JP5474068B2 - 炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5474068B2
JP5474068B2 JP2011523625A JP2011523625A JP5474068B2 JP 5474068 B2 JP5474068 B2 JP 5474068B2 JP 2011523625 A JP2011523625 A JP 2011523625A JP 2011523625 A JP2011523625 A JP 2011523625A JP 5474068 B2 JP5474068 B2 JP 5474068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion implantation
implantation mask
region
silicon carbide
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011523625A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011010608A1 (ja
Inventor
寛 渡邊
成久 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011523625A priority Critical patent/JP5474068B2/ja
Publication of JPWO2011010608A1 publication Critical patent/JPWO2011010608A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5474068B2 publication Critical patent/JP5474068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は炭化珪素半導体装置の製造方法に関し、特に、不純物領域の形成工程数を削減した炭化珪素半導体装置の製造方法に関する。
炭化珪素基板を用いたMOSFET(MOS field effect transistor)の製造方法では、炭化珪素中のドーパントの拡散係数が小さいために、チャネルを形成するための自己整合技術の一つである二重拡散技術が使えないという問題がある。そこで、この問題を解決する方法がいくつか考えられている。
例えば特許文献1では、第1のイオン注入マスクの側壁に第2のイオン注入マスクを形成し、チャネル長が第2のイオン注入マスクの膜厚と等しくなるようにして自己整合的にチャネル領域を形成している。
また、特許文献2では、第1のイオン注入後に第1のイオン注入マスクの開口部を第2のイオン注入マスクで埋め、第1のイオン注入マスクの一部を開口して第2のイオン注入を行うことで第1のイオン注入領域に対して自己整合的に第2のイオン注入領域を形成している。
特開2006−128191号公報 特開2006−32411号公報
特許文献1に記載されているチャネル領域の自己整合的形成方法では、第1のイオン注入マスク形成後にLPCVD(low pressure chemical vapor deposition)法によって第2のイオン注入マスク材を堆積させ、全面エッチバックすることによって、第1のイオン注入マスクの側面に第2のイオン注入マスクが形成されるが、全面エッチバック時に第2のイオン注入マスク上部のコーナー部もエッチングされるため、第2のイオン注入マスクの側面を垂直に形成することが困難となる。そのため、第1のイオン注入領域と第2のイオン注入領域との境界部が不明確となり、チャネル寸法の制御性が低下する。
また、第2のイオン注入マスク形成工程では、無機マスクの成膜工程、パターン転写工程とエッチング工程を必要とするため、工程数を削減することが困難となる。
特許文献2に記載されている自己整合的な注入領域形成方法では、イオン注入マスクのパターンをパターン転写工程とエッチング工程を組み合わせて形成するため、イオン注入マスクパターン寸法の寸法精度が低下する。また、無機マスクをイオン注入マスクとして用いるため、成膜工程、パターン転写工程とエッチング工程が必要となり、自己整合的な注入領域形成の工程数を削減することが困難となる。
本発明は上記のような問題点を解消するためになされたもので、炭化珪素半導体装置の製造において、自己整合的にイオン注入領域を形成する場合に、工程数を削減可能な炭化珪素半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の態様は、炭化珪素基板の主面上に形成された第1導電型の炭化珪素ドリフト層と、前記炭化珪素ドリフト層の上層部に形成された第2導電型のベース領域と、前記ベース領域の表面内に設けられた第導電型のソース領域と、前記ソース領域、前記ベース領域および前記炭化珪素ドリフト層上方に、ゲート絶縁膜を間に介して形成されたゲート電極と、を有し、前記ソース領域の外縁は、前記ベース領域の外縁よりも内側にあり、前記ソース領域の外縁よりも外側の前記ベース領域であって前記ゲート電極直下に対応する領域がチャネル領域に相当する炭化珪素半導体装置の製造方法であって、前記炭化珪素ドリフト層上にチャネル領域に対応する領域がマスク領域となり、前記ソース領域に対応する領域が第1の開口部となった第1のイオン注入マスクと、前記第1のイオン注入マスクの外縁に接して設けられ、ベース領域を形成するための第2のイオン注入マスクとをそれぞれフォトリソグラフィで形成することで、第3のイオン注入マスクを構成する工程(a)と、前記第3のイオン注入マスクを用いて前記第1の開口部から第1導電型の不純物をイオンビームにより注入して、前記炭化珪素ドリフト層の上層部に前記ソース領域を形成する工程(b)と、前記ソース領域の形成後、前記第1のイオン注入マスクを除去する工程(c)と、前記第1のイオン注入マスクが除去された後の前記第2のイオン注入マスクに形成される第2の開口部から、第2導電型の不純物をイオンビームにより注入して、前記炭化珪素ドリフト層の上層部に前記ソース領域よりも深い前記ベース領域を形成する工程(d)とを備えている。

本発明に係る炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、チャネル領域に対応する領域がマスク領域となった第1のイオン注入マスクを用いて、自己整合的にソース領域を形成することができ、第1のイオン注入マスクが除去された後の第2のイオン注入マスクに形成される第2の開口部から、第2導電型の不純物をイオンビームにより注入して、炭化珪素ドリフト層の上層部にベース領域を自己整合的に形成することができる。
また、チャネル寸法は第1のイオン注入マスクの転写パターンの寸法で任意に決めることができ、当該転写パターンは1回の露光で形成されるので、重ね合わせの誤差が生じず、高精度にチャネル領域を形成できる。
また、イオン注入マスクに無機マスクを用いないので、成膜工程とエッチング工程を削減できる。
また、第3のイオン注入マスクの除去工程では、酸素プラズマを用いたアッシングにより第3のイオン注入マスクの注入変質層の除去工程と、レジスト1の現像液またはレジスト1の溶媒によるウエットエッチング工程を含む。
実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法によって製造されたMOSFETの断面構造を示す図である。 MOSFETをゲート電極が形成された側から見た平面図である。 実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造工程を説明する図である。 実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造工程を説明する図である。 実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造工程を説明する図である。 実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造工程を説明する図である。 実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造工程における平面図である。 実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造工程を説明する図である。 実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造工程を説明する図である。 実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造工程を説明する図である。 実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造工程を説明する図である。 実施の形態の変形例に係る炭化珪素半導体装置の製造工程を説明する図である。 実施の形態の変形例に係る炭化珪素半導体装置の製造工程を説明する図である。 実施の形態の変形例に係る炭化珪素半導体装置の製造工程を説明する図である。 実施の形態の変形例に係る炭化珪素半導体装置の製造工程を説明する図である。
<はじめに>
「MOS」という用語は、古くは金属/酸化物/半導体の積層構造に用いられており、Metal-Oxide-Semiconductorの頭文字を採ったものとされている。しかしながら特にMOS構造を有する電界効果トランジスタ(以下、単に「MOSトランジスタ」と称す)においては、近年の集積化や製造プロセスの改善などの観点からゲート絶縁膜やゲート電極の材料が改善されている。
例えばMOSトランジスタにおいては、主としてソース・ドレインを自己整合的に形成する観点から、ゲート電極の材料として金属の代わりに多結晶シリコンが採用されてきている。また電気的特性を改善する観点から、ゲート絶縁膜の材料として高誘電率の材料が採用されるが、当該材料は必ずしも酸化物には限定されない。
従って「MOS」という用語は必ずしも金属/酸化物/半導体の積層構造のみに限定されて採用されているわけではなく、本明細書でもそのような限定を前提としない。すなわち、技術常識に鑑みて、ここでは「MOS」とはその語源に起因した略語としてのみならず、広く導電体/絶縁体/半導体の積層構造をも含む意義を有する。
<実施の形態>
<装置構成>
図1は、本発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法によって製造されるMOSFET100の断面構造を示す図である。なお、本実施の形態においては、第1導電型をn型、第2導電型をp型として説明する。
図1に示すようにMOSFET100は、第1導電型の炭化珪素基板10の第1の主面上に形成された第1導電型のドリフト層20(炭化珪素層)と、このドリフト層2の上層部に、第1の深さに達するように形成された第2導電型のベース領域30と、ベース領域30の表面内に、第2の深さに達するように、互いに間隔を開けて形成された第1導電型の2つのソース領域40とを備えている。なお、第2の深さは第1の深さよりも浅く形成されている。
炭化珪素基板10は、第1の主面の面方位が(0001)面であり、4Hのポリタイプを有し、第1導電型の不純物を比較的高濃度(n+)に含んだ低抵抗の基板である。
ドリフト層20は、第1導電型の不純物を比較的低濃度(n-)に含むように、エピタキシャル成長法により形成されている。
ベース領域30は、第2導電型の不純物であるアルミニウム(Al)を含有し、ソース領域40は、第1導電型の不純物である窒素(N)を含有している。
また、ベース領域30およびソース領域40が形成された側の炭化珪素ドリフト層20の主面上には、対向するソース領域40間に跨るように形成され、対向するソース領域40の一部と、ソース領域40間のベース領域30に接するようにソース電極70が形成されている。
また、ベース領域30およびソース領域40が形成された側の炭化珪素ドリフト層20の主面上においては、ソース電極70が形成された領域を除いて、酸化珪素で構成されるゲート絶縁膜50が形成されている。
さらに、ゲート絶縁膜50上には、ソース電極70に接することがないように、ソース電極70の端縁部から間を開けてゲート電極60が形成されている。
また、炭化珪素基板10の第1の主面と反対側の第2の主面、すなわち、裏面側にはドレイン電極80が形成されている。
ここで、図1において、ベース領域30のうちゲート絶縁膜50を介してゲート電極60と対向し、オン動作時に反転層が形成される領域をチャネル領域と呼称する。さらに、ドリフト層20の表層部でイオン注入されていない領域とソース領域40との間のチャネル領域の長さをチャネル長と呼称する。
MOSFET100においては、ソース領域40、チャネル領域、ドリフト層20、炭化珪素基板10で構成される経路で主電流が垂直方向に流れるので、縦型MOSFETと呼称される。
図2は、MOSFET100をゲート電極60が形成された側から見た平面図である。
図2に示されるように、ソース領域40は正方形状のソース電極70を囲むように矩形環状をなしている。なお、図7に示すMOSFET100は1つのユニットであり、炭化珪素基板10上には、同様の構成が複数形成されている。
<製造方法>
次に、実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法について、MOSFET100の製造方法を例に採って、図3〜図11を用いて説明する。
まず、図3に示すように炭化珪素基板10の第1の主面上に第1導電型の不純物を含むドリフト層20をホモエピタキシャル成長させ、SiC下地層とする。
その後、ドリフト層20の主面上にポジ型レジスト3aを塗布した後に加熱することで、フォトレジスト膜3bを形成する。ここで使用するポジ型レジスト3aは、感光材とベース樹脂と有機溶媒を主成分としており、加熱後には厚さ2.5μmのフォトレジスト膜3bとなる。
次に、フォトレジスト膜3bにフォトリソグラフィを用いてパターン転写を行い、アルカリ現像液で現像を行うことによって、図4に示すように、ドリフト層20の主面上に断面形状の側面が垂直な矩形性の良い第1のイオン注入マスク4を形成する。第1のイオン注入マスク4の開口部OP1の底部にはドリフト層20の主面が露出している。
この第1のイオン注入マスク4はフォトリソグラフィのみで形成され、マスクパターン寸法が後に説明するチャネル領域のチャネル寸法に対応する。
次に、図5に示す工程においてドリフト層20および第1のイオン注入マスク4の表面を覆うようにポジ型レジスト5aを塗布した後、加熱することでフォトレジスト膜5bを形成する。このとき使用するポジ型レジストは感光材とベース樹脂と有機溶媒を主成分としており、加熱後には厚さ2.8μmのフォトレジスト膜5bとなる。
ここで、第1のイオン注入マスク4の上にもフォトレジスト膜5bが形成されるが、その厚さは約0.3μmとなる。なお、第1のイオン注入マスク4上においてフォトレジスト膜5bの厚さが2.8μmとならないのは、炭化珪素基板10上における第1のイオン注入マスク4の被覆面積が小さく、第1のイオン注入マスク4の幅がレジスト膜厚に比較して小さいため、液体であるレジスト材(ポジ型レジスト5a)を塗布した際に、レジスト材の表面張力により、第1のイオン注入マスク4の上のフォトレジスト膜5bの高さは、第1のイオン注入マスク4がない場所のフォトレジスト膜5bの高さと同じになるからである。
ここで、ポジ型レジスト5aとポジ型レジスト3aのベース樹脂を互いの溶媒に不溶なものを選択することで、フォトレジスト膜3bの上にポジ型レジスト5aを塗布しても互いに混じり合うことはない。また、ポジ型レジスト5aとフォトレジスト膜3bが混ざらないように、ポジ型レジスト5aの塗布前に、フォトレジスト膜3b全体を加熱することや、紫外線照射することで、フォトレジスト膜3bをさらに硬化させて混合を防ぐようにしても良い。
フォトレジスト膜5bにフォトリソグラフィを用いてパターン転写を行った後、有機現像液で現像を行うことで、図6に示すようにフォトレジスト膜5bで構成される第2のイオン注入マスク5を形成する。この第2のイオン注入マスク5の開口部OP2には、その開口パターンの内側に第1のイオン注入マスク4の開口部OP1が含まれている。このため、開口部OP1とOP2とが連通して開口部OP3が形成される。
ここで、第2のイオン注入マスク5形成時のパターン転写では、開口部OP2の境界がチャネル領域に対応する第1のイオン注入マスク4の領域内に位置するように、第1の注入マスク4との重ね合わせを行う。
このときの重ね合わせ精度がチャネル長以下であれば、注入領域の寸法が変わることはない。たとえばチャネル長が0.5μmの場合では、重ね合わせ精度は±0.25μm以下であれば良い。
このようにして、第1のイオン注入マスク4と第2のイオン注入マスク5で構成され、開口部OP3を有する第3のイオン注入マスク6が形成される。
ここで、ポジ型レジスト3aがポジ型レジスト5aの現像液によって溶解しないものを選択することによって、フォトレジスト膜3bに対してフォトレジスト膜5bを選択的に現像することができる。本実施の形態では、ポジ型レジスト3aに対する現像液をアルカリ現像液、ポジ型レジスト5aに対する現像液を有機現像液とすることによって、レジスト膜に対して選択的に現像を行うことができる。
ここで、アルカリ現像液は、例えばTMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)2.38wt%の水溶液を使用し、有機現像液としては、例えばキシレン、酢酸イソアミルを使用する。
なお、上記は一例であり、また、種々の組み合わせが考えられるが、要は、上記プロセス中には、チャネル領域に対応する第1のイオン注入マスク4のパターン寸法が変動しないようにできれば良い。
そのためには、ポジ型レジスト5aの塗布時にフォトレジスト膜3bがポジ型レジスト5aの溶媒との接触により溶解しないこと、フォトレジスト膜5bの現像液に対してフォトレジスト膜3bが溶解しないことが重要である。
例えば、チャネル長に対応する第1のイオン注入マスクのパターン寸法を0.5μmとし、パターン寸法の許容変動量を10%とした場合には、ポジ型レジスト5aの塗布又は現像によるフォトレジスト膜3bの溶解量は0.05μm以下となるようにアルカリ現像液、有機現像液の組み合わせを決定する。
また、同一露光量によるフォトレジスト膜5bに対するフォトレジスト膜3bの現像速度比はおおよそ1/100以下となるようにアルカリ現像液、有機現像液の組み合わせを決定する。
ここで、現像速度比とは、現像速度をレジストの現像液に対する単位時間あたりの膜減り量と定義すると、フォトレジスト膜5bに対するフォトレジスト膜3bの現像速度の割合、すなわち、現像速度比=フォトレジスト膜3bの現像速度/フォトレジスト膜5bの現像速度で表される。
第3のイオン注入マスク6の開口部OP3では、第1のイオン注入マスク4の内側側面と上面の一部が露出している。そのため、開口部OP3の断面形状は第1のイオン注入マスク4の断面形状と同じく、炭化珪素基板10に対して垂直な側面を有している。
図7には、第3のイオン注入マスク6が形成された状態において、第3のイオン注入マスク6の側から炭化珪素基板10を見た平面図を示す。図7に示されるように、中央に平面視形状が正方形の第1のイオン注入マスク4の一部が露出し、それを囲むように第3のイオン注入マスク6が存在している。
次に、図8に示すように第3のイオン注入マスク6を介してドリフト層20の表面内に第1導電型の不純物のイオン注入(第1のイオン注入)を行い、ドリフト層20中にソース領域40(第1の不純物領域)を形成する。このとき、ソース領域40は第1のイオン注入マスク4により外縁境界が定義されることとなる。
イオン注入条件の一例としては、イオン注入する不純物は窒素(N)を使用し、注入時の基板温度は25℃とし、炭化珪素基板10の主面表面から深さ0.3μmまでの領域におけるNの濃度が3×1019個/cm3のボックスプロファイルとなる条件で注入を行う。
上記第1のイオン注入によって、フォトレジストで構成される第3のイオン注入マスク6では感光材やベース樹脂の炭化とベース樹脂間の架橋反応が生じる結果、特に、第1のイオン注入マスク4の露出部分および第2のイオン注入マスク5の表面近傍が硬化し、表面硬化層SHが形成される。
次に、図9示す工程において、酸素プラズマ雰囲気下でドライエッチングすることによって、第1のイオン注入マスク4および第2のイオン注入マスク5の表面硬化層SHと、第1のイオン注入マスク4の上にある第2のイオン注入マスク5を除去する。この際、同時に、第2のイオン注入マスク5と、第2のイオン注入マスク5に覆われておらずプラズマに曝される第1のイオン注入マスク4の膜厚はエッチングより減少することになる。この場合のエッチング量は、第1のイオン注入マスク4の上にある第2のイオン注入マスク5(厚さ約0.3μm)が除去されるように設定される。この結果、第1のイオン注入マスク4の形状は段差形状になる。また、エッチング後の第2のイオン注入マスク5の膜厚は注入マスクとして機能するだけの厚さ(1.7μm以上)は確保している。
また、第1のイオン注入マスク4および第2のイオン注入マスク5の側面が垂直でなくテーパーを有している場合には、表面硬化層SHは第1のイオン注入マスク4および第2のイオン注入マスク5の側面にもわずかに形成されるが(図示せず)、酸素プラズマ雰囲気下でのドライエッチングでは、これらの表面硬化層SHも除去することができる。
次に、図10に示す工程において、第1のイオン注入マスク4を構成しているフォトレジスト膜3bの溶媒を用いてウエットエッチングすることによって、第2のイオン注入マスク5はこの溶媒に溶解せず、第1のイオン注入マスク4だけが溶解するため、第1のイオン注入マスク4を選択的に除去することができる。これにより、第2のイオン注入マスク5が、第1のイオン注入マスク4の全領域に相当する広さの開口部OP4を有することとなる。
開口部OP4の内側側壁は第1のイオン注入マスク4の外側側壁と接して形成されていたので、炭化珪素基板10の主面に対して垂直な面となる。
次に、図11に示す工程において、第2のイオン注入マスク5を介してドリフト層20の表面内に第2導電型の不純物のイオン注入(第2のイオン注入)を行い、ドリフト層20中にベース領域30(第2の不純物領域)を形成する。このとき、ベース領域30は第2のイオン注入マスク5により外縁境界が定義されることになる。
イオン注入条件の一例としては、イオン注入する不純物はアルミニウム(Al)を使用し、注入時の基板温度は25℃とし、炭化珪素基板10の主面表面から深さ0.8μmまでの領域におけるAlの濃度が2×1018個/cm3のボックスプロファイルとなる条件で注入を行う。
なお、ベース領域30の形成に際しては、第1導電型のソース領域40に重複するように第2導電型のイオン注入を行うが、ソース領域40の濃度は、ベース領域30の形成によっても影響を受けないような濃度に設定されている。
ここで、第1のイオン注入後から第2のイオン注入までのプロセスの間においても、チャネル領域に対応する第1のイオン注入マスク4のパターン寸法が変動しないことが望ましい。そのためには、フォトレジスト膜5bがポジ型レジスト3aの溶媒との接触により溶解しないことが重要である。
すなわち、第2のイオン注入マスク5を構成するレジストと第3のイオン注入マスク6を構成するレジストの溶媒に対して、互いにほとんど溶解しなければ良い。例えば、チャネル長に対応する第1のイオン注入マスク4のパターン寸法を0.5μmとし、パターン寸法の許容変動量を10%とした場合には、ポジ型レジスト3aの除去時のフォトレジスト膜5bの溶解量は0.05μm以下にすることが望ましい。
レジストの溶媒はレジストのベース樹脂の種類によって異なる。例えば、ZEP520と呼称されるレジストは、ノボラック樹脂ベースのレジスト溶媒であるポリピレングリコールモノメチルエーテルにはほとんど溶けない。一方、ノボラック樹脂ベースのレジストはZEP520の溶媒であるオルトジクロルベンゼンにはほとんど溶けない。従って、これらを組み合わせることで、互いにほとんど溶解しないという条件を満たすことができる。
次に、第1のイオン注入マスク4と第2のイオン注入マスク5を除去した後、熱酸化により、炭化珪素基板10の表面に所望の厚みのゲート絶縁膜50を形成する。その後、ゲート絶縁膜50上にLPCVD法などで多結晶Si膜を成膜し、パターニングしてゲート電極60を形成する。その後、ソース電極40、ドレイン電極80および内部配線を形成して図1に示すMOSFET100が完成する。
<効果>
以上説明した実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法においては、第1のイオン注入マスク4の存在により、第1のイオン注入領域の外縁境界と第2のイオン注入領域の外縁境界が決定される。チャネル領域は第1のイオン注入領域の外縁境界と第2のイオン注入領域の外縁境界で挟まれた領域となるため、チャネル寸法は第1のイオン注入マスク4のパターン寸法で決定される。
このように、本発明に係る炭化珪素半導体装置の製造方法では、チャネル寸法は第1のイオン注入マスク4の転写パターン寸法で任意に決めることができ、当該転写パターンは1回の露光で形成されるので、重ね合わせの誤差が生じず、高精度にチャネル領域を形成できる。
また、上記実施の形態では第3のイオン注入マスクと第2のイオン注入マスクが、一方のイオン注入マスクに対して自己整合的に形成されるのではなく、第1のイオン注入マスクを介して第3のイオン注入マスクと第2のイオン注入マスクが自己整合的に形成されることも特徴の一つである。
チャネル領域を自己整合的に形成することなく、チャネル寸法の寸法誤差を低減できるとともに、n型ソース領域40とp型ベース領域30を自己整合的に形成することができ、イオン注入領域を自己整合的に形成すると同時に、チャネル領域は自己整合的手法を用いることなく形成することができる。
また、第1のイオン注入時に第2のイオン注入マスク5の内側表面が第1のイオン注入マスク4で覆われているため、第1のイオン注入における注入ダメージにより第2のイオン注入マスク5の形状が変形することや、第2のイオン注入マスク5のパターン寸法に変動が生じることを防止できる。このため、特に、レジストをイオン注入マスクとして用いるような場合には、チャネル領域に代表される寸法精度が必要とされる注入領域の安定形成に顕著な効果を有する。
また、イオン注入マスクとして、有機材料で構成されるレジストを用いているため、無機マスクを用いる場合に必要な無機マスクの成膜工程およびエッチング工程が不要となるため、無機マスクを用いた自己整合的注入領域形成方法に比べて工程数の削減が可能となる。
また、第1のイオン注入マスク4表面には表面硬化層が形成されているので、第1のイオン注入マスク4を構成するレジストの溶媒を用いたウエットエッチングだけでは、第1のイオン注入マスク4を第2のイオン注入マスク5に対して選択的に除去することが困難であるが、酸素プラズマ雰囲気下のドライエッチングによって第1のイオン注入マスク4表面の表面硬化層を除去するので、第1のイオン注入マスク4の選択的な除去が可能となる。
また、第1のイオン注入マスク4を除去するために、ドライエッチングと溶媒を用いたウエットエッチングとを用いているが、炭化珪素基板10を全面露光することによって、第1のイオン注入マスク4の未露光領域を感光させて、アルカリ現像液を用いたウエットエッチングによって除去しても良い。
この場合、第2のイオン注入マスク5を構成するレジストの現像液では、第1のイオン注入マスク4を構成するレジストは溶解せず、一方、第1のイオン注入マスク4を構成するレジストの現像液に対して第2のイオン注入マスク5を構成するレジストが溶解しないように、互いのレジストに対しては不溶である現像液を組み合わせて(アルカリ現像液と有機現像液の組み合わせ、また、有機現像液と別種の有機現像液の組み合わせ)用いているので、選択性の高い処理が可能となる。
<変形例>
以上説明した実施の形態ではチャネル領域に対応した第1のイオン注入マスク4をレジストパターンとして形成したが、実施の形態の変形例として、レジストの開口パターンから第1のイオン注入マスクを形成する方法について、図12〜図15を用いて説明する。
まず、図12に示すように、炭化珪素基板10の第1の主面上に第1導電型の不純物を含むドリフト層20をホモエピタキシャル成長させ、SiC下地層とする。
その後、ドリフト層20の主面上にポジ型レジスト5aを塗布した後に加熱することで、フォトレジスト膜5bを形成する。ここで使用するポジ型レジスト5aは、感光材とベース樹脂と有機溶媒を主成分としており、加熱後には厚さ2.5μmのフォトレジスト膜5bとなる。
フォトレジスト膜5bにフォトリソグラフィを用いてパターン転写を行った後、有機現像液で現像を行うことで、フォトレジスト膜5bで構成される第2のイオン注入マスク5を形成する。
フォトリソグラフィ後のフォトレジスト膜5bは、ドリフト層20の未注入領域とソース領域を覆い、チャネル領域に対応した部分が開口部OP5となった開口パターンを有している。
次に、図13に示す工程において、第2のイオン注入マスク5の開口部OP5を埋めるようにポジ型レジスト3aを塗布する。これにより、チャネル領域に対応する部分がポジ型レジスト3aで覆われることとなる。
その後、ポジ型レジスト3aを加熱することでフォトレジスト膜3bを形成する。ここで使用するポジ型レジスト3aは、感光材とベース樹脂と有機溶媒を主成分としている。なお、フォトレジスト膜3bは、フォトレジスト膜5bの上にも形成されるが、その部分の厚さは約0.5μm程度である。
次に、図14に示す工程において、フォトリソグラフィを用いて、フォトレジスト膜3bにパターン転写を行った後、有機現像液で現像を行うことで、フォトレジスト膜3bの中央部に開口部OP2を設ける。このパターン転写では、開口部OP2の外縁部が後にチャネル領域となる部分のほぼ中央上方に位置するように転写パターンの重ね合わせが行われる。露光後、アルカリ現像液を用いて現像を行うことで、開口部OP2に対応する部分のフォトレジスト膜3bは現像液に徐々に溶解していくが、後にソース領域40となる部分上方のフォトレジスト膜5bが露出した時点で現像を終了させる。ここで、ポジ型レジスト5aはポジ型レジスト3aの現像液(アルカリ現像液)によって溶解しないものを選択している。
非注入領域(後にチャネル領域となる部分の外側の領域)上方に対応するフォトレジスト膜5bは開口部OP2に含まれず、また、フォトレジスト膜3bで覆われているため、現像後に露出することはない。フォトレジスト膜5b上のフォトレジスト膜3bの膜厚は設定値として予め約0.5μmであることがわかっているので、フォトレジスト膜5b上のフォトレジスト膜3bがなくなった時点で現像が終了するように、現像時間や露光量を調整することで容易に実現可能である。
なお、このように開口部OP2に対応する領域において、フォトレジスト膜5bがなくフォトレジスト膜3bだけの領域では、現像によりフォトレジスト膜3bの膜厚は減少するが、現像によりすべて消失するわけではない。フォトレジスト膜3bは開口部OP2内で膜厚が薄くなり、凹んだ形状として形成されはするが、現像後でもフォトレジスト膜3bの膜厚は、フォトレジスト膜5bと同程度の膜厚を確保することが可能である。
続いて、有機現像を行い、ソース領域に対応する領域のフォトレジスト膜5bをフォトレジスト膜3bに対して選択的に除去することで、底部にドリフト層20の主面が露出する開口部OP1を形成し、開口部OP1とOP2とが連通した開口部OP3を形成する。
ここで、ポジ型レジスト5aはポジ型レジスト3aの現像液によって溶解せず、ポジ型レジスト3aはポジ型レジスト5aの現像液によって溶解しない組み合わせを選択することによって、フォトレジスト膜5bとフォトレジスト膜3bを互いに選択的に現像することができる。本実施の形態では、ポジ型レジスト3aに対する現像液をアルカリ現像液、ポジ型レジスト5aに対する現像液を有機現像液とすることによって、互いのレジスト膜に対して選択的に現像を行うことができる。
また、アルカリ現像液は、例えばTMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)2.38wt%の水溶液を使用し、有機現像液としては、例えばキシレン、酢酸イソアミルを使用する。
なお、上記は一例であり、また、種々の組み合わせが考えられるが、要は、上記プロセス中には、チャネル領域に対応する第1のイオン注入マスク4のパターン寸法が変動しないようにできれば良い。
そのためには、ポジ型レジスト3aの塗布時にフォトレジスト膜5bがポジ型レジスト3aの溶媒との接触により溶解しないこと、フォトレジスト膜5bの現像液に対してフォトレジスト膜3bが溶解しないことが重要である。
例えば、チャネル長に対応する第1のイオン注入マスクのパターン寸法を0.5μmとし、パターン寸法の許容変動量を10%とした場合には、ポジ型レジスト3aの塗布によるフォトレジスト膜5bの溶解量、又ポジ型レジスト5aの現像によるフォトレジスト膜3bの溶解量は0.05μm以下となるようにレジストのレジスト溶媒や現像液の組み合わせを決定する。
また、同一露光量によるフォトレジスト膜5bに対するフォトレジスト膜3bの現像速度比はおおよそ1/100以下となるようにアルカリ現像液、有機現像液の組み合わせを決定する。
ここで、現像速度比とは、現像速度をレジストの現像液に対する単位時間あたりの膜減り量と定義すると、フォトレジスト膜5bに対するフォトレジスト膜3bの現像速度の割合、すなわち、現像速度比=フォトレジスト膜3bの現像速度/フォトレジスト膜5bの現像速度で表される。
このようにして、図15に示すようにフォトレジスト膜5bで構成される第2のイオン注入マスク5と、フォトレジスト膜3bで構成される第1のイオン注入マスク4を形成する。これにより、第1のイオン注入マスク4と第2のイオン注入マスク5とで、第3のイオン注入マスク6が形成される。
実施の形態の製造方法との相違点は、実施の形態の製造方法ではチャネル領域上を覆うレジストと、未注入領域上を覆うレジストの上面を覆うレジストとは種類が異なる。
一方、本変形例では、チャネル領域上を覆うのはフォトレジスト膜3bであり、未注入領域上を覆うフォトレジスト膜5bの上面を覆うのもフォトレジスト膜3bであり、同じ種類である点が実施の形態とは異なっている。
その結果、第1のイオン注入によって形成される表面硬化層が第1のイオン注入マスク4の表層にだけ形成されることとなる。
第2のイオン注入を行うには、第1のイオン注入マスク4を除去する必要があるが、本変形例によれば、酸素プラズマ雰囲気下のドライエッチングにより、表面硬化層を除去した後にフォトレジスト3aの溶媒を用いたウエットエッチングによって選択的に第1のイオン注入マスク4を除去することができる。
すなわち、第2のイオン注入マスク5上のフォトレジスト膜3bを選択的に除去できるため、第2のイオン注入マスク5の膜厚が減少しないという効果があり、未注入領域へのイオン注入の防止を確実に実現することができる。
また、第2のイオン注入マスク5がドライエッチングされることがないので、第2のイオン注入マスク5の断面形状の変形やパターン寸法の寸法変動がなく、注入領域のパターン寸法が変動しないという効果がある。
4 第1のイオン注入マスク、5 第2のイオン注入マスク、6 第3のイオン注入マスク、10 炭化珪素基板、20 炭化珪素ドリフト層、30 ベース領域、40 ソース領域、50 ゲート絶縁膜、60 ゲート電極、70 ソース電極、80 ドレイン電極。

Claims (6)

  1. 炭化珪素基板の主面上に形成された第1導電型の炭化珪素ドリフト層と、前記炭化珪素ドリフト層の上層部に形成された第2導電型のベース領域と、前記ベース領域の表面内に設けられた第導電型のソース領域と、前記ソース領域、前記ベース領域および前記炭化珪素ドリフト層上方に、ゲート絶縁膜を間に介して形成されたゲート電極と、を有し、前記ソース領域の外縁は、前記ベース領域の外縁よりも内側にあり、前記ソース領域の外縁よりも外側の前記ベース領域であって前記ゲート電極直下に対応する領域がチャネル領域に相当する炭化珪素半導体装置の製造方法であって、
    (a)前記炭化珪素ドリフト層上にチャネル領域に対応する領域がマスク領域となり、前記ソース領域に対応する領域が第1の開口部となった第1のイオン注入マスクと、前記第1のイオン注入マスクの外縁に接して設けられ、ベース領域を形成するための第2のイオン注入マスクとをそれぞれフォトリソグラフィで形成することで、第3のイオン注入マスクを構成する工程と、
    (b)前記第3のイオン注入マスクを用いて前記第1の開口部から第1導電型の不純物をイオンビームにより注入して、前記炭化珪素ドリフト層の上層部に前記ソース領域を形成する工程と、
    (c)前記ソース領域の形成後、前記第1のイオン注入マスクを除去する工程と、
    (d)前記第1のイオン注入マスクが除去された後の前記第2のイオン注入マスクに形成される第2の開口部から、第2導電型の不純物をイオンビームにより注入して、前記炭化珪素ドリフト層の上層部に前記ソース領域よりも深い前記ベース領域を形成する工程と、を備える炭化珪素半導体装置の製造方法。
  2. 前記工程(a)は、
    第1のフォトレジストを硬化させ、パターニングすることで前記第1のイオン注入マスクを形成した後、前記第1のイオン注入マスクを覆うように第2のフォトレジストを形成し、前記第2のフォトレジストを硬化させ、前記第1の開口部内から硬化後の前記第2のフォトレジストを除去することで、前記第2のイオン注入マスクを形成する工程を含む、請求項1記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  3. 前記工程(a)は、
    第1のフォトレジストを硬化させ、パターニングすることで前記第1のイオン注入マスクの前記マスク領域が第3の開口部となった前記第2のイオン注入マスクを形成した後、前記第2のイオン注入マスクを覆うように第2のフォトレジストを形成した後、前記第2のフォトレジストを硬化させ、パターニングにより前記第1のイオン注入マスクの前記第1の開口部に相当する領域の前記第1のフォトレジスト表面を露出させた後、前記第1のイオン注入マスクの前記第1の開口部に相当する領域の前記第1のフォトレジストを除去することで、前記第1のイオン注入マスクを形成する工程を含む、請求項1記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1および第2のフォトレジストは、それぞれのフォトリソグラフィにおいて互いに影響を与えない現像液を使用する、請求項2または請求項3記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1および第2のフォトレジストは、それぞれのベース樹脂として互いの溶媒に不溶なものを使用する、請求項2または請求項3記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  6. 前記工程(c)は、前記第1のイオン注入マスクの除去に先だって、酸素プラズマ雰囲気下でドライエッチングすることによって、前記第1のイオン注入マスクおよび前記第2のイオン注入マスクの表面硬化層を除去する工程を含む、請求項1記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2011523625A 2009-07-24 2010-07-16 炭化珪素半導体装置の製造方法 Active JP5474068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011523625A JP5474068B2 (ja) 2009-07-24 2010-07-16 炭化珪素半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009173231 2009-07-24
JP2009173231 2009-07-24
PCT/JP2010/062053 WO2011010608A1 (ja) 2009-07-24 2010-07-16 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2011523625A JP5474068B2 (ja) 2009-07-24 2010-07-16 炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011010608A1 JPWO2011010608A1 (ja) 2012-12-27
JP5474068B2 true JP5474068B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=43499081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011523625A Active JP5474068B2 (ja) 2009-07-24 2010-07-16 炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8367536B2 (ja)
JP (1) JP5474068B2 (ja)
DE (1) DE112010003053B4 (ja)
WO (1) WO2011010608A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8569123B2 (en) 2009-04-16 2013-10-29 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
US9076761B2 (en) 2011-06-14 2015-07-07 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
CN111554746B (zh) * 2020-04-23 2022-09-16 杭州芯迈半导体技术有限公司 碳化硅mosfet器件及其制造方法
JP2022074511A (ja) * 2020-11-04 2022-05-18 富士電機株式会社 溝深さの調整方法及び半導体装置の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10233503A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Fuji Electric Co Ltd 炭化けい素縦型mosfetおよびその製造方法
JPH11195655A (ja) * 1998-01-06 1999-07-21 Fuji Electric Co Ltd 炭化けい素縦形fetの製造方法および炭化けい素縦形fet
JP2005033192A (ja) * 2003-06-16 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2005252157A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007141940A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Nissan Motor Co Ltd 複合不純物構造体の製造方法、半導体装置、mos電界効果トランジスタ、及び絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5612260A (en) * 1992-06-05 1997-03-18 Cree Research, Inc. Method of obtaining high quality silicon dioxide passivation on silicon carbide and resulting passivated structures
JP4186337B2 (ja) * 1998-09-30 2008-11-26 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP4192353B2 (ja) * 1999-09-21 2008-12-10 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP3661664B2 (ja) * 2002-04-24 2005-06-15 日産自動車株式会社 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US7880173B2 (en) * 2002-06-28 2011-02-01 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Semiconductor device and method of manufacturing same
US7221010B2 (en) * 2002-12-20 2007-05-22 Cree, Inc. Vertical JFET limited silicon carbide power metal-oxide semiconductor field effect transistors
US7407837B2 (en) * 2004-01-27 2008-08-05 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP2006032411A (ja) 2004-07-12 2006-02-02 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体装置の内接伝導領域複合体およびその製造方法
JP4929579B2 (ja) 2004-10-26 2012-05-09 日産自動車株式会社 半導体装置の製造方法
US7528040B2 (en) * 2005-05-24 2009-05-05 Cree, Inc. Methods of fabricating silicon carbide devices having smooth channels
EP2674966B1 (en) * 2006-06-29 2019-10-23 Cree, Inc. Silicon carbide switching devices including P-type channels
JP4412335B2 (ja) * 2007-02-23 2010-02-10 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4600438B2 (ja) * 2007-06-21 2010-12-15 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5271515B2 (ja) * 2007-07-13 2013-08-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8039204B2 (en) 2007-07-25 2011-10-18 Mitsubishi Electric Corporation Manufacturing method of silicon carbide semiconductor apparatus
JP2009088440A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2009094203A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
JP2009182271A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Toshiba Corp 炭化珪素半導体装置
KR101442886B1 (ko) * 2008-04-15 2014-09-19 스미토모덴키고교가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8541787B2 (en) * 2009-07-15 2013-09-24 Cree, Inc. High breakdown voltage wide band-gap MOS-gated bipolar junction transistors with avalanche capability
JP5433352B2 (ja) * 2009-09-09 2014-03-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10233503A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Fuji Electric Co Ltd 炭化けい素縦型mosfetおよびその製造方法
JPH11195655A (ja) * 1998-01-06 1999-07-21 Fuji Electric Co Ltd 炭化けい素縦形fetの製造方法および炭化けい素縦形fet
JP2005033192A (ja) * 2003-06-16 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2005252157A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007141940A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Nissan Motor Co Ltd 複合不純物構造体の製造方法、半導体装置、mos電界効果トランジスタ、及び絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20120058617A1 (en) 2012-03-08
WO2011010608A1 (ja) 2011-01-27
DE112010003053T5 (de) 2012-06-21
US8367536B2 (en) 2013-02-05
JPWO2011010608A1 (ja) 2012-12-27
DE112010003053B4 (de) 2013-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170236712A1 (en) Method of Forming an Integrated Circuit
CN106324998A (zh) 光刻图形的形成方法
JP5474068B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
KR100876806B1 (ko) 이중 패터닝 기술을 이용한 반도체 소자의 트랜지스터 형성방법
US7504313B2 (en) Method for forming plural kinds of wells on a single semiconductor substrate
KR100753105B1 (ko) 반도체 소자의 리세스패턴 제조방법
JP4836914B2 (ja) 高電圧シーモス素子及びその製造方法
CN108074812B (zh) 鳍式场效应管的制造方法
JP2008277740A (ja) 半導体素子の製造方法
KR100290902B1 (ko) 반도체소자의 웰 형성방법
KR20080050018A (ko) 이온주입용 마스크 패턴 형성 방법
KR100337201B1 (ko) 반도체소자의트랜지스터형성방법
KR19990053223A (ko) 반도체 소자의 게이트 산화막 형성 방법
JP2007027406A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS5834934B2 (ja) 微小構造の形成方法
KR100414231B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR100772688B1 (ko) 반도체 소자의 리세스패턴 제조방법
KR100540332B1 (ko) 반도체 소자의 패턴 형성 방법
KR20080022973A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20040008423A (ko) 반도체소자의 트랜지스터 형성방법
KR20070069691A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR960009204A (ko) 이피롬의 제조방법
KR20080009429A (ko) 트랜지스터 형성 방법
KR20060075933A (ko) 반도체 소자의 형성 방법
JP2009010341A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5474068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250