JP5479940B2 - 昇降圧dc−dcコンバータ及び車両用灯具 - Google Patents

昇降圧dc−dcコンバータ及び車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP5479940B2
JP5479940B2 JP2010031627A JP2010031627A JP5479940B2 JP 5479940 B2 JP5479940 B2 JP 5479940B2 JP 2010031627 A JP2010031627 A JP 2010031627A JP 2010031627 A JP2010031627 A JP 2010031627A JP 5479940 B2 JP5479940 B2 JP 5479940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage value
switch
output voltage
voltage
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010031627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011172321A (ja
Inventor
祐介 笠羽
昌康 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2010031627A priority Critical patent/JP5479940B2/ja
Priority to US13/024,419 priority patent/US8373401B2/en
Priority to KR1020110011933A priority patent/KR101263576B1/ko
Priority to EP11154310A priority patent/EP2363946A2/en
Priority to CN201110039901.8A priority patent/CN102163917B/zh
Publication of JP2011172321A publication Critical patent/JP2011172321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5479940B2 publication Critical patent/JP5479940B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/24Circuit arrangements in which the lamp is fed by high frequency ac, or with separate oscillator frequency

Description

本発明は、入力された直流電圧を昇圧または降圧し、入力された直流電圧を所定の出力電圧に変換する昇降圧DC−DCコンバータ及び該昇降圧DC−DCコンバータを備えた車両用灯具に関する。
従来、電子機器等のDC−DCコンバータとして、入力電圧が変動しても出力電圧を一定の範囲に保持することができるチョッパ方式のDC−DCコンバータが用いられている。
この種のDC−DCコンバータとしては、例えば、降圧用チョッパトランジスタと昇圧用チョッパトランジスタを共通のチョークコイルを介して接続し、入力電圧が出力電圧よりも高いときには、昇圧用チョッパトランジスタをオフとし、降圧用チョッパトランジスタをオンオフ制御して入力電圧を降圧し、入力電圧が出力電圧よりも低いときには、降圧用チョッパトランジスタをオンとし、昇圧用チョッパトランジスタをオンオフ制御して入力電圧を昇圧するようにしたものが提案されている(特許文献1参照)。
このDC−DCコンバータにおいては、降圧型チョッパ方式のDC−DCコンバータと昇圧型チョッパ方式のDC−DCコンバータとが同一の回路によって構成されている。
特開昭62−18970号公報
上記した従来技術では、入力電圧に応じて降圧用チョッパトランジスタと昇圧用チョッパトランジスタを選択的に動作させるようにしているが、降圧と昇圧の切替時に降圧用チョッパトランジスタと昇圧用チョッパトランジスタの動作が円滑に切り替わらないので出力電圧を一定に保持することが困難である。
即ち、降圧用チョッパトランジスタや昇圧用チョッパトランジスタに用いるトランジスタには、上記した切替時にディレイタイムが存在する。従って、降圧と昇圧の切替時に、入力電圧に応じて降圧用チョッパトランジスタと昇圧用チョッパトランジスタを選択的に動作させたときに、降圧用チョッパトランジスタがオンを維持し、昇圧用チョッパトランジスタがオフを維持することがある。このため降圧と昇圧の切替時における入力電圧の変動に対する出力電圧を一定に保持して出力することが困難である。
そこで、本発明は、入力電圧の変動に対して出力電圧を一定に保持するように制御することを課題とする。
昇降圧DC−DCコンバータは、直流電源から直流電圧を入力する降圧スイッチと前記降圧スイッチに接続されたチョークコイルとを有し入力電圧より低い出力電圧を出力する降圧部と、前記チョークコイルを介して前記降圧スイッチに接続された昇圧スイッチを有し入力電圧より高い出力電圧を出力する昇圧部と、前記降圧スイッチと前記昇圧スイッチをオンオフするように制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記降圧部又は前記昇圧部からの出力値と予め設定された目標値とを比較して比較結果を出力する比較部と、前記比較結果の電圧値と予め設定された第1の電圧値との差分を前記第1の電圧値に加算又は該第1の電圧値から減算したものと同じ特性を示す電圧値を演算出力電圧として出力する演算回路とを有する誤差部と、三角波を生成する三角波生成部と、前記演算出力電圧と前記三角波を比較した結果に応じて前記降圧スイッチと前記昇圧スイッチをオンオフする駆動パルスを生成する駆動パルス生成部とを備え、前記駆動パルス生成部は、前記演算出力電圧の電圧値が前記第1の電圧値と予め設定された第2の電圧値との間にない場合に、前記昇圧スイッチをオフに維持し前記降圧スイッチをオンオフする降圧モード又は前記降圧スイッチをオンに維持し前記昇圧スイッチをオンオフする昇圧モードにするように制御し、前記演算出力電圧の電圧値が前記第1の電圧値と前記第2の電圧値との間にある場合に、前記降圧スイッチのオンオフ動作と前記昇圧スイッチのオンオフ動作を選択的に切り替える昇降圧混在モードにするように制御するようにしたものである。
従って、比較結果と第1の電圧値の差分を前記第1の電圧値に加算又は該第1の電圧値から減算して得られた演算出力電圧の電圧値が前記第1の電圧値と前記第2の電圧値の間にある場合に、降圧スイッチのオンオフ動作と昇圧スイッチのオンオフ動作を選択的に切り替えて昇降圧混在モードへの切替制御が行われる。
本発明昇降圧DC−DCコンバータは、直流電源から直流電圧を入力する降圧スイッチと前記降圧スイッチに接続されたチョークコイルとを有し入力電圧より低い出力電圧を出力する降圧部と、前記チョークコイルを介して前記降圧スイッチに接続された昇圧スイッチを有し入力電圧より高い出力電圧を出力する昇圧部と、前記降圧スイッチと前記昇圧スイッチをオンオフするように制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記降圧部又は前記昇圧部からの出力値と予め設定された目標値とを比較して比較結果を出力する比較部と、前記比較結果の電圧値と予め設定された第1の電圧値との差分を前記第1の電圧値に加算又は該第1の電圧値から減算したものと同じ特性を示す電圧値を演算出力電圧として出力する演算回路とを有する誤差部と、三角波を生成する三角波生成部と、前記演算出力電圧と前記三角波を比較した結果に応じて前記降圧スイッチと前記昇圧スイッチをオンオフする駆動パルスを生成する駆動パルス生成部とを備え、前記駆動パルス生成部は、前記演算出力電圧の電圧値が前記第1の電圧値と予め設定された第2の電圧値との間にない場合に、前記昇圧スイッチをオフに維持し前記降圧スイッチをオンオフする降圧モード又は前記降圧スイッチをオンに維持し前記昇圧スイッチをオンオフする昇圧モードにするように制御し、前記演算出力電圧の電圧値が前記第1の電圧値と前記第2の電圧値との間にある場合に、前記降圧スイッチのオンオフ動作と前記昇圧スイッチのオンオフ動作を選択的に切り替える昇降圧混在モードにするように制御することを特徴とする。
上記した構成により、入力電圧と出力電圧が近い場合に降圧モードと昇圧モードが頻繁に切り替わるので、降圧モードと昇圧モードの切替時においても出力電圧を平均化して出力することができる。従って、入力電圧の変動に対して確実に出力電圧を一定に保持するように制御することができる。
請求項2に記載した発明にあっては、前記昇降圧混在モードにおいて、前記演算出力電圧の電圧値が前記第1の電圧値に近づくにしたがって前記降圧スイッチのオンオフ動作又は前記昇圧スイッチのオンオフ動作を選択する割合が2分の1に近づくように制御されるので、目標値に近づくように比較結果の電圧値を変化させてスムーズなフィードバック制御が可能となる。
請求項3に記載した発明にあっては、前記駆動パルス生成部は、前記第1の電圧値を初期電圧値として予め設定し、設定された前記初期電圧値と前記第2の電圧値との間に複数の変換出力電圧値を設定し、前記変換出力電圧値が前記演算出力電圧の電圧値に達するまで前記複数の変換出力電圧値の前記初期電圧値に近い電圧値から順に選択して前記初期電圧値をその選択された変換出力電圧値まで推移させる電圧推移回路を有し、前記昇降圧混在モードにおいて、前記変換出力電圧値が前記演算出力電圧の電圧値に達したときに、前記降圧スイッチのオンオフ動作が選択されている場合には前記昇圧スイッチのオンオフ動作に切り替えるとともに前記変換出力電圧値を前記初期電圧値にリセットし、前記昇圧スイッチのオンオフ動作が選択されている場合には前記降圧スイッチのオンオフ動作に切り替えるとともに前記変換出力電圧値を前記初期電圧値にリセットする。
従って、降圧モードと昇圧モードの切替時における制御の不連続点の発生を抑制することができ、回路素子の特性のばらつきの影響を抑制することができる。
請求項4に記載した発明にあっては、前記変換出力電圧値が低下して前記降圧スイッチのオンオフ動作又は前記昇圧スイッチのオンオフ動作の切り替えが行われてから前記変換出力電圧値が前記初期電圧値にリセットされるまでの動作を1ルーチンとした場合に、前記変換出力電圧値を1ルーチンごとに異ならせる。
従って、降圧スイッチをオンオフする降圧用駆動パルスと昇圧スイッチをオンオフする昇圧用駆動パルスとの発生割合の変化を短い周期で行うことができるため、DC−DCコンバータの共振による出力のリプル・振動を抑制することができる。
本発明車両用灯具は、上記した請求項1、請求項2、請求項3又は請求項4に記載の昇降圧DC−DCコンバータを備えている。
従って、光源に供給する駆動電流を一定に保持することができ、光源のちらつきを防止することができる。
以下に、本発明昇降圧DC−DCコンバータの実施の形態について図面を参照して説明する。昇降圧DC−DCコンバータは、例えば、車両用灯具を構成する半導体光源を駆動させるための駆動回路等に用いられる。
昇降圧DC−DCコンバータ1は、図1に示すように、入力電圧Vinより低い出力電圧Voutを出力する降圧部2と、入力電圧Vinより高い出力電圧Voutを出力する昇圧部3と、降圧部2と昇圧部3を制御する制御部4とを備えて構成されている。昇降圧DC−DCコンバータ1は、例えば、半導体光源としてのLED(Light Emitting Diode)40、40に駆動電流Ioutを供給するための電流供給手段として機能している。
降圧部2は降圧スイッチSW1とコンデンサC1とダイオードD1とチョークコイル(インダクタ)Lを備えて構成されている。降圧スイッチSW1は、スイッチング素子、例えば、NMOSトランジスタ(図示せず)によって構成されている。
降圧スイッチSW1(NMOSトランジスタ)は、ドレインが入力端子8に接続され、ソースがダイオードD1を介して接地されているとともにチョークコイルLの一端に接続され、ゲートが制御部4に接続されている。降圧スイッチSW1は制御部4からの降圧スイッチ駆動信号(オンオフ信号)を受けてオンオフする。
コンデンサC1は、一端が入力端子8に接続され、他端が接地されるとともに入力端子9に接続されている。
入力端子8は、電源スイッチSW3を介して直流電源である車載バッテリ(+B)のプラス端子に接続され、入力端子9は、車載バッテリのマイナス端子に接続されている。
昇圧部3は降圧部2と共通のチョークコイルLと昇圧スイッチSW2とコンデンサC2とダイオードD2を備えている。昇圧スイッチSW2は、スッチング素子、例えば、NMOSトランジスタ(図示せず)によって構成されている。
昇圧スイッチSW2(NMOSトランジスタ)は、ドレインがチョークコイルLの他端に接続されているとともにダイオードD2及びシャント抵抗RSHを介して出力端子27に接続され、ソースが接地され、ゲートが制御部4に接続されている。昇圧スイッチSW2は制御部4からの昇圧用駆動パルス(オンオフ信号)を受けてオンオフする。
コンデンサC2は、一端がダイオードD2に接続され、他端が接地されるとともに出力端子28に接続されている。
出力端子27、28にはLED40、40が接続されている。
シャント抵抗RSHはLED40、40に流れる駆動電流Ioutを検出する。シャント抵抗RSHには検出された駆動電流Ioutを増幅して電流検出電圧として出力する電流検出アンプ10が接続されている。
制御部4は誤差部5と三角波生成部としてのノコギリ波生成部6と駆動パルス生成部7を備えて構成されている。
誤差部5は、比較部11と演算回路12と昇降圧判断部13とを備えて構成されている。誤差部5の具体的な回路構成を図2に示す。
比較部11はエラーアンプ(誤差増幅器)30と抵抗Re、R1とコンデンサC3を備えて構成されている。演算回路12はオペアンプ(演算増幅器)31とダイオードD3と抵抗R2〜R4を備えて構成されている。昇降圧判断部13はコンパレータ32によって構成されている。
エラーアンプ30のマイナス入力と出力間にはコンデンサC3と抵抗R1が接続される。エラーアンプ30の誤差増幅率は抵抗R1と抵抗Reの比で決定される。
エラーアンプ30のマイナス入力には電流検出アンプ10で増幅された電流検出電圧が抵抗Reを介して入力され、プラス入力には予め設定された目標出力電圧(以下、「目標値」と呼ぶ。)が入力される。
前記検出電圧は降圧部2又は昇圧部3からの出力値としての値を持つ。また、前記目標値はLED40、40に供給する所望の出力電流Iout又は出力電圧Voutを得るために予め設定された値である。
エラーアンプ30は前記電流検出電圧と前記目標値を比較して誤差増幅した比較結果(比較信号)を送出する。
オペアンプ31のマイナス入力には前記比較結果が入力されプラス入力には予め設定された第1の電圧が入力される。オペアンプ31は前記比較結果の電圧値と前記第1の電圧の電圧値(以下、「第1の電圧値」と呼ぶ。)との差分を前記第1の電圧値から減算した電圧値を演算出力電圧として出力する。前記第1の電圧は降圧駆動又は昇圧駆動のいずれかに切り替えるために必要な基準電圧である。
コンパレータ32のプラス入力には前記比較結果が入力されマイナス入力には前記第1の電圧値が入力される。前記比較結果の電圧値が前記第1の電圧値以上の場合にハイレベル信号が出力され、前記比較結果の電圧値が前記第1の電圧値未満である場合にはローレベル信号が出力される。
ノコギリ波生成部6はコンパレータと抵抗とコンデンサ(何れも図示せず)を備えて構成され、ノコギリ波と最低駆動パルスを生成する(図3参照)。
図3に示すように、コンパレータが、例えば、2.0V(ボルト)と0.5Vのヒステリシスを持つ場合にはノコギリ波のピーク電圧(第2の電圧)の電圧値(第2の電圧値)は2.0Vとなる。ノコギリ波は、電圧値が2.0Vから0.5Vまで減少する放電と、その後、2.0Vになるまで増加する充電を繰り返して生成される。また、最低駆動パルスはノコギリ波が減少している期間をオンとするパルスである(図3参照)。最低駆動パルスの詳細については後述する。
駆動パルス生成部7は、切換部14と駆動パルス生成回路15と電圧推移回路としての電圧低下回路16を備えて構成されている。
切換部14は、図4に示すように、EXORゲート35とDフリップフロップ36を備えて構成されている。
EXORゲート35の一方の入力には昇降圧判断部13から出力される昇降圧判断信号が入力され、他方の入力には電圧低下回路16から出力される電圧低下回路出力が入力される。
Dフリップフロップ36のD端子にはEXORゲート35の出力信号が入力される。
駆動パルス生成回路15は、図4に示すように、コンパレータ(比較器)41、NOTゲート42、Dフリップフロップ43、NORゲート44、46及びORゲート45を備えて構成されている。
コンパレータ41のマイナス入力には前記演算出力電圧が入力され、プラス入力にはノコギリ波が入力される。前記演算出力電圧の電圧値が前記ノコギリ波の電圧値以上の場合にはローレベル信号が出力され、前記演算出力電圧の電圧値が前記ノコギリ波の電圧値未満である場合にはハイレベル信号が出力される(図5参照)。
コンパレータ41の出力信号は駆動パルス(図5参照)としてDフリップフロップ43のクロック端子に入力されるとともに電圧低下回路16に出力される。
NORゲート44の一方の入力にはDフリップフロップ43のQ出力が入力され、他方の入力にはノコギリ波生成部6によって入力された最低駆動パルスが入力される。
ORゲート45の一方の入力にはNORゲート44の出力信号(NOR信号)が入力され、他方の入力にはDフリップフロップ36のQ出力が入力される。
NORゲート46の一方の入力にはNORゲート44のNOR信号が入力され、他方の入力にはDフリップフロップ36のQバー出力が入力される。
電圧低下回路16は、図6に示すように、コンパレータ50、Dフリップフロップ51〜60、カウンタ61、62、抵抗R5〜R17、ANDゲート70〜74、ロジックスイッチ80〜91、NOTゲート92、93を備えて構成されている。
Dフリップフロップ52〜55は4ビットシフトレジスタとして機能し、Dフリップフロップ56〜59は4ビットカウンタとして機能する。カウンタ62は3ビットカウンタとして機能する。
抵抗R8〜R15及びロジックスイッチ83〜90はD/A(デジタル/アナログ)変換器として機能する。D/A変換器では、前記第1の電圧値を初期電圧値とするように該初期電圧値が予め設定され、ロジックスイッチ83〜90がオンすることにより前記初期電圧値より低い複数の変換出力電圧値が設定される。
Dフリップフロップ51のD端子にはコンパレータ41からの駆動パルスが入力され、クロック入力にはノコギリ波生成部6からの最低駆動パルスが入力される。最低駆動パルスはNOTゲート92を介してDフリップフロップ52〜55のクロック入力にも入力される。
コンパレータ50のプラス入力には前記演算出力電圧が入力され、マイナス入力には前記D/A変換器の出力電圧(以下、「D/A変換出力電圧」と呼ぶ。)が入力される。前記演算出力電圧の電圧値が前記D/A変換出力電圧の電圧値以上の場合にはハイレベル信号が出力され、前記演算出力電圧の電圧値が前記D/A変換出力電圧の電圧値未満である場合にはローレベル信号が出力される。
Dフリップフロップ60のD端子にはコンパレータ50の出力信号が入力され、クロック入力には前記最低駆動パルスが入力され、Q出力から電圧低下回路出力が出力され、Qバー出力からはリセット信号がDフリップフロップ51〜55のリセット端子に出力されるとともに前記リセット信号がANDゲート74を介してDフリップフロップ56〜59のリセット端子に出力される。
以下に、昇降圧DC−DCコンバータ1の動作について、降圧モードにおける制御(以下、「降圧モード制御」と呼ぶ。)、降圧モードと昇圧モードの昇降圧混在モードにおける制御(以下、「混在モード制御」と呼ぶ。)、昇圧モードにおける制御(以下、「昇圧モード制御」と呼ぶ。)に分けて説明する。図7は降圧モード制御、混在モード制御及び昇圧モード制御における演算出力電圧の変化を示したグラフである。図8は混在モード制御における降圧スイッチSW1又は昇圧スイッチSW2を選択する割合を示した図である。尚、以下の説明では、降圧モード制御における「降圧モード」を「単一降圧モード」と呼び、昇降圧混在モードにおける「降圧モード」を「混在降圧モード」と呼び、昇圧モード制御における「昇圧モード」を「単一昇圧モード」と呼び、昇降圧混在モードにおける「昇圧モード」を「混在昇圧モード」と呼ぶ。
最初に、降圧モード制御について説明する。
電源スイッチSW3がオンすると、比較部11のエラーアンプ30のマイナス入力に抵抗Reを介して電流検出アンプ10からの検出電流に対応する電流検出電圧が入力される。エラーアンプ30は前記電流検出電圧と前記目標値を比較して比較結果を出力する。本実施の形態では前記目標値をオペアンプ32のプラス入力に入力される第1の電圧(2.5V)と同じ値としているが異なった値にしてもよい。
エラーアンプ30は、検出電圧と目標値の差分値を増幅した比較結果を出力する。
演算回路12のオペアンプ31は前記比較結果の電圧値と前記第1の電圧値(2.5V)との差分を前記第1の電圧値から減算した電圧値を演算出力電圧として出力する。従って、単一降圧モード〜混在降圧モードでは演算出力電圧は右肩上がりに増加し、混在昇圧モード〜単一昇圧モードでは演算出力電圧は右肩下がりに減少する(図7参照)。
尚、比較結果の電圧値と第1の電圧値との差分を第1の電圧値に加算した電圧値を演算出力電圧として出力するような演算回路形態でもよい。この場合には、単一降圧モード〜混在降圧モードでは演算出力電圧は右肩下がりに減少し、混在昇圧モード〜単一昇圧モードでは演算出力電圧は右肩上がりに増加する。
また、演算回路12は、前記比較結果の電圧値と予め設定された第1の電圧値との差分を前記第1の電圧値に加算又は該第1の電圧値から減算したものと同じ特性を示す電圧値を演算出力電圧として出力するような回路形態でもよい。
コンパレータ32は、前記比較結果の電圧値が2.5V未満であるので昇降圧判断信号としてローレベル信号を出力する。従って、電圧低下回路出力がハイレベル信号として出力されない限りDフリップフロップ36のQ出力からはローレベル信号が出力され続ける。後述するように駆動パルスが電圧低下回路16に入力され続ける限り電圧低下回路出力はローレベル信号として出力されるのでDフリップフロップ36のQ出力からはローレベル信号が出力される。
駆動パルス生成部7のコンパレータ41のマイナス入力に入力される演算出力電圧の電圧値は第2の電圧(2.0V)未満である。従って、ノコギリ波の電圧値が演算出力電圧の電圧値以上のときにハイレベルとなる駆動パルス(図5参照)がDフリップフロップ43のクロック入力及び電圧低下回路16のDフリップフロップ51のD端子に入力され、前記駆動パルスがQ出力から出力される。
NORゲート44からのNOR信号は降圧用駆動パルスとして降圧スイッチSW1に出力される。
降圧スイッチSW1は降圧用駆動パルスを受けてオンオフし、昇圧スイッチSW2はオフに維持される。
即ち、駆動パルス生成部7は、演算出力電圧の電圧値が第1の電圧値(2.5V)と第2の電圧値(2.0V)との間にない場合に、昇圧スイッチSW2をオフに維持し降圧スイッチSW1をオンオフする降圧モードにするように制御する。
次に、混在モード制御について説明する。
演算出力電圧の電圧値が増加して前記第2の電圧値(2.0V)以上になると、コンパレータ41から駆動パルスが出力されなくなるので、電圧低下回路16は所定のタイミングでハイレベル信号を出力し、混在降圧モード時には昇圧用駆動パルスを出力して混在昇圧モードに切り替え、混在昇圧モード時には降圧用駆動パルスを出力して混在降圧モードに切り替える。
即ち、駆動パルス生成部7は、演算出力電圧の電圧値が第1の電圧値(2.5V)と第2の電圧値(2.0V)との間にある場合に、降圧スイッチSW1のオンオフ動作と昇圧スイッチSW2のオンオフ動作を選択的に切り替えて昇降圧混在モードにするように制御する。
以下に、電圧低下回路16の動作について具体的に説明する。
単一降圧モード時にはDフリップフロップ51のD端子に駆動パルスが入力されているので、カウンタ61のQ8出力はハイレベルとなり電圧低下回路出力がローレベルとなりEXORゲート35の出力が変化せず昇圧用駆動パルスが出力されることはない。
演算出力電圧の電圧値が2.0V以上になりコンパレータ41から駆動パルスが出力されなくなると、最低駆動パルスがDフリップフロップ52のクロック入力に入力され、Dフリップフロップ52〜55によって構成される4ビットシフトレジスタが動作する。図6の4ビットシフトレジスタの例では、コンパレータ50のマイナス入力に入力されるD/A変換出力電圧の電圧値は2.500V、2.450V、2.333V、2.250V、2.200Vの順に低下する。さらにDフリップフロップ56〜59によって構成される4ビットカウンタが動作しD/A変換出力電圧の電圧値が2.000Vまで低下する(図8参照)。D/A変換出力電圧の電圧値が演算出力電圧の電圧値未満になった場合には前記4ビットシフトレジスタ及び前記4ビットカウンタはリセットされD/A変換出力電圧の電圧値が初期電圧値である2.500Vに戻る。
演算出力電圧の電圧値が、例えば、2.480Vである場合には、最初の最低駆動パルスのDフリップフロップ52へのクロック入力によってD/A変換出力電圧の電圧値が2.450Vとなり演算出力電圧の電圧値未満となるため、1クロックごとに降圧用駆動パルスと昇圧用駆動パルスが交互に出力される。
また、混在昇圧モードにおいて、演算出力電圧の電圧値が、例えば、2.400Vである場合には、2回目の最低駆動パルスのDフリップフロップ52へのクロック入力によってD/A変換出力電圧の電圧値が演算出力電圧の電圧値未満となるため、昇圧用駆動パルスが2回出力された後に降圧用駆動パルスが1回出力される。すなわち、3クロックに1回の割合で降圧用駆動パルスが出力される。
以下に、図8を参照して昇降圧混在モードにおけるD/A変換出力電圧の低下に伴う降圧用駆動パルスと昇圧用駆動パルスの発生割合の変化について説明する。尚、図8の演算出力電圧のグラフは図7の昇降圧混在モードにおける演算出力電圧のグラフと同一のものであり、降圧用駆動パルスと昇圧用駆動パルスの発生割合はD/A変換出力電圧の電圧値が2.500V、2.450V、2.333V、2.250V、2.200Vの順に低下するように設定されている場合の割合である。
まず、演算出力電圧の電圧値が2.000Vから2.500Vまで増加していく過程(図8の混在降圧モード)における降圧用駆動パルスと昇圧用駆動パルスの発生割合の変化について説明する。
演算出力電圧の電圧値が2.000V〜2.200Vの間にあり、2.200Vに近づくにしたがって降圧用駆動パルスと昇圧用駆動パルスの発生割合が19/20、18/19、17/18、・・・、12/13、11/12、・・・、4/5の順に変化する。
尚、混在降圧モードにおける前記発生割合が、例えば、19/20とは、降圧用駆動パルスが20クロックの内19回発生することを意味する。従って、混在降圧モードにおける前記発生割合において、X(1以上の整数)/Y(1以上の整数)とされた以下の記載については降圧用駆動パルスがYクロックの内X回発生することを意味する。
演算出力電圧の電圧値が2.200V〜2.250Vの間にある時には、降圧用駆動パルスと昇圧用駆動パルスの発生割合が3/4又は4/5となる。
演算出力電圧の電圧値が2.250Vから2.333Vの間にある時には、降圧用駆動パルスと昇圧用駆動パルスの発生割合が2/3又は3/4となる。
演算出力電圧の電圧値が2.333Vから2.450Vの間にある時には、降圧用駆動パルスと昇圧用駆動パルスの発生割合が1/2(降圧用駆動パルスと昇圧用駆動パルスが交互に発生)又は2/3となる。
演算出力電圧の電圧値が2.450Vから2.500Vの間にある時には、降圧用駆動パルスと昇圧用駆動パルスの発生割合が1/2となる。
次に、演算出力電圧の電圧値が2.500Vから2.000Vまで減少していく過程(図8の混在昇圧モード)における昇圧用駆動パルスと降圧用駆動パルスの発生割合の変化について説明する。
尚、混在昇圧モードにおける前記発生割合が、例えば、2/3とは、昇圧用駆動パルスが3クロックの内2回発生することを意味する。従って、混在昇圧モードにおける前記発生割合において、例えば、X(1以上の整数)/Y(1以上の整数)とされた以下の記載については昇圧用駆動パルスがYクロックの内X回発生することを意味する。
演算出力電圧の電圧値が2.500Vから2.450Vの間にある時には、昇圧用駆動パルスと降圧用駆動パルスの発生割合が1/2となる。
演算出力電圧の電圧値が2.450Vから2.333Vの間にある時には、昇圧用駆動パルスと降圧用駆動パルスの発生割合が1/2又は2/3となる。
演算出力電圧の電圧値が2.333Vから2.250Vの間にある時には、昇圧用駆動パルスと降圧用駆動パルスの発生割合が2/3又は3/4となる。
演算出力電圧の電圧値が2.250Vから2.200Vの間にある時には、昇圧用駆動パルスと降圧用駆動パルスの発生割合が3/4又は4/5となる。
演算出力電圧の電圧値が2.200V〜2.000Vの間にあり、2.000Vに近づくにしたがって昇圧用駆動パルスと降圧用駆動パルスの発生割合が4/5、5/6、6/7、・・・、12/13、13/14、・・・、19/20の順に変化する。
上記したように降圧スイッチSW1と昇圧スイッチSW2のスイッチ駆動を制御することにより、前記目標値に近づくように前記比較結果の電圧値を変化させてスムーズなフィードバック制御が可能となる。
ところで、上記した例では、D/A変換出力電圧の電圧値を2.500V、2.450V、2.333V、2.250V、2.200Vの順に低下させているが、D/A変換出力電圧の電圧値が低下して演算出力電圧の電圧値未満になりリセットされてD/A変換出力電圧の電圧値が初期値に戻るまでを1ルーチンとした場合に、前記4ビットシフトレジスタ、4ビットカウンタを構成する各Dフリップフロップで設定されるD/A変換出力電圧の電圧値を1ルーチンごとに変化させてもよい。
カウンタ62(3ビットカウンタ)と、その出力先の抵抗R5〜R7及びオペアンプ80〜82によって構成されたD/A変換器を動作させ、1ルーチンごとにQ1出力〜Q3出力のいずれかを選択することによりD/A変換出力電圧の電圧値を変化させる。
上記した2.450Vについては、1ルーチンごとに、例えば、2.450V→2.392V→2.421V→2.364V→2.436V→2.378V→2.407V→2.350V→2.450Vのように変化させる。上記した2.333Vについては、1ルーチンごとに、例えば、2.333V→2.283V→2.309V→2.257V→2.333Vのように変化させる。上記した2.250Vについては、1ルーチンごとに、例えば、2.250V→2.224V→2.250Vのように変化させる。
上記した混在昇圧モードにおける演算出力電圧の電圧値が、例えば、2.400Vである時には、最初のルーチンではD/A変換出力電圧の電圧値が2.450Vであるので昇圧用駆動パルスが3クロックの内の2回発生する。次のルーチンではD/A変換出力電圧の電圧値が2.392Vであるので降圧用駆動パルスと昇圧用駆動パルスが交互に発生する。次のルーチンではD/A変換出力電圧の電圧値が2.421Vであるので昇圧用駆動パルスが3クロックの内の2回発生する。次のルーチンではD/A変換出力電圧の電圧値が2.364Vであるので降圧用駆動パルスと昇圧用駆動パルスが交互に発生する。このようにしてD/A変換出力電圧の電圧値が8回変化して元に戻り、これらの動作が繰り返される。この場合、降圧用駆動パルスと昇圧用駆動パルスの発生割合が1/2になる確率は50%になる。
演算出力電圧の電圧値が2.500Vに近づくにしたがって降圧用駆動パルスと昇圧用駆動パルスの発生割合が1/2になる確率がさらに上昇する。演算出力電圧の電圧値が2.333Vに近づくにしたがって降圧用駆動パルスと昇圧用駆動パルスの発生割合が1/2になる確率が低下し発生割合は2/3に近づく。
前記発生割合が1/2〜2/3の間はいわゆる8分解能が与えられ、前記発生割合が2/3〜3/4の間はいわゆる4分解能が与えられ、前記発生割合が3/4〜4/5の間はいわゆる2分解能が与えられる。尚、分解能の数値が大きいほど細かい制御が可能となる。
上記したように各Dフリップフロップで設定されるD/A変換出力電圧の電圧値を1ルーチンごとに変化させることによって、降圧用駆動パルスと昇圧用駆動パルスの発生割合の変化を短い周期で行うことができるためDC−DCコンバータ1の共振による出力のリプル・振動を抑制することができる。
次に、昇圧モード制御について説明する。
前記比較結果の電圧値が2.500V以上であるのでコンパレータ32は昇降圧判断信号としてハイレベル信号を出力する。
駆動パルス生成部7のコンパレータ41のマイナス入力に入力される演算出力電圧の電圧値は第2の電圧値(2.0V)未満であるので、ノコギリ波の電圧値が演算出力電圧の電圧値以上のときにハイレベルとなる駆動パルスがDフリップフロップ43のクロック入力及び電圧低下回路16のDフリップフロップ51のD端子に入力される。
電圧低下回路16に駆動パルスが入力され続ける限り電圧低下回路出力としてローレベル信号が出力されるので降圧用駆動パルスはハイレベルとなる。NORゲート44の出力信号(NOR信号)は反転されて昇圧用駆動パルスとして昇圧スイッチSW2に出力される。
昇圧スイッチSW2は昇圧用駆動パルスを受けてオンオフし、降圧スイッチSW1はオンに維持される。
即ち、駆動パルス生成部7は、演算出力電圧の電圧値が第1の電圧値(2.5V)と第2の電圧値(2.0V)との間にない場合に、降圧スイッチSW1をオンに維持し昇圧スイッチSW2をオンオフする昇圧モードにするように制御する。
以上に説明したように、本実施の形態に係る昇降圧DC−DCコンバータ1によれば、入力電圧Vinと出力電圧Voutが近い場合に降圧モードと昇圧モードが頻繁に切り替わるので、降圧モードと昇圧モードの切替時においても、出力電圧Voutを平均化して出力することができる。
このように昇降圧DC−DCコンバータ1から出力電圧Voutを平均化して出力することができるため、降圧モードと昇圧モードの切替時における入力電圧Vinの変動に対して出力電圧Voutを一定に保持するように制御することができる。
また、入力電圧Vinと出力電圧Voutが近い場合における上記した制御を実行するための制御部4が半導体チップ面積に影響の少ないロジック回路によって構成されているため回路の規模を小さくすることができる。
また、PWM(パルス幅変調)の駆動周期で降圧スイッチSW1又は昇圧スイッチSW2のいずれかが選択されるので電気的効率が向上し回路損失を少なくすることができる。
また、設定した第1の電圧値及び第2の電圧値の絶対精度が不要であるので回路素子のバラツキの影響を抑制することができる。
また、車両用灯具のLED40、40に供給する出力電圧Vout(または駆動電流Iout)を一定に保持することができるので、LED40、40のちらつきを防止することができる。
尚、上記した実施の形態では、出力電流をフィードバックする方式を採用した例を示したが、出力電圧または出力電力をフィードバックする方式を採用することもできる。
以下に、本発明昇降圧DC−DCコンバータ1の他の実施の形態について図9を参照して説明する。
この他の実施の形態は、図1に示した構成にさらに非駆動回路100を追加した形態である。
非駆動回路100は、上記混在モード時であって、降圧用駆動パルス(又は昇圧用駆動パルス)の発生回数が昇圧用駆動パルス(又は降圧用駆動パルス)の発生回数に比較してかなり多い場合に、降圧用駆動パルスと昇圧用駆動パルスを全く発生させない状態(非駆動状態)にするための回路である。図8の例では、降圧用駆動パルスと昇圧用駆動パルスの発生割合が、例えば、12/13、19/20であるような場合である。
非駆動回路100は、図9に示すように、Dフリップフロップ103、106、ANDゲート104、105、ORゲート107、108によって構成され、駆動パルス生成部7に追加される。
電圧低下回路16のカウンタ61のQ8出力反転信号はハイレベルのときに混在モードを示す信号であるとともに非駆動状態を許可する信号でありANDゲート104に入力される。
Dフリップフロップ103のD端子に入力される4ビットカウンタの4ビット出力は、ハイレベルの時に降圧用駆動パルスと昇圧用駆動パルスの発生割合を12/13〜19/20にするための信号である。
降圧用駆動パルスと昇圧用駆動パルスの発生割合が、例えば、12/13〜19/20である時には、4ビット出力及びQ8出力反転信号はハイレベルとなり電圧低下出力がハイレベルの場合にはORゲート107、108の一方の入力にハイレベル信号が入力されるのでNOR信号の反転信号は出力されず非駆動状態となる。
上記した構成によれば、コンバータの共振による出力のリプル・振動を抑制することができる。
尚、PWMの駆動周波数が、例えば、2M(Hz)であって、降圧用駆動パルスと昇圧用駆動パルスの発生割合が、例えば、12/13〜19/20である時に非駆動状態にした場合には、非駆動の周波数は100K(Hz)〜200K(Hz)となり、ラジオ等の電波使用の周波数を下回るので、非駆動状態における周期(周波数)はラジオノイズとして回路に悪影響を及ぼすことはない。
上記した実施の形態は、本発明を好適に実施した形態の一例に過ぎず、本発明は、その主旨を逸脱しない限り、種々変形して実施することが可能なものである。
本発明の実施の形態に係る昇降圧DC−DCコンバータの構成を示した図である。 誤差部の構成を示した図である。 ノコギリ波と最低駆動パルスの関係を示した図である。 駆動パルス生成部の構成を示した図である。 駆動パルスの生成について説明するための図である。 電圧低下回路の構成を示した図である。 降圧モード制御、混在モード制御及び昇圧モード制御における演算出力電圧の変化を示したグラフである。 混在モード制御における降圧スイッチ又は昇圧スイッチを選択する割合を示した図である。 本発明の他の実施の形態に係る昇降圧DC−DCコンバータの構成を示した図である。
1…昇降圧DC−DCコンバータ、2…降圧部、3…昇圧部、4…制御部、5…誤差部、6…ノコギリ波生成部、7…駆動パルス生成部、11…比較部、12…演算回路

Claims (5)

  1. 直流電源から直流電圧を入力する降圧スイッチと前記降圧スイッチに接続されたチョークコイルとを有し入力電圧より低い出力電圧を出力する降圧部と、
    前記チョークコイルを介して前記降圧スイッチに接続された昇圧スイッチを有し入力電圧より高い出力電圧を出力する昇圧部と、
    前記降圧スイッチと前記昇圧スイッチをオンオフするように制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記降圧部又は前記昇圧部からの出力値と予め設定された目標値とを比較して比較結果を出力する比較部と、前記比較結果の電圧値と予め設定された第1の電圧値との差分を前記第1の電圧値に加算又は該第1の電圧値から減算したものと同じ特性を示す電圧値を演算出力電圧として出力する演算回路とを有する誤差部と、
    三角波を生成する三角波生成部と、
    前記演算出力電圧と前記三角波を比較した結果に応じて前記降圧スイッチと前記昇圧スイッチをオンオフする駆動パルスを生成する駆動パルス生成部とを備え、
    前記駆動パルス生成部は、前記演算出力電圧の電圧値が前記第1の電圧値と予め設定された第2の電圧値との間にない場合に、前記昇圧スイッチをオフに維持し前記降圧スイッチをオンオフする降圧モード又は前記降圧スイッチをオンに維持し前記昇圧スイッチをオンオフする昇圧モードにするように制御し、前記演算出力電圧の電圧値が前記第1の電圧値と前記第2の電圧値との間にある場合に、前記降圧スイッチのオンオフ動作と前記昇圧スイッチのオンオフ動作を選択的に切り替える昇降圧混在モードにするように制御する
    ことを特徴とする昇降圧DC−DCコンバータ。
  2. 前記昇降圧混在モードにおいて、前記演算出力電圧の電圧値が前記第1の電圧値に近づくにしたがって前記降圧スイッチのオンオフ動作又は前記昇圧スイッチのオンオフ動作を選択する割合が2分の1に近づくように制御される
    ことを特徴とする請求項1に記載の昇降圧DC−DCコンバータ。
  3. 前記駆動パルス生成部は、前記第1の電圧値を初期電圧値として予め設定し、設定された前記初期電圧値と前記第2の電圧値との間に複数の変換出力電圧値を設定し、前記変換出力電圧値が前記演算出力電圧の電圧値に達するまで前記複数の変換出力電圧値の前記初期電圧値に近い電圧値から順に選択して前記初期電圧値をその選択された変換出力電圧値まで推移させる電圧推移回路を有し、
    前記昇降圧混在モードにおいて、前記変換出力電圧値が前記演算出力電圧の電圧値に達したときに、前記降圧スイッチのオンオフ動作が選択されている場合には前記昇圧スイッチのオンオフ動作に切り替えるとともに前記変換出力電圧値を前記初期電圧値にリセットし、前記昇圧スイッチのオンオフ動作が選択されている場合には前記降圧スイッチのオンオフ動作に切り替えるとともに前記変換出力電圧値を前記初期電圧値にリセットする
    ことを特徴とする請求項2に記載の昇降圧DC−DCコンバータ。
  4. 前記変換出力電圧値が低下して前記降圧スイッチのオンオフ動作又は前記昇圧スイッチのオンオフ動作の切り替えが行われてから前記変換出力電圧値が前記初期電圧値にリセットされるまでの動作を1ルーチンとした場合に、前記変換出力電圧値を1ルーチンごとに異ならせる
    ことを特徴とする請求項3に記載の昇降圧DC−DCコンバータ。
  5. 請求項1、請求項2、請求項3又は請求項4に記載の昇降圧DC−DCコンバータを備える
    ことを特徴とする車両用灯具。
JP2010031627A 2010-02-16 2010-02-16 昇降圧dc−dcコンバータ及び車両用灯具 Expired - Fee Related JP5479940B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010031627A JP5479940B2 (ja) 2010-02-16 2010-02-16 昇降圧dc−dcコンバータ及び車両用灯具
US13/024,419 US8373401B2 (en) 2010-02-16 2011-02-10 Step-up/step-down DC-DC converter and vehicle lighting appliance
KR1020110011933A KR101263576B1 (ko) 2010-02-16 2011-02-10 승강압 dc-dc 컨버터 및 차량용 등기구
EP11154310A EP2363946A2 (en) 2010-02-16 2011-02-14 Step-up/step-down DC-DC converter and vehicle lighting appliance
CN201110039901.8A CN102163917B (zh) 2010-02-16 2011-02-16 升降压dc-dc变换器以及车辆用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010031627A JP5479940B2 (ja) 2010-02-16 2010-02-16 昇降圧dc−dcコンバータ及び車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011172321A JP2011172321A (ja) 2011-09-01
JP5479940B2 true JP5479940B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=44247023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010031627A Expired - Fee Related JP5479940B2 (ja) 2010-02-16 2010-02-16 昇降圧dc−dcコンバータ及び車両用灯具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8373401B2 (ja)
EP (1) EP2363946A2 (ja)
JP (1) JP5479940B2 (ja)
KR (1) KR101263576B1 (ja)
CN (1) CN102163917B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013203273A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
WO2014036512A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 Fairchild Semiconductor Corporation Ultra low ripple boost converter
US9748858B2 (en) * 2012-09-28 2017-08-29 Osram Sylvania Inc. Solid state light source driver establishing buck or boost operation
CA2886246A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Fluidic, Inc. Droop compensation using current feedback
JP6196048B2 (ja) * 2013-03-07 2017-09-13 株式会社小糸製作所 昇降圧dc−dcコンバータ型点灯回路および車両用灯具
JP6543908B2 (ja) * 2014-10-14 2019-07-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 変圧装置
EP3624566B1 (en) * 2015-08-04 2021-04-07 Koito Manufacturing Co., Ltd. Lighting circuit
JPWO2019078127A1 (ja) * 2017-10-16 2020-09-17 株式会社小糸製作所 点灯回路および車両用灯具
JP7147632B2 (ja) * 2019-03-01 2022-10-05 株式会社デンソー Led駆動回路

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60215222A (ja) * 1984-04-11 1985-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd 直流電源回路
JPS6218970A (ja) * 1985-07-17 1987-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
DE3713540A1 (de) * 1987-04-22 1988-11-10 Siemens Ag Kombinierter sekundaerschalter
JP3206556B2 (ja) * 1998-08-17 2001-09-10 日本電気株式会社 昇降圧チョッパ方式dc−dcコンバータ回路
US6087816A (en) * 1999-06-29 2000-07-11 Maxim Integrated Products, Inc. Step-up/step-down switching regulators and pulse width modulation control therefor
US6166527A (en) * 2000-03-27 2000-12-26 Linear Technology Corporation Control circuit and method for maintaining high efficiency in a buck-boost switching regulator
JP2002101647A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Fuji Photo Film Co Ltd 電源装置
WO2003052909A1 (fr) * 2001-12-17 2003-06-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Convertisseur c.c./cc
JP3742780B2 (ja) * 2002-05-09 2006-02-08 松下電器産業株式会社 Dc−dcコンバータ
JP2004208448A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Hitachi Ltd 昇降圧dc−dcコンバータ
JP3953443B2 (ja) * 2003-07-08 2007-08-08 ローム株式会社 昇降圧dc−dcコンバータ及びこれを用いたポータブル機器
JP4312000B2 (ja) * 2003-07-23 2009-08-12 パナソニック株式会社 昇降圧dc−dcコンバータ
JP2005057954A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Seiko Instruments Inc 昇降圧自動切換え回路
US7466112B2 (en) * 2005-02-08 2008-12-16 Linear Technology Corporation Variable frequency current-mode control for switched step up-step down regulators
US7432689B2 (en) * 2006-05-05 2008-10-07 Micrel, Inc. Buck-boost control logic for PWM regulator
WO2008001603A1 (fr) * 2006-06-26 2008-01-03 National University Corporation Gunma University Convertisseur continu-continu
JP2008131747A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Ricoh Co Ltd 昇降圧型スイッチングレギュレータ及びその動作制御方法
JP5190981B2 (ja) * 2007-07-27 2013-04-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Dc/dcコンバータ
JP5074993B2 (ja) * 2008-04-17 2012-11-14 ヤンマー株式会社 直流電圧昇降圧回路

Also Published As

Publication number Publication date
US8373401B2 (en) 2013-02-12
EP2363946A2 (en) 2011-09-07
KR20110095147A (ko) 2011-08-24
CN102163917A (zh) 2011-08-24
KR101263576B1 (ko) 2013-05-13
US20110198998A1 (en) 2011-08-18
CN102163917B (zh) 2014-06-18
JP2011172321A (ja) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5479940B2 (ja) 昇降圧dc−dcコンバータ及び車両用灯具
US7372239B2 (en) Multi-output type DC/DC converter
JP4997891B2 (ja) Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御方法
JP5464695B2 (ja) Dc−dcコンバータ、直流電圧変換方法
CN100514813C (zh) Dc-dc变换器及其控制单元和方法
JP5332248B2 (ja) 電源装置
EP2973971B1 (en) Systems and methods for 100 percent duty cycle in switching regulators
JPH09215319A (ja) Dc/dcコンバータ
JP4857925B2 (ja) 多出力型dc/dcコンバータ
US9667144B2 (en) DC-DC converter with reverse current detecting circuit
JP2011188645A (ja) Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御方法
JP2014180087A (ja) 昇圧型スイッチングレギュレータおよび半導体装置
US9641071B2 (en) Cuk based current source
JP4487649B2 (ja) 昇降圧型dc−dcコンバータの制御装置
JP5366029B2 (ja) 電源装置及び発光素子駆動装置
JP5199019B2 (ja) 昇降圧dc−dcコンバータ
JP5584092B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP2005117828A (ja) レギュレータ回路
JP5300410B2 (ja) Dc−dcコンバータ及びこのdc−dcコンバータを備えた車両用灯具の電源装置
JP2011087389A (ja) Dc−dcコンバータ及び車両用灯具
JP2011229210A (ja) 昇降圧dc−dcコンバータ及び車両用灯具
JP2010098836A (ja) 昇降圧dc−dcコンバータ
JP4973404B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2013099186A (ja) 昇降圧回路及び電力変換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5479940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees