JP2011188645A - Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御方法 - Google Patents

Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011188645A
JP2011188645A JP2010051997A JP2010051997A JP2011188645A JP 2011188645 A JP2011188645 A JP 2011188645A JP 2010051997 A JP2010051997 A JP 2010051997A JP 2010051997 A JP2010051997 A JP 2010051997A JP 2011188645 A JP2011188645 A JP 2011188645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference voltage
mode selection
selection reference
voltage
error signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010051997A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironao Kato
洋直 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2010051997A priority Critical patent/JP2011188645A/ja
Priority to US13/041,796 priority patent/US20110221407A1/en
Priority to CN2011100594400A priority patent/CN102195477A/zh
Publication of JP2011188645A publication Critical patent/JP2011188645A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】入力電圧が変動する場合においても、安定して動作モードを切り替えることができるDC−DCコンバータ及びDC−DCコンバータの制御方法を提供すること。
【解決手段】本発明は、誤差増幅器2、モード選択用基準電圧生成部3、動作モード選択部4及びドライバー制御部8を有する。誤差増幅器2は、直流出力電圧Voutに基づいて誤差信号Veを生成する。モード選択用基準電圧生成部3は、誤差信号Veに含まれる交流成分の大きさに基づいて変化するモード選択用基準電圧Vmh及びモード選択用基準電圧Vmlを生成する。動作モード選択部4は、誤差信号Veとモード選択用基準電圧Vmh及びモード選択用基準電圧Vmlを比較する。ドライバー制御部8は、比較結果に応じて、直流出力電圧Voutの生成方式をPWM方式及びPFM方式の一方から他方に切り換える。
【選択図】図1

Description

本発明はDC−DCコンバータ及びDC−DCコンバータの制御方法に関し、当該DC−DCコンバータの出力電圧に応じて制御方式を切り換えるDC−DCコンバータ及びDC−DCコンバータの制御方法に関する。
直流入力電圧を異なる直流出力電圧に変換するコンバータ回路として、チョッパー型のDC−DCコンバータ回路が知られている。このDC−DCコンバータ回路の出力電圧を所定の範囲に保つための制御方法として、PFM(pulse frequency modulation:周波数変調)方式及びPWM(pulse width modulation=パルス幅変調)方式が挙げられる。
PFM方式は、コンバータの出力電圧を制御するスイッチング素子に与える駆動信号の周波数を変化させる。一般的にPFM方式は、PWM方式に比較すると、に回路構成を簡素化できる。特に軽負荷の状態では、PFM方式は駆動電力の利用効率を向上させることができる点で有利である。しかし、PFM方式はリップル電圧が大きく、かつリップル周波数が変化するため、リップル除去が難しい。なお、リップルとは、コンバータの直流出力電圧に含まれる交流成分を指す。
一方、PWM方式は、スイッチング素子に与える駆動信号の周波数を保ちつつ、駆動信号のパルス幅を変化させる。よって、スイッチング素子の駆動周波数は一定となるので、フィルター等を用いて、リップルを容易に除去できる。しかし、PWM方式は、スイッチング素子に与える駆動信号の周波数が一定であるので、定められたタイミングで常にスイッチング素子を駆動する。従って、軽負荷の際の駆動電力の利用効率が悪化する欠点を有する。
そこで、出力負荷が大きい状態ではPWM方式による駆動手段を利用し、出力負荷が小さい状態ではPFM方式による駆動手段を利用するようにしたDC−DCコンバータ回路が提案されている。こうしたDC−DCコンバータは、出力電圧に基づいて生成される誤差信号をモニタリングしながら、動作モードの切り換えを行う。すなわち、誤差信号が基準レベルまで達するとPFM→PWM切換を行い、基準レベルを下回るとPWM→PFM切換を行う。ところが、誤差信号が基準レベル近傍で推移する場合には、誤差信号は基準レベルを跨いで頻繁に上下動する。その結果、PWM方式/PFM方式の切り換えが頻繁に行われ、出力電圧が不安定となるなどの問題が生じる。
このようにPWM方式/PFM方式の切り換えが頻繁に発生することを防止するDC−DCコンバータが、特許文献1に開示されている。特許文献1に開示されたDC−DCコンバータは、PFM→PWM切換レベルをPWM→PFM切換レベルと異なる値に設定することで、PWM方式/PFM方式の切り換えを緩慢に行うことができるとしている。図8は、特許文献1に開示されたDC−DCコンバータにおける動作モードの切り換えを示す図である。図8では、PFM→PWM切換レベルをモード選択用基準電圧Vmh、PWM→PFM切換レベルをモード選択用基準電圧Vmlとしている。図8に示すように、エラー信号(誤差信号)がPWM→PFM切換レベルのモード選択用基準電圧Vmlを通過してPFM→PWM切換レベルのモード選択用基準電圧Vmhまで増大すると、DC−DCコンバータの動作モードは、PFM方式からPWM方式へ切り替わる。一方、エラー信号(誤差信号)がPFM→PWM切換レベルのモード選択用基準電圧Vmhを通過してPWM→PFM切換レベルのモード選択用基準電圧Vmlまで低下すると、DC−DCコンバータの動作モードは、PWM方式からPFM方式へ切り替わる。
特開2003−219637号公報
ところが、特許文献1に開示されたDC−DCコンバータでは、入力電圧の増大に応じてDC−DCコンバータの出力電圧のリップルが増大する。そのため、出力電圧に基づいて生成されるエラー信号(誤差信号)のリップルも増大する。これにより、誤差信号のリップルがPWM→PFM切換レベルとPFM→PWM切換レベルとの間の幅よりも大きくなってしまうと、動作モードの頻繁な切換が発生してしまう。
図9は、特許文献1に開示されたDC−DCコンバータの入力電圧が小さい場合における動作モードの切り換えを示すグラフである。入力電圧が小さい場合には、エラー信号(誤差信号)のリップルはモード選択用基準電圧Vmhとモード選択用基準電圧Vmlとの間の幅(以下、ヒステリシス幅Vhyとする。すなわち、Vhy=Vmh−Vmlである。)よりも小さい。この場合は、動作モードは安定する。
図10は、特許文献1に開示されたDC−DCコンバータの入力電圧が大きい場合における動作モードの切り換えを示すグラフである。入力電圧が大きい場合には、エラー信号(誤差信号)のリップルは、ヒステリシス幅Vhyに対して無視し得ないほど大きくなる。エラー信号(誤差信号)のリップルがヒステリシス幅を横断する程に大きくなると、動作モードが頻繁に切り換わり、動作が不安定となる。従って、特許文献1に開示されたDC−DCコンバータでは、入力電圧の変動に応じた動作モードの安定化を行うことはできない。
本発明の一態様であるDC−DCコンバータは、直流出力電圧に基づいて誤差信号を生成する誤差生成部と、前記誤差信号に含まれる交流成分の大きさに基づいて変化する第1のモード選択用基準電圧及び前記第1のモード選択用基準電圧よりも小さい第2のモード選択用基準電圧を生成するモード選択用基準電圧生成部と、前記誤差信号と前記第1のモード選択用基準電圧及び第2のモード選択用基準電圧とを比較する動作モード選択部と、前記比較の結果に応じて、前記直流出力電圧の生成方式をPWM方式及びPFM方式の一方から他方に切り換えるドライバー制御部と、を備えるものである。このDC−DCコンバータによれば、前記直流入力電圧が大きくなるに伴い、前記第1のモード選択用基準電圧及び前記第2のモード選択用基準電圧が小さくなる。従って、前記誤差信号に含まれる交流成分(リップル)が小さい領域で動作モードの切り換えを行うことができる。これにより、当該DC−DCコンバータの動作を安定化させることができる。
本発明の一態様であるDC−DCコンバータの制御方法は、誤差信号を、直流出力電圧に基づいて生成し、第1のモード選択用基準電圧及び前記第1のモード選択用基準電圧よりも小さい第2のモード選択用基準電圧を、前記誤差信号に含まれる交流成分の大きさに基づいて変化させ、前記誤差信号と前記第1のモード選択用基準電圧及び第2のモード選択用基準電圧とを比較し、前記直流出力電圧の生成方式を、前記比較の結果に応じてPWM方式及びPFM方式の一方から他方へ切り換えるものである。このDC−DCコンバータの制御方法によれば、前記直流入力電圧が大きくなるに伴い、前記第1のモード選択用基準電圧及び前記第2のモード選択用基準電圧を小さくする。従って、前記誤差信号に含まれる交流成分(リップル)が小さい領域で動作モードの切り換えを行うことができる。これにより、当該DC−DCコンバータの動作を安定化することができる。
本発明によれば、入力電圧が変動する場合においても、安定して動作モードを切り替えることができるDC−DCコンバータ及びDC−DCコンバータの制御方法を提供することができる。
実施の形態1にかかるDC−DCコンバータ100の構成を示すブロック図である。 実施の形態1にかかるDC−DCコンバータ100におけるDC−DCコンバータ100における信号のタイミング図である。 実施の形態1にかかるPWM制御が行われる場合のDC−DCコンバータ100の出力電圧Voutの変動を示すグラフである。 入力電圧Vinが高い場合におけるDC−DCコンバータ100入力でのモード選択用基準電圧Vmh及びVmlと誤差信号Veとの関係を模式的に示すグラフである。 実施の形態1にかかるDC−DCコンバータ100におけるモード選択用基準電圧生成部3の回路図である。 入力電圧Vinが高い場合におけるDC−DCコンバータ100でのヒステリシス幅の変化を示すグラフである。 実施の形態1にかかるDC−DCコンバータ100における動作モード選択部4の回路図である。 特許文献1に開示されたDC−DCコンバータにおける動作モードの切り換えを示す図である。 特許文献1に開示されたDC−DCコンバータの入力電圧が小さい場合における動作モードの切り換えを示すグラフである。 特許文献1に開示されたDC−DCコンバータの入力電圧が大きい場合における動作モードの切り換えを示すグラフである。
実施の形態1
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1は、実施の形態1にかかるDC−DCコンバータ100の構成を示すブロック図である。DC−DCコンバータ100の直流入力電圧Vinとグランド電圧GNDとの間には、入力コンデンサ13が接続される。更に、直流入力電圧Vinとグランド電圧GNDとの間には、直列接続されたドライバーPMOSトランジスタ9及びドライバーNMOSトランジスタ10が接続される。また、直流入力電圧Vinは、モード選択用基準電圧生成部3の一方の入力端子と接続される。ドライバーPMOSトランジスタ9とドライバーNMOSトランジスタ10との接続点は、インダクタ11を介して、直流出力電圧Voutと接続される。電流ILXは、インダクタ11に流れる電流である。電圧VLXは、インダクタ11のドライバーPMOSトランジスタ9及びドライバーNMOSトランジスタ10側の一端における電圧である。
直流出力電圧Voutとグランド電圧GNDと間には、出力コンデンサ12が接続される。更に、直流出力電圧Voutとグランド電圧GNDと間には、直列接続された抵抗R1及び抵抗R2が接続される。抵抗R1と抵抗R2との接続点は、誤差増幅器2の一方の入力端子(反転入力端子)と接続される。
参照電圧生成部1は、誤差増幅器2の他方の入力端子(非反転入力端子)及びモード選択用基準電圧生成部3の他方の入力端子と接続される。誤差増幅器2の出力端子は、動作モード選択部4の入力側と接続される。更に、誤差増幅器2の出力端子は、位相補正器5を介してPWMコンパレータ6の一方の入力端子(非反転入力端子)と接続される。
モード選択用基準電圧生成部3の2つの出力端子は、動作モード選択部4の入力側と接続される。動作モード選択部4の出力端子は、ドライバー制御部8の一方の入力端子と接続される。PWMコンパレータ6の他方の入力端子は、クロック信号生成部7の出力端子と接続される。PWMコンパレータ6の出力端子は、ドライバー制御部8の他方の入力端子と接続される。ドライバー制御部8の一方の出力端子は、ドライバーPMOSトランジスタ9のゲートと接続される。ドライバー制御部8の他方の出力端子は、ドライバーNMOSトランジスタ10のゲートと接続される。この、ドライバーPMOSトランジスタ9及びドライバーNMOSトランジスタ10は、DC−DCコンバータ100のドライバー回路20として機能する。
すなわち、抵抗R2、誤差増幅器2、位相補正器5、PWMコンパレータ6及びドライバー制御部8は、直流出力電圧Voutを観測し、観測結果をドライバーPMOSトランジスタ9及びドライバーNMOSトランジスタ10の入力信号としてフィードバックする電圧帰還ループを構成している。
次に、DC−DCコンバータ100の動作について説明する。抵抗R1及び抵抗R2はコンバータ100の直流出力電圧Voutを分圧して、分圧電圧Vdを生成する。参照電圧生成部1は、参照電圧Vrefを生成して、誤差増幅器2及びモード選択用基準電圧生成部3へ出力する。誤差増幅器2は、分圧電圧Vdと参照電圧Vrefとの間の差電圧を増幅し、誤差信号Veを出力する。
モード選択用基準電圧生成部3は、直流入力電圧Vin及び参照電圧Vrefから、モード選択用基準電圧Vmh及びVmlを生成し、動作モード選択部4へ出力する。ここで、モード選択用基準電圧VmhはPFM→PWM切換レベル電圧であり、モード選択用基準電圧VmlはPWM→PFM切換レベル電圧である。また、モード選択用基準電圧生成部3は、動作モード選択部4から出力される信号PONに応じて、ON/OFFが制御される。
信号PONが「1」の場合は、NMOSトランジスタMN1及びMN2はONとなる。よって、モード選択用基準電圧生成部3によりモード選択用基準電圧Vmh及びVmlが生成される。ここでVmh>Vmlであり、以下ではVhy=Vmh−Vmlをヒステリシス幅と呼称する。
動作モード選択部4は、誤差信号Veをモード選択用基準電圧Vmh及びモード選択用基準電圧Vmlと比較する。比較の結果、例えばVe≧Vmhで有る場合(PFM→PWMに切り換える場合)は、動作モード信号として「0」を出力する。一方、Ve≦Vmlで有る場合(PWM→PFMに切り換える場合)は、動作モード信号として「1」を出力する。
また、動作モード選択部4は、信号DETとモード選択用基準電圧Vmhに応じて、信号PONをモード選択用基準電圧生成部3に出力する。例えば、Vmh≦DETでは信号PONは「0」となり、Vmh>DETでは信号PONは「1」となる。モード選択用基準電圧生成部3は、信号PONが「1」であればONとなり、「0」であればOFFとなる。
位相補正器5は、上述の電圧帰還ループにおける信号の位相の補正及び発振の防止を行うものであり、誤差信号Veから信号VCを生成する。クロック信号生成部7は、のこぎり波状のクロック信号VCLKをPWMコンパレータ6へ出力する。PWMコンパレータ6は、信号VC及びクロック信号VCLKから信号VCMPを生成し、ドライバー制御部8へ出力する。図2は、DC−DCコンバータ100における信号のタイミング図である。図2に示すように、信号VCMPは、VC≦VCLKの場合に「1」となる。信号VCは直流出力電圧Voutに追随して変動するので、信号VCMPのDutyは直流出力電圧Voutに応じて変動する。すなわち、信号VCMPのDutyは、直流出力電圧Voutに比例して小さくなる。
ドライバー制御部8は、例えば、動作モード信号MODEが「0」の場合にPWM制御を行い、動作モード信号MODEが「1」の場合にPFM制御を行う。PWM制御を行う場合には、ドライバー制御部8は、信号VCMPに基づいてDutyを調整したゲート電圧VHG及びVLGを生成する。一方、PFM制御を行う場合には、ドライバー制御部8は、信号VCMPと図7のOR回路OR41から出力される動作モード信号MODEとに基づいて、周波数が調整されたゲート電圧VHG及びVLGを生成する。
続いて、インダクタ11の動作と直流出力電圧Voutとの関係について説明する。まず、PWM制御が行われる場合について説明する。図3は、PWM制御が行われる場合の直流出力電圧Voutの変動を示すグラフである。
まず、ドライバーPMOSトランジスタ9とドライバーNMOSトランジスタ10とが交互にON/OFFするように、ゲート電圧VHG/VLGを制御する。ドライバーPMOSトランジスタ9をON、ドライバーNMOSトランジスタ10をOFFとする。すると、インダクタ11には、電磁エネルギーが蓄積される。その後、ドライバーPMOSトランジスタ9をOFF、ドライバーNMOSトランジスタ10をONにする。すると、インダクタ11に蓄積されたエネルギーにより、インダクタ11には起電力が生じる。よって、ドライバーNMOSトランジスタ10を介して電流が流れる。これにより、直流出力電圧Voutは上昇する。これは、PFM制御が行われる場合でも同様である。
つまり、DC−DCコンバータ100は、PMOSトランジスタ9及びドライバーNMOSトランジスタ10により構成されるドライバー回路20の動作(ON/OFF)に応じて、直流出力電圧Voutを生成する。すなわち、ドライバー回路20がON状態(ドライバーPMOSトランジスタ9はON、ドライバーNMOSトランジスタ10はOFF)あれば、インダクタ11に電磁エネルギーが蓄積される。また、ドライバー回路20がOFF状態(ドライバーPMOSトランジスタ9はOFF、ドライバーNMOSトランジスタ10はON)あれば、インダクタ11に電磁エネルギーが蓄積される。従って、DC−DCコンバータ100は、降圧型DC−DCコンバータとして機能することができる。
DC−DCコンバータ100では、従って、直流出力電圧のリップルがヒステリシス幅Vhyを横断しない領域に、モード選択用基準電圧Vmh及びVmlを設定することが可能である。図4は、直流入力電圧Vinが高い場合におけるDC−DCコンバータ100入力でのモード選択用基準電圧Vmh及びVmlと誤差信号Veとの関係を模式的に示すグラフである。図4の上段に示すように、直流入力電圧Vinが大きく、モード選択用基準電圧Vmh及びVmlが変化しない場合には、誤差信号Veのリップルが大きいため、動作モードが頻繁に切り換わってしまう。
本構成によれば、図4の下段に示すように、直流入力電圧Vinの増大と共に、モード選択用基準電圧Vmh及びVmlを低下させることができる。すなわち、誤差信号Veのリップルの増大とともに、モード選択用基準電圧Vmh及びVmlを低下させることができる。これにより、誤差信号Veのリップルがヒステリシス幅Vhyを横断することを防止できる。従って、本構成によれば、DC−DCコンバータの動作を安定化することが可能となる。
続いて、モード選択用基準電圧生成部3について詳細に説明する。図5は、モード選択用基準電圧生成部3の回路図である。モード選択用基準電圧生成部3は、図5に示すように、第1の電圧生成部31、第2の電圧生成部32、NMOSトランジスタMN1及びMN2により構成される。
第1の電圧生成部31では、抵抗Ra1の一端、抵抗Ra2の一端、抵抗Ra3の一端及び抵抗Rb1の一端が相互に接続される。抵抗Ra1の他端は、NMOSトランジスタMN1を介して参照電圧Vrefと接続される。抵抗Ra2の他端は、NMOSトランジスタMN2を介して直流入力電圧Vinと接続される。抵抗Ra3の他端は、グランド電圧GNDと接続される。抵抗Rb1の他端は、増幅器AMP1の一方の入力端子(反転入力端子)と接続される。
NMOSトランジスタMN1のソースとグランド電圧GNDとの間には、抵抗Rb2及び抵抗Rb3が直列に接続される。抵抗Rb2と抵抗Rb3との接続点は、増幅器AMP1の他方の入力端子(非反転入力端子)と接続される。また、増幅器AMP1の反転入力端子と出力端子との間には、抵抗Rb4が接続される。増幅器AMP1の出力端子からは、モード選択用基準電圧Vmhが出力される。
抵抗Ra1〜Ra3及びRb1の接続点の電圧Vaは、以下の式(1)で示される。

Figure 2011188645
但し、X1は式(2)、Y1は式(3)で示される。なお、電圧Vaは、直流入力電圧Vinが最大となる場合において、Va<Vrefを満たすように設定される。

Figure 2011188645
Figure 2011188645
よって、電圧Vaは抵抗Ra1〜Ra3の抵抗値により決定される。
ここで、Rb1=Rb4、Rb2=Rb3とすると、モード選択用基準電圧Vmhは、以下の式(4)で示される。

Figure 2011188645
第2の電圧生成部32は、第1の電圧生成部31における抵抗Ra1〜Ra3を抵抗Rc1〜Rc3に、抵抗Rb1〜Rb4を抵抗Rd1〜Rd4に、増幅器AMP1を増幅器AMP2に置き換えたものである。
抵抗Rc1〜Rc3及び抵抗Rd1の接続点の電圧Vcは、以下の式(5)で示される。

Figure 2011188645
但し、X1は式(6)、Y1は式(7)で示される。なお、電圧Vcは、直流入力電圧Vinが最大となる場合において、Vc<Vrefを満たすように設定される。

Figure 2011188645
Figure 2011188645
よって、電圧Vcは抵抗Rc1〜Rc3の抵抗値により決定される。
ここで、Rd1=Rd4、Rd2=Rd3とすると、モード選択用基準電圧Vmlは、以下の式(8)で示される。

Figure 2011188645
式(4)及び(8)に示すように、モード選択用基準電圧Vmh及びVmlは参照電圧Vref及び直流入力電圧Vinの関数である。よって、モード選択用基準電圧Vmh及びVmlは、直流入力電圧Vinに比例して小さくなり、参照電圧Vrefに比例して大きくなる。
また、上述の例では、(Rb1/Rb4)=(Rd1/Rd4)の関係が満たされている。よって、直流入力電圧Vinが変動しても、ヒステリシス幅Vhyを一定の値に維持される。
なお、(Rb1/Rb4)<(Rd1/Rd4)と設定することにより、直流入力電圧Vinが大きくなるにしたがって、ヒステリシス幅Vhyの幅を大きくすることが可能である。これにより、より確実に動作モードの安定化を図ることができる。図6は、直流入力電圧Vinが高い場合におけるDC−DCコンバータ100でのヒステリシス幅の変化を示すグラフである。図6では、ヒステリシス幅が拡大した場合のモード選択用基準電圧Vmh2及びVml2と、ヒステリシス幅が拡大しない場合のモード選択用基準電圧Vmh1及びVml1を表示している。図6に示すように、ヒステリシス幅が広がることで誤差信号Veのリップルがヒステリシス幅を横断する可能性は低下する。従って、より安定して動作モードを切り換えることが可能となる。
また、NMOSトランジスタMN1のゲート及びNMOSトランジスタMN2のゲートには、動作モード選択部4から出力される信号PONが印加される。例えば、信号PONが「0」の場合は、NMOSトランジスタMN1及びMN2はOFFとなるので、モード選択用基準電圧生成部3はOFFとなる。
続いて、動作モード選択部4について詳細に説明する。図7は、動作モード選択部4の回路図である。動作モード選択部4は、図7に示すように、コンパレータCMP41、モード切り換えコンパレータCMP42、インバータINV1及びINV2、OR回路OR41、コンデンサC41により構成される。
コンパレータCMP41の一方の入力端子(非反転入力端子)は、参照電圧生成部から出力される信号DETと接続される。コンパレータCMP41の他方の入力端子(反転入力端子)は、モード選択用基準電圧Vmhと接続される。コンパレータCMP41の出力端子からは、インバータINV1及びOR回路OR41へ信号CTLが出力される。インバータINV1は、信号CTLを反転させた信号PONを、モード選択用基準電圧生成部3へ出力する。
モード切り換えコンパレータCMP42の入力側には、モード選択用基準電圧Vmh、モード選択用基準電圧Vml及び誤差信号Veが入力される。なお、誤差信号VeはコンデンサC41によりノイズが除去される。モード切り換えコンパレータCMP42の出力端子は、インバータINV2に信号CMPOを出力する。インバータINV2は、信号CMPOを反転させた信号を、OR回路OR41に出力する。OR回路OR41は、動作モード信号MODEを、ドライバー制御部8へ出力する。
動作モード選択部4は、モード切り換えコンパレータCMP42によりモード選択用基準電圧Vmh及びVmlと誤差信号Veとを比較する。例えばモード切り換えコンパレータCMP42は、Ve≧Vmhで有る場合(PFM→PWMに切り換える場合)は「1」を信号CMPOとして出力する。一方、Ve≦Vmlで有る場合(PWM→PFMに切り換える場合)は「0」を信号CMPOとして出力する。なお、誤差信号Veがヒステリシス幅Vhy内で有る場合(Vmh<Ve<Vml)には、モード切り換えコンパレータCMP42は信号CMPOをそのままで維持する。
インバータINV2は、信号CMPOを反転させる。従って、PFMからPWMに切り換える場合には、OR回路OR41へ「0」を出力する。一方、PWMからPFMに切り換える場合には、OR回路OR41へ「1」を出力する。
また、コンパレータCMP41は、信号DETの電圧値とモード選択用基準電圧Vmhの値とを比較する。その結果、Vmh≦DETでは「1」を信号CTLとして出力する。一方、Vmh>DETでは、「0」を信号CTLとして出力する。
OR回路OR41は、信号CMPO及び信号CTLの双方が「0」の場合に、動作モード信号MODEとして「0」を出力する。その他の場合は、動作モード信号MODEとして「1」を出力する。
インバータINV2は、信号CTLを反転させた信号PONを出力する。よって、モード選択用基準電圧生成部3は、Vmh≦DETの場合にOFFとなり、Vmh>DETの場合にONとなる。
その他の実施の形態
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、上記の実施の形態では、降圧型のDC−DCコンバータについて説明したが、本発明は昇圧型のコンバータに適用することも可能である。
さらに、上記の実施の形態では、DC−DCコンバータについて説明したが、リップルによる動作モードの不安定化を防止するためならば、他の形式のコンバータに本発明を適用することが可能である。
1 参照電圧生成部
2 誤差増幅器
3 モード選択用基準電圧生成部
4 動作モード選択部
5 位相補正器
6 コンパレータ
7 クロック信号生成部
8 ドライバー制御部
9 PMOSトランジスタ
10 NMOSトランジスタ
11 インダクタ
12 出力コンデンサ
13 入力コンデンサ
20 ドライバー回路
31 第1の電圧生成部
32 第2の電圧生成部
100 DC−DCコンバータ
AMP1、AMP2 増幅器
C41 コンデンサ
CMP41 コンパレータ
CMP42 モード切り換えコンパレータ
CMPO 信号
CTL 信号
DET 信号
GND グランド電圧
INV1、INV2 インバータ
MN1、MN2 NMOSトランジスタ
MODE 動作モード信号
OR41 OR回路
PON 信号
R1、R2、Ra1〜Ra3、Rb1〜Rb4、Rc1〜Rc3、Rd1〜Rd4 抵抗
VC 信号
VCLK クロック信号
VCMP 信号
Vd 分圧電圧
Ve 誤差信号
VHG、VLG ゲート電圧
Vhy ヒステリシス幅
Vin 直流入力電圧
Vmh、Vmh1、Vmh2 モード選択用基準電圧
Vml、Vml1、Vml2 モード選択用基準電圧
Vout 直流出力電圧
Vref 参照電圧

Claims (20)

  1. 直流出力電圧に基づいて誤差信号を生成する誤差生成部と、
    前記誤差信号に含まれる交流成分の大きさに基づいて変化する第1のモード選択用基準電圧及び前記第1のモード選択用基準電圧よりも小さい第2のモード選択用基準電圧を生成するモード選択用基準電圧生成部と、
    前記誤差信号と前記第1のモード選択用基準電圧及び第2のモード選択用基準電圧とを比較する動作モード選択部と、
    前記比較の結果に応じて、前記直流出力電圧の生成方式をPWM方式及びPFM方式の一方から他方に切り換えるドライバー制御部と、を備える、
    DC−DCコンバータ。
  2. 前記誤差信号に含まれる前記交流成分は、前記直流出力電圧に含まれる交流成分が伝搬することにより生じることを特徴とする、
    請求項1に記載のDC−DCコンバータ。
  3. 前記第1のモード選択用基準電圧及び前記第2のモード選択用基準電圧は、前記誤差信号に含まれる前記交流成分の増大に応じて小さくなることを特徴とする、
    請求項1又は2に記載のDC−DCコンバータ。
  4. 前記第1のモード選択用基準電圧と前記第2のモード選択用基準電圧との差は、前記誤差信号に含まれる前記交流成分の増大に応じて大きくなることを特徴とする、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載のDC−DCコンバータ。
  5. 前記モード選択用基準電圧生成部は、
    当該DC−DCコンバータに入力される直流入力電圧に基づいて、前記第1のモード選択用基準電圧及び前記第2のモード選択用基準電圧を生成することを特徴とする、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載のDC−DCコンバータ。
  6. 第1の参照電圧を生成する参照電圧生成部を更に備え、
    前記モード選択用基準電圧生成部は、
    前記直流入力電圧と前記参照電圧との差に比例して、前記第1のモード選択用基準電圧及び前記第2のモード選択用基準電圧を生成することを特徴とする、
    請求項5に記載のDC−DCコンバータ。
  7. 前記誤差信号に含まれる前記交流成分は、前記直流入力電圧の増大に応じて大きくなることを特徴とする、
    請求項5又は6に記載のDC−DCコンバータ。
  8. 前記ドライバー制御部によりON/OFF制御されるドライバー回路と、
    前記ドライバー回路がON状態の場合には、前記直流入力電圧に応じた電流が流れることにより前記電磁エネルギーを蓄積し、前記ドライバー回路がOFF状態の場合には、蓄積された前記電磁エネルギーを放出することにより前記直流出力電圧を生成するインダクタと、を更に備える、
    請求項5乃至7のいずれか一項に記載のDC−DCコンバータ。
  9. 前記ドライバー制御部は、
    前記誤差信号が前記第1のモード選択用基準電圧以上であれば、前記ドライバー回路のON/OFF制御をPWM方式により行い、
    前記誤差信号が前記第2のモード選択用基準電圧以下であれば、前記ドライバー回路のON/OFF制御をPFM方式により行うことを特徴とする、
    請求項8に記載のDC−DCコンバータ。
  10. 前記参照電圧生成部は、
    第2の参照電圧を更に生成し、
    前記動作モード選択部は、
    前記第1のモード選択用基準電圧と前記第2の参照電圧とを比較し、
    前記ドライバー制御部は、
    前記第1のモード選択用基準電圧が前記第2の参照電圧以下の場合には、前記ドライバー回路のON/OFF制御をPFM方式により行うことを特徴とする、
    請求項8又は9に記載のDC−DCコンバータ。
  11. 前記直流出力電圧に含まれる前記交流成分は、前記ドライバー回路をON/OFFすることにより生じることを特徴とする、
    請求項8乃至10のいずれか一項に記載のDC−DCコンバータ。
  12. 請求項1乃至11のいずれか一項に記載のDC−DCコンバータが搭載されることを特徴とする、
    情報処理装置。
  13. 誤差信号を、直流出力電圧に基づいて生成し、
    第1のモード選択用基準電圧及び前記第1のモード選択用基準電圧よりも小さい第2のモード選択用基準電圧を、前記誤差信号に含まれる交流成分の大きさに基づいて変化させ、
    前記誤差信号と前記第1のモード選択用基準電圧及び第2のモード選択用基準電圧とを比較し、
    前記直流出力電圧の生成方式を、前記比較の結果に応じてPWM方式及びPFM方式の一方から他方へ切り換える、
    DC−DCコンバータの制御方法。
  14. 前記誤差信号に含まれる前記交流成分は、前記直流出力電圧に含まれる交流成分が伝搬することにより生じることを特徴とする、
    請求項13に記載のDC−DCコンバータの制御方法。
  15. 前記第1のモード選択用基準電圧及び前記第2のモード選択用基準電圧を、前記誤差信号に含まれる前記交流成分の増大に応じて低下させることを特徴とする、
    請求項13又は14に記載のDC−DCコンバータの制御方法。
  16. 前記第1のモード選択用基準電圧と前記第2のモード選択用基準電圧との電圧差を、前記誤差信号に含まれる前記交流成分の増大に応じて増大させることを特徴とする、
    請求項13乃至15のいずれか一項に記載のDC−DCコンバータの制御方法。
  17. 当該DC−DCコンバータに入力される直流入力電圧に基づいて、前記第1のモード選択用基準電圧及び前記第2のモード選択用基準電圧を生成することを特徴とする、
    請求項13乃至16のいずれか一項に記載のDC−DCコンバータの制御方法。
  18. 第1の参照電圧を更に生成し、
    前記第1のモード選択用基準電圧及び前記第2のモード選択用基準電圧を、前記直流入力電圧と前記参照電圧との差に比例して生成することを特徴とする、
    請求項17に記載のDC−DCコンバータ。
  19. 前記誤差信号に含まれる前記交流成分は、前記直流入力電圧の増大に応じて大きくなることを特徴とする、
    請求項17又は18に記載のDC−DCコンバータの制御方法。
  20. インダクタに前記直流入力電圧に応じた電流を流すことにより、当該インダクタに電磁エネルギーを蓄積し、
    前記インダクタに蓄積された前記電磁エネルギーを放出することにより、前記直流出力電圧を生成することを特徴とする、
    請求項17乃至19のいずれか一項に記載のDC−DCコンバータの制御方法。
JP2010051997A 2010-03-09 2010-03-09 Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御方法 Withdrawn JP2011188645A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010051997A JP2011188645A (ja) 2010-03-09 2010-03-09 Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御方法
US13/041,796 US20110221407A1 (en) 2010-03-09 2011-03-07 Dc-dc converter and control method thereof
CN2011100594400A CN102195477A (zh) 2010-03-09 2011-03-09 Dc-dc转换器和其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010051997A JP2011188645A (ja) 2010-03-09 2010-03-09 Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011188645A true JP2011188645A (ja) 2011-09-22

Family

ID=44559349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010051997A Withdrawn JP2011188645A (ja) 2010-03-09 2010-03-09 Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110221407A1 (ja)
JP (1) JP2011188645A (ja)
CN (1) CN102195477A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013094015A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Ricoh Co Ltd スイッチングレギュレータ
JP2013135231A (ja) * 2011-12-23 2013-07-08 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 発光ダイオード駆動装置
JP2020014188A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 ナンヤー テクノロジー コーポレイション 半導体装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101877552B1 (ko) * 2011-10-12 2018-07-12 한국전자통신연구원 Dc-dc 컨버터
US9077242B2 (en) * 2012-09-27 2015-07-07 Semiconductor Components Industries, Llc Converter and method which remains biased for operation in the pulse frequency modulation mode and pulse width modulation mode
TWI470918B (zh) * 2012-12-17 2015-01-21 Upi Semiconductor Corp 直流對直流轉換器、時間產生電路及其操作方法
US9401637B2 (en) * 2013-03-13 2016-07-26 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Switching regulator with adaptive PWM/PFM modulator
CN103269159B (zh) * 2013-05-15 2016-04-27 西安交通大学 一种电压模控制dc-dc模式自动转换电路
US9496787B2 (en) 2014-08-13 2016-11-15 Endura Technologies LLC Switched power stage and a method for controlling the latter
US9502978B2 (en) * 2014-08-13 2016-11-22 Endura Technologies LLC Switched power stage and a method for controlling the latter
KR101690305B1 (ko) * 2014-10-16 2016-12-27 주식회사 솔루엠 컨버터
US9645626B2 (en) * 2014-11-12 2017-05-09 Qualcomm Incorporated Circuits and methods providing supply voltage control based on transient load prediction
CN107357348B (zh) * 2017-07-19 2018-09-18 中国科学院上海高等研究院 一种交流信号幅度精确控制电路及方法
CN107608443B (zh) * 2017-10-16 2019-03-12 中国科学院上海高等研究院 一种交流信号幅度精确控制电路及方法
US10845833B1 (en) * 2019-10-15 2020-11-24 Texas Instruments Incorporated Method and system for buck converter current re-use for minimum switching frequency pulse-skip operation
CN112398339B (zh) * 2020-09-24 2021-10-08 北京空间飞行器总体设计部 一种SAR卫星电源Buck变换器三域控制系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013094015A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Ricoh Co Ltd スイッチングレギュレータ
JP2013135231A (ja) * 2011-12-23 2013-07-08 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 発光ダイオード駆動装置
JP2020014188A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 ナンヤー テクノロジー コーポレイション 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102195477A (zh) 2011-09-21
US20110221407A1 (en) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011188645A (ja) Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御方法
KR100927882B1 (ko) Dc-dc 컨버터 및 dc-dc 컨버터의 제어 방법
KR101131262B1 (ko) 전류 모드 제어형 스위칭 레귤레이터
JP5091027B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JP4631916B2 (ja) 昇圧形dc−dcコンバータ
JP2009146130A (ja) ドロッパ型レギュレータ
JP2011155777A (ja) 昇降圧dc−dcコンバータおよびスイッチング制御回路
JP2010158144A (ja) 出力電圧制御回路、電子機器及び出力電圧制御方法
US8638082B2 (en) Control circuit for step-down and boost type switching supply circuit and method for switching supply circuit
JP2011239522A (ja) 電源装置、制御回路及び電源装置の制御方法
JP5479940B2 (ja) 昇降圧dc−dcコンバータ及び車両用灯具
JP2010154706A (ja) スイッチングレギュレータの制御回路、方法、およびそれらを用いたスイッチングレギュレータ
JP2010279138A (ja) スイッチング昇圧型dc−dcコンバータおよび半導体集積回路装置
JP2012095444A (ja) スイッチングレギュレータ
JP5708202B2 (ja) Dc−dcコンバータの制御方法およびdc−dcコンバータの制御回路
JP2011193548A (ja) スイッチング電源回路
JP4487649B2 (ja) 昇降圧型dc−dcコンバータの制御装置
JP2012257408A (ja) スイッチングレギュレータ
US10135332B2 (en) DC-DC converter
Hasan et al. Monolithic DC-DC boost converter with current-mode hysteretic control
JP2006149107A (ja) 多出力電源回路
JP2011024305A (ja) 並列駆動電源装置
JP2009225642A (ja) 電源装置および半導体集積回路装置
JP5951358B2 (ja) 充電制御回路および充電回路
JP4461842B2 (ja) スイッチングレギュレータ及びスイッチングレギュレータの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120816

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130130