JP5486966B2 - 鞍乗り型車両 - Google Patents

鞍乗り型車両

Info

Publication number
JP5486966B2
JP5486966B2 JP2010053809A JP2010053809A JP5486966B2 JP 5486966 B2 JP5486966 B2 JP 5486966B2 JP 2010053809 A JP2010053809 A JP 2010053809A JP 2010053809 A JP2010053809 A JP 2010053809A JP 5486966 B2 JP5486966 B2 JP 5486966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
head pipe
antitheft device
storage box
article storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010053809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011184001A (ja
Inventor
太郎 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010053809A priority Critical patent/JP5486966B2/ja
Priority to BRPI1101117-3A priority patent/BRPI1101117B1/pt
Publication of JP2011184001A publication Critical patent/JP2011184001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5486966B2 publication Critical patent/JP5486966B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

本発明は、盗難対策装置が備えられている鞍乗り型車両の改良に関する。
車両の位置情報を検出し、この位置情報を無線送信する盗難対策装置が備えられている鞍乗り型車両が知られている(例えば、特許文献1(図13)参照。)。
特許文献1の図13に示されるように、ヘルメット等の物を収納する収納ボックス(5)(括弧付き数字は、特許文献1記載の符号を示す。以下同じ。)が車両の後部に設けられている。この収納ボックス(5)の底に、盗難対策装置(20)が配置されている。
盗難対策装置(20)を収納ボックス(5)の底に配置するとき、この盗難対策装置(20)の上に金属製の物品等が載せられることがある。金属製の物品は、電波を遮蔽するため衛星からの電波が盗難対策装置(20)に届き難くなる。すなわち、衛星からの軌道情報の受信及び位置情報の送信を行う際の送受信感度が低下する。
また、盗難対策装置(20)を収納ボックス(5)の底に配置すると、収納ボックス(5)の収納容量が減る。
盗難対策装置の送受信感度を高めることができ、収納ボックスの収納容量に影響を与えることのない鞍乗り型車両が望まれている。
特許第4189154号公報
本発明は、盗難対策装置の送受信感度を高めることができ、収納ボックスの収納容量に影響を与えることのない鞍乗り型車両を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、車体フレームと、この車体フレームに含まれるヘッドパイプと、このヘッドパイプに回動自在に挿嵌されるステアリング軸と、このステアリング軸の上端部に設けられる操向ハンドルと、車両の位置情報を検出すると共にこの位置情報を無線送信する盗難対策装置と、を備える鞍乗り型車両において、ヘッドパイプの周囲に、このヘッドパイプを覆う車体前部カバーが備えられ、この車体前部カバーに、車両前方へ膨出して形成される物品収納ボックスが設けられ、この部品収納ボックスの上方で、且つ、ヘッドパイプの上端部近傍に、盗難対策装置が配置され、前部車体カバーは、車両の前方から前記ヘッドパイプを覆うフロントカバーと、車両の後方から前記ヘッドパイプを覆うインナカバーと、を含み、物品収納部の上部外壁面に取付けられている盗難対策装置は、車両側面視で、インナカバーの上端より車両前方に突出するハーネス接続部を有し、このハーネス接続部からハーネスを延ばすようにしたことを特徴とする。
請求項2に係る発明では、物品収納ボックスは、車両前方へ膨出するように形成されていることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、ヘッドパイプの車幅方向の一側方に、イグニッションスイッチが備えられ、前記ヘッドパイプの車幅方向の他側方で、且つ、前記イグニッションスイッチと離間した位置に、前記盗難対策装置が配置されていることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、ヘッドパイプの前方に、バッテリが備えられ、このバッテリの上面と同じ高さに、前記盗難対策装置が配置されていることを特徴とする。
