JP5494810B2 - 電磁式リニア弁 - Google Patents

電磁式リニア弁 Download PDF

Info

Publication number
JP5494810B2
JP5494810B2 JP2012532749A JP2012532749A JP5494810B2 JP 5494810 B2 JP5494810 B2 JP 5494810B2 JP 2012532749 A JP2012532749 A JP 2012532749A JP 2012532749 A JP2012532749 A JP 2012532749A JP 5494810 B2 JP5494810 B2 JP 5494810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
liquid chamber
core
volume
linear valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012532749A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012032594A1 (ja
Inventor
圭 佐藤
正輝 七原
勝康 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2012032594A1 publication Critical patent/JPWO2012032594A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5494810B2 publication Critical patent/JP5494810B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0644One-way valve
    • F16K31/0655Lift valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3655Continuously controlled electromagnetic valves
    • B60T8/366Valve details
    • B60T8/367Seat valves, e.g. poppet valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0644One-way valve
    • F16K31/0655Lift valves
    • F16K31/0658Armature and valve member being one single element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0644One-way valve
    • F16K31/0655Lift valves
    • F16K31/0665Lift valves with valve member being at least partially ball-shaped

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Electromagnets (AREA)

Description

本発明は、プランジャとそのプランジャがそれの軸線方向に移動可能に設けられるハウジングとを備え、プランジャを移動させて弁を開閉する電磁式リニア弁に関する。
電磁式リニア弁には、(a)筒状の本体部と、その本体部の一端部の開口を塞ぐコア部と、それらコア部と本体部とによって区画される内部をコア部の側に位置する第1液室とコア部とは反対側に位置する第2液室とに区画する区画部と、それら第1液室と第2液室とを連通するように区画部を貫通する貫通穴とを有するハウジングと、(b)一端部がコア部と、他端部が貫通穴の開口と対向する状態で軸線方向に移動可能に第1液室内に配設され、弁体として機能する他端部が弁座として機能する開口に着座するプランジャとを備える電磁式リニア弁がある。そのようなプランジャとハウジングとを備えた電磁式リニア弁は、弁体が弁座に着座している状態において、高圧側の作動液路から低圧側の作動液路への作動液の流れを禁止し、弁体が弁座から離れている状態において、高圧側の作動液路から低圧側の作動液路への作動液の流れを許容する。さらに、弁体が弁座に接近する方向にプランジャを付勢する弾性体と、その弾性体がプランジャを付勢する方向とは反対の方向にプランジャを移動させるための磁界を形成するコイルとを備えており、コイルへの通電量を制御することで、高圧側の作動液路内の作動液の液圧(以下、「高圧側作動液圧」という場合がある)と低圧側の作動液路内の作動液の液圧(以下、「低圧側作動液圧」という場合がある)との差圧を制御可能に変更することが可能とされている。下記特許文献には、高圧側作動液圧と低圧側作動液圧との差圧を制御可能な構造の電磁式リニア弁の一例が記載されている。
特開2008−39157号公報
(A)発明の概要
上記構造の電磁式リニア弁においては、プランジャがハウジング内で弾性体によって支持されていることから、弁の開閉に伴って自励振動が生じる虞がある。プランジャの自励振動の発生要因としては種々のものが考えられているが、例えば、プランジャの移動に対する減衰力の低下が自励振動の発生要因の1つとして考えられている。プランジャは、移動時において、そのプランジャが配設されている第1液室内の作動液によって減衰されるが、その第1液室内に気泡が入り込んでいると、作動液による減衰効果が低下する虞がある。したがって、このような観点からプランジャの自励振動を抑制することで、電磁式リニア弁の実用性を向上させることが可能となる。本発明は、そのような実情に鑑みてなされたものであり、実用性の高い電磁式リニア弁を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の電磁式リニア弁においては、コア部のプランジャに対向する側の端面に交わるハウジングの本体部の内周部の部分に窪みが形成されている。
コア部とプランジャのコア部に対向する側の端部とによって区画される液室は比較的小さく、その小さな液室に気泡が入り込んでいる場合には、気泡による減衰効果の低下に対する影響は比較的大きなものとなる。本発明の電磁式リニア弁においては、上記窪みによってその液室の容積を大きくすることが可能となり、気泡による減衰効果の低下に対する影響を小さくすることが可能となる。さらに、その窪みは本体部の内周部に形成されているため、その窪みの中に入り込んだ気泡は、プランジャが軸線方向に移動してもコア部とプランジャとによって圧縮されない。このため、気泡による減衰効果の低下に対する影響を小さくすることが可能となる。したがって、本発明の電磁式リニア弁によれば、自励振動を抑制することが可能となり、実用性の高い電磁式リニア弁を提供することが可能となる。
(B)発明の態様
以下に、本願において特許請求が可能と認識されている発明(以下、「請求可能発明」という場合がある)の態様をいくつか例示し、それらについて説明する。各態様は請求項と同様に、項に区分し、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、あくまでも請求可能発明の理解を容易にするためであり、それらの発明を構成する構成要素の組み合わせを、以下の各項に記載されたものに限定する趣旨ではない。つまり、請求可能発明は、各項に付随する記載,実施形態の記載等を参酌して解釈されるべきであり、その解釈に従う限りにおいて、各項の態様にさらに他の構成要素を付加した態様も、また、各項の態様から構成要素を削除した態様も、請求可能発明の一態様となり得るのである。
なお、以下の各項において、(1)項に(8)項および(9)項に記載の技術的特徴を付加したものが請求項1に相当し、請求項1に(13)項に記載の技術的特徴を付加したものが請求項2に、請求項2に(14)項に記載の技術的特徴を付加したものが請求項3に、請求項3に(15)項に記載の技術的特徴を付加したものが請求項4に、請求項4に(16)項に記載の技術的特徴を付加したものが請求項5に、請求項4または請求項5に(17)項に記載の技術的特徴を付加したものが請求項6に、請求項3ないし請求項6のいずれか1つに(18)項に記載の技術的特徴を付加したものが請求項7に、請求項1ないし請求項7のいずれか1つに(2)項に記載の技術的特徴を付加したものが請求項8に、請求項1ないし請求項8のいずれか1つに(3)項の技術的特徴を付加したものが請求項9に、請求項1ないし請求項8のいずれか1つに(4)項の技術的特徴を付加したものが請求項10に、請求項1ないし請求項10のいずれか1つに(5)項に記載の技術的特徴を付加したものが請求項11に、請求項11に(6)項に記載の技術的特徴を付加したものが請求項12に、請求項1ないし請求項12のいずれか1つに(7)項に記載の技術記特徴を付加したものが請求項13に、請求項1ないし請求項13のいずれか1つに(10)項に記載の技術的特徴を付加したものが請求項14に、請求項14に(11)項に記載の技術的特徴を付加したものが請求項15に、請求項14または請求項15に(12)項に記載の技術的特徴を付加したものが請求項16に、それぞれ相当する。

(1)筒状の本体部と、その本体部の一端部の開口を塞ぐコア部と、そのコア部と前記本体部とによって区画される内部を前記コア部の側に位置する第1液室と前記コア部とは反対側に位置する第2液室とに区画する区画部と、前記第1液室と前記第2液室とを連通するように前記区画部を貫通する貫通穴と、前記第1液室と連通する流出ポートと、前記第2液室と連通する流入ポートとを有するハウジングと、
一端部が前記コア部と、他端部が前記貫通穴の開口と対向する状態で軸線方向に移動可能に前記第1液室内に配設され、他端部が弁体として前記開口に着座可能なプランジャと、
前記プランジャの一端部が前記コア部から離間するとともに他端部が前記開口に接近する方向である第1方向に前記プランジャを付勢する弾性体と、
前記ハウジングの周囲に配設され、前記プランジャの一端部が前記コア部に接近するとともに他端部が前記開口から離間する方向である第2方向に前記プランジャを前記弾性体の付勢力に抗して移動させるための磁界を形成するコイルと
を備え、
前記コア部の前記第1方向の側の端面に交わる前記本体部の内周部の部分に窪みが形成されている電磁式リニア弁。
電磁式リニア弁においては、プランジャがハウジング内で弾性体によって支持されていることから、弁の開閉に伴って自励振動が生じる虞がある。プランジャの自励振動の発生要因としては種々のものが考えられているが、例えば、プランジャの移動に対する減衰力の低下が自励振動の発生要因の1つとして考えられている。プランジャは、移動時において、そのプランジャが配設されている第1液室内の作動液によって減衰されるが、その第1液室内に気泡が入り込んでいると、作動液による減衰効果が低下する虞がある。このため、本項に記載された電磁式リニア弁においては、コア部のプランジャに対向する側の端面に交わるハウジングの本体部の内周部の部分に窪みが形成されている。
プランジャが配設される第1液室は、コア部とプランジャのコア部に対向する側の端部とによって区画される液室であるプランジャ−コア間液室を含んで構成されており、そのプランジャ−コア間液室は比較的小さい。このため、その小さな液室に気泡が入り込んでいる場合には、その液室の容積に対する気泡の容積の占める割合は比較的高くなり、気泡による減衰効果の低下に対する影響は比較的大きなものとなる。本項に記載の電磁式リニア弁では、その比較的小さな液室に窪みが形成されており、その液室の容積は窪みによって大きくなるため、その液室の容積に対する気泡の容積の占める割合を低くすることが可能となる。また、従来の電磁式リニア弁において、プランジャ−コア間液室に入り込んでいる気泡は、プランジャの移動に伴って、プランジャとコア部とによって挟まれて圧縮される場合がある。このように気泡がプランジャの移動時にプランジャとコア部とによって圧縮されると、作動液による減衰効果が低下する虞が有る。本項に記載の電磁式リニア弁では、窪みがコア部の端面と交わる本体部の内周部に形成されており、プランジャ−コア間液室内の気泡は、プランジャの移動に伴って、窪みに入り込み易くなっている。その窪みの中に入り込んだ気泡は、プランジャが移動してもコア部とプランジャとによって圧縮されることはない。したがって、本項に記載の電磁式リニア弁によれば、気泡による減衰効果の低下に対する影響を小さくすることが可能となり、プランジャの自励振動を抑制することが可能となる。
本項に記載された「窪み」は、本体部の内周部に形成されるものであり、その内周部の一円周上の全周にわたって形成されていてもよく、内周部の一円周上の一部に形成されていてもよい。その「窪み」は、本体部のコア部の端面に交わる内周部の部分に形成されるものであればよく、別の言い方をすると、本体部のコア部の端面に連続する部分の内周部に形成されるものであってもよい。また、さらに、別の言い方をすると、自身の第2方向の側の端がコア部の第1方向の側の端面となるように本体部の内周部の部分に形成されるものであってもよい。
(2)前記窪みが、前記本体部の内周部の全周にわたって形成されている(1)項に記載の電磁式リニア弁。
本項に記載の電磁式リニア弁においては、窪みが円環状に形成されている。したがって、本項に記載の電磁式リニア弁によれば、プランジャ−コア間液室内の気泡が窪みの中に入り込み易くなり、気泡による減衰効果の低下に対する影響をさらに小さくすることが可能となる。
(3)前記コア部と前記本体部の少なくとも前記コア部に連続する部分とが、強磁性材料からなる単一の素材から一体的に成形されるとともに、前記本体部の前記コア部に連続する部分のうちの前記コア部の側の端部が、非磁性化されており、
その端部の内周部に前記窪みが形成されている(1)項または(2)項に記載の電磁式リニア弁。
本項に記載の電磁式リニア弁においては、ハウジングを構成するコア部と本体部の少なくとも一部とが単一の素材から一体的に成形されている。したがって、本項に記載の電磁式リニア弁によれば、電磁式リニア弁の部品点数を少なくし、低コスト化,製造工程の簡略化等を図ることが可能となる。本項に記載の「窪み」は、本体部の非磁性化された部分に形成されるものであり、その非磁性化された部分の全てに形成されるものであってもよく、その非磁性化された部分の一部に形成されるものであってもよい。また、本体部の非磁性化された部分だけでなく、その非磁性化された部分から本体部の強磁性の部分にわたって形成されるものであってもよい。つまり、本項に記載の「窪み」は、少なくとも本体部の非磁性化された部分に形成されるものであればよい。
(4)前記コア部が、強磁性材料からなる円柱形状の部材からなり、
前記本体部が、(a)強磁性材料からなる円筒形状の円筒部材と、(b)前記コア部と前記円筒部材とに外嵌され、前記コア部の端面と前記円筒部材の端面とが離れた状態で前記コア部と前記円筒部材とを連結する非磁性材料からなる円筒形状の連結部材とからなり、
前記窪みが、前記円筒部材の端面と、その端面と対向する前記コア部の端面の部分と、前記連結部材の内周面とによって区画形成されている(1)項または(2)項に記載の電磁式リニア弁。
本項に記載の電磁式リニア弁においては、円環状の窪みが、必然的に本体部の内周部に形成される。したがって、本項に記載の電磁式リニア弁によれば、敢えて本体部の内周部に窪みを形成するための処置を施さなくても、気泡による減衰効果の低下に対する影響を小さくすることが可能となる。
(5)前記第1液室が、
前記プランジャの一端部と前記コア部とによって区画されるとともに、前記第2方向への前記プランジャの移動に伴って容積が減少するプランジャ−コア間液室を含んで構成され、
前記窪みの容積が、前記プランジャの他端部が前記開口に着座している状態での前記プランジャ−コア間液室の容積と前記プランジャが前記第2方向に最も移動している状態での前記プランジャ−コア間液室の容積との差以上である(1)項ないし(4)項のいずれか1つに記載の電磁式リニア弁。
(6)前記窪みの容積が、前記プランジャの他端部が前記開口に着座している状態での前記プランジャ−コア間液室の容積と前記プランジャが前記第2方向に最も移動している状態での前記プランジャ−コア間液室の容積との差の2倍以上である(5)項に記載の電磁式リニア弁。
上記2つの項に記載の電磁式リニア弁においては、窪みによって大きくなるプランジャ−コア間液室の容積が限定されている。プランジャ−コア間液室の容積は、閉弁時において最も大きく、プランジャが第2方向へ移動するほど小さくなる。つまり、プランジャの第2方向への移動に伴って、プランジャ−コア間液室の容積に対する気泡の容積の占める割合が高くなり、プランジャの減衰効果が気泡によって低下する虞が高くなる。上記2つの電磁式リニア弁では、プランジャの移動に伴って減少するプランジャ−コア間液室の容積の最大減少量、つまり、閉弁時のプランジャ−コア間液室の容積からプランジャが第2方向に最も移動している状態でのプランジャ−コア間液室の容積を減じたものが、窪みによって大きくなるプランジャ−コア間液室の容積以下とされている。したがって、上記2つの項に記載の電磁式リニア弁によれば、プランジャの第2方向への移動に伴う気泡による減衰効果の低下の影響を小さくすることが可能となる。
(7)前記プランジャが、
前記一端部の外周部に段差面が形成されて前記一端部の外径が小さい段付形状とされ、
前記コア部が、
前記第1方向の側の端に形成されて、前記プランジャの前記段差面より前記第2方向の側の部分が挿入される凹部を有し、
前記段差面が、前記プランジャの他端部が前記開口に着座している状態において、前記窪みの前記第1方向の側の端より軸線方向における前記第2方向の側に位置する(1)項ないし(6)項のいずれか1つに記載の電磁式リニア弁。
本項に記載の電磁式リニア弁においては、プランジャの外周面と本体部の内周面との隙間が窪みに開口している。このため、窪みに入り込んでいる気泡が、その隙間を経由して、プランジャ−コア間液室から排出され易くなっている。
(8)前記プランジャの一端部と他端部との間の部分である中間部と前記ハウジングの前記本体部の内部との一方が段付形状となるように、前記プランジャの外周部と前記本体部の内周部との一方に前記第1方向を向く段差面である第1方向段差面が形成されて、前記プランジャの外周面と前記本体部の内周面との隙間が、前記第1方向段差面を境に前記第2方向の側より前記第1方向の側において大きくされた(7)項に記載の電磁式リニア弁。
プランジャ−コア間液室の容積は、上述したように、プランジャの第2方向への移動に伴って減少する。このため、プランジャの第2方向への移動に伴って、プランジャ−コア間液室内の作動液がプランジャの外周面と本体部の内周面との隙間に流れ込むとともに、プランジャ−コア間液室内の気泡が、作動液とともにその隙間に流れ込む場合がある。ただし、プランジャの第1方向への移動時には、プランジャ−コア間液室の容積は増加し、その隙間から作動液がプランジャ−コア間液室に流れ込むため、その隙間が一定とされている場合には、プランジャ−コア間液室からその隙間に排出された気泡が、再度、プランジャ−コア間液室に引き戻される場合がある。
本項に記載の電磁式リニア弁においては、その隙間が、窪みの第1方向の側の端と第1方向段差面との間では小さいが、第1方向段差面より第1方向の側では大きくされている。つまり、プランジャの外周面とハウジングの本体部の内周面との隙間は、窪みの第1方向の側の端と第1方向段差面との間に位置する第1クリアランス部と、第1方向段差面より第1方向の側に位置するとともに、第1クリアランス部より大きなクリアランスの第2クリアランス部とによって構成されている。このため、プランジャの第2方向への移動時に、プランジャ−コア間液室から第2クリアランス部まで気泡が排出されると、プランジャが第1方向へ移動しても、第2クリアランス部に排出された気泡は、第1クリアランス部に入り込み難いため、プランジャ−コア間液室に引き戻され難くなる。したがって、本項に記載の電磁式リニア弁によれば、プランジャ−コア間液室から気泡が排出され易くなり、気泡による減衰効果の低下の影響を小さくすることが可能となる。
(9)前記第1液室が、
前記プランジャの一端部と前記コア部とによって区画されるとともに、前記第2方向への前記プランジャの移動に伴って容積が減少するプランジャ−コア間液室を含んで構成され、
前記プランジャの他端部が前記開口に着座している状態において前記第1方向段差面と前記窪みの前記第1方向の側の端との間に存在している前記隙間の部分の容積が、前記プランジャの他端部が前記開口に着座している状態での前記プランジャ−コア間液室の容積と前記プランジャが前記第2方向に最も移動している状態での前記プランジャ−コア間液室の容積との差より小さい(8)項に記載の電磁式リニア弁。
プランジャの外周部と本体部の内周部との一方に上記第1方向段差面を形成することで、上述したように、プランジャ−コア間液室から排出された気泡が、再度、その液室に引き戻され難くなる。ただし、そのように気泡が引き戻されないためには、プランジャの第2方向への移動時に、気泡が第1クリアランス部を経由して第2クリアランス部まで排出される必要がある。本項に記載の電磁式リニア弁では、第1クリアランス部の容積を、プランジャの移動に伴って減少するプランジャ−コア間液室の容積の最大減少量、つまり、プランジャの移動に伴ってプランジャ−コア間液室から流れ出す作動液の最大量より小さくしている。したがって、本項に記載の電磁式リニア弁によれば、プランジャの移動時に、プランジャ−コア間液室内の気泡が第1クリアランス部を経由して第2クリアランス部まで排出され易くなり、プランジャ−コア間液室内の気泡を効果的に排出することが可能となる。
(10)前記第1方向段差面が、前記プランジャの外周部に形成されて、前記プランジャの中間部が、段付形状とされた(8)項または(9)項に記載の電磁式リニア弁。
プランジャの外周部に第1方向段差面が形成されると、その段差面によってプランジャに外径の小さな箇所が形成される。一方、本体部の内周部に第1方向段差面が形成されると、その段差面によって本体部に内径の大きな箇所が形成されため、ハウジングの本体部が太くなる虞がある。したがって、本項に記載の電磁式リニア弁によれば、コンパクトな構造の電磁式リニア弁において、自励振動の抑制を図ることが可能となる。
(11)前記第1方向段差面が、前記プランジャが前記第2方向に最も移動している状態において、前記窪みの前記第1方向の側の端より軸線方向における前記第1方向の側に位置する(10)項に記載の電磁式リニア弁。
プランジャの外周部に第1方向段差面が形成されている場合には、プランジャが第2方向へ移動するほど、第1方向段差面も第2方向へ移動し、第1クリアランス部の容積は減少する。つまり、プランジャの第2方向への移動に伴って、第1クリアランス部の軸線方向の長さが短くなり、極端な場合には第1クリアランス部の軸線方向の長さが0となることで、第1クリアランス部がなくなる。第1クリアランス部は、プランジャ−コア間液室への気泡の入り込みを阻止する役割を果たしているため、プランジャが最も第2方向に移動している状態においても存在していることが望ましい。本項に記載の電磁式リニア弁によれば、プランジャが最も第2方向に移動している状態においても第1クリアランス部は存在しており、プランジャ−コア間液室への気泡の入り込みを抑制することが可能となる。
(12)前記第1液室が、
前記プランジャの一端部と前記コア部とによって区画されるとともに、前記第2方向への前記プランジャの移動に伴って容積が減少するプランジャ−コア間液室を含んで構成され、
前記プランジャが前記第2方向に最も移動している状態において前記第1方向段差面と前記窪みの前記第1方向の側の端との間に存在している前記隙間の部分の容積が、前記プランジャの他端部が前記開口に着座している状態での前記プランジャ−コア間液室の容積と前記プランジャが前記第2方向に最も移動している状態での前記プランジャ−コア間液室の容積との差の1/3以上である(10)項または(11)項に記載の電磁式リニア弁。
本項に記載の電磁式リニア弁においては、プランジャが最も第2方向に移動している状態での第1クリアランス部の容積がある程度確保されている。このため、本項に記載の電磁式リニア弁によれば、プランジャ−コア間液室への気泡の入り込みを効果的に抑制することが可能となる。
(13)前記プランジャの外周部と前記本体部の内周部との他方に、前記第1方向段差面に対向するようにして前記第2方向を向く第2方向段差面が形成され、前記プランジャの中間部と前記ハウジングの前記本体部の内部との他方も段付形状とされた(8)項ないし(12)項のいずれか1つに記載の電磁式リニア弁。
本項に記載の電磁式リニア弁において、プランジャの外周面と本体部の内周面との隙間は、第1クリアランス部と、第2クリアランス部と、その第2クリアランス部より小さなクリアランスであり、第2方向段差面より第1方向の側に位置する第3クリアランス部に区分けされる。つまり、プランジャの外周面と本体部の内周面との隙間に、第1クリアランス部と第3クリアランス部とによって絞りが2箇所形成されたようになっている。したがって、本項に記載の電磁式リニア弁によれば、さらに、プランジャ−コア間液室への気泡の入り込みを抑制することが可能となる。
(14)前記プランジャの中間部と他端部との間の部分が段付形状となるように、前記プランジャの外周部に前記第1方向を向く段差面であるプランジャ段差面が形成され、
前記第1液室が、
前記プランジャの一端部と前記コア部とによって区画されるとともに、前記第2方向への前記プランジャの移動に伴って容積が減少するプランジャ−コア間液室を含んで構成され、
前記プランジャの他端部が前記開口に着座している状態において前記プランジャ段差面と前記第2方向段差面との間に存在している前記隙間の部分の容積が、前記プランジャの他端部が前記開口に着座している状態での前記プランジャ−コア間液室の容積と前記プランジャが前記第2方向に最も移動している状態での前記プランジャ−コア間液室の容積との差より小さい(13)項に記載の電磁式リニア弁。
本項に記載の電磁式リニア弁においては、閉弁状態での第3クリアランス部の容積が、第1クリアランスの容積と同様に、プランジャの移動に伴って減少するプランジャ−コア間液室の容積の最大減少量より小さくされている。このため、プランジャの第2方向への移動に伴って、第2クリアランス部内の気泡を、第3クリアランス部を経由して、プランジャ段差面より第1方向の側の液室へ排出することが可能となる。したがって、本項に記載の電磁式リニア弁によれば、第2クリアランス部内の気泡のプランジャ−コア間液室への入り込みを抑制することが可能となる。
(15)前記第1方向段差面が、前記プランジャの外周部に形成されるとともに、前記第2方向段差面が、前記本体部の内周部に形成された(14)項に記載の電磁式リニア弁。
(16)前記プランジャ段差面が、前記プランジャが前記第2方向に最も移動している状態において、前記第2方向段差面より軸線方向における前記第1方向の側に位置する(15)項に記載の電磁式リニア弁。
(17)前記第1液室が、
前記プランジャの一端部と前記コア部とによって区画されるとともに、前記第2方向への前記プランジャの移動に伴って容積が減少するプランジャ−コア間液室を含んで構成され、
前記プランジャが前記第2方向に最も移動している状態において前記プランジャ段差面と前記第2方向段差面との間に存在している前記隙間の部分の容積が、前記プランジャの他端部が前記開口に着座している状態での前記プランジャ−コア間液室の容積と前記プランジャが前記第2方向に最も移動している状態での前記プランジャ−コア間液室の容積との差の1/3以上である(15)項または(16)項に記載の電磁式リニア弁。
ハウジングの本体部の内周部に第2方向段差面が形成されている場合には、プランジャが第2方向へ移動するほど、第3クリアランス部の容積は、第1クリアランス部と同様に、減少する。第3クリアランス部は、プランジャ段差面より第1方向の側の液室から第2クリアランス部への気泡の入り込みを阻止する役割を果たしており、プランジャが最も第2方向に移動している状態においても、第1クリアランス部と同様に、存在していることが望ましい。上記2つ目の項に記載の電磁式リニア弁においては、プランジャが最も第2方向に移動している状態においても第3クリアランス部は存在しており、上記3つ目の項に記載の電磁式リニア弁においては、プランジャが最も第2方向に移動している状態での第3クリアランス部の容積がある程度確保されている。したがって、それら2つの項に記載の電磁式リニア弁によれば、プランジャ段差面より第1方向の側の液室から第2クリアランス部への気泡の入り込みを抑制することが可能となる。
(18)前記プランジャが、(a)前記第2方向の側に位置し、強磁性材料からなる大径部と、(b)その大径部に連続して前記第1方向の側に位置し、強磁性材料からなる小径部とを有し、
前記大径部と前記小径部との間の段差面が、前記プランジャ段差面として機能しており、
前記ハウジングの前記本体部が、(a)前記大径部が挿入された強磁性材料からなる第1内径部と、(b)その第1内径部に連続し、前記第1内径部の内径より小さな内径とされ、前記小径部が挿入された強磁性材料からなる第2内径部とからなり、
前記大径部の外周部と前記第1内径部との一方に、前記第1方向段差面が形成され、他方に、前記第2方向段差面が形成され、
当該電磁式リニア弁が、
前記プランジャが前記第1液室内を移動する際に、前記プランジャと前記第1内径部とが摺接することなく、前記小径部と前記第2内径部とが摺接する構造とされた(14)項ないし(17)項のいずれか1つに記載の電磁式リニア弁。
プランジャの自励振動を抑制する方法としては、気泡による減衰効果の低下に対処する方法だけでなく、例えば、プランジャとハウジングの内周面との間に生じる摩擦力を大きくすることで自励振動を抑制する方法が考えられる。プランジャとハウジングの内周面との摩擦力を大きくすれば、自励振動を抑制することは可能であるが、そのような摩擦力が大きくなれば、高圧側作動液圧と低圧側作動液圧との差圧の制御を適切に実行できなくなる虞がある。
本項に記載の電磁式リニア弁においては、プランジャの移動時において、小径部と第2内径部とは摺接するが、大径部と第1内径部とは摺接しないようになっている。さらに、プランジャの小径部は大径部より小径とされており、大径部と小径部との間でプランジャの断面積が急変するようになっている。このため、プランジャの小径部での磁気飽和によって、プランジャとハウジングの内周面との接触部分に流れる磁束の量は、プランジャ内を流れる全ての磁束の量より少なくなっている。つまり、プランジャ内にある程度の量の磁束が流れても、プランジャとハウジングの内周面との接触部分に流れる磁束の量を減らすことが可能となっている。
プランジャとハウジングの内周面との接触部分に流れる磁束の量は、後に詳しく説明するが、プランジャとハウジングの内周面との間に生じる摩擦力と大きく関係しており、接触部分に流れる磁束の量が多くなれば摩擦力も大きくなる。一方、プランジャ内を流れる磁束の量は、これも後に詳しく説明するが、プランジャの移動時に生じる電磁誘導に依拠した起電力と大きく関係しており、プランジャ内を流れる磁束の量が多くなれば、その起電力も大きくなる。その起電力は、プランジャの移動を妨げる方向に生じる。したがって、本項に記載の電磁式リニア弁によれば、ある程度大きな起電力を生じさせつつ、プランジャとハウジングの内周面との摩擦力を小さくすることが可能となる。つまり、プランジャとハウジングの内周面との間に大きな摩擦力を生じさせることなく、プランジャの自励振動を抑制することが可能となる。
請求可能発明の実施形態である電磁式リニア弁を示す概略断面図である。 図1に示すAA線における概略断面図である。 比較例の電磁式リニア弁を示す概略断面図である。 図1の電磁式リニア弁と比較例の電磁式リニア弁とを並べて示す図である。 図1の電磁式リニア弁の拡大図と比較例の電磁式リニア弁の拡大図とを並べて示す図である。 図1の電磁式リニア弁の備えるプランジャの大径部を拡大して示す図である。 実施形態を変形した形態の電磁式リニア弁を示す概略断面図である。
以下、請求可能発明の実施形態およびその実施形態を変形した形態を、図を参照しつつ詳しく説明する。なお、本請求可能発明は、下記実施形態および変形形態の他、前記〔発明の態様〕の項に記載された態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更を施した種々の態様で実施することができる。
<実施形態>
1.電磁式リニア弁の構成
図1に、実施形態の電磁式リニア弁10を示す。本電磁式リニア弁10は、高圧側の作動液路12および低圧側の作動液路14に接続されており、通常、弁体が弁座に着座することで、高圧側の作動液路12から低圧側の作動液路14への作動液の流れを禁止している。一方、弁体が弁座から離れることで、高圧側の作動液路12から低圧側の作動液路14への作動液の流れを許容し、作動液の流れを許容する際の高圧側の作動液路12内の作動液の液圧と低圧側の作動液路14内の作動液の液圧との差圧を制御可能に変更することが可能とされている。
電磁式リニア弁10は、図1に示すように、中空形状のハウジング20と、そのハウジング20内に自身の軸線方向に移動可能に設けられたプランジャ22と、ハウジング20の外周に設けられた円筒状のコイル24とを備えている。ハウジング20は、有蓋円筒状の有蓋円筒部材26と、その有蓋円筒部材26の下端部から嵌入されるとともに、プランジャ22の軸線方向への移動をガイドする概して円筒状のガイド部材28と、そのガイド部材28の下端部に嵌入された弁部材30とによって構成されている。
ハウジング20の有蓋円筒部材26は、円柱状のコア部32と円筒部34とによって構成されており、強磁性材料からなる単一の素材から一体的に成形されている。ただし、円筒部34の上端部、つまり、円筒部34のコア部32に連続する部分は、レーザー加工によって非磁性化されており、有蓋円筒部材26は、強磁性を有するコア部32と、非磁性化された円筒部34の上端部(以下、「非磁性円筒部」という場合がある)36と、円筒部34からその非磁性円筒部36を除いた強磁性を有する部分(以下、「強磁性円筒部」という場合がある)38とに区分けすることが可能である。なお、図1では、コア部32と非磁性円筒部36との境界および非磁性円筒部36と強磁性円筒部38との境界を点線によって示している。また、ハウジング20を構成するガイド部材28も、強磁性材料により形成されており、有蓋円筒部材26の強磁性円筒部38に固定的に嵌入されている。
そのガイド部材28は、強磁性円筒部38に嵌入された嵌入部40と、その嵌入部40に連続し下方に位置するとともに、内壁面が中心部に向かって突出する突出部42と、その突出部42に連続し下方に位置する下端部44とに区分することができる。その下端部44に、区画部としての弁部材30が固定的に嵌入されており、その弁部材30によってハウジング20の内部が、第1液室46と第2液室48とに区画されている。第1液室46には、プランジャ22が設けられている。第2液室48はハウジング20の下端面に開口しており、その開口が流入ポートとして機能することで、高圧側の作動液路12が第2液室48に接続されている。また、弁部材30には軸線方向に貫通する貫通穴50が形成されている。その貫通穴50の上方の開口52はテーパ状に形成され、その開口52が弁座として機能している。
プランジャ22は、円筒部34とガイド部材28とによって構成される本体部とコア部32と弁部材30とによって区画された第1液室46の内部に、軸線方向に移動可能に設けられている。プランジャ22は、強磁性材料により形成された概して円柱状の円柱部材60と、その円柱部材60の下端に固定され、強磁性材料により形成された段付形状の段付部材62とから構成されている。段付部材62は、上端部に位置する圧入部64と、下端部に位置するロッド部66と、それら圧入部64とロッド部66との間に位置する摺接部68とに区分けすることができる。円柱部材60の下端面には、有底穴70が形成されており、その有底穴70に段付部材62の圧入部64が圧入されている。また、大径部としての円柱部材60も段付形状とされており、外径の最も大きい第1円柱部72と、その第1円柱部72に連続し下方に位置するとともに、その第1円柱部72の外径より小さい外径の第2円柱部74と、第1円柱部72の上端に形成された凸部76とによって構成されている。
一方、ハウジング20の内部も、段付形状とされている。詳しく言えば、ハウジング20を構成する有蓋円筒部材26の円筒部34は、上述したように、非磁性円筒部36と強磁性円筒部38とに区分けされるが、非磁性円筒部36の内径は強磁性円筒部38の内径より大きくされている。つまり、円筒部34の上端部の内周部には、全周にわたって窪み78が形成されており、その窪み78が形成された箇所が非磁性円筒部36となっている。また、強磁性円筒部38に嵌入されるガイド部材28の嵌入部40は、上端部に位置し、内径が最も大きい第1嵌入部80と、その第1嵌入部80に連続し下方に位置するとともに、第1嵌入部80の内径より小さな内径の第2嵌入部82とに区分けすることができる。なお、嵌入部40に連続し下方に位置する突出部42の内径は、第2嵌入部82の内径より小さくされている。つまり、ハウジング20の内径は、非磁性円筒部36,強磁性円筒部38,第1嵌入部80,第2嵌入部82,突出部42の順に小さくされている。
内部が段付形状とされたハウジング20には、段付形状のプランジャ22がクリアランスのある状態で挿入されている。詳しく言えば、第1円柱部72は、非磁性円筒部36と強磁性円筒部38とにわたって挿入されており、第2円柱部74は、強磁性円筒部38と第1嵌入部80とにわたって挿入されている。さらに、摺接部68は、主に第2嵌入部82に挿入されており、ロッド部66は突出部42を貫通し、下端部44の内部にまで延び出している。ちなみに、プランジャ22の外径とハウジング20の内径との関係は、以下のようになっている。第1円柱部72の外径は、強磁性円筒部38の内径より僅かに小さくされており、第2円柱部74の外径は、第1嵌入部80の内径より僅かに小さくされている。さらに、摺接部68の外径は、第2嵌入部82の内径より僅かに小さくされており、ロッド部66の外径は、突出部42の内径より僅かに小さくされている。つまり、第1円柱部72と強磁性円筒部38との間,第2円柱部74と第1嵌入部80との間,摺接部68と第2嵌入部82との間,ロッド部66と突出部42との間には隙間(クリアランス)が有り、プランジャ22は、ハウジング20内を円滑に移動できるようになっている。また、摺接部68と第2嵌入部82との間のクリアランスは、第1円柱部72と強磁性円筒部38との間,第2円柱部74と第1嵌入部80との間,ロッド部66と突出部42との間のクリアランスよりも小さくされている。このため、プランジャ22の軸線とハウジング20の軸線とがズレた場合には、プランジャ22とハウジング20とは、小径部としての摺接部68と第2内径部としての第2嵌入部82とだけで接触するようになっている。つまり、プランジャ22の軸線とハウジング20の軸線とがズレても、第1円柱部72と第2円柱部74とによって構成される大径部と、強磁性円筒部38と第1嵌入部80とによって構成される第1内径部とは接触しないようになっている。
また、プランジャ22の軸線方向への移動をガイドするガイド部材28には、軸線方向に延びるようにして切欠部84が形成されている。切欠部84は、図1およびその図1におけるA−A断面図である図2に示すように、ガイド部材28の第2嵌入部82の内壁の一部が切り欠かれるとともに、突出部42の外壁面の一部が切り欠かれ、突出部42の内壁面は切り欠かれない構造とされている。この切欠部40によって、ハウジング20内の複数の液室が連通されるとともに、ハウジング20内と低圧側の作動液路14とが連通されている。
詳しく言えば、ハウジング20内の第1液室46は、コア部32とプランジャ22の上端部とによって区画されるプランジャ−コア間液室としての第1プランジャ液室86と、第1円柱部72と第2円柱部74との間の段差面88とガイド部材28の上端面90とによって区画される第2プランジャ液室92と、第2円柱部74と摺接部68との間の段差面94と第1嵌入部80と第2嵌入部82との間の段差面とによって区画される第3プランジャ液室96と、摺接部68とロッド部66との間の段差面と第2嵌入部82と突出部42との間の段差面とによって区画される第4プランジャ液室98と、突出部42と弁部材30とによって区画される第5プランジャ液室100との5つの液室によって構成されている。それら5つの液室のうちの第1プランジャ液室86,第2プランジャ液室92を除く3つの液室96,98,100が、切欠部84によって連通されている。また、その切欠部84の下端部がガイド部材28の外周面に開口しており、その開口が流出ポートとして機能している。
また、プランジャ22のロッド部66の下端は、球状とされており、弁部材30に形成された貫通穴50の開口52と向かい合うようにされている。そのロッド部66の下端は、開口52に着座するようにされており、弁体として機能するものとされている。その弁体として機能するロッド部66の下端が、弁座として機能する開口52に着座することで、貫通穴50が塞がれれるのである。ちなみに、ロッド部66を含んで構成される段付部材62は強磁性材料により形成されており、表面の硬度を高くするための表面熱処理、詳しく言えば、浸炭焼入れ処理が全表面に施されている。このため、弁体として機能するロッド部の下端の硬度は比較的高くなっている。
また、ハウジング20の有蓋円筒部材26のコア部32には、プランジャ22の上端部に位置する凸部76と対向するように凹部102が形成されており、その凹部102の底面に有底穴104が形成されている。その有底穴104にはコイルスプリング106が挿入されている。コイルスプリング106の下端部は有底穴104から突出しており、コイルスプリング106は、有底穴104の底面とプランジャ22の上端面とによって圧縮された状態で配設されている。このため、プランジャ22は、弾性体としてのコイルスプリング106の弾性力によってコア部32から離れる方向に付勢されている。つまり、プランジャ22のロッド部66の下端が開口52に接近する方向(以下、「第1方向」という場合がある)に付勢されている。なお、有底穴104には、コイルスプリング106に囲まれるようにして棒状のストッパ108が挿入されており、そのストッパ108によって、プランジャ22の上方への移動量が制限されている。
また、コイル24は、樹脂製の保持部材110によってハウジング20の外周部において保持されており、その保持部材110とともに、強磁性材料によって形成されたコイルケース112によって覆われている。コイルケース112は、上端部において有蓋円筒部材26のコア部32に固定されるとともに、下端部において強磁性円筒部38に固定されている。このため、コイル24による磁界の形成に伴って、コイルケース112,コア部32,プランジャ22,強磁性円筒部38に磁路が形成されるようになっている。
2.電磁式リニア弁の作動
上述した構造によって、電磁式リニア弁10は、コイル24に電流が供給されていないときには、高圧側の作動液路12から低圧側の作動液路14への作動液の流れを禁止しており、コイル24に電流を供給することによって、高圧側の作動液路12から低圧側の作動液路14への作動液の流れを許容するとともに、作動液の流れが許容される際の高圧側の作動液路12内の作動液の液圧と低圧側の作動液路14内の作動液の液圧との差圧を制御可能に変化させる構造とされている。
詳しく説明すれば、コイル24に電流が供給されていない場合には、コイルスプリング106の弾性力によって、プランジャ22のロッド部66の先端が第2液室48に繋がる貫通穴50の開口52に着座しており、電磁式リニア弁10は、高圧側の作動液路12から低圧側の作動液路14への作動液の流れを禁止している。この際、ロッド部66の先端には、高圧側の作動液路12内の作動液の液圧(以下、「高圧側作動液圧」という場合がある)と低圧側の作動液路14内の作動液の液圧(以下、「低圧側作動液圧」という場合がある)との差に基づく力F1が作用している。この圧力差に基づく力F1とコイルスプリング108の弾性力F2とは互いに逆向きに作用するが、弾性力F2は圧力差に基づく力F1と比較してある程度大きくされているため、電磁式リニア弁10は、コイル24への電流非供給時には開弁しないようになっている。
一方、コイル24に電流が供給されると、磁界の形成に伴って、磁束が、コイルケース112,コア部32,プランジャ22,強磁性円筒部38およびガイド部材28を通過する。そして、ロッド部66の先端が貫通穴50の開口52から離間する方向(以下、「第2方向」という場合がある)にプランジャ22を移動させようとする磁気力が生じる。このため、コイル24に電流が供給されて磁界が形成されている際に、プランジャ22には、圧力差に基づく力F1と磁気力によってプランジャ22が上方に付勢される力F3との和と、コイルスプリング108の弾性力F2とが互いに逆向きに作用する。この際、圧力差に基づく力F1と磁気力による付勢力F3との和が、弾性力F2より大きい間は、ロッド部66の先端が開口52から離間し、高圧側の作動液路12から低圧側の作動液路14へ作動液が流れる。そして、高圧の作動液が低圧側の作動液路14へ流れることで、低圧側作動液圧が増加し、圧力差に基づく力F1が減少する。その圧力差に基づく力F1が減少することで、圧力差に基づく力F1と磁気力による付勢力F3との和が、弾性力F2より小さくなれば、電磁式リニア弁10は閉弁され、高圧側の作動液路12から低圧側の作動液路14への作動液の流れが阻止される。このため、低圧側作動液圧は、圧力差に基づく力F1と磁気力による付勢力F3との和が、弾性力F2より小さくなった時点の低圧側作動液圧に維持される。つまり、コイル24への通電量を制御することで、低圧側作動液圧と高圧側作動液圧との圧力差を制御することが可能となり、低圧側作動液圧を目標とする作動液圧まで増加させることが可能となっている。
3.本電磁式リニア弁と他の電磁式リニア弁との比較
本電磁式リニア弁10においては、プランジャ22が段付形状とされるとともに、そのプランジャ22を保持するハウジング20の内部も段付形状とされている。このように段付形状のプランジャ22およびハウジング20を備えた電磁式リニア弁に対して、概して円柱状のプランジャ120および内径の均一なハウジング122を備えた電磁式リニア弁124を、比較例として、図3に示す。比較例の電磁式リニア弁124は、プランジャ120およびハウジング122を除き、本電磁式リニア弁10と略同様の構成であるため、プランジャ120およびハウジング122を中心に説明し、同様の機能の構成要素については、同じ符号を用いて説明を省略あるいは簡略に行うものとする。
比較例の電磁式リニア弁124の備えるハウジング122は、図3に示すように、コア部130と、壁面を構成する円筒部132とによって構成される有蓋円筒部材134を有している。その有蓋円筒部材134は強磁性材料からなる単一の素材から一体的に成形されているが、円筒部132の上端部、つまり、円筒部132のコア部130に連続する部分は、レーザー加工によって非磁性化されており、図3においてその部分を点線によって明確にしている。その有蓋円筒部材134の円筒部132の内径は均一とされており、その均一な内径の円筒部132には、強磁性材料により形成された円柱状のプランジャ本体136を有するプランジャ120が挿入されている。プランジャ本体136の外径は、有蓋円筒部材134の円筒部132の内径より僅かに小さくされており、プランジャ120はハウジング122内を軸線方向に移動できるようになっている。ちなみに、プランジャ本体136の外径は、本電磁式リニア弁10の有するプランジャ22の第1円柱部72の外径と略同じとされている。
プランジャ本体136の下端面には、有底穴138が形成されており、その有底穴138に、ロッド部材140が固定的に嵌合されている。ロッド部材140の下端は、有蓋円筒部材134の下端部に嵌合された弁部材30に向かい合っており、その弁部材30に形成された貫通穴50の開口52に着座するものとされている。また、コア部130の下端面には凹部142が形成されており、その凹部142の底面に有底穴144が形成されている。その有底穴144には、コイルスプリング146が圧縮された状態で挿入されるとともに、そのコイルスプリング146に囲まれるようにしてストッパ148が挿入されている。つまり、コア部130とプランジャ本体136の上端部とによって区画される第1プランジャ液室150内に、コイルスプリング146とストッパ148とが設けられている。なお、ハウジング122の外周面には、プランジャ120をコイルスプリング146の弾性力に抗して上方に移動させるための磁界を形成するコイル152が設けられている。
上述した構造によって、変形例の電磁式リニア弁124においても、本電磁式リニア弁10と同様に、コイル152に電流が供給されていないときには、閉弁しており、コイル152に電流を供給することによって、高圧側の作動液路から低圧側の作動液路への作動液の流れを許容するとともに、高圧側の作動液路内の作動液の液圧と低圧側の作動液路内の作動液の液圧との差圧を制御可能に変化させる構造とされている。変形例の電磁式リニア弁124と本電磁式リニア弁10とを比較すると、プランジャの移動時にプランジャの軸線とハウジングの軸線とがズレた場合には、変形例の電磁式リニア弁124においては、プランジャ本体136と有蓋円筒部材134の円筒部132とが摺接し、本電磁式リニア弁10においては、プランジャ22の摺接部68とガイド部材28の第2嵌入部82とが摺接するようにされており、プランジャ本体136と円筒部132との間に生じる摩擦力は、摺接部68と第2嵌入部82との間に生じる摩擦力より大きくなる傾向にある。
詳しく説明すれば、変形例の電磁式リニア弁124において、コイル152に電流が供給された場合には、磁界が形成されて、磁束がハウジング122,プランジャ本体136,コイルケース112を流れる。この際の磁力線は、図4(a)の矢印のように示すことができる。この図は、プランジャ120の軸線とハウジング122の軸線とがズレて、プランジャ本体136が、図での左側面において、ハウジング122の円筒部132に接触している状態を示している。この状態でコイル152へ通電されることによって、例えば、コア部130からプランジャ本体136の上端へ6本の磁力線に相当する磁束が流れた場合には、プランジャ本体136と円筒部132とが接触している側(図での左側)に5本の磁力線に相当する磁束が流れ、プランジャ本体136と円筒部132とが接触していない側(図での右側)に1本の磁力線に相当する磁束が流れる。このため、プランジャ120には、プランジャ本体136と円筒部132とが接触している側に流れる磁束と接触していない側に流れる磁束との差に相当する力が作用する。つまり、プランジャ120と円筒部132との間には、4本の磁力線に相当する磁束に依拠した吸引力が生じ、その吸引力に応じた摩擦力が生じる。
一方、本電磁式リニア弁10の有するコイル24に通電された場合における磁力線は、図4(b)の矢印のように示すことができる。この図は、プランジャ22の軸線とハウジング20の軸線とがズレて、プランジャ22の摺接部68が、図での左側面において、ハウジング20の第2嵌入部82に接触している状態を示している。この状態でコイル24へ通電されることによって、例えば、コア部32からプランジャ22の円柱部材60の上端へ6本の磁力線に相当する磁束が流れた場合には、プランジャ22の円柱部材60から摺接部68へ、2本の磁力線に相当する磁束しか流れない。磁束が円柱部材60から摺接部68に流れる際に、磁束の流れる箇所の断面積が急激に減少し、摺接部68において磁気飽和が生じるためである。このため、円柱部材60から摺接部68に流れることができなかった磁束が、円柱部材60からハウジング20へ、それらの間のクリアランスを介して流れる。詳しくは、円柱部材60の第1円柱部72とハウジング20の強磁性円筒部38との間において、図での左側に1本の磁力線に相当する磁束が流れ、図での右側に1本の磁力線に相当する磁束が流れる。さらに、円柱部材60の第2円柱部74とハウジング20の第1嵌入部80との間において、図での左側に1本の磁力線に相当する磁束が流れ、図での右側に1本の磁力線に相当する磁束が流れる。一方、円柱部材60から摺接部68へ流れた2本の磁力線に相当する磁束は、摺接部68とハウジング20の第2嵌入部82とが接触している側(図での左側)に流れる。このため、プランジャ22とハウジング20の内周面との間には、2本の磁力線に相当する磁束に依拠した吸引力が生じ、摺接部68と第2嵌入部82との間に、その吸引力に応じた摩擦力が生じる。
したがって、ハウジングのコア部からプランジャへ同じ量の磁束が流れた場合には、プランジャとハウジングの内周面との間に生じる摩擦力に関して言えば、本電磁式リニア弁10のほうが変形例の電磁式リニア弁124より小さくすることが可能となっている。プランジャとハウジングの内周面との摩擦力は、プランジャが停止していても移動していても生じるものであり、プランジャの移動を阻止する力である。電磁式リニア弁は、プランジャに作用する上向きの力と下向きの力とのバランスを制御することで、高圧側の作動液路内の作動液の液圧と低圧側の作動液路内の作動液の液圧との差圧を制御するものであるため、プランジャの移動を阻止する摩擦力が大きければ、差圧の制御に影響を及ぼす虞がある。このため、本電磁式リニア弁10においては、比較例の電磁式リニア弁124より、好適に高圧側の作動液圧と低圧側の作動液圧との差圧を制御することが可能となっている。
また、プランジャの移動を阻止する力は、上記摩擦力以外にも発生する場合がある。磁束が流れる状況下において導体が移動すると、電磁誘導効果によって、その導体の移動を阻止しようとする力、つまり、起電力が生じる。電磁誘導によって生じる起電力は、導体の移動速度が高くなるほど、大きくなるものであり、導体が停止している場合には発生しない。つまり、電磁式リニア弁においても、コイルへの通電時に磁束がプランジャ,ハウジング等に流れている際に、プランジャが移動すれば、上記起電力が生じる。ただし、電磁誘導によって生じる起電力は、プランジャ停止時には発生せず、プランジャが低速で移動する場合には相当小さなものとなるため、差圧の制御への影響は小さいと考えることができる。
電磁式リニア弁には、差圧を制御する際の自励振動の問題がある。自励振動とは、プランジャを付勢するコイルスプリングのばね定数,作動液の流体力および電磁力等に依拠した固有の振動数でプランジャが振動するものであり、このような振動は望ましくない。つまり、自励振動を抑制、言い換えれば、減衰することが望ましく、自励振動に対して大きな減衰力を作用させることが望ましい。上記電磁誘導によって生じる起電力は、プランジャの移動速度が高くなるほど、大きくなるものであることから、自励振動を好適に減衰することが可能である。電磁誘導によって生じる起電力は、プランジャの移動速度に依拠するが、プランジャを流れる磁束の量にも依拠する。つまり、プランジャの移動速度が同じであれば、プランジャを流れる磁束の量が多いほど、起電力は大きくなる。本電磁式リニア弁10のプランジャ22を流れる磁束の量は、そのプランジャ22の円柱部材60の第1円柱部72の外径と比較例のプランジャ120のプランジャ本体136の外径とが略同じであることから、比較例の電磁式リニア弁124のプランジャ120を流れる磁束の量と殆ど同じである。このため、本電磁式リニア弁10は、比較例の電磁式リニア弁124と同等に電磁誘導に依拠した起電力によって自励振動を減衰することが可能となっている。つまり、本電磁式リニア弁10は、比較例の電磁式リニア弁124と比較して、電磁誘導に依拠した起電力による減衰効果を低減させることなく、プランジャとハウジングの内壁面との間の摩擦力を低下させることが可能となっている。
さらに、プランジャが収容される液室、つまり、第1液室46内に気泡が入り込んでいると作動液による減衰効果が低下し、プランジャの自励振動が生じ易くなる。このため、第1液室内に入り込んだ気泡は低圧側の作動液路14へ排出されることが望ましい。ただし、ハウジングのコア部とプランジャの上端部とによって区画される液室に連通するプランジャの外周面とハウジングの内周面とのクリアランスは比較的小さいため、その液室から気泡を排出させることは困難となっている。そこで、本電磁式リニア弁10では、コア部32とプランジャ22の上端部とによって区画される液室、つまり、第1プランジャ液室86の容積を、比較例の電磁式リニア弁124の第1プランジャ液室150の容積より大きくすることで、気泡による減衰効果の低下に対する影響を小さくしている。
詳しく言えば、本電磁式リニア弁10では、ハウジング20を構成する有蓋円筒部材26の円筒部34の上端部、つまり、コア部32の下端面に交わる円筒部34の内周部の部分に窪み78が形成されている。このため、図5に示すように、本電磁式リニア弁10の第1プランジャ液室86の容積は、比較例の電磁式リニア弁124の第1プランジャ液室150の容積より窪み78によって囲まれる容積分大きくなっている。それぞれの第1プランジャ液室86,150に同じ大きさの気泡160が入り込んだ場合には、本電磁式リニア弁10の第1プランジャ液室86の容積に対する気泡160の容積の割合は、変形例の電磁式リニア弁124の第1プランジャ液室150の容積に対する気泡160の容積の割合より低くなる。したがって、本電磁式リニア弁10では、第1プランジャ液室86に気泡が入り込んでしまっても、気泡による減衰効果の低下に対する影響を小さくすることが可能となっている。
ちなみに、円筒部34に形成された窪み78によって区画される容積は、プランジャ22の移動に伴って減少する第1プランジャ液室86の容積より大きくされている。詳しく言えば、閉弁時にプランジャ22の先端は貫通穴50の開口52に着座しており、図6の実線に示す箇所にプランジャ22が位置している。そして、コイル24への通電に伴ってプランジャ22が上方に移動すると、プランジャ22の上端部が第1プランジャ液室86内に入り込むことで、第1プランジャ液室86の容積が減少する。図6では、プランジャ22が最も上方に移動した状態、つまり、プランジャ22の上端部が最もコア部32に接近した状態のプランジャ22を2点鎖線で示しており、その際に減少する容積の量、つまり、閉弁時の第1プランジャ液室86の容積から、プランジャ22が最も上方に移動した状態での第1プランジャ液室86の容積を減じたもの(以下、「最大減少量」という場合がある)に相当する箇所を、(i)に示す斜線によって示している。また、窪み78によって区画される容積に相当する箇所を、(ii)に示す斜線によって示している。本電磁式リニア弁10では、その窪み78によって区画される容積(ii)が、最大減少量(i)の約3倍とされており、プランジャの移動に伴って第1プランジャ液室86の容積が減少しても、第1プランジャ液室内の気泡が減衰効果に対して影響し難くされている。
また、第1プランジャ液室に入り込んだ気泡は、プランジャの移動に伴う作動液の流れによって、図5に示すように、コア部の下端面の縁に位置していることが多い。この状態でプランジャが移動すると、比較例の電磁式リニア弁124では、気泡160がプランジャ120とコア部130とによって圧縮されるが、本電磁式リニア弁10では、気泡160が窪み78の中に入り込んでいるため、気泡160はプランジャ22とコア部32とによって圧縮されない。気泡は作動液と比較すると圧縮され易いため、プランジャの移動時にプランジャとコア部とによって気泡が圧縮されると、プランジャの移動に対する減衰効果が低下する。したがって、本電磁式リニア弁10では、第1プランジャ液室86に気泡が入り込んでしまっても、さらに、気泡による減衰効果の低下に対する影響を小さくすることが可能となっている。
さらに、本電磁式リニア弁10においては、円筒部34に窪み78が形成されていることから、円柱部材60の外周面と強磁性円筒部38の内周面とによって区画される隙間の容積、さらに言えば、円柱部材60の第1円柱部72の外周面と強磁性円筒部38の内周面とによって区画される隙間の容積が、プランジャ22の移動に伴って変化するようになっている。詳しく言えば、図6から解るように、プランジャ22が移動した場合に、第1円柱部72と第2円柱部74との間の段差面88は上下方向に移動するが、非磁性円筒部36と強磁性円筒部38との間の段差面、つまり、窪み78の下方側の端は移動しない。このため、第1円柱部72の外周面と強磁性円筒部38の内周面とによって区画されるとともに、その窪み78の下方側の端と第1方向段差面としての段差面88との間に位置する隙間の容積(以下、「第1円柱部円筒部間容積」という場合がある)は、プランジャ22の移動に伴って変化するようになっている。
この第1円柱部円筒部間容積は、プランジャ22の上方への移動に伴って減少し、プランジャ22の下方への移動に伴って増加するようになっている。プランジャ22の上方への移動時には、上述したように、第1プランジャ液室86の容積は減少し、その減少した容積に相当する量の作動液が第1プランジャ液室86から第2プランジャ液室92へ流れ込む。このため、プランジャの上方への移動時には、第1プランジャ液室86内に入り込んでいた気泡が作動液とともに、第2プランジャ液室92に流れ込む可能性が有る。本電磁式リニア弁10では、第1プランジャ液室86と第2プランジャ液室92とを繋ぐ隙間の容積である第1円柱部円筒部間容積が、プランジャ22の上方への移動に伴って減少するようになっており、プランジャの上方への移動時に第1プランジャ液室86内に入り込んでいた気泡が第2プランジャ液室92に流れ込み易くなっている。つまり、プランジャの上方への移動時に第1プランジャ液室86内の気泡が第2プランジャ液室92へ排出されやすくなっている。一方、プランジャ22の下方への移動時には、第1プランジャ液室86の容積は増加し、増加した容積に相当する量の作動液が第2プランジャ液室92から第1プランジャ液室86へ流れ込む。このため、第1プランジャ液室86内に第2プランジャ液室92から気泡が流れ込む可能性が有る。しかし、上述したように、プランジャ22の下方への移動時には、第1円柱部円筒部間容積が増加するため、第2プランジャ液室92から第1プランジャ液室86へ気泡は流れ込み易く難くなっている。
さらに、本電磁式リニア弁10では、閉弁している状態での第1円柱部円筒部間容積をプランジャ22の移動に伴う第1プランジャ液室86の容積の減少量、つまり、上記最大減少量より小さくすることで、第1プランジャ液室86内に入り込んでいる気泡を第2プランジャ液室92に排出し易くしている。詳しく言えば、プランジャ22が最も上方へ移動した場合には、最大減少量に相当する量の作動液が、まず、第1プランジャ液室86から第1円柱部72の外周面と強磁性円筒部38の内周面との間のクリアランスに流れ、このクリアランスから第2プランジャ液室92に流れる。ただし、そのクリアランスの容積、つまり、第1円柱部円筒部間容積が最大減少量より大きいと、気泡が、作動液とともに第1プランジャ液室86からそのクリアランスに流れ込んでも、第2プランジャ液室92にまで流れ込まない虞がある。このため、そのクリアランスに位置している気泡は、プランジャ22が下方に移動すると、再度、第1プランジャ液室86に引き戻されてしまう。本電磁式リニア弁10では、閉弁時の第1円柱部円筒部間容積が最大減少量より小さくされており、プランジャ22の上方への移動時に、気泡が、作動液とともに第1プランジャ液室86からそのクリアランスを経由して、第2プランジャ液室92にまで流れ込むようになっている。したがって、本電磁式リニア弁10によれば、第1プランジャ液室86から気泡を容易に排出させることが可能となっている。なお、図6に、閉弁時の第1円柱部円筒部間容積に相当する箇所を(iii)に示す斜線によって示しておく。
本電磁式リニア弁10では、第2プランジャ液室92に排出された気泡を、さらに、第3プランジャ液室96に排出するべく、閉弁状態での第2円柱部74の外周面とガイド部材28の内周面との間のクリアランスの容積、詳しく言えば、そのクリアランスの第2円柱部74と摺接部68との間の段差面94と第2方向段差面としてのガイド部材28の上端面90との間に位置する隙間の容積(以下、「第2円柱部ガイド部材間容積」という場合がある)も、上記第1円柱部円筒部間容積と同様に、最大減少量より小さくされている。したがって、本電磁式リニア弁10によれば、第1プランジャ液室86内の気泡を、プランジャ22の上方への移動に伴って、第3プランジャ液室96まで排出させることが可能となっている。図6に、閉弁時の第2円柱部ガイド部材間容積に相当する箇所を(iv)に示す斜線によって示しておく。なお、ガイド部材28には、切欠部84が形成されていることから、第3プランジャ液室96内の気泡は、その切欠部84を経由して、容易に低圧側の作動液路14に排出されるようになっている。
ちなみに、第1円柱部円筒部間容積が極端に少ないと、第2プランジャ液室92内の気泡が第1プランジャ液室86に入り込み易くなり、第2円柱部ガイド部材間容積が極端に少ないと、第3プランジャ液室96内の気泡が第2プランジャ液室92に入り込み易くなってしまう。そこで、本電磁式リニア弁10では、図6から解るように、最大開弁時の第1円柱部72と第2円柱部74との間の段差面88(2点鎖線)が窪み78の下方側の端よりも下方に位置し、第2円柱部74と摺接部68との間のプランジャ段差面としての段差面94(2点鎖線)がガイド部材28の上端面90よりも下方に位置するようになっており、開弁時においても第1円柱部円筒部間容積および第2円柱部ガイド部材間容積が確保されるようになっている。さらに言えば、最大開弁時の第1円柱部円筒部間容積および第2円柱部ガイド部材間容積は、閉弁時の第1円柱部円筒部間容積および第2円柱部ガイド部材間容積の約8割とされており、閉弁時の各容積の半分以上とされている。したがって、本電磁式リニア弁10においては、第2プランジャ液室92内の気泡が第1プランジャ液室86に入り込み難くされるとともに、第3プランジャ液室96内の気泡が第2プランジャ液室92に入り込み難くされている。なお、開弁時の第1円柱部円筒部間容積および第2円柱部ガイド部材間容積と最大減少量とを比較した場合には、開弁時の第1円柱部円筒部間容積および第2円柱部ガイド部材間容積は、最大減少量の約半分とされている。
<上記実施形態を変形した形態>
図7に、上記電磁式リニア弁10を変形した形態の電磁式リニア弁170を示す。変形形態の電磁式リニア弁170は、プランジャ172およびハウジング174を除いて、上記電磁式リニア弁10と略同様の構成であるため、それらを中心に説明し、同様の機能の構成要素については、同じ符号を用いて説明を省略あるいは簡略に行うものとする。
変形形態の電磁式リニア弁170の備えるハウジング174は、上端部に設けられた円柱形状のコア部としてのコア180と、壁面を構成する概して円筒状の円筒部材182と、それらコア180と円筒部材182とに外嵌される円筒状の連結部材184と、円筒部材182の下端部に嵌入された有蓋円筒状の弁部材30とを有している。コア180と円筒部材182とは、強磁性材料により形成されており、それらコア180と円筒部材182とは、非磁性材料により形成された円筒状の連結部材184を介して、離間した状態で連結されている。
円筒部材182は、それの内部が段付形状とされており、上端部に位置する上端部186と、その上端部186の下方に位置するとともに、上端部186の内径より小さい内径の第1中間部188と、その第1中間部188の下方に位置するとともに、第1中間部188の内径より小さい内径の第2中間部190と、下端部に位置する下端部192とに区分けすることができる。その下端部192に弁部材30が固定的に嵌入されており、弁部材30によってハウジング174内が、第1液室200と第2液室202とに区画されている。なお、弁部材30の上方に第1液室200が位置し、下方に第2液室202が位置している。
プランジャ172は、強磁性材料により形成されており、第1液室200内に、軸線方向に移動可能に配設されている。プランジャ172は、外径の最も大きい第1円柱部204と、第1円柱部204の下方に位置するとともに、第1円柱部204の外径より小さい外径の第2円柱部206と、その第2円柱部206の下方に位置するとともに、第2円柱部206の外径より小さい外径の摺接部208と、その摺接部208の下方に位置するとともに、摺接部208の外径より小さい外径のロッド部210とによって構成されており、段付形状とされている。
プランジャ172の第1円柱部204は、コア180と対向するように設けられるとともに、円筒部材182の上端部186に挿入されており、第2円柱部206は第1中間部188に、摺接部208は第2中間部190に、それぞれ挿入されている。プランジャ172の第1円柱部204,第2円柱部206,摺接部208のそれぞれの外径は、円筒部材182の上端部186,第1中間部188,第2中間部190のそれぞれの内径より僅かに大きくされており、プランジャ172は、ハウジング174内を軸線方向に円滑に移動できるようになっている。また、摺接部208と第2中間部190との間のクリアランスは、第1円柱部204と上端部186との間のクリアラスおよび、第2円柱部206と第1中間部188との間のクリアラスよりも小さくされている。このため、プランジャ172の軸線とハウジング174の軸線とがズレた場合には、プランジャ172とハウジング174とは、小径部としての摺接部208と第2内径部としての第2中間部190とだけで接触するようになっており、第1円柱部204と第2円柱部206とによって構成される大径部と、上端部186と第1中間部188とによって構成される第1内径部とは接触しないようになっている。なお、プランジャ172の第1円柱部204の上端面には凸部212が形成されており、その凸部212が、コア180の下端面に形成された凹部214に挿入されている。
摺接部208が挿入されている第2中間部190には、その第2中間部52の周方向の一部において軸線方向に延びるようにして切欠部220が形成されており、その切欠部220によって第1液室200内の2つの液室が連通されている。詳しく言えば、第1液室200は、コア180とプランジャ172の上端部とによって区画されるプランジャ−コア間液室としての第1プランジャ液室222と、第1円柱部204と第2円柱部206との間の段差面224と上端部186と第1中間部188との間の段差面226とによって区画される第2プランジャ液室228と、第2円柱部206と摺接部208との間の段差面229と第1中間部188と第2中間部190との間の段差面とによって区画される第3プランジャ液室230と、下端部192と弁部材30とによって区画される第4プランジャ液室232とによって構成されており、それら4つの液室222,228,230,232のうちの第3プランジャ液室230と第4プランジャ液室232とが切欠部220によって連通されている。なお、その第4プランジャ液室232に位置するプランジャ172のロッド部210の下端は、弁部材30に形成された貫通穴50の開口52と向かい合うようにされている。
また、プランジャ172の上端面には有底穴234が形成されており、その有底穴234にコイルスプリング236が挿入されている。コイルスプリング236の上端部はプランジャ172の上端面から突出しており、コイルスプリング236は、コア180に形成された凹部214の底面と有底穴234の底面とによって圧縮された状態で配設されており、弾性体としてのコイルスプリング236の弾性力によってプランジャ172がコア180から離れる方向に付勢されている。なお、有底穴234には、コイルスプリング236に囲まれるようにして棒状のストッパ238が挿入されている。
上述した構造によって、変形形態の電磁式リニア弁170においては、上記電磁式リニア弁10と同様に、電磁誘導によって生じる起電力による自励振動の減衰効果を維持しつつ、プランジャとハウジングの内壁面との間の摩擦力を低下させることが可能となっている。さらに、変形形態の電磁式リニア弁170においては、円筒部材182の上端面とその上端面と対向するコア180の下端面の外縁部と連結部材184の内周面とによって区画される空間が、上記電磁式リニア弁10の窪み78と同じように機能しており、第1プランジャ液室222の容積が、上記電磁式リニア弁10の第1プランジャ液室86の容積と略同じとされている。また、閉弁時の第1プランジャ液室222の容積から、プランジャ172が最も上方に移動した状態での第1プランジャ液室222の容積を減じたものが、上記電磁式リニア弁10の最大減少量と同じとされている。さらに、第1円柱部204の外周面と円筒部材182の内周面とによって区画されるとともに、第1円柱部204と第2円柱部206との間の第1方向段差面としての段差面224と円筒部材182の上端面との間に位置する隙間の容積が、上記電磁式リニア弁10の第1円柱部円筒部間容積と同じとされており、第2円柱部206の外周面と円筒部材182の内周面とによって区画されるとともに、第2円柱部206と摺接部208との間のプランジャ段差面としての段差面229と円筒部材182の上端部186と第1中間部188との間の第2方向段差面としての段差面226との間に位置する隙間の容積が、上記電磁式リニア弁10の第2円柱部ガイド部材間容積と同じとされている。したがって、変形形態の電磁式リニア弁170においては、上記電磁式リニア弁10と同様に、気泡による減衰効果の低下に対する影響を小さくするとともに、第1プランジャ液室222内の気泡を、プランジャ172の上方への移動に伴って、第3プランジャ液室230まで排出させ、さらに、切欠部220を経由して、容易に低圧側の作動液路14に排出されるようになっている。

Claims (16)

  1. 筒状の本体部と、その本体部の一端部の開口を塞ぐコア部と、そのコア部と前記本体部とによって区画される内部を前記コア部の側に位置する第1液室と前記コア部とは反対側に位置する第2液室とに区画する区画部と、前記第1液室と前記第2液室とを連通するように前記区画部を貫通する貫通穴と、前記第1液室と連通する流出ポートと、前記第2液室と連通する流入ポートとを有するハウジングと、
    一端部が前記コア部と、他端部が前記貫通穴の開口と対向する状態で軸線方向に移動可能に前記第1液室内に配設され、他端部が弁体として前記開口に着座可能なプランジャと、
    前記プランジャの一端部が前記コア部から離間するとともに他端部が前記開口に接近する方向である第1方向に前記プランジャを付勢する弾性体と、
    前記ハウジングの周囲に配設され、前記プランジャの一端部が前記コア部に接近するとともに他端部が前記開口から離間する方向である第2方向に前記プランジャを前記弾性体の付勢力に抗して移動させるための磁界を形成するコイルと
    を備え、
    前記コア部の前記第1方向の側の端面に交わる前記本体部の内周部の部分に窪みが形成され
    前記プランジャの一端部と他端部との間の部分である中間部と前記ハウジングの前記本体部の内部との一方が段付形状となるように、前記プランジャの外周部と前記本体部の内周部との一方に前記第1方向を向く段差面である第1方向段差面が形成されて、前記プランジャの外周面と前記本体部の内周面との隙間が、前記第1方向段差面を境に前記第2方向の側より前記第1方向の側において大きくされ、
    前記第1液室が、
    前記プランジャの一端部と前記コア部とによって区画されるとともに、前記第2方向への前記プランジャの移動に伴って容積が減少するプランジャ−コア間液室を含んで構成され、
    前記プランジャの他端部が前記開口に着座している状態において前記第1方向段差面と前記窪みの前記第1方向の側の端との間に存在している前記隙間の部分の容積が、前記プランジャの他端部が前記開口に着座している状態での前記プランジャ−コア間液室の容積と前記プランジャが前記第2方向に最も移動している状態での前記プランジャ−コア間液室の容積との差より小さい電磁式リニア弁。
  2. 前記プランジャの外周部と前記本体部の内周部との他方に、前記第1方向段差面に対向するようにして前記第2方向を向く第2方向段差面が形成され、前記プランジャの中間部と前記ハウジングの前記本体部の内部との他方も段付形状とされた請求項1に記載の電磁式リニア弁。
  3. 前記プランジャの中間部と他端部との間の部分が段付形状となるように、前記プランジャの外周部に前記第1方向を向く段差面であるプランジャ段差面が形成され
    記プランジャの他端部が前記開口に着座している状態において前記プランジャ段差面と前記第2方向段差面との間に存在している前記隙間の部分の容積が、前記プランジャの他端部が前記開口に着座している状態での前記プランジャ−コア間液室の容積と前記プランジャが前記第2方向に最も移動している状態での前記プランジャ−コア間液室の容積との差より小さい請求項2に記載の電磁式リニア弁。
  4. 前記第1方向段差面が、前記プランジャの外周部に形成されるとともに、前記第2方向段差面が、前記本体部の内周部に形成された請求項3に記載の電磁式リニア弁。
  5. 前記プランジャ段差面が、前記プランジャが前記第2方向に最も移動している状態において、前記第2方向段差面より軸線方向における前記第1方向の側に位置する請求項4に記載の電磁式リニア弁。
  6. 前記第1液室が、
    前記プランジャの一端部と前記コア部とによって区画されるとともに、前記第2方向への前記プランジャの移動に伴って容積が減少するプランジャ−コア間液室を含んで構成され、
    前記プランジャが前記第2方向に最も移動している状態において前記プランジャ段差面と前記第2方向段差面との間に存在している前記隙間の部分の容積が、前記プランジャの他端部が前記開口に着座している状態での前記プランジャ−コア間液室の容積と前記プランジャが前記第2方向に最も移動している状態での前記プランジャ−コア間液室の容積との差の1/3以上である請求項4または請求項5に記載の電磁式リニア弁。
  7. 前記プランジャが、(a)前記第2方向の側に位置し、強磁性材料からなる大径部と、(b)その大径部に連続して前記第1方向の側に位置し、強磁性材料からなる小径部とを有し、
    前記大径部と前記小径部との間の段差面が、前記プランジャ段差面として機能しており、
    前記ハウジングの前記本体部が、(a)前記大径部が挿入された強磁性材料からなる第1内径部と、(b)その第1内径部に連続し、前記第1内径部の内径より小さな内径とされ、前記小径部が挿入された強磁性材料からなる第2内径部とからなり、
    前記大径部の外周部と前記第1内径部との一方に、前記第1方向段差面が形成され、他方に、前記第2方向段差面が形成され、
    当該電磁式リニア弁が、
    前記プランジャが前記第1液室内を移動する際に、前記プランジャと前記第1内径部とが摺接することなく、前記小径部と前記第2内径部とが摺接する構造とされた請求項3ないし請求項6のいずれか1つに記載の電磁式リニア弁。
  8. 前記窪みが、前記本体部の内周部の全周にわたって形成されている請求項1ないし請求項7のいずれか1つに記載の電磁式リニア弁。
  9. 前記コア部と前記本体部の少なくとも前記コア部に連続する部分とが、強磁性材料からなる単一の素材から一体的に成形されるとともに、前記本体部の前記コア部に連続する部分のうちの前記コア部の側の端部が、非磁性化されており、
    その端部の内周部に前記窪みが形成されている請求項1ないし請求項8のいずれか1つに記載の電磁式リニア弁。
  10. 前記コア部が、強磁性材料からなる円柱形状の部材からなり、
    前記本体部が、(a)強磁性材料からなる円筒形状の円筒部材と、(b)前記コア部と前記円筒部材とに外嵌され、前記コア部の端面と前記円筒部材の端面とが離れた状態で前記コア部と前記円筒部材とを連結する非磁性材料からなる円筒形状の連結部材とからなり、
    前記窪みが、前記円筒部材の端面と、その端面と対向する前記コア部の端面の部分と、前記連結部材の内周面とによって区画形成されている請求項1ないし請求項8のいずれか1つに記載の電磁式リニア弁。
  11. 記窪みの容積が、前記プランジャの他端部が前記開口に着座している状態での前記プランジャ−コア間液室の容積と前記プランジャが前記第2方向に最も移動している状態での前記プランジャ−コア間液室の容積との差以上である請求項1ないし請求項10のいずれか1つに記載の電磁式リニア弁。
  12. 前記窪みの容積が、前記プランジャの他端部が前記開口に着座している状態での前記プランジャ−コア間液室の容積と前記プランジャが前記第2方向に最も移動している状態での前記プランジャ−コア間液室の容積との差の2倍以上である請求項11に記載の電磁式リニア弁。
  13. 前記プランジャが、
    前記一端部の外周部に段差面が形成されて前記一端部の外径が小さい段付形状とされ、
    前記コア部が、
    前記第1方向の側の端に形成されて、前記プランジャの前記段差面より前記第2方向の側の部分が挿入される凹部を有し、
    前記段差面が、前記プランジャの他端部が前記開口に着座している状態において、前記窪みの前記第1方向の側の端より軸線方向における前記第2方向の側に位置する請求項1ないし請求項12のいずれか1つに記載の電磁式リニア弁。
  14. 前記第1方向段差面が、前記プランジャの外周部に形成されて、前記プランジャの中間部が、段付形状とされた請求項1ないし請求項13のいずれか1つに記載の電磁式リニア弁。
  15. 前記第1方向段差面が、前記プランジャが前記第2方向に最も移動している状態において、前記窪みの前記第1方向の側の端より軸線方向における前記第1方向の側に位置する請求項14に記載の電磁式リニア弁。
  16. 記プランジャが前記第2方向に最も移動している状態において前記第1方向段差面と前記窪みの前記第1方向の側の端との間に存在している前記隙間の部分の容積が、前記プランジャの他端部が前記開口に着座している状態での前記プランジャ−コア間液室の容積と前記プランジャが前記第2方向に最も移動している状態での前記プランジャ−コア間液室の容積との差の1/3以上である請求項14または請求項15に記載の電磁式リニア弁。
JP2012532749A 2010-09-06 2010-09-06 電磁式リニア弁 Expired - Fee Related JP5494810B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/065232 WO2012032594A1 (ja) 2010-09-06 2010-09-06 電磁式リニア弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012032594A1 JPWO2012032594A1 (ja) 2013-12-12
JP5494810B2 true JP5494810B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=45810220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012532749A Expired - Fee Related JP5494810B2 (ja) 2010-09-06 2010-09-06 電磁式リニア弁

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9133954B2 (ja)
JP (1) JP5494810B2 (ja)
CN (1) CN103038557B (ja)
WO (1) WO2012032594A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103038557B (zh) * 2010-09-06 2014-09-17 丰田自动车株式会社 电磁式线性阀
KR101294674B1 (ko) * 2011-11-02 2013-08-09 주식회사 만도 브레이크 시스템용 솔레노이드 밸브
EP2884143A4 (en) * 2012-08-10 2015-10-07 Toyota Motor Co Ltd MAGNETIC VALVE
JP2014105753A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Denso Corp 高圧流体用電磁弁装置
JP5733581B2 (ja) * 2012-11-27 2015-06-10 株式会社デンソー 高圧流体用電磁弁装置
DE102013213712A1 (de) 2013-07-12 2015-01-15 Zf Friedrichshafen Ag Elektromagnetischer Aktor sowie Fluidventil mit einem solchen Aktor
JP6265009B2 (ja) * 2014-03-31 2018-01-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電磁駆動装置および電磁弁
JP6375185B2 (ja) * 2014-09-04 2018-08-15 Kyb株式会社 ソレノイド及びソレノイドバルブ
JP6488134B2 (ja) * 2015-01-26 2019-03-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁
JP6481641B2 (ja) * 2015-09-28 2019-03-13 株式会社アドヴィックス 車両の液圧制御装置
US10774941B2 (en) 2017-06-14 2020-09-15 Bwi (Shanghai) Co., Ltd. Controlled brake solenoid valve
US10738750B2 (en) * 2018-07-25 2020-08-11 Hitachi, Ltd. Low impact noise solenoid valve
CN114258577B (zh) * 2019-08-28 2024-06-18 谐波传动系统有限公司 推拉式螺线管
CN113915391A (zh) * 2020-07-09 2022-01-11 浙江三花汽车零部件有限公司 一种电磁阀及电磁阀的组装方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0222479U (ja) * 1988-07-29 1990-02-14
JPH08277952A (ja) * 1995-03-31 1996-10-22 Tosok Corp 電磁弁
JP2002122266A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Aisin Seiki Co Ltd 電磁弁
JP2002188744A (ja) * 2000-12-25 2002-07-05 Nidec Tosok Corp 比例電磁弁
JP2009290154A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Jtekt Corp 電磁弁の製造方法
JP2010060074A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Toyota Motor Corp 電磁弁
JP2010133490A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Denso Corp 電磁弁

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3921111A (en) * 1974-09-25 1975-11-18 Marotta Scientific Controls Solenoid actuator for high pressure valve
US4425767A (en) * 1979-10-01 1984-01-17 Sporlan Valve Company Refrigeration control system for modulating electrically-operated expansion valves
US4919390A (en) * 1987-12-29 1990-04-24 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Solenoid operated valve apparatus
KR930006510B1 (ko) 1988-07-29 1993-07-16 미쓰비시전기 주식회사 전자밸브
US5513832A (en) * 1994-04-22 1996-05-07 Lectron Products, Inc. Variable force solenoid valve
US5915665A (en) * 1997-10-27 1999-06-29 Kohler Co. Latching solenoid valve
DE10107115B4 (de) * 2001-02-14 2004-09-30 Robert Bosch Gmbh Drucksteuerventil
US6877717B2 (en) * 2003-03-14 2005-04-12 Kelsey-Hayes Company Control valve for a vehicular brake system
KR101100608B1 (ko) * 2004-04-06 2011-12-29 가부시기가이샤 후지고오키 전자밸브
JP4697088B2 (ja) 2006-08-10 2011-06-08 トヨタ自動車株式会社 電磁弁
CN100570185C (zh) * 2007-12-30 2009-12-16 瑞立集团有限公司 阀芯运动连续可调的电磁阀
JP5471734B2 (ja) 2009-06-03 2014-04-16 トヨタ自動車株式会社 電磁弁
JP5158270B2 (ja) 2009-12-21 2013-03-06 トヨタ自動車株式会社 電磁式リニア弁
CN103038557B (zh) * 2010-09-06 2014-09-17 丰田自动车株式会社 电磁式线性阀

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0222479U (ja) * 1988-07-29 1990-02-14
JPH08277952A (ja) * 1995-03-31 1996-10-22 Tosok Corp 電磁弁
JP2002122266A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Aisin Seiki Co Ltd 電磁弁
JP2002188744A (ja) * 2000-12-25 2002-07-05 Nidec Tosok Corp 比例電磁弁
JP2009290154A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Jtekt Corp 電磁弁の製造方法
JP2010060074A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Toyota Motor Corp 電磁弁
JP2010133490A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Denso Corp 電磁弁

Also Published As

Publication number Publication date
US20130153801A1 (en) 2013-06-20
CN103038557A (zh) 2013-04-10
US9133954B2 (en) 2015-09-15
CN103038557B (zh) 2014-09-17
WO2012032594A1 (ja) 2012-03-15
JPWO2012032594A1 (ja) 2013-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5494810B2 (ja) 電磁式リニア弁
JP5120419B2 (ja) 常閉型電磁弁
JP5965253B2 (ja) 燃料噴射弁
JP5288019B2 (ja) 燃料噴射弁
JP5686201B2 (ja) 電磁式リニア弁
JP5158270B2 (ja) 電磁式リニア弁
JP2011190798A (ja) 燃料噴射弁
JP5537472B2 (ja) 燃料噴射装置
JP5673011B2 (ja) 電磁式リニア弁
JP5678639B2 (ja) 電磁式リニア弁
JP2012127409A (ja) 電磁式リニア弁
JP5520751B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6233481B2 (ja) 燃料噴射弁
JP5573702B2 (ja) 電磁式リニア弁
JP2020122548A (ja) ガス用電磁弁
JP6151336B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2011247330A (ja) 電磁式リニア弁
JP6698802B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2006090191A (ja) 燃料噴射弁
JP2017160912A (ja) 燃料噴射装置
JP2012167766A (ja) 電磁式リニア弁
JP2022057485A (ja) 電磁弁及びブレーキ制御装置
JP2022057882A (ja) 電磁弁及びブレーキ制御装置
JP2014134207A (ja) 燃料噴射装置
JP2011127728A (ja) 電磁式リニア弁

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5494810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees