JP2010158144A - 出力電圧制御回路、電子機器及び出力電圧制御方法 - Google Patents

出力電圧制御回路、電子機器及び出力電圧制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010158144A
JP2010158144A JP2009174625A JP2009174625A JP2010158144A JP 2010158144 A JP2010158144 A JP 2010158144A JP 2009174625 A JP2009174625 A JP 2009174625A JP 2009174625 A JP2009174625 A JP 2009174625A JP 2010158144 A JP2010158144 A JP 2010158144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
input
output voltage
switch circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009174625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6085406B2 (ja
Inventor
Toru Miyamae
亨 宮前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2009174625A priority Critical patent/JP6085406B2/ja
Priority to US12/605,115 priority patent/US8618781B2/en
Priority to CN2009102252275A priority patent/CN101753020B/zh
Publication of JP2010158144A publication Critical patent/JP2010158144A/ja
Priority to US14/107,729 priority patent/US9246387B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6085406B2 publication Critical patent/JP6085406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/12Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac
    • G05F1/40Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using discharge tubes or semiconductor devices as final control devices
    • G05F1/44Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using discharge tubes or semiconductor devices as final control devices semiconductor devices only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0016Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters
    • H02M1/0022Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters the disturbance parameters being input voltage fluctuations

Abstract

【課題】スイッチング制御による電力損失を抑制して、効率を向上させ得る電圧制御回路を提供する。
【解決手段】出力電圧Voutに基づいてコイルLへの電流供給を制御する第一の制御部4,5,6と、入力電圧Vinが入力される入力端と、コイルLと、出力電圧Voutを出力する出力端とを接続する期間を入力電圧Vinに基づいて制御して、コイルへの電流供給を制御する第二の制御部10とを備えた。
【選択図】図1

Description

入力電圧を昇圧あるいは降圧して、定電圧を出力する出力電圧制御回路に関するものである。
直流入力電圧の供給に基づいて定電圧を出力する出力電圧制御回路として、DC/DCコンバータが実用化されている。DC/DCコンバータは、半導体のスイッチング素子を用いる小型、軽量、高効率の直流電源であり、電子機器に広く利用されている。
DC/DCコンバータの基本原理は、スイッチング素子を高周波でオン・オフさせ、オン時間とオフ時間の比率すなわちデューティ比を可変制御して、直流出力電圧を一定電圧に維持するものである。DC/DCコンバータには、入力電圧より高い出力電圧が得られる昇圧型、入力電圧より低い出力電圧が得られる降圧型、入力電圧に依存せず一定の出力電圧が得られる昇降圧型の3種類がある。
昇降圧DC/DCコンバータは、電圧出力端子と直列または並列にチョークコイルを接続し、スイッチング素子のオン・オフ動作により入力側からチョークコイルにエネルギーを蓄積するステートと、チョークコイルから出力側にエネルギーを放出するステートとを交互に繰り返す。
昇降圧DC/DCコンバータは、昇圧型や降圧型よりスイッチング動作による電力損失が大きいため、入力電圧と出力電圧が近接している場合に限定して使用されることが好ましい。実際には、3Vの出力電圧を出力する際、バッテリーから供給されるに入力電圧が4Vを超えている場合には降圧モードで動作し、入力電圧が2.8Vから4Vの範囲では昇降圧モードで動作し、入力電圧が2.8V以下では昇圧モードで動作するように制御することも行われている。
なお、ステート1〜ステート4を含む4つのステートを切り替えることにより、昇降圧動作を行うHブリッジ昇降圧DC/DCコンバータが知られている(特許文献1)。
特開2005−192312号公報
DC/DCコンバータでは、動作させるステートの数が多くなると、スイッチング動作が多くなることにより電力損失が大きくなり、効率が低下する。
開示の回路は、出力電圧に基づいてコイルへの電流供給を制御する第一の制御部と、入力電圧が入力される入力端と、前記コイルと、出力電圧を出力する出力端とを接続する期間を前記入力電圧に基づいて制御して、前記コイルへの電流供給を制御する第二の制御部とを含む。
開示の回路は、スイッチング制御による電力損失を抑制することにより、効率が向上する。
第一の実施形態の昇降圧DC/DCコンバータを示す回路図である。 第一の実施形態の動作を示すタイミング波形図である。 第一の実施形態の動作を示すタイミング波形図である。 第一の実施形態の動作を示すタイミング波形図である。 第一の実施形態のステート制御回路を示す回路図である。 第二の実施形態の昇降圧DC/DCコンバータを示す回路図である。 第二の実施形態の動作を示すタイミング波形図である。 第二の実施形態の動作を示すタイミング波形図である。 第三の実施形態の昇降圧DC/DCコンバータを示す回路図である。 第三の実施形態のステート制御回路を示す回路図である。 第三の実施形態のステート制御回路の別例を示す回路図である。 第三の実施形態のステート制御回路の動作を示すタイミング波形図である。 第三の実施形態の動作を示すタイミング波形図である。 第三の実施形態の動作を示すタイミング波形図である。 第二の実施形態の入出力電圧特性図である。 第三の実施形態の入出力電圧特性図である。 昇降圧DC/DCコンバータの出力部の動作を示す説明図である。 昇降圧DC/DCコンバータの出力部の動作を示す説明図である。 昇降圧DC/DCコンバータの出力部の動作を示す説明図である。 (a)(b)は負荷電流とコイル電流の関係を示す説明図である。 第四の実施形態の昇降圧DC/DCコンバータを示す回路図である。 第四の実施形態の別の昇降圧DC/DCコンバータを示す回路図である。 第五の実施形態の昇降圧DC/DCコンバータを示す回路図である。 第六の実施形態の昇降圧DC/DCコンバータを示す回路図である。
図17〜図19は、Hブリッジ昇降圧DC/DCコンバータの出力部を示す。この出力部は、スイッチ回路sw1〜sw4と、チョークコイルLを含む。チョークコイルLの一端であるノードN1にはスイッチ回路sw1を介して入力電圧Vinが供給される。また、ノードN1はスイッチ回路sw2を介してグランドGNDに接続される。
チョークコイルLの他端であるノードN2はスイッチ回路sw3を介してグランドGNDに接続され、スイッチ回路sw4を介して出力電圧Voutを出力する。
このような出力部による昇降圧モード、昇圧モード及び降圧モードの3ステートでの動作について説明する。出力電圧Voutを3.2Vとしたとき、例えば入力電圧Vinが4.0V以上で降圧モード、入力電圧Vinが2.8V<Vin<4Vで昇降圧モード、入力電圧Vinが2.8V以下で昇圧モードで動作するように制御するものとする。
昇降圧モードでは、図18に示すように、スイッチ回路sw1〜sw4を開閉制御してステート1〜ステート3に順次制御する。まず、ステート1でスイッチ回路sw1,sw3がオンされ、スイッチ回路sw2,sw4がオフされて電流I1が流れ、チョークコイルLにエネルギーが蓄積される。
次いで、ステート2でスイッチ回路sw2,sw4がオンされ、同sw1,sw3がオフされて電流I2が流れ、チョークコイルLに蓄積されたエネルギーが放出される。
次いで、ステート3でスイッチ回路sw1,sw4がオンされ、同sw2,sw3がオフされて電流I3が流れ、このサイクルが繰り返される。そして、各ステート1〜3のデューティを制御することにより昇降圧動作が行われる。
降圧モードでは、図17に示すように、スイッチ回路sw1,sw2が交互にオンされ、スイッチ回路sw4がオン固定され、スイッチ回路sw3がオフ固定されて、ステート2とステート3が交互に繰り返される。そして、電流I2,I3が交互に流れて出力電圧Voutが降圧される。
昇圧モードでは、図19に示すように、スイッチ回路sw3,sw4が交互にオンされ、スイッチ回路sw1がオン固定され、スイッチ回路sw2がオフ固定されて、ステート1とステート3が交互に繰り返される。そして、電流I1,I3が交互に流れて出力電圧Voutが昇圧される。そして、各モードではスイッチング制御されるスイッチ回路のデューティを制御することにより、出力電圧Voutが3.2Vに維持される。
上記のように動作するHブリッジ昇降圧DC/DCコンバータでは、降圧モード及び昇圧モードでは、スイッチ回路sw1〜sw4のうち2つをスイッチングさせるため、4つのスイッチ回路をスイッチング制御する場合に比して、電力効率は向上する。
一方、昇降圧モードではスイッチ回路sw1〜sw4がすべてスイッチング制御されるため、電力効率が悪い。また、ステート1でチョークコイルLに蓄積されたエネルギーはステート2で出力電圧Voutにほとんど寄与することなく放出されるので、電力効率が悪い。
そこで、昇圧モードと降圧モードとの間に昇降圧モードを介することなく、昇圧モードから降圧モードへ、あるいは降圧モードから昇圧モードへ連続的に移行すると、電力効率を改善することが可能となる。
上記降圧モードでの入力電圧Vinと出力電圧Voutとの比は、DC/DCコンバータのクロック周期をTとし、ステート2の時間をt2とすると、次式で表される。
Figure 2010158144
また、上記昇圧モードでの入力電圧Vinと出力電圧Voutとの比は、DC/DCコンバータのクロック周期をTとし、ステート1の時間をt1とすると、次式で表される。
Figure 2010158144
上記(1)(2)式において、t2,t1を限りなく0に近づければ、入力電圧Vinと出力電圧Voutが等しくなる。つまり、ステート2及びステート1の時間が極小となるように制御することができれば、入力電圧Vinと出力電圧Voutがほぼ等しくなるように制御できるので、昇降圧モードは必要なくなる。
上記のような昇降圧モードでの電力効率の悪化を防止するために、降圧モードではステート2の時間を極小とするように制御し、昇圧モードではステート1の時間を極小とするように制御する。そして、昇降圧モードを介することなく昇圧モードから降圧モードへ、あるいは降圧モードから昇圧モードへ連続的に移行するHブリッジ昇降圧DC/DCコンバータを実現するものである。以下にその実施形態を説明する。
(第一の実施形態)
図1は、昇降圧DC/DCコンバータの第一の実施形態を示す。
出力部1は、スイッチ回路sw1〜sw4とチョークコイルLを含む。スイッチ回路sw2はグランドGND側をアノードとするダイオードとして常時動作し、スイッチ回路sw4はノードN2側をアノードとするダイオードとして常時動作する。そして、スイッチ回路sw4を介して出力電圧Vout及び出力電流Ioを出力する。
前記スイッチ回路sw1には、抵抗Rs1を介して入力電圧Vinが供給される。抵抗Rs1の両端は電流検出部2に接続されている。電流検出部2は、抵抗Rs1の両端子間の電位差に基づいて、抵抗Rs1に流れる電流Irを検出し、その電流Irと比例したセンス電流Isを出力する。
抵抗Rs1に流れる電流Irは、スイッチ回路sw1に流れる電流である。つまり、電流Irは、図17に示す降圧モードにおいてステート3にて流れる電流I3である。また、電流Irは、図19に示す昇圧モードにおいてステート1にて流れる電流I1,ステート3にて流れる電流I3である。そして、抵抗Rs1に流れる電流Irは、スイッチ回路sw1を介してチョークコイルLに流れる。即ち、電流IrはチョークコイルLに流れるコイル電流であり、電流検出部2は、コイル電流を検出し、そのコイル電流に比例したセンス電流Isを出力する。
電流検出部2の出力端子はスイッチ回路sw5を介して抵抗Rs2の第1端子に接続され、抵抗Rs2の第2端子はグランドGNDに接続されている。従って、スイッチ回路sw5がオンされると、抵抗Rs2の両端子間には、センス電流Isに比例した電位差が生じる。この電位差は、検出用の抵抗Rs1に流れる電流Irに比例する。
スイッチ回路sw5と抵抗Rs2との間のノードは補償回路3の入力端子に接続されている。従って、スイッチ回路sw5がオンされると、補償回路3の入力端子には、抵抗Rs2の第1端子における電圧、すなわち検出用の抵抗Rs1に流れる電流Irに比例したセンス電圧が供給される。そして、スイッチ回路sw5がオフされると、補償回路3の入力端子は抵抗Rs2を介してグランドGNDに接続されているため、補償回路3の入力電圧がグランドGNDレベルにリセットされる。
前記補償回路3は、図2〜図4に示すように、入力電圧に所定の傾斜電圧を付加した電圧の補償信号slpを生成し、その補償信号slpを比較器4のプラス側入力端子に出力する。
前記出力部1から出力される出力電圧Voutは、抵抗R1,R2で分圧され、その分圧電圧が誤差増幅器5のマイナス側入力端子に入力される。前記誤差増幅器5のプラス側入力端子には基準電圧Vrefが入力される。そして、誤差増幅器5は前記出力部1の出力電圧Voutが上昇すると出力電圧eroを低下させ、出力電圧Voutが低下すると出力電圧eroを上昇させる。
前記誤差増幅器5の出力電圧eroは前記比較器4のマイナス側入力端子に入力される。比較器4は前記補償信号slpと誤差増幅器5の出力電圧eroを比較し、補償信号slpが出力電圧eroより高くなるとHレベルの出力信号を出力し、補償信号slpが出力電圧eroより低くなるとLレベルの出力信号を出力する。
前記比較器4の出力信号はフリップフロップ回路6のリセット端子Rに入力される。フリップフロップ回路6のセット端子Sには発振器15から出力される一定周期の発振信号oscが入力される。発振信号oscは、図2に示すように、一定の周期でHレベルとなるパルス信号として出力される。
従って、フリップフロップ回路6の出力信号pwmは、発振信号oscの立上りに基づいてHレベルに立上り、比較器4の出力信号がHレベルとなると立下がる。
前記フリップフロップ回路6の出力信号pwmは、AND回路7a,7b及びOR回路8(論理回路部)に入力される。
前記発振信号oscは、ステート制御回路10に入力され、そのステート制御回路10には入力電圧Vinと出力電圧Voutが入力される。そして、ステート制御回路10は入力電圧Vinと出力電圧Voutとに基づいてパルス幅が変化する制御信号cpを、発振信号oscに同期した一定周期で出力する。
前記制御信号cpは、前記AND回路7b及びOR回路8に入力される。前記OR回路8の出力信号はバッファ回路9aを介して前記スイッチ回路sw1を駆動する駆動信号dr1として出力される。前記スイッチ回路sw1は駆動信号dr1がHレベルとなるとオン(導通)され、Lレベルとなるとオフ(不導通)される。
前記AND回路7bの出力信号はバッファ回路9bを介して前記スイッチ回路sw3を駆動する駆動信号dr3として出力される。前記スイッチ回路sw3は駆動信号dr3がLレベルとなるとオフ(不導通)され、Hレベルとなるとオン(導通)される。
前記バッファ回路9aの出力信号は前記AND回路7aに入力される。AND回路7aの出力信号は前記スイッチ回路sw5の制御信号として出力される。そして、AND回路7aの出力信号がHレベルとなると、スイッチ回路sw5がオンされて、電流検出部2から出力されるセンス電流Isに応じた電圧が補償回路3に供給され、AND回路7aの出力信号がLレベルとなるとスイッチ回路sw5が不導通となり、補償回路3の入力電圧はグランドGNDレベルにリセットされる。
前記ステート制御回路10の具体的構成を図5に従って説明する。前記出力電圧Voutは抵抗R3,R4で分圧され、その分圧電圧が増幅器11のマイナス側入力端子に入力される。
前記入力電圧Vinは、抵抗R5,R6で分圧され、その分圧電圧が前記増幅器11のプラス側入力端子に入力される。増幅器11の出力信号v1は、入力電圧Vinと出力電圧Voutが安定していればほぼ定電圧となるが、出力電圧Voutが定電圧である状態で入力電圧Vinが低下すると出力電圧v1が低下する。
前記増幅器11の出力信号v1は比較器12のマイナス側入力端子に入力される。前記比較器12のプラス側入力端子は容量C1を介してグランドGNDに接続され、その容量C1には前記発振信号oscに同期した電流Ioscが供給される。
また、前記比較器12のプラス側入力端子にはNチャネルMOSトランジスタT1のドレインが接続され、そのトランジスタT1のソースはグランドGNDに接続されている。前記トランジスタT1のゲートには前記発振信号oscがバッファ回路9cを介して入力される。
従って、前記発振信号oscがHレベルとなるとトランジスタT1がオンされて容量C1の充電電荷が放電され、発振信号oscがLレベルとなるとトランジスタT1がオフされ、容量C1が電流Ioscで充電される。
この結果、比較器12のプラス側入力端子の入力電圧v2は、図12に示すように、前記発振信号oscがHレベルとなるとほぼグランドGNDレベルとなり、発振信号oscがLレベルとなると、入力電圧v2が徐々に上昇する。
前記比較器12は入力信号v1,v2を比較し、入力信号v2が入力信号v1より高くなるとHレベルの出力信号をフリップフロップ回路13のセット端子Sに出力する。フリップフロップ回路13のリセット端子Rには、前記発振信号oscがインバータ回路14で反転されて入力される。そして、フリップフロップ回路13はリセット端子Rの入力信号がLレベルとなると、出力信号QをLレベルにリセットする。
従って、フリップフロップ回路13は比較器12の出力信号がHレベルとなると、Hレベルの出力信号Qを出力し、前記発振信号oscがHレベルとなると出力信号QをLレベルにリセットする。そして、前記フリップフロップ回路13の出力信号Qが前記制御信号cpとして出力される。この制御信号cpは図12に示す調整信号sw2p,sw4pと同一波形の信号となる。
このように構成されたステート制御回路10では、入力信号Vinの電圧変化に基づいて制御信号cpのパルス幅が変化する。そして、制御信号cpは、図2〜図4に示すように、入力電圧Vinが低下するにつれて、その立上りタイミングが早くなり、Hレベルのパルス幅が増大する。
次に、上記のように構成された昇降圧DC/DCコンバータの動作を説明する。
図2は、入力電圧Vinが出力電圧Voutより高い場合、すなわち降圧モードの動作を示す。このとき、フリップフロップ回路6の出力信号pwmとステート制御回路10から出力される制御信号cpとがともにHレベルとなることはないので、スイッチ回路sw3の駆動信号dr3はLレベルに固定され、スイッチ回路sw3はオフ状態に固定される。
スイッチ回路sw1の駆動信号dr1は、フリップフロップ回路6の出力信号pwmの立上りに基づいてHレベルとなり、制御信号cpの立ち上がりに基づいてHレベルとなるため、スイッチ回路sw1がオン・オフ駆動される。駆動信号dr1がHレベルとなると、スイッチ回路sw1がオンされて、図1に示すステート3の状態となり、駆動信号dr1がLレベルとなると、スイッチ回路sw1がオフされて、図1に示すステート2の状態となる。
このような降圧モードでは、出力電圧Voutに対し入力電圧Vinが高くなるほど制御信号cpがLレベルとなる時間tdが長くなり、駆動信号dr1がLレベルとなる時間が相対的に長くなり、ステート2となる時間が長くなる。一方、入力電圧Vinが出力電圧に近づくほど制御信号cpがLレベルとなる時間tdが短くなり、駆動信号dr1がLレベルとなる時間が相対的に短くなり、ステート3となる時間が長くなる。
制御信号cpがLレベルとなる時間tdは、入力電圧Vinと出力電圧Voutの電位差に基づいて、ステート制御回路10により次式を満たすように自動的に調整される。
Figure 2010158144
上式において、ton minはフリップフロップ回路6の出力信号pwmの最小オン時間であり、時間tdは上式に示す範囲で自動的に調整される。
上記のような降圧モードにおいて、入力電圧Vinが低下して出力電圧Voutに近づくと、図3に示すように、時間tdが短くなって制御信号cpの立ち上がりタイミングが早くなる。すると、ステート2の時間がさらに短くなり、ステート3の時間が長くなる。
そして、入力電圧Vinが出力電圧Voutに等しくなると、制御信号cpの立ち上がりとフリップフロップ回路6の出力信号pwmの立下りのタイミングが一致し、駆動信号dr1はHレベルに固定される。また、駆動信号dr3はLレベルに固定されている。
この結果、スイッチ回路sw1はオン状態に維持されるとともに、スイッチ回路sw3はオフ状態に維持されて、ステート3の状態が維持される。
図3に示す状態から、入力電圧Vinがさらに低下して出力電圧Voutより低くなると、図4に示す昇圧モードとなる。このとき、制御信号cpがLレベルとなる時間tdがさらに短くなって、制御信号cpの立ち上がりタイミングが早くなる。
すると、フリップフロップ回路6の出力信号pwmの立下りに先立って制御信号cpが立ち上がり、出力信号pwmと制御信号cpがともにHレベルとなるタイミングで駆動信号dr3がHレベルとなり、スイッチ回路sw3がオン・オフ駆動される。
また、フリップフロップ回路6の出力信号pwmと制御信号cpとがともにLレベルとなることはないので、駆動信号dr1はHレベルに固定され、スイッチ回路sw1はオン状態に固定される。
この結果、駆動信号dr3がHレベルとなると、スイッチ回路sw3がオンされて、図1に示すステート1の状態となり、駆動信号dr3がLレベルとなると、スイッチ回路sw3がオフされて、図1に示すステート3の状態となる。
このような昇圧モードでは、出力電圧Voutに対し入力電圧Vinが低くなるほど制御信号cpがLレベルとなる時間tdが短くなり、駆動信号dr3がHレベルとなる時間が相対的に長くなり、ステート1となる時間が長くなる。一方、入力電圧Vinが出力電圧Voutに近づくほど制御信号cpがLレベルとなる時間tdが長くなり、駆動信号dr3がHレベルとなる時間が相対的に短くなり、ステート3となる時間が長くなる。
制御信号cpがLレベルとなる時間tdは、入力電圧Vinと出力電圧Voutの電位差に基づいて、ステート制御回路10により次式を満たすように自動的に調整される。
Figure 2010158144
そして、時間tdは上式の範囲で自動的に調整される。
上記のような昇圧モードにおいて、入力電圧Vinが上昇して出力電圧Voutに近づくと、図3に示すように、時間tdが長くなって制御信号cpの立ち上がりタイミングが遅くなる。すると、ステート1の時間が短くなり、ステート3の時間が長くなる。そして、入力電圧Vinが出力電圧Voutに等しくなると、図3に示す状態となってステート3の状態が維持される。また、図3に示す状態からさらに入力電圧Vinが高くなると、図2に示す降圧モードに移行する。
上記のような降圧モードの動作は、次式で表される。
Figure 2010158144
ここで、tpwmはフリップフロップ回路6の出力信号pwmのHレベルの時間幅である。上式において、時間tdは入力電圧Vin及び出力電圧Voutと、発振信号oscの周期Tとで決定される時間であり、上記(3)式の範囲内で任意に設定される。
そして、降圧モードではtpwm<tdとなり、出力電圧Voutが基準電圧Vrefで設定される所定電圧、例えば3.2Vとなるようにtpwmが制御される。また、tpwmが調整されてtpwm=tdとなると、入力電圧Vin及び出力電圧Voutが一致している状態となる。
また、上記のような昇圧モードの動作は、次式で表される。
Figure 2010158144
上式において、時間tdは入力電圧Vin及び出力電圧Voutと、発振信号oscの周期Tとで決定される時間であり、上記(4)式の範囲内で任意に設定される。
そして、降圧モードではtpwm>tdとなり、出力電圧Voutが基準電圧Vrefで設定される所定電圧、例えば3.2Vとなるようにtpwmが制御される。また、tpwmが調整されてtpwm=tdとなると、入力電圧Vin及び出力電圧Voutが一致している状態となる。
このような動作により、降圧モードから昇圧モードへ、昇圧モードから降圧モードへ自動的に移行することが可能となる。なお、図2〜図4において、Ixは各モードにおいてチョークコイルLに流れる電流を示す。
また、出力電圧Voutが低下すると、誤差増幅器5及び比較器4の動作により出力電圧Voutが所定値に復帰するようにフリップフロップ回路6の出力信号pwmのパルス幅が調整される。このような動作は、従来のDC/DCコンバータと同様である。
上記のような昇降圧DC/DCコンバータでは、次に示す作用効果を得ることができる。
(1)昇降圧動作の1サイクル中にステート1とステート2の動作がある昇降圧モードを経ることなく、昇圧モードから降圧モードへ、あるいは降圧モードから昇圧モードへ直接に移行させることができる。従って、入力電圧Vinと出力電圧Voutの電位差が小さいとき、昇降圧動作の電力効率を向上させることができる。
(2)入力電圧Vinの変化に応じて、昇圧モードから降圧モードへ、あるいは降圧モードから昇圧モードへ連続的にかつ自動的に移行させることができる。
(3)昇圧モード及び降圧モードでは、一つだけのスイッチ回路をオン・オフ制御するので、スイッチング素子のオン・オフ制御による電力損失を削減して、電力効率を向上させることができる。
(4)入力電圧Vinと出力電圧Voutが等しいとき、スイッチ回路をオン・オフ駆動することなく、ステート3を維持するので、スイッチング素子のオン・オフ制御による電力損失を削減して、電力効率を向上させることができる。
(5)比較器4及びフリップフロップ回路6の応答速度に起因するフリップフロップ回路6の出力信号pwmの最低オン時間に関わらず、入力電圧Vinと出力電圧Voutに基づいて生成される制御信号cpに基づいてスイッチ回路のオン・オフタイミングを制御することができる。従って、各スイッチ回路のオン時間あるいはオフ時間を0になるまで連続的に調整することができるので、昇圧モードから降圧モードへ、あるいは降圧モードから昇圧モードへ連続的に移行させることができる。
(第二の実施形態)
図6〜図8は第二の実施形態を示す。第一の実施形態では、スイッチ回路sw2,sw4をスイッチング制御しない非同期整流で昇圧モード及び降圧モードの動作を行う昇降圧DC/DCコンバータを開示したが、この実施形態は、電力効率を向上させるために出力部21のスイッチ回路sw2,sw3もスイッチング制御する同期整流動作を行う回路を開示する。
図6に示す出力部21は、スイッチ回路sw1〜sw4をそれぞれスイッチング制御するために、スイッチ回路sw1,sw4は例えばPチャネルMOSトランジスタである。また、スイッチ回路sw2,sw3は例えばNチャネルMOSトランジスタである。
前記スイッチ回路sw1〜sw4を開閉制御するために、各スイッチ回路sw1〜sw4は貫通防止回路22から出力される駆動信号dr1〜dr4で制御される。そして、貫通防止回路22は、第一の実施形態と同様な信号を出力するOR回路8及びAND回路7bの出力信号に基づいて駆動信号dr1〜dr4を生成する。前記出力部21及び貫通防止回路22以外の構成は、前記第一の実施形態と同様であり同一符号を付してその説明を省略する。
前記貫通防止回路22は、スイッチ回路sw1,sw2あるいは同sw3,sw4が同時にオンして貫通電流が流れることを防止するものである。具体的には、前記OR回路8の出力信号v3はNAND回路23a及びインバータ回路24aに入力される。
NAND回路23aの出力信号は、バッファ回路26aを介して前記駆動信号dr1として出力され、その駆動信号dr1は、インバータ回路24eを介してAND回路7aに入力される。
前記インバータ回路24aの出力信号はAND回路25aに入力され、そのAND回路25aには前記バッファ回路26aの出力信号が入力される。そして、AND回路25aの出力信号はバッファ回路26bを介して前記駆動信号dr2として出力され、その駆動信号dr2は、バッファ回路26b及びインバータ回路24cを介して前記NAND回路23aに入力される。
前記AND回路7bの出力信号v4はAND回路25b及びインバータ回路24bに入力される。
AND回路25bの出力信号は、バッファ回路26dを介して前記駆動信号dr3として出力され、その駆動信号dr3は、インバータ回路24dを介してNAND回路23bに入力される。
前記インバータ回路24bの出力信号は前記NAND回路23bに入力され、NAND回路23bの出力信号はバッファ回路26cを介して前記駆動信号dr4として出力され、その駆動信号dr4は、前記AND回路25bに入力される。
前記バッファ回路26a〜26dの動作遅延時間は、スイッチ回路sw1〜sw4の大きいゲート容量を駆動するため、他のAND回路、NAND回路、インバータ回路の動作遅延時間に比して大きい。
図7は、前記貫通防止回路22による駆動信号dr1,dr2の生成動作を示す。OR回路8の出力信号v3は、フリップフロップ回路6の出力信号pwmとステート制御回路10の出力信号cpがともにLレベルとなるときLレベルとなる。
駆動信号dr1は、入力信号v3の立下りからバッファ回路26aの動作遅延時間だけ遅れて立ち上がり、入力信号v3の立上りからバッファ回路26b,26aの動作遅延時間だけ遅れて立下がる。従って、駆動信号dr1のHレベルのパルス幅は入力信号v3のLレベルのパルス幅より大きくなる。
駆動信号dr2は、駆動信号dr1の立上りからバッファ回路26bの動作遅延時間だけ遅れて立ち上がり、入力信号v3の立上りからバッファ回路26bの動作遅延時間だけ遅れて立ち上がる。
このような動作により、駆動信号dr2は駆動信号dr1の立ち上がりの後に立上り、駆動信号dr1の立下りに先立って立ち下がる。従って、ステート2とステート3でスイッチ回路sw1,sw2がスイッチング制御されるとき、スイッチ回路sw1,sw2が同時にオンすることによる貫通電流の発生が阻止される。
図8は、前記貫通防止回路22による駆動信号dr3,dr4の生成動作を示す。AND回路7bの出力信号v4は、フリップフロップ回路6の出力信号pwmとステート制御回路10の出力信号cpがともにHレベルとなるときHレベルとなる。
駆動信号dr4は、入力信号v4の立上りからバッファ回路26cの動作遅延時間だけ遅れて立ち上がり、入力信号v4の立下りからバッファ回路26d,26cの動作遅延時間だけ遅れて立下がる。従って、駆動信号dr4のHレベルのパルス幅は入力信号v4のHレベルのパルス幅より大きくなる。
駆動信号dr3は、駆動信号dr4の立上りからバッファ回路26dの動作遅延時間だけ遅れて立ち上がり、入力信号v4の立下がりからバッファ回路26dの動作遅延時間だけ遅れて立ち下がる。なお、図7において、時間tyは入力信号v3の立下りからスイッチ回路sw1がオンされるまでの遅延時間である。図8においても同様である。
このような動作により、駆動信号dr3は駆動信号dr4の立ち上がりの後に立上り、駆動信号dr4の立下りに先立って立ち下がる。従って、ステート1とステート3でスイッチ回路sw3,sw4がスイッチング制御されるとき、スイッチ回路sw3,sw4が同時にオンすることによる貫通電流の発生が阻止される。
上記のように構成された昇降圧DC/DCコンバータでは、第一の実施形態で得られた作用効果に加えて、出力部21で同期整流動作を行うことができるので、電力効率をさらに向上させることができる。また、出力部21での貫通電流の発生を防止することができる。
(第三の実施形態)
図9〜図14は、第三の実施形態を示す。この実施形態は、前記第二の実施形態をさらに改良した同期整流型昇降圧DC/DCコンバータを開示する。
第二の実施形態では、図7に示すように、駆動信号dr1が立ち上がってから駆動信号dr2が立ち上がるまでと、駆動信号dr2が立ち下がってから駆動信号dr1が立下がるまでにデッドタイムtdeadが存在する。また、図8においても同様に駆動信号dr4が立ち上がってから駆動信号dr3が立ち上がるまでと、駆動信号dr3が立ち下がってから駆動信号dr4が立下がるまでにデッドタイムtdeadが存在する。
このデッドタイムはバッファ回路26a〜26dの動作遅延時間で決まっているものであって、フリップフロップ回路6の出力信号pwmとステート制御回路10の出力信号cpで制御することはできない。
図7に示す降圧モード時には、スイッチ回路sw1がオフされると、スイッチ回路sw2のボディダイオードによりスイッチ回路sw2が導通してステート2の状態となる。つまり、スイッチ回路sw1がオフとなる期間がステート2の状態となる。制御信号cpとフリップフロップ回路の出力信号pwmとで生成されるOR回路8の出力信号v3がLレベルとなる時間幅でステート2の時間幅を制御しようとしている。しかし、スイッチ回路sw1がオフからオンになるのは、スイッチ回路sw2がオフになってからなので、スイッチ回路sw2がオンからオフになるまでのデッドタイムtdeadの間では制御できなくなる。
従って、降圧モードではフリップフロップ回路6の出力信号pwmのHレベルの時間幅tpwmは、制御信号cpのLレベルの時間tdに対し、td−tdeadの時間幅となるまでしか制御できない。すなわち、tpwm=tdとなるまで制御できない。
また、図8に示す昇圧モードではスイッチ回路sw4がオフ状態でスイッチ回路sw3がオン状態となる期間がステート1となる。制御信号cpとフリップフロップ回路の出力信号pwmとで生成されるAND回路7bの出力信号v4がHレベルとなる時間幅でステート1の時間幅を制御しようとしている。しかし、スイッチ回路sw3がオフからオンになるのは、スイッチ回路sw4がオフになってからなので、スイッチ回路sw4がオンからオフになるまでのデッドタイムtdeadの間では制御できなくなる。
従って、昇圧モードではフリップフロップ回路6の出力信号pwmのHレベルの時間幅tpwmは、制御信号cpのLレベルの時間tdに対し、td+tdeadとなるまで制御できない。このことから、時間幅tpwmがtd−tdeadからtd+tdeadまでの範囲で出力電圧Voutを制御できない。
この結果、図15に示すように、降圧モードと昇圧モードとの境界部分で出力電圧VoutにリップルRPが発生する。なお、図15は出力電流Ioを400mAとした場合のシミュレーション結果であり、出力部21のトランジスタのオン抵抗による損失の影響により、降圧モードと昇圧モードとの切り替わりはVin=Voutとなるポイントからずれている。
この実施形態は、上記のような第二の実施形態で発生した出力電圧VoutのリップルRPを低減するための構成を開示する。
図9に示すように、ステート制御回路31は制御信号cpと調整信号sw2p,sw4pを出力する。前記ステート制御回路31の具体的構成を図10に示す。このステート制御回路31は、図5に示すステート制御回路10に遅延回路32を付加し、フリップフロップ回路13の出力信号を前記調整信号sw2p,sw4pとして出力し、遅延回路32から前記制御信号cpを出力するようにしたものである。その他の構成は前記ステート制御回路10と同様な構成であり、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
前記遅延回路32は、前記フリップフロップ回路13の出力信号がバッファ回路33a及びインバータ回路34に入力される。バッファ回路33aの出力信号は抵抗R7を介してバッファ回路33bに入力され、そのバッファ回路33bから前記制御信号cpが出力される。
前記インバータ回路34の出力信号はNチャネルMOSトランジスタT2のゲートに入力され、そのトランジスタT2のドレインは前記バッファ回路33bの入力端子に接続され、ソースはグランドGNDに接続される。また、前記バッファ回路33bの入力端子とグランドGNDとの間には容量C2が接続されている。
このような遅延回路32では、フリップフロップ回路13の出力信号がLレベルであれば、トランジスタT2がオンされて、バッファ回路33bの入力信号がLレベルとなり、制御信号cpはLレベルとなる。
また、フリップフロップ回路13の出力信号がHレベルに立ち上がると、インバータ回路34の出力信号がLレベルとなってトランジスタT2はオフされる。バッファ回路33aの出力信号はHレベルとなるが、抵抗R7と容量C2との時定数によりバッファ回路33bの入力電圧は緩やかに立ち上がる。
この結果、図12に示すように、制御信号cpの立ち上がりは調整信号sw2p,sw4pの立上りから遅延時間txで遅延する。また、フリップフロップ回路13の出力信号が立下がるときは、トランジスタT2がオンされて容量C2の充電電荷が速やかに放出されるので、制御信号cpの立下りは調整信号sw2p,sw4pの立下りに対し遅延しない。
なお、ステート制御回路31は、図11に示すように、増幅器11で入力電圧Vinと基準電圧Vrefと比較するようにしてもよい。同様に、第一、第二の実施形態のステート制御回路10(図5参照)において、増幅器11で入力電圧Vinと基準電圧Vrefと比較するようにしてもよい。
図9に示すように、前記ステート制御回路31から出力される制御信号cpは、OR回路8及びAND回路7bに入力される。調整信号sw2pはOR回路35に入力され、そのOR回路35に前記フリップフロップ回路6の出力信号pwmが入力される。
調整信号sw4pは、AND回路36に入力され、そのAND回路36には前記フリップフロップ回路6の出力信号pwmが入力される。
前記OR回路8の出力信号v3はNAND回路23a及びNOR回路37aに入力され、そのNOR回路37aには前記OR回路35の出力信号v5が入力される。そして、NOR回路37aの出力信号がAND回路25aに入力される。
前記AND回路7bの出力信号v4は、NOR回路37bに入力されるとともに、AND回路25bに入力される。また、NOR回路37bには前記AND回路36の出力信号v6が入力され、NOR回路37bの出力信号がNAND回路23bに入力される。
NAND回路23a,23b、AND回路25a,25b、バッファ回路26a〜26d及びインバータ回路24c,24dは、図6に示す第二の実施形態の貫通防止回路22と同様に動作する。その他の構成は前記第二の実施形態と同様である。
図13は、この実施形態のDC/DCコンバータの降圧モードの動作を示す。この実施形態では、ステート制御回路31の動作により、制御信号cpの立上りより時間tsw2だけ先立って立ち上がる調整信号sw2pを生成し、その調整信号sw2pにより生成される出力信号v5でスイッチ回路sw2を時間tsw2だけ早くオフさせることができる。
従って、時間tsw2がデッドタイムtdaed以上であれば、出力信号v3の立上りに基づいてスイッチ回路sw1を直ちにオンさせることができるので、制御信号cpとフリップフロップ回路6の出力信号pwmに基づくOR回路8の出力信号v3でステート2の時間幅を制御することができる。
同様に、図14に示す昇圧モードでは、制御信号cpの立上りより時間tsw4だけ先立って立ち上がる調整信号sw4pにより生成される出力信号v6でスイッチ回路sw4を時間tsw2だけ早くオフさせることができる。
従って、時間tsw4がデッドタイムtdaed以上であれば、出力信号v4の立上りに基づいてスイッチ回路sw4を直ちにオフさせることができるので、制御信号cpとフリップフロップ回路6の出力信号pwmに基づくAND回路7bの出力信号v4でステート1の時間幅を制御することができる。
この結果、制御信号cpと出力信号pwmとにより、ステート1,2の時間幅を制御することができるので、降圧モードから昇圧モードへ、あるいは昇圧モードから降圧モードへ連続して制御することができる。
図16は、この実施形態で出力電流Ioを400mAとした場合のシミュレーション結果であり、降圧モードと昇圧モードとの境界部分で出力電圧Voutに発生するリップルRPは、第二の実施形態に比して減衰している。
(第四の実施形態)
図21は第四の実施形態を示す。この実施形態において、第二の実施形態(図6参照)と同じ構成部材については同じ符号を付してそれらの説明を省略する。
このDC/DCコンバータの出力部41は、スイッチ回路sw1〜sw4とチョークコイルLを含む。スイッチ回路sw1は、抵抗Rs1とチョークコイルLとの間に接続された主スイッチ回路sw1aと、その主スイッチ回路sw1aに並列に接続された副スイッチ回路sw1bを含む。
スイッチ回路sw1a,sw1bは、例えばPチャネルMOSトランジスタである。スイッチ回路sw1aは、上記第二の実施形態のスイッチ回路sw1と同様に、貫通防止回路42のバッファ回路26aから出力される駆動信号dr1aにより制御される。スイッチ回路sw1bは、貫通防止回路42から出力される駆動信号dr1bにより制御される。
前記貫通防止回路42は、第二の実施形態の貫通防止回路22と同様に、OR回路8及びAND回路7aの出力信号に基づいて駆動信号dr1a,dr2〜dr4を生成する。即ち、駆動信号dr1aは、第二の実施形態の駆動信号dr1と実質的に等しい信号である。従って、スイッチ回路sw1aは、駆動信号dr1aに基づいて、降圧モードの時にスイッチング制御され、昇圧モードの時にオン固定される。
また、貫通防止回路42は、OR回路8の出力信号と、比較器43の出力信号とに基づいて駆動信号dr1bを生成する。
比較器43のプラス側入力端子には入力電圧Vinが入力されている。比較器43のマイナス側入力端子はオフセット回路44に接続されている。そのオフセット回路44には出力電圧Voutが入力されている。
オフセット回路44は例えば直流電圧源であり、その直流電圧源のプラス側端子に出力電圧Voutが入力され、マイナス側端子は比較器43に接続されている。オフセット回路44は出力電圧Voutから所定のオフセット電圧Voff低下した電圧Vo2を生成する。
比較器43は、電圧Vo2と入力電圧Viとを比較し、比較結果に応じた制御信号cssを出力する。本実施形態に於いて、比較器43は、電圧Vo(=Vout−Voff)が入力電圧Vinよりも高いときにLレベルの制御信号cssを出力し、電圧Vo(=Vout−Voff)が入力電圧Vinよりも低いときにHレベルの制御信号cssを出力する。
制御信号cssは、貫通防止回路42のOR回路45に入力される。このOR回路45には、駆動信号dr2がインバータ回路24cを介して入力される。OR回路45の出力信号は、バッファ回路46を介して駆動信号dr1bとして出力され、この駆動信号dr1bがスイッチ回路sw1bに供給される。また、駆動信号dr1bはAND回路25aに入力される。
AND回路25aは、OR回路8の出力信号v3がインバータ回路24aを介して入力されるとともに、駆動信号dr1aが入力される。このAND回路25aの出力信号はバッファ回路26bを介して駆動信号dr2として出力される。
上記の比較器43に入力される電圧Voは、出力電圧Voutからオフセット電圧Voffだけ低い電圧である。従って、上記の比較器43における比較は、入力電圧Vinにオフセット電圧Voffを付加した電圧(=Vin+Voff)と出力電圧Voutとを比較することと等価である。
オフセット電圧Voffは、制御信号cssに基づいてオン・オフ制御されるスイッチ回路sw1bの制御タイミングに応じて設定される。
例えば、オフセット電圧Voffを0ボルト(V)とすると、比較器43は、入力電圧Vinと出力電圧Voutとを比較し、比較結果に応じたレベルの制御信号cssを出力する。上記したように、昇降圧DC/DCコンバータは、入力電圧Vinが出力電圧Voutより高いときに降圧モードにて動作し、入力電圧Vinが出力電圧Voutより低いときに昇圧モードにて動作する。従って、比較器43は、昇圧モードにて動作するときにLレベルの制御信号cssを出力し、降圧モードにて動作するときにHレベルの制御信号cssを出力する。
制御信号cssがHレベルのとき、OR回路45はHレベルの信号を出力し、バッファ回路46はHレベルの駆動信号dr1bを出力する。従って、DC/DCコンバータが降圧モードにて動作するとき、スイッチ回路sw1bはオフ固定される。
一方、制御信号cssがLレベルのとき、OR回路45はインバータ回路24cの出力信号を論理反転した信号レベル、即ち駆動信号dr2と実質的に等しいレベルの信号を出力する。そして、OR回路45の出力信号がバッファ回路46を介して駆動信号dr1bとして出力される。
入力電圧Vinが出力電圧Voutより低い、即ち昇圧モードの時、Lレベルの駆動信号dr2が出力され、スイッチ回路sw2はオフ固定される。従って、昇圧モードの時、Lレベルの駆動信号dr1bが出力され、スイッチ回路sw1bはオン固定される。
即ち、スイッチ回路sw1bは、入力電圧Vinと出力電圧Voutの差電圧に応じて、オン・オフされる。
従って、出力部41のスイッチ回路sw1は、降圧モードの時に、スイッチ回路sw1aのみがスイッチング制御され、スイッチ回路sw1bはオフ固定される。また、昇圧モードの時に、両スイッチ回路sw1a,sw1bがオン固定される。
即ち、降圧モードのときにスイッチ回路sw1に含まれ並列接続されたスイッチ回路sw1a,sw1bのうちの何れか1つ(本実施形態ではsw1b)をオフ固定することにより、降圧モードにおけるスイッチング損失を低減する。
詳述すると、出力電圧Voutより入力電圧Vinが高い場合、図17に示すように、スイッチ回路sw3がオフ固定され、スイッチ回路sw4がオン固定され、スイッチ回路sw1,sw2がスイッチング制御されることにより、ステート2とステート3とを繰り返す降圧動作を行う。この降圧動作の場合、ステート2において流れる電流I2と、ステート3において流れる電流I3は、ともに負荷に供給される。従って、図20(a)に示すように、出力電流Io、即ち負荷に供給する負荷電流は、電流I2と電流I3の平均値となる。
一方、出力電圧Voutより入力電圧Vinが低い場合、図19に示すように、スイッチ回路sw1がオン固定され、スイッチ回路sw2がオフ固定され、スイッチ回路sw3,sw4がスイッチング制御されることにより、ステート1とステート3とを繰り返す昇圧動作を行う。この昇圧動作の場合、ステート3において流れる電流I3が負荷に供給され、ステート1において流れる電流I1は負荷に供給されない。従って、図20(b)に示すように、負荷電流(出力電流Io)は、電流I3の平均値となる。
昇圧動作と降圧動作とで負荷電流は変わらないため、降圧動作時と比べて昇圧動作時にチョークコイルLに流れる電流Ixが多くなる。そして、この電流Ixを許容するように各スイッチ回路sw1,sw3,sw4の電流容量が決定される。各スイッチ回路sw1〜sw4をトランジスタで構成した場合、各トランジスタのサイズが電流Ixを許容可能な大きさに決定される。
降圧動作時には、入力電圧Vinが供給される入力端とチョークコイルLとの間に接続されたスイッチ回路sw1がスイッチング制御される。この降圧動作時にスイッチ回路sw1に流れる電流Ix(I2,I3)は、昇圧動作時にスイッチ回路sw1に流れる電流Ix(I3)と比べて少ない。即ち、降圧動作時に必要以上に大きいサイズ(トランジスタサイズ)のスイッチ回路sw1を駆動する。
本実施形態の昇降圧DC/DCコンバータの出力部41は、入力電圧Vinが供給される入力端とチョークコイルLとの間に接続されたスイッチ回路sw1aと、そのスイッチ回路sw1aに並列接続されたスイッチ回路sw1bを含む。
そして、昇圧モードの場合、両スイッチ回路sw1a,sw1bをオン固定する。従って、両スイッチ回路sw1a,sw1bにそれぞれ流れる電流の合成電流がステート1,3において流れる電流I1,I3である。このため、両スイッチ回路sw1a,sw1bそれぞれのサイズ(トランジスタサイズ)の合計値を、上記実施形態(例えば第二の実施形態)のスイッチ回路sw1のサイズと等しくする。
一方、降圧モードの場合、スイッチ回路sw1bをオフ固定し、スイッチ回路sw1aをスイッチングする。従って、スイッチ回路sw1aのみに流れる電流が、ステート3において流れる電流I3である。このため、スイッチ回路sw1aのサイズ(トランジスタサイズ)は、降圧モードのステート3における電流I3を流すのに十分なサイズであればよい。そして、このスイッチ回路sw1aのサイズは、昇圧モードのステート3における電流I3よりも少ないため、上記実施形態(例えば第二の実施形態)のスイッチ回路sw1のサイズより小さい。
スイッチ回路のサイズ(トランジスタサイズ)は、そのスイッチ回路をオン・オフ制御するために必要な電圧(電流)に対応する。つまり、サイズの大きなスイッチ回路をオン・オフ制御するために必要な電流量は、サイズの小さなスイッチ回路を制御するために必要な電流量よりも大きい。従って、降圧モードの時に、スイッチ回路sw1bをオン固定し、ステート3の電流I3を流すのに十分なサイズのスイッチ回路sw1aをオン・オフ制御することにより、スイッチングに必要な電流量が少なくなる、即ち降圧モードにおけるスイッチング損失を低減することができる。
開示の昇降圧DC/DCコンバータは、入力電圧Vinの変化に応じて、昇圧モードから降圧モードへ、降圧モードから昇圧モードへ移行させる。従って、図21のオフセット回路44のオフセット電圧Voffを0Vに設定すると、入力電圧Vinと出力電圧Voutの大小関係に応じたレベルの制御信号cssが比較器43から出力され、その制御信号cssによりスイッチ回路sw1bがオン・オフ制御される。このため、入力電圧Vinと出力電圧Voutの差電圧が0Vに近いときには、スイッチ回路sw1bを駆動するための電流が必要となる。
オフセット回路44に0Vより大きなオフセット電圧Voffを設定すると、比較器43は、入力電圧Vinと出力電圧Voutの差電圧がオフセット電圧Voff以上のときにHレベルの制御信号cssを出力し、そのHレベルの制御信号cssによりスイッチ回路sw1bはオフされる。つまり、オフセット電圧Voffを設定すると、入力電圧Vinの変化に応じてモードが移行する場合に、スイッチ回路sw1bのスイッチングを抑制することができる。
なお、開示の昇降圧DC/DCコンバータは、昇圧モードではステート1の時間t1を極小とするように制御し、降圧モードではステート2の時間を極小とするように制御する。従って、入力電圧Vinと出力電圧Voutとの差電圧が0Vに近いとき、昇圧モードのステート3で流れる電流I3は、降圧モードのステート3で流れる電流I3とほぼ等しくなる。
このため、入力電圧Vinと出力電圧Voutとの差電圧が0Vに近いとき、スイッチ回路sw1bをオフ固定しても、オン固定したスイッチ回路sw1aのみにてステート3における電流I3を流すことができる。これにより、スイッチ回路sw1bのスイッチングによる損失が増加するのを抑制することができる。
上記のように構成された昇降圧DC/DCコンバータでは、第二の実施形態で得られた作用効果に加えて、以下の効果を奏する。
(1)スイッチ回路sw1を、入力電圧Vinが供給される入力端とチョークコイルLとの間に接続されたスイッチ回路sw1aと、そのスイッチ回路sw1bに並列接続されたスイッチ回路sw1bを含む構成とする。昇圧モードの場合にスイッチ回路sw1aをオン固定し、降圧モードの場合にスイッチ回路sw1aをスイッチングする。そして、入力電圧Vinと出力電圧Voutの差電圧に応じて、スイッチ回路sw1bをオン固定又はオフ固定する。その結果、降圧モードの場合にスイッチ回路sw1aのみをスイッチング制御することで、降圧モードにおけるスイッチング損失を低減することができる。
(2)比較器43に入力する入力電圧Vinと出力電圧Voffに対してオフセット電圧Voffを設定することにより、昇圧モードであっても、入力電圧Vinと出力電圧Voutとの差電圧がオフセット電圧Voffより小さいときにスイッチ回路sw1bをオフ固定する。その結果、スイッチ回路sw1bのスイッチングを抑制し、スイッチ回路sw1bのスイッチングによる損失が増加するのを抑制することができる。
なお、図21に示すDC/DCコンバータでは、比較器43に入力電圧Vinを直接供給するようにした。これを、図22に示すように、抵抗R11,R12により入力電圧Vinを分圧し、その分圧電圧を比較器43のプラス側入力端子に供給する。比較器43のマイナス側入力端子には、基準電圧Vrefを入力する。
基準電圧Vrefは、出力電圧Voutを安定化する目標電圧であり、誤差増幅器5にて出力電圧Voutを抵抗R1,R2により分圧した電圧を基準電圧Vrefと一致するようにスイッチ回路sw1〜sw4を制御する。
つまり、基準電圧Vrefは出力電圧Voutに比例した電圧であり、出力電圧Voutよりも安定している。従って、抵抗R11,R12により入力電圧Vinに比例した電圧を生成し、この電圧と基準電圧Vrefとの差電圧に応じてスイッチ回路sw1bをオン固定又はオフ固定することができる。
そして、この回路例では、分圧電圧を生成する抵抗R11と抵抗R12の抵抗値比を調整することにより、上記のオフセット電圧Voffを設定することができるため、オフセット回路44を省略することができる。
(第五の実施形態)
図23は第五の実施形態を示す。この実施形態において、第四の実施形態(図21参照)と同じ構成部材については同じ符号を付してそれらの説明を省略する。
本実施形態の電流検出部2は、スイッチ回路sw1の両端に接続されている。スイッチ回路sw1は、入力電圧Vinが供給される入力端とチョークコイルLとの間に接続されたスイッチ回路sw1aと、そのスイッチ回路sw1aに並列に接続されたスイッチ回路sw1bを含む。
スイッチ回路sw1がオンされると、スイッチ回路sw1に流れる電流Irと、スイッチ回路sw1のオン抵抗により、両端子間に電位差が生じる。電流検出部2は、スイッチ回路sw1の両端子間の電位差に基づいて、スイッチ回路sw1に流れる電流Ir(コイル電流)を検出し、その電流Irと比例したセンス電流Isを出力する。
前記電流検出部2の出力端子はスイッチ回路sw5を介して抵抗Rs2に接続されている。スイッチ回路sw5と抵抗Rs2との間のノードは補償回路3の入力端子に接続されている。
抵抗Rs2は直列接続された抵抗Rs2a,Rs2bを含む。抵抗Rs2aの第1端子はスイッチ回路sw5と補償回路3に接続され、抵抗Rs2aの第2端子は抵抗Rs2bの第1端子に接続され、抵抗Rs2bの第2端子はグランドGNDに接続されている。
スイッチ回路sw5がオンされると、抵抗Rs2の両端子間には、センス電流Isに比例した電位差が生じる。この電位差は、スイッチ回路sw1に流れる電流Irに比例する。そして、補償回路3の入力端子には、抵抗Rs2の第1端子における電圧、すなわちスイッチ回路sw1に流れる電流Irに比例した電圧が供給される。
前記抵抗Rs2bにはスイッチ回路sw6が並列に接続されている。スイッチ回路sw6は例えばNチャネルMOSトランジスタである。スイッチ回路sw6にはフリップフロップ回路51から出力される制御信号csrが入力される。
前記フリップフロップ回路51の入力端子Dには、比較器43から出力される制御信号cssが入力され、クロック端子ckには発振器15から出力される一定周期の発振信号oscが入力される。発振信号oscは、図2に示すように、一定の周期でHレベルとなるパルス信号として出力される。
フリップフロップ回路51は、Hレベルの発振信号oscに応答して制御信号cssをラッチし、そのラッチレベルと等しいレベルの制御信号csrを出力する。発振信号oscの周期は出力部41のスイッチング周期である。従って、フリップフロップ回路51は、スイッチング周期と同期して制御信号csrのレベルを変更する。制御信号csrは、スイッチ回路sw6に入力される。スイッチ回路sw6は制御信号csrに応答してオン・オフする。
上記の発振信号oscはフリップフロップ回路6のセット端子Sに入力される。フリップフロップ回路6は、Hレベルの発振信号oscに応答してHレベルの出力信号pwmを出力する。そして、この出力信号pwmに基づいてスイッチ回路sw1aをスイッチングする駆動信号dr1aが生成される。また、出力信号pwmと駆動信号dr1aに基づいてスイッチ回路sw5が制御される。
従って、制御信号scrは、出力信号pwmの立上りと同じタイミングで変更される。このため、出力信号pwmと駆動信号dr1aによりスイッチ回路sw5がオンされるときに、スイッチ回路sw6がオン又はオフされる。そして、スイッチ回路sw6は、スイッチング周期でオン・オフが制御される。
オンしたスイッチ回路sw6は、抵抗Rs2bの両端子間を短絡する。すると、抵抗Rs2の抵抗値は、抵抗Rs2aの抵抗値となる。スイッチ回路sw6がオフすると、抵抗Rs2の抵抗値は、直列接続された抵抗Rs2a,Rs2bの抵抗値の合計値となる。つまり、スイッチ回路sw6(調整回路)は、センス用の抵抗Rs2の抵抗値を調整する。
前記制御信号csrは、OR回路45に入力される。OR回路45の出力信号はバッファ回路46を介して駆動信号dr1bとして出力される。出力部41のスイッチ回路sw1bは、駆動信号dr1bに応答してオン・オフする。従って、スイッチ回路sw1bは、スイッチング周期に同期したタイミングでオン固定又はオフ固定される。
前記スイッチ回路sw1は互いに並列接続されたスイッチ回路sw1a,sw1bを含み、スイッチ回路sw1bは、入力電圧Vinと出力電圧Voutの差電圧に応じてオン固定又はオフ固定される。従って、スイッチ回路sw1の両端子間の抵抗値は、スイッチ回路sw1bの制御、即ち入力電圧Vinと出力電圧Voutの差電圧に応じて変化する。すると、電流検出部2から出力されるセンス電流Isの電流値が変化する。
このセンス電流Isの変化に対し、抵抗Rs2の抵抗値を変更すると、スイッチ回路sw5と抵抗Rs2の間のノードの電圧、即ち補償回路3に入力されるセンス電圧Vsの変化を抑制することができる。即ち、スイッチ回路sw1bをオンしたときに電流検出部2から出力されるセンス電流Isと、スイッチ回路sw1bをオフしたときに電流検出部2から出力されるセンス電流Isとに応じて、抵抗Rs2に含まれる抵抗Rs2a,Rs2bの抵抗値を設定する。
例えば、スイッチ回路sw1a,sw1bのオン抵抗値を同じ値とする。この場合、スイッチ回路sw1bをオンした時のセンス電流IsをIs0とすると、スイッチ回路sw1bをオフした時のセンス電流Isは、電流Is0の2倍となる。従って、スイッチ回路sw1bをオンした時の抵抗Rs2の抵抗値に対し、スイッチ回路sw1bをオフした時の抵抗Rs2の抵抗値を1/2とする。つまり、抵抗Rs2aの抵抗値と抵抗Rs2bの抵抗値を同じ値とし、スイッチ回路sw1bをオンした時にスイッチ回路sw6をオフし、スイッチ回路sw1bをオフした時にスイッチ回路sw6をオンする。すると、スイッチ回路sw1bをオンした時の電圧Vsと等しい電圧が、スイッチ回路sw1bをオフした時にも得られる。
上記のように構成された昇降圧DC/DCコンバータでは、第四の実施形態で得られた作用効果に加えて、以下の効果を奏する。
(1)スイッチ回路sw1のオン抵抗によりそのスイッチ回路sw1に流れる電流Irを電流検出部2にて検出することができ、抵抗Rs1を省略することができる。
(2)スイッチ回路sw1に含まれるスイッチ回路sw1bのオン・オフによりスイッチ回路sw1のオン抵抗値が変化する。電流検出部2から出力されるセンス電流Isを流す抵抗Rs2の抵抗値を、スイッチ回路sw1のオン・オフに応じて変更するようにしたため、センス電流Isと抵抗Rs2とにより決定されて補償回路3に入力される電圧Vsの変動を抑制することができる。
(3)フリップフロップ回路51は、スイッチング周期に応じた信号(本実施形態では発振信号osc)により制御信号cssをラッチして制御信号csrを出力する。この制御信号csrに応じて、出力部41のスイッチ回路sw1bと、抵抗Rs2の抵抗値を変更するスイッチ回路sw6をオン・オフ制御する。これにより、スイッチング周期の途中でスイッチ回路sw1b,sw6がオン・オフするのを防止することで、スイッチ回路s1b,sw6のオン・オフによるノイズが補償回路3に入力される電圧Vsに混入するのを防ぐことができる。また、スイッチ回路sw1bの制御タイミングとスイッチ回路sw6の制御タイミングのずれによる電圧Vsの変動を抑制することができる。
(第六の実施形態)
図24は第六の実施形態を示す。この実施形態において、第五の実施形態(図23参照)と同じ構成部材については同じ符号を付してそれらの説明を省略する。
貫通防止回路42にて生成される駆動信号dr2はフリップフロップ回路52のセット端子Sに入力される。貫通防止回路42にて生成される駆動信号dr3はフリップフロップ回路52のセット端子Rに入力される。フリップフロップ回路52は、駆動信号dr2,dr3に基づいて生成した制御信号csbを出力する。この制御信号csbは、フリップフロップ回路51の入力端子Dに入力される。
駆動信号dr2はスイッチ回路sw2を制御する信号であり、スイッチ回路sw2は、昇圧モードの場合にオフ固定され、降圧モードの場合にスイッチング制御される。即ち、貫通防止回路42は、降圧モードの場合にスイッチ回路sw2をオフ固定するためにLレベルの駆動信号dr2を出力し、昇圧モードの場合にスイッチ回路sw2をスイッチング制御するためにパルス波形の駆動信号dr2を出力する。
駆動信号dr3はスイッチ回路sw3を制御する信号であり、スイッチ回路sw3は、降圧モードの場合にオフ固定され、昇圧モードの場合にスイッチング制御される。即ち、貫通防止回路42は、昇圧モードの場合にスイッチ回路sw3をオフ固定するためにLレベルの駆動信号dr3を出力し、降圧モードの場合にスイッチ回路sw3をスイッチング制御するためにパルス波形の駆動信号dr3を出力する。
従って、駆動信号dr2と駆動信号dr3とにより、動作モードが昇圧モードか降圧モードかを判定することができる。即ち、フリップフロップ回路52は、セット端子Rに入力されるHレベルの駆動信号dr2に応答してHレベルの制御信号csbを出力し、リセット端子Rに入力されるHレベルの駆動信号dr3に応答してLレベルの制御信号csbを出力する。
フリップフロップ回路51は、Hレベルの発振信号oscに応答して制御信号csbをラッチし、そのラッチレベルと等しいレベルの制御信号csrを出力する。この制御信号csrに基づいて、スイッチ回路sw1bとスイッチ回路sw6がオン・オフ制御される。
上記のように構成された昇降圧DC/DCコンバータでは、第五の実施形態で得られた作用効果に加えて、フリップフロップ回路52にて動作モードを判定することができ、その判定結果に応じてスイッチ回路sw1b,sw6を制御することができる。
上記実施の形態は、以下に示す態様で実施することもできる。
・スイッチ回路sw1〜sw4はそれぞれMOSトランジスタで構成したが、他のスイッチ素子を使用してもよい。
・なお、説明で用いた数式は理想的な式であるため、実際の動作とズレがあるかもしれない。
・上記第四〜第六の実施形態のDC/DCコンバータの構成、他のDC/DCコンバータ、例えば第一,第三の実施形態のDC/DCコンバータに適用してもよい。
・上記第四,第五の実施形態において、図5に示すステート制御回路10の構成と同様に、入力電圧Vin抵抗により分圧した電圧と、出力電圧Voutを抵抗にて分圧した電圧を比較器43に供給する構成としてもよい。
・上記第五,第六の実施形態における抵抗Rs2を、例えば可変抵抗器として抵抗値を変更するようにしてもよい。
上記各実施形態に関し、以下の付記を開示する。
(付記1)
出力電圧に基づいてコイルへの電流供給を制御する第一の制御部と、
入力電圧が入力される入力端と、前記コイルと、出力電圧を出力する出力端とを接続する期間を前記入力電圧に基づいて制御して、前記コイルへの電流供給を制御する第二の制御部とを備えたことを特徴とする出力電圧制御回路。
(付記2)
前記第二の制御部は、
前記入力電圧が出力電圧より高い場合、前記入力電圧が前記出力電圧に近づくにつれて前記コイルに蓄積されたエネルギーを放出する第一の期間を短くする制御信号を出力することを特徴とする付記1記載の出力電圧制御回路。
(付記3)
前記第二の制御部は、
前記入力電圧が出力電圧より低い場合、前記入力電圧が前記出力電圧に近づくにつれて前記コイルにエネルギーを蓄積する第二の期間を短くする制御信号を出力することを特徴とする付記1記載の出力電圧制御回路。
(付記4)
前記第二の制御部は、
前記入力電圧が前記出力電圧に等しい場合に、前記第一の期間又は第二の期間をゼロにする制御信号を出力することを特徴とする付記2又は3記載の出力電圧制御回路。
(付記5)
前記第一の制御部の出力信号と、前記第二の制御部から出力される制御信号に基づいて、前記第一の期間又は第二の期間における前記コイルへの電流供給を制御するための駆動信号を生成する論理回路部と、
前記駆動信号に基づいて前記コイルへの電流供給を制御するスイッチ回路とを備えたことを特徴とする付記2又は3記載の出力電圧制御回路。
(付記6)
前記スイッチ回路は、
前記コイルの一端を前記入力端と接地端とにそれぞれ接続するスイッチ回路と、
前記コイルの他端を前記出力端と接地端とにそれぞれ接続するスイッチ回路とを備え、
前記論理回路部は、前記スイッチ回路を同期制御するとともに、前記スイッチ回路での貫通電流の発生を防止するデッドタイムを設定する貫通防止回路を備えたことを特徴とする付記5記載の出力電圧制御回路。
(付記7)
前記第二の制御部は、
前記制御信号を前記デッドタイムに相当する時間で遅延させた第二の制御信号を生成する遅延回路を備え、
前記制御信号と第二の制御信号に基づいて前記第一及び第二の期間をなくす制御信号を生成したことを特徴とする付記6記載の出力電圧制御回路。
(付記8)
前記コイルの一端を前記入力端と接続する第一のスイッチ回路は、前記コイルの一端と前記入力端との間に接続された主スイッチ回路と、前記主スイッチ回路に並列接続された副スイッチ回路とを含み、
前記副スイッチ回路を入力電圧と出力電圧とに応じてオン又はオフする制御信号を生成する制御回路を有すること
を特徴とする付記5乃至7のいずれか1項に記載の出力電圧制御回路。
(付記9)
前記制御回路は、入力電圧と出力電圧のうちの何れか一方の電圧と、何れか他方にオフセット電圧が付加された電圧とを比較し、その比較結果に応じて前記副スイッチ回路の制御信号を生成すること
を特徴とする付記8記載の出力電圧制御回路。
(付記10)
前記制御回路は、
前記コイルの一端を接地端に接続する第二のスイッチ回路を駆動する駆動信号と、
前記コイルの他端を接地端に接続する第三のスイッチ回路を駆動する駆動信号とに、基づいて前記副スイッチ回路の制御信号を生成すること
を特徴とする付記8記載の出力電圧制御回路。
(付記11)
前記第一のスイッチ回路の両端子間の電位差に応じたセンス電流を出力する電流検出部と、
前記センス電流に応じたセンス電圧を生成する抵抗器と、
前記センス電圧に傾斜電圧を付加して補償信号を生成する補償回路と、
を有し、
前記第一の制御部は、前記出力電圧と前記補償信号に基づいて前記出力信号を生成し、
前記第一のスイッチ回路に含まれる副スイッチ回路の状態に従って、前記抵抗器の抵抗値を調整する調整回路を有すること
を特徴とする付記8乃至10のうちの何れか一項に記載の出力電圧制御回路。
(付記12)
前記制御信号をラッチするフリップフロップ回路を有し、そのフリップフロップ回路の出力信号に基づいて前記副スイッチ回路の制御と前記抵抗器の調整を行うこと
を特徴とする付記11記載の出力電圧制御回路。
(付記13)
出力電圧に基づいてコイルへの電流供給を制御し、入力電圧が入力される入力端と、前記コイルと、出力電圧を出力する出力端との接続期間を前記入力電圧に基づいて制御して、前記コイルへの電流供給を制御することを特徴とする出力電圧制御方法。
(付記14)
前記入力電圧が出力電圧より高い場合に、前記入力電圧が前記出力電圧に近づくにつれて前記コイルに蓄積されたエネルギーを放出する第一の期間を短くすることを特徴とする付記13記載の出力電圧制御方法。
(付記15)
付記1乃至12のいずれか1項に記載の出力電圧制御回路の出力電圧を電源として動作することを特徴とする電子機器。
1 出力部
2 電流検出部
4 第一の制御部(比較器)
5 第一の制御部(誤差増幅器)
6 第一の制御部(フリップフロップ回路)
10,31 第二の制御部(ステート制御回路)
Vout 出力電圧
Vin 入力電圧
L コイル

Claims (10)

  1. 出力電圧に基づいてコイルへの電流供給を制御する第一の制御部と、
    入力電圧が入力される入力端と、前記コイルと、出力電圧を出力する出力端とを接続する期間を前記入力電圧に基づいて制御して、前記コイルへの電流供給を制御する第二の制御部とを備えたことを特徴とする出力電圧制御回路。
  2. 前記第二の制御部は、
    前記入力電圧が出力電圧より高い場合、前記入力電圧が前記出力電圧に近づくにつれて前記コイルに蓄積されたエネルギーを放出する第一の期間を短くする制御信号を出力することを特徴とする請求項1記載の出力電圧制御回路。
  3. 前記第二の制御部は、
    前記入力電圧が出力電圧より低い場合、前記入力電圧が前記出力電圧に近づくにつれて前記コイルにエネルギーを蓄積する第二の期間を短くする制御信号を出力することを特徴とする請求項1記載の出力電圧制御回路。
  4. 前記第二の制御部は、
    前記入力電圧が前記出力電圧に等しい場合に、前記第一の期間又は第二の期間をゼロにする制御信号を出力することを特徴とする請求項2又は3記載の出力電圧制御回路。
  5. 前記第一の制御部の出力信号と、前記第二の制御部から出力される制御信号に基づいて、前記第一の期間又は第二の期間における前記コイルへの電流供給を制御するための駆動信号を生成する論理回路部と、
    前記駆動信号に基づいて前記コイルへの電流供給を制御するスイッチ回路とを備えたことを特徴とする請求項2又は3記載の出力電圧制御回路。
  6. 前記スイッチ回路は、
    前記コイルの一端を前記入力端と接地端とにそれぞれ接続するスイッチ回路と、
    前記コイルの他端を前記出力端と接地端とにそれぞれ接続するスイッチ回路とを備え、
    前記論理回路部は、前記スイッチ回路を同期制御するとともに、前記スイッチ回路での貫通電流の発生を防止するデッドタイムを設定する貫通防止回路を備えたことを特徴とする請求項5記載の出力電圧制御回路。
  7. 前記第二の制御部は、
    前記制御信号を前記デッドタイムに相当する時間で遅延させた第二の制御信号を生成する遅延回路を備え、
    前記制御信号と第二の制御信号に基づいて前記第一及び第二の期間をなくす制御信号を生成したことを特徴とする請求項6記載の出力電圧制御回路。
  8. 前記コイルの一端を前記入力端と接続する第一のスイッチ回路は、前記コイルの一端と前記入力端との間に接続された主スイッチ回路と、前記主スイッチ回路に並列接続された副スイッチ回路とを含み、
    前記副スイッチ回路を入力電圧と出力電圧とに応じてオン又はオフする制御信号を生成する制御回路を有すること
    を特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の出力電圧制御回路。
  9. 出力電圧に基づいてコイルへの電流供給を制御し、入力電圧が入力される入力端と、前記コイルと、出力電圧を出力する出力端との接続期間を前記入力電圧に基づいて制御して、前記コイルへの電流供給を制御することを特徴とする出力電圧制御方法。
  10. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の出力電圧制御回路の出力電圧を電源として動作することを特徴とする電子機器。
JP2009174625A 2008-12-02 2009-07-27 出力電圧制御回路、電子機器及び出力電圧制御方法 Active JP6085406B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009174625A JP6085406B2 (ja) 2008-12-02 2009-07-27 出力電圧制御回路、電子機器及び出力電圧制御方法
US12/605,115 US8618781B2 (en) 2008-12-02 2009-10-23 Output voltage controller, electronic device, and output voltage control method
CN2009102252275A CN101753020B (zh) 2008-12-02 2009-11-16 输出电压控制器、电子设备和输出电压控制方法
US14/107,729 US9246387B2 (en) 2008-12-02 2013-12-16 Output voltage controller, electronic device, and output voltage control method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008307775 2008-12-02
JP2008307775 2008-12-02
JP2009174625A JP6085406B2 (ja) 2008-12-02 2009-07-27 出力電圧制御回路、電子機器及び出力電圧制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010158144A true JP2010158144A (ja) 2010-07-15
JP6085406B2 JP6085406B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=42222209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009174625A Active JP6085406B2 (ja) 2008-12-02 2009-07-27 出力電圧制御回路、電子機器及び出力電圧制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8618781B2 (ja)
JP (1) JP6085406B2 (ja)
CN (1) CN101753020B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014064417A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Toshiba Corp 昇降圧型電源回路
JP2014075932A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Rohm Co Ltd 電源装置及びこれを用いた電子機器
JP2015109795A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 イーエム・ミクロエレクトロニク−マリン・エス アー 不連続モードdc−dcコンバータ
US9590508B2 (en) 2014-07-31 2017-03-07 Cypress Semiconductor Corporation Control apparatus, and control method for buck-boost power supply with two primary switches

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2325986A1 (en) * 2009-11-23 2011-05-25 Dialog Semiconductor GmbH Automatic current limit adjustment for linear and switching regulators
JP5810896B2 (ja) * 2011-12-22 2015-11-11 株式会社ソシオネクスト Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御方法
CN102983745B (zh) * 2012-12-12 2015-04-08 华为技术有限公司 一种电压调节方法、预稳压电源电路及系统
US20150028823A1 (en) * 2013-07-24 2015-01-29 Analog Devices Technology Pulse width modulated power regulator with loop stabilizer
KR102071004B1 (ko) * 2013-09-03 2020-01-30 삼성디스플레이 주식회사 Dc-dc 컨버터 및 이를 포함하는 유기전계발광 표시장치
JP2017076891A (ja) 2015-10-15 2017-04-20 株式会社東芝 電源電圧検知回路
TWI562513B (en) * 2015-12-07 2016-12-11 M3 Technology Inc Synchronous buck dc-dc?converter and method thereof
CN105471264B (zh) * 2015-12-24 2018-05-29 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 用于四开关升降压变换器的控制电路和控制方法
CN110622404B (zh) * 2016-08-01 2021-09-14 英特矽尔美国有限公司 供电电源、包括其的系统及操作其的方法
US10069416B2 (en) * 2016-12-13 2018-09-04 Texas Instruments Incorporated Buck-boost converter controller
JP6255146B1 (ja) * 2017-07-20 2017-12-27 トレックス・セミコンダクター株式会社 スイッチング電源回路
CN107703879B (zh) * 2017-11-23 2019-11-05 张敬冉 一种神经外科引流用的plc智能控制装置
IT201800002464A1 (it) * 2018-02-07 2019-08-07 St Microelectronics Srl Convertitore elettronico, relativo sistema audio, circuito integrato e procedimento per operare un convertitore elettronico
IT201800002466A1 (it) 2018-02-07 2019-08-07 St Microelectronics Srl Circuito integrato per implementare un amplificatore audio, relativo amplificatore audio
TWI661660B (zh) * 2018-10-25 2019-06-01 廣達電腦股份有限公司 電源控制電路及電源控制方法
CN113900469B (zh) * 2021-10-12 2023-09-19 上海鑫雁微电子股份有限公司 一种限流保护电路

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002233138A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源装置
JP2005117828A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Toshiba Microelectronics Corp レギュレータ回路
JP2006033974A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 電源回路
JP2006094690A (ja) * 2004-08-26 2006-04-06 Denso Corp パワースイッチング装置
JP2008092779A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Nec Corp スイッチング電源制御システムおよび携帯端末
JP2008131747A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Ricoh Co Ltd 昇降圧型スイッチングレギュレータ及びその動作制御方法
JP2008182839A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Toyota Motor Corp 電圧変換装置、車両および電圧変換装置の制御方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3713540A1 (de) * 1987-04-22 1988-11-10 Siemens Ag Kombinierter sekundaerschalter
US4975820A (en) * 1989-09-01 1990-12-04 National Semiconductor Corporation Adaptive compensating ramp generator for current-mode DC/DC converters
JP3206556B2 (ja) 1998-08-17 2001-09-10 日本電気株式会社 昇降圧チョッパ方式dc−dcコンバータ回路
JP3742780B2 (ja) * 2002-05-09 2006-02-08 松下電器産業株式会社 Dc−dcコンバータ
US6788033B2 (en) * 2002-08-08 2004-09-07 Vlt, Inc. Buck-boost DC-DC switching power conversion
US6747441B2 (en) * 2002-08-20 2004-06-08 Texas Instruments Incorporated Non-synchronous switching regulator with improved output regulation at light or low loads
JP3787784B2 (ja) * 2003-12-25 2006-06-21 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 Dc−dcコンバータ
US7408328B2 (en) * 2005-08-02 2008-08-05 Dell Products L.P. Information handling system including a power supply unit with a switching regulator that reduces transient load release
TW200841565A (en) * 2007-04-04 2008-10-16 Richtek Techohnology Corp Device for detecting zero current applied in switching regulator and method thereof
US7733072B2 (en) * 2007-08-27 2010-06-08 Texas Instruments Incorporated Step-down/step-up DC/DC converter apparatus and method with inductor current threshold value adjusting
US7880454B2 (en) * 2007-12-21 2011-02-01 L&L Engineering Llc Methods and systems for control of switches in power regulators/power amplifiers
JP5262260B2 (ja) * 2008-04-11 2013-08-14 株式会社リコー 電圧可変dc−dcコンバータ
JP5322499B2 (ja) * 2008-05-23 2013-10-23 ローム株式会社 スイッチング電源装置および携帯機器
US8686702B2 (en) * 2012-02-15 2014-04-01 Linear Technology Corporation Negative slope compensation for current mode switching power supply

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002233138A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源装置
JP2005117828A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Toshiba Microelectronics Corp レギュレータ回路
JP2006033974A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 電源回路
JP2006094690A (ja) * 2004-08-26 2006-04-06 Denso Corp パワースイッチング装置
JP2008092779A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Nec Corp スイッチング電源制御システムおよび携帯端末
JP2008131747A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Ricoh Co Ltd 昇降圧型スイッチングレギュレータ及びその動作制御方法
JP2008182839A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Toyota Motor Corp 電圧変換装置、車両および電圧変換装置の制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014064417A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Toshiba Corp 昇降圧型電源回路
JP2014075932A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Rohm Co Ltd 電源装置及びこれを用いた電子機器
JP2015109795A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 イーエム・ミクロエレクトロニク−マリン・エス アー 不連続モードdc−dcコンバータ
US9590508B2 (en) 2014-07-31 2017-03-07 Cypress Semiconductor Corporation Control apparatus, and control method for buck-boost power supply with two primary switches

Also Published As

Publication number Publication date
CN101753020B (zh) 2013-06-05
US8618781B2 (en) 2013-12-31
JP6085406B2 (ja) 2017-02-22
CN101753020A (zh) 2010-06-23
US20100134084A1 (en) 2010-06-03
US20140097820A1 (en) 2014-04-10
US9246387B2 (en) 2016-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6085406B2 (ja) 出力電圧制御回路、電子機器及び出力電圧制御方法
US10069408B2 (en) Switched capacitor circuit modifying voltage on the inductor of a buck regulator
US7495419B1 (en) Apparatus and method for PFM buck-or-boost converter with smooth transition between modes
US9647557B2 (en) Three phases controller for buck-boost regulators
US7538526B2 (en) Switching regulator, and a circuit and method for controlling the switching regulator
JP5071138B2 (ja) 電流負帰還回路およびそれを用いるdc−dcコンバータ
JP4710749B2 (ja) Dc−dcコンバータの制御回路及び方法
JP5507980B2 (ja) スイッチング電源の制御回路、電子機器、及びスイッチング電源の制御方法
JP4997891B2 (ja) Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御方法
JP5456495B2 (ja) 昇降圧型のスイッチング電源の制御回路、昇降圧型のスイッチング電源、及び昇降圧型のスイッチング電源の制御方法
JP2005094994A (ja) Dc−dcコンバータにおける電力効率を最適化する方法および回路
JP2011188645A (ja) Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御方法
JP2011239522A (ja) 電源装置、制御回路及び電源装置の制御方法
US7800353B2 (en) Control unit, power supply device and electronic apparatus
JP2017011896A (ja) スイッチング電源回路、液晶駆動装置、液晶表示装置
JP2005354860A (ja) 昇降圧型dc−dcコンバータの制御装置
JP2009225642A (ja) 電源装置および半導体集積回路装置
JP2006149107A (ja) 多出力電源回路
JP5789086B2 (ja) 制御回路及びスイッチング電源の制御方法
JP6253344B2 (ja) 昇降圧dc/dcコンバータおよびその制御回路、制御方法、それを用いた電子機器
JP2014207820A (ja) スイッチングレギュレータおよびその制御回路、それを用いた電子機器
CN109256948B (zh) 开关调节器
JP5376512B2 (ja) 電源装置
JP4337060B2 (ja) スイッチング電源装置とその制御装置
JP6794240B2 (ja) 昇降圧dc/dcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150520

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150529

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150731

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6085406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250