請求項に係る発明では、盗難対策装置は、衛星から発信された信号を受けるGPSアンテナと、このGPSアンテナで受けた信号をもとに位置情報を検出するGPS部と、受信した車両位置情報を外部へ報知する報知部と、前記GPS部と前記報知部を統合制御する制御部と、を一体のユニットケース内に備えるものであって、前記GPSアンテナは、盗難対策装置を囲うハウジングの後部に配置されていることを特徴とする。
請求項に係る発明では、GPSアンテナは、前記ハウジングの車幅方向外側に配置されていることを特徴とする。
請求項に係る発明では、盗難対策装置は、平面視で、操向ハンドルの前方、且つ、操向ハンドルの初期位置と重ならないように配置されることを特徴とする。
請求項1に係る発明では、ヘッドパイプの周囲に、ヘッドパイプを覆う車体前部カバーが備えられ、この車体前部カバーに、車両前方へ膨出して形成される物品収納ボックスが設けられ、物品収納ボックスの上方に、盗難対策装置が配置されている。
車体前部カバーに備えられている物品収納ボックスの上方に、盗難対策装置が配置されている。物品収納ボックスは、車体前部カバーに覆われているため、車体前部カバーと物品収納ボックスとの間に空間が形成される。この空間を利用して、盗難対策装置を配置することが可能になる。
加えて、盗難対策装置は、物品収納ボックスの上方で、且つ、ヘッドパイプの上端部近傍に配置されている。ヘッドパイプの上端部近傍は、車体前部カバーに覆われ、この車体前部カバーの上方に、操向ハンドルが設けられている。すなわち、盗難対策装置は、送受信の妨げとなる操向ハンドルから離間して配置されているので、所定の送受信感度を確保することができる。
さらに、物品収納ボックスの上方に、盗難対策装置が取付けられている。すなわち、盗難対策装置は、物品収納ボックスの外に配置されているので、収納ボックスの収納容量が減少する心配はない。
この結果、本発明によれば、送受信感度を高めることができ、収納ボックスの収納容量に影響を与えることのない盗難対策装置を備えた鞍乗り型車両が提供される。
さらにまた、盗難対策装置は、車両側面視で、インナカバーの上端より車両前方に突出するハーネス接続部を有している。
仮に、ハーネス接続部が車幅中心側へ突出すると、ヘッドパイプに接近する。また、ハーネス接続部が車幅外側へ突出したり車両後方へ突出すると、インナカバーに接近する。ハーネス接続部が、車両前方のフロントカバーに接近するが、このフロントカバーは取外し容易である。フロントカバーを外したときに、ハーネス接続部がインナカバーから車両前方に突出しているので、ハーネス接続部の回りに空間が確保される。このような空間が確保されれば、ハーネスの配索作業、接続作業及び接続確認作業を容易に行うことが可能になる。したがって、ハーネス着脱に係る良好な組立作業性が確保される。
請求項2に係る発明では、盗難対策装置は、物品収納ボックスの上方に配置されており、物品収納ボックスは、車両前方へ膨出するように形成されている。車両前方へ物品収納ボックスを膨出させても、物品収納ボックスと盗難対策装置とが干渉することはないので、物品収納ボックスの容量を拡大することができる。
請求項3に係る発明では、車幅方向の一側方にイグニッションスイッチが配置され、車幅方向の他側方に、盗難対策装置が配置されている。すなわち、上から見たときに、ヘッドパイプを挟んで、盗難対策装置とイグニッションスイッチとが見え、衛星からの電波(信号)がイグニッションスイッチに遮られることなく、盗難対策装置に到達する。このため、イグニッションスイッチを設けたにもかかわらず、盗難対策装置の送受信感度が損なわれる心配はない。
請求項4に係る発明では、盗難対策装置が取付けられる上部外壁面は、バッテリの上面と同じ高さに形成されている。このような上部外壁面の上に、盗難対策装置が取付けられる。すなわち、盗難対策装置は、バッテリより上位に配置されるので、盗難対策装置の送受信感度をより一層向上させることができる。
請求項に係る発明では、GPSアンテナは、ハウジングの後部に配置されているので、GPSアンテナをヘッドパイプやバッテリから離間させて配置することができる。GPSアンテナの周囲が遮られる心配はないので、送受信感度を向上させることができる。
請求項に係る発明では、GPSアンテナは、ハウジングの車幅方向外側に配置されているので、GPSアンテナをヘッドパイプやバッテリから一層離間させて配置することができる。GPSアンテナの周囲が遮られる心配はないので、送受信感度を一層向上させることができる。
請求項に係る発明では、盗難対策装置は、平面視で、ハンドルバーの前方、且つ、ハンドルバーの初期位置と重ならないように配置される。
車両の操向ハンドルは、大抵の場合、転舵されていない位置としての初期位置又は初期位置の近傍に位置する。操向ハンドルは、初期位置又はその近傍に位置しているので、操向ハンドルと盗難対策装置とを離間させることができる。したがって、盗難対策装置の受信感度を高めることができる。
本発明に係る自動二輪車の左側面図である。 自動二輪車の前部構造を説明する左側面図である。 自動二輪車の前部構造を説明する斜視図である。 自動二輪車の前部構造を説明する正面図である。 自動二輪車の前部構造を説明する平面図である。 盗難対策装置の取付構造を説明する分解斜視図である。 盗難対策装置及び支持ステーを説明する図である。 盗難対策装置のブロック図である。 実施例2に係る自動二輪車の前部構造を説明する右側面図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。図中及び実施例において、「上」、「下」、「前」、「後」、「左」、「右」は、各々、自動二輪車に乗車する運転者から見た方向を示す。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
先ず、本発明の実施例1を図面に基づいて説明する。
図1に示されているように、鞍乗り型車両としての自動二輪車10は、ヘッドパイプ11と、このヘッドパイプ11から斜め後ろ後方へ延ばされた後、後方略水平に延ばされるメインフレーム12と、このメインフレームの後部に設けられるピボット部13と、このピボット部13から後斜め上方に延ばされた後、後方略水平に延ばされるシートレール14と、から車体フレーム15を構成する。ヘッドパイプ11は、車体フレーム15に含まれている。
ヘッドパイプ11の内側に、ヘッドパイプ11に対して回動自在にステアリング軸17が挿入され、このステアリング軸17の上端部に操向ハンドル18を設け、ステアリング軸17の下端部にフロントフォーク21を取付け、このフロントフォーク21に前輪22を取付け、メインフレーム12の中間部に燃料タンク23を設け、メインフレーム12の後部にエンジンEを含むパワーユニット24を揺動可能に取付け、このパワーユニット24に後輪25を取付け、パワーユニット24とシートレール13との間にリヤクッション26を介設し、シートレール13に乗員シート27を載せ、この乗員シート27の下にヘルメット等の物品を収納することができるシート下収納部31を配置し、ヘッドパイプ11及びメインフレーム12の一部を車体前部カバー33及びレッグシールド34で囲い、車体前部カバー33に物品収納ボックス32を設け、この物品収納ボックス32に箱状を呈する盗難対策装置36を取付けた。
メインフレーム12の残部は、アンダーカバー38で覆われ、シートレール14は、サイドカバー39及びリヤーカバー41で覆われている。
前輪22の上方に、泥よけのためのフロントフェンダ43が設けられ、後輪25の斜め上後方に、泥よけのためのリヤフェンダ44が設けられ、パワーユニット24の上方に、エアクリーナ45が設けられ、車体前部カバー33の上方に、操向ハンドル18を囲うとともにこの操向ハンドル18と一体的に回動するハンドルカバー46が設けられ、このハンドルカバー46に、ヘッドライト47が取付けられている。
次に、盗難対策装置及びその周辺部の構成について説明する。
図2に示されているように、車体前部カバー33は、車両の前方からヘッドパイプ11及びフロントフォーク21の一部を覆い車両前面の外観面を構成するフロントカバー51と、車両の後方からヘッドパイプ11及びフロントフォーク21の一部を覆い運転席側に臨む外観面を構成するインナカバー52と、を備えている。
ヘッドパイプ11の上部から車両前方にフロントカバー51が取付けられるステーパイプ54が延ばされ、ヘッドパイプ11の上部及び下部から車両前方に上下のステー片55、56が延ばされ、これらの上下のステー片55、56に、バッテリ58を支持するバッテリステー59が取付けられている。
バッテリステー59は、底板61と、この底板61から上方に延ばされる背板62と、この背板62の高さ方向中間部から、車両前方に延ばされる左右の側板63L、63R(左側の符号63Lのみ示す。)と、これらの左右の側板63L、63Rを車両前方から覆う前板64と、からなる。上記バッテリステー59によって、ヘッドパイプ11の前方に備えられているバッテリ58は、物品収納ボックス32に保持されている。
図3に示されるように、インナカバー52は、ヘッドパイプ11に取付けられている。インナカバー52の外縁部に、複数のボス部66が形成されている。前述したステーパイプ54とバッテリステー59の前端部に形成した保持部68に加えて、インナカバー52に形成した複数のボス部66にフロントカバー(図2、符号51)を取付け可能に構成した。
車体前部カバー33の構成部材としてのインナカバー52に、物品収納ボックス32が一体的に設けられ、この物品収納ボックス32には、車両前方へ膨出して形成される膨出部71が設けられ、この膨出部71の内側面(図2、符号72)で車両後方に面し運転席に臨む側に、物品が収納可能となっている。
膨出部71の外壁面としての外面73は、インナカバー52の表面から車両略前方に延ばされる上部外壁面としての上面74と、この上面74の前端部から下方に延ばされる側部外壁面としての前面75と、この前面75から上面74と平行に車両略後方に延ばされる下面76と、前記上面74、前面75及び下面76の各左右両端部の間を渡すように設けられる左右の側面77L、77R(図左側の符号77Lのみ示す。)と、からなる。
物品収納ボックスの外面73のうちの上部外壁面(上面74)に、略水平となる平坦面81が形成され、この平坦面81に、盗難対策装置36が取付けられている。
なお、本実施例では、上面が平坦面となっているが、物品収納ボックスの外壁面のうちの少なくとも一部が平坦面に形成され、この平坦面に盗難対策装置が取付けられるものであっても差し支えない。
物品収納ボックス32は、上面74から下方に延ばされる前面75を備え、この前面75と上面74とが交わる部位82に、盗難対策装置36を物品収納ボックスに装着する取付ステー83が取付けられている。なお、取付ステー83の構造等については後述する。
図4及び図5に示されるように、ヘッドパイプ11の車幅方向の一側方としての車幅方向右側に、金属製のイグニッションスイッチ84が備えられ、このイグニッションスイッチ84の斜め下方に、ECU部85が備えられ、車幅方向中心でヘッドパイプ11の前方に、バッテリ58が配置され、このバッテリ58の前方に、ホーン86が配置されている。イグニッションスイッチ84はヘッドパイプ11に取付けられている。
盗難対策装置36は、ヘッドパイプ11の車幅方向の他側方としての車幅方向左側で、且つ、イグニッションスイッチ84と離間した位置に配置されている。加えて、盗難対策装置36は、平面視で、操向ハンドル18の前方に、且つ、操向ハンドル18の初期位置(操向ハンドル18が転舵されていない位置)と重ならないように配置されている。
盗難対策装置36は、車両平面視で、操向ハンドル18の前方で、操向ハンドル18が
転舵されていないときに、操向ハンドル18と重ならない位置に配置されている。
車両の操向ハンドル18は、大抵の場合、転舵されていない位置としての初期位置又は初期位置の近傍に位置する。操向ハンドル18は、初期位置又はその近傍に位置しているので、操向ハンドル18と盗難対策装置36とを離間させることができる。したがって、盗難対策装置36の受信感度を高めることができる。
バッテリ58の下方で、且つ、イグニッションスイッチ84が設けられている車幅方向の一側方としての右側に、盗難対策装置36に接続されるハーネス87が迂回するように配索されている。具体的には、ハーネス87は、盗難対策装置36から下方に延ばされ、バッテリ58の左側方を通り、その後、バッテリ58の下方を通って車幅方向右側へ配索されている。
物品収納ボックス32の外壁面としての外面73の構成部位である上部外壁面(上面74)は、バッテリの上面58tと概ね同じ高さに形成されている。
バッテリ58の上面58tには、プラス端子95とマイナス端子96が設けられている。プラス端子95とマイナス端子96は、バッテリ58の左右端部に離間して設けられ、これらのプラス端子95とマイナス端子96から、各々、バッテリハーネス97、98が延びている。
図2に戻って、物品収納ボックスの上面74に取付けられている盗難対策装置36は、車両側面視で、インナカバーの上端52a及び物品収納ボックスの上面74の前端より車両前方に突出するハーネス接続部88を有し、このハーネス接続部88に、着脱可能にカプラー89が挿入され、このカプラー89からハーネス87を延ばすようにした。
また、図1において、フロントカバー51に設けられているインナカバー52との合わせ面51sとインナカバー52に設けられているフロントカバー51との合わせ面52sよりも前方にハーネス接続部88が突出している。
図6に示されているように、物品収納ボックス32は、上面74から下方に延ばされる前面75を備え、この前面75と上面74とが交わる部位82に、盗難対策装置36を物品収納ボックス32に装着する取付ステー83が取付けられる。
詳細には、前面75と上面74とが交わる部位82に、凹部91が形成され、この凹部91にステー締付部92が付設され、このステー締付部92にクリップ93が挿入され、このクリップ93に盗難対策装置36が装着可能な第1突設部101〜第3突設部103を有する取付ステー83が締結部材104を介して取付けられる。
そして、取付ステー83の第1突設部101〜第3突設部103に、弾性部材113を介して盗難対策装置36が装着される。
物品収納ボックスの上面74と前面75とが交わる部位82に、取付ステー83が取付けられる。上面74と前面75とが交わる部位82であれば、上面74又は前面75に取付ステー83を取付ける場合に較べて、取付ステー83の取付部位に側方から手を入れ易くなる。取付ステー83の取付部位に容易に手を入れ易くなれば、取付ステー83の組付作業性を高めることができる。
次に、取付ステーに突設される第1突設部〜第3突設部へ取付可能にする盗難対策装置の構造について説明する。
図7(a)に盗難対策装置の平面図が示されており、図7(b)に図7(a)の(b)矢視図が示されており、図7(c)に図7(a)の(c)−(c)断面図が示されている。
盗難対策装置36の外側を覆うハウジング106は、ハウジング上面107とハウジング下面108とハウジング前面109とハウジング後面110とハウジング左面111Lとハウジング右面111Rとからなる直方体のケース体であり、ハウジング前面109に、ハーネス接続部88が設けられ、これらのハーネス接続部88にカプラー89が接続されている。
ハウジング106の周囲は、弾性部材113で縦横に囲われるように止められている。弾性部材83は、ハウジング左面111Lとハウジング下面108とハウジング右面111Rとハウジング上面107とを囲う第1保持部121と、この第1保持部121から車両後方に延設されハウジング上面107とハウジング後面110とハウジング下面108とを囲う第2保持部122と、からなる部材であり、ハウジング左面111Lに沿って第1保持部121に、第1係合穴131を有する凸部123が設けられ、ハウジング右面111Rに沿って第1保持部121に、第2係合穴132を有する凸部123が設けられ、ハウジング後面110に沿って第2保持部122に、第3係合穴133を有する凸部123が設けられている。これらの第1係合穴131、第2係合穴132、第3係合穴133は、各々、第1〜第3突設部(図6、符号101、102、103)に差込まれ係合される。すなわち、弾性部材113は、盗難対策装置36のハウジング106を取付ステー(図6、符号83)に止める部材である。
このように、第1係合穴131、第2係合穴132、第3係合穴133を有する弾性部材113で盗難対策装置36のハウジング106を拘束したので、この弾性部材113により車両の振動が吸収され、盗難対策装置36に車両の振動を伝達し難くすることができる。加えて、ハウジング106を取付ステー部材の突設部(図6、符号101、102、103)に確実に固定することができる。
なお、本実施例では、盗難対策装置の取付のための取付ステーを用いたが、取付ステーを省略し、物品収納ボックスの上面に直接取付けるものであっても良い。
次に、盗難対策装置の構成について説明する。
図8に示されているように、盗難対策装置36は、複数のGPS衛星から軌道情報を受信することにより車両の現在位置を検出する受信機としてのGPS部(Global Positioning System)141(「全地球測位システム141」とも云う。)と、盗難時に車体に加えられた振動を検出する加速度センサ142と、これらのGPS部141からの位置情報JP、加速度センサ142からの加速度信号SAを受けて盗難対策を指令する制御部143と、この制御部143との交信指令SCに基づいて携帯電話基地局144へ位置情報JPを送信する報知部としての衛星携帯電話通信部145と、制御部143からのエンジン制御信号SECに基づきエンジン(図1、符号E)の点火装置146に点火停止信号SSSを送って点火装置146の作動を停止させる、すなわち、エンジンEを停止させるエンジン制御部148と、制御部143からの警報制御信号SACに基づき警報装置149(ヘッドライト、ウインカ、テールランプなどの灯火器、ホーン)に警報信号SAを送って灯火器、ホーンを作動させる警報発生部151と、GPS部141、制御部143、報知部としての衛星携帯電話通信部145、エンジン制御部148及び警報発生部151へ電力を供給するバッテリ153とからなり、これらのGPS部141及び衛星携帯電話通信部145等に電力を供給するバッテリ153とを1つのハウジング106内に備える。
1つのハウジング106内に盗難対策装置36のシステムが収納されているため、車両への組付性を向上させることができる。この場合に、ハウジング106が大型化しても、上記のような盗難対策装置配置構造を採用することで、車両全体の大型化を防止することができる。
GPS部141には、衛星から発信された信号を受けるGPSアンテナ154を含み、このGPSアンテナ154で受けた信号をもとにGPS部141にて位置情報を検出する。報知部としての衛星携帯電話通信部145は、受信した車両位置情報を外部へ報知する機能を有し、制御部143は、報知部としての衛星携帯電話通信部145を統合制御するものである。
この他、ヘッドライト37やエンジン制御部148など車体に備える電装系統に通信ユニットとしての盗難対策装置36を接続することにより、エンジン停止機能と警報機能とを作動させることができるため、新たな機能部品を配置したり、配線を増やしたりする必要がなく既存の部品を盗難対策装置36の一部として有効に活用することができる。
図5に戻って、GPSアンテナ154は、ハウジング106の後部であって、ハウジング106の車幅方向外側に配置されている。
盗難対策装置36は、ボックス状に形成され、ボックスの最も大きな面としての上面107が水平又は水平に近い状態で配置されている。
ここで、盗難対策装置36の最も大きな上面107が略水平となる平坦面とは、例えば、水平面に対して盗難対策装置36の傾斜角度が−20°〜+20°の範囲をいう。
以上に述べた鞍乗り型車両の作用を次に述べる。
図2に戻って、物品収納ボックス32の外壁面としての外面73に、盗難対策装置36が取付けられているので、車体前部カバー33と物品収納ボックス32との間に形成される空間Sを有効利用して、盗難対策装置36を配置することができる。このため、物品収納ボックス32の容量に影響を与えることなく、物品収納ボックス32の収納容量が十分に確保される。
また、盗難対策装置36は、物品収納ボックス32の上方に配置されており、物品収納ボックス32は、車両前方へ膨出するように形成されているので、物品収納ボックス32の容量を拡大することができる。
加えて、盗難対策装置36は、物品収納ボックス32の上方で、且つ、ヘッドパイプ11の上端部近傍に配置されている。車両のうち比較的高い位置に盗難対策装置36が配置可能となるので、所定の送受信感度を確保することができる。
詳細には、物品収納ボックス32の上面74に取付けられている盗難対策装置36は、送受信の妨げとなる操向ハンドル18から離間した位置に取付けられているので、送受信感度をより一層向上させることができる。加えて、盗難対策装置36は、物品収納ボックスの上面74に接しているので、盗難対策装置36を確実に支持させることができる。
盗難対策装置36が取付けられる上面74は、バッテリの上面58tと概ね同じ高さに形成されている。盗難対策装置36の周囲、特に、盗難対策装置の上方にバッテリ58が配置されていないため、盗難対策装置36の送受信感度をより一層向上させることができる。
物品収納ボックス32の外面73の構成要素としての上面74に、平坦面81が形成され、この平坦面81を利用して盗難対策装置36を取付けるようにしたので、別途、物品収納ボックス32に平坦面等を設けることなく、適正な状態で盗難対策装置36が取付可能になる。盗難対策装置36が適正な状態で取付可能となるので、所定の送受信感度を確保することができる。
盗難対策装置36は、車両側面視で、インナカバーの上端より車両前方に突出するハーネス接続部88を有している。フロントカバー51を外したときに、ハーネス接続部88がインナカバー52から車両前方に突出しているので、ハーネス87の配索作業、接続作業及び接続確認作業を容易に行うことが可能になる。したがって、良好な組立作業性が確保される。
図4を併せて参照して、盗難対策装置36はヘッドパイプ11を挟んでイグニッションスイッチ84とは反対側である車幅方向左側にイグニッションスイッチ84とは離間して配置されている。このため、イグニッションスイッチ84を設けることにより盗難対策装置36の送受信感度が損なわれる心配がない。
図5に戻って、GPSアンテナ154は、ハウジング106の後部に配置されているので、GPSアンテナ154をヘッドパイプ11やバッテリ58から離間させて配置することができる。GPSアンテナ154の周囲が遮られる心配はないので、送受信感度を向上させることができる。
加えて、GPSアンテナ154は、ハウジング106の車幅方向外側に配置されているので、GPSアンテナ154をヘッドパイプ11やバッテリ58から一層離間させて配置することができる。GPSアンテナ154の周囲が遮られる心配はないので、送受信感度を一層向上させることができる。
図4を併せて参照して、盗難対策装置36に接続されるハーネス87は、バッテリ58の下方で、且つ、イグニッションスイッチ84の側に迂回するように配索されている。ハーネス87は、盗難対策装置36の周囲、特に、盗難対策装置36の上方を通ることはないので、盗難対策装置36の送受信感度をより一層向上させることができる。
次に、本発明の実施例2を図面に基づいて説明する。
図9に示されているように、物品収納ボックス32は、車両幅方向右側で、且つ、イグニッションスイッチ84が設けられている側に配置されている。この物品収納ボックス32は、物品収納ボックス32の下部外壁面としての下面76に取付けられている。その他、実施例1と大きく変わるところはなく説明を省略する。
上記構成によれば、イグニッションスイッチ84が設けられている車幅方向右側に、GPSアンテナを含む盗難対策装置36を配置する場合であっても、遮蔽物としてのイグニッションスイッチとの距離を十分に確保することができ、盗難対策装置36の送受信感度をより向上させることができる。
尚、本発明は、実施の形態では自動二輪車に適用したが、鞍乗り型3輪車(3輪バギー)や鞍乗り型4輪車(4輪バギー)にも適用可能であり、一般の鞍乗り型車両に適用することは差し支えない。
本発明は、盗難対策装置が備えられている自動二輪車に好適である。
10…鞍乗り型車両(自動二輪車)、11…ヘッドパイプ、15…車体フレーム、17…ステアリング軸、18…操向ハンドル、32…物品収納ボックス、33…車体前部カバー、36…盗難対策装置、51…フロントカバー、52…インナカバー、58…バッテリ、58t…バッテリの上面、74…上部外壁面、84…イグニッションスイッチ、87…ハーネス、88…ハーネス接続部、106…ハウジング、141…GPS部、143…制御部、145…報知部。

Claims (7)

  1. 車体フレーム(15)と、この車体フレーム(15)に含まれるヘッドパイプ(11)と、このヘッドパイプ(11)に回動自在に挿嵌されるステアリング軸(17)と、このステアリング軸(17)の上端部に設けられる操向ハンドル(18)と、車両の位置情報を検出すると共にこの位置情報を無線送信する盗難対策装置(36)と、を備える鞍乗り型車両において、
    前記ヘッドパイプ(11)の周囲に、このヘッドパイプ(11)を覆う車体前部カバー(33)が備えられ、この車体前部カバー(33)に、車両前方へ膨出して形成される物品収納ボックス(32)が設けられ、
    この物品収納ボックス(32)の上方で、且つ、前記ヘッドパイプ(11)の上端部近傍に、前記盗難対策装置(36)が配置され
    前記前部車体カバー(33)は、車両の前方から前記ヘッドパイプ(11)を覆うフロントカバー(51)と、車両の後方から前記ヘッドパイプ(11)を覆うインナカバー(52)と、を含み、
    前記物品収納ボックス(32)の前記上部外壁面(74)に取付けられている前記盗難対策装置(36)は、車両側面視で、前記インナカバー(52)の上端より車両前方に突出するハーネス接続部(88)を有し、このハーネス接続部(88)からハーネス(87)を延ばすようにしたことを特徴とする鞍乗り型車両。
  2. 前記物品収納ボックス(32)は、車両前方へ膨出するように形成されていることを特徴とする請求項1記載の鞍乗り型車両。
  3. 前記ヘッドパイプ(11)の車幅方向の一側方に、イグニッションスイッチ(84)が備えられ、前記ヘッドパイプ(11)の車幅方向の他側方で、且つ、前記イグニッションスイッチ(84)と離間した位置に、前記盗難対策装置(36)が配置されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の鞍乗り型車両。
  4. 前記ヘッドパイプ(11)の前方に、バッテリ(58)が備えられ、このバッテリ(58)の上面(58t)と同じ高さに、前記盗難対策装置(36)が配置されていることを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3記載の鞍乗り型車両。
  5. 前記盗難対策装置(36)は、衛星から発信された信号を受けるGPSアンテナ(154)と、このGPSアンテナ(154)で受けた信号をもとに位置情報を検出するGPS部(141)と、受信した車両位置情報を外部へ報知する報知部(145)と、前記GPS部(141)と前記報知部(145)を統合制御する制御部(143)と、を一体のユニットケース内に備えるものであって、前記GPSアンテナは、前記盗難対策装置(36)を囲うハウジング(106)の後部に配置されていることを特徴とする請求項のいずれか1項記載の鞍乗り型車両。
  6. 前記GPSアンテナ(154)は、前記ハウジング(106)の車幅方向外側に配置されていることを特徴とする請求項記載の鞍乗り型車両。
  7. 前記盗難対策装置(36)は、平面視で、前記操向ハンドル(18)の前方、且つ、前記操向ハンドル(18)の初期位置と重ならないように配置されることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項記載の鞍乗り型車両。
JP2010053809A 2010-03-10 2010-03-10 鞍乗り型車両 Expired - Fee Related JP5486966B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010053809A JP5486966B2 (ja) 2010-03-10 2010-03-10 鞍乗り型車両
BRPI1101117-3A BRPI1101117B1 (pt) 2010-03-10 2011-03-04 veículo do tipo montar em selim

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010053809A JP5486966B2 (ja) 2010-03-10 2010-03-10 鞍乗り型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011184001A JP2011184001A (ja) 2011-09-22
JP5486966B2 true JP5486966B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=44790794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010053809A Expired - Fee Related JP5486966B2 (ja) 2010-03-10 2010-03-10 鞍乗り型車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5486966B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5882803B2 (ja) * 2012-03-22 2016-03-09 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP6133111B2 (ja) 2013-02-25 2017-05-24 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のバッテリー配置構造
JP5898142B2 (ja) * 2013-07-31 2016-04-06 本田技研工業株式会社 ホーン支持構造
JP5919242B2 (ja) * 2013-10-18 2016-05-18 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP6023729B2 (ja) * 2014-01-20 2016-11-09 本田技研工業株式会社 自動二輪車
CN104176006A (zh) * 2014-08-26 2014-12-03 无锡新势力电机科技有限公司 电车防盗装置
CN111422287B (zh) * 2018-12-21 2022-02-08 本田技研工业株式会社 跨骑型车辆

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3321673B2 (ja) * 1992-03-10 2002-09-03 ヤマハ発動機株式会社 スクータ型車両
JP4189154B2 (ja) * 2001-04-02 2008-12-03 本田技研工業株式会社 自動二輪車の盗難対策装置設置構造
JP4363559B2 (ja) * 2002-09-11 2009-11-11 本田技研工業株式会社 ナビゲーションシステム搭載鞍乗り型車両
JP4382680B2 (ja) * 2005-01-28 2009-12-16 本田技研工業株式会社 車両位置検出装置
JP4835239B2 (ja) * 2006-04-06 2011-12-14 スズキ株式会社 自動二輪車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011184001A (ja) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5486966B2 (ja) 鞍乗り型車両
EP2180332B1 (en) Motorcycle
WO2012029687A1 (ja) 鞍乗り型車両
JP5596012B2 (ja) 自動二輪車
JP5145198B2 (ja) 自動二輪車の盗難対策装置
JP5638136B2 (ja) 電子装置用防水構造
JP5235176B2 (ja) 自動二輪車
JP5412199B2 (ja) 自動二輪車
JP5656924B2 (ja) 自動二輪車の盗難対策装置
JP2010111185A (ja) 自動二輪車の盗難対策装置
EP2447137B1 (en) Mounting structure of antitheft device for saddle-type vehicle
JP6083600B2 (ja) 鞍乗り型車両における通信ユニットの配置構造
JP5470104B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5145196B2 (ja) 自動二輪車
US8648701B2 (en) Saddle riding vehicle
JP2010155531A (ja) 自動二輪車
JP5469945B2 (ja) 自動二輪車
JP5222693B2 (ja) 自動二輪車
JP5192995B2 (ja) 自動二輪車の盗難対策装置
JP5656923B2 (ja) 自動二輪車の盗難対策装置
JP5667929B2 (ja) 自動二輪車
JP5656818B2 (ja) 鞍乗型車両
JP5487335B2 (ja) 自動二輪車の盗難対策装置
CN217260440U (zh) 车辆
JP2018090175A (ja) 鞍乗型車両および鞍乗型車両への追跡装置の取付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5486966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees