JP3099908U - 商品価格表示具 - Google Patents

商品価格表示具 Download PDF

Info

Publication number
JP3099908U
JP3099908U JP2003270612U JP2003270612U JP3099908U JP 3099908 U JP3099908 U JP 3099908U JP 2003270612 U JP2003270612 U JP 2003270612U JP 2003270612 U JP2003270612 U JP 2003270612U JP 3099908 U JP3099908 U JP 3099908U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
price
display
quantity information
unit
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003270612U
Other languages
English (en)
Inventor
真砂 譲二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpha Corp
Original Assignee
Alpha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpha Corp filed Critical Alpha Corp
Priority to JP2003270612U priority Critical patent/JP3099908U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3099908U publication Critical patent/JP3099908U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

【課題】  表示する価格を迅速かつ容易に変更することができる商品価格表示具を提供する。
【解決手段】商品の価格を表示する商品価格表示具であって、該価格を液晶表示により表示する価格表示手段と、該価格に関する価格情報を受け付けるための価格受付手段と、該価格受付手段により受け付けられた該価格情報に従って該価格表示手段に該価格を表示させる管理手段と、を備えてなる、商品価格表示具。前記商品価格表示具が、正面と背面とを有する箱状又は板状を略形成しており、前記価格表示手段が該正面に配設されると共に、前記価格受付手段が該背面に配設されるものであってもよい。
【選択図】 図1

Description

 本考案は、商品の価格を表示する商品価格表示具に関し、より詳細には、表示を簡単かつ迅速に変更することができる商品価格表示具に関する。
 スーパーマーケット、デパート、個人商店等のような商品を販売する店舗において、商品の価格をわかりやすく表示することは重要なことである。即ち、商品を購入する顧客は、商品を購入するかどうか決断する際、価格は大きな要素であるからである。
 このため店舗において商品の価格を表示する方法は、様々に工夫されてきた。例えば、商品を陳列する棚の正面(顧客に面する面)に価格を見やすく記載した紙を貼着することや、商品自体に価格札を取り付けたりすることや、商品の近傍に設置し該商品の価格を表示する商品価格表示具を用いること等も行われてきた(例えば、特許文献1参照。)。
登録実用新案第3002066号
 しかしながら、このように従来から知られている商品価格表示具は、商品の価格を見やすく表示することができるものの、表示する価格を変更する作業に手間がかかるという問題を有していた。
 特に、商取引の状況が短時間に大きく変化する今日では、商品の種類や価格の変化に応じて商品価格表示具が表示する価格の変更は迅速かつ容易になされる必要がある。
 そこで、本考案では、表示する価格を迅速かつ容易に変更することができる商品価格表示具を提供することを目的とする。
 本考案の商品価格表示具(以下、「本表示具」という。)は、商品の価格を表示する商品価格表示具であって、該価格を液晶表示により表示する価格表示手段と、該価格に関する価格情報を受け付けるための価格受付手段と、該価格受付手段により受け付けられた該価格情報に従って該価格表示手段に該価格を表示させる管理手段と、を備えてなる、商品価格表示具である。
 こうすることで価格受付手段が、商品の価格に関する価格情報を受け付ける。そして、管理手段が、価格受付手段により受け付けられた価格情報に従って価格表示手段に液晶表示によって価格を表示させる。この価格情報の受付から価格表示までが電子的に行われて本表示具は商品の価格を表示するので、本表示具の使用者は、価格情報を本表示具に与えるだけで、表示する価格を迅速かつ容易に変更することができる。
 なお、ここにいう「価格情報」とは、本表示具の使用者が、管理手段をして価格表示手段に所望の価格を表示させることができればいかなるものであってもよい。
 前記商品価格表示具(本表示具)が、正面と背面とを有する箱状又は板状を略形成しており、前記価格表示手段が該正面に配設されると共に、前記価格受付手段が該背面に配設されるものであってもよい。
 こうすることで顧客に面する正面に価格表示手段が位置するように本表示具を配置した際(顧客が、価格表示手段が表示した価格をよく見ることができる。)、価格受付手段は、該正面の反対側の背面に配設されるので、顧客が価格受付手段をいたずらして、表示される価格を不意に変更することを防止することができる。
 前記商品価格表示具(本表示具)を支持物に取り付ける取付手段を、さらに備えてなるものであってもよい。
 本表示具は、商品の近傍に配置されることが好ましく、例えば、支持物(商品を展示する棚、商品自身、テーブル、机、一端が支持された棒材等)に取り付けられるように取付手段を備えるようにしてもよい。取付手段は、本表示具を支持物に確実に取り付けることができるものであればいかなるものであってもよく何ら制限されるものではないが、例えば、支持物を挟持するもの(例えば、フック)、支持物の一部を嵌入するもの、支持物に一部が嵌入されるもの、ネジ止めによるもの、等を挙げることができる。
 少なくとも前記価格表示手段に電力を供給する太陽電池を、さらに備えてなるものであってもよい。
 本表示具は、様々な場所に移動されて使用されることが多いこと(もし、電気コード等の接続が必要であれば、移動が煩雑になる。)や、保守点検等を省くことから、太陽電池によって供給される電力により、少なくとも価格表示手段が動作されるものであってもよい。価格表示手段は液晶表示を用いており、液晶表示が要する電力が僅かであることから、小型の太陽電池によって無理なく動作させることができる。無論、価格表示手段のみならず管理手段等も、太陽電池によって供給される電力によって動作されてよいことは言うまでもない。
 前記商品に関する情報が示されたカードを、前記価格表示手段に隣接する位置に保持するカード保持手段を、さらに備えてなるものであってもよい。
 顧客が知りたいと思う商品に関する情報は、価格のみならず様々なものがある。例えば、商品名称、商品の効果、商品の製造者、商品の生産地、商品の使用方法、商品の規格等を、商品に関する情報として例示的に挙げることができる。これら商品に関する情報は、商品の種類等によって多岐にわたるものであり、それぞれの商品に応じて適宜示されるべきものである。そこで、このような商品に関する情報が示されたカードを保持するカード保持手段を、本支持具が有してもよい。なお、カード保持手段がカードを保持する「価格表示手段に隣接する位置」とは、価格表示手段を見ている顧客が、同時に該カードを見ることができる位置をいう。また、ここにいう「カード」とは、膜状、シート状、板状のもの(材質を問わない)をいい、薄紙、厚紙、プラスチックシート、ゴムシート、ガラス板、金属板、材木製の板等のようなものを例示することができる。
 前記価格表示手段により表示される前記価格に対応する前記商品の数量を示す数量情報を示し、前記価格表示手段に隣接する位置に設けられる数量表示手段を、さらに備えてなるもの(以下、「数量表示本表示具」という。)であってもよい。
 顧客は、価格のみならず、価格に対応する商品の数量を知りたいと思うことが多い(どのくらいの量でどの程度の値段か、ということが商品の購入を決断する際の大きな判断材料になることが多い。)。このため価格表示手段により表示される価格に対応する商品の数量を示す数量情報を示す数量表示手段を備えるようにしてもよい。なお、数量表示手段が備えられる「価格表示手段に隣接する位置」とは、価格表示手段を見ている顧客が、同時に数量表示手段を見ることができる位置をいう。
 数量表示本表示具の場合、前記数量情報の少なくとも一部を液晶表示によって表示する数量情報液晶表示手段を、前記数量表示手段が有してなり、前記数量情報の該少なくとも一部に関する情報である表示数量情報を受け付ける表示数量情報受付手段を、さらに備えてなり、前記管理手段が、該表示数量情報受付手段により受け付けられた該表示数量情報に従って該数量情報液晶表示手段に前記数量情報の該少なくとも一部を表示させるもの(以下、「液晶数量表示本表示具」という。)であってもよい。
 こうすることで、表示数量情報受付手段が、数量情報の該少なくとも一部に関する情報である表示数量情報(本表示具の使用者が、管理手段をして数量情報液晶表示手段に数量情報の該少なくとも一部を表示させることができればいかなるものであってもよい。)を受け付ける。そして、管理手段が、表示数量情報受付手段により受け付けられた表示数量情報に従って、数量表示手段が有する数量情報液晶表示手段に数量情報の該少なくとも一部を液晶表示により表示させる。このため数量情報が変更されるものであれば、変更される部分を上記の「数量情報の該少なくとも一部」として液晶表示させることにより、数量表示手段により示される数量情報の表示の変更を迅速かつ容易に行うことができる。
 液晶数量表示本表示具の場合、前記数量情報が、数字部分と単位部分とによって構成され、前記数量情報の前記少なくとも一部が該数字部分であり、前記表示数量情報受付手段が、少なくとも2以上の異なる数字を含んでなる数字群の中から該当するものの選択を前記表示数量情報として受け付けるものであってもよい。
 商品の数量を示す数量情報は、数字部分と単位部分とによって構成されることが多い(例えば、数量情報が「1個」であれば「1」が数字部分であり「個」が単位部分である。)。そして、数字部分が変更される場合であれば、数字部分を上述した「数量情報の前記少なくとも一部」とすれば、数字部分が変更された際にその表示の変更を迅速かつ容易に行うことができる。そして、数字部分が変更される場合にも、幾つかの定まった数字の中から選択されることが多いので、数字部分になりうる数字を含んだ数字群を形成しておき、該数字群の中から所望のものを選択して表示する(表示数量情報受付手段が、少なくとも2以上の異なる数字を含んでなる数字群の中から該当するものの選択を前記表示数量情報として受け付ける。)ようにしてもよい。こうすることで数字部分が変更された際にその表示の変更をより迅速かつ容易に行うことができる。
 液晶数量表示本表示具の場合、前記数量情報が、数字部分と単位部分とによって構成され、前記数量情報の前記少なくとも一部が該単位部分であり、前記表示数量情報受付手段が、少なくとも2以上の単位を含んでなる単位群の中から該当するものの選択を前記表示数量情報として受け付けるもの(以下、「第1単位群所有本表示具」という。)であってもよい。
 前述の通り、商品の数量を示す数量情報は、数字部分と単位部分とによって構成されることが多い。そして、単位部分が変更される場合であれば、単位部分を上述した「数量情報の前記少なくとも一部」とすれば、単位部分が変更された際にその表示の変更を迅速かつ容易に行うことができる。そして、単位部分が変更される場合にも、幾つかの定まった単位の中から選択されることが多いので、単位部分になりうる単位を含んだ単位群を形成しておき、該単位群の中から所望のものを選択して表示する(表示数量情報受付手段が、少なくとも2以上の単位を含んでなる単位群の中から該当するものの選択を前記表示数量情報として受け付ける。)ようにしてもよい。こうすることで単位部分が変更された際にその表示の変更をより迅速かつ容易に行うことができる。
 液晶数量表示本表示具の場合、前記数量情報が、数字部分と単位部分とによって構成され、前記数量情報の前記少なくとも一部が該数字部分と該単位部分とであり、前記表示数量情報受付手段が、少なくとも2以上の異なる数字を含んでなる数字群の中から該当するものの選択と、少なくとも2以上の単位を含んでなる単位群の中から該当するものの選択と、を前記表示数量情報として受け付けるもの(以下、「第2単位群所有本表示具」という。)であってもよい。
 前述の通り、商品の数量を示す数量情報は、数字部分と単位部分とによって構成されることが多い。そして、数字部分と単位部分との両方が変更される場合であれば、数字部分と単位部分とを上述した「数量情報の前記少なくとも一部」とすれば、数字部分と単位部分とのいずれが変更された際にもその表示の変更を迅速かつ容易に行うことができる。そして、数字部分と単位部分とが変更される場合にも、幾つかの定まった数字の中と幾つかの定まった単位の中から選択されることが多いので、数字部分になりうる数字を含んだ数字群と単位部分になりうる単位を含んだ単位群とを形成しておき、該数字群の中から所望のものを選択して表示すると共に該単位群の中から所望のものを選択して表示する(表示数量情報受付手段が、少なくとも2以上の異なる数字を含んでなる数字群の中から該当するものの選択と、少なくとも2以上の単位を含んでなる単位群の中から該当するものの選択と、を前記表示数量情報として受け付ける。)ようにしてもよい。こうすることで数字部分と単位部分とのいずれが変更された際にも、それらの表示の変更をより迅速かつ容易に行うことができる。
 第1単位群所有本表示具又は第2単位群所有本表示具の場合、前記単位群が、ネット、パック、本、束、個、袋、g、kg及び100gから選択された少なくとも1を含むものであってもよい。
 これらネット、パック、本、束、個、袋、g、kg及び100gの単位は、商品の数量を示す数量情報に多用されており、これらの単位のいずれかを単位群が含むことにより、第1単位群所有本表示具又は第2単位群所有本表示具を便利(適用範囲が広い)に使用することができる。
 前記価格受付手段が、前記価格を構成する各桁の数字それぞれを変更する別個のボタンを有し、該ボタンの押下中は、該押下されているボタンに該当する前記価格を構成する数字が所定の規則性に従って変更され、該ボタンの押下を止めると、押下中止の直前の数字の表示が保持されるよう、前記管理手段が前記価格表示手段に表示させるものであってもよい。
 こうすることで通常複数桁によって表示される価格のうち、一部の桁の数字のみを変更する必要が生じた場合(例えば、「2900」から「2950」へ変更する場合等)、変更する必要のある桁の数字(「2900」から「2950」への変更の例では、十の桁の数字)のみを変更することができる(変更する桁に対応するボタンを押下して数字を変更すればよい。)ので、変更をより迅速かつ容易に行うことができる。そして、数字変更のボタンの押下中は、該押下されているボタンに該当する前記価格を構成する数字が所定の規則性に従って変更され、該ボタンの押下を止めると、押下中止の直前の数字の表示が保持されるようにすることで、それぞれの桁に対してボタンを少なくとも1個設ければ価格受付手段を構成することができるので価格受付手段の構成を簡単にすることができる。
 なお、「所定の規則性」とは、変更される次の数字が予測できることをいい、例えば、数字の順番(例えば、0、1、2、3、・・・・8、9、0、1、2・・・というふうに昇順になるように変更されたり、逆に、9、8、7、・・・・3、2、1、0、9、8、・・・というふうに降順になるように変更されることを例示できる。)に変更されてもよい。
 本考案の実施の形態を図面を参照して詳述するが、本考案はこれに限定されるものではない。
 図1は、一例の本考案の商品価格表示具(本表示具)11を示す正面側から見た斜視図であり、図2は本表示具11を示す背面側から見た斜視図であり、図3は図2の矢印B方向から見たところを示す左側面図であり、図4は図1のA−A断面の一部を示す一部断面図であり、図5は後述のカード91をカード保持部51に挿入するところを示す斜視図である。図1乃至図5を参照して、本表示具11について説明する。なお、図中、上を矢印D1にて、下を矢印D2にて、それぞれ示した。
 本表示具11は、商品の棚の前面に取り付けられて該商品の価格等を表示するものであり、大まかに言えば、正面13aと背面13bとを有する板状を略なすケース13と、ケース13の正面13aに埋設されるように設けられた液晶表示装置たる価格表示部21と、ケース13の正面13aに埋設されるように設けられた液晶表示装置たる数量表示部31と、ケース13の上面13cに埋設されるように設けられた電力を供給する太陽電池41と、ケース13の背面13bに配設された変更ボタン61と、ケース13の背面13bに配設された数量単位変更ボタン62と、ケース13の背面13bに配設された数量数字変更ボタン63と、ケース13の背面13bに配設された千の位数字変更ボタン64と、ケース13の背面13bに配設された百の位数字変更ボタン65と、ケース13の背面13bに配設された十の位数字変更ボタン66と、ケース13の背面13bに配設された一の位数字変更ボタン67と、を有している。
 ケース13は、樹脂材料によって形成されており、正面13aと背面13bとを有する板状を略なしている(図示していないが、ケース13は、正面を含む正面部と、裏面を含む裏面部と、を有してなり、これら正面部と裏面部とはネジ止めされている。)。
 ケース13の正面13aには、商品(図示せず)に関する情報(ここでは商品の名称たる「ねぎ」が示されている。)が示されたカード91(図5参照)が嵌入されるカード保持部51が形成されており、ケース13の右側面に形成されたカード挿入隙間13f(図1及び図5参照)を通じてカード91をカード保持部51に嵌入したり、カード保持部51に嵌入されたカード91をカード挿入隙間13fを通じて抜き取ることができるようになっている(図5参照)。カード保持部51は、両主表面が略長方形をしたカード91が不意に脱落しないように、カード91が収容される凹部51aと、凹部51aに収容されたカード91の上縁91aに沿って上縁91aに係合する上縁係合爪部53aと、凹部51aに収容されたカード91の下縁91bに沿って下縁91bに係合する下縁係合爪部53bと、を有している(図4参照)。
 一方、ケース13の背面13bには、本表示具11を支持物たる商品棚(図示せず)に取り付ける取付フック13hが形成されている。取付フック13hは、該商品棚の前面に、長手方向が左右に向けて配設される前面バー101(図3参照。該商品棚の一部である。)に係合(嵌入)することで、本表示具11を支持物たる該商品棚に取り付けるものである。なお、取付フック13hが係合するものは、前面バー101に限らないことは言うまでもなく、例えば、該商品棚の前面に形成された舌部等に係合させるようにしてもよい。
 このような本表示具11は、後で詳述するように、変更ボタン61を押下している間に数量単位変更ボタン62又は数量数字変更ボタン63を押下することで数量表示部31の表示を変更することができると共に、変更ボタン61を押下している間に千の位数字変更ボタン64、百の位数字変更ボタン65、十の位数字変更ボタン66及び一の位数字変更ボタン67のいずれかを押下することで価格表示部21の表示を変更することができる。
 具体的には、数量単位変更ボタン62の押下により、数量表示部31に表示される単位を「ネット」、「パック」、「本」、「束」、「個」、「袋」、「100g」、「 」(何も表示されない)のいずれにするか選択することができる(数量単位変更ボタン62の押下中、これらの表示がこの順番にて変更されてゆく。)。そして、数量数字変更ボタン63の押下により、数量表示部31に表示される数字を「1」、「1/2」、「1/4」、「 」(何も表示されない)のいずれにするか選択することができる(数量数字変更ボタン63の押下中、これらの表示がこの順番にて変更されてゆく。)。このため数量表示部31には、「1」、「1/2」、「1/4」、「 」のいずれかを数字として、「ネット」、「パック」、「本」、「束」、「個」、「袋」、「100g」、「 」のいずれかを単位として、これら数字と単位とを自由に選択して表示させることができる(例えば、「1袋」や「1/2個」等)。
 さらに、千の位数字変更ボタン64、百の位数字変更ボタン65、十の位数字変更ボタン66及び一の位数字変更ボタン67の押下により、価格表示部21に表示される数字のうち押下されているボタンに該当する桁(位)の数字が「0」、「1」、「2」、「3」、・・・・「8」、「9」、「 」(何も表示されない)、「0」、「1」、「2」、「3」、・・と変更されるようになっているので、価格表示部21に表示される数字を自由に変更することができる。これによって価格表示部21には様々な価格を表示することができる(ここでは具体的には、0〜9999までの任意の数字を価格として表示することができる。)。
 次いで、数量表示部31及び価格表示部21の表示の変更について詳しく説明する。
 本表示具11はコンピュータ10を内蔵しており、これを制御するプログラムが該コンピュータに内蔵されている。図6に本表示具11のハードウエア構成を示す概略ブロック図を示す。本表示具11は、演算処理を行うCPU10a、CPU10aの作業領域等となるRAM10b、制御プログラム等を記録するROM10c、本表示具11の他の構成機器との情報のやり取りを行うためのインターフェイス10dを有する。
 そして、インターフェイス10dには、変更ボタン61、数量単位変更ボタン62、数量数字変更ボタン63、千の位数字変更ボタン64、百の位数字変更ボタン65、十の位数字変更ボタン66、一の位数字変更ボタン67、数量表示部31及び価格表示部21が接続され、これらのものとコンピュータ10との間で自由に信号がやりとりできるようになっている。
 なお、ここではこれらハードウエアの動作には、太陽電池41によって発電された電力が用いられており、太陽電池41の電力が不足する際には内蔵の補助電池(ここではボタン型の水銀電池が用いられている。)から電力が供給されるようになっている。
 図7に、図6のハードウエアとROM10cに記録されるプログラムにより実現される本表示具11の管理部80の機能ブロック図を示す。
 管理部80は、機能的には、変更命令部81、数量情報受付部82、価格情報受付部83、数量情報出力部84及び価格情報出力部85を含んでなる。
 まず、変更命令部81は、変更ボタン61が押下されているか否かを判断し、変更ボタン61が押下されていると判断した場合には数量情報受付部82及び価格情報受付部83へ並列的に起動信号を送信する(既に起動信号を送信していれば、そのまま送信を続行する。)。変更命令部81が、変更ボタン61が押下されていると判断しない場合には、数量情報受付部82及び価格情報受付部83へ起動信号を送信しているか否か判断し、起動信号を送信していれば起動信号の送信を中止する。
 数量情報受付部82は、変更命令部81からの起動信号を受信しているか否か判断し、該起動信号を受信していると判断した場合には、数量単位変更ボタン62又は数量数字変更ボタン63が押下されているか否か判断する。数量情報受付部82が、いずれか(両方であってもよい)のボタン62、63が押下されていると判断した場合、その押下されているボタン62、63に応じた変更信号(即ち、ボタン62、63のいずれが押下されているかを数量情報出力部84が判断できるような変更信号)を数量情報出力部84へ送信する。かかる変更信号を受信した数量情報出力部84は、ボタン62、63のいずれが押下されているかを判断し、押下されているボタン62、63の別に応じて数量表示部31の表示を変更する。具体的には、数量単位変更ボタン62が押下されていると判断した場合、数量表示部31に表示される単位を所定の順番(ここでは具体的には、「ネット」、「パック」、「本」、「束」、「個」、「袋」、「100g」、「 」(何も表示されない)、「ネット」、「パック」、「本」、・・・・の順番)に従って次の表示に変える(例えば、それまで表示されていた単位が「本」であれば「束」に変える。)。また、数量数字変更ボタン63が押下されていると判断した場合、数量表示部31に表示される数字を所定の順番(ここでは具体的には、「1」、「1/2」、「1/4」、「 」(何も表示されない)、「1」、「1/2」、「1/4」、・・・の順番)に従って次の表示に変える(例えば、それまで表示されていた数字が「1」であれば「1/2」に変える。)。ボタン62、63の両方が押下されていると判断した場合、数量表示部31に表示される単位と数字との両方を上記同様に次の表示に変える。
 変更信号を数量情報出力部84に送信した数量情報受付部82は、変更命令部81からの起動信号を受信しているか否かを再び判断し、上記した動作を繰り返す。
 価格情報受付部83は、変更命令部81からの起動信号を受信しているか否か判断し、該起動信号を受信していると判断した場合には、千の位数字変更ボタン64、百の位数字変更ボタン65、十の位数字変更ボタン66、一の位数字変更ボタン67が押下されているか否か判断する。価格情報受付部83が、いずれか(2以上であってもよい)のボタン64、65、66、67が押下されていると判断した場合、その押下されているボタン64、65、66、67に応じた変更信号(即ち、ボタン64、65、66、67のいずれ(2以上であってもよい)が押下されているかを価格情報出力部85が判断できるような変更信号)を価格情報出力部85へ送信する。かかる変更信号を受信した価格情報出力部85は、ボタン64、65、66、67のいずれが押下されているかを判断し、押下されているボタン64、65、66、67の別に応じて価格表示部21の表示を変更する。具体的には、千の位数字変更ボタン64が押下されていると判断した場合、数量表示部31に表示される数字のうち千の位の数字を所定の順番(ここでは具体的には、「0」、「1」、「2」、「3」、・・・・「8」、「9」、「 」(何も表示されない)、「0」、「1」、「2」、「3」、・・の順番)に従って次の表示に変える(例えば、それまで表示されていた数字が「2」であれば「3」に変える。)。また、百の位数字変更ボタン65が押下されていると判断した場合、数量表示部31に表示される数字のうち百の位の数字を該所定の順番に従って次の表示に変える。十の位数字変更ボタン66が押下されていると判断した場合、数量表示部31に表示される数字のうち十の位の数字を該所定の順番に従って次の表示に変える。一の位数字変更ボタン67が押下されていると判断した場合、数量表示部31に表示される数字のうち一の位の数字を該所定の順番に従って次の表示に変える。また、ボタン64、65、66、67のうち2以上のものが押下されていると判断した場合も、これら押下されているボタンに応じた位の数字を上記同様に次の表示に変える。
 変更信号を価格情報出力部85に送信した価格情報受付部83は、変更命令部81からの起動信号を受信しているか否かを再び判断し、上記した動作を繰り返す。
 続いて、以上の構成を有する管理部80の動作について説明する。図8に、管理部80の変更命令部81の動作を表したフローチャートを示す。
 まず、変更命令部81は、変更ボタン61が押下されているか否かを判断し(s201)、変更ボタン61が押下されていると判断した場合(YES)には数量情報受付部82及び価格情報受付部83へ並列的に起動信号を送信する(s202。既に起動信号を送信していれば、そのまま送信を続行する。)。s202の後、再びs201へ行く。
 s201にて変更命令部81が、変更ボタン61が押下されていると判断しない場合(NO)には、数量情報受付部82及び価格情報受付部83へ起動信号を送信しているか否か判断し(s203)、起動信号を送信していると判断したときには(YES)起動信号の送信を中止する(s204)。s204の後、再びs201へ行く。
 s203にて起動信号を送信していると判断しない場合(NO)には、再びs201へ行く。
 図9に、管理部80の数量情報受付部82の動作を表したフローチャートを示す。
 数量情報受付部82は、変更命令部81からの起動信号を受信しているか否か判断し(s301)、該起動信号を受信していると判断した場合(YES)には、数量単位変更ボタン62又は数量数字変更ボタン63が押下されているか否か判断する(s302)。s301にて該起動信号を受信していると判断しない場合(NO)には、再びs301へ行く。
 s302において数量情報受付部82が、いずれか(両方であってもよい)のボタン62、63が押下されていると判断した場合(YES)、その押下されているボタン62、63に応じた変更信号(即ち、ボタン62、63のいずれが押下されているかを数量情報出力部84が判断できるような変更信号)を数量情報出力部84へ送信する(s303)。s303の後、再びs301へ行く。
 s302にて数量単位変更ボタン62又は数量数字変更ボタン63のいずれかが押下されていると判断しない場合(NO。即ち、数量単位変更ボタン62と数量数字変更ボタン63とのいずれもが押下されていない場合)には、再びs301へ行く。なお、数量情報受付部82自身の動作ではないが、前述したように、s303にて数量情報受付部82から発せられた変更信号を受信した数量情報出力部84は、ボタン62、63のいずれが押下されているかを判断し、押下されているボタン62、63の別に応じて数量表示部31の表示を変更する。
 図10に、管理部80の価格情報受付部83の動作を表したフローチャートを示す。
 価格情報受付部83は、変更命令部81からの起動信号を受信しているか否か判断し(s401)、該起動信号を受信していると判断した場合(YES)には、千の位数字変更ボタン64、百の位数字変更ボタン65、十の位数字変更ボタン66、一の位数字変更ボタン67のいずれかが押下されているか否か判断する(s402)。s401にて該起動信号を受信していると判断しない場合(NO)には、再びs401へ行く。
 s402において価格情報受付部83が、いずれか(2以上であってもよい)のボタン64、65、66、67が押下されていると判断した場合(YES)、その押下されているボタン64、65、66、67に応じた変更信号(即ち、ボタン64、65、66、67のいずれ(2以上であってもよい)が押下されているかを価格情報出力部85が判断できるような変更信号)を価格情報出力部85へ送信する(s403)。s403の後、再びs401へ行く。
 s402にて千の位数字変更ボタン64、百の位数字変更ボタン65、十の位数字変更ボタン66、一の位数字変更ボタン67のいずれかが押下されていると判断しない場合(NO。即ち、ボタン64、65、66、67のいずれもが押下されていない場合)には、再びs401へ行く。なお、価格情報受付部83の動作ではないが、前述したように、s403にて価格情報受付部83から発せられた変更信号を受信した価格情報出力部85は、ボタン64、65、66、67のいずれが押下されているかを判断し、押下されているボタン64、65、66、67の別に応じて価格表示部21の表示を変更する。
 以上説明した動作によって、本表示具11は、変更ボタン61を押下している間(数量情報受付部82及び価格情報受付部83へ変更命令部81から起動信号が発せられている間)に数量単位変更ボタン62又は数量数字変更ボタン63を押下することで(s303にて数量情報受付部82が変更信号を数量情報出力部84に発し)数量表示部31の表示を変更することができると共に、変更ボタン61を押下している間(数量情報受付部82及び価格情報受付部83へ変更命令部81から起動信号が発せられている間)に千の位数字変更ボタン64、百の位数字変更ボタン65、十の位数字変更ボタン66及び一の位数字変更ボタン67のいずれかを押下することで(s403にて価格情報受付部83が変更信号を価格情報出力部85へ発し)価格表示部21の表示を変更することができる。
 なお、ここでは前述のように、CPU10aを有するコンピュータ10を用いて管理部80を構成しているが、これに限定されるものではなく、例えば、電子回路(例えば、集積回路)等のようなハードウエアを用いて管理部80を構成することもできる。
 以上のように、本表示具11は、商品の価格を表示する商品価格表示具であって、該価格を液晶表示により表示する価格表示手段たる価格表示部21と、該価格に関する価格情報(ここでは本表示具11の使用者が行うボタン64、65、66、67の押下動作)を受け付けるための価格受付手段(千の位数字変更ボタン64、百の位数字変更ボタン65、十の位数字変更ボタン66及び一の位数字変更ボタン67により構成される。)と、該価格受付手段(ボタン64、65、66、67)により受け付けられた該価格情報に従って該価格表示手段たる価格表示部21に該価格を表示させる管理手段たる管理部80と、を備えてなる、商品価格表示具である。
 また、本表示具11は、正面13aと背面13bとを有する板状を略形成しており(正面13aと背面13bとを有する板状のケース13を有している。)、価格表示手段たる価格表示部21が正面13aに配設されると共に、価格受付手段たるボタン64、65、66、67が背面13bに配設されている。
 本表示具11は、本表示具11を支持物(ここでは前面バー101(図3参照。商品棚の一部である。))に取り付ける取付手段たる取付フック13hを、さらに備えている。
 そして、本表示具11は、少なくとも価格表示手段たる価格表示部21に電力を供給する太陽電池を、さらに備えている。
 さらに、前記商品に関する情報が示されたカード91を、価格表示手段たる価格表示部21に隣接する位置に保持するカード保持手段たるカード保持部51を、さらに本表示具11は備えている。
 価格表示手段たる価格表示部21により表示される前記価格に対応する前記商品の数量を示す数量情報を示し、価格表示手段たる価格表示部21に隣接する位置に設けられる数量表示手段たる数量表示部31を、さらに本表示具11は備えている。
 そして、前記数量情報の少なくとも一部(ここでは全部)を液晶表示によって表示する数量情報液晶表示手段(数量表示部31)を、数量表示手段が有してなり(即ち、ここでは数量表示手段の全部が数量情報液晶表示手段をなしている。)、前記数量情報の該少なくとも一部(ここでは全部)に関する情報である表示数量情報(ここでは本表示具11の使用者が行う数量単位変更ボタン62及び数量数字変更ボタン63の押下動作)を受け付ける表示数量情報受付手段(数量単位変更ボタン62及び数量数字変更ボタン63により構成される。)を、さらに備えてなり、管理手段たる管理部80が、表示数量情報受付手段(数量単位変更ボタン62及び数量数字変更ボタン63)により受け付けられた該表示数量情報に従って数量情報液晶表示手段(数量表示部31)に前記数量情報の該少なくとも一部(ここでは全部)を表示させる。
 また、ここでは前記数量情報が、数字部分(例えば、「1」)と単位部分(例えば、「個」)とによって構成され、前記数量情報の前記少なくとも一部が該数字部分と該単位部分とであり、前記表示数量情報受付手段(数量単位変更ボタン62及び数量数字変更ボタン63により構成される。)が、少なくとも2以上の異なる数字を含んでなる数字群の中から該当するものの選択(ここでは数量数字変更ボタン63が受け付ける。)と、少なくとも2以上の単位を含んでなる単位群の中から該当するものの選択(ここでは数量単位変更ボタン62が受け付ける。)と、を前記表示数量情報として受け付ける。
 さらに、ここでは前記単位群が、「ネット」、「パック」、「本」、「束」、「個」、「袋」、「100g」を含んでおり、ネット、パック、本、束、個、袋、g、kg及び100gから選択された少なくとも1を含むものである。
 本表示具11は、価格受付手段(千の位数字変更ボタン64、百の位数字変更ボタン65、十の位数字変更ボタン66及び一の位数字変更ボタン67)が、前記価格を構成する各桁の数字それぞれを変更する別個のボタンを有し(千の位数字変更ボタン64は前記価格を構成する千の位の数字を変更するものであり、百の位数字変更ボタン65は前記価格を構成する百の位の数字を変更するものであり、十の位数字変更ボタン66は前記価格を構成する十の位の数字を変更するものであり、一の位数字変更ボタン67は前記価格を構成する一の位の数字を変更するものである。)、ボタン64、65、66、67の押下中は、該押下されているボタン64、65、66、67に該当する前記価格を構成する数字(例えば、ボタン64が押下されていれば、千の位の数字)が所定の規則性(ここでは具体的には、「0」、「1」、「2」、「3」、・・・・「8」、「9」、「 」(何も表示されない)、「0」、「1」、「2」、「3」、・・の順番)に従って変更され、該ボタン64、65、66、67の押下を止めると、押下中止の直前の数字の表示が保持されるよう、管理手段たる管理部80が前記価格表示手段たる価格表示部21に表示させる。
一例の本表示具を示す正面側から見た斜視図である。 本表示具を示す背面側から見た斜視図である。 図2の矢印B方向から見たところを示す左側面図である。 図1のA−A断面の一部を示す一部断面図である。 カードをカード保持部に挿入するところを示す斜視図である。 本表示具のハードウエア構成を示す概略ブロック図である。 本表示具の管理部の機能ブロック図である。 管理部の変更命令部の動作を表したフローチャートである。 管理部の数量情報受付部の動作を表したフローチャートである。 管理部の価格情報受付部の動作を表したフローチャートである。
符号の説明
    10     コンピュータ
    10a    CPU
    10b    RAM
    10c    ROM
    10d    インターフェイス
    11     本表示具
    13     ケース
    13a    正面
    13b    背面
    13c    上面
    13f    カード挿入隙間
    13h    取付フック
    21     価格表示部
    31     数量表示部
    41     太陽電池
    51     カード保持部
    51a    凹部
    53a    上縁係合爪部
    53b    下縁係合爪部
    61     変更ボタン
    62     数量単位変更ボタン
    63     数量数字変更ボタン
    64     千の位数字変更ボタン
    65     百の位数字変更ボタン
    66     十の位数字変更ボタン
    67     一の位数字変更ボタン
    80     管理部
    81     変更命令部
    82     数量情報受付部
    83     価格情報受付部
    84     数量情報出力部
    85     価格情報出力部
    91     カード
    91a    上縁
    91b    下縁
   101     前面バー

Claims (12)

  1.     商品の価格を表示する商品価格表示具であって、
        該価格を液晶表示により表示する価格表示手段と、
        該価格に関する価格情報を受け付けるための価格受付手段と、
        該価格受付手段により受け付けられた該価格情報に従って該価格表示手段に該価格を表示させる管理手段と、
    を備えてなる、商品価格表示具。
  2.     前記商品価格表示具が、正面と背面とを有する箱状又は板状を略形成しており、
        前記価格表示手段が該正面に配設されると共に、前記価格受付手段が該背面に配設されるものである、請求項1に記載の商品価格表示具。
  3.     前記商品価格表示具を支持物に取り付ける取付手段を、さらに備えてなる、請求項1又は2に記載の商品価格表示具。
  4.     少なくとも前記価格表示手段に電力を供給する太陽電池を、さらに備えてなる、請求項1乃至3のいずれかに記載の商品価格表示具。
  5.     前記商品に関する情報が示されたカードを、前記価格表示手段に隣接する位置に保持するカード保持手段を、さらに備えてなる、請求項1乃至4のいずれかに記載の商品価格表示具。
  6.     前記価格表示手段により表示される前記価格に対応する前記商品の数量を示す数量情報を示し、前記価格表示手段に隣接する位置に設けられる数量表示手段を、さらに備えてなる、請求項1乃至5のいずれかに記載の商品価格表示具。
  7.     前記数量情報の少なくとも一部を液晶表示によって表示する数量情報液晶表示手段を、前記数量表示手段が有してなり、
        前記数量情報の該少なくとも一部に関する情報である表示数量情報を受け付ける表示数量情報受付手段を、さらに備えてなり、
        前記管理手段が、該表示数量情報受付手段により受け付けられた該表示数量情報に従って該数量情報液晶表示手段に前記数量情報の該少なくとも一部を表示させるものである、請求項6に記載の商品価格表示具。
  8.     前記数量情報が、数字部分と単位部分とによって構成され、
        前記数量情報の前記少なくとも一部が該数字部分であり、
        前記表示数量情報受付手段が、少なくとも2以上の異なる数字を含んでなる数字群の中から該当するものの選択を前記表示数量情報として受け付けるものである、請求項7に記載の商品価格表示具。
  9.     前記数量情報が、数字部分と単位部分とによって構成され、
        前記数量情報の前記少なくとも一部が該単位部分であり、
        前記表示数量情報受付手段が、少なくとも2以上の単位を含んでなる単位群の中から該当するものの選択を前記表示数量情報として受け付けるものである、請求項7に記載の商品価格表示具。
  10.     前記数量情報が、数字部分と単位部分とによって構成され、
        前記数量情報の前記少なくとも一部が該数字部分と該単位部分とであり、
        前記表示数量情報受付手段が、少なくとも2以上の異なる数字を含んでなる数字群の中から該当するものの選択と、少なくとも2以上の単位を含んでなる単位群の中から該当するものの選択と、を前記表示数量情報として受け付けるものである、請求項7に記載の商品価格表示具。
  11.     前記単位群が、ネット、パック、本、束、個、袋、g、kg及び100gから選択された少なくとも1を含むものである、請求項9又は10に記載の商品価格表示具。
  12.     前記価格受付手段が、前記価格を構成する各桁の数字それぞれを変更する別個のボタンを有し、
        該ボタンの押下中は、該押下されているボタンに該当する前記価格を構成する数字が所定の規則性に従って変更され、該ボタンの押下を止めると、押下中止の直前の数字の表示が保持されるよう、前記管理手段が前記価格表示手段に表示させるものである、請求項1乃至11のいずれかに記載の商品価格表示具。
JP2003270612U 2003-08-18 2003-08-18 商品価格表示具 Expired - Fee Related JP3099908U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003270612U JP3099908U (ja) 2003-08-18 2003-08-18 商品価格表示具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003270612U JP3099908U (ja) 2003-08-18 2003-08-18 商品価格表示具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3099908U true JP3099908U (ja) 2004-04-22

Family

ID=43253580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003270612U Expired - Fee Related JP3099908U (ja) 2003-08-18 2003-08-18 商品価格表示具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3099908U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016096927A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 株式会社東芝 電子棚札
WO2023141968A1 (zh) * 2022-01-28 2023-08-03 汉朔科技股份有限公司 太阳能电子价签

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016096927A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 株式会社東芝 電子棚札
WO2023141968A1 (zh) * 2022-01-28 2023-08-03 汉朔科技股份有限公司 太阳能电子价签

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4789650B2 (ja) 電子棚札システム及び電子棚札
GB2202664A (en) Automated service systems
JP5372903B2 (ja) 販売データ処理装置
JP4406704B2 (ja) 電子値札
WO2009122663A1 (ja) フランチャイズアドオンシステム、そのユーザ操作端末および店頭在庫ラックおよび補充在庫ラック、そのコンピュータプログラム
US20090295749A1 (en) Commodity information display apparatus
JP3099908U (ja) 商品価格表示具
WO2008059613A1 (fr) Appareil de point d'achat (pop) électronique, procédé de commande d'appareil de pop électronique et programme
JP2008107522A (ja) 商品情報表示装置、商品情報表示システム、商品情報表示システムの制御方法およびプログラム
EP1934903A1 (en) Display unit
JP4834778B2 (ja) プリンタスタンド
JP5822011B2 (ja) 精算装置
JP2010286976A (ja) 対面販売用電子秤装置
JP5066560B2 (ja) 電子値札、電子値札の商品情報表示方法、及び電子値札システム
JP4913651B2 (ja) データ管理システム、カード陳列装置、販売登録装置、販売管理装置、ダミーカード、コンピュータプログラム
JPH02287591A (ja) 棚札表示システム
JP3001729U (ja) 自動販売機の価格設定及び表示装置
KR200329093Y1 (ko) 휴대용 포스 단말기
JP2023049561A (ja) 電子機器
JP2023049563A (ja) 印刷装置
JP2023049562A (ja) 印刷装置
JP2008250614A (ja) データ管理システム、そのカード陳列装置
JP2743563B2 (ja) 電子式キャッシュレジスター
JPS62109192A (ja) 自動販売機の情報処理システム
JPH1173544A (ja) 自動販売機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees