JP5483206B2 - 充電装置及び操作器 - Google Patents

充電装置及び操作器 Download PDF

Info

Publication number
JP5483206B2
JP5483206B2 JP2011007005A JP2011007005A JP5483206B2 JP 5483206 B2 JP5483206 B2 JP 5483206B2 JP 2011007005 A JP2011007005 A JP 2011007005A JP 2011007005 A JP2011007005 A JP 2011007005A JP 5483206 B2 JP5483206 B2 JP 5483206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
charging device
region
display area
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011007005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012151933A (ja
Inventor
千夫 岡林
康児 福田
健吾 永満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2011007005A priority Critical patent/JP5483206B2/ja
Priority to US13/348,645 priority patent/US20120181977A1/en
Priority to EP12151235A priority patent/EP2476577A2/en
Priority to CN201220022416XU priority patent/CN202455112U/zh
Priority to CN201210015315.4A priority patent/CN102624041B/zh
Publication of JP2012151933A publication Critical patent/JP2012151933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5483206B2 publication Critical patent/JP5483206B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/31Charging columns specially adapted for electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、充電装置及び操作器に関する。
特許文献1(意匠公報)には、カードシステムによる全自動専用充電スタンドが記載されている。ユーザが磁気カード挿入口にカードを挿入すると、操作案内板に運転状態を示すディスプレーが表示され、ユーザは、その表示された操作順に従って運転・停止釦を押す。運転釦が押されると充電が開始され、停止釦が押されると充電が完了し(充電スタンドの運転終了)、レシート取出口より運転結果レシートが出力される。
意匠登録第919451号公報
本発明は、誤操作される可能性が低減された充電装置及び操作器を提供することを目的とする。
前記目的に沿う第1の発明に係る充電装置は、コネクタを充電対象に接続する操作説明を示した領域A、充電を開始するためのスタートボタンを操作する操作説明を示した領域B、充電状況を表示する表示器が配置された領域C、前記コネクタを前記充電対象から取り外す操作説明を示した領域D、及び充電動作を中止する中止ボタンを操作する操作説明を示した領域Eが設けられ、前記領域A、前記領域B、前記領域C、及び前記領域Dが、第1の方向に並んで配置され、前記領域Eが、前記領域Cの前記第1の方向とは異なる第2の方向の側に隣接して配置されている操作器を備え、
前記領域Bに前記スタートボタンが配置され、
前記領域Eに前記中止ボタンが配置され、
前記スタートボタン及び前記中止ボタンが、該充電装置の設置面から予め決められた高さ範囲に配置されている。
第1の発明に係る充電装置において、前記第1の方向を、前記操作器を操作する操作者から見て左から右へ向かう方向とすることができる。
第1の発明に係る充電装置において、前記第2の方向を、前記操作者から見て上から下へ向かう方向とすることができる。
第1の発明に係る充電装置において、前記第1の方向を、前記操作器を操作する操作者から見て上から下へ向かう方向とすることができる。
第1の発明に係る充電装置において、前記表示器は、第1の表示領域に前記充電状況に関する情報を表示し、
前記第1の表示領域とは異なる第2の表示領域に前記操作者に対する注意事項を表示することが好ましい。
第1の発明に係る充電装置において、前記第1及び第2の表示領域のうち、一方の背景色を白とし、他方の背景色を黒とすることができる。
第1の発明に係る充電装置において、前記第1の表示領域の背景色と前記第2の表示領域の背景色とを、補色の関係にすることができる。
第1の発明に係る充電装置において、前記第1の表示領域を、前記第2の表示領域の上側に配置することができる。
第1の発明に係る充電装置において、前記第1の表示領域を、前記第2の表示領域の左側に配置することができる。
第1の発明に係る充電装置において、前記領域Dの右側の上部に充電動作を非常停止するための非常停止ボタンが配置されることが好ましい。
前記目的に沿う第2の発明に係る操作器は、第1の方向に並んで配置され、装置の操作説明を手順ごとに表示した複数の第1の領域と、
前記第1の方向とは異なる第2の方向に隣接して配置され、前記操作を中止するための操作説明を表示した第2の領域と、が設けられた操作器であって、
前記複数の第1の領域のうち、操作ボタンの操作を行う操作説明を示す前記第1の領域に該操作ボタンが配置され、
前記第2の領域に前記操作を中止するための中止ボタンが配置され、
前記操作ボタン及び前記中止ボタンが予め決められた高さ範囲に配置されている。
前記目的に沿う第3の発明に係る装置は、第2の発明に係る操作器を備えた装置である。
本発明に係る充電装置及び操作器においては、本発明の構成を有さない場合と比較して、誤操作される可能性を低減することが可能である。
本発明の一実施の形態に係る充電装置の使用状態を示す説明図である。 同充電装置が有するスタンド部の斜視図である。 同充電装置が有するスタンド部の正面図である。 同充電装置が有するスタンド部の右側面図である。 同充電装置が有するスタンド部の左側面図である。 同充電装置が有するスタンド部の背面図である。 同充電装置が有するスタンド部の平面図である。 同充電装置が有するスタンド部の底面図である。 同充電装置が有するスタンド部のフリースペースの第1の活用方法を示す説明図である。 同充電装置が有するスタンド部のフリースペースの第2の活用方法を示す説明図である。 同充電装置が有するスタンド部のフリースペースの第3の活用方法を示す説明図である。 同充電装置が有するスタンド部のフリースペースの第4の活用方法を示す説明図である。 同充電装置が有するスタンド部のフリースペースの第5の活用方法を示す説明図である。 同充電装置に設けられた操作器の正面図である。 同充電装置に設けられた操作器の表示画面の説明図である。 同充電装置に設けられた操作器の表示画面の説明図である。
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。なお、各図において、説明に関連しない部分は図示を省略する場合がある。
本発明の一実施の形態に係る操作器50が設けられた充電装置(装置の一例)10は、図1及び図2に示すように、例えば電気自動車(充電対象の一例)12に搭載されるバッテリを充電することができる。この充電装置10は、既存のガソリンスタンドのみならず、例えば、コンビニエンスストア等の店舗や駐車場に設置することも可能である。充電装置10の設置場所は、屋内であっても屋外であっても良い。
充電装置10は、電源部20及びスタンド部30を備えている。
電源部20は、スタンド部30とは離れた場所に設置される。電源部20は、商用電源を電力変換し、充電に必要な電力をスタンド部30に供給することができる。
スタンド部30は、電源部20から供給された電力を、そのまま電気自動車12等に供給することができる。
スタンド部30は、図2〜図8に示すように、ベース部32、突出部34、及び先端に充電コネクタ(コネクタの一例)36が取り付けられた充電ケーブル38を有している。
ベース部32は、設置面から上方へ延びている。ベース部32の下部には、例えば2本の支柱40(図3及び図6参照)が設けられている。
突出部34は、予め決められた高さ位置にてベース部32に固定される。突出部34は、前方斜め上を向く上面板42a及び前方斜め下を向く下面板42bによって少なくとも構成され、前方に突出している。即ち、突出部34は、図5に示すように、左側面から見ると三角形状であり、前方に向かうに従って上下方向の幅(上面板42aと下面板42bとの間の距離)が減少する。上面板42aと下面板42bが接する先端部分は、丸く形成されている。先端部分が丸く形成されていることによって、操作者の怪我が防止される。
突出部34の右側端部は、先端が切り欠かれ、切り欠き部が形成されている。この切り欠き部には、図3に示すように、充電コネクタ36を収納するための収納部44が設けられている。
突出部34の上面板42aには、充電装置10を操作(充電操作)するための操作ボタン(例えば、スタートボタン52a及び中止ボタン52b)が配置された操作器50が設けられている(図3〜図5、図14参照)。操作器50に配置された各操作ボタンは、充電装置10を使用する操作者の接地面から1000±200mmの高さ範囲に入るように配置されている。なお、この高さ範囲は、好ましくは1000±150mm、更に好ましくは1000±100mmとすることができる。操作器50の操作ボタンをこの範囲に配置することにより、車椅子に乗って充電装置10を操作する操作者に対しても良好な操作性を提供することができる。
また、充電コネクタ36も、操作のしやすい高さに設定された突出部34の右側端部に収納されるので、操作者にとっては扱いやすい充電装置10となる。
突出部34の裏側のベース部32には、図6に示すように、第1の後部扉54aが設けられている。この第1の後部扉54aを開けることによって、例えば突出部34の内部に配置された、操作器50を制御するための制御装置(不図示)を保守することができる。
このように、前方に突出する突出部34に操作器50が設けられていることにより、充電装置10の操作性が向上する。
充電ケーブル38は、ベース部32の右側上部から下方へと延びて配置される。充電ケーブル38の先端の充電コネクタ36が収納部44に収納された状態においては、充電ケーブル38が地面に接触しないように充電ケーブル38の長さが設定されている。
ここで、正面視して突出部34よりも上側のベース部32には、物品を配置するための空間(以下、「フリースペース」という。)FSが形成されている。
このフリースペースFSには、充電装置10の設置者(例えばガソリンスタンド、店舗、及び駐車場のオーナー)が、充電装置10を使用するユーザに対して訴求力を有する物品を配置することができる。
第1の例として、この物品は前面がガラスによって覆われた掲示板62aである(図9参照)。掲示板62aにお店の広告を掲示することによって、設置者は、ユーザに対し販売促進を図ることができる。
第2の例として、この物品は情報を表示するモニタ62bである(図10参照)。モニタ62bに広告、店舗の案内図、周辺地域の観光案内図等を表示することによって、設置者は、ユーザの利便性を図ることができる。
第3の例として、この物品は棚62cである(図11参照)。フリースペースFSに棚62cを配置し、棚62cに例えば観葉植物を飾ることによって、設置者は、店舗イメージを向上させることが可能である。
第4の例として、この物品は商品を展示するショーケース62dである(図12参照)。充電装置10の設置者である店舗等のオーナーは、ユーザに対して商品やサービスのPRをすることができる。
第5の例として、この物品は非接触型のICカードの情報を読み取る読み取り器62eである(図13参照)。フリースペースFSに読み取り器62eを設けることによって、設置者は、ユーザの利便性を向上させることが可能である。
また、第6の例として、この物品を鏡とすることも可能である。
このように、スタンド部30に物品を配置するためのフリースペースFSが形成されているので、本実施の形態に係る充電装置10は、設置者にとって、充電機能をユーザに提供すること以外の付加価値を有することとなる。
なお、フリースペースFSの背面側のベース部32には、図6に示すように、第2の後部扉54bが設けられている。
次に、突出部34の上面板42aに設けられた操作器50について詳細に説明する。
操作器50は、充電装置10を操作するためのものである。操作器50には、図14に示すように、充電装置10の各操作手順を示す領域A〜Dが順に左から右へ向かう方向(第1の方向の一例)に直線的に並んで配置されている。領域A〜Dは、それぞれ枠70で囲われている。領域A〜Dの上端部には、それぞれ操作手順に対応する番号が記されている。また、この番号の右横には、その操作手順の概要が記されている。
領域Aには、充電コネクタ36を例えば電気自動車12等の充電対象に接続するステップ(充電コネクタ36を電気自動車12に差し込む内容及び充電コネクタ36のレバーを操作する内容)が図と共にグループ化されて示されている。
領域Bには、充電を開始するためのスタートボタン52a(ハードウェアスイッチ)が配置され、そのスタートボタン52aを操作するステップが示されている。
領域Cには、充電状況を表示する表示器72が配置されている。
領域Dには、充電コネクタ36を充電対象から取り外すステップ(充電コネクタ36のレバーを操作する内容及び充電コネクタ36を充電対象から外す内容)が図と共にグループ化されて示されている。なお、領域Dの右側の上部には、充電動作を非常停止するための非常停止ボタン74が配置されている。
このように、各操作手順が領域A〜Dに表示され、これら領域A〜Dが左から右へ向かう方向に直線的に配置されているので、操作者は、操作手順の流れを理解することが容易となる。
ここで、ボタンとそのボタンを操作するステップの表示(操作説明)とが別々の場所に配置されている場合には、操作者は、これらボタンと操作説明との対応関係を理解しなければならない。しかし、本実施の形態に示した操作器50においては、領域Bのように、ボタンとそのボタンを操作するステップの表示が一体的に配置されているので、対応関係の理解は不要となり、直感的な操作が可能となる。
領域Cの下側には、領域Eが配置されている。この領域Eには、充電動作を中止する中止ボタン52b(ハードウェアスイッチ)が配置され、その中止ボタン52bを操作するステップが示されている。
スタートボタン52aは、操作手順に沿って通常操作されるボタンである。しかし、中止操作は例外的な操作であり、中止ボタン52bは操作者が必要な場合に限って使用される。従って、中止ボタン52bは、スタートボタン52aとは並ばないように配置されている。
このように、通常使用されない中止ボタン52bを含む領域Eが、通常の操作手順を示した領域A〜Dの配置方向とは異なる方向(第2の方向の一例であり、本実施の形態においては、上から下へ向かう方向)に配置されているので、操作に不慣れな操作者は領域Eが例外的な操作を示すものと認識し、誤操作が低減される。
なお、操作対象となる装置によっては、領域A〜Dを上から下へ向かう方向に直線的に配置し、領域Cの右側に領域Eを配置することも可能である。即ち、第1の方向を、上から下へ向かう方向とし、第2の方向を左から右へ向かう方向とすることができる。
次に、領域Cに配置された表示器72の表示内容について説明する。
表示器72は、例えばモノクロの液晶パネルである。表示器72の表示画面73は図15及び図16に示すように、少なくとも第1の表示領域X1及び第1の表示領域X1の下側に配置された第2の表示領域X2で構成されている。
第1の表示領域X1には、充電状況に関する情報が表示される。この充電状況に関する情報は、例えば図15に示すように、1)「充電中です。お待ち下さい。残り時間:約17分」のような文字情報、2)文字情報の右側に表示されるバッテリの充電量を示す図、3)及び上部に表示される充電動作の進捗(「準備中」、「試験中」、「充電中」及び「終了」)を表すステータスである。また、第1の表示領域X1には、充電装置10のステータスに応じて、例えば図16に示す「充電の準備をしています。充電完了までは、約20分必要です。」のような文字情報が図(グラフ)と共に、充電状況に関する情報として表示される。図15及び図16に示すように、第1の表示領域X1の背景色は、例えば白である。
第2の表示領域X2には、少なくとも操作者に対する注意事項が表示される。この注意事項は、例えば図15に示すように、「中止は下の『充電中止』を押してください。」のような内容である。また、第2の表示領域X2には、充電装置10のステータスに応じて、例えば図16に示す「充電中は危険ですので、コネクタ周辺を触らないで下さい。」との注意事項が図と共に表示される。図15及び図16に示すように、第2の表示領域X2の背景色は、例えば黒である。
このように、上下に分割された第1及び第2の表示領域X1、X2にそれぞれ充電状況に関する状況及び注意事項が表示されるとともに、第1及び第2の表示領域X1、X2の背景色がそれぞれ白及び黒に設定されるので、操作者がその内容を理解しやすく、視認性に優れる。
なお、第1及び第2の表示領域X1、X2の背景色を逆に、即ち、第1及び第2の表示領域X1、X2の背景色をそれぞれ黒及び白に設定することも可能である。また、モノクロの表示器に代えて、カラーの表示器とすることも可能である。その場合は、第1の表示領域X1の背景色と第2の表示領域X2の背景色とを、補色の関係に設定することで、視認性を向上させることが可能である。
また、第1及び第2の表示領域X1、X2を上下方向に配置するのではなく、左右方向に配置することも可能である。特に、第1の表示領域X1を第2の表示領域X2の左側に配置することができる。
なお、本発明は、前述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲での変更は可能である。例えば、前述の実施の形態や変形例の一部又は全部を組み合わせて発明を構成する場合も本発明の技術的範囲に含まれる。
前述の実施の形態における操作器50は、表示器72及び複数のボタン(ハードウェアスイッチ)を備えていた。この表示器72をタッチパネルにすると共に、複数のハードウェアスイッチの少なくとも一部を表示器72上に表示したボタン(ソフトウェアスイッチ)とすることも可能である。
また、切り欠き部は、突出部34の左側端部に形成されても良い。
充電ケーブル38は、ベース部32の左側上部から下方へと延びるように配置することも可能である。
10:充電装置、12:電気自動車、20:電源部、30:スタンド部、32:ベース部、34:突出部、36:充電コネクタ、38:充電ケーブル、40:支柱、42a:上面板、42b:下面板、44:収納部、50:操作器、52a:スタートボタン、52b:中止ボタン、54a:第1の後部扉、54b:第2の後部扉、62a:掲示板、62b:モニタ、62c:棚、62d:ショーケース、62e:読み取り器、70:枠、72:表示器、73:表示画面、74:非常停止ボタン

Claims (12)

  1. コネクタを充電対象に接続する操作説明を示した領域A、充電を開始するためのスタートボタンを操作する操作説明を示した領域B、充電状況を表示する表示器が配置された領域C、前記コネクタを前記充電対象から取り外す操作説明を示した領域D、及び充電動作を中止する中止ボタンを操作する操作説明を示した領域Eが設けられ、前記領域A、前記領域B、前記領域C、及び前記領域Dが、第1の方向に並んで配置され、前記領域Eが、前記領域Cの前記第1の方向とは異なる第2の方向の側に隣接して配置されている操作器を備え、
    前記領域Bに前記スタートボタンが配置され、
    前記領域Eに前記中止ボタンが配置され、
    前記スタートボタン及び前記中止ボタンが、該充電装置の設置面から予め決められた高さ範囲に配置されている充電装置。
  2. 請求項1記載の充電装置において、
    前記第1の方向は、前記操作器を操作する操作者から見て左から右へ向かう方向である充電装置。
  3. 請求項1又は2記載の充電装置において、
    前記第2の方向は、前記操作者から見て上から下へ向かう方向である充電装置。
  4. 請求項1記載の充電装置において、
    前記第1の方向は、前記操作器を操作する操作者から見て上から下へ向かう方向である充電装置。
  5. 請求項2〜4のいずれか1項に記載の充電装置において、
    前記表示器は、第1の表示領域に前記充電状況に関する情報を表示し、
    前記第1の表示領域とは異なる第2の表示領域に前記操作者に対する注意事項を表示する充電装置。
  6. 請求項5記載の充電装置において、
    前記第1及び第2の表示領域のうち、一方の背景色は白であり、他方の背景色は黒である充電装置。
  7. 請求項5記載の充電装置において、
    前記第1の表示領域の背景色と前記第2の表示領域の背景色とは、補色の関係にある充電装置。
  8. 請求項5〜7のいずれか1項に記載の充電装置において、
    前記第1の表示領域は、前記第2の表示領域の上側に配置される充電装置。
  9. 請求項5〜7のいずれか1項に記載の充電装置において、
    前記第1の表示領域は、前記第2の表示領域の左側に配置される充電装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の充電装置において、
    前記領域Dの右側の上部に充電動作を非常停止するための非常停止ボタンが配置された充電装置。
  11. 第1の方向に並んで配置され、装置の操作説明を手順ごとに表示した複数の第1の領域と、
    前記第1の方向とは異なる第2の方向に隣接して配置され、前記操作を中止するための操作説明を表示した第2の領域と、が設けられた操作器であって、
    前記複数の第1の領域のうち、操作ボタンの操作を行う操作説明を示す前記第1の領域に該操作ボタンが配置され、
    前記第2の領域に前記操作を中止するための中止ボタンが配置され、
    前記操作ボタン及び前記中止ボタンが予め決められた高さ範囲に配置されている操作器。
  12. 請求項11記載の操作器を備えた装置。
JP2011007005A 2011-01-17 2011-01-17 充電装置及び操作器 Expired - Fee Related JP5483206B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011007005A JP5483206B2 (ja) 2011-01-17 2011-01-17 充電装置及び操作器
US13/348,645 US20120181977A1 (en) 2011-01-17 2012-01-12 Charging apparatus and operating tool
EP12151235A EP2476577A2 (en) 2011-01-17 2012-01-16 Charging apparatus and operating tool
CN201220022416XU CN202455112U (zh) 2011-01-17 2012-01-17 充电装置及操作器
CN201210015315.4A CN102624041B (zh) 2011-01-17 2012-01-17 充电装置及操作器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011007005A JP5483206B2 (ja) 2011-01-17 2011-01-17 充電装置及び操作器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012151933A JP2012151933A (ja) 2012-08-09
JP5483206B2 true JP5483206B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=45558514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011007005A Expired - Fee Related JP5483206B2 (ja) 2011-01-17 2011-01-17 充電装置及び操作器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120181977A1 (ja)
EP (1) EP2476577A2 (ja)
JP (1) JP5483206B2 (ja)
CN (2) CN102624041B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5483206B2 (ja) * 2011-01-17 2014-05-07 株式会社安川電機 充電装置及び操作器
JP6221078B2 (ja) * 2012-10-29 2017-11-01 日東工業株式会社 車両用充電装置
CN105244968A (zh) * 2015-11-04 2016-01-13 江苏中科时代电气制造股份有限公司 一种防止显示面板零件脱落的充电交流桩
DE102018117058A1 (de) * 2018-07-13 2020-01-16 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Ladestation
JP7172742B2 (ja) * 2019-03-04 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 充電システムの表示装置および充電システムの表示方法
CN111634204A (zh) * 2020-06-10 2020-09-08 倍登新能源科技(苏州)有限公司 一种插卡式一桩多枪新能源车充电系统以及充电方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5202617A (en) * 1991-10-15 1993-04-13 Norvik Technologies Inc. Charging station for electric vehicles
JP3112226B2 (ja) * 1993-12-27 2000-11-27 矢崎総業株式会社 電気自動車用充電コネクタ
JPH09245841A (ja) * 1996-03-06 1997-09-19 Nippon Syst Kk セルフサービス式充電装置
US6225153B1 (en) * 1999-03-24 2001-05-01 Daimlerchrysler Corporation Universal charge port connector for electric vehicles
JP2007136370A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Yamamoto Co Ltd 自動精米装置
JP2008199752A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Kyushu Electric Power Co Inc 充電装置
WO2008132782A1 (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Institute For Energy Application Technologies Co., Ltd. 電動式移動体および電動式移動体の急速充電方法
JP5138409B2 (ja) * 2008-02-15 2013-02-06 日本発條株式会社 駐車装置の操作盤およびその制御プログラム
JP2009228965A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Toshiba Corp 冷蔵庫
CN201238199Y (zh) * 2008-07-24 2009-05-13 朱照红 旅游景点太阳能手机自动充电装置
JP2010100396A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Toshiba Elevator Co Ltd 乗客コンベアの監視システム
JP2010233417A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電気自動車用充電装置
JP5500865B2 (ja) * 2009-04-30 2014-05-21 日東工業株式会社 電気自動車用充電スタンド
JP5340046B2 (ja) * 2009-06-12 2013-11-13 富士重工業株式会社 充電装置および充電構造
CN101937593B (zh) * 2009-06-30 2015-07-01 曹松伟 信息诱导自助式多控群充智能充电服务器
CN201681440U (zh) * 2010-04-02 2010-12-22 中国电力科学研究院 一种电动汽车充电桩控制器
JP5483206B2 (ja) * 2011-01-17 2014-05-07 株式会社安川電機 充電装置及び操作器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012151933A (ja) 2012-08-09
US20120181977A1 (en) 2012-07-19
EP2476577A2 (en) 2012-07-18
CN102624041A (zh) 2012-08-01
CN202455112U (zh) 2012-09-26
CN102624041B (zh) 2015-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5424131B2 (ja) 充電装置
JP5483206B2 (ja) 充電装置及び操作器
USD573200S1 (en) Slot machine
US8764573B2 (en) Gaming machine cabinet
JP2013078625A (ja) 物品販売装置
CN110354508B (zh) 游戏装置、读取装置及游戏系统
US20090295749A1 (en) Commodity information display apparatus
JP4999489B2 (ja) 陳列棚
TWM568136U (zh) Electronic labeling device for drug control
JP7151641B2 (ja) 自動運転車両の操作装置
JP4402631B2 (ja) 自動販売機
KR102270720B1 (ko) 이동식 홍보용 푸드 전동카트
JP2011255905A (ja) 給油装置
JP4014100B2 (ja) 遊技機
JP3099908U (ja) 商品価格表示具
JP3139349U (ja) 遊技機島の表示装置
JP3216025U (ja) 陳列台の仕切り板
RU121629U1 (ru) Торговый автомат
JP2002191754A (ja) 遊技メダルの不足報知装置
JP2019136208A (ja) 景品獲得装置
JPH10289364A (ja) 自動販売機
JP2004208847A (ja) ホール内案内装置
JP2009048486A (ja) 券売機
JP2013200781A (ja) 自動販売機
JPH1173544A (ja) 自動販売機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121120

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5483206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees