現像剤層の層厚を規制(調整)すると共に現像剤層(現像剤)を帯電させる。
ここで、規制部材400は、他端402(自由端)側に向かうにしたがって現像ローラー230(ローラー部232)の外周面との距離が大きくなるよう配置される。これにより、規制ニップN1に搬送される現像剤は、規制ニップN1にスムースに誘導される。更に、規制部材400は、他端402(自由端)側が現像ローラー230側と反対側に移動するよう変形可能であるので、多量の現像剤が搬送されてきた場合であっても、現像剤をスムースに規制ニップN1に誘導する。
また、規制部材400は、軸部材231の磁石部231bからの磁力により、軸部材231側に付勢されている。これにより、規制部材400は、付勢力により他端402(自由端)側の所定位置P(規制ニップN1)において、所定強さの規制圧で現像ローラー230(ローラー部232)の外周面上のトナー層の表面に面接触している。
そして、現像装置200(プリンター1)を長期間動作させると、規制部材400における所定位置Pの領域が磨耗する場合がある。
ここで、現像装置200において、規制部材400は、磨耗した場合でも磁石部231bとの間の距離が変更せず、一定強さの付勢力により、一定強さの規制圧で現像剤層の表面に面接触(当接)する。
これにより、現像装置200は、長時間動作させた場合においても、現像ローラー230の外周面に形成される現像剤層を、層圧を一定に維持すると共に、均一に帯電させる。
そして、現像ローラー230は、現像剤を感光体ドラム2に供給する。現像ローラー230は、外周面に保持した現像剤により静電潜像を現像する。
本実施形態のプリンター1における現像装置200によれば、例えば、次のような効果が奏される。
本実施形態における現像装置200は、静電潜像が形成された感光体ドラム2に非磁性一成分現像剤を供給する。
そして、現像装置200は、現像剤を収容する収容フレーム210(攪拌室240)と、
収容フレーム210(攪拌室240)に収容された現像剤を外周面に保持する供給ローラー220と、感光体ドラム2に現像剤を供給する現像ローラー230であって、供給ローラー220から現像剤の供給を受けると共に、外周面に現像剤層を保持するローラー部232と、回転軸C2に沿って延びるように配置され1(又は複数)の磁石部231bを有する軸部材231と、を有する現像ローラー230と、現像ローラー230における現像剤層の表面に面接触して配置され、全部又は一部が磁性部材により構成される板状の規制部材400と、を備える。
これにより、現像装置200は、規制部材400を一定の規制圧で現像ローラー230の外周面に形成された現像剤層に面接触させることができる。また、これにより、現像装置200は、現像ローラー230の表面に形成された現像剤層の層厚を一定に維持すると共に、現像剤層(現像剤)を均一に帯電させる。
また、現像装置200は、磁性部材により構成される規制部材400と、現像ローラー230の軸部材231に配置される磁石部231b(例えば、永久磁石)とを有するだけで、特別な部品や装置を用いることなく、現像ローラー230の表面に形成された現像剤層の層厚を一定に維持すると共に、現像剤層(現像剤)を均一に帯電させる。これにより、現像装置200は、簡易な構成で上述の作用効果を奏する。また、現像装置200は、製造コスト等のコストを低減可能である。
また、現像装置200において、規制部材400は、磨耗した場合でも磁石部231bとの間の距離が変更せず、一定強さの付勢力により、一定強さの規制圧で現像剤層の表面に面接触(当接)する。これにより、現像装置200は、長時間動作させた場合においても、現像ローラー230の外周面に形成される現像剤層を、層圧を一定に維持すると共に、均一に帯電させる。
また、現像装置200において、規制部材400は、金属製の板状部材である。これにより、現像装置200において、構造が簡易化されると共に、製造コスト等が低減される。
また、規制部材400が金属性の板状部材であるので、長時間動作させた場合において、部分的な破損等ではなく磨耗が生じる。これにより、規制部材400は、現像剤層の表面に対して均等な面接触を継続できる。また、これにより、現像装置200は、長時間動作させた場合においても、現像ローラー230の外周面に形成される現像剤層を、層圧を一定に維持すると共に、均一に帯電させる。
また、現像装置200において、規制部材400は、一端401が固定され、他端402が自由端である。規制部材400は、他端402(自由端)側の所定位置Pで現像剤層に面接触する。
これにより、現像装置200は、規制部材400における現像剤層に対する規制圧を容易に調整可能である。また、現像装置200は、規制部材400における付勢力の変化等への追従性が良好に構成される。
また、現像装置200において、規制部材400は、他端402(自由端)側が現像ローラー230から離間する側に移動するようたわみ変形可能に構成される。
これにより、現像装置200は、現像ローラー230により搬送される現像剤を規制ニップN1にスムースに誘導すると共に、搬送される現像剤の量の変化にも好適に対応可能である。また、これにより、現像装置200は、規制部材400の他端402側をトナーの搬送量に対応してたわむことにより、現像剤の溜まりを生じさせることなく、現像剤を規制ニップN1にスムースに誘導可能である。
また、現像装置200において、規制部材400は、他端402側の先端403を現像ローラー230側とは反対側に折り曲げて形成される。これにより、現像装置200は、規制部材400における他端402(自由端)側の強度を向上させると共に、規制ニップN1への現像剤の誘導効率を低下させない。
また、現像装置200において、磁石部231bにおける磁力(m1)と、規制部材400における飽和磁化(m2)と、磁石部231bと規制部材400との間の距離(L)とは、(m1×M2)/Lで算出される付勢指数が90〜200となるよう構成される。これにより、現像装置200は、現像ローラー230の外周面に形成される現像剤層を、層圧を一定に維持すると共に、均一に帯電させる。
また、現像装置200において、磁石部231bの磁力(m1)は、特に60〔mT〕以上であることが好ましい。この場合、現像装置200は、更に安定的に、現像ローラー230の外周面に形成される現像剤層を、層圧を一定に維持すると共に、均一に帯電させる。
また、現像装置200を備えるプリンター1(画像形成装置)は、上述の現像装置200における効果を同様に奏する。
<実験例>
ここで、図6から図8を参照して、実験例について説明する。
図6は、耐刷枚数に対する搬送量(現像剤層の層厚)の推移を示すグラフである。図7は、耐刷枚数に対する帯電量の推移を示すグラフである。図8は、実施例の評価結果を示す表である。
本実施形態の現像装置200により、耐久テストを行った。
磁石部231bと規制部材400との間の距離(L)は一定とし、磁石部231bにおける磁力(m1)と、規制部材400における飽和磁化(m2)とにおける条件を変更した複数の実験例1から9において、耐久テストを行った。
(条件)
・磁石部231bと規制部材400との間の距離L:7mm
現像ローラー230の直径D:20mm
軸部材231の直径d:6mm
・磁石部231bの磁力m1:30mT、60mT、90mT
・規制部材400の飽和磁化m2:50emu/g、100emu/g、150emu/g
・印字パターン:5%印字率、連続印字
・実験例1から9の条件:表8を参照
(内容)
・上記条件で耐久試験を行う。
・現像ローラーにおける現像剤の搬送量(層厚)の推移を確認した。
・現像ローラーに形成された現像層における帯電量の推移を確認した。
・参照(Reference)として、非磁性の規制部材(20N/m)を用いた試験も行った。
・現像剤の搬送量(層厚)の推移、及び帯電量の推移に基づいて、○×の評価をした。実験結果の○×の判断基準としては、搬送量は0.4〜0.6mg/cmで、帯電量は15〜25μC/gを満たしていれば○とする。
(実験結果)
・耐刷枚数に対する搬送量(層厚)の推移:図6参照
・耐刷枚数に対する帯電量の推移:図7参照
・実施例の評価結果:図8参照
(実験結果より)
図6に示すグラフより、磁力m1及び飽和磁化m2が小さいほど耐刷枚数の増加にともない搬送量が増加し、磁力m1及び飽和磁化m2が大きいほど耐刷枚数が増加しても搬送量がフラットで安定している傾向があることがわかった。
言い換えると、付勢指数(付勢力)が小さいほど耐刷枚数の増加にともない搬送量が増加し、付勢指数(付勢力)が大きいほど耐刷枚数が増加しても搬送量がフラットで安定している傾向があることがわかった。
これは、規制部材400が摩耗した場合、付勢指数(付勢力)が大きいほど規制部材400が現像剤層(現像ローラー)に強く当接する一方、付勢指数(付勢力)が小さいほど規制部材400が現像剤層(現像ローラー)に弱く当接するためである。
しかし、付勢指数(付勢力)が所定値よりも大きい場合、搬送量が少なくなってしまうこともわかった。
安定的な搬送量を維持するためには、付勢指数(付勢力)が所定範囲となる必要があることがわかった。
図7に示すグラフより、磁力m1及び飽和磁化m2が小さいほど帯電量が低くかつ耐刷枚数の増加にともない帯電量が低下する傾向があることがわかった。また、磁力m1及び飽和磁化m2が大きいほど帯電量が高くかつ耐刷枚数が増加しても帯電量がフラットで安定している傾向があることがわかった。
言い換えると、付勢指数(付勢力)が小さいほど帯電量が低くかつ耐刷枚数の増加にともない帯電量が低下し、付勢指数(付勢力)が大きいほど帯電量が高くかつ耐刷枚数が増加しても帯電量がフラットで安定している傾向があることがわかった。
これは、規制部材400が摩耗した場合、付勢指数(付勢力)が大きいほど規制部材400が現像剤層(現像ローラー)に強く当接する一方、付勢指数(付勢力)が小さいほど規制部材400が現像剤層(現像ローラー)に弱く当接するためである。
安定的な搬送量を維持するためには、付勢指数(付勢力)が所定範囲となる必要があることがわかった。
図8に示す表より、本実験例において、実験例5から8における評価が○であった。
本実験例において、磁石部231bにおける磁力(m1)と、規制部材400における飽和磁化(m2)と、磁石部231bと規制部材400との間の距離(L)とが、(m1×M2)/Lで算出される付勢指数が90〜200となる場合、評価が○となった。
また、実験例5から8より、磁石部231bの磁力(m1)は、特に60〔mT〕以上であることが好ましいといえる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されることなく、種々の形態で実施することができる。
例えば、本実施形態において、磁石部は、軸部材の外周側に配置される円筒状の部材であるが、これに限定されない。軸部材231の全体をマグネット材料で構成して、軸部材自体が磁石部になるように構成してもよい。
また、本実施形態において、磁石部は、一つであるが、これに限定されず、複数であってもよい。この場合、例えば、複数の磁石部は、軸部材(回転軸部材)において回転軸方向に所定間隔で配置される複数の円筒状の磁石部であってもよい。例えば、円筒状の磁石部は、軸部材に所定間隔で嵌め込まれていてもよい。
この場合、現像装置は、現像ローラー230の回転軸方向において磁力を均等に割り振りすることが可能であると共に、コストの低減が可能に構成される。
また、本実施形態において、規制部材400は、平面板状の部材であるが、これに限定されず、曲面状の部材であってもよい。
また、本実施形態において、画像形成装置としてプリンター1について説明しているが、画像形成装置は、これに限定されず、コピー機、ファクシミリ、又はこれらの複合機であってもよい。
1……プリンター(画像形成装置)、2……感光体ドラム(像担持体)、200……現像装置、210……収容フレーム(収容部)、240……攪拌室(収容部)、220……供給ローラー、230……現像ローラー、231……軸部材(回転軸部材)、232……ローラー部、400……規制部材、401……(規制部材の)一端、402……(規制部材の)他端(自由端)、403……(規制部材の)先端

Claims (8)

  1. 静電潜像が形成された像担持体に非磁性一成分の現像剤を供給する現像装置であって、
    現像剤を収容する収容部と、
    前記収容部に収容された現像剤を外周面に保持する供給ローラーと、
    前記像担持体に現像剤を供給する現像ローラーであって、
    前記供給ローラーから現像剤の供給を受けると共に、外周面に現像剤層を保持するローラー部と、
    回転軸に沿って延びるように配置される回転軸部材と、を有する現像ローラーと、
    前記現像ローラーにおける前記現像剤層の表面に面接触して配置され、全部又は一部が磁性部材により構成される板状の規制部材と、を備え、
    前記回転軸部材は、前記回転軸部材の中心側に配置される芯部と、前記芯部の周りに配置され且つ前記芯部に支持される1又は複数の磁石部と、を有し、前記収容部の軸支持部に回転可能に支持され、
    前記回転軸部材における前記1又は複数の磁石部における磁力(m1)と、前記規制部材における飽和磁化(m2)と、前記磁石部と前記規制部材との間の距離(L)とは、付勢指数が90〜200となるよう構成され、
    前記磁石部の磁力(m1)は、60〔mT〕以上である
    現像装置。
  2. 前記規制部材は、
    前記回転軸部材における前記1又は複数の磁石部からの磁力により前記回転軸部材側に付勢され、所定強さの規制圧で前記現像剤層に面接触する
    請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記規制部材は、
    金属性の板状部材である
    請求項1又は2に記載の現像装置。
  4. 前記規制部材は、
    一端が固定され、他端が自由端であり、
    前記自由端側の所定位置で前記現像剤層に面接触する
    請求項1から3のいずれかに記載の現像装置。
  5. 前記規制部材は、
    前記自由端側が前記現像ローラーから離間する側に移動するようたわみ変形可能に構成される
    請求項4に記載の現像装置。
  6. 前記規制部材は、
    先端が前記現像ローラー側と反対側に折り曲げられて形成される
    請求項1から5のいずれかに記載の現像装置。
  7. 前記1又は複数の磁石部は、複数の磁石部であり、
    前記複数の磁石部は、前記回転軸部材において前記回転軸の方向に所定間隔で配置される
    請求項1から6のいずれかに記載の現像装置。
  8. 静電潜像が形成される像担持体と、
    請求項1から7のいずれかに記載の現像装置と、を備える
    画像形成装置。
JP2012009394A 2012-01-19 2012-01-19 現像装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5499058B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012009394A JP5499058B2 (ja) 2012-01-19 2012-01-19 現像装置及び画像形成装置
US13/743,972 US8918037B2 (en) 2012-01-19 2013-01-17 Developing device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012009394A JP5499058B2 (ja) 2012-01-19 2012-01-19 現像装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013148734A JP2013148734A (ja) 2013-08-01
JP5499058B2 true JP5499058B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=48797312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012009394A Expired - Fee Related JP5499058B2 (ja) 2012-01-19 2012-01-19 現像装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8918037B2 (ja)
JP (1) JP5499058B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4788570A (en) 1985-04-15 1988-11-29 Ricoh Company, Ltd. Thin film developing device
JPS61238072A (ja) * 1985-04-15 1986-10-23 Ricoh Co Ltd 現像装置
US4876574A (en) * 1987-11-04 1989-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus
JPH0990744A (ja) * 1995-09-22 1997-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 現像装置
JPH10213972A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Ricoh Co Ltd 現像装置
JPH10301391A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Ricoh Co Ltd 現像装置
JP2000089561A (ja) * 1998-09-07 2000-03-31 Fuji Xerox Co Ltd 一成分現像装置
JP4228426B2 (ja) * 1998-09-09 2009-02-25 ソニー株式会社 画像撮像装置及びホログラフィックステレオグラムの作製装置
JP3455682B2 (ja) * 1998-09-28 2003-10-14 シャープ株式会社 現像装置
JP2000338776A (ja) 1999-05-28 2000-12-08 Kyocera Mita Corp 現像装置
JP4035262B2 (ja) * 1999-06-18 2008-01-16 キヤノン株式会社 現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130188996A1 (en) 2013-07-25
JP2013148734A (ja) 2013-08-01
US8918037B2 (en) 2014-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5458988B2 (ja) 現像装置、組立体、画像形成装置
JP5994405B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5499058B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2009244596A (ja) 現像装置、画像形成装置
JP5277125B2 (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP6003330B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2015036760A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4443911B2 (ja) 現像装置、並びにこれを備えた画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP7446927B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP5452421B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2005292301A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2008250142A (ja) 現像装置
JP2005215460A (ja) 現像装置
JP5171550B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2017090541A (ja) 現像装置、画像形成装置
JP2017090540A (ja) 現像装置、画像形成装置
JP5514615B2 (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5381550B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5303446B2 (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2009092834A (ja) 現像装置、画像形成装置
JP4418507B2 (ja) 画像形成装置
JP2018031833A (ja) 現像剤担持体、現像装置、画像形成装置
JP2019105698A (ja) 画像形成装置
JP2010204317A (ja) 画像形成装置
JP2008120483A (ja) シート材搬送装置、及びこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130607

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5499058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees